[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/12 22:14 / Filesize : 283 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★4 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/02/23(火) 13:40:13.35 ID:+Vde1+o+9.net]
トヨタ自動車アメリカ現地法人であるトヨタモーターノースアメリカ(TMNA)は2月10日、3台の新しい電動車両を今年中に市場投入すると発表しました。
2台はBEV(電気自動車)、1台はPHEV(プラグインハイブリッド車)です。

すでに、プリウスPHV(現地名プリウスプライム)とRAV4 PHV(同RAV4プライム)をラインナップしているTMNAから第三のPHEVモデルが登場するというわけです。
ハイブリッドカー代表のプリウス、アメリカのみならず世界的にトヨタ車でもっとも売れているモデルのRAV4につづくプラグインハイブリッド車として、
どのようなモデルがふさわしいのか、気の早いユーザーはベースモデルの予想を始めているようですが、具体的な情報については発表されていません。

■PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張

ちなみにトヨタは他メーカーと異なるプラグインハイブリッド車のアピールをしています。それがBEVとPHEVの環境性能と所有コストを評価するツールの作成とソースコードのGitHubを利用した公開です。

このツールでは温室効果ガス(≒CO2)と総所有コストの関係をアメリカの発電状況を元に導きだすことがでますが、
結論をいってしまうと「現在利用可能なBEVモデルとPHEVモデルの温室効果ガスは、
バッテリーの充電に使用される平均的な米国のエネルギーグリッドの発電によって生成される汚染物質を考慮に入れると、“路上でのパフォーマンス”においてほぼ同じ」になるといいます。

ということは、生産時の温室効果ガスまで考慮すると、バッテリー搭載量を少なくできるPHEVのほうが環境負荷を低くできることになります。
バッテリー搭載量は車両価格に反映しますから、総所有コストについても各種インセンティブ(補助金など)を考慮しなければPHEVのほうが有利ですし
、とくに長距離型のBEV(バッテリー容量が大きい)では、仮にアメリカにおける2020年のインセンティブを前提にしても、PHEVのほうが所有コストを抑えることができるとトヨタは主張しています。

■BEVはバッテリー容量を抑えた短距離向けがメインか?

すなわち、イメージとしてのゼロエミッション化よりも、本当に環境負荷を低減できるソリューションとして、PHEVも含めた電動化を進めていくべきというのがトヨタの主張というわけです。

だからといってBEVに力を入れないということではありません。今年中にローンチするという2台のBEVがどうなるかは明らかになっていませんが、
すでにトヨタは電気自動車専用のプラットフォームである「e-TNGA」を開発していることを明言しています。

これまでのプラグインハイブリッド車はハイブリッドカーの発展形でしたが、BEVはプラットフォームから新設計されたブランニューモデルとなる可能性大。
前述したように長距離型のBEVはPHEVに比べて環境負荷を含めたユーザーメリットが少ないというのがトヨタの考えですから、
新しいBEVは適切なバッテリー搭載量に抑えられていると予想されます。トヨタは長距離ユースにはPHEVや燃料電池車(FCV)というソリューションを用意することでニーズを満たす考えなのです。

すなわち、トヨタの電動化戦略は、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、電気自動車をあわせた全方位的なストラテジーとなります。

ちなみに、トヨタ車における電動車両の比率予測は、アメリカ市場において2025年までに新車販売の40%、2030年には新車販売の約70%となっています。
政権交代によってクルマの電動化に大きくシフトしたアメリカですが、トヨタの分析によれば、10年後にエンジン車が消えてしまうということは考えられないというわけですが、
はたして大きく動く市場に対してトヨタの戦略は合致するのでしょうか。

文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/10c83007c0fdc7f9151a5574ab36c8760c0a4442/

★1が立った時間:2021/02/22(月) 16:07:56.32
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613997464/

392 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:12:51.23 ID:Jj3FF2e20.net]
裾野市はその名の通り山林が大部分を占めてるだろう?
航空写真見てもそうだが。

393 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:13:14.61 ID:8weK06E90.net]
トヨタ流でも環境負荷は大差ないのに、何故か消費者が決めることを勝手に企業が決めて消費者に押し付けてる変な会社。

394 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:15:27.20 ID:IZEouIi90.net]
行動範囲半径10k圏内ならEVでも

395 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:16:20.81 ID:6mYRdoQU0.net]
ヨーロッパでも電気自動車は2ndカー扱い。
近場の移動のみ。
メインカーはガソリンディーゼル車
どこの国も長距離移動じゃ使えないんだよね。

396 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:19:04.98 ID:ednWpXQT0.net]
EVはエコだよという話を否定するレベルの奴は
車の未来を語れるレベルにないんだからすっこんでロ

397 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:19:43.42 ID:U+XxqMKs0.net]
>>1
ガソリン販売禁止されるのにどうすんだよ

398 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:20:41.61 ID:8weK06E90.net]
圧倒的なメリットがあるから企業がリードする事に意味があるのであって、大差ないものを企業が勝手にリードしても「単なるテメエの都合じゃねえか面倒くさいからほっとけ」と思われるだけ。

399 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:24:38.77 ID:Z0/cuPIp0.net]
>>359
トヨタウンやね

400 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:25:05.69 ID:2RoU1qcm0.net]
>>379
それを免許無し車無しが騙るから喜劇なんだけどなw



401 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:28:58.12 ID:+IXwHcyk0.net]
グーグルカーやアップルカーも控えてるだろうし、今後20年ぐらいで自動車産業の下剋上が起こるかもな
まぁトヨタも精力的に仕掛けてるみたいだから、サバイバルに生き残れそうな感じはある
日産やマツダは消えそう

402 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:29:45.87 ID:8weK06E90.net]
ひろゆきも、トヨタ社長は世界からバカと思われてると発言してたね。

403 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:31:01.96 ID:8KOI8WHw0.net]
>>1
民間企業なんだから勝手にすればいいだろ
何騒いでるんだ
潰れるも業績伸ばすのも勝手だろうが
俺はお前の車は絶対買わないけどな

404 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:31:49.69 ID:6naU6xph0.net]
>>304
//youtu.be/GPqcPoZgPMk?t=522

電気オソロシス

405 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:33:44.09 ID:8weK06E90.net]
EVもHVも大差ないならそれは消費者が選ぶこと。いちいち会社が選択することじゃない。HVは過小評価されてると英語で喧伝するだけなら意味はあるけどね。

406 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:35:53.64 ID:8weK06E90.net]
豊田社長の話は結局のところ日本の雇用しか考えていないと言う結論に行き着く。そんなもの世界が知った事か。ほんと笑うしかないわ。

407 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:37:07.36 ID:b4fC0Vsv0.net]
電気自動車は長距離移動した時の利便性が悪くてな。
充電スポット、充電時間を常に気にしなきゃいけない。ここの問題解決なしでは先に進まん。
そうなると現段階では近場で使うことがメインになる。
最近マツダからだしたコンパクトなMX-30とかが現実的。まあトヨタからも出すけどメインではなく様子見程度だ

408 名前:よ。
これからの動向次第
[]
[ここ壊れてます]

409 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:37:55.49 ID:TTq9xcbr0.net]
エンジンで混合エタノール燃料やアンモニア燃料が使用出来たら水素つかわなくてもPHEVシステムは完結するのか

410 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:39:29.59 ID:ednWpXQT0.net]
>>383
独りよがりな妄想拗らせすぎだよね
早くお薬飲んだほうが良いぞ。



411 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:40:25.53 ID:8weK06E90.net]
ひろゆきも、トヨタ社長がHVの実力を世界に宣伝するなら分かるけど、まああの社長のスピーチ力じゃ無理だと思いますと笑ってたな。

412 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:41:21.83 ID:b4fC0Vsv0.net]
でも正直、世界的に充電時間の問題は解決難しいだろうね。
EVが世界の主流になるとは思えないかな。

413 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:43:09.23 ID:Sx9JNKQU0.net]
電気自動車なら原発再稼働しないとむりだろ。

414 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:44:17.80 ID:UaXYuTC20.net]
モデル3の値下げで初期費用もガソリン車(HV含む)と同じくらいになってるんだから
あとは算数のできるやつから燃費の安いEVを買っていく
アメリカのトヨタ乗りは環境保護に敏感だから、EVが作れなければごっそり顧客を失うことになる
まあ、入社式でエンジン吹かしてドヤってる会社は生き残れないよ

415 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:44:38.32 ID:6naU6xph0.net]
ジュール熱=電流の2乗×抵抗値

電気ヤケドは、中までコンガリ

416 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:44:55.38 ID:UaXYuTC20.net]
>>395
糞後進国を除く全世界で、再エネ一択の時代だけどね

417 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:45:11.08 ID:NT+cMgy20.net]
トヨタが思いの外まともなんで安心した。BMWとトヨタは世界一信頼できる車メーカー。

418 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 22:51:16.43 ID:Bgr1gCyW0.net]
>>395
何でEV派って原発否定するんだろな

419 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:51:52.51 ID:sKZjzPxO0.net]
>>337
諸外国が水素を取り入れる技術力がないから聞こえなーいってやってるだけなんじゃね

420 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:52:23.58 ID:axN1yQjg0.net]
テスラモデルXはルーフライナー、Aピラー、Bピラーから雨漏りするぜよ
日本車からしたら考えられんけどな。
それより整備拠点少なすぎだよ
東京、大阪をメインで乗る人しか使えないぜ。



421 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:58:32.01 ID:C8qXgAag0.net]
積雪や山道が多くて出力と信頼性が重要な日本では、
ガソリンエンジンとの併用型じゃないと使えないし危険だろ

422 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 22:59:21.00 ID:nd+wBbT20.net]
>>402
都市開発にも手を出し始めていて、整備拠点や必要な環境整備が行われていない都市では採用しないんじゃないかな。
車のために都市を作る。

423 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:04:02.34 ID:UaXYuTC20.net]
>>400
早くからEV時代に気づいたのはテクノロジーと経済性に明るい人で(その筆頭がイーロンマスク)、
その視点から見て原発は論外だからだよ

原発の衰退はガソリン車の衰退より早く予見可能で、それすら読み取れないバカだけがEVに反対している

424 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:08:21.82 ID:GByat4bo0.net]
テスラなんて欠陥がある車買うよりマツダのMX-30の方がディーラー整備も問題ないし安心だわ。

425 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:09:07.19 ID:+mD03bfk0.net]
環境負荷はそうだろうけどHVじゃ欧米で売れないよ
世界市場で販売できるEVはよ

426 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:11:00.47 ID:LwIw+zQ00.net]
エアコンつけたら直ぐ電池切れするしな

427 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:11:44.01 ID:ednWpXQT0.net]
>>405
マスクのEVは自動運転実現の為の方法論の一つに思えるけどね

428 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:12:36.83 ID:Bgr1gCyW0.net]
>>405
言ってることがよくわからんけど、1970

429 名前:年代に流行った
エコトピア思想みたいなの?
[]
[ここ壊れてます]

430 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:13:30.85 ID:JFbQUwLO0.net]
>>405
しかし尊敬すべき偉大なる中国様は
原発増やすっていってますがw



431 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:20:04.00 ID:n8WHHx4p0.net]
>>406
マツダはやってくれると思うよ。
何せ欧州のクリーンディーゼル詐欺の中、真面目にクリーンディーゼル作ってしまったからね。
それなのに梯子外され悪者扱い。
ルマン制したロータリーエンジン舐めんな。

432 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:29:46.77 ID:1aIEVfm/0.net]
>>412 マツダもインチキやってた説もあるね
実際はどっちなの? 

433 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:31:27.42 ID:GByat4bo0.net]
>>413
インチキやってないから

434 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:32:01.96 ID:JFbQUwLO0.net]
>>413
韓国人がそういう噂ながしてる気がする

435 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:32:38.41 ID:vqAYIJUH0.net]
>>297
仕事柄3相100Sqのキャプタイヤケーブルを触ることあるけど
肉体労働者でも
ハンドリングは大変だよー
とにかく重い
女性で持ち上げるのは無理でしょうなあ。

436 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:34:22.39 ID:eHYOYclb0.net]
>>180
こう言う知ったか白痴が湧くのがEVスレの特徴だなww。ジャーナリストも似たような物だが

437 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:34:58.91 ID:R7M6eM9L0.net]
>>319 100sq= 100mm^2= Φ11.3( r=5.64)mm単線です。複線の場合は↓に出てます
_https://www.hashimoto-kosan.jp/denryu/

438 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 23:35:05.42 ID:O1WGwxIh0.net]
>>413
それインチキやってた欧州メーターの嫉み、僻み

439 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:35:47.31 ID:vqAYIJUH0.net]
>>305
>という事は高速SAにあるような充電器=Φ11mm(100sq)単線では 3700V* 390A/ 5分
> 辺りが限界ですか。あとは地面から充電プラグをグィと突き上げるような特殊な仕組みが必要ですね

3700Vで390A?
3700×390×1.3で約1900kWの出力だな
アホ過ぎてワロタ

440 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:42:15.48 ID:JFbQUwLO0.net]
>>420
アホはおまえw



441 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:50:17.16 ID:vqAYIJUH0.net]
>>421
どうアホなのか書いてみて

442 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 23:52:59.83 ID:Bgr1gCyW0.net]
>>277
EV2台持ちが正解なんだろな。
交互に充電して使って、いろいろちょうどいいはず
なのだが。車メーカーとしても嬉しい。

443 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 00:09:46.84 ID:LCRMUSc30.net]
>>394
スタンドにフル充電のバッテリーが常に置いてあって交換するだけにすればいい

444 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 00:25:04.59 ID:Pn+eCjov0.net]
>>373
都市計画が変更され規制が解除されたから
トヨタは好き勝手に都市開発可能になったよ。

445 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 00:29:17.23 ID:Pn+eCjov0.net]
裾野市の公式ウェブサイトに都市計画の概要が掲載されてるから見るといい。

トヨタという一企業を優遇しすぎだよな。

446 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 00:40:35.85 ID:ChyWZXOM0.net]
車載バッテリーの分だけでもレアアースやら資源不足になるのに
スタンドに置いておく交換用バッテリーまで生産するなんて無理

447 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 01:00:08.21 ID:nmyvAlbl0.net]
そうなあガソリン代なら一年間に一万キロ走って月4000円程度なのに、
交換式バッテリーの月料金が一万円越えててすげー高く付くなと思ったら予備のバッテリー代かw

448 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 01:39:5 ]
[ここ壊れてます]

449 名前:1.08 ID:cbiUlaQf0.net mailto: 続々とFCVシフトやな

【欧州、水素へ傾く】ジャガー・ランドローバー 水素燃料電池技術の開発促進 1年以内にテスト 2021.02.18 06:25
https://www.autocar.jp/post/636755

JLRは水素燃料の開発を進め、1年以内にテストを開始すると発表。BEVより期待値が高まっています。

ジャガー・ランドローバー(JLR)は、新グローバル戦略「Reimagine」の中で、燃料電池パワートレインの開発が戦略の核心となっていることを明らかにした。今後12か月以内にプロトタイプの公道テストを開始する予定としている。
[]
[ここ壊れてます]

450 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 01:44:38.99 ID:cbiUlaQf0.net]
重量やコストという点でも、水素燃料電池はバッテリー式パワートレインよりも優位に立つかもしれない。

トヨタ・ミライに搭載されている3つの水素タンクの重量は87kgで、5kgのガスで500kmの航続距離を実現している。対照的に、バッテリーEVのテスラ・モデルSロングレンジは、95kWhのバッテリー(約540kg)で515kmの航続距離を実現している。

この差は、燃料電池スタックと小型バッテリーを追加した場合でも、FCEVがBEVよりも大きな重量優位性を持つことを示している。

現在のEV用バッテリーの生産コストは、1kWhあたり約118ポンド(1万7000円)であるため、95kWhでは11万ポンド(159万円)程度のコストがかかると思われる。

フォルシア社が限定生産する熱可塑性水素タンク(年間約3万個)でさえ、同じようなレベルであれば、わずか1820ポンド(24万円)で済む。

一度は行き詰まりと見られていた水素燃料電池技術は、自動車産業における脱炭素化競争の勝者になる可能性がある。EV用バッテリーは地政学的、倫理的な問題を抱えている。



451 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 02:07:17.29 ID:SK2p58aF0.net]
 




>>430
それって、トヨタが中国に教えていたヤツじゃん。
全部、中国に教えるだとか、トヨタが発表していたとか。
日本ニッポン、終わったーーー

創業者一族に、巨大世界企業の経営を任せる
なんていう旧時代なシステムは、米国ではもうすでに
取っ払ったけどね。




 

452 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 02:10:31.54 ID:SK2p58aF0.net]
 




>>430
大阪の朝鮮企業パナソニックといっしょになって、
中国に教えていただろ。

エンジン機械系統でないのだから、電気系統は、
技術流出したらおしまい。

馬鹿は、何年たっても理解できない。




 

453 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 02:19:06.20 ID:WGjVS3wt0.net]
ヤクルトの配達のおばさんが乗ってる電気自動車良いな・・・

454 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 02:40:54.41 ID:qCae0O+H0.net]
10年後にはガソリンスタンドが半分以下になってるだろ

455 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 03:10:30.15 ID:LhU40jX00.net]
>>424
それだと交換用の構造にする為にケースを堅牢化が必要で、その分車体内のバッテリー収容容積が削られ搭載容量が少なくなる。

456 名前:巫山戯為奴 [2021/02/24(水) 03:29:52.75 ID:nmyvAlbl0.net]
>>434 通常の行動範囲内にガソリンスタンドは何件も有るので困らないし、給油缶に入れれば済むだけの事
免許証提示で逆に入れ易く成った。

457 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 04:02:42.78 ID:LhU40jX00.net]
よく急速充電で80%は充電出来るとは言うけど、実際には充電スポットが見つからないケースも考えて、20~30%くらいの残量になったら充電しなければならない。
ガソリン車だって赤ランプが点く前に給油しているのが殆ど。


458 名前:みに赤ランプが点いても100Kmくらいは走れる。
EVで100Kmと言うと30~40%の残量になる。
従って実質50~60%分しか走れないんだよね。
おまけに30分以上の強制休憩付。
[]
[ここ壊れてます]

459 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 04:39:29.90 ID:tupg6W970.net]
EVやPHEVへの移行だけで終わると思うなよ
牛の畜産禁止そのあと豚や鶏の畜産禁止が来る
あと地下水から採取するミネラルウォータも禁止になる

世界中の科学馬鹿政府のおかげで車は金持ち専用
肉やミネラルウォーターも金持ち専用

すなわち世界中が後進国の生活水準になる

460 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 04:44:27.17 ID:UHGimDMH0.net]
>>322
電池の性能の話なのに白痴かw
EVにいちゃもんつけてるのはこの手の
支離滅裂な馬鹿ばっかww



461 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 04:48:52.47 ID:O/zKHwww0.net]
災害を考えるとEVメインにシフトてのは愚策な気がする

462 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 06:27:57.21 ID:HD5Fgryx0.net]
>>413
マツダやBMWやメルセデスも実際に走行してみると検査の値通りには
行かなかったが、意図的にゴマかそうとしたわけじゃなかったからセーフ。
単に検査がいい加減というか、現実に即してない検査方法をしていただけだから
検査する側の問題。
一方のVWの場合は意図的に検査と通常とで切り替える装置が仕込んであったから
詐欺で完全アウト。

463 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 06:36:25.50 ID:its8O5YW0.net]
>>440
日本の場合長期に渡って入手困難になるのはガソリンの方だがな
電気は直ぐに復旧するが

464 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 06:46:13.15 ID:HD5Fgryx0.net]
>>431
トヨタは水素燃料電池車の特許の多くを公開している。
無料で使っていいぞと。水素燃料電池車を盛り上げるために。
またトヨタのハイブリッド車の特許は多くは期限切れしている。
ここ数年で欧州メーカーがやたらとハイブリッド車とか作るようになったが
クリーンディーゼルがポシャったのと、トヨタの多くのハイブリッドの特許が
期限切れしたからだ。

465 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 07:08:33.35 ID:P6sjyMIx0.net]
ガソリンだけ減らしてどうすんやろ、 暖房用の灯油とか ガソリンスタンドが無くなったら
原油を精製するにも、灯油だけを造るとか無理なんでしょ ガソリンも割合でできる。
家庭の冷暖房まで全部電気で賄うなら 原子力発電に回帰するのけ

466 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 07:19:02.18 ID:D/hdwHvs0.net]
トヨタのハイブリッドをマネするとこなんて無いだろ
THSはEVに転換出来ないからな
今後は時期はともかくEVを目指していくのにEVに転換出来ない方式なんてやっても無駄でしかないんだよ
だから他のメーカーはハイブリッドをシリーズ式で高速域はクラッチでエンジン直結してるだろ
シリーズ式ならそのままEVに転換出来るからな
トヨタはしがらみでTHSを捨てる事が出来ないから今後トヨタは大変な事になるぞ

467 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 07:24:17.70 ID:D/hdwHvs0.net]
マツダの時もそうだったけど電源構成が再エネが増えていくことが考慮されていないんだよ
ほんと自分らに都合の良い解釈で情報を垂れ流してんだよ

468 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 07:41:25.06 ID:s438yjXo0.net]
満充電5分で出来たら考えてもいいけどね。
今はテスラのスーパーチャージャーだってフル充電まで1時間かかかるんだろ。
やってられねえよ。

469 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 07:56:11.09 ID:xCJCrS2P0.net]
電気自動車で長距離使うなんて不便極まりない代物
使えるのはご近所の買い物程度
メインカーで電気自動車使うってドMの人?
現実はPHEVだよ

470 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 07:57:22.26 ID:Jbxwe21r0.net]
ダメだこりゃw



471 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:11:29.64 ID:D/hdwHvs0.net]
エンジンを載せる為の方便でしかないのは明白
マツダがやったのは明らかにコレ
マツダは意図的に火力発電しか動いていない時期のデータを使ったからバレバレだった
再エネが大幅に増えた時の事は一切提示しないんだよな
これからは間違い無く再エネが増えていくんだけどね

472 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:15:01.00 ID:VPwE6esK0.net]
再生エネなど自然を大破壊するだけのただのゴミ。
火力の代替となりえるのは原子力しかない。

473 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:21:38.78 ID:7KADC/QH0.net]
ただでさえ電力不足なのにEV増やしたらブラックアウト一直線じゃん。
EV推しは原発否定派ばかりだけどどうするつもりなんだろう?

474 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:26:49.58 ID:D/hdwHvs0.net]
>>452
私は原発否定派ではありませんよ
積極的賛成では無いだけです
その前に再エネを増やせるところまで増やせと
足りないなら原発も仕方ない
という立ち位置です

475 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:27:05.46 ID:3X1cgfBj0.net]
再生可能エネルギーとか言ってる環境活動化とか胡散臭いの多いからなあ。

476 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:28:10.15 ID:qOPxRukY0.net]
再生可能エネルギーが3割くらいになったら
流石にEVがエコになるのかな
まあ日本でそれできるかわからないけど
日本列島ほとんど太陽光パネルにするくらい必要かな

477 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:29:04.82 ID:wbHsT6V80.net]
環境とかいったら小排気量のガソリン車で20km/Lの車と、
高排気量のHV車で15km/Lの車、どちらが環境に良いのかって話になるわ

478 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:29:05.82 ID:lWDTrcy50.net]
現行のEVは15年以上進歩していない電池の問題で既に終わってる。
希少資源で作られた電池で作られたEV車なんて永久に普及する価格にならんよ。

479 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:31:12.63 ID:xVihgMKO0.net]
でもこの仮定って年間走行距離が長い北米市場では通用しないよね
そして北米市場は世界一の市場だぜ
ここを捨てる意味ってあんの?
大人しくBEVも並走したら良いだけの話だろ
何がそんなにトヨタを頑なにさせるんだ?

480 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/24(水) 08:31:33.00 ID:5qxnhRQe0.net]
原発と再生可能エネルギーで電気をどんどん作れば良い



481 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:32:25.05 ID:yUja5czP0.net]
>>446
再エネその物が失敗してるんだがな。
太陽光は、冬は日が短い上に効率が悪い。
風力も凍結してしまう。

482 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:34:46.95 ID:DhAIAOhM0.net]
ハイブリッドを作れない欧州と中国に環境ヤクザを使ってルール変更されて負けたんやぞ
白人は、スキーの板規制もF1のターボエンジン規制も勝てないとわかるとルール変更するんや
ルールを守るよりもルールを作って普及する側になれ(´・ω・`)

483 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:35:05.71 ID:S3r/up1D0.net]
5分、10パワーでフル充電出来る超急速充電なんて物理的に厳しいもん
よって完全電気のみで動く自動車は世界的に主流になることはない。
原発とか再生エネルギーとか以前の問題や。

484 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:35:13.93 ID:Bw/qAmlL0.net]
東京湾にも原発を建てまくればいい。

485 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:36:00.56 ID:S3r/up1D0.net]
>>461
ディーゼル詐欺ですね
マツダは梯子外されかわいそうw

486 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:36:32.00 ID:1dmTQoce0.net]
>>390
>最近マツダからだしたコンパクトなMX-30とかが現実的。
>まあトヨタからも出すけどメインではなく様子見程度だよ。
正論だが、トヨタは電池確保が出来ないのが実情
MX-30も年間たったの500台

パナソニックは本来なら昨年からバッテリー生産を開始し、2021年はフル生産に入る計画だった
しかし、現実はRAV4 PHVは受

487 名前:注停止のまんま、ホンダeも事実上の限定販売
MX-30 EVなんか年間500台という計画
パナソニックは、生産したセル(電池そのもの)の品質が安定せず、未だ試作品レベルの生産量しか確保できない
[]
[ここ壊れてます]

488 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:36:42.23 ID:xVihgMKO0.net]
>>462
モデル3は15分だぞ

489 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:39:46.94 ID:yUja5czP0.net]
>>466
何kwhの充電器だよ?w
それをやるのに恐らく数十世帯分の受電容量が必要だよ。

490 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:40:32.66 ID:2z919Cm60.net]
トヨタがどう考えてようがどうでもいい
そんなもん世界じゃもう通用しない



491 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:42:10.77 ID:B8W8s2z00.net]
たまに三菱のPHEVのアウトランダーとかチャレンジャーを見かけるけど何であんなにデカいんだよ。それ自体が環境に悪いだろが。

492 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/24(水) 08:42:11.05 ID:oOUrxPzr0.net]
EVの航続距離に充電時間は、急速に改善されてきとるな
世界規模でもうじきEVが主流になるやろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<283KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef