[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/26 21:23 / Filesize : 133 KB / Number-of Response : 577
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【コロナと働き方】拡大するテレワーク格差、中小企業の働き方改革に立ちはだかる壁 [蚤の市★]



1 名前:蚤の市 ★ mailto:sage [2020/05/24(日) 06:37:59 ID:qUONvi2+9.net]
 新型コロナウイルス感染拡大により、大企業を中心に多くの企業が在宅勤務に切り替えた。一方で業務の都合上、あるいは会社の制度、ICT(情報通信技術)環境の問題などでやむを得ず出勤する人もいる。在宅勤務の急速な普及の裏で見えてきた課題とは何か。また、しばらくは3密を避けようという「嫌密」の傾向が続くと考えられる中、企業や組織は在宅勤務を続けることができるのか。現状と課題を追った。(ダイヤモンド編集部 笠原里穂)


● 感染リスクと戦い 出勤する人の胸の内

 「人と人との接触を最低7割、極力8割減らす」――。4月7日、7都府県を対象にした緊急事態宣言の発令に伴い、政府はこう呼びかけた。

 新型コロナウイルス感染拡大のリスクを低下させるため、多くの企業が在宅勤務導入に踏み切った。

 その一方で、外出自粛期間中も出勤を続けなければならない人たちがいる。

 愛知県の介護施設で派遣看護師として仕事をしている木村容子さん(仮名)は、愛知県が緊急事態宣言の対象地域となった4月中旬も、電車とバスで片道1時間ほどかけて勤務先の有料老人ホームに通った。

 入居者である高齢者の体調を管理したり、日常生活のケアを行ったりするのが木村さんの仕事だ。高熱があるなど、体調を崩した高齢者の看護にあたることもあり、日々感染リスクにさらされていると感じている。
 
 自分が濃厚接触者になる可能性もあると考え、これまで義父の介護の手伝いで頻繁に訪れていた義実家にも、2カ月以上行っていない。不安はぬぐえないが、収入のためにもできる限り働きたい。また、慢性的に人手不足の現場を見ると、「自分やほかの看護師が出勤できない事態になってしまったら、職場が回らなくなるのではないか」(木村さん)という心配もある。

 多くの企業で在宅勤務の活用が進む中、木村さんのように、日々感染リスクと戦いながら出勤を続けている人がいる。医療、交通機関、食品や生活必需品の販売、流通などの社会インフラを支える仕事に従事する、エッセンシャルワーカーと呼ばれる人たちがその最たる例だ。

 一方で、在宅ワークが可能と思われる業務内容であっても、会社の制度や方針、システムの壁に阻まれ、「出勤やむなし」の状況に置かれている人も多数いた。また、非正規雇用者を中心に、「出勤しないと欠勤扱いになる」ため、生活のために出勤せざるを得ないという人も少なくない。

 コールセンターに勤める契約社員の中野明子さん(仮名)は、緊急事態宣言下の4月も通常通り、1日7時間、週5日出勤した。隣席とは数十センチという「密接」空間での業務だった。電話の内容は、健康食品の売り込み営業。緊急事態宣言発令中なので当然在宅率も高く、会社の上層部は「今が稼ぎ時」と息巻いていたようだが、「この緊急事態には不要不急と思えてならなかった」(中野さん)と話す。

 個人情報を取り扱うため在宅勤務はできない。同僚と「有給休暇をとって休もうかな」と話すことはあったが、口ではそう言っていても、同僚たちも皆通常通り出勤している。「自分だけ休めるような雰囲気ではなかった」(中野さん)

 テレワーク急速拡大も 中小企業には厚い壁

 パーソル総合研究所が、7都府県に緊急事態宣言が発令された直後の4月10〜12日に、全国2万人超を対象に実施したテレワークに関する緊急調査によれば、正社員におけるテレワーク実施率は27.9%だった。3月に同社が同様の規模で実施した調査では実施率13.2%だったことから、テレワークは急速に普及しているといえる。

 一方で、その「普及度合い」には濃淡が見て取れる。

 同社の調査(4月10〜12日実施)によると、企業規模別にテレワーク実施率を見た場合、従業員数1万人以上の企業では実施率43.0%なのに対し、100〜1000人未満では25.5%、10〜100人未満では16.6%と差が開いた。

 テレワーク非実施者に聞いたテレワークができない理由については、最も多かった「テレワークで行える業務ではない」(47.3%)に続いて、「テレワーク制度が整備されていない」(38.9%)、「テレワークのためのICT環境が整備されていない」(19.9%)が挙げられている。中小企業におけるデジタル化の壁はコロナ禍以前にも指摘されていたが、今回のテレワークへの切り替えの動きにおいても、その差は如実に表れているようだ。(以下略)

5/23(土) 18:01配信ダイヤモンド・オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200523-00238190-diamond-bus_all

138 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:46:25 ID:K64U9Fw50.net]
>>122
仕事ごっこ

139 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:46:50 ID:iaKHG9hB0.net]
転職だな

140 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:47:05 ID:LFxHyOM20.net]
できないできない言って今のIT後進国日本ができた テレワーク努力しない企業は今後駆逐される

141 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:47:18 ID:1AYs5fuc0.net]
裁量制への移行としては中々のチャンスだわなコレ
結果出せって事

142 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:47:30 ID:GE0gJJRS0.net]
けっきょく一極集中問題でしょ
衣食住、医療教育という必須産業が
テレワークでどうにかなるわけないんで
それが東京で集中してるから必然的に密になるってことだから
NYも一緒だな
アメリカはNY捨ててもどうにでもなる体制だけど
日本はそうでないから問題だ

143 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:47:50 ID:EBhH/hZV0.net]
>>111
そうなったら本末転倒

144 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:47:51 ID:wnmbheYJ0.net]
経営者幹部が「テレワークは危ない!」と言う一方
事務仕事を持ち帰らせてる会社とかあるんだろうな

145 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:48:09 ID:VsuNz9oX0.net]
>>41
私は無能ですって言ってるようなもんだから、人前では言わないほうがいいよ。

146 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:48:36 ID:XEoM0XN20.net]
テレワーク
リモートワーク
オンライン
それぞれ違いは?



147 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:49:26 ID:tDVtuj6q0.net]
>>142
教育なんて通信制があるくらいだしむしろテレワークに向いている業態だよ
教師の大半は存在不要なのだよ

148 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:49:37 ID:PvxRW+Ya0.net]
冬には「仕事があるだけいい…」になるだろうな
コロナ不況は半端ないぞ

149 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:50:21 ID:LFxHyOM20.net]
>>147
その通り 教師は有能者のみ生き残ればいいし、公務員である必要ない いじめ問題も解決される

150 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:50:45.00 ID:EBhH/hZV0.net]
>>140
「できないできない!余計能率が下がる!おい負け組、働け!納税しろ!足引っ張るな!」
そんな国だからな日本って

151 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:51:03.89 ID:2c9o5d5W0.net]
中小企業だから監視とかゆるくて永遠に仕事できる

152 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:51:11.74 ID:S/scWxer0.net]
>>11
海外メーカーはteamsとか使ってすでにがんがん売り込みに来てる
国内メーカーはこういうところが遅いんだよな

153 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:51:41 ID:LhuYsxE00.net]
テレワーク最高だよなぁ。
うちも出社は部署ごとに分けてオレは火曜と木曜だけになった。

154 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:51:42 ID:orgTEfST0.net]
4月頃から自宅NASに中国・ロシア方面からアクセス試行がめっちゃ増えてる

155 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:52:07 ID:2Npmyt2k0.net]
オフィスを無くすレベルまで行かないとメリット薄いな中小は

156 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:52:12 ID:XEoM0XN20.net]
>>147
日本の通信制の学校がテレワークが進んでいると言う訳でも無いよね
課題を持ち帰って家でやるのがメインな通信制学校も多いし



157 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:52:57 ID:okZM4Q2X0.net]
>>94
テクノロジー軽視の会社ほどテレワークできない理由を探すよな。
個人情報とかがその典型。

158 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:53:58 ID:tDVtuj6q0.net]
>>156
N高とかほとんど通学なかったような
通学コースも一応あるが

159 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:55:25 ID:pZPLVXpL0.net]
仕事してない奴、いなくても支障のないがあぶり出された。
来年多量にリストラされるだろう。

160 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:56:00 ID:VsuNz9oX0.net]
>>154
外向けにNASの口あけてんの?
出先でも見られるようにって思ってやってるんだろうけど、
外部リソースへの接続はご法度の会社が多いから、
外向けに口あけてるメリットないと思うんだけど?

161 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 08:57:20 ID:ybsG8sZs0.net]
>>143
業務の海外移転は加速するよ
海外に外注でなくても日本人の社員を飛ばして仕事させれば労働基準法も最低賃金も関係なくなる

162 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 08:59:54 ID:S8YgVEbz0.net]
家で仕事するとき、みんなモニタは何インチ使ってるんだろ
俺の15インチのだとちょっと小さいんだよな

163 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:03:22 ID:94+Y9jCO0.net]
(閲覧注意、大人以外は見るなよ)汁男優の撮影に行ってきた男の話
mkoxo.nicolbolas.org/yd?o3cmc8/3ebcqsw3mgt.html

【画像】無防備に乳首ポロリしてるまんさんを見た時の勝ち組感は異常wwwwwwwwww

mkoxo.nicolbolas.org/lr?44aa36ewp5/fe4nc1nj72w.html

164 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:04:23 ID:riKKDfgC0.net]
>>41
>>145
月100円200円の電気代の負担で喚くような低収入貧民はただの負け組だからね

国が終わってんじゃなくて終わってんのは給料上げられないお前だよって

165 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:05:01 ID:z7HPtVfg0.net]
>>162
43インチをサブに使ったらいい感じだった

166 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:05:19 ID:9EVLbnS/0.net]
>>146
テレワークとリモートワークは基本的に同じだけどリモートワークの方がチーム作業に近い
オンラインはその際にネット回線を使うもの。ちなみに在宅勤務は仕事をする場所が家限定のもの



167 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:06:04 ID:ybsG8sZs0.net]
>>162
HDMIケーブルを買ってきてテレビに繋いで2画面で運用してる だいぶ楽だよ

168 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:07:59 ID:S8YgVEbz0.net]
>>165
やっぱ図面見るとなるとそのくらいいるよなあ
だとすると仕事部屋が別に必要になるなあ

169 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:09:14 ID:XEoM0XN20.net]
>>166
なるほど

170 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:11:26 ID:riKKDfgC0.net]
>>166
テレワークとリモートワークに意味の違いはないよ
政府がテレワークを使ってるからテレワークが定着してるけど
コンサル業界はもともと同じ意味でリモートワークと言っていただけ

171 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:12:20 ID:riKKDfgC0.net]
>>166
テレワークとリモートワークの違いに個人かチームかの概念は一切ないので今後は気をつけてください

172 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:13:14 ID:VsuNz9oX0.net]
>>170
同意。
日本人に、マナー、モラル、ルール、エチケットの違いを聞くようなもの。

173 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:13:49 ID:emU22C9B0.net]
>>162
43インチ4k買ってみた。
32インチ4kでもよかったかも。
机が広くなった感じで使いやすいが
会社のノートだとオンボードのグラボ
なのでcadがもたつくのが誤算

会社のフルHD×2が物足りなくなる

174 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:14:12 ID:lpzsg3xw0.net]
在宅勤務できる仕事って優秀なAIがあれば人間いらないって仕事だよ?喜んでいられるのは今のうちだけだよ。

175 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:15:04 ID:7ArdUgl00.net]
テレワーク導入では補助金がガッツリ出る(ほぼ無料)ので、費用面での
ハードルは低いんだけどね。

大きなハードルは、テレワーク向けに今までの仕事のやり方を変えなきゃならないこと。
運用手順(業務フロー)の変更には大きな痛みを伴うけど、それに反対する勢力(仕事しないジジイ)を
どう説得(または排除)するかが、最大のハードル。

176 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:15:32 ID:emU22C9B0.net]
>>174
優秀なAI作ってる人も在宅勤務やでw



177 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:15:40 ID:okZM4Q2X0.net]
>>162
うちは27インチをノート15インチに繋げてる

178 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:16:08 ID:njAHrvUi0.net]
働き方改革で家に仕事を持ち込ませない
会社情報の漏えい防止に会社の資料を家に持ち込ませない(情報セキュリティー)
って国が推奨しててそれが立ちはだかってるんだけど

179 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:17:30 ID:okZM4Q2X0.net]
>>176
優秀じゃないAI作ってる仕事だけど、GPUマシンがあれば基本的にどこでも仕事できる

180 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:17:31 ID:EBhH/hZV0.net]
>>161
結局自分達が儲かる事しか考えてないんだもんな
何で学習しないのかね日本企業って

181 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:20:49 ID:/mxf/yMm0.net]
ゴーグルつけてゲーコン持ってドローンで世の中動かす時代なんやな
脳波で何個ドローン動かせるかみたいな時代になってくと思うよ

182 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:20:49 ID:8b0Cni6J0.net]
ホームセンター勤務だけど、本部の馬鹿連中が現場のことも知らないで自宅からの発注で一方的に『本部発注品』として商品ぶっ込んできて、現場パートさん達の不満半端ないよ
「本部が送り込んできた商品なんて売りたくない。そのまま返品してやろうか」って話まで出てる

183 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:21:24 ID:+2EchGXp0.net]
中小じゃPCの支給とネット環境の費用負担が重すぎて出来ない。

184 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:22:03.70 ID:TSHonFU90.net]
テレワークできない業種の方が後々安泰だぞ
テレワークでなんとかなる仕事はAIと海外の安い人材に奪われるリスクが高すぎる

185 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:22:37.21 ID:S/BLkkwm0.net]
安心しろ現場労働の底辺共よ
テレワーク(笑)の実施で、企業側は社員を雇う非合理性に気付いて大リストラ始めるから
順次非正規やAIに代換えされるからwwww
あんなので生産性確保できる職種はほんの一部なのにwww

186 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:22:57.64 ID:riKKDfgC0.net]
>>174
DX業界にいる者だけど非定型的な業務を置き換えられるAIなんてあと30年はムリ

いまAIAI言ってるのなんてただのロジック、統計に過ぎない

一方で定型業務はとっくに置き換えられるからテレワークによって基幹システムの入れ替え、ペーパーレスの推進で
定型業務はロボットに置き換えられて
結果だぶついた人材は淘汰されるだろうね

本来の意味はだぶついた分を新しい価値の創出に振り分けることなんだけど
コロナでその余裕がないから



187 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:24:03.66 ID:M8ZOyKje0.net]
>>180
企業とは経営者と株主の利益の為にあるからだよ。
労働者はその為に雇用されている。
従業員の為に会社がある訳ではないから。

188 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:25:34 ID:8b0Cni6J0.net]
1箱20kgのバーベキュー木炭を、150ケースも送ってきて馬鹿じゃねえの
置くスペースを考えろっての・・・・あと今年はコロナのせいで外出が鈍ってるから、全然売れねえんだよ

本当に脳無しだな・・・・
お前らが自宅でやってるのって「仕事」じゃないね

189 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:26:58 ID:riKKDfgC0.net]
>>180
自分がその海外移転以上の価値を出したらいいんだよ

190 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:27:31 ID:9EVLbnS/0.net]
>>170
全く同じというは単なる君の主張だね

191 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:29:12 ID:jTXjJB8a0.net]
>>185
現場労働はそんなに減らないけど、本社でふんぞり返ってる管理部門が大幅に減りそう。

192 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:30:02 ID:A18kw1Rx0.net]
業種的にうちもテレワークだが
テレワークできる会社って大企業だったんだな
名前だけの中小かと思って舐めてたわ

193 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:31:07 ID:8b0Cni6J0.net]
「昨年のデータは・・・お!結構売れてるんだな。じゃあ今年も同じくらい発注・・・っと」 ポチッ

高校生バイトで良くね?

194 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:31:31 ID:riKKDfgC0.net]
リストラされて文句や恨みつらみを口にするのは変化についていけなかった人

終身雇用なんて大企業でも完全に崩壊するしパラレルキャリア、ライフステージに合わせた働き方が当たり前になる
つまり雇用の流動性が高まる

一方で年収格差はますます大きくなるから、自らキャリアを高められない人間とキャリアを高められる高度人材に分かれて中間層がいなくなる

終身雇用の崩壊は悪いことではないよ
嫌な会社にイヤイヤいなくていいんだから

195 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:32:19 ID:riKKDfgC0.net]
>>190
政府のDX資料にも個人かチームかの定義なんて一切ない

これが公式な見解

196 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:33:16 ID:9n+VajY40.net]
>>186
AIよりもまずロボットだよな
ロボット化に採用されなかった業務を人力でやってる



197 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:33:30 ID:riKKDfgC0.net]
逆に言うとイヤイヤ会社にいなくて良いけど、これまでは会社のせいに出来たことが、自己責任に変わるということ

198 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:34:26 ID:Ndkc+inW0.net]
研究開発だからテレワーク中心でいいわ
出社なんて実験したりハード扱う時だけでいい
計算や設計は世界のどこに居たって出来る

199 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:35:59 ID:jWUXnVJ00.net]
>>122
とりあえず席に座ってればいいんじゃないかな

200 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:36:02 ID:A18kw1Rx0.net]
>>60
セキュリティの問題なんだろね
個人情報などデータベースの仕切り方で大抵解決できるんだけどね

201 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:36:35 ID:S/BLkkwm0.net]
>>196
それも人間使った方が安いから採用しなかっただけで
単純にコストの問題だから今後淘汰されていくだろうね

202 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:37:09 ID:emU22C9B0.net]
テレワークの一番の欠点はクソみたいな指示や電話を貰ってモチベーションが下がると
現実逃避してしまう時間が会社でやってるときより
長くなることだと悟った。
乗ってるときは会社に居るより仕事進むが

203 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:37:40 ID:A18kw1Rx0.net]
>>193
AIでよくね
いやプログラムか

204 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:38:27 ID:7JvgE6tN0.net]
パソコンで出来る作業など1日あれば終わってしまう

205 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:39:53 ID:K64U9Fw50.net]
>>147
AI化の絡みで言われてきたことだけど、
?知識の伝達(一方通行):eラーニング、Youtube等の教材
?理解に基づく個別フォロー(双方向):教師(対面、少人数のオンライン)
のように役割分担して行くのが良いと思う

206 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:40:32 ID:6LpjaZU10.net]
>>196
既存フローの置き換えによるRPAバブルが弾けて
直近はテレワークとセキュリティがバブルだけど
大きな業務環境が整ったら(今年いっぱい)
次は業務直結のクラウド、グループウェア、基幹システム、ペーパーレスが来年
再度RPAによる効率化が来年〜再来年かな

付加価値の低い定型作業が多い人はいらなくなるね
派遣も同一労働同一賃金になったから事務派遣はマーケットが縮小してロボットに代わるね



207 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:40:47 ID:A18kw1Rx0.net]
>>179
その程度のマシンで十分なのか意外

208 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:41:29 ID:K64U9Fw50.net]
>>170
私の勤務先ではWFH(Working From Home)と言ってます

209 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:41:30 ID:M8ZOyKje0.net]
>>194
先ずは解雇規制の大幅緩和が必要不可欠だと思うよ。
雇用の流動化はそこからがスタート。
簡単に解雇できるなら企業も簡単に雇用するようになる。
能力の高い者だけが高待遇で生き残るようになる。
結果生産性も向上する。
能力の低い者は身の丈に応じた生活をするようになる。

210 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:43:26 ID:uDXCiSso0.net]
地方のほうがテレワーク化しやすい環境にあるしね
うちの会社の福岡事業所は仕事のほとんどが東京受注だったので元々リモートに抵抗がなかった
営業も作業員もTeams使い慣れてるのでクライアントがZoomやTeams使い始めるのは大歓迎だしな
大阪事業所はリモート環境は少し遅れてたが、それでも従業員の8割方はテレワークにしてこれを機に首都圏営業に力入れるみたいだしな
むしろ首都圏の方がテレワーク化遅れてないか?
これまで一極集中で都内ですべてがまかなえる環境だったのが仇になってるのかな

211 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:44:23 ID:K64U9Fw50.net]
>>180
外資系のほうが進んでますよ
言葉(英語)の壁が無いインドやフィリピンに間接部門の仕事が集約されてます

212 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:45:33 ID:HEZcQqtH0.net]
>>179
つうかAWSとかクラウドでやっちゃえるんじゃね

213 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:45:41 ID:6X5uCyAQ0.net]
検査数が増えないのは、保健所もテレワークしてるからとかだったらこわい

214 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:45:50 ID:B4kICLVg0.net]
ひきこもりの俺でさえインターネットできるのに
会社様ができないのっておかしい
子育て事務女とかネットでいいやんw

215 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:47:19 ID:K64U9Fw50.net]
>>200
ディスプレイ撮影して漏洩される恐れもあるけど、その辺は経営判断だろうね
私の勤務先はそのリスクは受容して、コロナ禍での事業継続を優先してます

216 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:49:19 ID:A18kw1Rx0.net]
通勤にさく時間を仕事の補足的な時間に充てられるから
仕事の効率が格段に良くなったとか
弱かった部署に人が回せるようになったと聞くね
うちの会社的には続けたいらしい



217 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:50:31 ID:6X5uCyAQ0.net]
>>17
テレワークでできる仕事はパソコンを使用する仕事。
今度はオートメーションが当たり前になって出勤する工員や作業員がリストラ候補になると思うぞ

218 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:50:43 ID:yjI5UA2C0.net]
宣言解除で「よっしゃー!全員集合!」なんてやってるところは
多分ダメだろね

219 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:51:05 ID:XG7ssdKd0.net]
うちは元々テレワーク制度整ってたから2月中旬からずっとテレワーク
3ヶ月以上電車乗ってないし、4月から上司変わったけど一度も会ってない
が、全てが快適かつ効率的でもう元には戻れないな

MTGも商談も全部オンラインでマジ快適

220 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:53:09 ID:q1DHfstX0.net]
>>193
それ生鮮食品でやりやがるからなあw
天候不順とか完全無視だから

221 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:55:26 ID:onb8TVA50.net]
かといってテレワークが進むと飲食店やショップが困るんだよな。

222 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 09:56:17 ID:A18kw1Rx0.net]
>>215
日本は最悪の事態になってないし
テレワーク導入のリソースもバカにできないから
結果よかったのでは
うちの会社は車内でクラスタ起こるの危惧してだが
場所が都内のど真ん中だもので

223 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 09:57:53 ID:6LpjaZU10.net]
>>221
大きな変革では淘汰や再編が当たり前

224 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:00:02 ID:I8ARwJ2A0.net]
>>16
お前がオフィスに行かないと出来ない仕事が、他の会社だとオンラインで出来るんだよ
想像力が無い方がリストラ候補だぞ

225 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:00:50 ID:pXy2v2x40.net]
格差ってじゃあお勉強してこなかったやつも同じ様に雇えって言うのか

226 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:00:57 ID:emU22C9B0.net]
まぁこのままテレワーク定着なら
仕事部屋欲しいから引っ越すかなぁ
色々自前で負担する分、会社とは交渉をしたいな



227 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:01:28 ID:N/E8Pyhh0.net]
>>33
そういう回りの知識を自然と仕入れられるやつはリモートでも仕入れるから問題ないよ

228 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:01:33 ID:onb8TVA50.net]
>>223
でもそれだとい業種がさらに限定されて経済を回すのが困難になる。

229 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:04:53 ID:kpj4r6dw0.net]
地方勤務だけどテレワーク推進で城下町死んでたわ。
いついっても社員か関係者ばっかりの土地柄で、
昼食、来訪者、夜の一杯がゼロやもんな。
当然仕入れ業者も、バイトも職を失うわけで、特定の企業頼りの地方も衰退加速しそう。

テレワークは楽やけど、巡り巡って自分たちの首しめてんやろな。

230 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:05:32 ID:EFxwitF70.net]
テレワーク家畜

231 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:07:04 ID:6LpjaZU10.net]
>>228
え?だからデリバリーとか物流が景気よくなってるじゃん

飲食は店内ではなくデリバリーに、小売はネットで

働き手は店ではなく物流倉庫で

に変わるだけなんだけど?

それが答えの全てではないし他の変容はあると思うけど
この変化に対応できないところは潰れるだけって話で
これはこれまでも何度も起こっていること

232 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:07:07 ID:I8ARwJ2A0.net]
>>11
直接会う事がオンライン等になるだけで、他は変わらないよ
御用聞きがメインでお手伝いが仕事みたいな小売相手の営業は知らないが

233 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:10:05 ID:6LpjaZU10.net]
>>16
それは会社が時代に取り残されてるだけで外より遅れてるってことなんだけど

風土も人材もシステムも習慣も

たぶん古い会社で古くからの付き合いで売上が立ってる会社である程度それが安定してるから変化対応力がないだけでしょう

234 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:13:53 ID:emU22C9B0.net]
>>229
企業城下町に住んでるが正にそうなってるわ
まぁ企業城下町なんてどうせその企業が傾いたら終わる構造なんやから
それを守ろうとして企業が非効率になるのは
本末転倒やろ

235 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:15:18.08 ID:ymV4I00E0.net]
コロナが流行ったからって経営陣がころっと入れ替わるわけじゃないんだから
テレワークなんてすぐに廃れると思う
うちの会社なんか家に居場所が無いんだか
会社来たくて仕方ないやつばっかり

236 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:15:22.11 ID:uDXCiSso0.net]
>>222
実は現状のリソースでほぼ9割の会社がテレワーク化が導入できるという
例えば会社で使用しているルーター
ほとんどの社内ルーターはVPN接続に対応しているが、社内のだれもそんな機能の存在さえ知らないw
日本人は役所でも会社でも妙にハイスペックルーターを買いたがるが機能の1割も使いこなせてないからな
VPN使えば家庭の回線が即座に社内ネットワークの一部になる
PCはレンタルでOKだし、業種によって厳しい場合もあるが、ほとんどの業務は企業の廃棄処理PC(5000〜1万で売ってる)でも十分使える
CPU速度はこの10年ほとんど変わらないからな

ビジネス回線じゃなく固定IPもないような貧弱なネット環境でもDDNS使えば固定と同じように使えるし
一般回線でもプロバイダとルーターを選定すればビジネス回線と同じくらいの速度とセキュリティを確保することができる
対外的に守秘義務やセキュリティの問題があるというなら、E-ラーニングで教育すれば良いしその教育状況をクライアントに説明し理解して貰えば良い

零細企業でも工夫すればいくらでもやれるが、単に経営陣が無能かやる気がないだけだろう



237 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:15:36.77 ID:wrdO10Rh0.net]
俺のところは開発メンバーはリモートワークできるようにしていたが
インフラ環境のオペレータやら運用は出てこないと仕事にならないから
リモートワーク何それ状態だったなぁ。
それだけに隔離されたような感じになったし、コロナ来たら
終わるなここって思いながら仕事してたわ。

238 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:16:28 ID:rYv05VZW0.net]
うちは大企業だけど全然テレワーク進まないわ
社長からして直接会うのが一番!書類も紙が一番って考え方だと聞いた






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<133KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef