[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/29 11:54 / Filesize : 227 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:potato ★ [2020/05/24(日) 10:23:08 ID:IHybe+dd9.net]
 新型コロナウイルスの影響で大学がオンライン講義を始め、教員らは対面方式からの転換を迫られている。

 双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、撮影などの準備に「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。

 新潟県立大の石井玲子教授(ピアノ・音楽教育)は、約40人が受ける合唱の授業を4〜5人のグループに分け、ビデオ会議アプリを使って指導する。メールで質問も届き、「通常授業よりも個々の興味関心が分かるようになった」と手応えを感じている。

 ただ、授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。

 複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。

 撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。

 明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない

276 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:00:03.70 ID:DYyqWK6a0.net]
>>253
それは言い過ぎだけど成績表とかも手書きでやってる人いるからね

点数打ち込んで平均点だして標準偏差使って〜みたいなのを全部手計算w
そりゃ時間掛かるわって話

ただこういう連中は出来る後輩教師に丸投げして楽してるけどね

277 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:00:14.13 ID:6/Tk9BOn0.net]
教員なんてたくさん本を読んで学ぶことに没頭してるだけで
働いた経験がないからなあ
教員の経歴見て見な
社会の出来事しらないから

278 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:00:44.61 ID:Vos2cenm0.net]
今まで出し惜しみしてきてきたから
いざ出そうとしたら出せなかったというだけ
言語化を怠ってきたつけだよ

279 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:00:47.65 ID:DYyqWK6a0.net]
>>264
努力不足

という点を指摘しただけだが?

280 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:00:50.71 ID:J8rf1Fpb0.net]
>>247
大学がインターンシップってのがおかしい
高校生は全員やるべきで、大学は就職してからどうしても必要な人だけが進学すべき

281 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:01:03.20 ID:O6RZGiqH0.net]
>>1
やっとまともな意見が出始めたな。
ちょっと前まで、オンライン講義が魔法のツールと勘違いしている馬鹿が多くて閉口していた。
リアル教室より質は劣るし、教員の準備は大変だし、学生も集中力を切らさないのが大変。

まして、小中学生なんて、ネットトラブルやマシントラブルに対処できない。

282 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:01:21.04 ID:5CzzNlu50.net]
>>235
それが 不思議だよねー
理系とかなら 授業のオンライン化とか いち早く 大学側を納得させられそうなもんなのになぁ…


やっぱし セキュリティ上の問題のほうが デカそうな気がする
ネット配信は たしかに便利でスゴイけど
対応できてない。ってのは、そこがネックなのかも

『医者は 一人の人間を殺せるが
教師は

283 名前:大多数の学生を殺せる』

とゆうのは、外国にもある 金言なんだよ
[]
[ここ壊れてます]

284 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:02:19.08 ID:70YeaKGK0.net]
一クラス10人ぐらいまでなら、Zoomなどのオンライン授業もそれなりに成立すると思う。
いまは学生の方の回線がダメだしヘッドセットも持ってなかったりするから上手く行かないだけ。



285 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:02:52.57 ID:xqyYPOwA0.net]
慣れの問題だろ

286 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:03:34.25 ID:P9fwJiuK0.net]
>>273
この時代に教師を教育するシステムが明治時代の物と大差ないのが原因だと思う

287 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:03:34.19 ID:Ip4ZFYqZ0.net]
>>258
高1の娘のオンライン授業を横で聞いてると
対面でやってる事業のやり方をそのまま置き換えようとしてるだけだから問題が起こってるように見える
もう少しオンラインのメリットを活かすやり方あるだろうにと

教員のIT知識の限界なのかそれとも一度なったら40年同じやり方を繰り返すだけの業界のぬるま湯さゆえなのか

288 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:03:34.73 ID:arWrUsqu0.net]
葬儀屋のツベを見習え

289 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:03:58.45 ID:GwQuBHJL0.net]
放送大学のように一方通行にしないと絶対失敗すると思う
時間内に終わらないと思うよ。
何人かに個別に指摘なんかしてたら
他の生徒は、その間何していればいいの、見てるのか?

290 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:04:02.37 ID:Pe/fBlzV0.net]
仕事出来ない無能が全国のトップに蔓延り
能力のある現場を酷使すると言う慣例や習慣やシステムを
見直す事こそが「働き方改革」といいます
聞いてますかぁ〜政府w

291 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:04:04.89 ID:g99ddRyS0.net]
いらない大学や学部は廃止したらいいよ

292 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:04:33.49 ID:+UT3d4a00.net]
一度作っちゃえば用済みって恐怖もあるだろうね

293 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:04:46.80 ID:74jUX0XA0.net]
そりゃ慣れてないからだろ
やってりゃそのうち準備時間も減るし質も上がるだろうよ

294 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:05:27.13 ID:QDJdJx580.net]
大学の講義を1年間聴くより自分で概論を一冊読んだ方が身になったな
三流大学だったからかもしれないが
それでも当時の偏差値で50超えてたから
今だと偏差値60くらいのとこでも似たようなもんかもしれん



295 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:05:29.13 ID:60kNsnYF0.net]
オンラインにしたことによって講義の質の低さが露呈してしまったなw
大体の大学は糞みたいな講義で暴利貪ってたんやぞ?
放送大学で充分だってことが良く分かったろ

296 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:05:45.82 ID:2J1lMfrO0.net]
教員はブラックすぎるから研修で逃げる賢い香具師が増えている
まともな奴ほど辞めて行くあとはロリコンが残るのみ

297 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:06:11.75 ID:rUINUS1m0.net]
YouTubeに慣れきった子どもは集中力が20分も続かない。タブレットで漢字練習や計算問題も組み合わせてやった方がいい。タブレットは鍵盤にもなるんじゃないか

298 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:06:21.95 ID:F16gdUvO0.net]
>>87
既存のシステムがそれだけ優れてたってことでもあるんだけどな

299 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:06:51.94 ID:70YeaKGK0.net]
何年も続けば、オンライン授業の質もそれなりには向上していくだろーけど、
その前に学校閉鎖が終わるだろ。「あーあのときは大変だった」みたいな印象だけが残るw

300 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:07:24.49 ID:QHuHSzFW0.net]
来年から再放送で対応できるじゃん

301 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:08:11.30 ID:ydQccjXe0.net]
それ専門の YouTuber と比較されてもな。

302 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:09:06 ID:DYyqWK6a0.net]
>>277
IT機器を使いこなす授業に市をあげて努力してきたところもあるんよ
それぞれの学校に担当置いて。
そういう先生は民間並みもしくはそれ以上に出来る人いるよ

ただそれ以外が論外。話にならん。
ブラインドタッチすら出来ないおじさんおばさん教員が大多数って感じだからね。
最近は新しく入ってきた教員もこんなのが多い
スマホは使うけどPC作業が出来ないみたい感じ。

303 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:09:39 ID:eNrxHSLw0.net]
>>272
困っているのは雑談受けに頼っていたような低質の講義しかできない層では?
ライブ授業とか録画なんか必要な授業はそれほど多くないし
資料みながら音声を聴く形式だとかえってノートとかとる必要もないし集中できるよ

従来の授業の質をみなおす良い機会だと思うわ

304 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:10:10 ID:eP/b14Er0.net]
>>279

逆だよ。
多人数ですら双方向にできるのがオンライン(リアルタイム)講義の良さ

実際にやればわかるよ。
正直、大教室での講義よりはオンラインの方が学習効果は高いんじゃないかと思う

>>277
激しく同意
要するに教員の質がダイレクトにわかるのがオンラインだと思う



305 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:10:25 ID:oAqF+5BS0.net]
>>250
完全に賛成。
カリスマ教師達に一度全学年分の動画を作ってもらい、それを教材として全生徒に配布すべき。
そして日本中の公務教員を解雇すべき。

どうして同じ内容、というかさらに劣る内容を全く個別の教師に口頭で話させるために信じられない程の国民の血税を使い続けなくてはいけないのか。
多分普通のボンクラ教師に毎日目の前で話されるより、よい教材動画を最初に配布されて家で見ながら学んだ方が10倍ぐらい速い。
教師も学生も、その学校制度自体が完全に無駄な社会制度。完全に無駄な税金。

学びたい子供は動画教材からだけでも遥かに速く学べるし、学びたくない子供は誰がどうしようと学ぶ気がないのだから、学校制度自体が完全なる無駄。
教材を渡してオンライン試験制度で進級を判定すれば良いだけ。

現代において教師に払う税金なんて無駄、無駄、無駄。無駄の再骨頂。完全なる無駄。

306 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:10:42 ID:YxmCeHsa0.net]
国がオンライン授業のガイドライン決めろよ
どんだけIT後進国なんだよ

307 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:10:48 ID:s87Cgnu20.net]
ほんとに移行する気なら慣れるまでの時間は覚悟しないとね
何年か犠牲にしても移行する必要性の話になるだろう

308 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:11:03 ID:mWKcfw010.net]
youtubeにアップして
学生に限定公開してる先生もいるねえ。
これもyoutuberかね?

309 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:11:18 ID:fyMIe/qc0.net]
対面授業は雑談多かったな
大事な情報は少なかった

310 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:11:26 ID:Thv5Vsq10.net]
講義はノート読み上げるだけ、総論部分がやたらと詳しくて、教科書の半分も終わらない
40年前の旧帝法学部はそんな老教授が何人もいたので、至れり尽くせりを要求する
今の学生気質はよくわからないw

311 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:12:06 ID:5CzzNlu50.net]
まあ でも 本当に 便利な道具ではあるよ
ネット配信って
勉強にもなるし 楽しい動画も上げてくれてるし
日本の場合は、なんとなく楽しくて、勉強にもなる動画が 一番良いんじゃないかなぁ? たぶん

312 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:12:53 ID:Z7CTcF5u0.net]
まともな教育環境揃うまで数年は掛かるよ
このスレの無職ニートは簡単にできると思ってるみたいだけど

313 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:12:57 ID:JFvycn910.net]
まだ不慣れなだからクッソ時間かかるだ

314 名前:ッで
慣れてくれば準備もオンラインのほうが絶対ラクやで
[]
[ここ壊れてます]



315 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:13:10 ID:mWKcfw010.net]
まあ、動画だけでよければ
NHK教育(Eテレ)
放送大学がある。

極端な話、これだけで十分だろうなあ。

316 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:13:13 ID:ivzDKhW70.net]
>>2
海外でも似たような不満が出て、元に戻す動きもある
小学生だと親がつきっきりじゃないと話にならんし

317 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:13:23 ID:9EVLbnS/0.net]
>>257
学校放送形式なら熊本県が民放4局と組んでやってるな

318 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:13:32 ID:v9ANKHN10.net]
>>238
ノーベル賞とった白河先生は「大学教員は授業や学生教育を疎かにするな」と言っていたよ

319 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:15:02 ID:O6RZGiqH0.net]
>>277
それは、教員に酷だな。
いきなりオンライン授業しろと言われて、教員にオンライン授業のノウハウなんかないよw
確かに、リアル教室と同じやり方で失敗してるの多いけどな。
先生によって、こんなの毎回やってたら続かんぞと心配になるものから、明らかな手抜きまでw

動画講義だと、知ってることを早送りできるというメリットがあるんだけど、
双方向だと拘束されるので、内職するしかないなwww

320 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:15:19 ID:YYpjs+L10.net]
>>259 応用研究ならな

321 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:15:27 ID:ubdXjf1F0.net]
放送大学だと1コマ45分
対面の講義だと90分
板書する時間がかからないとはいえ何故45分でいいのかな

322 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:16:31 ID:sLRkuMRK0.net]
ってかアレコレ言う前に教科書熟読しろよ

323 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:16:35 ID:eNrxHSLw0.net]
>>310
確か文科の基準があるよ
授業が何分だと時間外学習が何分で計何分とか
そういうつじつまは合わせていると思う

324 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:16:42 ID:v9ANKHN10.net]
>>296
大学や家庭で環境が違いすぎるから、一律方針出せない

>>295
お前は放送大学授業で天才になれるの?

>>294
日本全国の小中高大学生が双方向やったら回線死ぬと宣言出てる。
できるわけもないことを提案するな



325 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:16:58 ID:5CzzNlu50.net]
>>295
一度 それを試してみないと わからんわ
社会テストをしてみたら どうかなぁ?
反応なんて さまざまにあるもんだし
教育の話だから、みんないろいろで、かたよる意見も あったりするし
身内びいき。だけでもダメだしなぁ〜

326 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:17:06 ID:DI3VJKYb0.net]
使える教師とそうでない教師を見極められていいじゃん

327 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:17:07 ID:WPQBmGvi0.net]
>>18
いいえて妙だけどその通りだね。
知識を詰め込むだけの予備校と違って
大学は対面で人脈とか作るところだわ

328 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:17:57 ID:v9ANKHN10.net]
>>304
Eテレは高3対象の授業やってないよ。
物理も化学もない(基礎しかない)

329 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:19:03 ID:MOhHTDFM0.net]
>>316
そういうところなら税金で支える必要ないな
自腹で好きにやっててくれ

330 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:19:06 ID:mWKcfw010.net]
昔はパワポやOHPでやると、
学生がノートを取る時間が取りにくいから
板書して講義しなさいと言われて
パワポやOHPでやると減点対象だった。

だが、私は字が汚いので
パワポの方が、効果が高いのだ。

331 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:19:12 ID:NgwsHDeG0.net]
実習、実験が大半の学部は困るだろうけど
その他はレポート地獄にしときゃいいだろ

332 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:19:17 ID:eNrxHSLw0.net]
昔旺文社のラジオ講義ってのがあったろ
高石ともやの受験生ブルースにも出てくる
テキストがしっかりしていれば音声だけで十分

333 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:19:24 ID:YYpjs+L10.net]
>>307 いいけど白川先生の名前を間違えるなよ

334 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:19:33 ID:oSZSRXvb0.net]
コロナ世代の大学生が勉強するわけないだろ
採用する企業が悪い



335 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:19:45 ID:+h5cbX2m0.net]
>>106
ホワイトボード機能があっても
タッチパネルPCじゃないと実質使えな

336 名前:ュないか []
[ここ壊れてます]

337 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:19:56 ID:+JxyneXV0.net]
顕在化しただけだな。
今後はリモート講義で、一部のスーパースター講師の一人勝ちになっていくな。

338 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:20:25 ID:O6RZGiqH0.net]
>>306
そうなんだ。見たいな。youtubeとかに上がってないかな。
大阪市がテレビ大阪でやってるのは、しょぼいw

熊本は教育は先進県だな。コロナ対策では首をかしげることも多いがw
農協に勤めた後にハーバード出て東大教授になった人だっけ?
熊本高校からいきなりMITに行った子なんかを県が支援してて驚いた。

339 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:20:56 ID:IBz+RKSd0.net]
嫌なら辞めろ!
それしか出来ない能無しの癖に文句言うな

340 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:21:03 ID:+h5cbX2m0.net]
>>154
タッチ式のPCじゃない普通のPCでのホワイトボードの活用法を教えてくれ

341 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:21:17.35 ID:YYpjs+L10.net]
>>321 知らんわw どんだけ昔の話やねんw

342 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:21:37.08 ID:NgwsHDeG0.net]
飢饉の時でも戦争の時でも勉学に励む人は続けるのだから
大学生なんて基本放置でもいいんだよ、分からないことを聞きにいきゃいい

343 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:21:47.85 ID:5CzzNlu50.net]
初めから上手くやれる人なんて居ないよ?
その上で 試行錯誤が始まる

『初めての経験♪』 って 皆が思ってる以上に大切なことだったりするんだよ

344 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:22:19.47 ID:eNrxHSLw0.net]
まあ大学教員も教育の質に目を向ける良い機会だよ
雑用でしかない、という意識でいるから向上しないのだ
素晴らしい研究者であれば、学生を目覚めさせるような講義ができるはずだよ



345 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:22:29.47 ID:9mK0MVoO0.net]
>1コマで10時間程度かかり

おっそ、生徒が作ってもそんなかからないから

346 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:22:55.94 ID:W47UCqt60.net]
実験・実習が命の授業がたくさんある。
例えば中学校理科で希塩酸と希水ナトの中和実験を家でやらせたくない。
水の電気分解で次亜塩素酸水を作るのも(本当は水の電気分解の応用)
本やビデオを見てきちんと出来る生徒は、公立では多くて半分だろう。
塩酸を目にかけるのが関の山。ゴーグルなんてやってられるかよ。

347 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:23:22.24 ID:Ip4ZFYqZ0.net]
>>295
確かに、日本中の100万人の教員が一生懸命全国で同じことを黒板に書くのにどれほど膨大な時間を費やしてるかを考えると壮大な無駄なだわな
100年前の明治のやり方そのままだから

348 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:23:31.25 ID:YYpjs+L10.net]
>>307
有馬さんも大学の独法化は失敗だったと言っているから、
独法化を辞めないとダメだよ。
白川先生が言っているのは、独法化前の古き良き時代の話だし。
今は、論文何報とか数値目標を立てさせられる時代w

349 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:23:37.31 ID:jFqlrMdk0.net]
学生が調子乗りすぎ。こいつらには一文もやるな

350 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:23:54.96 ID:eP/b14Er0.net]
>>313

休校中の対応ならリアルタイムオンライン授業と動画や課題配布をくみあわせるしかないでしょ。
例えば小中高なら週1−2コマはかならずオンラインで先生とコンタクト取れるとかあった方がいい

今、教員間で議論してるのはむしろアフターコロナの大学教育だよ。
座学授業を漫然と大講義室でやるくらいならオンラインで双方向のほうが学習効果は高いんじゃないかとかね

https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/COVID-19-message-4.html
>オンラインの講義は、多くの教員にとっても新しい経験で、そこでの発見もありました。個別の学生のみなさんとのやりとりがむしろ通常の教室でよりやりやすくなったという声も聞きます。

これは自分も講義して全くの同意見

351 名前:ココ電球 _/ o-ν [2020/05/24(日) 12:24:42.09 ID:WA1iQtqO0.net]
ユーチューブの鈴木貫太郎さんを参考にしてください。

352 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:24:42.24 ID:/69SOw2v0.net]
オンライン出来ないのはネット環境が揃わない子供じゃ無くてスキルが無い教師側が原因
あいつら偉そうなこと言うくせに自分たちが勉強することは嫌だから。

353 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:24:51.42 ID:YYpjs+L10.net]
>>331 俺も1回目はうまく入れられなかった

354 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:24:56.88 ID:ry3JpTMl0.net]
現場に居ると授業以外の情報量が多いから脳が学んだ気になっているだけでは



355 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:24:59.43 ID:9EVLbnS/0.net]
>>310
大学の放送授業は45分×15週が1単位って決まってる(その分は面接授業不要)
面接授業は最低30単位(うち10単位は放送授業で代替可)必要でこれは通常の大学の授業時間で計算

356 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:25:09.70 ID:SyEB8EIu0.net]
>>313
天才は、自分で調べて学ぶんですよw

357 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:25:50.21 ID:eNrxHSLw0.net]
一番大事なのは、学生に刺激を与えること
学生は目覚めれば自ずから勉強を始める
多くの研究者は学生時分にそういう刺激を受けた恩師がいるはずだ

358 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:25:52.47 ID:+JxyneXV0.net]
オンライン講義とかの方が、生徒によっては2〜3倍速で終わるし、自分の集中できる時間に受講すればいいし、効率いいだろ。

359 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:26:13.89 ID:HiaHKLaO0.net]
理系だったけど大学の講義なんて結局自習して身につけるもんじゃねーの?
授業聞いただけで全部理解できるんか?

360 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:26:33.85 ID:YYpjs+L10.net]
>>332
良い講義の定義にもよる。
授業アンケートはどこの大学でもやっていると思うが、あれが教育の質を変にしていると思うわ。
できない学生向けにどんどん講義が簡単にされていっている。

361 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:27:14.18 ID:5CzzNlu50.net]
>>287
タブレットを、ホワイトボードに してしまえばいいんだよ

めちゃ デカイ ホワイトボードで クルクル♪と巻いてしまえて、移動できたら 尚便利
タブレットが ガチガチ過ぎるんだよ!

362 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:27:23.14 ID:YYpjs+L10.net]
>>347
っていうか大学は自習をたっぷりして講義に臨むもんだがな、世界的に見て。

363 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:27:35.26 ID:mWKcfw010.net]
ウケる講義と必要な講義は必ずしも
リンクしなくてねえ。

本当に必要な講義は
プログラミングのアルゴリズムとデータ構造だったり
電気回路の計算だったり
機械力学の行列計算だったりするが

学生からはとても嫌われる講義だからね。
これを面白くするのが教員の使命ではあるが
はて、どうしたもんだ。

364 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:28:48.93 ID:sLRkuMRK0.net]
>>347
予習前提だな
やらないと付いていけない
fラン大は知らんが



365 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:29:14.09 ID:W47UCqt60.net]
>>333
まともな教員は小中高でそのくらいかける(暇がない場合の方が多いが)
小中で向山要一や斉藤義博の実践を見てみろ。
国語1時間で、ノート1冊くらい調べている。
普通の会社員が、上級会議の10分のプレゼンに10時間以下の準備は、見ていて分かるだろう。
ファクトチェック、誤字脱字言い回しなどのチェックだけで2時間はかかる。
時々パワポ1枚に100字以上詰め込むバカがいるが、小中高はもっと厳しい目にさらされる。

366 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:29:20.33 ID:YYpjs+L10.net]
>>351
誰が講義しても人気が出にくい講義って言うのはあるよな。

367 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:29:34.67 ID:obunK+My0.net]
>>310
対面なら学生に意見聴いたり問題解かせたりディスカッションさせたりする時間があるけど
放送大学は一方的に話してるからじゃないか?
講義形式の授業でも多かれ少なかれ雑談や脱線が入るもんだが
放送だと無駄なものは一切そぎ落とされる。
まあそのほうが能率的ではあるけど、案外本題と関係ない教師の雑談のほうが頭に残ってあとあと役だったりもするから
やっぱりライブの空気は大事じゃないかと。
卒業してだいぶ経つ今そう思うわ。

368 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:29:42 ID:O6RZGiqH0.net]
>>325
ならない。
今も、東進や河合塾の映像塾があるけど、先生が直接教えてくれる塾はなくならないし、むしろ、そういう塾のが生徒を集める。
東大などの超難関大を指導できる先生があまりいない地方では、映像塾も人気あるけどな。

369 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:29:55 ID:+JxyneXV0.net]
>>347
教科書や参考書を自分のペースで読めば十分だよな。
今はVODの映像もあるから理系の勉強はもうそれで十分じゃないかと思う。
後は、質問に答えてくれるシステムさえあればいい。

370 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:30:08 ID:phJv2wI70.net]
パワポ授業は紙芝居だよ
見てるだけ
分ったようで何もわかってない

371 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:30:42 ID:6r5arH0Z0.net]
>>348
パワポでイラスト多用して見栄えはいいけど低レベルな講義が増えそうだな

372 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:30:51 ID:Ip4ZFYqZ0.net]
>>324
ペンタブとか使えばいいやん

373 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:31:40.32 ID:5CzzNlu50.net]
>>340
YouTuberたちは そこを もう少し 掘り下げて調べないとね

教師は はたして 勉強が 本当に好きか!キライか! さあ どっち!
みたいな動画とかを 上げたらいいんだよ(笑)
なんか 探偵ナイトスクープみたいだけどw

374 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:31:52.65 ID:lyRP3zEI0.net]
授業がツマラナイ教授に限って大学は人脈を作るところだぞとか責任転嫁してる奴が多かったな
予備校から録画授業買って流した方がはるかにマシな授業料泥棒が平然とのさばってるのが大学業界



375 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:32:19 ID:t69mrXwu0.net]
教員が無能なだけじゃん学校も塾も数年前からネット授業導入してる所があるのに今までやってこなかったツケだろ老害をまずは排除しろや┐(´д`)┌

376 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:32:26 ID:i9W+GQFu0.net]
この人マジメが過ぎるというか
エンタメ要素もないと、受けるほうも疲れるだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<227KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef