[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/13 02:57 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 1028
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【てつどう】JR九州、全体の4割を超える区間が「維持困難」。平均利用者4千人割れ★2



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/07/23(火) 13:28:41.83 ID:vCBmEeQZ9.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000010-asahi-bus_all

JR九州は、2018年度の鉄道路線・区間ごとの利用状況を公表した。採算の目安となる1日1キロあたりの
平均利用者数(輸送密度)で、全体の4割を超える区間が「維持するのは困難」とされる4千人を下回った。
これらの区間を含む路線では今後、路線を維持するかどうかの議論が浮上する可能性がある。

JR九州は17年に初めて輸送密度を公表し、今回で3回目。全22路線・61区間のうち、26区間の輸送密度が
4千人を下回った。うち17区間は2千人を下回った。区間でみると、豊肥線の宮地―豊後竹田(101人)は
前年より微増したが、2年連続で最も低かった。肥薩線の人吉―吉松(105人)、日南線の油津―志布志
(193人)が続き、ともに前年より減らした。

JR九州の青柳俊彦社長は昨年、輸送密度4千人未満の区間について、路線ごとにコストが異なるなど
一概には言えないとしつつ、「基本的には鉄道で維持するのは困難なエリア」との見方を示した。
JR北海道は16年、2千人未満について「単独では維持が困難な線区」としている。

JR九州の18年度の鉄道事業(単体)の営業損益は実質8億円の赤字。在来線の収支は、
13〜17年度の平均実績で18区間のうち1区間を除いて赤字だったJR四国と「ほとんど差はない」(青柳社長)という。
今後、路線ごとの収支についても明らかにする方針で、鉄道の維持について地元自治体と議論を深めたい考えだ。


宮崎、鹿児島両県を走るJR日南線=2018年撮影
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190723-00000010-asahi-000-view.jpg

前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563843380/
1が建った時刻:2019/07/23(火) 09:56:20.86

129 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 14:58:20.07 ID:E9L8PKTf0.net]
自動運転の始まりそうな時代に明治のインフラは要らん。

必要なのは自動運転自動車交通との結節。
自動車交通が進化しても万能ではありえないので、
鉄道は大量定時輸送及びバックアップ及び支援機能を担うべき。

130 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 14:58:20.38 ID:VDY4hu7+0.net]
>>121
じゃん、ベトコン

131 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 14:59:59.51 ID:sgDLqxyG0.net]
>>113
民営化しても現状でわかるとおり一部のやつが潤うだけだから
国全体としたら結局は国営で最低限でやればいいんだよ
民営の経営評価を一時的に採用するとかならわかるけど

132 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:00:09.05 ID:HLGhw/BF0.net]
JR九州は新幹線だけでいいよ
それ以外は西鉄に任せろ

133 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:00:17.90 ID:W1w1Agx20.net]
>>112
道路は今の技術で整備されるけど
在来線は昭和の初期の技術やからな。

快適性で勝てるわけがないw

134 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:00:28.98 ID:fCHGAK4l0.net]
せや!廃線にした線路をバス専用の道路に作り変えてバスを走らせれば高速乗合バスになるやん!
線路やから信号もいらんし

135 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:00:59.18 ID:OFttq1JT0.net]
地域で支えられない=必要無いって事

136 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:01:01.28 ID:W1w1Agx20.net]
>>129
西鉄「3日で倒産してまう」

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:01:45.45 ID:jdwdb7ab0.net]
大都市を抱えてないバス会社だって赤字続きで補助金漬けだから、バス転換と言ってもそう簡単にいかんだろうな。
市営コミュニティバスを運営出来る体力ある自治体も限られてるだろうし。



138 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:01:49.09 ID:W1w1Agx20.net]
>>131
BRTはありだよな。運転手さえ確保できるなら。

139 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:03:37.69 ID:E9L8PKTf0.net]
自走車専用道路が地方を網羅しても、都心部への流入は限度がある。
よって市内中心部に入るためには郊外に自動車をデポし、バス等の公共交通機関にモードシフトするのが良い。
その結節部を大規模小売店、郊外自治体役所と共に県庁所在地駅10q圏の鉄道駅に求めるのが良い。

つまりデポステーション。自動車専用道との連絡部mまたはSA.PA.併設させるのが理想的である。
国土交通省は未だに運輸省+建設省な体質なのを改めて国交省として機能するべきなのである。

140 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:04:09.60 ID:r9N04IcY0.net]
もうJR九州は儲けだけしか考えてないと思う。ななつ星。九州新幹線。そして不動産屋になってしもうた。

141 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:05:14.99 ID:3BtOTtoX0.net]
宮崎の県央あたりの乗客は不便な田舎の割に多い。座れない事も結構ある。
潜在需要大きいんだから倍に増便して乗客増やした方が良いと思う

142 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:05:33.46 ID:/QeDCGLH0.net]
国鉄じゃないんだから無駄な路線は廃止しろ

143 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:05:36.09 ID:W1w1Agx20.net]
>>136
平日と休日で需要がすさまじく違うから、政策で公金使ってやらないと難しいんだよね。

144 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:08:33.77 ID:FgxABhnz0.net]
北海道もそうだけど貨物輸送をトラックから奪い返さない限り、鉄道の未来は無いだろ
JR貨物が殿様商売しすぎなんだわ

145 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:09:23.44 ID:NWZMCJ7D0.net]
宮崎は日南線も結構混んでるよね

146 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:10:15.42 ID:dVSq327s0.net]
飛行機とバスで良いんだよ
もう鉄道って時代でもないだろ

147 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:10:17.22 ID:Ubn1MVJf0.net]
>>10
ほんと、これだわ



148 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:11:33.13 ID:Ubn1MVJf0.net]
>>141
殿様商売って?

149 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:13:16.48 ID:VY6xlpfL0.net]
だったら廃線にして九州網羅するぐらいバンバン高速作れよカス

150 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:13:31.09 ID:FiN0QNDn0.net]
>>135

BRTも自前で道路維持しなきゃいけなくなるんで、だんだんと維持できなくなる。専用道を保有し維持管理するコストがかかるからね。本数が増え、所要時間を短縮
するよう平均速度を上げると道路の痛みが加速度的に増えていく。

そこまで考えるとBRTは復旧の時間と費用が若干抑えられた程度で、
長期的に見たらむしろ割高になる可能性もある。

151 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:13:31.72 ID:NWZMCJ7D0.net]
大分と宮崎県の間はバスも電車も
普通はごく少ない
あの辺で暮らそうとするとクルマがないとだめ

152 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:15:05.10 ID:E9L8PKTf0.net]
>>128
国営か民営かの前に鉄道が必要かどうかという問題が有る。
国が絡むとその議論も、政治家と圧力団体という決して合理行動を行わない意思決定要素が
介入してきて絶対に全体効率や厚生の最大化とはならないと思いませ

153 名前:んか?

「国」っていうのか万能ではないし、万能の解決策を自然と持つものでもない。
我々から税金という名の無代償の資金を徴収し、特定の少数者が自分の都合で決済している機関。
だから戦争を起こし、他国の利益を優先し、経済不況を放置し、富の独占と貧富の差を拡大させている。

税金にしても富の再配分機能に貧困層は期待し、貧困層の高消費傾向は経済効果も大きいので
産業界資本家もこれを期待する。しかるに各税目の中で一番その機能の薄い消費税に財政が
シフトしているのでこれからも国全体の厚生は低下する。

同じく、誰も乗らない、乗りたくない鉄道を無理に維持するのも不幸なことや
[]
[ここ壊れてます]

154 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:16:34.03 ID:dVSq327s0.net]
>>148
企業の赤字部門と同じだよな、赤字区間だけ運賃激高にするか廃線するか
支えてとか複雑なことやりだしたらキリがないし最後は本体まで潰れてしまう

155 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:16:40.83 ID:xU2ff2tq0.net]
>>18
自分で書いてるだろ
新幹線建設は税金、在来線の保守は自前
民営化した今税金で在来線の補助は無理
こんなこともわからないでやったぜとか馬鹿だよなぁ

あと利益も新幹線>在来線

156 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:16:52.56 ID:NWZMCJ7D0.net]
線路の上を太陽電池パネルにすれば
燃料代がかからないな

157 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:18:44.38 ID:ILVIoCVp0.net]
>>137
鉄道会社はどこも不動産屋だよ

駅ビル建てて鉄道事業以外で収益あげるしかない
鉄道は門司から鳥栖までと篠栗線、最近車両全て新車にした香椎線くらいしか人権ない
株式上場した時点で営利重視になるのは当たり前
災害復旧は自治体が金出さないとしない



158 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:19:07.81 ID:fZpEIUW50.net]
車で十分なんだな

159 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:19:51.80 ID:DFVcC3N80.net]
>>149
森羅万象を支配する安倍書記長に任せるべき

160 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:20:05.25 ID:3MkuZGL70.net]
>>1
胡坐商売
国鉄から民営化されてから何もしてこなかった

161 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:20:50.21 ID:3pMId9Av0.net]
九州は成人以上は車やバイクを使う人がほとんど
電車は本数が少ない上に高いのであまり使う人はいない
もう少し料金を安くして利用者を増やすしかない

162 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:21:20.91 ID:ZgRMDxA70.net]
もし、JR九州が久留米〜博多〜小倉・門司港以外で利益を出して
鉄道を存続するならば上記以外は普通・快速廃止で特急のみするだろう
そして博多から西への特急は長崎・佐世保・ハウステンボス方面のみで十分だろ
そして小倉から南の日豊線は大分まで頻繁に特急を走らせて
あとは1日3便程度博多〜宮崎空港まで特急を走らせれば良い
残りの支線は廃止・バス転換、そして鹿児島線日豊線の幹線で鉄道を残して欲しければ
運賃の大幅値上げをすべきだろう

金も出さない、でも線路は残して欲しいは地元自治体・沿線利用者はちょっとムシが良すぎる罠

163 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:23:15.12 ID:Y9rLtn5Q0.net]
その一方で、自前でリニアの建設を進めるおめでたい奴らもいる

164 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:23:56.81 ID:dVSq327s0.net]
飛行機もあるわけだし
九州、四国、北海道は鉄道やめてバスにしよう
それがコスパ最強だわ

165 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:24:31.87 ID:t2NemtFh0.net]
>>142
頑張って南郷までじゃないか

166 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:24:39.39 ID:WEARWH9T0.net]
>>137
赤字減らさなきゃ事業が継続できんから当たり前。

167 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:25:15.32 ID:Xe6hR4l80.net]
>>1
北海道もだけど使わないんだからどんどん廃止しろよ



168 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:25:44.35 ID:W1w1Agx20.net]
つか、九州も四国も、北海道も、すべての自治体が
市役所、役所、裁判所、病院、中学、高校、大学と公的なものを
全部JR駅前、もしくは駅ビルを建設して其の中、に移転するしか、維持する道はないかな。

駅から利用する場所までが遠すぎるのも、鉄道離れの原因や。

169 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:26:27.39 ID:W1w1Agx20.net]
あ、あと公務員は自家用車の通勤には通勤手当出すなよ。

170 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:26:46.42 ID:Mf7sOyMU0.net]
そこそこ貨物も通る鹿児島本線ですらぶった切るんだから
枝葉の部分なんかどう考えても無理だろ

171 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:27:41.96 ID:W1w1Agx20.net]
そりゃ、貨物はJRの利益にはならんからな。

172 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:29:02.52 ID:dVSq327s0.net]
災害が多すぎるのも鉄道は今どきではない理由
飛行機やバスに比べて災害起きた時の被害が甚大
そろそそリスク考えようよ

173 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:29:52.07 ID:PAY2CPXG0.net]
どうすんのこれ
老人に車で暴走テロさせ続けるんか?

174 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:30:16.66 ID:Ubn1MVJf0.net]
短距離:車
短〜中距離:車or鉄道
中距離:鉄道or車
中〜長距離:鉄道or飛行機
長距離:飛行機

大事なのは住み分け

175 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:30:53.18 ID:q/Q1R4Kz0.net]
■乗降客数ランキング

01 1,520,086 新宿 JR
02 1,134,494 渋谷 東急
03 1,113,560 池袋 JR
04 869,266  東京 JR
05 863,086  大阪 JR
06 822,766  横浜 JR
07 770,072  新宿 京王
08 744,468  渋谷 JR
09 722,932  品川 JR
10 557,043  池袋 東京メトロ
11 531,910  新橋 JR
12 505,359  梅田 阪急
13 500,958  大宮 JR
14 499,919  新宿 小田急
15 487,842  秋葉原JR
16 484,951  池袋 西武鉄道
17 479,869   池袋 東武鉄道
18 450,046  北千住 東武鉄道
19 447,118  綾瀬 東京地下鉄
20 431,007  梅田 大阪メトロ
21 429,580  新宿 東京メトロ
22 424,764  横浜 相模鉄道
23 419,988  北千住  JR
24 415,450  川崎    JR
25 405,108  高田馬場 JR
26 400,852  京都   JR
27 368,789  名古屋  公営

.

なお博多駅は100位にも入らず

176 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:32:22.82 ID:6/6oEhf70.net]
鉄道好きな人は廃線になるのは残念だろうなあ
俺も鉄道が好きで普通列車であちこち行ったりして楽しんでるわー
九州は廃線になりそうなとこが半分くらいあるかい
情報を集めて廃線になりそうなとこから楽しんでおくことにするよ

177 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:32:37.55 ID:rGRfTgP/0.net]
>>10
JR東海「毎年1兆円しか利益でねーわー?まじつれーわー




178 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:32:45.69 ID:Ubn1MVJf0.net]
結局、鉄道って人口密度がある程度ないと維持できないんだよ

179 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:33:10.02 ID:+oRe5ZC70.net]
>>10
いや、どっちも大差ないよ
JR北海道も路線の削減を提言してるのに、使いもしない土民どもが「国の支援シエン私怨」って叫んでるのが目立つだけ

180 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:33:27.18 ID:W1w1Agx20.net]
>>

181 名前:170

短〜中距離:車or鉄道
中距離:鉄道or車
中〜長距離:鉄道or飛行機

この住み分けが在来線だとできないからな。
短〜中距離は自家用車に完敗
中距離は自家用車&高速バスに完敗、ごく一部でようやく互角
中〜長距離は飛行機に完敗。

すみ分けるなら新幹線整備するしかねーわ。
[]
[ここ壊れてます]

182 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:34:53.91 ID:FiN0QNDn0.net]
もし現実解を探すとするなら、路線維持を真剣に考える自治体は国の協力を取り付けて、
JRが保有する在来線の設備の譲渡を受けることかね。そして大規模な近代化の投資を行い、
その費用はJRに支払わせる設備利用料という形で長期にわたって回収していく。

高速バス需要が見込める区間なら、在来線の近代化で対抗できる可能性はあるんだよね。
対抗できないのは、車両だけじゃなく地上設備への投資に見合った利益が上がるか?
という経営上の判断だしね。

今後運転手とかの不足が深刻化してくるなら、一便あたりの輸送量が大きくて輸送効率の
高い鉄道の意義が出てくるわけだけど、そこまで鉄道が持ちこたえられるかどうか。

183 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:35:36.73 ID:+x/HCpTr0.net]
鉄道輸送が成り立つ種目は以下のとおり
高速インターアーバンの需要地
通勤通学の需要地
大量貨物輸送の需要地

184 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:36:15.27 ID:yuKEKy4e0.net]
国鉄バスでいいだろ

185 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:36:50.18 ID:W1w1Agx20.net]
自治体も鉄道を利用しやすい街づくりをしないとな。
少なくとも、市役所と病院くらいは、駅前に移転しとけ。

186 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:37:15.82 ID:6/6oEhf70.net]
国鉄って元々は民間であちこちにあった鉄道を国がまとめて国鉄にしたらしいね
何かで聞いた事がある。それを国の都合でバラバラにしたってことだよ

187 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:38:19.50 ID:E9L8PKTf0.net]
>>161
鉄道ピクトリアルに各線別営業係数が載っているときにいつも番付け表を作っていたが

日南線は200代(220くらい)でローカル線としては段違いに優秀だった。
鹿児島本線120、日田彦山線もマシだった、
昭和40年代なかば全国黒字線山手東海道高崎中央山陽(ギリ)5線くらいの時の話
黒字線は43年頃9線くらい有ったのが公表の最後は3線くらいになっていたな

皆、記憶で覚え違いはあるかも



188 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:39:47.22 ID:XUoK+HBQ0.net]
>>146
詳しくは知らんけど
まあまあな感じで進んでるんじゃないの
https://i.imgur.com/85gU0l1.png

189 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:40:25.67 ID:6/6oEhf70.net]
もったいなよね。せっかくある鉄道を廃線にするとか
貨物輸送は鉄道の方がはるかに安く運べるだろうに長距離のトラック輸送とか
止めればいいのにね。

190 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:42:03.51 ID:W1w1Agx20.net]
>>184
何故か日本は安くないから、トラックに流れてるというこのジレンマ。

191 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:42:23.54 ID:CZfymPmO0.net]
さっさと配線の許可出せよ

192 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:42:30.51 ID:XUoK+HBQ0.net]
>>181
最初の頃は、こんな感じ
https://i.imgur.com/uI0naw6.png

193 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:42:37.06 ID:ZWC4eBno0.net]
西鉄の宮地岳線も新宮止まりになった
津屋崎まで走って欲しかったが維持できない路線は廃止するしかない
経営判断は大事だと思う

194 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:43:19.24 ID:FiN0QNDn0.net]
>>184

昔と違って車両も軽量化されてるから、貨物輸送できるほどの路盤が維持できてるかどうか。

195 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:43:50.07 ID:Tp/IAlMO0.net]
もう徒歩と馬でいいだろ

196 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:44:37.40 ID:W1w1Agx20.net]
>>183
中部って広いし、人口や産業もそこそこあって人の移動も多いのに


197 名前:ま高速道路が整備されていないんだな。意外やね。 []
[ここ壊れてます]



198 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:44:50.45 ID:AJ1V7Vv40.net]
九州全線乗ったけどあそこ高速バスには丁度いい距離だから
需要を奪われちゃってんだよな

日南線の南郷以南、吉都線、原田線、筑豊のちっちゃい路線は捨てたいだろうな

199 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:45:13.33 ID:yue0N4e80.net]
国鉄に戻そうw

200 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:46:45.38 ID:ZWC4eBno0.net]
結構需要のある香椎線も無人化したもんな
JRQも大変だな

201 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:47:00.93 ID:ybfWFh+5O.net]
九州も福岡一極集中なんだろ 分けてやれよ佐賀や長崎、宮崎とかに

202 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:47:32.45 ID:WEARWH9T0.net]
>>169
今までクルマ乗ってた老人がどうやって駅まで行く?

203 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:47:53.10 ID:W1w1Agx20.net]
宮崎〜博多とか、鹿児島〜博多とか
高速バス乗ってると途中で気持ち悪くて氏にたくなるけどな。

204 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:48:19.05 ID:DFVcC3N80.net]
>>193
国労、動労そして今社会党の復活かよ

205 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:48:40.15 ID:W1w1Agx20.net]
>>196
駅前に介護施設も併設した公営住宅を整備する。

206 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:48:56.99 ID:DFVcC3N80.net]
>>196
駅まで10キロくらい歩かせろ

207 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:49:14.20 ID:fZJOXgAH0.net]
JR四よりマシ



208 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:49:41.13 ID:W1w1Agx20.net]
>>195
福岡もろくな産業ないし、わけてる余裕とかねーやん。

209 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:49:44.35 ID:DFVcC3N80.net]
>>199
作るついでに都会に全部移せよ

210 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:50:56.21 ID:ZgRMDxA70.net]
>>197
博多(福岡空港)〜宮崎(宮崎空港)まで飛行機なら7000円で行けるぞ
しかも小一時間で(まー、前もって日時が分かってて早割利用だがな)

211 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:52:44.16 ID:ZWC4eBno0.net]
>>204
B&S知らないのかな?

212 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:52:51.31 ID:W1w1Agx20.net]
>>203
全部都会に移したら鉄道維持できへんで。

213 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:54:15.04 ID:KmRpTBy80.net]
北海道、四国、九州は再国有化するしかないな。維持できないから廃線にしたら増々過疎化する

214 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:54:15.87 ID:W1w1Agx20.net]
>>201
四国の場合、新幹線があればなあ、一気に経営はよくなる可能性があるけどな。
大阪に近いし需要は大きいけどな。そのかわり在来線は氏んでもらう必要があるけど。

215 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:54:24.19 ID:ZgRMDxA70.net]
>>205
知ってるよ
B&Sでも博多〜宮崎は3.5時間かかるよ
しかも新八代乗り換え

216 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:54:34.06 ID:DFVcC3N80.net]
>>206
だから維持する必要ないんだよ
コンパクトシティ(笑)

217 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 15:57:15.95 ID:W1w1Agx20.net]
宮崎自動車道はなあ、都城なんかによらなければあと1時間は早く博多にいけたのになあ。
あのルート決めた馬鹿は誰だよ。



218 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:57:50.12 ID:gybWa0he0.net]
BRTでいいと思うんだけど流行らないねえ
線路を専用道にして踏切も使わせれば大して変わらないだろうに

219 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 15:59:10.15 ID:XUoK+HBQ0.net]
>>191
中部は山も凄いのよ 3,000m級の山がゴロゴロあって
https://i.imgur.com/IjRKivb.jpg
国立公園にもなってるしね

新潟、福島、群馬、栃木の県境あたりにも空白あるけど
あの辺、山がでかいし2,000m級がゴロゴロ
https://i.imgur.com/27LhC9w.jpg
やっぱり日光や尾瀬の国立公園になってる

220 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 16:02:18.54 ID:nmm3T+dp0.net]
線路に拘束される鉄道が、時代に合っていないのは当然。
一定の本数と路線密度が維持できる都会でしか、鉄道は機能しない。
地方のローカル鉄道はBRTに移行すべき。

221 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 16:02:39.97 ID:Lz0Ljqmg0.net]
特急が走っていなかったら日豊本線の佐伯―延岡間もかなりやばいんだろうな

222 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 16:02:52.53 ID:g8yaWF/R0.net]
>>57
利益はでない
在来線が不便になって通勤通学などの固定利用者が離れる

223 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 16:04:21.89 ID:gybWa0he0.net]
>>211
どちらかというと、えびのまでは高速できてるから都城まで伸ばそう、そしたら宮崎まで伸ばそう、
と造ったようにみえるな

224 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/23(火) 16:04:30.13 ID:OfIX2VZz0.net]
山間部の県境付近はどこも厳しいね

225 名前:2chのエロい人 mailto:agete [2019/07/23(火) 16:05:11.30 ID:xB6iQdg20.net]
オレたちの麻生閣下がなんとかしてくれるさ。
信じてるよ!
消費税増税万歳!
自民党大好き!

226 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 16:08:02.16 ID:W1w1Agx20.net]
>>213
長野の上のほうがよくわからんけど、その写真みる限りじゃ
甲府から高崎に抜ける道とか、
岡谷から佐久に抜ける道とか、そこまで難しそうじゃないけどなあ。

227 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 16:08:32.15 ID:KmRpTBy80.net]
先人が苦労して線路引いたのにな



228 名前:名無しさん@1周年 mailto:ししな:sage [2019/07/23(火) 16:09:02.29 ID:pJxwCFsf0.net]
>>19
田舎のバスは日に4本しかはしらない
三時間に一本とか

229 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/23(火) 16:10:08.72 ID:zZuhMhDY0.net]
>>195
わけても上手くいかんのよ

人口減少と経済停滞、地方の癒着でもう衰退地方はどうにもならん






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef