[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/28 12:25 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 890
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【歴史】日本のルーツは諏訪にあり? 「原日本」を求めて諏訪大社の秘密に迫る [樽悶★]



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2020/05/24(日) 02:00:01 ID:0fvwI6XZ9.net]
神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402324.jpg
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402331.jpg

※省略

◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造

御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。

※省略

それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。

◆日本のルーツは諏訪にあり?

※省略

・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。

・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。

・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。

・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。

つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。

余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)

2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php

301 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:39:22 ID:e+BSkoz90.net]
追記

>>285
幣立神宮は健磐龍命が拓いた。
ここも関連あると思う。

302 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:39:45 ID:VRuUW0L40.net]
>>192
ネットリンチで虐め殺された女子プロレスの子もインドネシアハーフらしいからな、パッと見るわかんない。

303 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:40:26 ID:Y9mmwrPx0.net]
>>295
捜索が杜撰
もしくは捜索範囲が広く難航したからでしょ
諏訪湖は一時期日本一汚い湖だったから透明度に期待できない
御神渡りのあるときは寒いから、この寒さも捜査を妨げた

しかし、ミジャグジ様が祟るのは信じている

304 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:42:16 ID:8qvI2uf80.net]
>>222
あの辺りは有明とか渚とか島々とか北海とか
海を連想させるフレーズの地名が多くて不思議に思った

305 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:43:15.85 ID:W9xqw6lg0.net]
諏訪大社のお祭りも古代イスラエルが起源だとテレビでやってた

306 名前:(。・_・。)ノ mailto:sage [2020/05/24(日) 10:46:35.91 ID:b5yAVWi80.net]
諏訪神社の神事ってのは明らかに日本固有のものなんだよね
ああいうのは一神教ではあり得ないし、大陸や半島由来のものでもない
八百万の神の国らしい信仰の形だよね
諏訪神社がある時点で日本人のルーツは半島由来でないってことの証左

307 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:46:50.02 ID:+RuhstJ+0.net]
>>255
何がすごいって、衛星も地図も無かった頃にその場所が抑えられてるってことだよな

308 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:46:53.47 ID:TZhUaEfZ0.net]
>>297
祖父・祖母・父・母・自分で5人じゃないの?

309 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:49:44.61 ID:z2n6KHcn0.net]
>>192
今の朝鮮人は
1000年程度前のエベンキ族の血が色濃い
別のものになっている

なので直接的な関係はとても希薄

日本人のルーツの大元は
現在の中国南部、チベット周辺の人間である。

その後に、古代朝鮮や今でいう満州辺りにいた人や南洋の人、現在のロシア極東部にいた人が日本に加わっている
その途上でユダヤ民族も加わり知恵を授かっている



310 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:51:08 ID:kvHdNjlO0.net]
>>139
マジか
アズミって、水の妖怪(?)がなんで安曇野のアズミなんだろって思ってたのだが、安曇野が海由来なのね。

311 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:51:15 ID:z2n6KHcn0.net]
>>306
半島なんか関係ない
古代ユダヤ(現在のユダヤ教ではない)由来

312 名前:名無しさん@13周年 [2020/05/24(日) 10:54:58.32 ID:lDbSMixvw]
島津家って諏訪が原住地だったという説を聞いたことがある。島津家は藤原氏の
家来で、藤原氏の領地だった諏訪で代官を務めていたとか。その後、島津家から
薩摩の代官を命じられ、その後薩摩が本拠地になったらしい。諏訪大社が日本で
有数の大きな神社であるのも、藤原家との縁があるからと考えると納得が行く。
大河ドラマの「篤姫」で、近衛家(藤原家の系統)と島津家の深い繋がりがある
ことを知っていたので、この説には納得できた。

313 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:53:36 ID:cNzOL3l00.net]
阿蘇のカルデラ湖決壊とかいつの話よwww
自分に都合のいいデータ集めるのに必死で時代考証してませんとかド素人かよw

314 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:53:59 ID:fCAK94BQ0.net]
>>298
そもそも龍ってのは製鉄民のこと
葦や稲の根本にできるすず(褐鉄鉱、湖沼鉄)を原料とした古代製鉄
いずみは出る巳(いずるみ)

村下と呼ばれる火の番は三日三晩片目で火を見続けるため片目が潰れる職業病があり
番子と呼ばれた人はフイゴを踏み続けて風を送り続けたため、片足になった
交代することをかわりばんこと呼ぶのは彼らの役職から
片目片足が製鉄民の象徴となり、蛇、龍と呼ばれた

イザナキ、イザナミや大国主が蛇神なのは彼らが製鉄を扱っていたから
というより製鉄と関係のない神はほとんどいない
古代の産業の全ての源泉が製鉄だったのは間違いないのだから

315 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:54:59 ID:xpJTLIV/0.net]
ご存知のとおり、日本の異名は「扶桑」である。

つまり、中国神話において巨大な桑が2本生えている東の海の果ての国とは、日本なのである。

トケイヤー氏によれば、古代からシルクロードの絹貿易を独占していたのはユダヤ人であった。
ユダヤ系日本人秦氏は、機織の機=ハタであるといわれるように、古来、養蚕業を生業としてきた殖産豪族である。

秦氏が建て、三本柱鳥居がある木島坐天照御魂神社は、一般に、蚕の社と呼ばれており京都の「太秦」にある。

桑や蚕とユダヤとは切っても切れない関係にあるのだ(桑の異字体で、又は十と書く)。

ユダヤ思想において、2本の木と言われてすぐに思い出すのは、「生命の木」と「善悪の知識の木」である。
ユダヤ教神秘思想カバラでは、奥義を「生命の樹」として表現し、その象徴図形には、ジグザグの雷光が描かれることもある。

この2本の桑の木は、エデンの園の中央にあった「生命の木」と「善悪の知識の木」を表しているのだろう。

つまり、この神話は、古代ユダヤ人が、日本をエデンの園と考えていたということを象徴しているのではないか。

こう考えると、ユダヤ人であったコロンブスやマルコ・ポーロが、日本を理想郷「黄金の国ジパング」と考えたことと符号してくるのである。

316 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:55:08 ID:LugY4Q+R0.net]
>>311
古代ユダヤというのは紀元前何世紀ぐらいの事を指してるか?

317 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:55:26 ID:T8if0mvi0.net]
>>18
古代史なんて上から下まで電波しかいねーじゃん

318 名前:名無しさん@13周年 [2020/05/24(日) 10:58:01.78 ID:lDbSMixvw]
>>312
  × その後、島津家から薩摩の代官を命じられ
 ○ その後、藤原家から薩摩の代官を命じられ

319 名前:(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT mailto:sage [2020/05/24(日) 10:56:48 ID:b5yAVWi80.net]
>>311
僕はどっちかっていうとムー大陸文明(海洋圏)説の方が近いと思ってる



320 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:57:53 ID:Y9mmwrPx0.net]
えーっと
断層上は地震が頻発して整地され、道ができるから
断層の交点も当然よくわかる
その場所が住宅地の造成に向かないから神社などになる
日本ではよくある土地の利用のされ方
だけど、別の視点を設ければ神秘となる
こうやって、宗教はできるのだろうな。もちろん今での
このスレ内でも

321 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:58:04 ID:uqi3ts8O0.net]
>>280
もともと伊勢神宮、大和神社ができた時には
伊勢神宮(天の神=天津神)
大和神社(地の神=国津神)
という漠然とした認識だろう
それがしだいに天照大神と大国主命に集約されていった

天の神の子孫は天神、地の神の子孫は地祇に分類され
新たに大和朝廷の参加に入ったものは一律で地の神の子孫の地祇
だから周辺地域は大国主命の子孫と設定される場合が多い
渡来人は諸蕃

322 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 10:59:37 ID:LugY4Q+R0.net]
供御の儀式がいつからかは分からないが
御柱に関しては縄文前期の三内丸山遺跡にもあるので
御柱祭みたいな事は縄文前期からやっていた可能性がある

323 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 10:59:59 ID:y/Ajo+gk0.net]
山や森、祖先を崇拝する原始の祭祀は沖縄とかに残っているかな

日本に置ける龍や生贄の起源は縄文時代の渡来人に由来するかもね
来訪神、歳神、遮光器土偶のモデルetc
青森の三内丸山遺跡は遼河文明の影響が強い
遼河文明のトーテムは龍
遼河文明はハプロタイプNと言われている
現代ではユーラシア大陸北部にいる人たち

その後も殷(商)、周、百越、秦、漢など大陸や東南アジアから様々な渡来人がやってきたんだろう

324 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:01:24 ID:2WQjU2OK0.net]
>>298
日本昔ばなしのオープニングのアレだな

325 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 11:03:23.08 ID:uqi3ts8O0.net]
>>298
京都の亀岡も湖で大山咋神が保津峡を掘削して水を流したというし、福井市も湖で継体天皇が水を流して陸地化したという

326 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:04:00 ID:y/Ajo+gk0.net]
インカ文明はQと言われているな
殷もQ
生贄、巫女、太陽の末裔、卜占

327 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:04:14 ID:MyWd6//W0.net]
蛇神信仰は日本海側に多いんだったかな

328 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 11:09:11 ID:E+hRfHH40.net]
諏訪神社みれば一目でわかる出雲系だよ
ぶっといしめ縄がある
龍神あがめて水辺の近くにある神社は出雲系

329 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:09:16 ID:e+BSkoz90.net]
>>313
阿蘇のカルデラ湖の決壊時期は諸説あるらしいが7万3千年以上前とのこと。
また全ての水がなくなったわけではなく6千年前までは一部に水域が残っていたらしい。
重要なのは、時代考証云々よりも人が文明を持つよりはるか昔の事が、伝承としてなぜ残っていて今なお語り継がれているのか、
どのようにして人が知ったのかの方が興味深いと思うが?
伝承が全て真実だと思わんが、そこになにかしらの真実の断片があると思うんだよなあ。



330 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:09:18 ID:+RuhstJ+0.net]
>>315
いいねえ

日本の巨木伝説とかものすごく惹かれるんだよね

331 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:10:21 ID:a6+XIVMU0.net]
確か すわし は、ドリフターズの付き人だったな。
すわし スゲーな!

332 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:11:45 ID:bwHXXjQe0.net]
日本のツールは蓮舫にあり

333 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:11:59 ID:+RuhstJ+0.net]
>>326
そのQってなに?

334 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:12:24 ID:a6+XIVMU0.net]
>>331
すわ神事

335 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:13:47 ID:a6+XIVMU0.net]
>>333
マイティジャックの敵じゃね?

336 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:14:43 ID:a6+XIVMU0.net]
>>333
オバケの、

337 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 11:14:53 ID:LugY4Q+R0.net]
>>329
それはその通りだな
それは(1)はるか昔からそこに住み続けている人の伝承かもしれないし
(2)はるか昔からそこに住む人の祖先が昔住んでたところでの伝承かもしれない
世界各地に共通の伝承がある場合は(2)の可能性あり
厄介なのは人づてに伝わった物語で、それは自分自身の伝承では無い

338 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:15:14 ID:a6+XIVMU0.net]
>>333
ウルトラ

339 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:15:51 ID:9MJlWgpD0.net]
>>332 否定はできんw



340 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:16:23 ID:mu21q7Mn0.net]
発掘調査を元に語ってもらわないと、
個人のああ思うこう思うは困る。

341 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:18:30 ID:9MJlWgpD0.net]
>>305 中東入りする以前のユダヤ教の出自がインド付近なので共通の祖を持つは妥当だがどちらがどちらの祖と云う話では無いと思う

342 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:18:39 ID:37cHTEW30.net]
諏訪大社って、カエルの着ぐるみきた変な組織に粘着されてるところでしょ

343 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:21:20 ID:LqeqePcH0.net]
島崎藤村の「夜明け前」には諏訪大社の祭りの様子が活き活きと描写されてるが、
藤村は柳田国男の椰子の実の話にも強く惹かれた人だった。
歌「椰子の実」は藤村の作詞。
海民と諏訪地方の焼畑も繋がってる。

344 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:21:22 ID:5u5f+ZVw0.net]
なんで諏訪なんだよw

諏訪って人柱立てて生贄を出すアレだろ

345 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:23:54 ID:5u5f+ZVw0.net]
静岡辺りにHaploQがいる

日本人にしては珍しいが、このグループは周以前では宗教的な役割を成す一族とされてるけど

アメリカのインデアンやイヌイットと同じ祖先を持つグループだったりする

346 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:26:00 ID:s05mjy790.net]
>>1
たしか信州は出雲から来た弥生系に占領された土地だったよね?

群馬県で発掘された榛名山の噴火で死んだ甲冑武人も渡来系の武人で
身に着けていた物等から信州から群馬へ移動した渡来人だったはず

つまり縄文系の神主一族だけが信仰と共に信州の縄文系として生き残り
残りの99%は出雲からの弥生系の人々に置き換わったのでは?

347 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:30:12.83 ID:cNzOL3l00.net]
だいだい大昔のことは絶対非常識なのが事実だったりする
俺たちは翻弄されるだけの毛虫に過ぎん

348 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:34:16 ID:e+BSkoz90.net]
>>347
ID:cNzOL3l00

お前毛虫並みに脳味噌小さいんだったらいちいち文句言わずに黙ってろよ

349 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:34:41 ID:teyLrdrY0.net]
>>250
関西弁にコラ アカンというのがあるけど
旧約聖書からきてる言葉じゃないかといわれてるね



350 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:41:35 ID:E6AT5w1r0.net]
>>346
お前の渡来系とか弥生系の認識が第一にマチガイ

渡来系の父親も弥生系の父親も
縄文人だぞ

351 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:47:27 ID:hpWtiPFU0.net]
まぁ今の日本人の大半は弥生朝鮮人の末裔だからね

352 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:51:14.70 ID:E6AT5w1r0.net]
>>351
縄文の男に半島女が股を開いてセックスしてできたのが
半島の百済人や新羅人、そして弥生人だぞ

353 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:54:36.23 ID:n7oERgSR0.net]
そうだな
桓武天皇の母親は朝鮮人の姫だったわ
15年くらい前に平成上皇が新年の御挨拶でそれに触れてネ卜ウヨ界隈が阿鼻叫喚だったっけ…ククク…

354 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 11:55:36.80 ID:LugY4Q+R0.net]
>>345
>周以前では宗教的な役割を成す一族

殷の亀卜との関連はどうなんだろう
亀卜は神道の神事ではあるが
大和朝廷は対馬国、壱岐国、伊豆国の卜部を神祇官の管轄下に組織し、
亀卜の実施と技術の伝承を行なわせたようだ

355 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:57:05.07 ID:XodD+i110.net]
諏訪は鉄鐸といい日本の古い神道が残ってる感じだな
弥生時代の銅鐸信仰とは何だったかの手掛かりになる

356 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:57:34.10 ID:cNzOL3l00.net]
>>348
無駄知識を貯め込むのは個人の趣味だな
それ披露されても俺のQoLは1ミリも良くならないし
どこのお偉いさんか知らんけど偉い思うのは自分たちのサークルの中だけにしとけ

357 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:57:42.75 ID:OE2t7Q420.net]
表面見て来ただけかよ

358 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 11:57:54.46 ID:RNfyPdaa0.net]
>>247
> 日本人スゴい‼とかに繋がる内容を
> 疎外感もつ種族が日本にいるらしいけど。

君ね、一度でいいから、同学年で上位0.1%以内の学歴・職歴を手にしてごらんよ。

そしたら、周囲は、ほぼ全員、自分よりバカなわけ。分かる?

そしたら、「日本人スゴイ」なんてのは、少なくとも自分にとっては、許しがたい嘘なの。

超高学歴・高職歴の人たちってのはね、「自分がスゴイ」と思ってるの。
自分以外の日本人は、まったくスゴくないの。分かる?

359 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 11:59:57 ID:TZhUaEfZ0.net]
つまり恥ずかしくてID変えた
ってことかw



360 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:00:18 ID:raue/0B80.net]
>>4
大阪あたりの夏祭りって異質。和太鼓や横笛のお囃子じゃなくて金属楽器の音楽でかなり大陸的なんだよ

361 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:00:37 ID:XodD+i110.net]
>>287
それまで滋賀の伊勢遺跡に中心地があったが、女王卑弥呼共立で奈良に祭祀施設を造ったようにみえる
奈良はその前から栄えていたようだがこの時代を境に変化してる

362 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:00:47 ID:lg/CPpCg0.net]
>日本神話の神、「タケミナカタ」

タケ(武=猛々しい)ミナ(=みなと)カタ(=傍ら・横っちょ)
ミナカタの地 → 敗れたのち、女神の地になって、宗像(むなかた)と改名。
そう。ミナカタ=宗像だ。
宗像は、九州邪馬台(やまと)に敗れる前は、みなと(博多)の支配者だった。
女神の地は、破れて覇権を明け渡した勢力ということ。
奈良に敗れた邪馬台(やまと)が、女王卑弥呼を即位させられたのと同じ。

363 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:09:59 ID:Sxrurd5N0.net]
>>159
ユダヤ人は白人じゃないぞ?

364 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:10:12 ID:Mwj/XF6x0.net]
諏訪清陵出身だけど、校歌の中に『建御名方の英霊や』という部分があるよ。

365 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:10:51 ID:Sxrurd5N0.net]
>>362
タケミカズチは?

366 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:14:04 ID:Sxrurd5N0.net]
>>142
仏教も大日如来の一神教だからな…他の如来は現人神が神格化され同一視されただけだし
ユダヤ教のカバラと仏教は親和性がありすぎる

367 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:14:43 ID:y/Ajo+gk0.net]
纒向遺跡ができる前、1、2世紀頃は環濠も無くなって平和な時代だったんだよ

滋賀の伊勢遺跡に全国の首長が集まってまつりを行なっていたんだろう
平和な首長連合の時代

不完全な形だが平安で纒向以前のありように戻ったんじゃないかな

368 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:15:43 ID:UEOyLejM0.net]
>>363
ユダヤ人て厳密にいうとユダヤ教を信仰している人たちのことで
DNA的な人種のことじゃないしね

369 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:16:19 ID:dxYdRwoA0.net]
諸星大二郎的なスレだなあと思ったらすでに>1に出てた



370 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:17:02 ID:KumHoZBh0.net]
>>222
白村江の戦いに負けて、一部の安曇野一族を除いた人たちが福岡市東区から日本中に移動した
安曇野さんたちの移動の痕跡が日本中にいっぱいある
因みに、金印が見つかった志賀島から海ノ中道は安曇野一族の神聖な場所で、当時は立ち入り禁止
今でこそ子孫の人は志賀島に住んで祭事をおこなってるけど、当時は今の名島から木の船で志賀島神社
に渡って祭事をおこなってた模様

>>310
安曇野とは日本の古い一族の名前
穂高神社は安曇野さんが移住先で祭った志賀海神社の一つでしょ
日本中にある住吉神社・志賀海神社・宗像大社は福岡が始まり



今は志賀島に住んで祭事をおこなってあるけど、当時は、今の名島と言うところから
木の船で志賀海神社に渡って祭事をおこなってた
志賀島の隣の島には安曇野さんたちの古墳もある
飛行機から見えるよ

371 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:17:47 ID:uqi3ts8O0.net]
>>367
おそらく高天原神話は伊勢遺跡の時代が投影されている

372 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:18:57 ID:xjC3hX0j0.net]
諏訪は上社の前宮が好き

373 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:24:20 ID:nB7VJwQH0.net]
東日本人=大家 西日本人=居候
日本国内の主従関係がハッキリわかるな。

374 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:26:37 ID:edU79jBE0.net]
水窪だと思うSP林道にある神社が怪しい秋葉じゃなくて犬狼の方
あそこの巨木の中に住みたい

375 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:27:40 ID:jwbctw2e0.net]
去年の今頃諏訪四社巡り行ったなぁ
良いところでした、今年はこんな事態だから無理だなぁ

376 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:28:30 ID:XodD+i110.net]
>>370
大阪に安曇江という根拠地もあったし、もともと海人だったんだろうけどね
住吉大社も元々は北部九州だし海運の民

377 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:30:02 ID:8CDJAGn+0.net]
諏訪大社は実は上社本宮、前宮、下社秋宮、春宮と4つある。

電車で行くなら下社秋宮、春宮がJR下諏訪駅徒歩圏内にありお勧め。
近くには日帰り温泉、蕎麦屋、塩羊羹の新鶴などがありいろいろ楽しめるぞ。コロナ明けをまて!

378 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:33:45 ID:xE/R34Ad0.net]
>>376
安心院、渥美、熱海も安曇だよ
彼らは阿多でもあり仇、徒となった

379 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:34:13.11 ID:F8NYw3fM0.net]
>>9
これは地元民には面白いww



380 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:34:26.38 ID:bhX29qA30.net]
>>370
>白村江の戦いに負けて、一部の安曇野一族を除いた人たちが福岡市東区から日本中に移動した

ワイもこれまでそう思ってたんだけど、安曇野市公式によると

https://www.city.azumino.nagano.jp/site/mizumonogatari/2490.html
紀元6世紀ごろに安曇野へ移住
https://www.city.azumino.nagano.jp/site/mizumonogatari/2489.html
御船祭りは、7世紀中ごろに活躍した武将・安曇比羅夫が天智天皇の命令で朝鮮半島に出兵し、白村江で戦死したことを追悼する祭りとして始まったともいわれます。

だそうな
まとめると西暦500年代に福岡の安曇族が長野県安曇野市に移住、
西暦663年10月白村江の戦いで安曇比羅夫戦死、その追悼として御船祭り爆誕だってさ

西暦500年代っていうと、西暦527年磐井の乱が浮かぶ
近畿ヤマト朝廷VS北部九州の熱い内乱ね
この影響で福岡から長野に移住した説もありじゃないかな

381 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:35:07.69 ID:xE/R34Ad0.net]
天岩戸の戸が手力雄によって飛ばされたのは戸隠

382 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:36:39.78 ID:RRRXxExc0.net]
城代

383 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:36:41.67 ID:LugY4Q+R0.net]
安曇が古代に日本の海を縄張りにしてた連中という事は
後の時代の村上水軍も関係あるのかな?と思って調べたけど
そういう事は書いてなかった

384 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:37:56.34 ID:JnjeHoaE0.net]
>>40
お前、出雲と諏訪の関係勉強してから書け

385 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:38:06.04 ID:xE/R34Ad0.net]
>>380
隼人の乱、磐井の乱、そして桓武天皇の時の中央政界失脚

この3つが安曇が日本全国へ離散するきっかけ

386 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:39:10.08 ID:ekXHcZO50.net]
諏訪湖をはじめて見た時
湖というより大きめの池と思った

387 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:40:08.18 ID:ee+QZNCP0.net]
>>1
その通り!

諏訪を無視したバチでリニアは頓挫

388 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:44:37 ID:cNzOL3l00.net]
>>386
ホンマ臭いし子供溺死するし碌なもんじゃネェ

389 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:44:46 ID:Z0AsqBzQ0.net]
>>2>>3
必ずこういう奴が湧いてくる
稲作だって朝鮮半島経由は否定され、南方から日本に伝わり、日本から北上したというのが近年の説なのに

水耕に適さない環境の朝鮮半島では陸稲が主流だった
昭和の時代までは朝鮮半島経由説が有力だったが、近年それらの説の矛盾が指摘され、現在は中国から直接伝わった説が有力になっている



390 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:46:30 ID:Z0AsqBzQ0.net]
>>388
臭くしたのもガキが溺れたのもみんな人間のせい、諏訪湖よりも人間こそろくなもんじゃねえ

391 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:51:39.36 ID:rJFW7njw0.net]
日本人は倭人
姦国人は穢族

392 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:52:29.44 ID:Z0AsqBzQ0.net]
>>56
夏は湾岸の超高層ビルによる公害であるヒートアイランド現象のせいで都内のほうが蒸し暑い
京都や名古屋のほうが暑いとか言うが、近年は東京都心も負けず劣らず暑い、特に夜に関しては日本で一番暑いといえる

393 名前:不要不急の名無しさん [2020/05/24(日) 12:53:29.29 ID:ekXHcZO50.net]
諏訪も興味あるけど
善光寺あたりも寺になる前から
何かありそうで興味がある

394 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:54:05.66 ID:LugY4Q+R0.net]
さっきから安曇というキーワードがよく出てて気になったので海人族について調べてみた
(Wikipediaなので話半分で)

海人族には様々な仮説があるが研究は進んでいないため明確ではない。
1.インド・チャイニーズ系と2.インドネシア系の2系統があるとする見方がある。
隼人やタイ人の系統とする説もある。

インドネシア系
黒潮に乗って縄文時代に日本列島に渡ってきた南島系の種族(隼人)の可能性がある。

インド・チャイニーズ系
中国南部の閩越地方の漂海民に起源を持つ。阿曇系およびその傍系である住吉系漁労民と考えられる。

越族近縁説
安曇氏、和邇氏、尾張氏、三輪君系(加茂氏、諏訪氏、守矢氏、宗像氏、上毛野氏、下毛野氏など)に代表される地祇系の氏族で、中国の江南沿海部の原住地から紀元前の時代に日本列島に到来してきた、百越系の種族とされる。
主として筑前・肥前の沿岸地域に居住し、水稲耕作農業を行い青銅器を使用して、倭国の弥生文化前期の主力を担ったもので、航海・漁労に優れた能力をもつ人々と推測される。
それらの内最大勢力が那珂川と御笠川の間に挟まれた葦原中国こと奴国の安曇族・三輪族であったとされ、
筑後に広がる高天原こと邪馬台国に敗れ(国譲り)、一部は筑前奴国→出雲国→播磨国→大和国と移遷し、
最終的に事代主神・建御名方神兄弟の代に三輪山麓周辺に本拠を敷いたものとされる。

395 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:55:50 ID:uqi3ts8O0.net]
>>383
村上水軍と関係があるのは越智氏
神武天皇東征の先陣を務めた薩摩半島にルーツを持つ氏族

396 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:57:06 ID:Z0AsqBzQ0.net]
>>391
ただ古代の支那は日本も韓国も東夷と呼んでた

397 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 12:59:28 ID:ZhQvIFXX0.net]
>>394
海神たちは特徴的な漁をしていた
それが鵜飼

398 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 13:00:32 ID:XodD+i110.net]
>>394
最後のひでーなw

399 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 13:03:21 ID:uqi3ts8O0.net]
>>397
鵜が海魚を獲るのか



400 名前:不要不急の名無しさん mailto:sage [2020/05/24(日) 13:06:02 ID:0nj0lMFz0.net]
君の名はのとこか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef