[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/12 22:14 / Filesize : 283 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★4 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/02/23(火) 13:40:13.35 ID:+Vde1+o+9.net]
トヨタ自動車アメリカ現地法人であるトヨタモーターノースアメリカ(TMNA)は2月10日、3台の新しい電動車両を今年中に市場投入すると発表しました。
2台はBEV(電気自動車)、1台はPHEV(プラグインハイブリッド車)です。

すでに、プリウスPHV(現地名プリウスプライム)とRAV4 PHV(同RAV4プライム)をラインナップしているTMNAから第三のPHEVモデルが登場するというわけです。
ハイブリッドカー代表のプリウス、アメリカのみならず世界的にトヨタ車でもっとも売れているモデルのRAV4につづくプラグインハイブリッド車として、
どのようなモデルがふさわしいのか、気の早いユーザーはベースモデルの予想を始めているようですが、具体的な情報については発表されていません。

■PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張

ちなみにトヨタは他メーカーと異なるプラグインハイブリッド車のアピールをしています。それがBEVとPHEVの環境性能と所有コストを評価するツールの作成とソースコードのGitHubを利用した公開です。

このツールでは温室効果ガス(≒CO2)と総所有コストの関係をアメリカの発電状況を元に導きだすことがでますが、
結論をいってしまうと「現在利用可能なBEVモデルとPHEVモデルの温室効果ガスは、
バッテリーの充電に使用される平均的な米国のエネルギーグリッドの発電によって生成される汚染物質を考慮に入れると、“路上でのパフォーマンス”においてほぼ同じ」になるといいます。

ということは、生産時の温室効果ガスまで考慮すると、バッテリー搭載量を少なくできるPHEVのほうが環境負荷を低くできることになります。
バッテリー搭載量は車両価格に反映しますから、総所有コストについても各種インセンティブ(補助金など)を考慮しなければPHEVのほうが有利ですし
、とくに長距離型のBEV(バッテリー容量が大きい)では、仮にアメリカにおける2020年のインセンティブを前提にしても、PHEVのほうが所有コストを抑えることができるとトヨタは主張しています。

■BEVはバッテリー容量を抑えた短距離向けがメインか?

すなわち、イメージとしてのゼロエミッション化よりも、本当に環境負荷を低減できるソリューションとして、PHEVも含めた電動化を進めていくべきというのがトヨタの主張というわけです。

だからといってBEVに力を入れないということではありません。今年中にローンチするという2台のBEVがどうなるかは明らかになっていませんが、
すでにトヨタは電気自動車専用のプラットフォームである「e-TNGA」を開発していることを明言しています。

これまでのプラグインハイブリッド車はハイブリッドカーの発展形でしたが、BEVはプラットフォームから新設計されたブランニューモデルとなる可能性大。
前述したように長距離型のBEVはPHEVに比べて環境負荷を含めたユーザーメリットが少ないというのがトヨタの考えですから、
新しいBEVは適切なバッテリー搭載量に抑えられていると予想されます。トヨタは長距離ユースにはPHEVや燃料電池車(FCV)というソリューションを用意することでニーズを満たす考えなのです。

すなわち、トヨタの電動化戦略は、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、電気自動車をあわせた全方位的なストラテジーとなります。

ちなみに、トヨタ車における電動車両の比率予測は、アメリカ市場において2025年までに新車販売の40%、2030年には新車販売の約70%となっています。
政権交代によってクルマの電動化に大きくシフトしたアメリカですが、トヨタの分析によれば、10年後にエンジン車が消えてしまうということは考えられないというわけですが、
はたして大きく動く市場に対してトヨタの戦略は合致するのでしょうか。

文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/10c83007c0fdc7f9151a5574ab36c8760c0a4442/

★1が立った時間:2021/02/22(月) 16:07:56.32
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613997464/

473 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:21:38.78 ID:7KADC/QH0.net]
ただでさえ電力不足なのにEV増やしたらブラックアウト一直線じゃん。
EV推しは原発否定派ばかりだけどどうするつもりなんだろう?

474 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:26:49.58 ID:D/hdwHvs0.net]
>>452
私は原発否定派ではありませんよ
積極的賛成では無いだけです
その前に再エネを増やせるところまで増やせと
足りないなら原発も仕方ない
という立ち位置です

475 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:27:05.46 ID:3X1cgfBj0.net]
再生可能エネルギーとか言ってる環境活動化とか胡散臭いの多いからなあ。

476 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:28:10.15 ID:qOPxRukY0.net]
再生可能エネルギーが3割くらいになったら
流石にEVがエコになるのかな
まあ日本でそれできるかわからないけど
日本列島ほとんど太陽光パネルにするくらい必要かな

477 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:29:04.82 ID:wbHsT6V80.net]
環境とかいったら小排気量のガソリン車で20km/Lの車と、
高排気量のHV車で15km/Lの車、どちらが環境に良いのかって話になるわ

478 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:29:05.82 ID:lWDTrcy50.net]
現行のEVは15年以上進歩していない電池の問題で既に終わってる。
希少資源で作られた電池で作られたEV車なんて永久に普及する価格にならんよ。

479 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:31:12.63 ID:xVihgMKO0.net]
でもこの仮定って年間走行距離が長い北米市場では通用しないよね
そして北米市場は世界一の市場だぜ
ここを捨てる意味ってあんの?
大人しくBEVも並走したら良いだけの話だろ
何がそんなにトヨタを頑なにさせるんだ?

480 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:31:33.00 ID:5qxnhRQe0.net]
原発と再生可能エネルギーで電気をどんどん作れば良い

481 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:32:25.05 ID:yUja5czP0.net]
>>446
再エネその物が失敗してるんだがな。
太陽光は、冬は日が短い上に効率が悪い。
風力も凍結してしまう。



482 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:34:46.95 ID:DhAIAOhM0.net]
ハイブリッドを作れない欧州と中国に環境ヤクザを使ってルール変更されて負けたんやぞ
白人は、スキーの板規制もF1のターボエンジン規制も勝てないとわかるとルール変更するんや
ルールを守るよりもルールを作って普及する側になれ(´・ω・`)

483 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:35:05.71 ID:S3r/up1D0.net]
5分、10パワーでフル充電出来る超急速充電なんて物理的に厳しいもん
よって完全電気のみで動く自動車は世界的に主流になることはない。
原発とか再生エネルギーとか以前の問題や。

484 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:35:13.93 ID:Bw/qAmlL0.net]
東京湾にも原発を建てまくればいい。

485 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:36:00.56 ID:S3r/up1D0.net]
>>461
ディーゼル詐欺ですね
マツダは梯子外されかわいそうw

486 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:36:32.00 ID:1dmTQoce0.net]
>>390
>最近マツダからだしたコンパクトなMX-30とかが現実的。
>まあトヨタからも出すけどメインではなく様子見程度だよ。
正論だが、トヨタは電池確保が出来ないのが実情
MX-30も年間たったの500台

パナソニックは本来なら昨年からバッテリー生産を開始し、2021年はフル生産に入る計画だった
しかし、現実はRAV4 PHVは受

487 名前:注停止のまんま、ホンダeも事実上の限定販売
MX-30 EVなんか年間500台という計画
パナソニックは、生産したセル(電池そのもの)の品質が安定せず、未だ試作品レベルの生産量しか確保できない
[]
[ここ壊れてます]

488 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:36:42.23 ID:xVihgMKO0.net]
>>462
モデル3は15分だぞ

489 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:39:46.94 ID:yUja5czP0.net]
>>466
何kwhの充電器だよ?w
それをやるのに恐らく数十世帯分の受電容量が必要だよ。

490 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:40:32.66 ID:2z919Cm60.net]
トヨタがどう考えてようがどうでもいい
そんなもん世界じゃもう通用しない

491 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:42:10.77 ID:B8W8s2z00.net]
たまに三菱のPHEVのアウトランダーとかチャレンジャーを見かけるけど何であんなにデカいんだよ。それ自体が環境に悪いだろが。



492 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:42:11.05 ID:oOUrxPzr0.net]
EVの航続距離に充電時間は、急速に改善されてきとるな
世界規模でもうじきEVが主流になるやろ

493 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:42:40.13 ID:oOUrxPzr0.net]
PHEVって走らないだけのEVやんかコレ

494 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:42:50.84 ID:yUja5czP0.net]
>>468
世界とやらが何を決めようと物理法則はどうにもならんがな。

495 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:43:03.71 ID:D/hdwHvs0.net]
>>458
EVでTHSが活用できないからだよ
トヨタのPHVはTHSの普通のHVに充電できるようにしただけ
EVではこのTHSが使えないからトヨタはEVをやりたがらない
EVとPHVの両方やったらいくらトヨタでも無駄が多すぎる
こんな状態になるのはトヨタのHVがTHSだから
THSはトヨタだけだからこんな状態になるのもトヨタとトヨタに魂売ったメーカーだけ

496 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:43:33.91 ID:xVihgMKO0.net]
>>467
スーパーチャージャーなんて普段使わんって事すら理解してないだろ、お前

497 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:44:43.24 ID:GElO8zUj0.net]
中国とか最悪強権使って人民EV乗り換え命令出すからね
そうなった場合HV推しの日本は完全に終わる

498 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:44:53.46 ID:yUja5czP0.net]
>>474
普段使わない物に、なんの意味があるんだよw

499 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:49:10.53 ID:S3r/up1D0.net]
>>475
中国はHV、PHVを50%OKにしたけどね。
EVだけなんて無理と分かり
まあ中国のことだからどうなるか分からんけど現実は厳しいということか。

500 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:50:55.20 ID:xVihgMKO0.net]
>>476
普段使わんけど、いざとなれば15分で充電
これのどこに文句があんの?

501 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:53:58.63 ID:yUja5czP0.net]
>>478
いざと言う時しか使わない物なら設置場所は限られるだろ。
たまにしか使われないなら、設置しても利益は見込めないしな。



502 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:55:37.77 ID:D/hdwHvs0.net]
>>477
HVはOKになったけど、それ以上の台数のEVを売らないとならなくなるトラップ付
これでも最初に比べたら緩くなったから、HV優遇だと勘違いした人が増殖した

503 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:55:48.44 ID:pXH3jcqr0.net]
>478
頭おかしいんじゃないのか?
普通に5分程度の補給時間で数百キロ走れる車を捨てて
なんでわざわざそんな不便な車に乗り換えなきゃいかんのだw

504 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:56:58.64 ID:oOUrxPzr0.net]
テスラのユーザー評価高いよ
知らんのかな

505 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:57:25.43 ID:Fg/C6Oqg0.net]
テスラのスーパーチャージャーの公式HPより

リッター11kmと比較するんか?しょうがないけど、電気代とガソリン代もずいぶんEV有利な試算よね。

充電コストは概算値です。充電料金は1kWh/¥ 24.00として、ガソリンの料金は1L/11.11kmで、1L/¥ 135.00とした場合。車両の効率は、EPA燃費基準に基づいて推定されます。実際の金額は、地域、車の構成、車

506 名前:載バッテリー充放電回数、運転の仕方及び気候によって変わる場合がございます。 []
[ここ壊れてます]

507 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:58:06.00 ID:yUja5czP0.net]
>>482
テキサスに行ってもう一度聞いて見たら?

508 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:58:54.07 ID:b9BUZEkd0.net]
もう開発はFCVに転換した。
EVのみでは必要な性能に達しない。

ただ、FCVも水素供給が難しく
HVに戻る可能性もある。

509 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:00:46.19 ID:xVihgMKO0.net]
>>481
で年に何回あんの、その数百km走破ってさw

510 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:01:04.09 ID:yJQtOb3o0.net]
>>180
車の運転でタッチパネルをありがたがるバカ

511 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:01:52.65 ID:pDGg5n5o0.net]
日本国内に20カ所以上設置されている、「スーパーチャージャー」と呼ばれるテスラ車専用の急速充電器
最新のスーパーチャージャー・バージョン3(V3)と呼ぶ超急速充電器であれば、従来の充電時間を約半分程度にまで短縮が可能
でも15分じゃフル充電は出来ない
ある程度走れる距離を充電という感じです



512 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:02:08.69 ID:DobFLUxB0.net]
環境負荷とか関係なく今の電池技術じゃ2050年になっても電気自動車全盛にならんわ
騒いでいるのは技術しらん文系の馬鹿

環境負荷が低い車作りたいなら天然ガス使用のガスタービン発電のPHEV作ればよい
燃料天然ガスに頼るなら燃料電池でもええけど
ガソリンよりクリーンになる
大型車両も動かせるしの

513 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:02:32.48 ID:xVihgMKO0.net]
>>487
音声操作のレベルが格段に高い上に、ハンドルにボタンあるやろ

514 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:03:00.00 ID:nUUCgU7P0.net]
環境負荷とか言うなら車売るなよ。
自転車と電車が一番環境に良いだろ。

515 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:03:13.02 ID:u+yqMiQ90.net]
そういうセリフはまともなEVを量産出来るようになってから吐こう

516 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:04:09.83 ID:1vqg5JCm0.net]
>>1
世界で電動車を最も多く売っているのはトヨタのハイブリッド。世界が認めたコ・ス・パ

517 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:05:15.69 ID:xVihgMKO0.net]
>>493
あと2年くらいでモデル2が2.6万ドルとかで供給されちゃうんだぜ
どうすんの

518 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:05:41.64 ID:nUUCgU7P0.net]
テスラは高すぎる。

519 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:07:25.54 ID:1vqg5JCm0.net]
>>494
それでもHVの優位は変わらない。BEVの問題点は価格だけじゃないからね

520 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:11:10.10 ID:kH0jkNNj0.net]
だからまず搭載バッテリー、次に充電インフラ、発電所含めてね、
この二つクリアしないと所謂電気自動車の時代はこない

向こう20年は最低かわらんよ、今の一部で使われるおもちゃのまま

521 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:11:11.13 ID:Bw/qAmlL0.net]
>>496
HVを激安価格にするならEVではなくHVを買ってもいい。



522 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:12:41.17 ID:yUja5czP0.net]
>>486
1回給油5分で400~500km走れるな。
1日40km程度なら2週間は持つ。
年間で合計すると、年間給油時間は2時間強と言ったところだな。
HVだともっと短くなるな。

523 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:13:03.76 ID:Y2lIKCUf0.net]
BEVの動力源の電気が現状カーボンニュートラルに出来るわけないしね
ならばHVやPHEVやもっと言えば日本の軽自動車など燃費のいいガソリン車の方がよりカーボンニュートラルだよね

524 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:13:31.08 ID:ki3FWpCI0.net]
部品点数が大幅減になるEVが高いのは何でよ

525 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:15:38.78 ID:eSxxJlRB0.net]
>>1
停電や積雪立ち往生のことを考えたら
ハイブリッドの方が絶対いい

526 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:17:39.86 ID:u+yqMiQ90.net]
停電したらガソリンスタンドの電動ポン

527 名前:vが動作しなくなるのでガソリン補給は不可能
その点、EVなら巨大なバッテリー容量を活かして自宅に電力を供給出来る

テキサス大寒波による停電時、テスラの電気で無事に夜を越せた人たち
https://www.gizmodo.jp/2021/02/texas-power-outage.html
[]
[ここ壊れてます]

528 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:19:19.36 ID:yUja5czP0.net]
>>503
ディーゼル発電機があれば十分だよ?

529 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:20:47.30 ID:u+yqMiQ90.net]
>>504
軽油は凍るのでその負け惜しみ設定は成り立たないですね

530 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:20:48.53 ID:3dvbeyST0.net]
ほとんどのEVは普段100キロ以下しか走らないのに
月一回か2回の遠出の為に400キロ分の電池を積んで走り回る
十年後には車体も電池も寿命 リサイクルや廃棄にコストが掛かる今の電池
新電池を早く開発しないと大変な事になるよ

531 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:25:42.79 ID:yUja5czP0.net]
>>505
それを言ったらバッテリーも氷点下では性能低下するんだがw
バッテリーが作動する気温なら軽油も凍らない。



532 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:26:28.33 ID:u+yqMiQ90.net]
>>507
いまどきバッテリーの温度管理が出来ないEVは日産車くらいですので、その負け惜しみもこれまた全く成り立たないですね

533 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:27:28.98 ID:ahoQsi000.net]
>>505
テスラキチガイ、やはりこのスレにも現れたねw

534 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:27:44.17 ID:D/hdwHvs0.net]
>>499
EVは自宅で寝てる間に充電
EVはこれが基本形だから給油時間と比較するのは間違ってる
1日40kmと君が言ってるのだから外で充電する事も無い

535 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:29:42.51 ID:Bw/qAmlL0.net]
>>510
ボロアパート住まいなんだから察してあげなさいw

536 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:29:42.90 ID:VPwE6esK0.net]
>>510
PHEVでもその程度の距離ならモーターのみで走れるな

537 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:30:19.40 ID:seDThtTA0.net]
>>506
大容量電池だから寿命が大幅に伸びるんやで
トヨタはアホ抜かしてるがPHEVの小さな電池はその分寿命が短いから
走行距離に対しての結果は更に不利になる

538 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:30:52.08 ID:qOPxRukY0.net]
>>465
驚きなのがマツダのMX-30は日本市場では年間販売目標500台なのに
EUでは発売3ヶ月ですでに1万台売れているということ
どうやらCAFE規制の罰金回避のため台数売らないといけないから儲け無しの価格設定なのが販売好調の要因になっているもよう
インフラが日本より進んでいるのも要因だけど

539 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:32:15.14 ID:tXca/N840.net]
>>510
まあ近場移動のみしかメインで使わないならいいんじゃない。
それとほぼ一戸建ての方のみな感じだけど。

540 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:32:36.02 ID:D/hdwHvs0.net]
>>512
エンジン必要無いね
それってEVじゃんww

541 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:32:42.70 ID:yUja5czP0.net]
>>508
温度管理も何もバッテリーを保温状態にするとそれだけで電力は消費されるんだがw

>>510
何時でも使える状態と夜に使えないのでは利便性に格段の違いがありますが?



542 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:35:47.92 ID:D/hdwHvs0.net]
>>515
田舎はほとんど戸建てだ

543 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:36:13.90 ID:u+yqMiQ90.net]
>>517
どんどん負け惜しみネタが本来の話題から離脱してますね

544 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:36:31.36 ID:VPwE6esK0.net]
>>516
EVは遠出するときに困る
出先で充電するの?

545 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:36:51.49 ID:g7gzfp800.net]
>>514
https://www.netdenjd.com/articles/-/239189
これには5200台と書いてるが1万に乗ったのか

546 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:37:53.69 ID:D/hdwHvs0.net]
>>517
お前は寝ないのかw
フル充電

547 名前:オてあれば何百キロも走れるのに []
[ここ壊れてます]

548 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:38:50.36 ID:yUja5czP0.net]
>>519
まだEVのデメリットの一部しか言ってないんですけどw

549 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:39:23.06 ID:CJyU4CXL0.net]
>>522
で、君は当然電気自動車乗ってるんだよね?

550 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:39:30.61 ID:u+yqMiQ90.net]
>>523
そりゃお宅さんはEV知識ゼロだから言われたことに対して反射的にレスする事しか出来無いのは当然

551 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:40:37.31 ID:oOUrxPzr0.net]
>>501
今は原価に、これからの研究開発費も含まれとるんやろ
メーカー応援価格やで



552 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:41:32.54 ID:QMHCKerr0.net]
原発使用しないなら低燃費ガソリン車が現状一番環境負荷ないだろ
何でテスラが排出権取引で儲かるんだよアホだろ

553 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:42:15.91 ID:u+yqMiQ90.net]
>>527
排出権取引は全世界のメーカーが共通で立っている土俵ですので
これを否定するのは単なる現実逃避であって、会社畳んだ方がいいね

554 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 09:43:26.54 ID:CoO0bwk80.net]
>>527
個々の車が二酸化炭素垂れ流して走ってる状態がマシな訳ないやろw

555 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:45:04.32 ID:xx/rNm2e0.net]
>>514
マツダのMX-30は日本ではパナソニック電池、海外では中華電池?

トヨタがPHEVがよいと言っても、世界の流れがEVなんだからしょうがない
十数年後は、 ガソリン車がガソリンスタンドを探し回る日が来るかもよ

556 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:45:09.25 ID:Vu8eJt9p0.net]
>>2
ジェノサイドの祖国に返れよ。

557 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:49:22.91 ID:pTIB4xBt0.net]
ev車で冬の雪中渋滞、ヒーター付けっぱなし、さて何分電池持つんだ?
そんな車を選ぶ奴は、頭お花畑の上の者達だけ。

558 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:50:15.24 ID:u+yqMiQ90.net]
今日もトヨタ自動車の株価は下落
これで6営業日続落、7だったかな

559 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:51:23.43 ID:u+yqMiQ90.net]
>>532
ガソリン車が豪雪で立ち往生した場合、一酸化炭素中毒により残り命は3時間となります 

560 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:51:31.00 ID:oOUrxPzr0.net]
PHEVって精神的に良くない構造やろ

電気とガソリンの価格差があり過ぎること
電気で走れる距離がEVより極端に短いこと
ガソリンだとHVより燃費が良くないこと

満充電100キロぐらいしか走らんし、
それが切れると、課金走行が始まる感覚
タクシーの超過料金みたいな気分になるやろ

561 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:51:38.69 ID:491XMQW50.net]
世界が求めてるのはガス臭くないIT車だから残念!
テスラは走るスマホだよ



562 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:53:29.43 ID:idgddAK40.net]
トヨタの言ってること正しいだろ。

何言ってんだ?

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:53:34.56 ID:qWi1UNCg0.net]
バッテリーというボトルネックがある以上、トヨタの主張は正しい。
数日ほうちしてたらバッテリーが半減していたなんて事が平気で起こるのは、効率が悪過ぎる。

564 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 09:54:37.30 ID:u+yqMiQ90.net]
これをせめて5年前に言っていれば良かったんじゃないかな
5年前は「全方位で準備してるのはウチだけ!」「全固体電池で大逆転する!」って言ってたわけだから

565 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:00:18.67 ID:bvVnw/tN0.net]
四輪それぞれに独立した4個のモーターでクルマをコントロールするソフト
これをもってる 技術が先行してる会社が圧

566 名前:倒的に勝利する
今までの走行技術は無意味になる
[]
[ここ壊れてます]

567 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:00:19.35 ID:GHT63wmh0.net]
電池材料資源の争奪戦になった場合(なってる?)が最大の懸念材料だな

568 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:01:56.77 ID:qOPxRukY0.net]
>>521
MX-30、最近リコールの発表したけど対象台数1.2万台って出ていたからまた少し増えたみたい

569 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:03:08.54 ID:dmYoQYeD0.net]
でも高いじゃん

570 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 10:04:43.63 ID:uMFshAgy0.net]
重そうだけどな

571 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:04:49.10 ID:qOPxRukY0.net]
>>538
週末しか乗らない人は金曜夜に充電忘れるとどれくらい減っているのかな



572 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:05:19.08 ID:bvVnw/tN0.net]
>>541
コンデンサー材料資源持っててもパソコン市場は独占出来ない
ワイヤードロジック含めたソフトを独占してるアメリカが勝ってる

573 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 10:05:36.95 ID:CJyU4CXL0.net]
結局、電気自動車乗ってるの?って聞くともうレスしないし
実際乗ってもないのに所有してるような書き込みだもんな 






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<283KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef