[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 09:50 / Filesize : 210 KB / Number-of Response : 1019
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【量子コンピュータ】グーグル(Google)、ついに世界初の「量子超越性」実証か 約1万年かかる計算を、3分20秒で終える



1 名前:しじみ ★ mailto:sage [2019/09/22(日) 09:43:02.86 ID:gi1guHmg9.net]
フィナンシャル・タイムズ(Financial Times)紙の報道によると、カリフォルニア大学サンタバーバラ校のジョン・マルティニス教授率いるグーグルの研究チームが、初めて量子超越性を実証した。量子コンピューターは、従来の最も強力なスーパー・コンピュータでさえも不可能なタスクを実行できるということが示された瞬間だ。この主張は米国航空宇宙局(NASA)のWebサイトに投稿された論文に掲載されたが、その後、取り下げられた。MITテクノロジーレビューはグーグルにコメントを求めたが、まだ回答は得られていない。

グーグルは今年に入って、米航空宇宙局(NASA)の所有するスーパーコンピューターをベンチマークとして使用し、量子超越性の実証実験をすることで合意した。フィナンシャル・タイムズ紙によると、NASAのサイトに投稿された論文では、グーグルの量子プロセッサーは、現在、最先端のスーパーコンピューターとして知られる「Summit(サミット)」で約1万年かかる計算を、3分20秒で終えたと述べられていたという。研究者たちはさらに、彼らが知る限り今回の実験は「量子プロセッサーでしか実行できない初の計算を記録する」ものだと述べていたとしている。

量子コンピューターが非常に強力なのは、量子ビット(キュービット)を利用するからだ。1か0の値しか取れない従来のビットとは異なり、キュービットはその両方の値を同時に取れる。さらに、こちらの記事で説明しているような他の量子現象と併せて、従来のコンピューターでは逐次処理するしかなかった大量データの高速並行処理が可能となる。科学者らは長年にわたり、量子コンピューターが従来のコンピューターより絶対的に優れていることを実証しようと取り組んできた。

もし量子超越性が本当に実証されたのだとしたら、それは極めて重要な出来事だ。今週、グーグルの今回の論文のニュースが報じられる前に、マサチューセッツ州ケンブリッジでMITテクノロジーレビュー主催の「EmTech(テムテック)」カンファレンスが開催された。同カンファレンスでの量子コンピューティングについての議論の中で、マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授であり、量子物理学の専門家であるウィル・オリバーは、コンピューティングにおける量子超越性の実証を、航空業界におけるキティホークでのライト兄弟の世界初の動力有人飛行になぞらえた。量子超越性の実証により、この分野の研究はさらに弾みがつき、量子コンピューターはより早くその約束を果たせるようになるはずだと述べた。その計り知れない処理能力はやがて、新たな薬物や物質を発見したり、より効率的なサプライチェーンを生み出したり、人工知能(AI)の質を向上させたりするのを容易にするかもしれない。

とはいうものの、今回のグーグルの量子コンピューターがどういったタスクに取り組んでいたのかは不明だ。おそらく非常に限られたものであろう。自身も量子コンピューターを研究しているIBMのダリオ・ギルは、MITテクノロジーレビューに宛てた電子メールによるコメントの中で、おそらく非常に限られた量子サンプリングの問題を中心に設計された実験であり、必ずしも量子マシンがすべての処理を牛耳っているわけではないだろうと述べ、「実のところ、量子コンピューターが従来の古典コンピューターに対して『最高位』に君臨することはないでしょう。しかし、それぞれに特有の長所がありますから、それらと協調して稼働することはあり得ます」と付け加える。多くの問題において、従来のコンピューターが今後もずっと、最適のツールであり続けるだろうということだ。

量子コンピューターが主流となるにはまだまだ道は長い。量子コンピューターがエラーを起こしやすいこともよく知られているとおりだ。ほんのわずかな気温の変化や小さな振動でも、キュービットのデリケートな状態が破壊されてしまう。研究者らは構築しやすく、管理しやすく、拡張しやすいマシンの開発を続けており、そのいくつかはクラウドコンピューティングで利用できるようにもなった。だが、さまざまな問題を処理できる量子コンピューターが広く利用されるようになるには、まだ何年も待たなければならないだろう。

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/09/21072710/quantum-google-cropped.jpg
https://www.technologyreview.jp/nl/google-researchers-have-reportedly-achieved-quantum-supremacy/

37 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:51:26.90 ID:5YwfhXJj0.net]
意味解らんな。単に多値だけがメリットなら今のコンピュータを沢山繋いで並列処理すれば
追いつくのではないか。要は多ビットコンピュータを造ってメモリアクセスのスピードを
上げりゃいいだけのように聞こえるな。それだけのモノなら延長線技術にはなかなか追いつけない。

38 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:51:34.06 ID:cxOB28L+0.net]
>>1
ラグビー日本がオールブラックスに100-0で勝つのとどっちが凄いんだ

39 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:51:36.63 ID:gB3wL/vq0.net]
>>33
何を根拠にそんなことを言ってんの

40 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:51:41.22 ID:Jk9lKHku0.net]
1万年って何ベースの話?

41 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:51:48.48 ID:riah4gLJ0.net]
早くSwitchのCPUに導入してモンハン出して…

42 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:52:09.80 ID:62z96tIm0.net]
こういうのが出てきちゃ、もうスパコンランキングなんてどうでもいいな

よって蓮舫が正しい

43 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:52:25.00 ID:OdUCxNnv0.net]
お姉さんに教えてあげたい

44 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:52:55.89 ID:kU+EjYrc0.net]
>この主張は米国航空宇宙局(NASA)のWebサイトに投稿された論文に掲載されたが、その後、取り下げられた

あれ? w

45 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:53:09.93 ID:wpXRHGr60.net]
宇宙人レベルの意味不明テクノロジーやな



46 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:53:23.66 ID:4UunDLHQ0.net]
>>37
俺が環奈ちゃんと10回セックルできるぐらい凄いんだよ!

47 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:53:24.33 ID:jDAmOzbd0.net]
ぷにぷにしててかわいかった

48 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:53:37.74 ID:/s34CjUu0.net]
量子戻ってきてくれ

49 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:53:42.24 ID:kU+EjYrc0.net]
>>44

意味不明だからいいたい放題の分野だろうw

50 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:53:45.55 ID:qDepqhfk0.net]
ソースが学術系でないのはどうしてなのだぜ?

51 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:53:47.31 ID:CgG3DDOK0.net]
>>27
好きと嫌いだけで普通がないの
の逆転だから
男の子っすね

52 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:54:00.74 ID:/rkFvqYA0.net]
FORTRANが動くまで様子見だな。

53 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:54:06.61 ID:NgmrY2C10.net]
>>18
計算によって次の飯塚発生地点を予測
飯塚警報を出してくれ。ただし本人以外に。

54 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:54:09.13 ID:el81s0/y0.net]
量子の世界は理解できなくて楽しい

55 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:54:16.82 ID:5YwfhXJj0.net]
結局ソフト次第って言ってるように聞こえるね。如何にハードが素晴らしくてもソフトなけりゃ只の箱。
これは昔から言われていることなんだが。



56 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:54:24.24 ID:q/s8tzak0.net]
遂に量子テレポートの世界が来るのか!?

57 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:55:05.30 ID:oVy/ZrvK0.net]
>>45
さすがにそれよりは凄くない
1回でも有り得ない

58 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:55:11.08 ID:DMWWfO160.net]
>>38
古典的なコンピュータは0か1か
人間のシナプスは0か1かで発火しないしね。
視覚の画像処理も非ノイマンだし

59 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:55:11.31 ID:+265YjNX0.net]
>>29
なんでー?🤪

60 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:55:28.66 ID:ZXeuf0gW0.net]
> 今回のグーグルの量子コンピューターがどういったタスクに取り組んでいたのかは不明だ

ワロタw
どうでもいい素因数分解とかそれ系だろきっとwww

61 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:55:33.63 ID:FXbchMtB0.net]
量子コンピューターって今のスマホやパソコンみたいに何でもは出来ないんだろ?

62 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:55:36.39 ID:2HJOnGNO0.net]
どうせ論文レベルだろ
googleは牽制的に色んな技術の論文出しまくってるが
実用に至ったものはかなり少ない。まあgoogleに限らんわな。研究費催促の一環でもあるから

63 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:55:39.15 ID:sXMBn0Au0.net]
>>36
これが爺の理解の限界かw

64 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:55:39.79 ID:WLlSxzVi0.net]
コイツでマイニングしたらどうなるんだ?

65 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:55:41.34 ID:EdvhmgIL0.net]
りょうこーーー!



66 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:55:49.33 ID:OM1L/BQ50.net]
50年に一度の豪雨みたいなものだと思うよ(´・ω・`)

67 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:55:51.22 ID:Z/mGg3Vv0.net]
firefox quantum

68 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:56:01.73 ID:Ol8C5dcx0.net]
グーグル社の研究者ってどんな頭してるんだろ

69 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:56:02.27 ID:YkPNci0C0.net]
下らない研究してるなw

70 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:56:03.07 ID:qQqkYyN40.net]
>>23
過去から未来への全ての事象が、全ての時間に存在している。

71 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:56:05.18 ID:qNz4CRd20.net]
どうせ机上の空論ばっか計算して
生活の役に立つことは後回しにされるんだろうなぁ

72 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:56:08.25 ID:zLjc2cIL0.net]
いよいよモザイク完全除去の時代か

73 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:56:38.51 ID:z2FdL8eJ0.net]
>>45
よく考えるとなんかさみしいな(´・ω・`)

74 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:56:40.93 ID:WVC4y2Di0.net]
>>36
効率性の問題じゃね?
キミが言ってる事はそもそも現実的じゃないし。

75 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:57:18.64 ID:q/s8tzak0.net]
ノイマンがまだ生きてたらもう量子コンピュータ完成してたんかね



76 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:57:27.38 ID:LnMvUHOg0.net]
新薬作成の計算とか物すごい時間かかってたから飛躍的に進歩するかもね

77 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:57:31.97 ID:lR2GRf8q0.net]
一万年と二千年前からググってる〜
八千年過ぎた頃からブログ検索無くなった〜♪

78 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:57:32.85 ID:GV7TDYob0.net]
そのまえに量子計算のアルゴリズムが限定されてるから
用途が限定されすぎている

79 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:58:03.50 ID:JCeJmgPd0.net]
AI、5Gの次、量子コンピューター

国家を挙げて投資しないと。

80 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:58:07.18 ID:kvKdchll0.net]
正確だけど時間がかかるのと
時間はかからないけど大体合っている

という事でよいの?

81 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:58:17.47 ID:InqouT6V0.net]
だったらスパコンのπコンペにでろよ

82 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:58:19.78 ID:J41DFqgk0.net]
>>70
バカは算数が生活の役に立つことも分からんからな

83 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:58:25.76 ID:eGutau9/0.net]
シュワちゃん
「やっとオレに追いついたか」

84 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:58:26.74 ID:eoeJka2V0.net]
俺は量子を超越するぞッ!

85 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:58:44.89 ID:HD1AxLLN0.net]
>>78
JAPは手遅れです



86 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:58:47.71 ID:YwuqoHOw0.net]
量子コンピュータってちょいちょい話題になるけど
具体的なデータや実績が出て来たこと無いしまた出来たら良いな的なニュースでしょ

87 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:58:52.64 ID:MW7NSL0w0.net]
これできちゃうと従来の暗号が意味をなさなくなるの?
困るんじゃないの

88 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:59:03.18 ID:v3RTqcGC0.net]
1か0の2進数のビット計算くらいなら文系凡人の俺にも理解できるんだが
1と0が同時に…とか言われてもまるで理解できんわ
これからのハイテクノロジーに大多数の人間の理解が追いついていくのか疑問
あまりにテクノロジーが一般の人間の理解の範疇と乖離した場合、問題は起こらんの?

89 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:59:04.05 ID:SoXDCah+0.net]
>>36
そりゃ分からんだろうなw
H/Lの表現と分岐はy/nだけだからなのに
君のポンコツ脳みそですら、神経細胞が多値表現できるからその大きさで収まってる

90 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:59:09.85 ID:hifQyLPn0.net]
あーやっちまったか。終わりだな。

91 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:59:28.74 ID:+VdnAgep0.net]
それで、AIが作るAIが作るAIつくって、三権をAIに委託しろよ
権力を、人間のごときが持ってるから問題起こるねん

92 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 09:59:30.54 ID:BX33LlER0.net]
常温超電導とどっちが先に実用化される?

93 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:59:40.78 ID:y7ko23yT0.net]
暗号通貨w

94 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:59:44.45 ID:kNOQ0X+m0.net]
次世代の暗号化通信技術が確立される前なんだが
オンライン株トレード即死コース

95 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 09:59:52.70 ID:mA4LSukM0.net]
素因数分解があっさりできるようになったら
それが難しい事が前提の暗号化技術がヤバそうだ
ただ、あくまでもかなり限定された状況での実験だろうけど



96 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:00:07.63 ID:nEg+WWAY0.net]
キューピットは脆いのか

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:00:14.18 ID:gLhbkyZR0.net]
暗号がー

98 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:00:22.67 ID:LnMvUHOg0.net]
みんなが使えるみたいな前提で話してる奴はアホなの?

99 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:00:26.52 ID:Rt0AJrZJ0.net]
>>78
その分野は逆立ちしても勝てないから日本はアメリカに投資して技術借りるしかない

100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:00:26.70 ID:w4fUjwsn0.net]
暗号社会オワタ

101 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:00:47.91 ID:Jbqd1OrQ0.net]
グーグルは株価対策のビックマウスだらけで 実用化したのねーじゃん

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:00:48.15 ID:JGgLUFdl0.net]
全然解らんが、その猟師コンピューターというものは実際にあるの?
それとも、計算上従来品より早いと実証されたという事?

103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:01:08.27 ID:SoXDCah+0.net]
>>61
そも論文出されてない

104 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:01:14.27 ID:y7ko23yT0.net]
>>85
量子アニーリング方式の量子コンピューターなら15億円ぐらいで買えるよ。
その程度には実現してる。

105 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:01:36.97 ID:gZ2Lbhvz0.net]
精子コンのが上



106 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:01:51.86 ID:LDrAJr5i0.net]
すげー
計算能力が上がったのかw

107 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:01:55.67 ID:zPKzOkqL0.net]
>>86
いああ。量子コンピュータで1万年かかる暗号にすればいいだけ。鍵ペアも量子コンピュータで作るの
問題は過渡期だな。今の暗号は全部解かれてしまうww

108 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:01:59.10 ID:xZdDKget0.net]
これやばいな人の脳を超えて創造ができるAIができる

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:02:03.82 ID:5YwfhXJj0.net]
>>62
そうかもしれんが、量子と言うからには量子数で状態が既定されてあるんだろ。その量子数を
変換せずにある演算をこの量子数×あの量子数と定義したとしても、最終的には人間世界
が分る状態に変換しなきゃいけないだろ。結局は演算規定のソフトと量子数が分る(区別する)
装置が必要になるじゃないか。

110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:02:16.65 ID:LgBuD5ln0.net]
>>23
それは量子の性質が否定している

111 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:02:33.21 ID:iE+xth5m0.net]
佐野量子

112 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:02:33.33 ID:NsG2dQQm0.net]
両方の値を同時に取れる
ここが分からん

113 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:02:36.98 ID:L5g+80WE0.net]
コレって、pcでシミュレートできるやつじゃね?

114 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:02:38.89 ID:cQeamGf30.net]
量子コンピューターの登場で蓄電池のブレークスルーが起こり大きく社会を変革されると見られている
小型軽量低価格で1000km走行可能なバッテリー
しかも1万回充電でもほとんど劣化しない
ガソリンエンジンから電気自動車に完全に置き換わる
再生可能エネルギー用の蓄電池としても実用性に耐えられ、世界の全電力が再生可能エネルギーに置き換わる
世界中の電気自動車の電気すべて再生可能エネルギーで賄われる
地球温暖化は収束し自然災害も減少する

115 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:02:46.64 ID:RbRU+R5X0.net]
なんでGoogleはここまで来てしまったんだろう



116 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:02:48.70 ID:Ca9pWvTc0.net]
暗号が無意味になったら
全員がジャイアンなユートピアが来るの?

117 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:02:50.68 ID:y0T7PiUM0.net]
>>1
この写真の機械、表面が金色なのはなぜ?
母材はいくらなんでも金じゃないだろ、銅?

118 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:02:56.87 ID:Flsqsskv0.net]
よく分からん。誰か分かりやすくメイドインアビスで例えてくれ

119 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:03:13.22 ID:WzhwVlqo0.net]
ほんのわずかな気温の変化や小さな振動でもエラーを起こすんじゃあちょっとな
ロマンはあるが

120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:03:18.83 ID:LDrAJr5i0.net]
>>114
盗聴したいんでは?CIAの要望で

121 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:03:19.47 ID:LgBuD5ln0.net]
>>115
量子暗号がある

122 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:03:51.88 ID:GV7TDYob0.net]
赤い糸のエンタグルメント

123 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:04:06.04 ID:G89zydxp0.net]
今回やったのは乱数生成だからな
量子コンピュータが一番得な分野で規則性を排除しきれない従来コンピュータが一番不得意な分野だし
出力された数字が乱数であるかの検証自体は比較的簡単にできるから選んだんだろう
正直これが発展するかといえば微妙だから記事内のコメント自体も微妙なんだよな

124 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:04:18.84 ID:sXMBn0Au0.net]
>>108
今さらそんな量子コンピュータという言葉が出てきた時代の疑問を口にされてもw

今まで何してたの?
ぼけーっと生きてたの?
今からでも遅くないから、知らんことはすぐにググる癖をつけようぜ爺様

125 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:04:49.71 ID:ZPINOJp20.net]
>>13
サザエさんで説明して



126 名前:名無しさん@13周年 mailto:らすと [2019/09/22(日) 10:05:52.62 ID:ww/CS3Agc]
ちんぷんかんぷんで何がすごいのか全く理解できない。ノイマンがコンピュー
ターの原理を最初に説明した時も同じような反応だったのかも。30年後には
「90%の人間がいらない」社会になってるのかもなw

127 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:05:12.63 ID:7Y5HHXJ80.net]
>>86
理屈の上では短時間で解けるには解ける
出てくる解はもっと暗号っぽい、というより乱数だけども

128 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:05:14.53 ID:eGutau9/0.net]
>>87
まあ、起きるんだろうな
とはいえ、そんな超最先端の理解能力を持つ人間ってのが
どれだけいるか、って話なわけで
そんな超最先端の天災が、必ずしも世間から正当に評価されるとも限らんし、
人類の進歩って、超最先端に天才を周辺のそれなりの権力者が評価しないことには始まらない
ガリレオでも最先端すぎて周りの権力者から気狂い扱いされたし

129 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:05:35.82 ID:73mq4dhB0.net]
>>1
量子コンピューターができると暗号通貨がやばくなるって本当?
今日のところビットコインが大暴落してる様子はないけれど

130 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:05:53.55 ID:kJNB6ykr0.net]
インプットディレイ入れてないクソシステムは秒でハッキングされるな

131 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:06:02.14 ID:5YwfhXJj0.net]
しかし量子数を区別することなんて出来るのかな。学生時代に量子力学を習った時、量子数で規定
されたある状態をは確定出来ないと習ったような記憶が。。

132 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:06:04.10 ID:laCXFkv70.net]
>>27
きまオレ読めばだいたい分かる

133 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:06:12.64 ID:AZe6RveL0.net]
本当に実現したなら歴史的じゃないの?

134 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:06:13.81 ID:gAMQAz5I0.net]
要するに量子コンピュータとは、一つのプロセッサの中の一つの演算器が、
同時に何通りもの演算をこなせるというだけの事で、ノイマン型コンピュータ
である事には変わらないのか?

135 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:06:15.86 ID:vPzqjpRi0.net]
>>123
知らんことは知らんのだから
ググりようがない



136 名前:名無しさん@1周年 [2019/09/22(日) 10:06:18.96 ID:uP0fhSB90.net]
すげー
無敵のコンピューターじゃん

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/09/22(日) 10:06:39.53 ID:kU+EjYrc0.net]
セキュリティーソフトが3秒で無力化できる時代か






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<210KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef