[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/19 10:37 / Filesize : 72 KB / Number-of Response : 323
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【行政代執行】地下2階建て平屋建ての危険な空き家を市が取り壊しへ 費用の850万円は所有者に請求・桜井



1 名前:水星虫 ★ mailto:sageteoff [2019/07/06(土) 05:43:05.88 ID:CJlWKPa39.net]
桜井市が危険な空き家取り壊しへ

*ソース元にニュース画像あり*

www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20190705/2050002567.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

桜井市は、倒壊などの危険性が特に高い市内の空き家について、所有者に撤去などを求めたものの
応じなかったため、空き家対策の特別措置法に基づき、
「行政代執行」によって取り壊すことを決めました。
この法律に基づき、空き家が取り壊されるのは県内で初めてです。

取り壊しが決まったのは、桜井市初瀬にある築60年の、地下2階まである木造と鉄骨の平屋建ての空き家です。
市によりますと、この空き家は老朽化して倒壊するおそれがあったため、
所有している大阪・大東市の会社に改善を求めていました。
去年10月には、空き家対策の特別措置法に基づいて、危険性が特に高い「特定空き家」に指定し、
その2か月後には外壁の一部が隣の敷地に崩れ落ちたということです。

このため、ことしの5月中旬までに撤去するよう求めましたが応じなかったため、
市は「行政代執行」によって取り壊すことを決めました。
この法律に基づき、空き家が取り壊されるのは県内で初めてです。

取り壊しは9月末までに終わる予定で、約850万円と見込まれる費用は所有者に請求する予定です。

空き家の近くに住む50代の女性は、
「災害のたびに崩れてきて、夜も音がするので怖いです。早く取り壊して撤去してほしいです」
と話していました。

07/05 17:55

2 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 05:44:40.01 ID:coZ4+HYv0.net]
(´-`).oO(地下2階?監禁でもするつもりだったんだろうかw)

3 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 05:47:54.98 ID:V3GTXQuQ0.net]
市が勝手に壊したのに費用請求とは悪質すぎないか?

4 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 05:48:25.81 ID:meS/n2pO0.net]
>>2
外壁が敷地外に落ちたとかって話から想像するに、傾斜地に建ってる家だろうな
壁の一部が地面(斜面)とくっ付いてる階は地下になるからな

5 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 05:49:13.88 ID:shL/Ql+a0.net]
住んでるならまだしも
なんでやねん
ひょっとして死体でも出てくんのか

6 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 05:53:13.50 ID:I2hD1dwL0.net]
ほっといたら只で壊れるのにカネかけて壊す意味が分からん
隣家と解体屋はグルだな

7 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 05:53:27.45 ID:s0ENuDXn0.net]
>>3
空き家ビジネスですよ

8 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 05:54:02.21 ID:0bo+TF8V0.net]
>>3
そこに至るまで何度も所有者に撤去要請してるだろ。
いつ周囲に被害を及ぼすかわからない危険物をいつまでも放置していた
所有者の方がよほど迷惑で悪質だわ。
まあ本人が建てたんじゃなくて疎遠になってた身内から相続で承継したもん
かもしれんが、それにしても相続放棄してねーならしょうがない。

9 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 05:54:30.65 ID:4QYEPmFM0.net]
マジかよ桜井県に住むと行政の判断で住居勝手に解体されるのかよぜってー住みたくねえな

10 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 05:57:31.07 ID:3GliQ/Mx0.net]
>>1
>約850万円と見込まれる費用は所有者に請求する予定です。

こんなもん払うわけないでしょ
法的強制力もないんでしょ?



11 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/07/06(土) 05:58:08.92 ID:s9xmEwQ70.net]
なんでこんなにバカが多いんだ…
そりゃ民主党も政権取れるわけだ

12 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 05:58:11.36 ID:VNs6TJ3L0.net]
桜井市なんて初めて聞いた

13 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 05:58:39.50 ID:meS/n2pO0.net]
>>10
一応あるよ、空き家対策特別措置法

14 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:00:34.34 ID:srktlFqo0.net]
だったらいらない土地引き取れよ

15 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:01:04.27 ID:sQY/Lfgg0.net]
今後空き家問題は深刻化するから早いうちに行政にもっと強制力を持たせた方がいい
今回の件が良い例になるといいね

16 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:01:17.76 ID:Up4M40c50.net]
>>10
相手が突っぱねたら民事訴訟で回収することになる
裁判で負けは無いが財産なければお手上げ

17 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:01:25.90 ID:dt4iIgjM0.net]
請求したって払わないだろ
要は脅すことを広くポーズしたいだけ

18 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:01:31.08 ID:DfMC4qJW0.net]
>>8
更地にすると維持費が高くつくからそのままにしてたのかもね
裏目にでた結果だが。

19 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:03:10.02 ID:Kz5kmzTL0.net]
解体してくから費用高すぎないか?

20 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:03:28.16 ID:PD/nnIBe0.net]
私有財産権の侵害だな
損害が出た後、そいつに賠償させるほうが公平だと思う



21 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:03:57.90 ID:BRIz+P0Q0.net]
死体とか出てくるんじゃね?

22 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:04:57.55 ID:omB2g1BV0.net]
税金取られるのに買い手はいない田舎の土地はどうしようもねえからな

23 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:06:09.00 ID:dt4iIgjM0.net]
今も続く明治地租改正の愚行政
要らない土地は天皇陛下に返上したらいいんだぜ
それはさせないw

24 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:06:26.69 ID:Pbn56/zC0.net]
公務員は路線価通りの価格で土地を買いとらないといけない法律を作ればいいよ

25 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:07:34.10 ID:CCNEdhg90.net]
>>12
卑弥呼のお膝元だぞ
世界一古い大神神社もある

26 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:07:49.16 ID:9m5YS8BS0.net]
>>12
巻向遺跡のあるところやで

27 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:09:47.88 ID:1SYf50fu0.net]
>>10
代執行しちゃったら出てくるよw

28 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:10:12.03 ID:X0hkj2A00.net]
まあなー
そもそも解体費が高いのが原因なんよな
850万円て中小企業とったら出せと言われてもはいそうですかとすぐ出せる金額じゃないし

29 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:10:39.46 ID:V779WnPN0.net]
>>23
小作上がりの成金が跋扈してるな

30 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:11:18.96 ID:5hGUJig30.net]
>>1
>>取り壊しは9月末までに終わる予定で、約850万円と見込まれる


何だよこのザル会計
ウチに任せてくれたら7月中にこの半分の値段で更地にしてやるぞ
地下二階だから穴埋めするのにもう少しかかるかもしれないけど
更地抜きに解体&撤去のみなら400万で3週間で行ける



31 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:11:26.19 ID:96Euk1890.net]
壊すだけで850万もかかるのかよ
どんな家なんだ

32 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:12:17.50 ID:X0hkj2A00.net]
崩すだけに何百万円とか
いまローコスト住宅とかでばかすか戸建建ててるけど
あれも次の世代が壊そうと思ったら何百万円とか請求されてしまうんやで

33 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:12:23.70 ID:omB2g1BV0.net]
>>24
これな

34 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:14:04.09 ID:7sSR5ZZm0.net]
>>10
あるよ。
代執行法にかいてるぞ

35 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:14:22.13 ID:MpiP30+40.net]
>>30
そんなんだよね。鉄骨でも流石にこれは。
公務員の皆さんの労務費が、うわのせ

36 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:14:53.19 ID:qYaapFCq0.net]
>>30
随意契約で役所の担当がキャバクラ三昧なんだろ

37 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:15:25.94 ID:X0hkj2A00.net]
タワマン崩すとなったら建てるのと同じくらいの解体費かかりそう
タワマン買ったやつはそれも負担せんとならんのやろうな

38 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:15:30.32 ID:7sSR5ZZm0.net]
>>24
結局、税金で負担するわけでw

39 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:15:53.74 ID:+GOqUh1L0.net]
この屋根瓦が落ちかけてる家かな
https://goo.gl/maps/xCyqRwaf6UzszrqT9
近鉄長谷寺駅から100mという駅近なんだけど階段があるから重機の持ち込みに苦労しそう

40 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:15:56.73 ID:u0/JBXUY0.net]
地下2階となると5mぐらい下まで崩さないといけないから
解体するとなると金がかかるのは分からんでもない



41 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:17:13.22 ID:XS/4XXku0.net]
>>36
ニュースになるような代執行でいまどきそんなわかりやすいことしないわw

42 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:17:17.89 ID:X0hkj2A00.net]
>>30
危険空き家解体の助成金もらって民間に頼んだ方が結局安かったってことやね

43 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:17:36.35 ID:ZdJpqKwg0.net]


44 名前:s政大執行だっと思ってた
大運動会的な
[]
[ここ壊れてます]

45 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:17:44.73 ID:bHWbFxQi0.net]
>>30
普通は入札だぞ

46 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:18:11.78 ID:uT8aN2Vu0.net]
カバチで見たなこれ

47 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:18:35.31 ID:HSloQ9fj0.net]
>>32
いや、あれは完全に部品に分かれるから、取り壊しも簡単なんだよ

48 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:19:36.13 ID:zl7q/iP+0.net]
普通の2階建て民家だと100万くらいだよね

49 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:19:37.92 ID:omB2g1BV0.net]
>>38
価値の無い土地を税金取るために値段つけてるだけだろ

50 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:19:39.99 ID:7sSR5ZZm0.net]
>>36
これぐらいな額なら入札してると思うよ。



51 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:21:00.66 ID:X0hkj2A00.net]
>>46
そんなにもろいのか
災害時に心配になるしそもそも何十年ももつかわからんな

52 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:22:04.41 ID:7sSR5ZZm0.net]
>>48
買い取るのに税金かかるじゃんw

53 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:24:03.13 ID:C5raYxK30.net]
>>3
団塊ゆとり左翼の発想って恐ろしいな

54 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:24:48.11 ID:meS/n2pO0.net]
>>39
違うと思うよ
木造と鉄骨の平屋地下2階ってのは傾斜地住宅じゃ割と一般的な作り
平地で平屋地下2階だと鉄筋コンクリート造になる

55 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:25:12.73 ID:Nbae4FUg0.net]
>地下2階まである木造と鉄骨の平屋建ての空き家です

前の持ち主の用途はB1は撮影スタジオでB2は監〇部屋かな

56 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:26:16.64 ID:X7FuU1Ks0.net]
>>30
地下二階にあるSCP-3013-JPの処理に400万掛かります

57 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:27:54.70 ID:0VPD9ITL0.net]
>>30
なんか階段あって重機入らないっぽいけど大丈夫なのか

58 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:29:09.66 ID:omB2g1BV0.net]
>>51
価値の無い土地に値段をつけるから悪い

59 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:29:10.15 ID:I140FfWM0.net]
>1
>空き家対策の特別措置法に基づき

>>3「市が勝手に壊した」

さすがに呆れる

60 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:29:39.10 ID:cxgB6B0/0.net]
>>30
だからね
各役所の公報(サイトの入札公告)はしっかり確認したらいいよ
美味しい入札案件が載ってるから
ほとんどが一般競争
なるべく参加資格も取っておこう



61 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:31:23.10 ID:h0FKh69f0.net]
不動産が負動産になる時代か

62 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:31:34.59 ID:0MKXpSrY0.net]
あー坂道とかによくあるタイプの家か

63 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:32:12.71 ID:n0L/2Ip10.net]
>>9 めっさ鼻くそ食ってそう

64 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:32:55.97 ID:Yx7maOnk0.net]
最終的には解体費用を払わずに土地を召し上げかな
固定資産税払わなくてよくなるから所有者も文句ないだろ

65 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:32:56.88 ID:HhjIeN9Q0.net]
ま、私有地だな

66 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:33:30.90 ID:0VPD9ITL0.net]
>>61
地下2階っても傾斜地の実質地上階なやつだよね

67 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:33:55.70 ID:kTGSsh4a0.net]
カネがあると思ってやってんだろうけど、
ま、確信犯ならカネないからな

68 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:34:59.83 ID:c/q0/LlN0.net]
程度のいい12〜20坪程度の平屋なら欲しい
両隣とほどほど離れてて災害にそれほど弱くなさそうなところで

69 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:36:37.36 ID:OTXwTs4z0.net]
長谷寺のへんかな?

70 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:36:44.63 ID:mHiR6XPq0.net]
>>30
高いのが嫌なら自分で解体業者選んでやっとけや。。て話



71 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:37:17.66 ID:N57PyGpR0.net]
>>63
固定資産税もとっくの昔から払ってないよ、NHKみたいにね

72 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:39:57.92 ID:meS/n2pO0.net]
>>61
坂道ってのか地下2階ってことは崖みたいな所な
峠道とかにある地震これ大丈夫なのかよみたいな家ってのな

73 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:40:00.74 ID:xwkGq+IE0.net]
土建屋が儲かるだけ。かかった経費は市民の税金だから市民が困るだけ。
今の時代って潔癖すぎるんだって。
やったら行政の干渉も激しいしな。今の日本は貧困化も激しいからそんな
目くじらたててもある意味時代に逆行している。
外国とかもっとボロ屋敷なんてごろごろしてるだろ。スラム街でもなきゃ
人はいきていけないぞ。

74 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:41:08.31 ID:xwkGq+IE0.net]
大体、取り壊し費用な850万って何なんだよ。高すぎだろ。
業者も役所も自分の金じゃないからって適当すぎる。
市民の税金を何も思ってない証拠だろ。

75 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:41:46.86 ID:tekhh97D0.net]
これ所有者が会社で金もってそうだからできるのかもしれんが
身寄りのない爺さんが所有者として、死んで、甥や姪に相続いった時とか最悪だろうな
相続放棄しても取り壊し費用払えってのが行政のスタンスらしいし
それが解体数億かかる廃墟ホテルとかだったら自己破産でも逃げられるかどうか・・・

76 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:43:43.10 ID:Yd9beHVg0.net]
>>10
とりあえず、土地取り上げる?

77 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:44:38.50 ID:7sSR5ZZm0.net]
>>57
理屈になってないw

価値はなくても価格のない土地はほぼないよ。

78 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:46:39.23 ID:8JeaL0Se0.net]
田舎だとタダでも買い手のつかない物件もあるからな
むしろ固定資産税がかかるだけの負債
まさに負動産

79 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:46:48.06 ID:omB2g1BV0.net]
>>76
価値が無い土地に値段がついてるからおかしいの
タダでも売れないのにな

80 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:51:02.06 ID:fny9jT+G0.net]
長谷寺駅前の階段の通り沿いの建物らしいな、
前の通りが階段なんでストリートヴューも無い、
トラックや大型重機が入れられないから解体費がかさむかんじかな。



81 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:53:15.18 ID:j9vYElsE0.net]
>>3
更地になったから固定資産税も6倍でドッカっと徴収ですわw

82 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 06:54:27.60 ID:mipo2li/0.net]
お代官(でえけん)さま、あまりにもご無体にございます。

83 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:56:35.74 ID:7sSR5ZZm0.net]
>>78
わかってないなあw

84 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:57:07.38 ID:AzmeLWsA0.net]
>>3
その後空き地として固定資産税課税したら揉めそうね

85 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 06:59:03.34 ID:Hrd5lb1s0.net]
>>75
土地の没収は所有者が喜ぶ可能性あり。

86 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 07:01:43.13 ID:oQbx3BSo0.net]
850万もかかるのか?

87 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 07:01:47.99 ID:mV1Uq2Hu0.net]
そんな金ないから応じてないだろうに
これで2,000万貯めろって嘘だろう

88 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 07:03:01.08 ID:XYZq+ora0.net]
マジかよミスターチルドレン最低だな

89 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 07:03:07.62 ID:tekhh97D0.net]
この負動産時代、建物建てる時は解体費用を先払いできればいいんだけどねぇ
血の繋がらない人間に相続で押し付けとかあるし
解体費用より安い数百万円払ってでも外国人に所有権を渡すとかこれからどんどん増えると思うぞ

90 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 07:03:49.44 ID:kTGSsh4a0.net]
国民も2極化だわな
真面目にやってるやつと、お上の目をかいくぐるように生きるやつとで
で、後者は確信犯だから、たぶん行政にはどうにもできない
金貯めるのもリスクになる時代



91 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 07:06:05.35 ID:PBV5gvwf0.net]
大阪には高齢100歳超える人が住む開かずの部屋がいくつも有るからね


92 名前:罪都市大阪に危険はつきものだよね []
[ここ壊れてます]

93 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 07:06:23.68 ID:kTGSsh4a0.net]
で、お上の目をかいくぐるような生き方って要するに893の生き方なんだわ
日本が貧乏になってるのもあるけど、行政が余り強権的になるのも逆効果っていうのはある
税を上げすぎたヨーロッパで地下経済が発達したようにね

94 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 07:06:24.26 ID:SPBwbkQd0.net]
役所でやるより自分で業者に依頼した方がずっと安いだろうな
下手したら新築で家が建つ金額じゃん

95 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 07:06:37.47 ID:6y4HyixC0.net]
大型ダンプが入らない場所の解体は高いよ

96 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 07:06:39.17 ID:Hrd5lb1s0.net]
>>88
更地は所有権を放棄して国に渡せるように法改正した方がいいと思うわ。

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 07:07:10.15 ID:wE4JE6Jf0.net]
>>80
それがあるから更地にしてなかったのになww

98 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 07:07:16.23 ID:ORC5L5a00.net]
代執行は否定せんけど850万はボリ過ぎだろ
どんな入札してるんだ?
談合の匂いプンプンするぞ

99 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/07/06(土) 07:07:19.87 ID:mLS5ImS60.net]
「解体費用はこの更地で物納するお」
「そんな土地いらん。末代までお前の物だから固定資産税を払い続けろ」

100 名前:名無しさん@1周年 [2019/07/06(土) 07:12:24.48 ID:BRu3u/3U0.net]
84年.前の少女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
tokyo-2ch.ddo.jp/Sewsygiuo/1054.html








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<72KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef