[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/21 02:19 / Filesize : 137 KB / Number-of Response : 530
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会保障】年金はいくらもらえる? 気になる平均受給額とは 月額おおよそ14万3761円★5 [孤高の旅人★]



1 名前:孤高の旅人 ★ mailto:age [2020/09/19(土) 06:54:17.15 ID:FQf6ok3r9.net]
年金はいくらもらえる? 気になる平均受給額とは
9/15(火) 20:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3ad156dfef00173d8b7bacc5f7a83014440951

公的年金の仕組みと受給資格は?
ハルメクWEB

老後の生活で気になるのは、公的年金をいくらもらえるか。この記事では、公的年金の平均受給額や仕組みを解説します。また年金の受給資格や、夫と死別した既婚女性の遺族年金の受給額についてもご紹介しましょう。

公的年金の平均受給額はどれくらい?
老後資金として「老後生活の大きな収入源となるのは公的年金」という人も多いでしょう。そのため、実際に公的年金をいくら受給できるのかがわからないと、不安になってしまうものです。公的年金として納付した金額は人により異なるため、老後に受給できる金額も人によって変わります。

一般的には、公的年金をいくらくらい受け取れるものなのでしょうか? 最初に、 厚生労働省が発表した「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、年金受給額の平均についてご紹介します。

■国民年金の平均受給額
公的年金には、すべての国民が対象となる「国民年金」があります。この国民年金に10年以上加入していた人が65歳から受け取るのが「老齢基礎年金」です。25年以上加入していた方の場合、老齢年金の平均受給額(月額)は次の通りです。

平成26年度 5万4414円
平成27年度 5万5157円
平成28年度 5万5373円
平成29年度 5万5518円
平成30年度 5万5708円
おおよそ月額で5万6000円ほど受け取っている人が多いことがわかります。40年間の満額を納付した場合は、年間77万9300円(※平成30年4月分からの老齢基礎年金の年間総額)を受け取ることができます。

加入期間が25年より短い方は、この金額よりも平均受給額が低くなります。

■厚生年金の平均受給額
公的年金には、「国民年金」の他に「厚生年金」もあります。厚生年金は会社員や公務員が加入するもので、個人事業主などは加入できません。老齢基礎年金に10年以上加入しており厚生年金に1か月以上加入していた人が受給資格を持ち、受け取れるのが「老齢厚生年金」です。

生年月日によっては、厚生年金に1年以上加入していると60歳から65歳までの間に「特別支給の老齢厚生年金」または「報酬比例部分」を受けることができる場合があります。
平均受給額は次の通りです。

平成26年度 14万4886円
平成27年度 14万5305円
平成28年度 14万5638円
平成29年度 14万4903円
平成30年度 14万3761円
調査年度により金額の変動は若干ありますが、おおよそ月額14万3000円受け取っていることになります。

■国民年金と厚生年金をどちらも受給する場合の平均受給額
国民年金と厚生年金の両方に加入して、受給条件を満たしている場合は、老後に老齢年金と老齢厚生年金の両方を受給できることとなります。その場合、国民年金と厚生年金を合わせて、平均で月額おおよそ19万9000円を受け取ることになります。

以下はソース元

★1:2020/09/16(水) 02:33:54.83
前スレ
【社会保障】年金はいくらもらえる? 気になる平均受給額とは 月額おおよそ14万3761円★4 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600233923/

301 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 11:58:10.23 ID:sNoASEsR0.net]
>>298
バックパッカースタイルだと海外旅行も安いよ
コロナでこんな状況だけど…

302 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:58:44.46 ID:KUeGwFEy0.net]
まだやってるのか 結論 自分の老後資金は自分で年をとっても
稼げ 独身者は終わり ニートの子供がいたら終わり

303 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 11:58:45.16 ID:LZIohHxz0.net]
質問

男は黙って60歳から、女はベラベラ70歳から受給が正解かな?
貯金あるのに早期受給するってのも無意味なような気がするのは俺だけ?
それとも、早期受給して株とかに投資するのがいいのかな?

304 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:01:49.90 ID:4B063MBf0.net]
あっ急に思い出した!
親は同級生と懐石料理とか
泊まりで高原のフレンチとか
行ったりしてる
なにが年金暮らしツレーだ!?
殺すぞ!

305 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:07:30.44 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>297
老齢年金だけでなく障害年金もあるから
もしコロナに罹って腎臓を壊して人工透析になったら
障害年金が貰える

つまり、若くても年金は貰える事もある

306 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:07:57.55 ID:T4txAAHs0.net]
うちの親も豪華客船のクルーズ旅行を申し込んでいた
コロナでキャンセルになったけど

307 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:07:57.91 ID:qsj9jWge0.net]
>>300
だったら、ますます全然心配することないんじゃね?
親の貯金3000万は親のもんなんだから
親のために使ってあげなよ。

自分に残そうとするから思い悩むんだろ。
自分が親より長生きする保証もないんだしさ。

親が死んで自分だけになったとき、
自分の貯金800万残ってたらプラマイゼロだよね?

308 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 12:09:02.99 ID:BxVKy+JC0.net]
>>287
俺の住む県は人口減少が著しいので(特に若い女性が多く出ていく)元朝ドラの女優が
引っ越してきたって県内ニュースでよくやってますよ。来たのは地元なんだよなあ
ちなみに海沿いの土地なら東北大震災以降は相場は凄い落ち方です
田舎は車は必要ですよ。田舎といっても住んでるとこはド田舎じゃなくてそこそこ田舎ですが

309 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:15:27.78 ID:0qTE6Rl+0.net]
>>257
家の建て方知ってますか?
基礎に金をかけた総檜造り、屋根もかき割板のトントン葺きに神社仏閣
並の本瓦なら50年どころか100年200年楽に持ちます
今これやると屋根葺きだけで2倍お金が掛かっちゃうけど



310 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 12:16:31.65 ID:BxVKy+JC0.net]
>>307
いやあ〜いいこといいますね。正直自分も一人になったら上2人の兄弟の子供なんかに
迷惑かけたくないんで迷惑かけなくてもいいように少しでも残すようにと自分のことばかり考えて
いたのは事実ですね。そうですね。親の金が大半なんだから親のために使ってあげなくてはいけないですね

311 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 12:17:00.37 ID:eHELvbQM0.net]
>>303
株への投資は老後なんて余裕資金以は絶対だめジャパンライフ逝き
年金額に個人差が有りすぎてどうのこうの言えんが
65で受給とすると、繰り下げは早死になら得、長生きだと大損、繰り上げは85歳位以上生きれば得、以下なら大損
あと、これからの年代そう高い年金なんて貰えないから>>296の介護保険料を下げるのに非課税所帯を考えて受給する方が実はずっと得だったりするし

312 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:17:58.66 ID:F0bXbhW/0.net]
氷河期世代が全員年金受給者になったら国は破綻するな

いま、コロナを理由に失業させて自殺に追い込んでるとか・・・?

313 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 12:19:40.25 ID:eHELvbQM0.net]
>>307
俺いい加減なんて言いつつ良レスすんなw

314 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:27:07.69 ID:qsj9jWge0.net]
>>313
いい加減なんじゃねーよ
ならず者だ”!( ー`дー´)キリッ
www

315 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:28:04.96 ID:SBISARbQ0.net]
年収によって受給額は変わるよね?
そこが大事なんだけど。

316 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:31:00.77 ID:SBISARbQ0.net]
マジで生活保護を減らせ

なんで俺らが働いた金をめぐんで、
俺らはナマポより支給額が少ないんだよ。

317 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:32:03.92 ID:S3gvkoXG0.net]
>>309
むしろ、今時そんな家の建て方知ってる大工の方が揃わんだろw

318 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:33:35.12 ID:mCW9sKmE0.net]
うげー 俺の見込み11万みたいだ 

319 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:41:56.93 ID:E0py7nnh0.net]
給料30万で30年厚生年金納めたらいくらぐらい?



320 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 12:42:12.62 ID:7nR11S1H0.net]
>>184

定期便の上部に厚生年金の、左下に基礎年金の数字があるので
両方を足した金額かと思っていたのですが…

321 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 12:43:41.65 ID:okJOj10K0.net]
>>291
シーツクニーングやおむつ代も医療費とは別
思ったよりかかる
全部無料なナマポが最後の砦

人生100年と言って100歳が7万人以上いる
結局はナマポが最強ということ

実勢115歳まで生きて、ナマポなしでやっていける人なんていないと思うよ

322 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 12:45:38.57 ID:QnzpsYJ40.net]
>>320
自分もそう思ってました
その合計でいいんじゃない

323 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 12:46:21.05 ID:frjolhEt0.net]
送付されてくる年金お知らせ便みたいなやつに
現状だと年間いくらもらえるって書いてあるよな
40前だから当然だけど、まだまだ足りねー!っていつも思う

324 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 12:46:35.22 ID:E4+3fUNp0.net]
厚生年金と国民年金ともって
会社勤めしながら国民年金払う人とかいるのけ

325 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:46:59.58 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>321
病気によったらパジャマもレンタルの方がいいし、
何気に年寄りが好きなテレビカード代も大変とねぇ

326 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:48:19.55 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>324
会社から毎月徴収される厚生年金の中に国民年金分が含まれている

327 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 12:50:52.66 ID:u9LzsXsg0.net]
19万なんて貰えるわけねえし
ガセ記事

328 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 12:56:32.24 ID:Yo6VzX8Z0.net]
やっぱり違和感あるよね
厚生年金は国民年金を含んだ金額のはずだから普通の会社員は14万円だけのはず
厚生年金+国民年金の19万貰える人ってどんなケース?

329 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 12:59:37.15 ID:xkWaXjfN0.net]
>>291
1日2000円の生活費と
月に3.5万円の医療費で世界最高水準の医療体制に入れる国なんて他にないやろね。



330 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 13:00:01.74 ID:CU2Y19kk0.net]
厚生年金+厚生年金基金に国民年金と国民年金基金だな・・・
受給申請は厚生年金と国民年金は年金基金に申請すればいいのだが、

厚生年金基金と国民年金基金には別途申請が必要とか?

331 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 13:09:36.37 ID:2ZvjMbCa0.net]
>>329
治療費だけで見るとそうかもねぇ
ただ、国民負担率や物価といった生活全体で見るとどうだろうねぇ

332 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 13:17:27.55 ID:iE39FcFc0.net]
最低ラインの国民年金満額(75万くらい?)は必要になる
老後は一戸建てで修繕は貯金を崩すのが前提だけど

333 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 13:24:53.07 ID:xkWaXjfN0.net]
国民年金は、額は少ないが、地方に行けば重要なライフラインになっている例数多。
都市部のリーマンは当然それで足りないので、
厚生年金で上乗せする。
それぞれ足りないならば、あとは個人で上乗せしてください。
よくできた設計。

334 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 13:27:14.98 ID:XrpQdcOj0.net]
>>203
年金は2ヶ月に一度しか支給されないから30万もらってる人は一月あたり15万てことじゃ

335 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 13:29:27.32 ID:J2EVt1Dc0.net]
年金額が個人の努力責任にしてる能天気多いね
時代背景の被害者なのに
団塊なんかアメリカの意向で高給年功序列だっただけなんに自分の手柄だから年金高くて当然とか思ってところが
無知って幸せ

336 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 13:30:50.34 ID:okJOj10K0.net]
国民年金はあくまで自営業者とかのもの
それだけで生活するのは無理
遅かれ早かれナマポになる
介護から葬式まで無料なナマポが最強で、令和のニューノーマルになるのは間違いない

337 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 13:31:26.29 ID:/zdVcFNM0.net]
>>333
昭和16年に出来た厚生年金の前身労働者年金保険
は工場て働く人の為で、その3年後名前を厚生年金にして
ホワイトカラーや女性OKにしただけだから

338 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 13:34:31.41 ID:zyBAPIy60.net]
>>14
氷河期世代から下こそ気になると思うよ
先が見えない
今まで払ってきた人はどうなろうが仕方ないだろうけど

339 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 13:41:48.21 ID:J2EVt1Dc0.net]
そもそも年金が自分が納めた額に比例っておかしくない?
だって次世代が老人支える制度なら
今の受給額が現役のひとらの収入に応じてないなんて
制度と相反するw



340 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 13:48:41.64 ID:nTpwi7SK0.net]
ジャパンライフは億の規模だけどこっちは兆円規模の話か

341 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 13:56:12.08 ID:MFcWiGSA0.net]
年金を株に突っ込んで外人投資家に食わしてんだから
今になくなるよ

342 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 14:01:38.29 ID:E24t5I0X0.net]
14万円では生活はできないが、19万円ならできる
剣ヶ峰の5万円だな

343 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 14:07:48.49 ID:MeAG7QtT0.net]
年金あんまり当てにしない方がいいかもな
運用と節約で嫁と合わせてやっと一億円超えたけど先は長いわ...

344 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 14:07:57.34 ID:rddrFutG0.net]
元自営業なんで
もらえるのはお題の半分ほど
脱税でもしないと老後食っていけないよ

345 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 14:09:09.18 ID:93FYb5Nn0.net]
現役時代に節約して株をたんまり買うしかないね。

自分は40代で月当たりの配当金手取が15万オーバー。
あと10年積み増し予定。

老後は、配当+年金の算段。

346 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 14:17:00.77 ID:T4txAAHs0.net]
>>344
脱税するくらい儲かっていれば心配ないだろう
脱税は金持ちの証
貧乏人はしたくでもできない

347 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 14:17:21.81 ID:OlaLVvH20.net]
>>1
「今のところこれだけ貰える予定ですよ」ってだけ
これから少子高齢化どんどん進むから受給額も減っていく

348 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 14:25:57.26 ID:asH8EXqq0.net]
>>347
減らすと言えないから、物価の方を上げる。

349 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 14:27:21.81 ID:7cdrDeIk0.net]
ニート期間長かったから定年まで勤めても厚生年金10万行くかどうかわからんな



350 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 14:29:21.78 ID:PpCIQCWC0.net]
ねんきん定期便の金額はあくまでも予想値
実際は物価スライド制と称して一定率の減額がはいる
自分の例だと約5年前の定期便の数字と実際の支給額の数字ではわずかだが数万下がっている

351 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 16:10:56.88 ID:G6sTzaqC0.net]
>>350
5年間で標準報酬月額が下がったんだろ

352 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 16:55:53.43 ID:okJOj10K0.net]
経済成長率や出生率などすべて甘い試算
定期便の数値より悪化するのは必至
将来を心配するより、今を楽しんで最低でもナマポの水準は保証されているのを重視すればい

353 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 17:03:10.06 ID:JqMCsK4HO.net]
法人化してる会社創業経営者で厚生年金上限額を支払い続けているが、月給与を48万以上受け取っていると年金がストップ、後で増えるわけでもなくもらい損ない。所得があると死ぬまで貰えないし死んでも何も貰えない。


しかし、個人での株の配当や土地建物の賃貸収入は給与ではないので莫大な収入があっても年金は貰える

詐欺的な仕組み

354 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 17:54:57.77 ID:K99VB/2q0.net]
>>328
これガセ記事だよ
国民年金満額に近い5万以上貰えるのは若くから会社務めせず、ずっと国民年金払ってきた人
一方厚生年金14万貰える人は若くからずっと会社務めして厚生年金払ってきた人
厚生年金の中には国民年金に相当の老齢基礎年金が含まれる
だから14万円と5万円が足されて19万円になることはあり得ない

355 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 18:05:58.46 ID:hIbJSYso0.net]
>>1の元ネタを書いた奴は相当の無能だな
または愉快犯? あえて混乱させようとしてる?

356 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 18:26:18.32 ID:zIdVJEqC0.net]
>>312
団塊世代に出したからな
それで終わってる
あの世代をきっちり絞れなかったのが敗因

357 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 18:49:04.33 ID:nkL+rRuK0.net]
ナマポを16から貰い続けた場合、100歳まで生きたら1億3000万ぐらいの価値がある働いたら負け。

358 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 19:17:52.96 ID:98QZahuE0.net]
国民年金なんて生ポ以下だから暴飲暴食して早めに死ぬよ

359 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 19:20:32.17 ID:+hLtPn130.net]
>>190
前レスのあともう少し考えたけど健康保険料については2重に取られてることになるかもしれない
所得割の算定基準額の計算で今は前年中の総所得金額等から基礎控除しか引いてないけど
社会保険料のうち年金保険料は控除しないとおかしいのかも



360 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 19:50:04.08 ID:khANXGb00.net]
年金という名の税金
もう税金の支払い額を減らしていくしかないんじゃねーの?

361 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 19:53:27.02 ID:qZpYjKg50.net]
日本の労働人口の約5割が非正規労働者。
非正規は平均値を大幅に下回るけどね。

362 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 19:55:39.86 ID:9N67N32K0.net]
今日は夕飯に緑のタヌキ食おうとフタ開けたら
ナマポの叔父がスーパーのお寿司(600円)持ってきた
両方食べた

363 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:05:50.53 ID:5fL+KSyv0.net]
ガセ記事でなく、年金知らないだけじゃないの?
一階が国民年金(基礎年金)
二階が(厚生年金)
三階部分が厚生年金基金だよ
自分は会社辞めた口だから、国民年金と厚生年金、厚生年金基金、国民年金基金で年100マンくらいです

364 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:07:17.25 ID:5fL+KSyv0.net]
間違えた、国民年金基金部分が年100マンくらいだった

365 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:07:47.50 ID:TRNIDiPO0.net]
14万以上もらえるのは一部上場で一度も転職せずに総合職で勤め上げたサラリーマンだけ
最多層は9万か、それ以下の人が多いと思う

366 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:08:13.46 ID:nkL+rRuK0.net]
非正規だと9600万くらいしか手取りないからマジでナマポ貰った方が人間らしい暮らしができるんだよな、、

367 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:11:17.60 ID:nkL+rRuK0.net]
こんなに国民の給料低くなってるのに消費税は平等とかいってる奴は頭がうじわいてる。

368 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:12:20.36 ID:TRNIDiPO0.net]
14万もらえる条件
・公務員以外で、新卒から東証一部上場(しかも優良な企業)
・一度も転職していない
・ずっと総合職である
・定年+再雇用制度まで勤め上げた

一つでも欠けていたら無理

369 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:12:39.64 ID:J4VLGRV/0.net]
>>129
速攻で腰痛になる
長距離トラックを舐めるな



370 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:13:32.55 ID:dmVr+KRh0.net]
14万もらえても物価と増税で今の10万円以下の価値になってるし、
支給年齢も70歳からになってるだろうね

371 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:16:44.61 ID:tcIIedra0.net]
どっかの公営住宅に移り住んで貯金切り崩しながらなら
まぁまぁな生活できそう。

372 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:16:52.38 ID:KuFi0iS40.net]
>一部上場で一度も転職せずに総合職で勤め上げたサラリーマンだけ

えーそう言う人たちは20万以上で、年収4〜500万の普通のサラリーマンの
人たちが14〜5万貰えるもんだと思ってた。

373 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:17:02.19 ID:TRNIDiPO0.net]
日本の人口1億人くらいが、カツカツか貧乏になってそう
あとの2500万人くらいがまあまあで、残り500万人が遊んで暮らせる

374 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:18:01.04 ID:mSn5XqkB0.net]
身分制度だからな
下級はナマポン一択だわ

375 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:20:20.21 ID:TRNIDiPO0.net]
>>372
給与明細か源泉徴収票みながら
ねんきん機構HPか金融機関HPのシュミレーションソフトやってみたらいいよ
シビアな結果になるから

376 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:21:04.23 ID:hXha78vm0.net]
確定拠出年金の運用が好調すぎて2000万超えた。
特に2013年以降は絶好調。
個人的な投資の方がもっと成果でてるけど、401kなんて全く期待してなかっただけに意外だった。

なんだかんだ文句言ってるやつもいるけど安倍ちゃんに感謝。

377 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:22:06.01 ID:sIlSLGwSO.net]
>>372ほんとそれ…てか遺族年金貰ってる人が一番勝ち組やんけ

378 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:22:53.80 ID:93FYb5Nn0.net]
>>360
年金は優れた金融商品。
仮にお前がカタワになったら障害年金が出る。

不払いの者は死ぬしかない。

379 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:23:55.36 ID:O77L9KRC0.net]
実際には色々引かれてさらに誰かから取られます
でさらにその頃には持病で色々大変な方も多くお金どうこうではなかったり
やはり何も期待するべきではないと言うことですね



380 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:26:08.76 ID:mMmLzdmp0.net]
>>1
なにこれ。国民年金を25年以上だと
5万いくら。
はあ?以上ってわけわからん。
40年が普通だけど、25年以上でも同じくだと
受け取れる。
厚生年金しかり。馬鹿じゃね。記者は。

381 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:27:13.76 ID:hHi1rOFP0.net]
>>372
基礎と厚生なら上限もあるから14万出たら勤め上げたまじめな人だろ
ここの上に基金や企業年金が加わると月20万超える人もいるって話。
利率が高い時代に退職金の一部を終身受けにしてたりだなら今じゃ考えられない金額に

382 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:31:14.00 ID:OSXYgvAr0.net]
>>363
ガセでも知らないでもいずれにしてもプロとして記事書いてるんだからこんな間違った情報流して読者を混乱させるならこの記者はクビだね

383 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:34:50.18 ID:3k+/rYsr0.net]
>>34
持ち家購入出来たってことは妻も年金受給出来るんでしょ?
なら一応老後は大丈夫じゃね
病気に気を付けて今後もコツコツ貯金しなされ

384 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:35:46.25 ID:qjCfhQcc0.net]
>>2
ナマポの方が沢山もらえまーす

385 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:37:21.22 ID:BHkojUCb0.net]
国民年金だけだと月5万ぐらいか

386 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:39:25.53 ID:qjCfhQcc0.net]
>>370
70どころか80になるんじゃね

387 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:41:24.24 ID:3MRe/KmH0.net]
厚生年金は最低ランクのやつだけど

388 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:41:55.14 ID:WBdAB//v0.net]
個人負担額は国民年金の方が多い現実w
3号は役人の奥さんの特権だから廃止はしないんでしょ?

389 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:42:27.34 ID:3MRe/KmH0.net]
12万貰えれば余裕で生活できるやろ



390 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:43:12.31 ID:qjCfhQcc0.net]
>>356
団塊敵に回すと選挙当選できないからな

391 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:43:26.23 ID:vjMn3qK70.net]
企業年金と簡単に言うけど、
退職金を分割払いしてるだけだったら、
毎月もらうときに税金とか取られるから損することが多い。
退職時にまとめて一時金としてもらえば無税に近いけど、
年金でもらうと雑所得になって所得税が取られる上に、
国民健康保険の保険料が高くなってびっくりするほど取られる。

392 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:44:49.60 ID:OSXYgvAr0.net]
>>381
もちろん企業年金や投資信託などの収入を合計すれば20万や30万円以上貰える人もいる
ただ国から支給される年金は退職時年収1000クラスでも20万行かないって話

393 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:47:02.19 ID:nYPM38xe0.net]
>>2
払ってる人ももらえませーんw

394 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:47:31.38 ID:hIbJSYso0.net]
>>372
俺は最近一部上場企業を定年退職したけど、厚生年金は月20万だよ

年収1000万くらいで厚生年金の掛け金が上限に張り付くから、ピーク年収が2000万の人も大差ない
企業年金も60〜65歳は月9万だけど、少しずつ下がっていって、70歳以降の終身は月5万

395 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:50:12.49 ID:WBdAB//v0.net]
>>391
役人の企業年金に該当してた職域加算を知って言ってるか?

396 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:50:37.08 ID:N6wY8d/V0.net]
夫婦だと30万くらいか

397 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/09/19(土) 20:50:43.61 ID:OSXYgvAr0.net]
>>394
今退職した人より、これから退職する人は同じ条件でもどんどん下がるからね

398 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:51:26.70 ID:N6wY8d/V0.net]
それに大企業だと企業年金が手厚いし、退職金も結構出るからなあ…

大企業行けばまじで人生イージーモードだよなあ

399 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:52:45.82 ID:hw2pqcEA0.net]
今ナマポで生きている65歳未満は勝ち組だな



400 名前:不要不急の名無しさん [2020/09/19(土) 20:53:18.53 ID:5+G3PgKO0.net]
>>1を読めない残念な知能な池沼が破綻を叫ぶスレ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<137KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef