[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/17 06:04 / Filesize : 242 KB / Number-of Response : 726
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【MMT】「インフレ抑制不要なら、消費増税は経済的意味を成さない」 MMT提唱のケルトン教授、自民党の #西田昌司 議員らと会食



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/07/16(火) 18:54:01.52 ID:lelxfZaC9.net]
7月16日、財政拡大論である「現代貨幣理論(MMT)」で知られる米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は都内で講演し、消費税率引き上げは、インフレ圧力を減らすのが目的ならば適切だが、インフレ圧力を減らす必要がない場合は経済的意味を成さないと話した。写真は2011年8月撮影(2019年 ロイター/Yuriko Nakao)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190716-00000080-reut-000-1-view.jpg

[東京 16日 ロイター] - 財政拡大論である「現代貨幣理論(MMT)」で知られる米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は16日都内で講演し、消費税率引き上げは、インフレ圧力を減らすのが目的ならば適切だが、インフレ圧力を減らす必要がない場合は経済的意味を成さないと話した。

MMTは、自国通貨発行権を保有する政府は物価上昇率が過度に高まらない限り積極的な財政支出を重視する理論。通貨発行権を持つ国家は紙幣を印刷すれば借金を返せるため、財政赤字で国は破綻しないと説明する。

講演に先立ちケルトン氏は、自民党の西田昌司参院議員、安藤裕衆院議員、公明党の竹内譲衆院議員らと衆議院議員会館内で会食した。(竹本能文)

7/16(火) 17:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00000080-reut-bus_all

300 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:02:36.86 ID:fZv3ob6N0.net]
増税不要。
れいわ新撰組が語っている制作と合致してるが
気のせいか?

301 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:02:49.82 ID:0GBmRkIV0.net]
MMTの基本は、国の借金は考えなくてもよい
のと、職のない人は、公務員として雇う
その時、最低賃金を上げることで、他の企業も
上げざるを得なくなる。

財政出動と、雇用政策の2つが主

302 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:05:06.44 ID:E7uZeYdcB]
過度の金融緩和は投機資金に変身してかえって害毒になる。

303 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:05:00.35 ID:Zl6b8aye0.net]
>>300
ケイジアンの人達がアドバイスしてるからね経済政策だけ真面

304 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:07:29.76 ID:E7uZeYdcB]
財務省は赤字国債が嫌なら建設国債でいいのにね。

305 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:06:31.26 ID:QD0ntCgl0.net]
>>300
気のせいじゃない。
山本に経済を教えているのは三橋。

306 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:12:43.74 ID:BVa77Neg0.net]
>>2
選挙でおまえたちを追い出してやる
愛国者の力、思い知れ

307 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:15:37.25 ID:Gu+x2Z+B0.net]
永久機関は、ありま〜す みたいな馬鹿げた理論だな

308 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:16:56.04 ID:3iqrSoYf0.net]
>>307
物理法則じゃないからね
もう魔法みたいなもんだもん紙幣って



309 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:17:16.26 ID:XgosNVnE0.net]
既出だと思うが・・・・まだインフレになってないじゃん・・・・

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:17:39.93 ID:hxoAhRZN0.net]
>>307
いや、信用貨幣の本質を捉えたとても良い理論だよ

311 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:18:22.23 ID:G92p66i70.net]
所謂、紫婆の逆パターンのアメリカ人女性教授ですね。

312 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:18:28.71 ID:RyFFTniX0.net]
>>307
不換紙幣ってヤバいよな
金本位制に戻すべきだよな

313 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:19:45.25 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>308
金本位まではいかなくていいけど何か価値担保する現物以上の貨幣は一回整理した方がいいよな

314 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:20:14.40 ID:G92p66i70.net]
>>309
ブラックホール考えたら良いんじゃないかな。
あれ?って思ったら手遅れかも。
その見切りは誰も出来ない。
アメリカだけに通用する理論なんだよ。
ドルが基軸通貨だから。

315 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:23:10.04 ID:MaZADOkt0.net]
>>314
アメリカ国民は、平和ボケしてるだろ。
ドルは永遠だと思ってるだろうから。

トランプ大統領は、アメリカ最後の良心になるかもね。

316 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:23:57.19 ID:BpUjJmEa0.net]
アベノミクス→金持ちがより金持ちになる
MMT→みんなが中流以上になる

反対してるのはあの人たちでしょ

317 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:24:04.32 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>314
ブラックホールって財務省のことかい?

318 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:24:05.58 ID:0GBmRkIV0.net]
インフレって拒食症の人と同じ

メチャ腹が減っているのに、
目の前のご飯を食べるとデブになってしまう!
そして、餓死してしまう考え。

ハイパーインフレになるーと言ってデフレにしてしまう感じ
アホだよ。



319 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:24:16.42 ID:OBMI1gbg0.net]
京都選挙区の西田は相変わらず馬鹿でキモい。
まず、このBBAは物価がどのようにして決まるのかを理解する必要があるだろう。
財サービスの需要供給のバランスが物価を決定している。従ってインフレを起こしたくば供給を絞り、デフレを起こしたくば供給を増やせばよいのである。

消費税?関係ねーよ!!バーカ!!

320 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:24:21.61 ID:ZYcBMS5B0.net]
西田なんぞどうせ党議拘束で手のひら返すよ
こいつも下野したときは声がうるさかったけど、この6年間何してたの

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:26:03.52 ID:jHzgSW750.net]
供給能力言い換えれば日本の国力が担保になってるんだから、それを越えなければなんの問題もないだろ

322 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:26:07.30 ID:7qui+qfZ0.net]
>>313
5年に一度くらい新札発行して、旧札を紙切れにすればイイんだよ。

323 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:26:20.12 ID:0GBmRkIV0.net]
アベノミクスで、財界が儲かり
財界が政治献金をしたり、官僚の天下り先を作る
その分、公務員以外が貧乏になる政策。
公務員の給料は、役人が決めているからな。
自分のカネを自分で決めるんだから、そりゃ甘いわ。

324 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:28:36.83 ID:OBMI1gbg0.net]
西田のボケは国会議員でありながら、何故消費税を上げなきゃならなくなっているか?理解してないんじゃなかろうか?

325 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:28:42.58 ID:jHzgSW750.net]
>>319
お前バカか?

326 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:28:49.51 ID:7qui+qfZ0.net]
>>323
公務員の給料を新札で支払って、公務員の人件費分毎年インフレになるッツーのはドーだろーw?

327 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:28:53.85 ID:BpUjJmEa0.net]
唯一の懸念はインフレだけど先手を打って法律で規制しなよ
まあ日本なら総理大臣の一声で十分だけど

328 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:29:52.87 ID:OBMI1gbg0.net]
>>325
馬鹿は西田のキモい爺。早く死ね



329 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:30:03.85 ID:csn0ZakA0.net]
>>312 裏付けになる、いわゆる金含有率という事については
幾らでも希釈できるので、殆ど同じことになってしまうよ
ゴールドの1原子で裏付けても構わないという構造でもあるのが、金本位制

330 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:31:05.19 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>323
議員と公務員の報酬は中小企業連合や零細の社長集めて決めればいいのにな
そしたら官僚どもも経団連なんか構ってられなくなるから産業や内需も復興するかもしれん

331 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:32:04.96 ID:MSslAwTM0.net]
MMTでみんなに2000万配れば年金問題も解決や

332 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:32:44.93 ID:3iqrSoYf0.net]
>>313
もうデータとかも担保にしてるから
GDPが増える以上増やし続けるしかないかと

333 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:32:51.72 ID:BpUjJmEa0.net]
>>318
ハイパーインフレって物が不足してる発展途上国や貧困国でしか起こってないと思う
今の日本では価格上げたら売れない

334 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:33:07.47 ID:0GBmRkIV0.net]
>>312
金本位制にしたら、速攻でデフレになるやろ。
兌換券だからな。
金の分量しか通貨が発行されない。
国が発展しない

335 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:33:08.40 ID:WX0QS4oN0.net]
所詮野中の操り人形

336 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:33:21.82 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>327
30年も経済成長してないのにインフレ懸念しても無駄じゃね?

337 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:33:36.60 ID:7qui+qfZ0.net]
>>330
それなら公務員の給与を、全給与所得者の平均給与にすればイイ。
現在は上位百社の正社員の給与に準ずるんだろ?

338 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:34:21.16 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>332
そういう実体のないものを担保にしてもサブプライム問題みたいなことにしかならないからなー



339 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:35:13.80 ID:eIbulYrz0.net]
今、足りてるからだから大丈夫とか言ってる放射脳と同じ

340 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:35:30.79 ID:TWefidUj0.net]
>>285
ブラジルみたいにハイパーインフレが起きながらも経済成長が進むなら
国民の生活水準は国全体で見ると下がらないむしろ上がる
逆にベネズエラみたいに6年で実質GDPがー60%になるとかだと悲惨なことに
2018のベネズエラなんて最低賃金がドル換算で2017年の10分の1とかだからな
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30029330R00C18A5FF1000/

341 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:35:49.45 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>337
統計まともに取れないのに平均なんか出せるわけないから
現場からの声を直接聞かせるのが一番でしょw

342 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:36:28.10 ID:7qui+qfZ0.net]
>>341
税務署に聞けばイイだけジャンw?

343 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:37:50.91 ID:TUhcu2vm0.net]
本来は野党こそMMTを採用すべきなんだよな。
今のところれいわぐらいだからね。

344 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:38:07.72 ID:XWA1pdo30.net]
義理人情やら愛情やらがみんな貨幣経済に取り込まれていってるからじゃないの?
貨幣価値への集約化が進んで価値が高止まりしてるんだよ。

345 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:38:17.23 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>342
国税庁は財務省のパシリにされてるじゃない
財務省から切り離して歳入省に格上げするなら何とかなるかもだけど財務官僚発狂しちゃうしなw

346 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:39:15.82 ID:OBMI1gbg0.net]
西田をはじめ糞漏らし自民党ジジイが税金を海外に金ばら蒔きすぎて金欠になって消費税を上げざるを得なくなってんの。
反省しとんのか?この老害野郎!!

347 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:39:31.87 ID:TWefidUj0.net]
一般的には通貨の発行しすぎがインフレを招くと思われてるが
ベネズエラの状況まで行くと末期的で
外国に委託している紙幣の印刷の代金が払えなくて現金不足になって
紙幣の価値が上がってインフレが加速してるというわけが分からない状況
https://www.sankei.com/world/news/180624/wor1806240003-n3.html

348 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:39:32.29 ID:MN/ZXWbp0.net]
ハイパーインフレなんてのは、相当な馬鹿をやらない限り起こらないが、
5〜10%レベルのインフレなんて、ちょっとしたトラブルで起こる。

高度経済成長中の途上国でもない限り、その5〜10%レベルのインフレですら、
低所得者層の生活なんて、あっさり破綻させてしまう危険なものだ。

日本だと70年代のオイルショック原因の狂乱物価時代がいい例だろう。
今でもOECD先進国グループでいえば、メキシコが5%レベルのインフレで、
低所得者層は生活困窮するから、リスク承知でアメリカに不法移民が大量に渡る。

ハイパーインフレには滅多にならないから大丈夫なのではない。
簡単に発生し得るレベルの5%以上のインフレですら、相当ヤバいんだよ。

MMTとか信じる連中には、この手の常識すらない。



349 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:40:03.35 ID:0MatL9ww0.net]
https://i.imgur.com/2oJzAw2.jpg

350 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:40:38.57 ID:7qui+qfZ0.net]
>>345
公務員給与が全給与所得者の平均に準ずるになれば、
公務員も最低賃金のアップに必死になるんじゃネw?

351 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:42:04.69 ID:3iqrSoYf0.net]
>>338
データと言っても本とか新聞みたいなモノよ
交換価値のあるサービスなら
不動産にに限らずなんでもバブルになる
極端に言えば野菜だって値段乱高下してるし
まぁ生活に及ぼす比が違うだけだけど
物価統制するなら話は別になるけども

352 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:43:22.29 ID:QD0ntCgl0.net]
>>348
↑MMTでオイルショックw

353 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:43:35.33 ID:l5Kv8FpE0.net]
まったくその通りじゃん

こんな当たり前の事が無視されて増税されるのは本当に狂気だと思う

354 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:44:28.71 ID:MN/ZXWbp0.net]
デフレからバカやって、あっという間に過度なインフレになった日本に住んでるのに、
日本史ちゃんと学んでない連中は、それすら知らない。

日本のリフレ詐欺師や最近はMMTに鞍替えした屑共は、
戦前の高橋財政の、ほんの短期間の上手くいっているように見えた時期ばかりを持ち出すが、
高橋財政はデフレ脱出後、僅かな安定期を過ぎた後、あっという間に過度なインフレモードに入って、
高橋是清自身が、このままじゃハイパーインフレ来るからと、必死で高橋財政止めようとしていたくらいだ。

暗殺されてそれが出来ず、本人が予期した通りになったけどな。

355 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:46:12.24 ID:TWefidUj0.net]
>>348
5%のインフレってのは上がるものは倍以上に一気に価格が上がるものが出てくるからね
日本の1%のインフレでも価格が上がってるものでは一気に1〜2割上がってるものもあるわけだし

356 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:46:35.28 ID:MN/ZXWbp0.net]
インフレを引き起こす、ちょっとしたトラブルの一例として、
70年代の狂乱インフレと、その原因となったオイルショックを出したのだが、
そういうレベルの日本語すら通じないのか。

357 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:47:22.69 ID:l5Kv8FpE0.net]
>>348
ここ二十年で財政支出を15倍に増やした中国ですら平均インフレ率は2%ちょっとなんだが?

今の日本の場合5%のインフレすら100兆くらい財政拡大しないと達成できないんじゃねえの

358 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:47:47.19 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>354
そんな昔まで戻らなくてもバブル崩壊と消費税創設で今の惨状は説明つくじゃないか



359 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:47:55.73 ID:7qui+qfZ0.net]
>>356
アレは供給不足が原因だよ。
今は需要不足だ。

360 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:48:44.37 ID:3iqrSoYf0.net]
>>356
まぁ危険な実験なのは確か
コントロール出来ない可能性もあるけど
日本は特殊な環境が整ってるならチャレンジしてみる価値があるんじゃないの?

361 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:49:08.34 ID:vobLhiDe0.net]
>>2
消費税10%の国がいいなら韓国に引っ越せよ

362 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:49:11.45 ID:8O0F6Zd/0.net]
個人的にはMMTの考え方は良いとおもう。
でも、MMTやったら深刻な人手不足になって海外労働者が増えそうだな。

363 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:51:01.69 ID:eapXJePH0.net]
>>362
「人手」という供給制約無視した財政出動をMMTは推奨してない。

364 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:52:19.12 ID:l5Kv8FpE0.net]
>>362
現役世代のヒキニートが100万人以上
正規雇用希望でありながら非正規に甘んじてる労働者が200万は居ると言われてる中で
人手不足とか片腹痛いよ

365 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:52:32.14 ID:NtID+aza0.net]
MMTではインフレ不況に陥るから
それをどう対処するのか明確でない限り財務省に勝てないと思うけど
財政破綻のデマを払拭して財政均衡派と政治的にバランスが取れるなら有効だと思う

366 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:53:19.60 ID:34R9u9un0.net]
外国並みに財政出せばいいじゃん
なぜ日本だけハイパーインフレになるとか言われてんの
https://i.imgur.com/hFJZQ6A.png

https://i.imgur.com/MYqsLQz.jpg

367 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:53:19.94 ID:Mmr9+O+f0.net]
>>364
その辺がまともな報酬もらってまともに働けるだけで内需はガラッと変わるのにな

368 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:55:48.46 ID:KedGJCbo0.net]
過剰にインフレになったら通貨供給量減らせば良いんでないの?



369 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 22:57:24.26 ID:rvbZ+BsL0.net]
1.信用貨幣論(銀行が貸し出す際に、預金通貨が生まれる」
2.スペンディングファースト(政府は徴税なしで支出をしている)

MMTの柱はこの二つだって

2が結構衝撃的だね
政府が金使う時は税金じゃなくて日銀に金発行させて使っているのに
なんで国債発行なんてしてるのかわからないんだが

370 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:57:27.23 ID:OBMI1gbg0.net]
クルクルパーを国会議員にしたらあかんわ

371 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 22:57:53.49 ID:QD0ntCgl0.net]
>>356
オイルショックがあったからMMTやるなとか
まぁ納得できるわけないわなw

372 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:01:21.78 ID:7qui+qfZ0.net]
>>364
>>367
公共事業増やしても、ヒキニートが土方に応募するとは思えないw。

373 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:01:38.10 ID:l5Kv8FpE0.net]
>>356
オイルショックなんて特殊事例を一般例のように取り上げてMMTを批判なんて詭弁もいいとこだな

374 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:02:48.16 ID:QNVsVkVU0.net]
mmtって財政赤字は完全に無視して構わないと主張しているわけでなくて
財政赤字が悪影響を及ぼしだしたらすぐに適切な水準まで
財政赤字を減らせばよいと主張してるんだな
これその通りならダメダメじゃん

375 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:04:03.97 ID:QD0ntCgl0.net]
>>374
ダメなのはおまえの脳

376 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:05:02.01 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>374
もっと言うと、その「減らす」を政治家に任せてもうまく回らないので、
最初から悪影響出ないようにする、悪影響出る前に自動的に減るようにする、のが大事だと言ってる。

377 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:07:37.32 ID:WITxFcOa0.net]
>>374
なおその自動的に減らすようにするには、やはり累進税の強化と社会保障費の累進の強化になる

378 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:08:31.74 ID:cLBPlDVa0.net]
税なんて、意味ないどころか、経済的には害でしかない。

抑制主体にコントロールたい経済活動にかけるのが税だ。
酒税然り、輸入関税然り。
税の本質は経済に害をなすものだ。

あとは、国民の経済動向を知るため以上の意味は無い。
だったら、1%でいいはず。

「公務員の給料のため」とか、アホなこと言うなよバカども。
そんなもんは刷ればいいんだ。



379 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:08:33.23 ID:YcikFCkO0.net]
>>367
ついでに派遣制度なんて撤廃してしまえば派遣会社の奴隷商人が労働者として世に流れるんだから良いことずくし

380 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:08:38.47 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>377
JGPとかどうなんやろな?

381 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:08:57.30 ID:MN/ZXWbp0.net]
オイルショックがあったからMMTやるな?
誰がそんな事書いたんだ?

先進国にとっては5〜10%レベルのインフレですら脅威であり、
インフレとインフレを引き起こす原因は様々で、
日本の70年代のインフレでいえばオイルショックという一例を出しただけだ。

経済学学べとはいわないから、日本語くらいちゃんと学べよ。

382 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:09:31.13 ID:l5Kv8FpE0.net]
>>374
累進税を上げておけばいいだけだろ
ビルトインスタビライザーでググりな

インフレ抑えられないことに文句があるなら
それこそ法人税と言った累進税を下げまくってる財務省に文句を言いなよ

383 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:10:26.16 ID:nNrfBUDC0.net]
一般的日本人は、デフレを30年維持しながら債務をよく1000兆円以上まで増やしたと
財務省と自民党の手腕を褒めるべきなのでは?
MMTだってインフレを歓迎してるわけじゃないんでしょ?
インフレ率をある程度に収めながら、債務を増やし続けることを奨励してるわけだから
日本政府がやってきたことと一致してる

384 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:10:52.68 ID:7qui+qfZ0.net]
>>395
それなら、固定資産税や自動車税を廃止すれば需要は劇的に増えると思うゾw?

385 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:13:39.62 ID:7qui+qfZ0.net]
>>384>>378宛。

386 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:15:14.96 ID:OEbDAKGq0.net]
●啓蒙核酸へ

親日派として殺された?もようです
おしらせ



【韓国】元国会議員「不買運動に反対。反日を掲げる時ではない」 → 公園で遺体で発見 ★6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1563283158/

387 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:17:23.25 ID:N++cy24r0.net]
>>383
本来は民間のマネーサプライが膨らんでほしいとこ
信用創造が進まないので、政府が債務増やして下支えしてたって中途半端な状況です

388 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:17:35.67 ID:WITxFcOa0.net]
>>380
失業率も抑えられるしあり
何段も構えていけばインフレ懸念は抑えられる

ケルトン氏に質問でインフレ懸念ばかり出て笑ってたらしいな



389 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:18:17.24 ID:vobLhiDe0.net]
>>362
過剰供給部門を止めればいい
深夜のコンビニとか

390 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:18:48.07 ID:OBMI1gbg0.net]
>>369

西田のガイキチ爺は議員報酬がどこから出てくると思ってんの?
発想が安っぽいペテン詐欺師だよね。

391 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:20:49.82 ID:rvbZ+BsL0.net]
>>390
政府支出は日銀だろ

392 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:20:54.90 ID:7qui+qfZ0.net]
議員報酬とか公務員給与を毎年新札で出すんだ。
議員報酬や公務員給与が増えれば、その分インフレになる。
ドーだwww?

393 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:22:26.28 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>388
日本だと職業訓練制度に毛が生えた程度の物でも十分JGPと言えそうだけど、その程度で何か劇的に変わるとも思えんのよな。
まあもちろんJGPだけでどうこうしようという理論ではないのだけど。

394 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:23:47.47 ID:OBMI1gbg0.net]
>>391
日銀から国民に借金させてる分が西田の基地爺の議員報酬であることには間違いないな。

395 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:25:23.45 ID:cl2CdBh50.net]
2%の増税は不要という事
日銀はAIと置換したほうがいい

396 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:25:27.14 ID:nNrfBUDC0.net]
>>387
銀行の不良債権を過剰に扱い、リスクを取った新規融資をさせないようにしてきたのだから
民間のマネーサプライなんぞ増えるわけない
もちろんゼロというわけではないけど、それでもその少ない資金が
ゴミみたいな事業にばかり集まるw

むしろ議論するべきなのは、今の日本の現状からMMTをやるとどうなるか
というところに話がいくべき
MMTをやると金の配分がさらに難しくなる

397 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:26:42.32 ID:QD0ntCgl0.net]
>>378
税にはペナルティ以外にも

景気の調整(ビルトインスタビライザ)
格差の解消
通貨の信用維持

という機能がある。まったくいらないわけではない。
まあ、今は刷ればいいわけだが、それは今がインフレ率の低い時期だから。

398 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:27:00.40 ID:zi4vSNUF0.net]
「インフレ抑制不要なら」って前提条件に問題があるのだから結論もおかしくなる

しばらくは何やってもインフレにならないだろうよ
でもインフレになった時、そのツケを払うのは子や孫の世代だぜ
フリーランチなんてねーんだから騙されるなよ



399 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:28:22.64 ID:iv1adWkC0.net]
そもそも日銀は政府機関ではなく
資本者も謎の民間が入っている金貸し屋。
https://www.boj.or.jp/about/outline/index.htm/

400 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:28:22.74 ID:hxoAhRZN0.net]
先進国なんだからフリーランチはあるよ
発展途上国との間で保護貿易やればどんどん増える

401 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:28:28.68 ID:cYyhPZlr0.net]
>>397
今の税制じゃ通過の信用維持以外機能してないな

402 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:28:38.97 ID:MSslAwTM0.net]
その時はその時で

403 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:29:11.25 ID:Atn5Q66g0.net]
>>398
いやインフレになってダメージを受けるのは物価が上がって生活苦になる今生きてる人間だよ

404 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:29:28.30 ID:7qui+qfZ0.net]
>>398
ドー変化しても、現金が一番有利な資産には変わりないから、ズーッとデフレは続くと思うネw。

405 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:30:08.11 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>400
フリーランチなんてないよ。利益は、その時を生きる人の負担によってしか生まれない。
まあこれはつまり「将来世代へのツケなど存在しない」ということと同義だけど。

406 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:32:32.68 ID:MTUrppvm0.net]
>>280
サブプライムの話だぞ

407 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:33:59.97 ID:MTUrppvm0.net]
>>404
インフレしたら溜め込んでも仕方ないけどね

408 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:35:27.40 ID:MTUrppvm0.net]
>>398
明治時代からインフレ続いてるけど何かツケ払ったかな?
むしろインフレさせないと将来にツケ残すことになるよ



409 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:36:02.30 ID:zi4vSNUF0.net]
>>403
その通りだと思うよ
だけど2%上げようとしても上がらなかったわけじゃない
その状態はしばらくは続くだろうけど、上がり始めたらその時の世代が負担を強いられる
それが子や孫の世代だろうっと言ってるのだけどな

410 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:36:17.72 ID:7qui+qfZ0.net]
>>407
インフレになったら定期預金の利息が上がるけど、
預金の利息が固定資産税以下だと、資産需要にらないだろw?

411 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:36:52.70 ID:hxoAhRZN0.net]
>>405
生産余剰や貿易黒字分は我々が手元のマネーで買える以上のモノやサービスが市場に留まってる事を意味してるから
それを消費するチケットを国民にばら撒くとフリーランチになるよ
フリーランチがないというのは高インフレの発展途上国だけの話

412 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:38:02.27 ID:4tx+gC+k0.net]
>>398
現在は先人が蓄積してくれた国力を取り崩してる段階だから、まだ大丈夫なんだよ

413 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:38:27.85 ID:7qui+qfZ0.net]
需要不足なんだからインフレになりようがないw。
売れなかったら在庫抱えて倒産だwww。

414 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:39:31.97 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>411
その「モノやサービス」を提供する側は、モノや労力を負担してるでしょ。
カネは、単なる数値情報なので、その増減自体は利益でも負担でもない。

415 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:39:53.94 ID:iv1adWkC0.net]
日本政府は国民への徴税権という担保があるから
国債を発行して日銀から借金してるんだよ。

416 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:39:55.23 ID:nNrfBUDC0.net]
> ステファニー・ケルトン

アメリカでも美人だとバカがゆるされるんだな
日本と大して変わらないじゃないか

417 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:42:10.02 ID:zi4vSNUF0.net]
>>408
今まさにツケの支払いを迫られてるんじゃね?
今までは人口ボーナスだったけど、これからオーナスになる
そこが違う

物価を上げるなと言ってるわけじゃない

418 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:43:15.55 ID:T0pfhIzc0.net]
>>394
西田はMMT論者なんだけど分かってる?



419 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:43:33.93 ID:7qui+qfZ0.net]
>>417
人口が減ったらインフレになりようがないんだがwww?

420 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:43:52.42 ID:zi4vSNUF0.net]
>>412
社会保険料が現役世代の負担になっている現状を考えれば「大丈夫」なんて言っていられないんじゃね?

421 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:44:15.89 ID:hxoAhRZN0.net]
>>414
生産者には政府支出ぶんのマネーが手元に来るよ
我々は政府と違って通貨発行権はないから
そうやって政府の意のままに通貨という数値情報の増減されることに一喜一憂するんだよ
元々その政府がその通貨での納税を強要してるわけだしね
政府ってのはそれだけ強大な経済的権能を持ってる

422 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:44:18.47 ID:nNrfBUDC0.net]
バカなこと言ってても、美人の口から発せられたものだと
真に受けて聞いてしまうスケベな男がアメリカにも沢山いるってことだね

423 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:46:48.31 ID:N++cy24r0.net]
>>396
だから、金融行政の失敗を政府が自分で債務作って尻拭いしてきたのが
平成の経済政策なわけで今頃MMTやってもいいか?って話になってる時点で終わってるのよ。

424 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:47:11.04 ID:jdOiIWsZ0.net]
>>421
あくまで「世代全体に対する負担、ツケ」の話だからね。
お金という資産の増加は、必ず反対側でお金という負債の増加をもたらす。
つまり、基本的にプラスマイナスゼロ。

見るべきは実物資産や労力と、それから得られる実物の利益のみ。

425 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:47:33.44 ID:nSMPRbec0.net]
お金を刷るだけじゃダメ。刷ったお金を大企業に渡すから市場に出回る事なく死に金となった状態がアベノミクス。
刷ったお金で財政再建し減税する、しかも刷ったお金は返済義務のない単純収入とする、これが正解なんだよ。
さすがに刷りすぎるとデフォルトになるから円高基調を見計らいながら慎重に刷る。何百兆円も。これが安全なMMT、オレサマミクスだ!

426 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:48:24.59 ID:iv1adWkC0.net]
バーゼルVで2027年までに
世界中の国債は安全資産からリスク資産になる。
そうなると市中銀行は国債を買わなくなる。
政府の増税と日銀の財政ファイナンスで悪性インフレ。
国民はどんどん生活苦になって、トドメは預金封鎖で徴税。

427 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:48:47.01 ID:x8eg/kqr0.net]
もうこういうクソ論議は飽きたわ

バブル経済成長で払うか、
消費税で払うか、
インフレで払うか、
貯金に全然利子がつかない税で払うか、

どれかしかないし、どれも同じことなんだよ
打ち出の小槌はないんだ。それが現実だ。


お前らいい加減認めろよ

428 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:49:19.08 ID:rvbZ+BsL0.net]
>>394
うん
西田の給料は日銀の金
日銀の負債で食ってる



429 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:49:29.02 ID:zi4vSNUF0.net]
>>419
物価を決めるのは人口だけじゃないだろう
で、>>398のレスに戻って欲しいのだが
コントロールできないインフレにならないように考えなきゃいかんのじゃないかい?

430 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:50:17.35 ID:WOOTRSgk0.net]
>>1
そのとおり。
まあ、インフレ抑制のために消費税を使うよりも、ビルトインスタビライザーのきく
所得税などの累進課税の強化がいい。

431 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:50:33.36 ID:hxoAhRZN0.net]
>>424
中銀が国債買い取ったり中銀や政府が通貨発行したぶんは会計上負債になるけど
誰の負担にもなってないよ
強いて言えば今マネー資産をたくさん持ってる人の資産価値をインフレによって減らして再分配してるだけ

432 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:50:48.55 ID:zi4vSNUF0.net]
>>427
どれか、じゃなくてすべて使って払うしかないと思うわ

433 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:51:09.65 ID:7qui+qfZ0.net]
>>429
人口減ったら需要も減るよw?
生産しても買う人がいない。インフレになりようがない…。

434 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:52:49.94 ID:N++cy24r0.net]
>>433
人口の緩慢な変化でインフレ率なんか決まらんよ。
まだ日本が人口増加してた25年前からデフレだったじゃねえか

435 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:52:50.75 ID:BaFPSRMH0.net]
無限に借金など出来るわけがない
でもこういう理論を拠り所にしないと日本はもうどうしようもないところまで来てるのも事実w

436 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:53:35.51 ID:zi4vSNUF0.net]
>>431
中国は土地の値段があがったから無茶できたんだよ
しわ寄せは補償を受けられない中国人民が払ってきた

437 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:55:50.87 ID:7qui+qfZ0.net]
>>434
25年前はまだまだ景気良かったと思うがw?

438 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:58:23.14 ID:zi4vSNUF0.net]
>>433
人口「だけ」じゃないでしょ、と言ってるのだが



439 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:58:51.83 ID:OBMI1gbg0.net]
>>435
理論として成立してないだろ

440 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/16(火) 23:59:02.69 ID:7qui+qfZ0.net]
25年前は平成6年か…。
ソーだな、地べた担保に借金してたヤツが自殺とかしはじめてたかな…。

441 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/16(火) 23:59:46.93 ID:TZibH/tn0.net]
>>437
土地バブル弾けた後かな?リーマンショックが21年前だからその前なら今よりは景気良かったかもな
リーマン後は全く良くなる兆しがないわ

442 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:00:04.89 ID:3Q0R2n6u0.net]
なんだ、俺が言っててお前らに無視された事じゃねーか

443 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:00:08.80 ID:YSOJreDk0.net]
>>432
刷って払え

444 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:01:25.11 ID:YSOJreDk0.net]
>>441
生産人口が極端に減ってるからな。
誰かさんが刷って撒かないせいで。

445 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:02:33.98 ID:4lINss3H0.net]
MMT否定する財務省のバイトって時給いくらぐらい?

446 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:02:42.96 ID:XMCqBLNO0.net]
平成5〜6年くらいに不動産の評価が、ドーンと下がったんだよ。
で、担保割れでドーしようも無くなったヤツが、単独交通事故で死んだりした…。

447 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:03:25.19 ID:VpMXolUG0.net]
>>443
刷ることもアリだと思うが、それだけで解決しようとすると副作用も大きくなるだろう
だからバランスを考えたほうがいいといってるのけど

経済の話になると緊縮か緩和かって極端な話になるのは何でなんだろうな
重要なのはバランスとタイミングだろ

448 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:03:35.24 ID:NfdTWr8p0.net]
>>436
人民元は中国人民銀行を持つ政府が意のままに作れるものだから
土地とか関係ないよ



449 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:07:37.62 ID:b84M1gzA0.net]
>>1
>消費税率引き上げは、インフレ圧力を減らすのが目的ならば適切だが、
>インフレ圧力を減らす必要がない場合は経済的意味を成さないと話した
同意( ・∇・)
増税はインフレ対策であってデフレ対策ではない。
デフレの状況でインフレを実施したのが、
97年と14年の消費税増税・・・・( ・∇・)
そりゃあ、実質・名目賃金20%減少するわな(笑)
全ての元凶は、財務省と政治家の緊縮財政の実施にある。
これのせいで全ての予算が家計簿化し
コスト削減に向かうしかなくなっている( ・∇・)
MMTは日本にとって起死回生、最後の打開策になる。
政府の負債は、企業・民間にとって資産になる( ・∇・)
転じて国債の発行は銀行の貸出(預金)が増える( ・∇・)

450 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:07:46.05 ID:3gi4SKzy0.net]
麻生が日本をMMTの実験国にするつもりはない(キリッ
とかいうてたけどそうやってすでに30年実験国だった事実を隠すつもりなんね

だいたい日銀は世界資本の枠内で活動してて、日本国という猿山の予算を巡る
猿同士の血みどろの争い(笑)とは別次元で機能してるから、それを一緒くたにして
考えることはできんね
金融政策を一国の経済政策と同じレベルで考えちゃう人多いけどそれは不可能
日銀の独立性:猿山の細かい事情なんて知らねぇいちいち考えたくもない

451 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:08:03.14 ID:+F2GfEAx0.net]
>>431
それを「誰の負担にもなってない」と言うなら、通貨を持つことは「誰の利益にもなってない」んだよ。
誰も負担を負わない通貨を持つことが、なんで利益になるんだ?

452 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:08:30.68 ID:VpMXolUG0.net]
>>448
国有地を売り払った金が財源になってるのだから関係は大きいよ

453 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:11:59.63 ID:XMCqBLNO0.net]
まー、誰かの利益は、誰かの損失だよな…。
インフレなら取り返すチャンスは多いが、デフレだと難しいネ…w。

454 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:14:50.49 ID:YSOJreDk0.net]
>>447
刷り過ぎたと思ったら止めればいい。

あーだこーだ言って、何もしてない。
それがこの暗黒の30年だ。
その結果が今の大少子化だ

455 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:15:50.90 ID:NfdTWr8p0.net]
>>451
分配された側はフリーランチにアクセスできるからだよ

456 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:15:52.56 ID:fsE1BN+o0.net]
麻生ちゃんがハイパーインフレこわいでちゅー
って記者に話してたみたいよ
麻生みたいなくるくるパーじゃなくてアメリカの教授兼政策アドバイザーの主張だから
ケルトンのほうが信用できるな。クルトンみたいだけど。

457 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:16:55.23 ID:NfdTWr8p0.net]
>>452
いや政策財源のマネーは新規発行されたものの方が遥かに多いでしょ

458 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:18:33.50 ID:+F2GfEAx0.net]
>>455
フリーランチを提供する側にとっては負担でしかない。
そしてその「提供する側」は同時代にしか存在しえない。



459 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:18:47.70 ID:b84M1gzA0.net]
政府が負債が問題だ。財政破綻する(笑)〜、ハイパーインフレになる〜(笑)
というのなら、
ここ10年の負債の伸び率を考えればいい。
日本は1.7倍、米は2倍、そして中国は5倍だ( ・∇・)
そしてインフレ率は、米と中国は平均2%前後の伸びだ
そして日本は0.2%(笑)
負債が増えると財政破綻する?(笑)
ハイパーインフレになる?(笑)
既存の経済学で上の数値になる理由は解けない( ・∇・)
日本の量的緩和で360兆円国債の貨幣化しても、
インフレ率が上昇しない理由も解けない(笑)
MMTなら解ける( ・∇・)
米中は結果として負債をインフレ率2%にあわせて負債を増やし経済成長させた
ということ( ・∇・)
日本は、>1の記事の通り負債を経済成長させるほど増やしていないという話だ( ・∇・)
そもそもインフレが発生する理由は需要に対する供給不足から発生する( ・∇・)
その供給力を強化する、つまり経済成長させることで解消される話ということ( ・∇・)

460 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:18:51.76 ID:YSOJreDk0.net]
これほどまでに日本人が減った時代は
歴史上、無い。

何もしない。
刷らない。
撒かない。
そして税を巻き上げ、苦しめる。
それがこの大人口減だ。

恐ろしい。
戦争もせずにこんなに減らすなんて。
本当に恐ろしい。

461 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:21:20.67 ID:5DNJXtMZ0.net]
西田は死ね。てめえは北朝鮮の工作員か。馬鹿が。

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:21:26.03 ID:1NuMBWUj0.net]
表では、このような学者を派遣し、消費税を反対させ、
裏では水面下の政治的圧力で消費税を上げさせる

アメリカはエゲつない国家やで

463 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:22:11.71 ID:fsE1BN+o0.net]
ハイパーインフレ教徒には論理なんて意味ないからね。
理屈じゃなくて結論が先に決まってるから何言っても無駄。
選挙で入れ替えしかない。

464 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:23:41.17 ID:UKW9BSfP0.net]
>>1
海外からも御用学者雇ってんのかよw

465 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:24:01.67 ID:XMCqBLNO0.net]
インフレになると下克上のチャンスが増えるから、為政者はデフレ維持したいんじゃネw?

466 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:25:56.77 ID:jMZVTpUc0.net]
>>460
年間40万人ペースで減って今後も加速度的に減り続けるんだっけ?確かに戦争よりヤバいな無能に権力を与えてはいけない見本として200年後のアメリカの教科書には日本の政策のりそうだなw

467 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:26:36.60 ID:CdaYg6hR0.net]
政府の財源はその国の生産能力であって税金ではない
なのでもっと国の生産能力あげればお金配れる

468 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:27:03.73 ID:1NuMBWUj0.net]
そもそも日本の消費増税は、アメリカの圧力と情報工作だろ
止めようとする政治家が現れれば、おそらく失脚する

このケルトン教授を日本に派遣したのは、
「消費増税が必要」と思い込んでる日本の議員に対する洗脳の度合いを確認するため



469 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:29:06.46 ID:cyZhbLEa0.net]
90年代の経済対策と称した膨大な赤字国債発行による公共事業乱発と何が違うのさ?
90年代の失政のシワ寄せが失われた20年、増税となって日本人を苦しめてるのに

470 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:30:29.30 ID:3gi4SKzy0.net]
>>465
下剋上のチャンスもないのにインフレに誘導するとか誰にとっての得策なの?
どの国も権力者は財産を大国やタックスヘイブンに移転させてるよ

471 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:31:30.40 ID:kMmeot520.net]
消費税は消費に対する罰金だからな
その罰金の額上げるといってるんだから
10月以降消費は冷え込む

472 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:31:56.99 ID:YLDIU6UF0.net]
>>469
90年代から公共事業を減らしてきたから20年もデフレやってんだよ
何言ってんだ

増税も日銀は金刷れるんだからする必要ないって話

473 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:32:23.58 ID:1NuMBWUj0.net]
そもそも、このケルトンが言ってることは、ちょっと経済を勉強してれば小学生でも分かる程度の初歩的なこと

今の日本の状況で「消費税を上げる」なんて意見が出る時点で、
もはや日本の国会議員は、何も分からない馬鹿ばかりになってしまったのかと、嘆かわしく思う

474 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:32:26.66 ID:BJH99aWB0.net]
インフレは需要と供給のバランス変化で生じる
小学生レベルの理論が理解できない経済学者が多くて(草)

475 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:32:37.42 ID:7wSwiYk40.net]
山本太郎と同じこと言ってるな

476 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:33:05.72 ID:XMCqBLNO0.net]
>>470
インフレで自国経済が拡大すると、外国に避難させた資産が目減りするんでネw?

477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:34:20.64 ID:6zm00X1W0.net]
MMT理論は、貨幣に溜まりこんでしまった信用の切り売りだからなあ。間違いではない。

ただ、、コントロールは難しいと思うぞ。

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:34:37.21 ID:1NuMBWUj0.net]
こういう話は、山本太郎みたいなアホがいるから、ややこしくなるんだよな



479 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:35:08.20 ID:jMZVTpUc0.net]
>>470
でも実態経済は全くインフレ起こして無いわけだから円の価値は高いままタックスヘイブンの残高どんどん増やしてる結局金持ちの為の政治かな?

480 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:39:36.43 ID:DKxEyJMW0.net]
報ステでは全否定
WBSでは議論に値すると

MMTはテレ朝が好きな米民主党の議員が主張しているのに
大嫌いな安倍麻生の国会答弁を正論としていたのは奇妙に感じた
事前に財務省?の圧力があったか

481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:41:23.96 ID:6zm00X1W0.net]
MMT理論ってのは、ドル円ユーロでは間違ったことではないよ。

株と同じ。新株を大量発行したら株価下落するけどね。
株価に影響しない程度の少量発行なら、新株発行して金を集められる。

現代の貨幣は、信用の塊だから。 信用の切り売りは可能。 ただ、信用は崩れるときは一瞬だから、コントロールが難しい

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:43:12.00 ID:rWrbJHp00.net]
MMTを実行せず叩きまくってるのは財務省が長年つき続けた嘘がばれるのと
今まで自分たちがやってきたことが間違っていたと認めたくないくだらんエリートのプライドからだろうよ
MMTを実行してくれる強い政治家が現れるのを待つしかない

483 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:45:02.79 ID:V3NMrVbR0.net]
報ステの連中は国計と家計を混同していたな。
財務省のために意図的かもなw

484 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:45:03.78 ID:6zm00X1W0.net]
>>474
消費税増税すれば、需要は↓。  当然、インフレ圧力は弱まる。  じゃね?

485 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:45:11.62 ID:AFv/miI70.net]
>>480
朝日のいう逆のことをやれば日本がよくなるって事だな

486 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:45:24.09 ID:cyZhbLEa0.net]
>>472
パラレルワールドから来た人?
90年代に公共事業でどれだけ借金作ったと思ってんだよ
公共事業乱発したクセにほとんど景気回復しなかったから今の時代にツケだけが残ったんだろうが

487 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:47:56.87 ID:6YVeyJ730.net]
>>462
これ
この認識がMMT界隈にはなさすぎるから話にならない

488 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:48:47.87 ID:V3NMrVbR0.net]
>>486
借金はいいことだろう。家計と違うんだから。
政府の借金は国民の資産ということが分かる?



489 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:49:43.64 ID:jMZVTpUc0.net]
誰か頭の悪い俺にMMT理論なるものを解りやすく解説してくれそれか解りやすく解説しているサイト教えてくれ

490 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:50:09.36 ID:YLDIU6UF0.net]
>>486
それ本気で言ってるか馬鹿なのかどっちなの
90年代後半まで公共事業増やしてたから経済成長出来てたけど97年辺りから減らしたからデフレ不景気に陥った

お前の言うツケって何?
国の借金(笑)とやらの事?
1100兆円まで増えてるけど国債金利は馬鹿みたいに下がり続けてるんだけど?

こんなMMTのスレでそんな馬鹿論理はもう通じないよ

491 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:51:06.55 ID:6YVeyJ730.net]
MMTの理屈は事実の説明部分に変な所はないけど
説明が足りてない部分があるから、支持者の一部がかなり変なこと言うのも問題

もちろん否定してる主流派が一番アホなのはその通りなんだけど
MMTばんざーいしてる連中も理解が足りてないところが多い

492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:51:59.45 ID:d8Vv7uZi0.net]
政府の借金は返済しなければならないって言われて
9割の日本人は鵜呑みにして納得しちゃってるけど
じゃあその借金は実際に誰に返済してるの?って疑問をもてば、
最終的には信用創造とかいわゆるMMTに行き着く

493 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:52:38.46 ID:6YVeyJ730.net]
>>489
このスレのテンプレが米国と日本の違いをちゃんと説明してる数少ない優良説明だと思う
書籍なら中野剛志の経済教室がわかりやすい

MMT Modern Monetary Theory Part.13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1563169496/

494 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:52:47.83 ID:K7tuZ/ww0.net]
>>60
なにをもって右派左派とするかだ。
帝国作ったビスマルクも社会主義者自称してたし

495 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:53:29.34 ID:nubYmWfv0.net]
>>486
財政赤字の要因は企業部門の資金余剰だ

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:53:36.13 ID:jMZVTpUc0.net]
>>493
さんくす

497 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:54:41.48 ID:3gi4SKzy0.net]
日本がMMTやり始めたのは田中角栄の列島改造論からだからもう45年だわ
国家として何の成長もしてないのに、むしろ退化してるのに
MMTで無理やり負債だけを増やし続けたのがこの45年
ペテン女が日本にわざわざやってきたのは、MMTとか馬鹿なことを45年も
ご苦労さんでしたwwwとか内心笑ってんだろ

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:54:55.43 ID:Yu0sGCwQ0.net]
>>450
増税しながら景気回復目指す方がよほど社会実験だわ



499 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:55:19.48 ID:V3NMrVbR0.net]
MMTのインフレの退治を税や財政のコントロールだけでやろうとしているが
日銀によるオペ等をなぜスルーするんだろう。

500 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:55:21.19 ID:6YVeyJ730.net]
公共事業のツケとは二種類の意味がある
建設国債等の、いわゆる国の借金論は間違い

しかし作ったものによっては、その後の維持にリソース取られるんだから
無駄なものを作ったら後でツケ払う羽目になるの当たり前なんだが
中途半端な理解のMMT支持者はこういうのわかってないから困る

501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:56:07.47 ID:6zm00X1W0.net]
てか、金本位制を廃止してから、どの国もMMTと言えば、MMTなわけなんだけどなあ。

信用が糧。

502 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:56:11.78 ID:07ytDaMg0.net]
MMTは目先だけで考えると良いんだよな最初だけはな
年金運用失敗とか原発事故と同じであとで何か1つ失敗すると
破滅の地獄コースだからな

503 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:56:21.98 ID:6YVeyJ730.net]
>>499
MMTの先端部分、事実の説明より先の政策の部分では国債が否定されるからだと思う

504 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:57:54.49 ID:1uEXxTjd0.net]
>>212
もっともひどかったのは民主党の円高政策だろ。

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:59:23.40 ID:YLDIU6UF0.net]
>>499
金融によるインフレ抑制も普通に言ってたと思うけど

506 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:59:32.19 ID:6YVeyJ730.net]
>>504
民主党政権は主流派のレベルですら経済わかってるのが数人しかいなかったからな
貿易黒字を義務付けられている資源のない国で円高でもいいとか何言ってんだマジでという

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 00:59:53.36 ID:DKxEyJMW0.net]
政府の国債発行は民間企業や家計の借金とは全く異なるのよ。
永遠に借り換えが可能ですから。

デフレ時はいわゆる大きな政府が必要です。
インフレ時はいわゆる小さな政府が必要です。
インフレ率を基準にして機能的に財政出動、財政緊縮を行うべきです。

508 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 00:59:54.52 ID:V3NMrVbR0.net]
>>497
田中時代の高度経済成長はわすれましたか。
退潮は種に20年間に及ぶ緊縮や消費税増税のせい。



509 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:00:45.64 ID:3gi4SKzy0.net]
>>490
90年代後半からは土木建築に代わって社会福祉分野が伸びたね
公共投資は経済成長するけど、国家としての発展かと言われれば疑問だわ
社会福祉分野にいたっては経済成長すらないけど

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:01:02.50 ID:6zm00X1W0.net]
>>506
民主党は経済音痴だったよ。
外貨準備高でもってるドルを売って、国内で使えとか言ってた。

外貨準備高ってのは、元手は借金ってことすら知らなかった・・・

511 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:01:10.70 ID:6YVeyJ730.net]
雑な公共事業で全部解決派は、MMTの肝である遊休資源のチェックと
賢い支出という部分をまったく理解してない

512 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:02:44.14 ID:3gi4SKzy0.net]
>>511
> 賢い支出

そんなもんが出来るなら世の中こんなに混乱してないってw
そこに金があれば武器以ってでも奪い合うのが人間

513 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:03:31.92 ID:6YVeyJ730.net]
国内で調達できない物や、請け負う業者や人手が足りない量を政府が支出したら
インフレになるだけじゃなくて海外からの輸入が増えるんだが
低レベルMMT支持者はこういうのまったく理解してない

三橋が「全部やれ!」とかアホなこと言ってるけど
あれを妄言だと理解できない奴はMMT理解してない

514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:03:33.47 ID:LW6w7RYR0.net]
民主党時代の国も国の一個の姿ではあったとは思うよ?
ドル円70円とかで国内消費が「500円あれば腹一杯食える」
って状態ならそれはそれで一個の形だろうとは思う
「豊かかそうでないか」はさて置いての話

515 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:03:38.17 ID:pTOAb0R90.net]
西田風情が採り入れてもなあ
自民党そのものはゴリゴリの増税派ばかりだしどうしようもない
このままだと山本太郎に入れざるを得ない

516 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:04:50.98 ID:H0J5X4OL0.net]
消費税10%って収入の大半を消費する人にとっては
1年で1ヶ月分の金を取られるのと同じインパクトがある。

517 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:04:59.67 ID:pTOAb0R90.net]
>>60
そもそもネトウヨとか呼ばれちゃう人達は
日本主義なだけで普通にリベラルで左派だから

518 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:05:33.99 ID:3gi4SKzy0.net]
>>508
高校の社会科の授業をちゃんと聞いてなかった人?
高度経済成長はオイルショックで終了だよ
田中首相の任期中だけど
田中の掲げた政策「MMTで作った金で列島改造」は田中が辞めたあとに猛威を振るう



519 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:05:48.80 ID:6YVeyJ730.net]
>>512
君の頭のレベルで世界を見てはいけない
国内の民間企業が業種ごとに現在ヒマなのか忙しいかを政府がわからないほど日本は狂ってない
そもそもメディアがそういうの報じまくってるだろと

520 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:06:59.97 ID:pTOAb0R90.net]
>>219
君はなにもわかってないバカだね
ムンジェノミクスを礼賛してそう

経済成長なき賃上げなどありえない
山本太郎の政策はアベノミクス第二の矢を代わりに打ってやって
かつ賃上げだから問題ないってだけ

ムンジェノミクスや枝野みたいなバカのように
経済成長なき賃上げしたら失業率が悪化するだけ

521 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:07:39.55 ID:pTOAb0R90.net]
>>100
財務省のレクと脅しだろうな
弱味でも握られてるんだろ

522 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:08:46.34 ID:ILxZ7FkT0.net]
随分遠回しな言い方だが、はっきり安倍に言ってやれよ、バカげた政策だとw

523 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:09:07.06 ID:+F2GfEAx0.net]
>>517
むしろ、左派的な感覚が育っているからこそ、既存の左派の嘘、欺瞞を見て怒った、反発した、って人は多そう。

524 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:09:07.29 ID:4gRSJGi/0.net]
>>520
しかも政府補償も主張してるしな

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:09:13.49 ID:07CJXxYe0.net]
じゃあギリシャもMMTやれば良かったのになんでやらないのか
そもそも国民から自国通貨建ての借金してるなら税金必要ないのでは?

この辺をスッキリ答えてもらいたいんだけども

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:09:51.35 ID:r82Y2OCx0.net]
MMTの主張はある程度正しい
すでにグリーンスパン時代から既存の経済学では
説明できない事態が起きていることからもそれは明らか
それは別として日本の政府の財政赤字は民間部門の黒字の
裏返しなので帳簿上民間の黒字を消費税増税して
政府部門に移転することは全く意味がない

527 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:09:56.81 ID:6YVeyJ730.net]
>>521
財務省陰謀論に騙されている奴等の知識のなさがやばい
普通にアメリカの都合で経済縮小させらているだけだ
こんなの陰謀でもなんでもなくあっちの公開公文書に普通に出ている表の情報

「冷戦崩壊後、米国に対する最大の脅威は日本経済だ」

528 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:10:11.03 ID:pTOAb0R90.net]
>>285
そもそも日本は長年デフレで困ってるし
大震災に原発事故が起きてもインフレにならないってのに
どうやったらハイパーインフレになるんだよ
富士山が爆発してもハイパーインフレになるかどうか怪しいわ



529 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:10:28.68 ID:+qt763s70.net]
公的債務は小規模で、人口が維持もしくは増加していて、
後の世代の国民が借り換えを許容した場合は、借り換えによる世代間の先送りが出来る。

でも、人口減や金融資産減少で、借り換える資産自体がなくなったり、
そもそも後の世代が借り換え自体を拒否する場合もあるので、
現実には借り換え続けられる訳ではない。

通貨増刷で過度なインフレを引き起こし返済できる可能性がある点を除けば、
民間と政府の債務に変わりは無いし、
民主主義国では過度なインフレを引き起こすくらいなら、
債権者が自己責任で資産を失えと、デフォルトを選択する場合もある。

過去に散々それらの破綻劇を繰り返して来たので、
OECD先進国の殆どは財政健全な状態を保つ。

530 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:10:31.75 ID:vJ0Voo9z0.net]
ケルトンは何しに来たんだ?
増税有害なのはその通りだが

531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:10:56.22 ID:6zm00X1W0.net]
>>525
ギリシャは、ユーロなので自国通貨がない。 自国通貨があったなら、まず為替調整で調整されてた。

まあ、ドイツが為替調整なくなって、丸儲けしてるのの対極の国な。

532 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:11:03.27 ID:6YVeyJ730.net]
>>525
ギリシャはユーロで自国通貨ないから破綻
税金なかったらすぐインフレしすぎる

こういうの調べりゃすぐわかるだろ、アホか

533 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:11:30.47 ID:3gi4SKzy0.net]
日本が45年もMMTやってこなかったら今頃、韓国より遙に下の国民生活であることは
間違いないだろな

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:11:58.36 ID:OfGnMk0s0.net]
西田TPP通しといて今更w青山と共に黄泉に旅だって〜

535 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:12:43.87 ID:3gi4SKzy0.net]
>>519
共産主義国じゃあるまいし政府が民間のやることをすべて統制してるとでも?

536 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:12:49.43 ID:pTOAb0R90.net]
>>523
既存の左派はただ中国・北朝鮮派(社会党や民主党や共産党)や
韓国派(民主党系の帰化議員)ばかりで
全く日本人派じゃないからな

あまりに酷すぎる
韓国に同情するふりして、ありもしない歴史問題をでっち上げてるのも
日韓離間工作だしな
反日差別感情を煽られて、それに引っ掛かる韓国人もどうしようもないけど

537 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:13:47.53 ID:YLDIU6UF0.net]
>>517
在特会のような一部の過激派はともかくとしても
パヨ側からネトウヨと呼ばれる大多数こそが真っ当な中道左派なんだよなあ

538 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:14:32.13 ID:pTOAb0R90.net]
>>527
だからさ、それのアメリカの指令を忠実に実行してるのが財務省なんだろ
じゃないと辻褄があわない
いくら東大法学部閥の経済音痴とはいえど、何十年も低成長を放置するなんて頭が悪すぎるからね



539 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:14:32.74 ID:6YVeyJ730.net]
>>534
西田みたいな奴が一番性質が悪いわな
財務省に押し付けてアメリカのこと一切言わないクズ

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:15:09.80 ID:+qt763s70.net]
デフレモードに入る前の阪神大震災でも別にインフレにならないので、
別に震災でインフレが起こる訳では無い。

デフレから一気にインフレというケースは歴史上多々あり、
その一つは高橋財政という日本の過去。

デフレだからインフレを警戒しなくていい訳ではない。

ついでにいえば日本のデフレは何度も途切れているし、
バブル後歳出が20兆以上増加した中、
税収はバブル期比で横ばい、90年代比で10兆程度しか増えていないので、
緊縮財政とは程遠い放漫財政。

541 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:15:42.69 ID:6YVeyJ730.net]
>>538
政治家もに決まってんだろ
安倍のトランプのケツの穴ベロベロ舐めてる様子見てなんで財務省のせいと思うのか意味不明
今の官邸、各省庁の人事権完全に抑えてて財務省の人事も好き勝手やってんだぞ

542 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:16:34.51 ID:3gi4SKzy0.net]
財務省は45年間MMTされられながらもインフレを抑え続けたヒーローです
最初期に田中角栄を信奉した人らは国賊だけど

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:16:46.09 ID:mDX295Ww0.net]
>>539
あのさ、TPPが通ることもクソだけど、経済政策の主張を色眼鏡で批判することもクソだって自覚してる?

544 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:17:01.59 ID:6YVeyJ730.net]
財務省が悪い→まあわかる
でも安倍政権は悪くない!→????

西田のこういう狂った主張を信じる奴は少し自分の知性を疑え

545 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:17:02.01 ID:pTOAb0R90.net]
>>348
頭悪すぎて草
長年デフレで苦しんでるのに
そして失業率の高止まりで自殺者三万人は超えてたのに
5~10%のインフレを恐れてるとか片腹痛いわw

ハイパーインフレがー馬鹿もどうしようもないけど、
君みたいにその程度のインフレを恐れるのも相当キてるね

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:17:30.34 ID:r82Y2OCx0.net]
国の借金1100兆円とか言うけど
バブル崩壊で土地価格すなわち資産が2000兆円減り
間接金融システムがぶっ壊れたのに
それを政府がほっといてた方が影響でかいぞ
本来あの当時の大蔵日銀官僚は全員死刑にすべき

547 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:17:31.03 ID:cyZhbLEa0.net]
>>490
いやいや、明らかに経済成長出来てなかったでしょうが
ツケは増税や社会保障費削減だよ

548 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:18:51.36 ID:GeBaIFnHO.net]
西田みたいな偉そうで下品なオッサンになんざ絶対入れへん
共産のバアサンか立憲のオバチャンのほうが絶対エエと思うわ



549 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:19:34.74 ID:pTOAb0R90.net]
>>541
だったら民主党政権の時に財政出動してたら良かったね
安倍みたいにアベノミクスという正しい処方箋を書けてもこの体たらくなのに
口先でさえ正しい政策を唱えられない政治家なんて終わってる

つまり小渕と安倍と山本太郎だけなんだよ
口先でさえ正しい政策を唱えられたのはな

小渕は志半ばで逝ってしまった
安倍はアベノミクス初年度以外、何故か財政を引き締めやがった
山本太郎はどうかな

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:19:57.53 ID:07CJXxYe0.net]
>>531
例えばロシアやアルゼンチンなんかもMMT可能なのか?
>>532
インフレにするなら減税の方が手っ取り早そうだな

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:20:07.58 ID:+qt763s70.net]
アメリカは日本を緊縮財政にしようとしたどころか、
内需拡大しろと、放漫財政を求めた側だよ。

日本が90年代から異常な財政支出、公共投資を拡大したのは、
年次改革要望書や日米構造協議などで、アメリカが日本に、
歳出拡大による内需拡大を求めた結果だ。

借金してでも金使ってアメリカから物を買いまくれという圧力。

そのせいで十数年間異常に公共事業費が多い時期がある。

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:20:29.46 ID:MUBgOP8A0.net]
ちょっと書くの怖くて我慢してたんだけど、酔った勢いで書くぞ!
増税するなら東京の最低賃金を1050円〜1100円にしてもいいんじゃないかな
翌年以降地方へ最低賃金の引上げ促そう
最低賃金上げるギャンブルしてもいい感じに見える

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:20:31.54 ID:6YVeyJ730.net]
誰が政権取ったって安倍見たくアメリカのケツの穴舐めまくりになるか
鳩山みたいにあっという間に潰されるのかのどっちかしかねえよ

国民が自分達の政府に自主性があると思い込んでるのがそもそも間違い
米国の保護領だと明確に言われてるだろうに

554 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:20:50.78 ID:xTdMQy5j0.net]
西田が一番胡散臭い
加計学園の時に京産に圧力かけた人でしょ

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:21:37.35 ID:r82Y2OCx0.net]
>>538
アメリカの指令じゃないよ
ただ単に大蔵官僚と日銀官僚が
たいしたことない民間人が自分たちより豊かな
生活することが許せないんで
めちゃくちゃな経済政策ずっとやってるだけ

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:21:48.31 ID:1uEXxTjd0.net]
>>514
ブラックをはやらしたのは民主党の円高政策だからな。
国内では輸入品との競争をブラックで、輸出は価格競争力が落ちたのをブラックで対処だからな。
そりゃ、生産性が低いままだとブラックになるのが一番、手っ取り早い対処法だからね。
そして、安倍の時代になり生産性向上が叫ばれたときには、生産性の低い、ブラックで
しか働けないのが大量発生して、こいつらが、大量に落ちこぼれたのが現在の姿だろ。

557 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:22:06.23 ID:pTOAb0R90.net]
>>360
何が危険なの?w
デフレ放置して、失業率高止まりによる自殺者を放置したり
デフレ放置して、非正規雇用を促進して
次世代の育成を放棄する方がよっぽど日本にとって危険だったじゃん

今年金が足りないってのも1998年からのツケを払わされているんだよ

そんなこともわからないバカばかりだから
日本人はそれ相応の痛手を被っているだけなんだけれどね
そういう馬鹿ばかりだった今の老人世代は逃げ切っているというのが許せないがな

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:22:22.73 ID:PSh76xZj0.net]
中野剛志もインフレ抑制は消費税でやると言っているんだよな
所得税とか法人税ではないよインフレ抑制のときには



559 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:22:27.81 ID:6YVeyJ730.net]
>>549
だから日本に政策決定権なんかねえんだよ
無教養すぎて話になんねえから、少し戦後の歴史調べてこい
>>550
そのとおり。MMT関係なくまずは減税が経済対策の基本
可処分所得が増えても国民が将来不安で金使わないなら
改めて政府が財政出動すればいい

560 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:23:39.23 ID:6YVeyJ730.net]
>>552
日本は低賃金労働に依存したビジネスモデルが多い発展途上国型だから
最低賃金上げたら韓国みたいに失業と倒産が増えるだけ
移民も解禁されたしもうどうしようもないから諦めろ

561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:24:29.31 ID:tpzI1wTZ0.net]
様々な経済対策を無に返すどころかマイナスにする消費税増税は愚か

562 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:24:35.05 ID:mDX295Ww0.net]
>>551
お前頭悪いわ。
放漫財政の定義は?
答えてみろよ。

563 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:24:37.82 ID:MUBgOP8A0.net]
>>545
流れが詰まると澱むしね
もう長年のデフレは強く感じるね
ごく小さい地域でのインフレはあるけど、全体ではデフレとしか
突破口がないと息が詰まっちゃうね
結構限界近いんじゃないかな
さっき書いた、最低賃金引上げじゃなくて別のでもいいから、なんかやって欲しい

564 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:24:59.78 ID:fE16Bs2K0.net]
>>1
てか、当たり前のこと言ってるだけじゃん。
「消費税」ってのは消費に対する罰だからな。

消費税上げたら、デフレ圧力が強まる。今、インフレ率がほぼ0でデフレに
逆戻りしようとしてる時にやるべきことではない。

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:25:15.66 ID:mDX295Ww0.net]
>>553
だからなんなの?

566 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:25:18.03 ID:pTOAb0R90.net]
>>555
私は両方あると思ってるな
アメリカの指示で経済成長を止めたのが90年代
総量規制や数々の規制緩和と消費増税でね

何も理由は一つではないかもしれないよ
日本がここ20年アメリカ並の平均3%ていどの経済成長を遂げてたら
先端技術、軍事、医療、福祉、人口バランスすべての分野でアメリカを凌駕してた可能性すらある

567 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:25:25.21 ID:6zm00X1W0.net]
>>550
ロシアやアルゼンチンは無理だよ。デフォルト起こすような国の通貨だから。  ジンバブエも無理ね。

できるとしたら、ドル、円、ユーロ、元 までだな。

568 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:25:46.19 ID:6YVeyJ730.net]
>>561
わざとだよ
IMFが首の回らなくなった対外赤字国家に支援する際に
経済規模を縮小させる政策をやらせるけど、日本もまったく同じことやってる
明確にアメリカの意図



569 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:26:18.25 ID:pTOAb0R90.net]
>>563
経済成長は新陳代謝と同じ
新陳代謝しない身体はどんどん朽ちていく
死あるのみ

570 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:26:19.11 ID:pV08uyNX0.net]
>>1
MMTが嘘だって証明だな

まず第一にこの馬鹿ケルトンは西田が消費税増税に賛成だってことすら知らない馬鹿
第二にインフレを抑えるのに増税だとは言うが低所得者に課税する消費税でインフレを抑えるとか頭が悪い

MMTがいかにずさんなデタラメかわかる

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:26:55.83 ID:PSh76xZj0.net]
>>546
資産バブルだからという理由で
不動産投資抑制にターゲットを絞ってこの惨劇だから、
インフレ抑制策は事前にかなり考えないといけないだろうな。

572 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:27:08.63 ID:3gi4SKzy0.net]
財務省は予算が少なければ国民のことを考えて最適な配分方法を考える
予算が無駄に多すぎれば、景気が明後日の方向へ無駄に過熱しないよう
増税したり、国際協調を考えて国力を削ぐ方向へ投資する
予算の配分は国内外の権力争いそのものでもあり、複雑な事情が絡むから
財務省の持つ実際の権限などたかが知れてるでしょうね

573 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:27:12.38 ID:mDX295Ww0.net]
>>560
もう諦めてんならクソの役にも立たないから一切書き込むなよ。早く日本を見捨てて国外に出てけよ。それで国籍離脱した証拠と出国した証拠をインスタにアップして金輪際日本に関わるな。消えろ。

574 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:27:38.61 ID:4gRSJGi/0.net]
>>570
別に消費税でなければならないとは言ってないだろ?
ずさんな証明だな

575 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:27:41.81 ID:6YVeyJ730.net]
日本のバブルは一部の資産バブルであって全体のインフレ率は過剰ではない

576 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:28:08.98 ID:pTOAb0R90.net]
>>388
インフレ懸念なら、そのときこそ消費増税すりゃいいだけの話だしな
とんでもないバカ揃いだ

577 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:28:40.05 ID:pV08uyNX0.net]
>>574
>>1
>米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は16日都内で講演し、消費税率引き上げは、インフレ圧力を減らすのが目的ならば適切だが

言ってるけど

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:28:48.40 ID:tm+eZA/F0.net]
これアホ理論だとおもうが
卵と鶏みたいな話で
ようするに破綻しないかぎりは借金し続けても平気みたいなことだろ



579 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:28:50.47 ID:MUBgOP8A0.net]
>>560
1100円までなら飲み込める感じがするんだけどなぁ
感覚で数値出せない以上、酔っ払いだーのたわごとだけどさー

580 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:29:17.61 ID:C1qwTrmN0.net]
よりにもよってパヨク西田と会食てwwwwwwwwwwwwwww

581 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:29:21.07 ID:pTOAb0R90.net]
>>404
その現金が目減りするのがインフレだろ
頭大丈夫か?
金利も上昇するが、必ず物価上昇の後だから

582 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:30:07.43 ID:pV08uyNX0.net]
5ちゃんで散々やってきて結局増税の対象が消費税って
やっぱMMT論者は詐欺師揃い

583 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:30:16.77 ID:pTOAb0R90.net]
>>490
全く君の言う通り

584 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:30:38.52 ID:6YVeyJ730.net]
>>578
全然違う
国の対外赤字、政府の国内に対する借金は完全に違うものだという話
政府の自国通貨建ての借金は「政府が市中に流しているお金の量」であって
借金でもなんでもない。全部返したら市場から金が消える

585 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:31:21.27 ID:pTOAb0R90.net]
>>547
それは橋本龍太郎が消費増税したから
日本がこのデフレ不況に陥ったのは98年
無知蒙昧もいい加減にしろよ

経済史をきちんと整理した上でほざけ

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:32:04.36 ID:6YVeyJ730.net]
MMT Modern Monetary Theory Part.13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1563169496/

ここのテンプレ読んで理解してからMMTについて何か言えと思うわ

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:32:12.67 ID:+qt763s70.net]
小渕政権なんて不良債権処理も完遂せず氷河期放置したまま、
世界でIT革命の神風吹いてた時期なのに経済ボロボロだった政権だけど。
インパクやら2000円札で景気回復やら、呆れ果てるような政策のオンパレード。

インパクは実施は森だが企画は小渕堺屋だ。

ttps://ascii.jp/elem/000/000/323/323463/index.html

あそこまで出鱈目な政策やらかし結果もボロボロでも、
金ばらまいてれば持ち上げるのがいるあたり、どうしょうもないな。

588 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:32:31.95 ID:pTOAb0R90.net]
>>577
文盲かな?



589 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:33:32.83 ID:pV08uyNX0.net]
橋本批判するのはどうなのか
その息子は自民党の議員やってるだろ

自民党は橋本を失敗だと思っていない

590 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:33:37.26 ID:r82Y2OCx0.net]
>>566
指示はしてないよ
アメリカも一流どころは日本の
カネは結局アメリカにまわってるの知ってたから
ただ野村證券みたいに好き勝手やるのはやめろよと
それにアメリカ留学してたアメリカ万歳の大蔵官僚とか
日銀官僚とかがのっただけ
あいつらアメリカの経済システムが全ての理想形と言う
逆共産主義の妄想に取りつかれてたから

591 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:34:06.46 ID:wL83AClnO.net]
>>566
糞戦後から脱却してほしかったぜ

592 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:34:17.57 ID:pV08uyNX0.net]
>>588
日本語も読めんのかアベノイミンは

593 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:34:18.57 ID:tm+eZA/F0.net]
漫画で解説 紙くずになったお金の巻
ジンバブエが自国通貨を廃止 政策失敗でハイパーインフレ
2015年7月20日
https://mainichi.jp/articles/20150712/mul/00m/020/00700sc



2017年8月20日
100兆ジンバブエドル札!史上最悪のインフレが起きた国のお土産はお金 ?アフリカ・ジンバブエ旅行記?
https://ippei3.com/archives/2394

594 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:34:43.49 ID:07CJXxYe0.net]
>>567
そうするとポンドやドラクマも厳しい感じか
>>559
トランプやブッシュ減税はそういう意図があったのかな
日本やヨーロッパで減税するっていう経済対策はあんまり聞かないし

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:35:08.82 ID:6YVeyJ730.net]
日本の戦後史を知らない馬鹿
現代の金融や貨幣制度を誤解している馬鹿

こいつらだけで国民の半分以上を占めてるからどうしようもねえわ

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:35:34.92 ID:mDX295Ww0.net]
>>582
てめーは順序もわからねえバカか。
まずは消費税廃止して消費が活発化して本来の物価上昇が起きるまで金融緩和と財政支出をやりゃいいんだよ。

てめーは順序も分からねえバカな
のか?風呂入る時に服着たまま顔洗って汚ねぇケツ洗ってから僕ちゃんのお洋服がびちょびちょになっちゃいました〜!とか言って泣いてんのか?消えろ。

597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:35:54.95 ID:teJ+BMEl0.net]
カネを引っ張りだす梃子として使えると考えてるからさ ( ゚д゚)、ペッ

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:36:28.42 ID:+qt763s70.net]
政府が全部借金返しても金は消えないよ。

中央銀行のバランスシートに資産があれば、中央銀行は金出せるから。

現に今の日本も、ETFやJリートを資産にしているだろ?

日本国債以外の資産をバランスシートの資産において、
日本銀行券は発行されているんだ。

日本は中銀資産が異常に国債に偏ってるけど、
金やどの他の資産に分散させてる中央銀行制度は多い。

FRBとかバランスシートの資産側に、莫大な金持ってるだろ。

MMT信じる奴は、いったい誰に冗談みたいに出鱈目な経済デマ吹き込まれてんだ?



599 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:36:32.28 ID:6YVeyJ730.net]
>>594
もっと前からだよ
佐藤ニクソン時代に佐藤が密約破ってニクソンが切れてニクソンショック→プラザ合意の流れあったろ
そんでクリトン政権の頃には明確に日本経済が最大の敵と公文書に書かれているレベル

600 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:36:41.27 ID:PSh76xZj0.net]
>>575
大してインフレ率は高くなかったけど庶民が住宅を買えなくなったのだよな
インフレ率が高くなくても調節しないといけない局面になってしまった。
対処しないという策はなかったな。マスコミもうるさかった。
で、不動産投資に限った規制だったのに全体に波及した。

かなり考えないとなインフレ抑制策は。
消費税とか〜税とか簡単に言ってのけるような話ではないわな。

601 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:36:43.03 ID:pTOAb0R90.net]
>>590
私の見立てとは少し違うな
10年ぐらい前までは君の主張みたいな財務官僚がアメリカ留学して
洗脳されちゃうみたいな話かなと思っていたけどな

そもそもアメリカという国は理想的な経済成長を達成できてるわけだから

602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:36:44.50 ID:MUBgOP8A0.net]
>>569
だが生きる!
結構皆悲観論者なんだね
そんだけ願いや希望が裏切られてきた結果なのか
まぁ自分自身も氷河期世代トップバッターだしそうだけどね
まだ老後とはいえ将来に夢を見ているし、努力もしているし
もうちょっと願い続けるよ

と書きつつ、私は消費もするけど貯金も毎月決まった額をして
絶対使わないって決めてる
同世代では結構こういう人多い
この貯金欲も経済停滞の原因だわ
安心して貯金放出できる世の中になりますように

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:37:05.53 ID:f94qkBcX0.net]
【経済討論】MMT(現代貨幣理論)は日本を救うか?[桜R1/7/6]192分 2019/7/6
https://youtu.be/0B-wvXt86Zw?t=1h31m

浜崎洋介
「…MMTの批判を僕も一応目につくものはチェックしてたんですよ
別にMMTカルトじゃないんで。ぼく自身もMMTが本当に正しいのかチェックしたいんですね
それでやってると批判のポイントはインフレを抑えられないんじゃないかというところに
集中しているんですよ
結局どういうことなのかと思った時に
彼らがなぜこのデフレ下でハイパーインフレという非常識な状況を恐れるのかというと
多分これも貨幣論なんですよ
つまり貨幣の根拠を彼らは説明出来ないんですよ
彼らは貨幣の根拠を説明出来ないから
状況によってバァッーと上がったり紙切れになることを恐れる
でも根拠はあるわけですよね
MMTにおいては税だと、国家との関係だと
税を自国通貨で僕が払わなければお縄ですから払いますよ
ということはハイパーインフレは起こりえない
だから貨幣の根拠の話を彼らは無視しているわけです
そうするとハイパーインフレを過剰に恐れるというわけのわからない話になる
…ほとんど論破ですね」

三橋貴明
「要するに主流派経済学は貨幣の根拠を大衆心理に求めるんですよ…

604 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:37:26.34 ID:pTOAb0R90.net]
>>592
君はどこで経済学を習ったの?
言ってることすべてで頭おかしいよ
マルクス経済学のおじいちゃんかな?

605 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:37:37.75 ID:pV08uyNX0.net]
>>596
消費税が廃止もされてないのに妄想するバカ乙

西田は消費税増税法案に賛成したけどなMMT信者はバカしかいないのか

606 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:37:45.66 ID:6YVeyJ730.net]
>>594
ああ、すまん。話を間違えた。トランプの減税とかはその通り
どの国でも景気対策は減税や給付が手っ取り早いから初手はそれ
財政出動は手間かかるからね

607 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:38:23.52 ID:pV08uyNX0.net]
>>604
具体的なことを書かないで抽象論で批判頭悪い典型

608 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:39:15.00 ID:f94qkBcX0.net]
西田議員の1分でわかるMMT
https://twitter.com/j_shoujinishida/status/1144867054320701440?s=21
(deleted an unsolicited ad)



609 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:39:18.03 ID:6YVeyJ730.net]
>>600
ケルトンも言ってたけど日本社会の供給力でインフレ心配とか馬鹿じゃないかというレベル
インフレが怖いのは貿易赤字で国内で産業育ってない国なんだわ
今の日本ではインフレにする方が大変

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:39:53.56 ID:r82Y2OCx0.net]
>>598
今の時代に中央銀行に現物資産なんていらないよ
要するに金融の理想の時代が
コンピュータの進歩によってようやく実現したわけ

611 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:39:56.52 ID:pTOAb0R90.net]
>>602
私個人の未来には悲観はしていないが、
日本の未来には大いに悲観してる

そして私個人の未来もその悲観的な日本の未来に巻き込まれると思ってる
まず貴方たちの就職氷河期世代かつ団塊ジュニア世代爆弾が
十数年後に破裂するだろうからね

2000年代に当時の若者を見捨てたツケは今から十数年後のの現役世代が支払わされる不条理

612 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:40:48.34 ID:tm+eZA/F0.net]
具体的には日本のバブル崩壊とかリーマンショックとかジンバブエも対象範囲だとおもうが。
破綻したのは事実だが。
結果、破綻しなかったら平気だったという理屈付けみたいな理論だろ。
ソフトランディングの道もあり得たとか。

613 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:40:55.75 ID:KI//RQNr0.net]
>>1
財政政策と金融政策とは違うのでは?
日銀の独立性は?

614 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:41:22.17 ID:PSh76xZj0.net]
ターゲットを絞った規制でひどいことになったのがバブル崩壊の教訓。
簡単に「〜税で」「〜から巻き上げればいい」みたいな話は聞かない方がいいぞ

615 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:41:36.79 ID:pTOAb0R90.net]
>>595
君のほざいていることに近いことは私も感じているけど
証拠がないから言い切れるほどではない
君は証拠を提示できるのか?

616 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:41:37.48 ID:pV08uyNX0.net]
MMT詐欺師ばっかだな

いろんなスレでMMTのバカどもは消費税じゃなく資産課税だって言ってきたのにここの馬鹿は
消費税にこだわるのはなぜなんだろうね

617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:41:43.40 ID:6YVeyJ730.net]
>>612
馬鹿が同じこと何度も繰り返さなくていいよ
間違えてるから

618 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:42:06.47 ID:ig0QyU4V0.net]
>>1
>MMT提唱のケルトン教授
このおばさん自民党が繰り返す消費税増税が増税ではなく税の付け替えであって
税収自体は30年間全く増えてないことを知ってて発言してるのかなwww
深い企業癒着の自民党が企業減税を繰り返さず、企業の社会保障負担金も
他の先進国並みにしていればこんなに財政赤字は膨らんでない。GDP比50%以内で
収まっていただろう。



619 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:43:03.29 ID:6YVeyJ730.net]
>>614
お前はまずバブル崩壊の引き金、総量規制の意味を調べてこい

なんで何も知らない馬鹿が妄想で意見言うんだろう

620 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:43:29.62 ID:pV08uyNX0.net]
都合の悪いMMT

財政出動とは言うけど減税には触れない
インフレには増税でおさえるというが資産課税ではなく逆進性が高い消費税に固執する
消費税増税に賛成した西田を持ち上げる

621 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:43:37.20 ID:pTOAb0R90.net]
>>598
日本国の信用力は桁違いだから、
別に裏付けとなる資産なんて必要ないよ

622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:43:46.88 ID:r82Y2OCx0.net]
>>601
洗脳じゃなくすさまじくアホだっただけ
でその前からOBは財政法のからみで
財政均衡がマクロ経済より優先するを
守らせてて加えてそのアホどもの政策
資産バブルはいけないことが続いている

623 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:43:57.40 ID:mDX295Ww0.net]
>>605
https://www.google.com/amp/s/jisin.publication.network/amp/e13b25560c70bd714bc194857799d2132f6dd21e331a24396631f316881aa24e

反対してるじゃん
バカはてめーだ
言い訳してみろや

624 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:44:34.12 ID:6YVeyJ730.net]
MMT Modern Monetary Theory Part.13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1563169496/

わかんねえ奴はアホなこと書きこむ前にこのこテンプレ読んで来いって
妄想で何言っても話にならない

625 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:45:14.28 ID:3gi4SKzy0.net]
>>609
> 日本社会の供給力でインフレ心配とか馬鹿じゃないか

農地をフル稼働させても国民の半分しか食わせられない国のどこに供給力が

626 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:45:17.08 ID:6YVeyJ730.net]
・本来「MMT」は米豪の経済(貨幣)の民主化運動という方向性を持ったものを指します
 成長が常態の彼らにとって問題意識は、弱者共済や経済の民主化、量だけではなく質への転換等だからです
・そのMMTの中にある「現代の貨幣の仕組」を説明した、部分としての「純MMT」はただの事実です
 この純MMT、コアMMT自体は他の経済学でも利用できます
・日本での経済成長(発展)を目的とした財政出動論は純MMT+ポストケインズ経済学による
 特定のイデオロギーに基づいた政策提案です。成長している米国等とは問題の段階や意識が違います
・ゆえに米豪のMMT、純MMT、日本での純MMT+ポストケインズはそれぞれ目的や守備範囲が違います
 ここの混同が時々バトルを生みますが、不毛なのでちゃんと区別を理解しましょう
・主流派経済学の誤った貨幣観、経済観に対する問題意識という点ではみんな一致しています。仲良くね

MMT
・JGP→雇用保障プログラム。MMT的にはこれが本丸の政策提案の一つ
   実質賃金の設定であり、ブラック企業の撲滅であり、社会の遊休資源を活用する一種の社会民主主義政策
   失業保険という意味だけではなく、困窮者への支援となる仕事の拡充等々、選択の幅はとても広い。要議論
・GND→グリーンニューディール。ただ経済の規模だけを追うのではなく量から質へ視点を広げた一つの政策提案
(人道的な観点に立ったある種の民主化運動。国と国民を弱らせて食い物にしている連中への怒りが動機か)

日本の純MMT+ポストケインズの政策提案
・下記の純MMTにケインズ政策を合わせ、20年間停滞している日本経済を活性化させよう論。マクロ経済的
 →政府が財政支出をすることで総需要を増やし、設備投資による生産力と供給量の向上を促します
  結果として経済成長が起こり日本が発展しますという主張。反緊縮で財政出動が足りない派
(しかし論者の多くが弱者救済を言わず、あくまで土建に拘る変な傾向あり。質より量というマクロ志向)
(出しどころは有効性をよく考えて欲しい。あと格差も考えて。格差是正しないと発展どころか全体が萎むよ!)

627 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:45:29.99 ID:6YVeyJ730.net]
純MMT
・クナップの国定貨幣論と租税本位制
 →現代の貨幣はプラザ合意以降、金本位制ではないので、国が定めた貨幣のみが納税手段という裏付けです
  ゆえに政府が内乱等で徴税権をまともに行使できなくなるとその貨幣の価値は暴落します
・統合政府
 →政府と中央銀行は一つの主体としてバランスシートを作ることができます
  つまり国債を最終的に中央銀行が保有している場合、償還や借り換えで負債は増えません
  民間に国債が残る場合、それは民間の資産となります。現金=普通預金、国債=定期預金と言えます
・通貨発行権を持つ国の、自国通貨建ての国債は論理的には破綻しません
 →供給力を上回るとインフレになるので現実には制限があります
  そもそも政府紙幣を使えば国債自体がいりません。国債は過去には必要な制度でしたが現代では不要です
・民間銀行の信用創造
 →銀行は今ある手持ち資金を又貸ししているのではなく、借り手の未来の所得を前提に
  預金と貸出金を同時に発生させています。返済されると消え、銀行は利息分儲かり、返済されないと損をします
  現代より前、かつての国債や中央銀行もこの未来の所得の前借り機能の有効性で普及したものです
・誰かの負債は誰かの資産
 →国債も信用創造も、誰かの借金により誰かの資産が増える現象です(民間銀行の信用創造は前借ですが)
  政府と中央銀行の負債は名目上のものであって、実際には返済できない事態は発生しません。ただの数字
・供給量を需要が上回るとインフレになります
 →バブル期の資産インフレ等がそうですね。みんなが実用でなく投機目的で借金をし出すとバブルです
  ゆえに政府が支出する時は、支出先のリソースをよく見て判断しないとインフレか輸入を増やすかになります
・徴税より先に支出がある
 →貨幣を民間に流すのが先です。貨幣が唯一の納税手段の世界で、貨幣がないならどう納税しろと……
・統合政府が借金を全部返すとどうなるか
 →民間から貨幣が消えます。統合政府の名目上の借金量が民間の貨幣量です(現金は中央銀行の負債です)
  銀行の万年筆マネー創出も準備金がないと出来ないので統合政府の借金=支出が全ての始まりです

628 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:45:37.00 ID:pV08uyNX0.net]
>>623
税制関連法案に賛成したけど

口では反対 行動では賛成 詐欺師っぷりがすごい



629 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:45:41.75 ID:pTOAb0R90.net]
複式簿記は理解していても
国家の信用力の高さを理解していない馬鹿も散見されるな
日本国にキャッシュショートは起こり得ないばかりか
数百兆円程度なら債務超過でも何ら問題ないのに

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:46:24.45 ID:6YVeyJ730.net]
>>626-627を読んで理解してから初めてMMTに対して否定や肯定ができる
知らない奴が知ったかぶりで何言っても意味ねえよ

631 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:47:22.81 ID:pTOAb0R90.net]
>>622
東大法学部閥の連中だから
法律は勉強してても、とんでもなく経済音痴かつ会計音痴だってことは知ってるけど、
20年も結果が悪いのに一切方向展開しないってのは頭おかしくないか?

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:47:34.16 ID:r82Y2OCx0.net]
>>620
日本で減税はほぼ無意味
それなら直接カネばらまいたほうがよい
あとインフレには消費税増税が一番有効は当たり前
但し日本はインフレじゃないけどね

633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:48:37.71 ID:MUBgOP8A0.net]
>>611
そっか、トップバッターって書いたから団塊jrってばれたのか

>私個人の未来には悲観はしていないが、
>日本の未来には大いに悲観してる

良かったってか、似たような視点で見てる人なのかな
あの当時非正規の貧乏同士ながら結婚して作った子供が後ちょっとで巣立つから
子供と同世代である彼らの重荷にだけはなりたくないと頑張っているし、考えて仕事してる
同じ苦労はさせたくないなぁ
どうせなら、子供たちには幸せな大人になって欲しいって願って育ててきたのだから
政治家さん頑張って欲しいよ

634 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:48:38.57 ID:tm+eZA/F0.net]
この理論が具体的に確認できる現実的なモデルはなく理想だけ
この理論が正しいなら通貨発行権ある国で、バブル崩壊もリーマン・ショックもジンバブエのハイパーインフレもおこってない。

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:49:54.03 ID:M3ztOQsz0.net]
麻生安倍も山本太郎もMMT論者なんだよ

そして必ず財政法の壁を知り

緊縮財政圧力に屈するのさ

636 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:50:08.15 ID:pTOAb0R90.net]
>>626
私は弱者救済かつだからこその経済成長派だわ

637 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:50:15.32 ID:pV08uyNX0.net]
>>632
インフレ抑えるのに金持ってるやつではなく金持ってないやつから取る時点で抑える気がないのがわかるよね

638 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:50:24.39 ID:mDX295Ww0.net]
>>628
しらねーよバカ
西田はMMTの創始者なのか?
そんなミジンコみてーなクソな話してんじゃねーんだよ

MMTは正しい
それだけだろ

西田がなんだ?誰がなんだ?そんなのどーでもいいんだよ。しらねーし。
グダグダ書き込んでんじゃねーよ。



639 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:51:14.67 ID:pV08uyNX0.net]
>>638
論点ずらしか稚拙だな

640 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:52:12.09 ID:tm+eZA/F0.net]
簡単に言えば、通貨発行権がある国では経済危機は起こらない理論だろ
そんなことは無いだろうと直ぐ分かるとおもうのだが何故か支持者が発生

641 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:52:49.77 ID:pTOAb0R90.net]
>>633
本来貴方みたいに貧乏同士でも結婚して子を儲けるべきだったね
裕福な団塊世代の助けを借りてもいいからさ

しかし団塊三世の波は盛り上がらず
団塊ジュニアの女性は45歳を超えたからね

つまり団塊ジュニアは貴方たちみたいに結婚できなかったってことでもあるからね
今は団塊世代が生きていて、年金も貰ってるだろうから
問題が顕在化していないだけだからな

642 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:53:25.53 ID:pTOAb0R90.net]
>>632
消費税減税がむしろ一番いいんだが

643 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:54:41.01 ID:pTOAb0R90.net]
>>634
供給力や信用力が著しく低い国と比較したり
たかが一時の金融ショックを大袈裟に言いすぎなのは愚かだよ

644 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:54:42.13 ID:Lgg8fuyG0.net]
>>634
私はバカですって自己紹介してるようなもんだぞそれw

645 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:55:06.18 ID:RD12aH8S0.net]
>>6
円を増やせばいいらしい

646 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:55:15.10 ID:3gi4SKzy0.net]
国家に頼らずに生きてる韓国人の方が日本人より生きる力稼ぐ力が強いね
日本人は45年間MMTで実力を嵩上げされて生きてきたようなもんだ
いや生きてすらいないゾンビみたいなもんだ
今こそ韓国人を見習おう

647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:55:29.50 ID:07CJXxYe0.net]
韓国もMMT出来る?

648 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:55:29.89 ID:pTOAb0R90.net]
>>640
通貨発行量はその国の信用力が裏付けとなっている



649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:55:54.59 ID:mDX295Ww0.net]
>>639
バカなてめーに聞いていいか?日本語わからねーなら無視していいよ?俺はてめーが何で西田の活動とMMTを結びつけてんのか聞きてーんだよ。証明してくれるか?西田とか言ういち政治家の行動がMMT理論に与える影響をさ?

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:56:05.14 ID:r82Y2OCx0.net]
>>631
大蔵官僚日銀官僚は数十年前から
国民のためにっていう感覚が薄れてきてるのと
最大の理由は嫉妬だよ
バブルの時に民間人が自分たちより豊かな暮らしをして
また官僚の言うことをほとんど聞かなくなってたのが
許せないんだよ
やせ我慢の精神が消えたから

651 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:56:34.28 ID:SJU7g5Zw0.net]
最初から「インフレが無い」前提の経済モデル自体がナンセンスだ
仮想通貨は現代の新形態通貨だと言うのと同じくらいナンセンスだ

652 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:56:51.15 ID:RD12aH8S0.net]
>>634
第54回 300兆円のタダ働きをしてきた日本人【CGS 日本経済】
https://www.youtube.com/watch?v=dhNou0JhAy4

説明してる人れいわから出る

653 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:57:15.06 ID:pTOAb0R90.net]
>>650
うーん、私も十数年前まではそんな可能性も考えていたけれどね
それがないとは言わないが、どうやらそんなミクロな話ではないと思い始めてる
ここ10年は

654 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:57:37.10 ID:M3ztOQsz0.net]
MMTは説明であって議論するのは無意味だからやめとけよ

150年前の日本の借金は1億で
今の借金が1200兆
そして150年後の借金はどうなってなきゃいけないか一目瞭然だろ

655 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:57:56.52 ID:RD12aH8S0.net]
>>647
出来ない
ウォン安になると即死らしい

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 01:58:20.55 ID:pV08uyNX0.net]
>>649
政治の仕組みから理解しろ
国会議員の西田が関係ないなら国政でMMTが通用するわけ無いだろ

657 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 01:58:50.32 ID:mDX295Ww0.net]
>>640
ほらでた極論大好き人間
MMTは新規国債の発行量を無限にできるという理論ではなく、インフレ率がその抑制となると説明してるんだよ。物理的供給限界。わかる?なあ?

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:00:05.86 ID:r82Y2OCx0.net]
>>642
そりゃ10%増税と同時に時限立法で5%に引き下げた方がいいよ
但しこれではマクロ経済政策として不十分
こんなもんでは景気は良くならない



659 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:00:42.49 ID:pV08uyNX0.net]
インフレに遅れて賃金が上がるのに消費税を上げましょうって
今の経済対策と何ら変わらない

660 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:01:00.84 ID:RD12aH8S0.net]
もともと現在も歳出は税収の2倍なんだけど

661 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:01:59.10 ID:M3ztOQsz0.net]
MMTにミスリードしてるだけで
本質は政治とグローバル資本だよ

662 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:03:21.87 ID:mDX295Ww0.net]
>>656
はい出たMMTは政策論だ〜派のバカ
MMTは事実を解説しているだけだから政策論も政治家もクソもねーんだよ
天動説と地動説。コペルニクスとガリレオで主張は変わったのか?バカも休み休み言えよ。テメーの頭の悪さならもっともっと休んでから言えよ。来週月曜日くらいになってから書き込め。スゲー休んでから言え。有給全部消化するくらい休んでから言えよ。割りとマジで。

663 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:05:44.15 ID:3gi4SKzy0.net]
>>661
万人闘争をかかげたホッブズから見たら、
現代は経済学というテーマで神学論争をやってるわけで学問的には退化してる

664 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:06:10.95 ID:M3ztOQsz0.net]
金融経済と貨幣経済とで違う通貨を発行したら
誰が困るのか?

これで困る奴が敵だよね

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:07:22.85 ID:Biqzx6B80.net]
まあかつて共産主義が理想の経済システムだったと思われた時代もあったからなあ。

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:07:31.07 ID:mDX295Ww0.net]
>>659
消費税の増税による物価上昇と消費の活発化による物価上昇の見分けがついてないバカだよな。お前は本当にバカ。このスレで一番のバカだよ。リアルに。
お前はいきなりシークレットブーツを履いた170cmの金正恩と毎日栄養を十分に摂取してやっと背が伸びて170cmになった中学生の見分けが付かないのか?

667 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:07:51.93 ID:r82Y2OCx0.net]
>>653
いやプライドを失ってるわけ
ほんとうにプライドある官僚なら
財政法の財政均衡の下りはマクロ経済にとって
マイナスでしかないのだから改正させればいい
あれ盾にとってとにかく財政均衡とか言ってるんだから
アメリカは結局アメリカに還流してるの理解してるから
縮小策取れなんて言ってない

668 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:09:22.39 ID:pV08uyNX0.net]
>>666
分けてないのはケルトンだろ

罵倒すれば臆するとでも思ってんのか
考えがやくざと同じだな



669 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:10:00.76 ID:PSh76xZj0.net]
>>619
銀行に規制かけて、住専がやるようになって結局不良債権化したのでなかったか
一方、銀行は銀行で資金引き上げをやった。
ほんの一部分に規制をかけたら歪む、ということではないのか

670 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:10:50.64 ID:pTOAb0R90.net]
>>665
20世紀が共産主義というカルトとの戦いだとしたら
21世紀はグローバルリズムというカルトとの戦いだと思ってる

671 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:11:17.52 ID:RD12aH8S0.net]
日本はすでにMMTをやってるんだって
インフレになってないし大丈夫ってこの人言ってた


だから山本太郎に投票して置け

672 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:13:27.45 ID:pTOAb0R90.net]
>>667
しかし日本がこの20年間でたったの3%程度でも経済成長をしていたら
あらゆる分野でアメリカを凌駕してた可能性が高い

そんなもんアメリカ人のプライドと覇権志向が許せるだろうか?

673 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:15:04.50 ID:M3ztOQsz0.net]
金融経済がピカソの絵、会員権、仮想通貨
貨幣経済がインフラ、治安、秩序、教育、防衛

ではあなたの生活はどっちでしょう?

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:15:04.61 ID:mXI8jlsl0.net]
山本太郎の正しさがまた実証されてしまったw

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:16:57.30 ID:mDX295Ww0.net]
>>668
分けてねーのはテメーだろ
マジで日本語読めてんのか?

ケルトンのどこが消費税上げろって書いてんだよ。読解力ゼロだろマジで。

金融緩和、財政支出の拡大、これだけ。反論は?アタマ悪いみたいだから朝までゆっくり聞いてやるよ。優しいだろ?俺。

676 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:17:46.52 ID:Nc90heI30.net]
MMTはいいとしてそれでどんな公共事業やるのかってのがね。今だって公共事業やりたくても人手不足じゃん

677 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:20:16.13 ID:pV08uyNX0.net]
>>675
ご都合主義だな
インフレ抑えるのにMMTは何をするんだ答えてみろ

678 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:20:35.97 ID:2swCq0rV0.net]
>>676
派遣規制すれば労働力なんて捻出出来るぜ何も産み出さ無い中抜き奴隷商人が多すぎる



679 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:21:35.00 ID:Biqzx6B80.net]
インフレで左右されるのなら、机上の空論なんだろうなあ。
デフレでさえコントロールできないんだから。

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:23:06.10 ID:Nc90heI30.net]
>>678
今非正規でも直雇い多いだろうに。そっちに何でいかないんだ?

681 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:23:17.31 ID:M3ztOQsz0.net]
金なんて稲川淳二の怪談みたいなものなのに
必死で議論するのはやめとけよ

682 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:23:50.45 ID:tm+eZA/F0.net]
これは、ミツバシとかこの人が昔から言ってたのが原型で、具体的にはアベノミクスに着想を得てだろ



浜田宏一氏が語る「MMTは均衡財政への呪縛を解く解毒剤」
浜田宏一・内閣参与インタビュー
2019.7.16 5:40
MMTは日本で有効なのか、どういう可能性を持つのか――。アベノミクスの指南役でもある浜田宏一・イェール大学教授(内閣官房参与)に聞いた。

政府は破綻しなくても
国民が窮乏する可能性はある
国債が増えて、その返済を求められても、政府と中央銀行は一体と考えているので、中央銀行が紙幣を刷って借金を返せるから大丈夫というわけです。
理屈としては間違ってはいませんが、政府は破綻しなくても、高インフレになって国民が窮乏し、経常収支が赤字になって国全体が貧しくなることはあります。

――かつてMMTと同様に財政赤字を正当化する「シムズ理論(財政の物価決定理論)」を評価されましたが。

決定的に違うのは、MMTの場合は、財政赤字に対して、中央銀行が受動的に、紙幣を刷って全てファイナンスするというヘリコプターマネーに似た考え方を含んでいることです。
MMTでは、中央銀行は名目金利を一定にするように資金を供給する、いわば機械仕掛けの「紙幣プリンター」のような位置付けです。
 無限に紙幣を刷ると当然ながらインフレになる。誰もがおカネよりモノを買い求めるからです。
しかしMMTでは、インフレがどういうスピードで進むのか、どこでインフレを止めるかという議論はされていません。

――「シムズ理論」のように「目からウロコ」とはいきませんか。
ただし、日本の場合、根強い財政均衡主義の呪縛を解く解毒剤になるのではないでしょうか。
つまり人々は、政府は国債発行で減税や歳出を拡張しても、将来は増税や歳出削減で、負債と資産を均衡させると予測して、自分の行動も決めるという考え方になっています。

https://diamond.jp/articles/-/208526?page=2

683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:26:46.87 ID:mDX295Ww0.net]
>>677
お前が5歳児なら許す。MMT理論は日本が20年のデフレで証明されただろ?

日本様は世界でも金融緩和&緊縮財政あるいは金融抑制&財政支出という真逆の政策、或いは緊縮財政を取り続けることにより安定したデフレを維持することに20年以上成功した国だぞ?皮肉だぞ?なあ?

684 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:28:03.75 ID:jhD+xtl50.net]
MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」
econdays.net/?p=9414

命取りに無邪気な嘘 その1:
政府は支出するために、まず税金や借入によって資金を調達しなければならない。 あるいは、政府支出は、徴税能力と借入能力に制限されている。

事実:
政府の支出は、収入には全く制約されない、つまり「ソルベンシー・リスク」というものは存在しない。言い換えれば、連邦政府は赤字の大きさとは無関係に、また税収がいかに少ないとしても、自国通貨を用いた支払いをすることができる。

命取りに無邪気な嘘 その2:
政府赤字は、子供たちの世代に債務という負担を残すことになる

事実:
そのような、ある世代全体に及ぶ負担は存在しえない。子供たちは、債務があろうがなかろうが彼らが生産できるものなら何でも消費することができる。

命取りに無邪気な嘘 その3:
政府赤字が貯蓄を奪う

事実:
財政赤字が貯蓄を増やす

685 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:28:27.20 ID:jhD+xtl50.net]
>>684
命取りに無邪気な嘘 その4:
社会保障制度は崩壊している

事実:
政府の小切手は不渡りにならない

命取りに無邪気な嘘 その5:
貿易赤字は維持することのできない不均衡で、職業や産出を奪うものである

事実:
輸入とは実質的に利益で輸出は費用だ。貿易赤字は私たちの生活水準を直接的に改善する。職は輸入が原因で失われるのではなく、政府支出の水準に対して税が高すぎるゆえに失われる。

命取りに無邪気な嘘 その6:
投資には、先立つ貯蓄が必要だ

事実:
投資が貯蓄を増やすのだ

MMTマクロより「主流の九大誤謬」
erickqchan.blog.shinobi.jp/theanswer/51

MMT Primer発売記念! L・ランダル・レイ:「日本はMMTをやっているか?」
econdays.net/?p=10671

MMTが勢いを増すにつれて、世界中の記者たちから、日本はMMTの政策提言に従っている代表的な例なのか?という質問が殺到するようになった。

私の答えはいつも同じ:ノー。日本は、主流の理論と政策がすべて間違っていることを証明するには完璧な事例だ。と同時に、国を悩ますあらゆる問題に対して常に反MMT的政策を選ぶような国としても一番の好例だ。

686 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:28:53.87 ID:M3ztOQsz0.net]
金の本質に気付くと統合政府ということになる
しかしリンカーンやケネディのような凄惨な最後を迎える

貨幣経済で価値を創造させて
金融経済で決定権を集める
これが出来なくなるからね

687 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:30:18.85 ID:LKagKM3I0.net]
直接税があるところでは、経済に対する全方向のブレーキでしかないからな
当然ちゃ当然

有名な人が言ってくれるのは助かる

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:30:47.18 ID:2swCq0rV0.net]
>>680
直接雇用の非正規囲える会社なんて最低限労働基準法守れる所だわ
いつでも切れるのは当然としてなんか有ったときに責任を有耶無耶にするために直接雇用しないんだよ



689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:31:34.23 ID:LX5J+PdX0.net]
MMTが成り立たないからいまだに国会にも通してないわずか3カ月後の消費税増税すんだろっての(普通の国だったらこれだけで大規模デモもんだよ)

まだMMTとか言ってるとかバカ過ぎなんだよ

現実には魔法の杖なんて無いの

690 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:31:43.78 ID:pV08uyNX0.net]
>>683
MMTの肝心要のことも答えられず他のことか

1000兆の国債つんでそれを消費税で穴埋めしてきたからだろ
一体それのどこが証明になるんだ

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:33:21.73 ID:r82Y2OCx0.net]
>>672
バブル崩壊してるからあるゆる分野と言うことはないと思うよ
まあ崩壊前からだいぶすみ分けできてたし
アメリカが怒ったのも今の中国以上にルール無視な
ところが日本にあったからでそれに対して民間もそうだが
官僚も忖度しすぎ

692 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:34:30.06 ID:M3ztOQsz0.net]
MMT賛成派 心臓が動いてるから生きてる
MMT反対派 心臓が止まったら死ぬぞ

これ位下らない議論だからやめとけ

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:34:40.05 ID:2swCq0rV0.net]
>>680
そうそうあと残業だな直接雇用だと36協定で残業時間に限度が有るけどそんなものの無い派遣会社の人間雇えば安くて使い放題
しかも自社はホワイト起業ですよーと宣伝も出来る糞システム

694 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:35:11.33 ID:RD12aH8S0.net]
>>682 >>685
自民党の政策ミスで駄目になってる

現在の日本はMMT状態で
インフレになってないから大丈夫だって
このケルトンは言ってる

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:36:50.52 ID:r82Y2OCx0.net]
>>690
穴埋めしなくて付け替えりゃおしまいなのに
財務省が財政法盾にしていやがってるだけ

696 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:41:43.58 ID:RD12aH8S0.net]
ほぼ全員分からないんだろ?
山本太郎に投票すればOKだから
そうしておけ分かったな

697 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 02:46:39.73 ID:wYlRcyvp0.net]
>>13
それ今の消費税と同じw

698 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 02:53:06.90 ID:jIoPNMgc0.net]
>>689
魔法の杖と事実に基づいた貨幣の説明であるMMTは違う



699 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 03:00:22.65 ID:/7x4uoVw0.net]
前回増税して真っ先にやったことが
公務員の給料アップだからな。
アベノミクスで国民の給料上がったとうデータ作るために。
民間はそんなのにつられず引き締めたままだから
公務員で数値調整したんだと思うわ。
一方あげる名目にしてた介護は
家族で自宅で面倒みろという方向に変えつつある。
ひどいもんだよ。

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 03:01:08.75 ID:p8gsxVcP0.net]
動画とかいろいろ見てもまだ懐疑的なひとはとりあえず
財務省に電話すべし。
東京03の3581の4111だ
国家財政について質問したいっていうと主計局に回してくれる

質問のし方はいろいろある。
国債はすべて自国通貨建てですが、増え続けたらいつかデフォルト(破綻)するはめになりますか?
とか、自国通貨建ての債券しか発行してない国家がデフォルトした例を教えてください とか
赤字国債発行し続けてて通貨の信認が損なわれ続けてるのに為替相場は安定してるし
長期金利がずーっとゼロ付近の理由教えて下しあw とか


財政に関する本は山程あるが、素人にはどれを信用したらいいかわからんと思う
読むの面倒ってひとへのおすすめはとりあえず財務省に電話すること。

そしたら少なくとも財務省が国民を騙してることだけは分かるよ。ごまかそうとして論点をとりあえずずらしまくるから。
何分ねばってもね。

テレビ・新聞の財政解説は99%嘘です。
(新聞のコラムあたりにはたまにまともな記事が載る)

701 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 03:01:59.27 ID:2JC4oc+c0.net]
>>694
平成初期と今では給料はさほど変わっていないが車に関しては値段が倍になってますよ。

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 03:02:52.32 ID:qEXWHFWAO.net]
>>680
国が補助金出せば良いじゃんね。
就労した人に給付する形で。
インフラは全国的にガタガタでメンテナンス必須だから、災害大国日本の場合は国がバックアップして取り組まないと。

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 03:03:12.75 ID:p8gsxVcP0.net]
>>701
コアコアCPIみましょう

704 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 03:03:53.84 ID:2JC4oc+c0.net]
ハイパーインフレまではいってないがインフレにはなってきてますよ。

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 03:05:50.47 ID:p8gsxVcP0.net]
>>704
ググれよタコ

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 03:06:16.10 ID:qEXWHFWAO.net]
>>698
>>689のように間違った理解をしてる人が多いね。
MMTは現代゙貨幣゙理論でどうやってお金が生まれるか、信用創造や万年筆マネー等を説明したもので金融政策とは違う。
オールドメディアは現代゙金融゙理論と意図的に間違って訳してる。

707 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 03:09:53.91 ID:wYlRcyvp0.net]
今の消費税も机上の空論

708 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 03:13:11.24 ID:aZLngS6p0.net]
発展には何とも分からん裾野からの消費の増大しか無いのに
消費税とかアホの極みなんだよな
MMTってなんなん



709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 03:18:44.37 ID:p8gsxVcP0.net]
>>708
普通の人は生まれた時からずっと自分の財布でお金を考え続けてるからね
まずその考えをぶっ壊さないとMMTというか、政府の財政は理解できない
それが若干ハードル。

政府からしたら、税収は単なるインフレ抑制装置でしかない。
歳出の財源として税収があるわけじゃないんだよ。

これを俺が出会った99%の人はわからない

710 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 03:19:43.00 ID:8vJPTTv8O.net]
まあ財政破綻厨が壊滅したので少し話し易くなったのはよかった
代わりにハイパー厨が躍動してるけどね

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 03:21:12.53 ID:/FVE2UjH0.net]
経済的意味を持たせなければいけないということに囚われてはいけない
目的がその外にある場合もある

712 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 03:48:14.88 ID:QCc6KR1t0.net]
でも御用学者はそんなわけないと言ってんでしょ

713 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 04:01:39.44 ID:LW6w7RYR0.net]
消費税は老人からも取れる税金であって
老人から徴税できるほぼ唯一の策
それ以外だと日本じゃ選挙で一発退場になる
上げれば上げるほど老人からの税収は増えて相対的に現役世代の負担は将来的な部分も含めれば減る

714 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 04:15:56.11 ID:sSj+zmBh0.net]
自民党は上流の減税が目的だから

715 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 04:17:52.02 ID:sSj+zmBh0.net]
>>713
バカなの?
年金も所得税かかるよ
貧乏老人をいじめるな性悪めが

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 04:24:01.50 ID:ON6H5RSB0.net]
>>145
あべちょんが株価しか見てないからなぁ
普通に暮らしてる一般国民の生活がどうなってるかなんて二の次

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 04:35:17.12 ID:ON6H5RSB0.net]
>>225
誰かの借金が誰かの資産になるってのなら
貿易黒字を使って途上国から輸入して吐き出せば問題なく成るんじゃないの?

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 04:47:47.19 ID:2swCq0rV0.net]
>>702
竹中「俺が儲けられないから却下」



719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 05:02:09.98 ID:ON6H5RSB0.net]
消費したら罰金取りますより、金溜め込んだら罰金取りますの方が経済良くなるよ

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 05:08:40.46 ID:VjqYtt2v0.net]
>>719
その通りこんな便所の落書きにも正解が書いてあるのにいい大学を出た官僚は解らないふり日本の政治腐敗はまだまだ進むね

721 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/17(水) 05:19:09.59 ID:qtDawVjVO.net]
福祉で還元しないならただの国民殺しだからな
税金なんて

722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 05:22:45.55 ID:ipMb6kju0.net]
>>6
バブル期に儲けたジジイの現金が目減りしないようにしてるんだぞ。景気を犠牲にしてな!
インフレ抑制は老害の政策

723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 05:36:57.35 ID:SGiS1RGo0.net]
消費税は物価は上げるけど、給料は上がらないという悪いインフレしかもたらさない

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 05:58:43.48 ID:Li59yzgOO.net]
この教授が将来FRBの頭になるなら当たりかも知れんなw

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/17(水) 05:59:09.45 ID:1ERV0n9u0.net]
異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由
https://diamond.jp/articles/-/208866






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<242KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef