[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/29 11:54 / Filesize : 227 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:potato ★ [2020/05/24(日) 10:23:08 ID:IHybe+dd9.net]
 新型コロナウイルスの影響で大学がオンライン講義を始め、教員らは対面方式からの転換を迫られている。

 双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、撮影などの準備に「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。

 新潟県立大の石井玲子教授(ピアノ・音楽教育)は、約40人が受ける合唱の授業を4〜5人のグループに分け、ビデオ会議アプリを使って指導する。メールで質問も届き、「通常授業よりも個々の興味関心が分かるようになった」と手応えを感じている。

 ただ、授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。

 複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。

 撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。

 明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない

865 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:28:22.61 ID:1nxfVOrF0.net]
>>841
教授の年収そんなにあるかな?

866 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 07:30:36.67 ID:3suZsMBc0.net]
初めてのことだしね
これを気にIT化進めるべき

867 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 07:33:03 ID:3suZsMBc0.net]
ITは受講者数が理論上無限というのが凄いんだよ
ここは一般人にはなかなか理解されないね

868 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:33:58 ID:0uuUlNRD0.net]
放送大学でやっとるしなあ
だいたい専門課程ならともかく
ほとんどの科目は新書本一冊読めば十分な程度の内容しかないだろうよ

869 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:35:22 ID:0uuUlNRD0.net]
IT授業じゃ運転免許取れないしなあ
限界は見えている

870 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:36:27.81 ID:DXRPvGzg0.net]
>>842
有名私大と公務員の地域手当にあたる手当が高い東京の国立大学は1000万円超えが平均値

871 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:37:12 ID:bB6LweNW0.net]
自分で教材ゼロから作るのは、そりゃ時間かかるよ

>>843
そもそもIT化遅れてた理由は、教師自身がIT音痴で反対し続けてきたのが原因。

872 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:37:57 ID:Exb+NS410.net]
雑談が面白かったと勘違いしている残念講師

873 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 07:40:30 ID:zM1eo6ZR0.net]
>>840
そんな大学で「小中高の教員免許」が取れるという不思議



874 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:42:38 ID:5Zw/aJnJ0.net]
まあ、手抜きが一切出来なくなったな。おかげで今日も徹夜作業で体ガタガタ。

 共産党が教職員組合作って週6コマ以下の授業数で教員守ってるところならばともかく、理事長一族が事務方を支配してるような地方私学だと、教員は最初からただの使い捨て労働者みたいなもので、
大学院まで入れると、週14コマなんていう冗談のような時間を学生指導と講義、演習、実験、実習に費やされる。
 さらに強制的門外漢の社会貢献事業、強制的な門外漢領域での査読論文強要、出来の悪い学生とその親への度重なる指導、果ては振込未納の学費の催促まで。
 それに加えて深夜までの委員会の資料整理や調整業務、土日は前期はオープンキャンパスで高校生相手に顔が引きつる程ニコニコぺこぺこさせられ、後期はAO推薦一般試験監督、センター監督も。こんな状況の中で、まともな研究など出来る訳がない。

 だから普段は何処かで手を抜いてガス抜きしないとメンタルがやられてしまいかねない。そこに一切手抜き無しの授業配信映像制作命令。ただし上記のくだらん事務業務がコロナでお流れになっているからこそ何とかやって行けてる感じでもある。これ以上の労働は殺人だよ。

徹夜明けのボヤキでした。

875 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:43:19 ID:Wz6fi9jY0.net]
>>841
非常勤講師は本当に気の毒、出来高払いが基本なんで休校期間中は無収入、しかも確定申告なしの税金天引きなんで持続化給付金も対象外
以前は国公立大学教員の副業が多かったが、独法化で難しくなって専業の非常勤講師増えたんで、困ってる人多数だわ

876 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 07:46:16 ID:o4nr/x8d0.net]
>>722
昔の東大は実習ですら出席なんて全く取らなかったけど、最近は国立大でもガチガチに出席取ったり、親

877 名前:ノ成績表送りつけたり、挙句親子三者面談とかやったりするらしい
最早小学校と変わらないよ、高等教育の名が泣くよ
[]
[ここ壊れてます]

878 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:47:02 ID:DXRPvGzg0.net]
>>851
外国語や体育、同一内容を複数開講してる場合以外で週14コマもどんな授業してるのかが不思議

879 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:47:19 ID:0uuUlNRD0.net]
>>844
一般人だけど
その理屈なら大多数の教師はいらなくなって
大量失業ってことぐらいはわかるわ

880 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:48:23 ID:0uuUlNRD0.net]
>>840
ピアノ弾けないと小学校の教員になれんぞ

881 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:48:35 ID:5Zw/aJnJ0.net]
>>850
まあ、小中高免許をあげる方は教育系の専門家の博士だし、教育系学会や教育委員会等で何らかのポジション持ってる人達だからね。

882 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 07:49:37.02 ID:qa3L8jVx0.net]
>>607
日大も産大も変わらん

883 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 07:50:16.05 ID:o4nr/x8d0.net]
>>743
東大もいい加減教養と進振り止めればいいのに



884 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:52:18 ID:0uuUlNRD0.net]
IT化って人減らしだから
スマホしか使えない若い世代ほど職にあぶれて割を食うんだよ

885 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 07:52:30 ID:qa3L8jVx0.net]
>>809
外部資金を取ってきて、大学の財政を支えなくてはならない今の方が、研究の必要性は増してるという皮肉。

886 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 07:52:43 ID:o4nr/x8d0.net]
>>742
かつての大検でも東大受かる人いたからそうとも言えないが一流進学校に行く意味はそれだよな
学校のカリキュラムや教え方がいいわけじゃなく、レベルの高い学生同士で切磋琢磨できることが大切
これは大学や就職先でも同じこと

887 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 07:53:29 ID:qa3L8jVx0.net]
>>842
あと大学院生を教えていると高くなる

888 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 07:53:55 ID:FOALhwXY0.net]
いつも通りでええやん

889 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:54:45 ID:zuXk/3pj0.net]
IT授業やる前にITの授業をしないといけないのがスマホ世代

890 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:55:01 ID:5Zw/aJnJ0.net]
>>854
所属学科内の専門科目だけでなく、学部内で習得可能な単位分の授業もやらされたり、さらに単位互換で他校用の講義や、大学連携でオムニバス提供してる単位。形成キャリア系科目から基礎数学、基礎英会話などの科目、大学院が入ると指導だらけ、週最低でも4コマは大学院かな。

891 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 07:55:49 ID:DGFdO5ml0.net]
できません。大変です。というやつはどんな状況になっても同じことを言ってる。
所詮個人の問題。

892 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 08:03:39 ID:qa3L8jVx0.net]
>>854
半期週1コマ、計14コマの講義が、学部2つ、大学院1つ
それ以外にオムニバス講義が、半期に数回
学生実験が、半期に2日(午後)
臨海実習(2泊3日)の指導
あと、大学院生や卒研生の研究指導が毎日
そうそう、色々な委員会の会議もひと月に数回ある
ず〜っと授業をしているわけではないぞ

893 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 08:07:19 ID:r1VoS2mM0.net]
大学の教室で配信してアーカイブス化すりゃいいだけじゃないの?
一度に講義受ける人数なんて多くても1000人行かないんだから余裕じゃん



894 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 08:09:18 ID:E2/BwyXy0.net]
学生からは高額な学費を取っているのに、なんで一コマ一万になるんだ?

895 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 08:10:04 ID:YnOdbTRF0.net]
未だにPCの文字ってドットで出してんだぜ

896 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 08:10:14 ID:OHwhySoA0.net]
>>865
え?どこタップしたらいいの?
このキーボードなに?
フリック操作できねーのかよ!不便すぎワロタw
と言うのが今の10代20代です

897 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 08:10:26 ID:t0Nsbrz/0.net]
一律の教材作ってそれ使えばいいだろ。頭悪いのと違うか?無駄な仕事作って何やってんだか。

898 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 08:13:24 ID:LkrJ/3IW0.net]
動画に保存してそれ流さないと意味ないだろ
毎年使えるから学費を節約できるし
まさかそれだと高い金取れないからやらないってことはないよな?

899 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 08:13:43 ID:E2/BwyXy0.net]
>>872
PCもスマホも操作できない中高年よりはマシ。

900 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 08:15:11 ID:d+8kASAr0.net]
今が過渡期。順応出来ん奴らは淘汰される。

901 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 08:16:37 ID:FW43oLQ40.net]
>>863
うちは大学院生の授業は手当つかないよ。教えても教えなくても同じ。学位審査で僅かに出るくらい。

902 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 08:17:27 ID:KNLQPd+W0.net]
大学教授にとって研究が本来の仕事
講義などという雑務に時間を取られるのは本末転倒

903 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 08:17:43 ID:DRrBcg2O0.net]
>>876
まだ過渡期じゃないな
今は立ち上げ期
順応の前に、方法論を模索してる段階だ



904 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 08:18:26 ID:FW43oLQ40.net]
>>868
こちらは学内の各種運営関連の会議が毎日

905 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 08:20:32 ID:Vcr11vrS0.net]
>>877
一応つく大学の方が多数派かと
さっきあったコマ数が多いって話も増担手当の概念がない公立高校の教員よりはまだマシだし

906 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 08:21:46 ID:FW43oLQ40.net]
>>878
もちろん研究が第一だけど、大学に所属しているので授業は真面目にやらないといけないと思っている。それよりそれ以外の会議や事務作業を減らしたい。

907 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 08:42:31 ID:0MaZR+Fk0.net]
週に同じ内容の講義を2,3回やらんのけ?
一コマ1万円ってどういう単位なんだろ?

908 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 08:56:24 ID:5p1a+d9w0.net]
>>838
鯖落ち起こした大学ある。
専修大学は講義のライブ配信禁止してる。

909 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 08:58:32 ID:q8BSd0WC0.net]
>>831
んー、発想が逆かもね
切り捨てられる1割以下の対応こそ、大学がやるべきで、個々の講師が注力すべきはそこじゃないような

910 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 09:01:45 ID:9y07GgsT0.net]
うちは、学内で鯖たてる設備と
人件費が馬鹿にならないので
googleとAWSに移管したな。

鯖センターの職員数人で
世界を相手にハッキングと戦えるとは思えん。

911 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:04:25 ID:4y9u1A7c0.net]
>>884
俺も最初に遠隔とか言われたときは、
テレビ会議システムで何とかなると思ったのに、
テレビ会議使うな、資料の容量を減らせ、
資料提示してレポートだすだけみたいなのはダメ
とか言われて、どうすりゃいいんだよって思ったわ

912 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:04:25 ID:Mwuk6iL70.net]
>>593
よほど良く出来ていない限り授業ってマイナスでしかないと思うんだけどなあ
俺は中学時代は進研ゼミのテキストで全て学んだし
ただ学校という環境がなければそもそも学ぼうとすらしなかっただろう
でも良く出来た面白い動画を作れば子供も進んで勉強するかもしれない
学校はやっぱり必要ないのかも

913 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:04:36 ID:+ANmRYLt0.net]
一回録画した授業を何回も使い回せばいいんじゃないの
質問は随時受け付けるってことにしてさ
せっかくオンラインなんだから教師ばっか撮るんじゃなくて資料の動画入れるとか
色々できそう



914 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 09:08:24 ID:9y07GgsT0.net]
俺の顔や声入れても、マイナスにしかならんと思うので
voiceroidを検討して見たが
ライセンス絡みで断念した。

915 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:10:28 ID:4y9u1A7c0.net]
>>889
そんなの学生が見ると思うか?

たまに教員の研修のためにってビデオ視聴を強要されるんだけど、
たった30分程度のビデオの長いこと長いことw

916 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:17:00 ID:d0UbKBvN0.net]
うちはzoomだよ。ある先生は研究室に現れて皆驚いたら

917 名前:ハ真だった。それ以来背景は一芸あるべしとなっている。まあ生徒数人だから出来るのかもね。中途半端に生徒数の多い大学は辛いかな。
pcは入学時必須だから持っているに決まっている。問題が有るのは回線だな。俺は自宅だから下り80、上り50で楽だけど。
後クラウド環境はGoogledriveだから先生は小テストをアンケートでやる。そんな感じ。困るのは実技です。
[]
[ここ壊れてます]

918 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:17:45 ID:5p1a+d9w0.net]
>>887
逆にライブ配信限定の大学もあるんだよね。
zoom指定だったりteams指定だったり。

919 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 09:29:42 ID:/rtQhrFs0.net]
>>593
オンラインが進めば実況コメントが打てるようになるかもしれないし
人気講師すぎるとコメント量が多すぎて自分のものが採用されにくくなるからある程度は分散するかもしれないぞ

920 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 09:32:15 ID:mfofYRD40.net]
>>1
20年前に指摘済み
当時は理解得られずサボりと見なされてその後の教員運命は最底辺となった
嫁だけが理解者で、
あなたの頭の回転の速さに誰もついて行ってない
とたしなめてくれた

921 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:33:05.26 ID:DRrBcg2O0.net]
>>892
見る側としては講師の姿は見えた方が良いんだろうか?
邪魔だろって思ってカメラは切って資料とかホワイトボードの映像のみでやってるけど

922 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:40:53 ID:5p1a+d9w0.net]
>>892
バーチャル背景禁止の学校が登場してるけどな

923 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:46:28 ID:c9PBEfyS0.net]
汚部屋を公開したくないから、最初の顔出しのときだけパソコン持って窓辺に移動。
カメラを切ってパワポで画面共有。
ライブ授業やってるけど、90分まるまる使えるわけじゃないんだよね。
30分のライブのあとで課題を提出させる。
そもそも、学生の方だって30分の視聴が限界でしょ。



924 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:49:51 ID:Vcr11vrS0.net]
>>891
放送大学なんか亡くなった先生の授業を翌年度もやってるくらいだから…って言いたいところだけど、通信制以外は退学率とかも問題になるしな

925 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 09:52:50 ID:Wl9XJ7Kd0.net]
通信制を舐めてる人いるけど
卒業率は低い

926 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 09:53:07 ID:5p1a+d9w0.net]
>>896
大学講義も含めて話者が見えた方が教育効果が高いという研究結果がある。

927 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 10:05:20 ID:DRrBcg2O0.net]
>>901
なるほど
ちょっとやり方考えてみるかなー

928 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 10:29:07 ID:5p1a+d9w0.net]
>>902
データダイエットの問題もありますのでほどほどに。
放送大学の映像授業が資料提示だけに留まらない理由はそれです。

教室の後ろに立ってリモコンでパワポ授業する教員いますが(教室後方の学生生徒の内職を妨害するため)、
掲示資料と話者の距離が離れれば離れるほど教育効果が薄れるという研究報告もあります。

929 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 10:30:35 ID:pvPzsbx90.net]
放送大学って凄いな

930 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 11:09:48 ID:+bgOwkPY0.net]
youtuberとちゃうねん
講義はコミュニケーションやねん

931 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 11:48:36.58 ID:cqLUG4J90.net]
>>878
普通は研究と教育は両輪と言われるけど
研究は1世代で終わらないし実験室も誰か弟子が引き継ぐ

Fランは誰も後継者来ないか

932 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 11:51:42 ID:NpiI7T890.net]
>>906
Fランどころか上位校だけだろ

933 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 12:01:14 ID:qa3L8jVx0.net]
>>880
それはあんさんが偉いからやな
しゃーない



934 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 12:02:45 ID:qa3L8jVx0.net]
>>906
小講座制の場合だけだろ。

935 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 12:03:15 ID:cZgs3EYL0.net]
>>896
先生には多少のカリスマが必要だろ
いつの世も人気があんのは、話の面白い先生、人情味のある先生とかある

936 名前:カゃん []
[ここ壊れてます]

937 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 12:04:38 ID:qa3L8jVx0.net]
>>903 教室の後ろに立ってリモコンでパワポ授業する教員いますが
学生の間の席や、真後ろの席に座って授業するワイ

938 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 12:06:02 ID:qa3L8jVx0.net]
>>887 資料提示してレポートだすだけ
うちは選択肢としてok

939 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 12:08:01 ID:X06VnTDC0.net]
大学のオンデマンド講義最高だわ.
ずっとこれでやれよ くそくだらねえ4年間だった 

940 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 12:09:23 ID:qa3L8jVx0.net]
>>883

それは般教で、複数の学部で同じ科目を教えているとか、非常勤で複数の大学で教えているとか

941 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 12:10:57 ID:WRlKbOK70.net]
>>913
どういう点が最高なの?
参考にしたいんだけど

942 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 12:12:10 ID:nVGGaQZx0.net]
>>29
学者タイプでない教授なんているのかよw

943 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 12:12:49 ID:X06VnTDC0.net]
>>915 馬鹿な講師の戯言聞きにわざわざ大学行かなくてすむ点。



944 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 12:17:07 ID:qa3L8jVx0.net]
>>916は大学に行ったことが無いのか

945 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 12:19:37 ID:X02ctTUI0.net]
うちの妻ももの凄い大変そう、朝から深夜まで土日関係なくひたすら部屋に篭って授業の準備やオンライン授業やってる
ときどき猫が肩や膝に乗って参加してるのが笑える

946 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 12:21:18 ID:d88/DIYw0.net]
>>658
教科書だけじゃわからないやつがいるんだよ
特に公立

947 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 12:24:50 ID:WRlKbOK70.net]
>>917
なるほどw

948 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 12:34:32.17 ID:bM63hSEc0.net]
海外の教授が家でオンライン授業やってる映像をテレビで見たけど
後ろにいた教授の子供がいきなり
「鼻くそ取れた!!!」って大声だしてて
母親(教授)がオーマイガー!って頭抱えてたのが糞ワロタ

949 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 16:36:49 ID:pN8cAmm70.net]
大学は各々に任せるとして、小中高は捻り鉢巻で オンライン授業に取り組まないとコロナ第2波で公立校の生徒は大変な不利益を被る

自前で遠隔授業の提供できない学校の生徒には、東進やら TRYやらのコンテンツ与えて、個別添削だけ各校で実施すれば良い

現時点で大方の私立中学と少数の公立校(実態は教育大の附属校)が遠隔授業で先行して公立校とは差が付いてる

第2波きたら、遠隔授業できない公立校は、どうすんの?

950 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 17:08:37 ID:fc8Fvc300.net]
公立小中の子は、元々塾に通っていてそこのオンライン授業がある

951 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 17:09:24 ID:qa3L8jVx0.net]
>>922 鼻くそ取れた!!!
英語で何て言うんや

952 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 17:10:10 ID:5qh1qMqG0.net]
オンライン授業やるくらいなら自習でいいと思う

953 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 17:13:47 ID:x4Ev8ESj0.net]
単に自分で考えて教えることができない無能教師ってことじゃん。
無能教師を量産してるんだから、教育崩壊が起きるのも道理。



954 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 17:23:17.78 ID:hNOoqgPr0.net]
ノウハウの有無でかなり違ってくるんだよ
予備校だって資格スクールだって同じ
大学も通信学部が映像・オンライン講義をやっているかそれともテキスト渡して独学してテスト受けに来いってだけの旧態依然としたものかで違ってくる

955 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 17:30:50 ID:rsVaEf580.net]
>>1
放送大学の講座を全部つべにあげてくれればいいのに
今みたいに順番に視聴しなきゃならんってのは学習意欲削ぐだけだわ

956 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 18:42:24 ID:u2zWfFR80.net]
>>917
大学の教師を「講師」と呼ぶのは底辺文系あたりでしょ?
授業だけ聞いたら学生はみんな帰っちゃう、塾みたいな大学。

957 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 18:53:52 ID:18op5AZG0.net]
対面からの移行に対応出来なければ教師やめて他の仕事さがしたらいい

958 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 19:05:13 ID:xsGM431w0.net]
非常事態宣言解除されたんだから、キャンパスでの授業始めたらいーのに。

959 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 19:13:13 ID:wQNO/3290.net]
自分で

960 名前:学べよ
お客様気分で授業受けてっから理解できねーんだろ
[]
[ここ壊れてます]

961 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 19:15:18 ID:qa3L8jVx0.net]
>>932
京産大みたいに叩かれるのが怖いから

962 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/25(月) 19:18:06.69 ID:xsGM431w0.net]
教室で授業して、来られない奴のために録画してネット配信すりゃーいーじゃん。

963 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 19:58:44 ID:dIJxNthB0.net]
manabaって使っている大学多いけど使いやすのかな



964 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 20:06:52 ID:pN8cAmm70.net]
>>936
使いやすいが利用料も高い、普通はフリーの moodleとかで十分

965 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/25(月) 20:10:00 ID:pN8cAmm70.net]
>>932
前期一ヶ月遅れスタートで座学のみの時間割くんでるから、途中で変更はムリ
後期の演習実験盛り沢山の途中で第2波きたら全員が留年もありえーる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<227KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef