[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/12 22:14 / Filesize : 283 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★4 [ボラえもん★]



1 名前:ボラえもん ★ [2021/02/23(火) 13:40:13.35 ID:+Vde1+o+9.net]
トヨタ自動車アメリカ現地法人であるトヨタモーターノースアメリカ(TMNA)は2月10日、3台の新しい電動車両を今年中に市場投入すると発表しました。
2台はBEV(電気自動車)、1台はPHEV(プラグインハイブリッド車)です。

すでに、プリウスPHV(現地名プリウスプライム)とRAV4 PHV(同RAV4プライム)をラインナップしているTMNAから第三のPHEVモデルが登場するというわけです。
ハイブリッドカー代表のプリウス、アメリカのみならず世界的にトヨタ車でもっとも売れているモデルのRAV4につづくプラグインハイブリッド車として、
どのようなモデルがふさわしいのか、気の早いユーザーはベースモデルの予想を始めているようですが、具体的な情報については発表されていません。

■PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張

ちなみにトヨタは他メーカーと異なるプラグインハイブリッド車のアピールをしています。それがBEVとPHEVの環境性能と所有コストを評価するツールの作成とソースコードのGitHubを利用した公開です。

このツールでは温室効果ガス(≒CO2)と総所有コストの関係をアメリカの発電状況を元に導きだすことがでますが、
結論をいってしまうと「現在利用可能なBEVモデルとPHEVモデルの温室効果ガスは、
バッテリーの充電に使用される平均的な米国のエネルギーグリッドの発電によって生成される汚染物質を考慮に入れると、“路上でのパフォーマンス”においてほぼ同じ」になるといいます。

ということは、生産時の温室効果ガスまで考慮すると、バッテリー搭載量を少なくできるPHEVのほうが環境負荷を低くできることになります。
バッテリー搭載量は車両価格に反映しますから、総所有コストについても各種インセンティブ(補助金など)を考慮しなければPHEVのほうが有利ですし
、とくに長距離型のBEV(バッテリー容量が大きい)では、仮にアメリカにおける2020年のインセンティブを前提にしても、PHEVのほうが所有コストを抑えることができるとトヨタは主張しています。

■BEVはバッテリー容量を抑えた短距離向けがメインか?

すなわち、イメージとしてのゼロエミッション化よりも、本当に環境負荷を低減できるソリューションとして、PHEVも含めた電動化を進めていくべきというのがトヨタの主張というわけです。

だからといってBEVに力を入れないということではありません。今年中にローンチするという2台のBEVがどうなるかは明らかになっていませんが、
すでにトヨタは電気自動車専用のプラットフォームである「e-TNGA」を開発していることを明言しています。

これまでのプラグインハイブリッド車はハイブリッドカーの発展形でしたが、BEVはプラットフォームから新設計されたブランニューモデルとなる可能性大。
前述したように長距離型のBEVはPHEVに比べて環境負荷を含めたユーザーメリットが少ないというのがトヨタの考えですから、
新しいBEVは適切なバッテリー搭載量に抑えられていると予想されます。トヨタは長距離ユースにはPHEVや燃料電池車(FCV)というソリューションを用意することでニーズを満たす考えなのです。

すなわち、トヨタの電動化戦略は、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、電気自動車をあわせた全方位的なストラテジーとなります。

ちなみに、トヨタ車における電動車両の比率予測は、アメリカ市場において2025年までに新車販売の40%、2030年には新車販売の約70%となっています。
政権交代によってクルマの電動化に大きくシフトしたアメリカですが、トヨタの分析によれば、10年後にエンジン車が消えてしまうということは考えられないというわけですが、
はたして大きく動く市場に対してトヨタの戦略は合致するのでしょうか。

文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/10c83007c0fdc7f9151a5574ab36c8760c0a4442/

★1が立った時間:2021/02/22(月) 16:07:56.32
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613997464/

247 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 19:57:41.17 ID:jh55ocgc0.net]
>>1 貯えてる何とか留保を使って

どこかの企業と超軽量モーターや5・6時間水没してもヘッチャらなバッテリー
開発したら?

スポーツ車や高級EV車にはこのモーターを2・3台積んで、低速時には1つの
モーター、速度が70kmを超えると自動運転車の場合は自動制御、運転操作を
楽しめるマニュアル車にはシフトが装備され、60kmを超えるとこのシフトの切り
替えで高出力モーターに変身する

走行中にバッテリーがイカレても停電時にも身近にある化石燃料や水素タンクを
差し込んだら最低数十キロは走行可能に、トヨタさん頑張って!

248 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 19:57:46.34 ID:R7M6eM9L0.net]
>>230 3200V* 450Aのものはイスラエルの工場で実験中。まあモータが必須の潜

249 名前:水艦には
絶対に必要な技術なので必死になって作るでしょう
[]
[ここ壊れてます]

250 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 19:57:50.45 ID:fb0mMMnE0.net]
>>228
何でやねん
蓄電すれば良い話
当然親バッテリー使って充電するやろ

251 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:00:15.23 ID:ERduh9vx0.net]
>>240
そんなのにほんにそこらじゅうに充電設備作るなんて無理じゃね。

252 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:00:57.83 ID:JFbQUwLO0.net]
>>241
バケツリレー充電とか無駄が多すぎる
スタンドに発電機置いた方が良いわw

253 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:01:42.55 ID:UAhRCUgO0.net]
親バッテリーw

254 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:02:06.79 ID:UAhRCUgO0.net]
>>243
まーね。

255 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:03:17.30 ID:IiEOhEq50.net]
>>240
それどんな太さの電線になるんだよ



256 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:04:54.04 ID:UAhRCUgO0.net]
>>246
480sq位は必要かと

257 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:06:09.57 ID:CshYrU4m0.net]
>>197
そりゃあたいへんだな

オリンピックで東京に水素タウン

選手村に巨大水素タウン パイプライン1キロ整備 2019年5月29日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45404060Z20C19A5L83000/

万博で大阪に水素タウン

深層断面/神戸・水素エネ最前線 サプライチェーン構築加速 2019年3月22日
https://www.nikkan.co.jp/spaces/view/0050731

258 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:07:03.87 ID:IZEouIi90.net]
電欠気にしながら走るって身体に悪い

259 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:07:21.88 ID:UAhRCUgO0.net]
それに直流3200Vか…w
たかが充電で死ぬなよ。
マジで心配、おっかねー。

260 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:08:28.63 ID:yh+idMPt0.net]
そうは思わないって言われたら終わりの主張

261 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:08:38.94 ID:2Gsmcj2A0.net]
まじやばい

電機連合が

なぜ落ちぶれたのか

分かってない。

TOYOTAはIT企業にシフトしないと

自動車産業で勝ち残れない

ドイツの自動車産業もそれは一緒

262 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:10:51.06 ID:PGXNS7Ez0.net]
>>252
TRI
もうちょっと勉強した方がいい

263 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:11:13.06 ID:UAhRCUgO0.net]
テキサスで起こった事態に対してのオカシオコルテスの前のめりの主張とか見てて、色々と思う所有るわ。
テキサスはテキサスで民営化のコストカットいい加減にしろ、と思うのは有るけど。

264 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:11:15.94 ID:ZJAFPPqv0.net]
超急速充電なんて物理的に難しいな
技術革新も糞もないわ

265 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:13:01.60 ID:UAhRCUgO0.net]
偉そうな事言う前にアメリカ最大手のジョンソンコントロールズがまともな普通の鉛バッテリー作れる様になってから発言した方がいいと思う。



266 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:13:15.53 ID:PGXNS7Ez0.net]
先日の節電呼びかけ、99%超でわかったと思う
どうやっても電力が足りない
原発建設するしかないよ

47都道府県すべてに44カ所ずつ原発を作れ
合計200基の原発が必要になる

267 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:13:17.31 ID:88EbSROR0.net]
もう少し安くしてほしい
今後10年はPHEV最強だと思う

268 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:13:32.48 ID:hsfyGBk20.net]
蓄電池だけの車よりは
発電機付きの車の方が
災害の多い日本では
何かと応用効きそうだしな

269 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:13:50.45 ID:fb0mMMnE0.net]
>>243
別にバッテリーが特別大容量なわけじゃないし短時間に大電流が
必要なだけ
そんなもんのために莫大なコスト掛けて配電強化とか馬鹿げた話
充電器側でやれば良い話やで
日本国内だとJFEが蓄電型急速充電器をもう相当数設置してる
海外でもテスラの250kW充電器なんかは蓄電型を提

270 名前:トしてる []
[ここ壊れてます]

271 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:13:56.60 ID:GVhBwxQ70.net]
今EV買っても買い替え時に阿鼻叫喚

272 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:14:41.93 ID:2Gsmcj2A0.net]
>>253
自動運転?

273 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:14:58.12 ID:UAhRCUgO0.net]
>>259
んー、まあ東北大震災でもPHV/HVが活躍したしな。

274 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:16:59.21 ID:R7M6eM9L0.net]
>>242 1440KW程度なら=> 僅か 2000馬力の小型ジェット・エンジンで発電すればOK でしょう

275 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:18:50.34 ID:WWJdZymoO.net]
25万キロ走ってるハイエースに乗ってるわ
ディーゼルなくなるんだろうな



276 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:19:39.77 ID:2Gsmcj2A0.net]
>>253
自動運転のことなら
君のが分かってない
そんなの
いくら作っても
iモード
iPhoneやAndroidの自動運転に持ってかれる。

277 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:19:55.24 ID:ERduh9vx0.net]
>>242
充電設備1箇所ずつにジェットエンジンが鳴り響くのかよw

278 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:20:22.80 ID:JFbQUwLO0.net]
>>260
送電網なら一旦整備すれば、維持費は知れてる

バケツリレー式にしたところで
送電網の強化がなければ、一日で受電出来る電力の限度がネックになるし
バッテリーコストが少なくとも二倍になるだろ

279 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:21:44.84 ID:Wx1HywVO0.net]
>>1
能書きばかり宣う無能

280 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:22:30.95 ID:JPpPiYsY0.net]
課題が見えてないから「世界の流れに逆行して、、、」
なんて簡単に言えるんだよ。
ここでトヨタの言ってる事バカにしてる奴は、
めちゃくちゃ勉強して開発に参加する立場になるとか、
原発推進!送電網強化!とかデモ行進して世論を動かしてEV化が進むお膳立てしてろよ。

281 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:26:36.48 ID:UAhRCUgO0.net]
ジェットエンジンなんか環境汚染は車の比じゃないしな。
大枠で括ってガスタービンエンジンでも発電用ボイラー並みの汚染度だし。

282 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:28:07.19 ID:NBN6et/S0.net]
家庭用蓄電池で一日一回充放電して
10年保たせるという仮定だと
バッテリー交換費用は、kwhあたり100円かかる。
なので蓄電池を設置するより
普通の電気代、kwhあたり28円を
払ったほうが安い。
なので家庭用蓄電池は相当先じゃないと
普及しないだろう。

283 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:29:32.32 ID:UAhRCUgO0.net]
まあ、意識高い系の人は真面目人間には全然おカネくれないしな。
詐欺師みたいな奴には気前がいい。

284 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:29:49.02 ID:9kKUKexn0.net]
家畜のガスや糞の排泄もかなり温室効果あると思うんだが

285 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:29:56.74 ID:R7M6eM9L0.net]
>>246 高速SAにある最大電(出)力= 120kW (800V *150A)高速充電器でΦ1cm位だから
Φ2cm〜程度で十分な筈。あとは発熱量と接触抵抗 次第・・



286 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:32:08.42 ID:UAhRCUgO0.net]
150A1sqなんて随分リスキーな事してるんだな。
常温でも40sq以上は必要でしょ、どんな特殊な絶縁使ってるのか知らんが。
嘘くせえ。

287 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:32:33.94 ID:NBN6et/S0.net]
家庭用蓄電池は大きくても10kwh程度。
EVの電池は40kwh〜80kwh。
だから、家庭用蓄電池でEVを充電するのは
現実的ではない。
将来的には巨大な家庭用蓄電池も
できるだろうがコストもものすごいだろう。

288 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:33:49.88 ID:fb0mMMnE0.net]
>>268

元の供給電力も上げなきゃならんが電気素人か

289 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:33:50.37 ID:UAhRCUgO0.net]
>>274
有る。
実は水田のコメ栽培が出すメタン排出量も大きいし、農業全般、窒素酸化物もバカにならない量を出している。

290 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:35:25.85 ID:R7M6eM9L0.net]
>>267 500馬力のフェラーリ・エンジン

291 名前:4台並べて5分間「キンキンキンキ〜ン」と鳴かせてもOK []
[ここ壊れてます]

292 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:36:18.37 ID:fb0mMMnE0.net]
>>268
しかしこれほど何も理解できない人間がいるとは笑うしかないw
頓珍漢過ぎて手が付けられんwww

293 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:36:32.79 ID:UAhRCUgO0.net]
まあ、法律や規制をみんな真面目に守ってれば、だいぶマシだったんだろうけども、実際は守れてない奴の方が圧倒的多数なんだよね。
偉そうな事言う前に、まずそっからだと思う。

294 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:37:25.56 ID:NBN6et/S0.net]
電線の太さは発熱が問題になる。

細ければ冷えやすいのでもっと流せるが
100Aを超えると1sqあたり3A程度が目安。
さらにそれを超えるとsqあたりに
流せる電流量はもっと下がる。

295 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:40:44.75 ID:UAhRCUgO0.net]
いや、細いと電気抵抗が上がるから流せる電流値は加速度的に減るよ。
外周面積考えてみ?2πrだよ?



296 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:41:44.32 ID:UAhRCUgO0.net]
断面積はπ・r^2だし。

297 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:47:23.97 ID:CshYrU4m0.net]
ガソリン満タン(4千円ぐらい)・・・は、5分の給油で約500km走れる
水素満タン(4千円ぐらい)・・・も、、5分の充填で約500km走れる

電池満タンは?

298 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:48:36.69 ID:CshYrU4m0.net]
4千円かかっても、5分の充電で500km走るのはムリ

299 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:49:04.79 ID:UAhRCUgO0.net]
もうなんか色々とめんどくせえ。

300 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:51:46.98 ID:NBN6et/S0.net]
>>285
それがわかっていればわかると思うが
断面積が増えれば電流が増える。
電流の増える量はr^2
円周の増える量はr

電流量=発熱量=r^2
放熱量=円周=r

というわけで増やし続けるといつか燃える。
ので太くなれば流していい電流量は
減っていくのね。

301 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:52:58.49 ID:R7M6eM9L0.net]
>>276 単線Φ1cm=π*5mm^2=78.75mm^2(sq)-> 350Amaxだから Φ2cm=
π*10mm^2= 314mm^2-> 1000Amax程度なら継続使用でも余裕だと思うけど?

302 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:52:59.29 ID:UAhRCUgO0.net]
>>289
そっか。悪い悪い。

303 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:53:55.98 ID:Bx4TLHe60.net]
>>248
オリンピックの水素タウンの方は諦めちゃったんだっけ?
確か、選手村の近くに水素ステーションを作って水素自動車で送迎するとか
劣化版になっちゃったんだよな

初めはオリンピックまでに東京のバスやタクシーを全て水素自動車にするとかって
けっこう壮大な計画だったんだけどなぁ

万博の方は上手く行くといいね

304 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 20:56:35.83 ID:vqAYIJUH0.net]
>>290
300Sqのキャプタイヤケーブルなんて人間が持つのは不可能
ハンドリング出来ない太さだわ。
人間が引きずり回せるのはせいぜい100Sqまでだろう。

305 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:57:55.91 ID:UAhRCUgO0.net]
>>290
そうだね。
でも危ないな。
3200Vのプラグインがあり得ん。



306 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 20:58:11.35 ID:f/1mAPx10.net]
>>17
VWも同じ認識だぞ?

307 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:01:50.09 ID:NdyHpus70.net]
遮断器を一度見てみたいw

308 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:02:34.15 ID:UAhRCUgO0.net]
>>293
単純に重いわな

309 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:03:29.49 ID:hY4EjzBX0.net]
>>17
それでも地球は回っている

310 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:05:22.02 ID:NBN6et/S0.net]
3000Vクラスを素人がいじるのは
特例法作ってもさすがにありえんと思う。
高圧の資格がいりそう。

311 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:08:24.60 ID:2RoU1qcm0.net]
>>299
第1種免許持ちだが3000V活線は触る以前に近付きたくねえw

312 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:10:58.15 ID:JFbQUwLO0.net]
組み立てラインのロボットみたいなやつに
コネクターの脱着をさせるとか?

313 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 2 ]
[ここ壊れてます]

314 名前:1:12:10.59 ID:0bUy65Z10.net mailto: また政治力が不足してる
どの分野でも一位になったらこれで潰されてしまう
[]
[ここ壊れてます]

315 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:13:28.97 ID:ZJAFPPqv0.net]
5分、10分でフル充電することがどんだけ大変かということかw
いくら全個体電池のブレイクスルーがあったとしても厳しそう



316 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:14:22.87 ID:UAhRCUgO0.net]
わっちの若いころに試作品を7200Vでポーンと逝かせたけど、ヤバさ満点だった。
近づきたくない。

317 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:16:36.43 ID:R7M6eM9L0.net]
>>293 という事は高速SAにあるような充電器=Φ11mm(100sq)単線では 3700V* 390A/ 5分
辺りが限界ですか。あとは地面から充電プラグをグィと突き上げるような特殊な仕組みが必要ですね

318 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:16:53.93 ID:yjii5LpO0.net]
ガソリンエンジンこそがカーメーカーのアイデンティティだからな(´・ω・`)

319 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:17:02.55 ID:+ADhx3qF0.net]
ヨタは燃料電池だろ

これ車以外でも全然使えるからな

320 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:17:29.05 ID:NBN6et/S0.net]
ロボット屋だけど400Vまでだな。
それだって生きてる線をいじったりはしない。

321 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:17:54.12 ID:UAhRCUgO0.net]
そんな利権とかくっだらねー話で言ってる訳じゃないんだけどな。

322 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:19:19.70 ID:U8QeFaaR0.net]
>>4
本当に頭が悪いよなあこういう馬鹿って。
またこういう超低脳がいっぱいいることにびっくりするわw
凄まじいバカw

323 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:19:30.05 ID:wzPQE28g0.net]
プラズマと液晶、IGZOと有機EL。
どちらが勝つかは優れているかどうかではなく時流とイメージなんだよな。
値段があからさまに違うとかユーザーにもめいかくにじゃないか分かる差がない限りはそう。

324 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:19:34.41 ID:NBN6et/S0.net]
>>305
単線って銅の棒のことだから
多芯でもっと太くしないと無理だと思います。

325 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:19:44.03 ID:JFbQUwLO0.net]
ブラウン管の後ろに付いてる吸盤みたいなやつが
6000Vだったか
決して剥き出しではなく、ヒフクはあったけど
10cmくらいまで手が近づいたらぶん殴られたような衝撃が来て
冷や汗かいたっけ



326 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:21:40.85 ID:NLYio7EH0.net]
>>303
5分でフル充電とかそんな必要全くないし今ある電池で3C充電出来る
これは20分でフルに出来る充電レートな
これで充分
僅か10分で最大50%分に相当する充電が出来る
何も困らん

327 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:21:47.84 ID:DN2um4/F0.net]
ワープロが無くなることはあり得ない
と言っていた家電業界を追うわけだトヨタ

328 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:22:49.53 ID:+/+Cc7Dd0.net]
>>1

俺もそう思う。電池を大量に搭載するのはエコじゃない。
エネルギー密度的にガソリンの方が圧倒的に上。
さらに補給も液体だからガソリンの方が上。


電池EVはレアメタルの奪い合いになるだけ、センスがない

329 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:23:45.43 ID:+/+Cc7Dd0.net]
>>2
トヨタはEV走行モード対応のPHVを10年以上前から販売してるが

なにいってんの、バカじゃないの?死ねよ。

330 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:23:47.98 ID:U8QeFaaR0.net]
>>314
無職で暇なきみはそれで良いんだろうね。
長距離外出してガソリンスタンドで毎回20分待たされる。
俺はお断りだわw

331 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:24:51.18 ID:JFbQUwLO0.net]
>>305
ググってみて混乱してます
https://kurashi-no.jp/I0021356#:~:text=%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B8%AC%E3%82%8A%E6%96%B9,%E3%81%8C%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E

332 名前:3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ここを見ると100sqは、直径100mmということなんですけど
知恵袋あたりだと、あなたが正しいことになります

混乱してます
[]
[ここ壊れてます]

333 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:25:05.78 ID:NBN6et/S0.net]
電気機関車の場合は
スイッチのメカも銅の棒と
分厚い銅板で作ってたりします。
メカ自体が導線代わりなのですね。

もちろん周囲は絶縁されてます。

334 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:25:13.74 ID:PydYUI9/0.net]
リン酸鉄リチウム電池がコスパ本命

335 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:25:14.13 ID:+/+Cc7Dd0.net]
>>314
3C充電も普通じゃないよ

どんだけ電力損失が出るかわかってんの?
超電導じゃないんだよ、電圧あげればそれだけ危険になるし
電流増やせば車体重量はでかくなるし火災の危険が増える



336 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:25:15.56 ID:FAcwLAZs0.net]
>>318
みんな20分だから1時間に3台しか満タンにならんw
大渋滞とか電源に並ぶ列で電欠になる

337 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:25:20.22 ID:Z0/cuPIp0.net]
>>292
選手村のマンションは水素パイプライン引き込みで完成しとる
各戸にパナソニックの純水素燃料電池も付いてたはず

338 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:26:11.68 ID:ZJAFPPqv0.net]
>>318
しかも数台待ちされてたらブチ切れだわな

339 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:26:18.21 ID:+/+Cc7Dd0.net]
>>321
リン酸鉄は、コバルト系より電圧が低いので大量に積む必要がある
さらに車体重量が重くなる

340 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:26:24.68 ID:R7M6eM9L0.net]
>>313 ブラウン管は 32KVと高いです。腕を曲げていれば肘から電子が飛び出して気絶します・・

341 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:27:18.24 ID:UAhRCUgO0.net]
>>314
アメリカの製品管理じゃ無理だと思う。
まず普通にカタログ値どおりに特性が出る新品の鉛バッテリーを市場に出す事から始めたら。

342 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:27:27.34 ID:PydYUI9/0.net]
テスラのバッテリーモジュールは直列繋ぎだから高電圧で高速充電

343 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:27:49.31 ID:NBN6et/S0.net]
sqはスクエアで面積の略です。

100sqは100平方ミリの断面積を指します。

344 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:28:51.74 ID:+/+Cc7Dd0.net]
>>313
ブラウン管の電圧でも危険だけど、
自動車の400vや600vってのは、大電流を供給できるから
感電したら一瞬で焼肉になるよ

しかもDC600vだとバリバリじゃなくて、その場で燃えて炭になるよ。

345 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:29:32.16 ID:GByat4bo0.net]
>>329
それでも20分30分かかるだろ



346 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/23(火) 21:33:46.46 ID:NBN6et/S0.net]
ブラウン管の電圧は高いけど
電子を飛ばす程度なので
静電気のパチパチに近い電流量しかない。
場合によっては死ぬ、という程度。

車の場合は電流量はたっぷりあると思われるので
パチパチでは終わらず、こんがり焼けて
燃え上がるくらいの電流量を出せる。

347 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/23(火) 21:34:22.79 ID:FAcwLAZs0.net]
5年もしたら欧州で夏休み期間に大渋滞で充電の長い列ができて
更に渋滞中の電欠になって大変です
というニュースが流れ
挙句の果てに車の充電しすぎてブラックアウトという未来しか見えない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<283KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef