[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/23 02:43 / Filesize : 216 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【政治】日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相「どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」★2



1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告 ★ mailto:sage [2019/01/22(火) 18:18:36.86 ID:8AQPTLv59.net]
平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。

政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの本人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な本人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。(2019/01/22-14:58)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012200725


※前スレ(★1の立った日時:2019/01/22(火) 16:28:06.67)
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548142086/

781 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:53:24.84 ID:20pa5h000.net]
>>762
サイン偽造も同じじゃん。精密鑑定したときには手遅れ。

782 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:53:28.73 ID:eiq2CDRO0.net]
>>773
ちょっとわからない。
もっと詳しく教えて。

783 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:53:31.38 ID:QV+4JkiX0.net]
3Dプリンターがあれば実印もコピーできる

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:53:40.49 ID:pF8UdvHF0.net]
>>760
電子署名カードをスキャンしていろいろ活用できるようにできたらいいなと思ってるけど
書類のスキャンはいずれはなくしたい

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:53:48.55 ID:8pmuB+LQ0.net]
銀行とかどの判子で口座作ったかとか覚えとらん

786 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:53:59.17 ID:2a5vl/dn0.net]
被災者でハンコを作るボランティアみたいなのがあったらしいが、これは注意しないとダメ。
家のおばあさんの親族(すでに当人はお亡くなりになられて疎遠になってしまった)が被害を受けたのだが、
被災して色々と物が無い状態で書類を作成しないといけない状態の時に現れてボランティアと称してハンコをプレゼントして貰ったそうな。
その時は精神的にダメージを受けていて感謝してハンコを貰い、色々な書類手続きを行ったそうだが、そのハンコはすでに悪用されており、
その親族が持っていた土地などの資産が勝手に売られ、気が付いた時にはすでに第三者の手に渡っていたと聞いた。

震災の混乱を狙った犯行で警察などもまともに機能しておらず被害届は出したものの泣き寝入りになったそうな。

787 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:54:40.33 ID:20pa5h000.net]
>>770
それは頻度にまつわる運用の問題であって、閲覧確認サインは海外でも使われてる。

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:54:57.36 ID:uBovz3n50.net]
三文判は要らないよな
金借りる時の実印だけで結構

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:55:22.39 ID:9LVGneGH0.net]
ジャップ「文化の魔改造(ホルホルホル」



790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:55:37.46 ID:mK6TLphU0.net]
シャチハタは不可というのも意味不明。
シャチハタとそれ以外の判子に違いなんかない(笑)

791 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:55:46.81 ID:tBI0dXNn0.net]
ハンコもサインもどっちもどっちだと思うんだよね
日本では重要な書類は署名捺印だろ?
つまりダブルチェックできるようにしてるんだよ

792 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:55:48.92 ID:s/GNqt180.net]
伝統文化は守るんだろ?
捕鯨の話のときはお前ら盛んにそう言ってたじゃねーか!

793 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:55:56.54 ID:G/zRtSAq0.net]
積水ハウスを騙した地面師なんか印鑑複製してたんじゃねえの

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:56:07.16 ID:RQgzBwVt0.net]
本人でもハンコが違ったらダメ
他人でもハンコがあったらOK
アホやろ

795 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:56:11.93 ID:20pa5h000.net]
>>789
(ホルホル)の時点で、「ジャップ」偽造だろwww

796 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:56:13.62 ID:/8Ds2rSP0.net]
>>783
3Dプリンターでは難しいらしいな 
枠の細線が3Dプリンターでは実物通りに造りにくいらしい

797 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:56:35.62 ID:kf/7zi4j0.net]
サインだってマネできるじゃん

798 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:56:39.98 ID:20pa5h000.net]
>>790
印影が変わるかどうか。

799 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:56:41.35 ID:0gwvttD10.net]
シッカリした重要文書だとかでは、印鑑証明登録した印鑑を用いたりはするけどな
シャチハタでは不可だけど三文判なら可とか、よく分からない書類あるよねw
大体が契約上の約款関係か?

多分、印刷業界と印鑑業界とのマッチポンプ、定説のデッチ上げみたいな形で広まり、
定着したのではないか?
勿論、書類の徹底した電子化を行う際には、本人確認等の証明性は皆無

本質を捉えた話ではあるが、実際今後どう対応するのか?
何を以って本人だと他人が判別できるのか?難儀な話だね



800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:56:41.92 ID:y/qGwnNe0.net]
ハンコはついたけど意思決定プロセスには関与してないだの言う上級様がいるから無意味だなw

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:56:43.65 ID:pF8UdvHF0.net]
>>772
電子署名カードはマイナンバーカードとかで発行できるようになったんだから
後はそれを活用するシステムだけやと思うけど
電子署名カードを持ってるのが本人に間違いないんやから
印鑑の代わりに電子署名カードをスキャンする、有効化に暗証番号つけるとか
本人確認で未だに印鑑とか言ってるほうが時代遅れ

802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:56:45.44 ID:p4Rxy5dI0.net]
>>782
印鑑の文字の部分を薄切り(持つところがない)したようなのをまとめたのがあるんだよ
一般的な苗字が一つのアルバムになってて判子ないときにそこから探して使う
色んな業界で使われてたけど今はコンプライアンスの問題で廃棄してるところがほとんど

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:56:51.45 ID:Y2r4lP380.net]
>>791
ダブルチェックの意味がないぞそれ。

804 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:57:14.43 ID:eTSYLgU00.net]
>>767
それに実印は印鑑証明書いるのでハードルが上がる

805 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:57:27.77 ID:tBI0dXNn0.net]
>>803
なんで?

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:57:51.89 ID:mK6TLphU0.net]
印鑑証明とかも無駄の上塗りだしな。

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:58:14.72 ID:IMQiNUML0.net]
印鑑なんか何の意味もない
自分の指を切って拇印が正当なんだよ

808 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:58:44.42 ID:rXMeBD4Q0.net]
今時の親は子供が社会人になる前に、なんかご立派な石で印鑑作って大人になった証としてプレゼントしてくれないのか?
俺の実印は親に貰ったものだが

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:58:49.53 ID:G/zRtSAq0.net]
>>794
それそれ
ならなんのための本人確認なんだよって



810 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:58:53.67 ID:eiq2CDRO0.net]
>>802
なるほど。
たしかに、いまどきそんなのやったらアウトっぽいな。

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:59:08.57 ID:mK6TLphU0.net]
こんなことやってるの日本だけだしな。

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:59:33.07 ID:u+IMDzJb0.net]
そういえばサインでOKにしたらサインの判子を押してきた人がいたわ。

813 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:59:51.79 ID:Db7BqrCG0.net]
自署・サイン、実印、これら、重なって数が増加するほど安全性が高くなるのです。


自署と言っても、実務では不便なことがあります。

そして、自署も、偽造は可能です。

814 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:00:21.04 ID:/r4B/Vdg0.net]
おかしいとは思うけど変えようとはしない国だもんね

815 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:00:24.44 ID:20pa5h000.net]
>>791
署名捺印の書類はほとんどないよ。役所文書も99%片方だけ。

816 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:00:25.81 ID:um+05tVO0.net]
まあ、俺はそんな安っぽ〜い姓じゃないけどな
いつも注文しないとない

817 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:00:29.23 ID:hGH0xaWj0.net]
>>787
閲覧した証明がか?
海外でお仕事偉いでしょとかいってるから引き合いに出しただけで
リアルタイムで子ども扱いしておきながら後で担当者の責任に転嫁するだけのもんを
こっちは毎日バカバカしい稟議書にどれだけハンコ推してると思ってんだ
仕事してるヒマがねぇんだよ下らんクソ習慣のおかげでな

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:00:31.60 ID:p4Rxy5dI0.net]
>>808
石の判子はあまり良くないよ
簡単に欠けるから

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:00:47.73 ID:01RwWlyg0.net]
判子もサインも犯罪組織が頑張れば同じぐらいの精度で偽造できるだろ
ぱっと見で本物かどうか分からないに加えて鑑定も難しい。
そのうちに、本物と偽物の区別がつかなくなるだろうし。

いつまでも続けられるものじゃ無いし、
そろそろ次の手段を考えても良いだろ



820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:00:55.51 ID:G/zRtSAq0.net]
ハンコも日本の文化だみたいなこと言ってほるほるしようとしたがってるのがいるんだな

821 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:00:56.96 ID:eiq2CDRO0.net]
>>786
こわいな。
でもその業者、印鑑証明とかはどうやってクリアしたんだ?
あれって登録するときも発行するときも、免許証とかの本人確認が必要なはずだが。

822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:01:10.79 ID:wU/PfgcI0.net]
最近作られた文書ではシャチハタ不可ってあまり見ない気がする
まあ、シャチハタ不可なら登録された印鑑以外ダメじゃないとおかしいし

823 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:01:31.80 ID:/8Ds2rSP0.net]
結局、拇印が一番セキュリティーが高い

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:01:37.27 ID:RfVMZlqZ0.net]
>>515
でも判子屋にとっては確かに死活問題だよ

825 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:01:44.09 ID:2a5vl/dn0.net]
>>790
シャチハタは量産品で同じ物が大量にあるので証明に使えない。
実印は手彫りなので微妙に違いが出るからじゃなかったかな?
(機械で掘っている量産品もあると思うのだけど、こちらは何故かスルーされるんだよね)

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:01:45.89 ID:pF8UdvHF0.net]
電子署名カードを活用するという方向にいこうよ
もう時代はこれだよ

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:01:51.69 ID:84kjCp3Z0.net]
英語では「スタンプ」て言うんだよな
スタンプだぜ?

828 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:02:12.34 ID:m7d3LqGL0.net]
>>25
銀行以外なら問題ないってことじゃん
はい、アホを論破

829 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:02:13.06 ID:tBI0dXNn0.net]
>>815
書類の重要度で使い分けられるのがいいよね
くだらん書類の確認のために実印押すのは嫌だろ?



830 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:02:13.84 ID:OrbyZs9v0.net]
>>806
本人確認としては最強だろ
役所が証明するんだから
偽造したら犯罪になるだけ

831 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:02:35.76 ID:JePGSaeV0.net]
いらないな
自営業はスタンプ使うぐらいだな

832 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:02:39.86 ID:SuscLz100.net]
押したけど内容は確認してないとか言い逃れできちゃうのにハンコなんて押す意味あるの?
ああ、それが通用するのは上級国民様だけか

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:02:43.33 ID:ZdHGmMhz0.net]
文盲が多かった時代の名残やろ
今の時代に不要

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:02:44.25 ID:gDvF99lt0.net]
無料の占いはハンコ屋の営業だから気を付けろ

835 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:02:51.93 ID:Db7BqrCG0.net]
印鑑登録と同時に、自署・サイン登録を行えばよいのです。

836 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:03:05.89 ID:M7cgT82N0.net]
社外との契約も電子契約化してきたし、社内文書もペーパーレス化してきた。
一番遅れてるのはお役所でしょ。

837 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:03:47.85 ID:orSIHkdB0.net]
そりゃ上司がいない時に
押すためだろ

838 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:04:04.56 ID:20pa5h000.net]
海外から見ると「判子ってクール」といわれたりするんだけど、西洋かぶれときたら。

839 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:04:22.82 ID:xLlcPQef0.net]
はんこはいらない文化なのは確かだわな
意味のないはんこが多いし



840 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:04:52.37 ID:Azm5VDq10.net]
おう早くこの悪習をなくしてくれ
コミケの登録カードまでハンコ絶対とか面倒なんだよ

841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:04:53.70 ID:vbTSOy5M0.net]
なんであれほど押印大正義なのかは理解に苦しむ
建築関係は改善の余地ありまくりだろ

842 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:05:10.97 ID:3ES4mhbG0.net]
会社じゃ使わなくなったな
ワークフローで承認

843 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:05:14.08 ID:eiq2CDRO0.net]
法的には署名だけが意味があって、三文判には何の法的根拠もないって聞いたことあるんだが、それって正しい?

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:05:21.09 ID:p4Rxy5dI0.net]
>>825
違うよ
シャチハタはゴムだから押し方で印影が変わるからNGの場合がある
実印は手彫り機械彫り関係ないよ
役所に実印として登録した印鑑が実印
登録しなきゃ判子屋で実印って名前で買ってもただの判子

845 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:05:28.93 ID:20pa5h000.net]
>>817
だから、閲覧の証拠を押すか書くかの運用と、ハンコ文化の是非は別問題だって。

ハンコなくなったら閲覧サインを延々かけってなるだけ。

846 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:05:30.27 ID:yZxCVoK10.net]
最近は通帳自体に登録印の印影を残さないやり方
ほとんどなので、何かの手続きでその通帳と
合致する印影を押した紙を提出させることで、
簡単に複製できる印鑑の欠点を繕って運用
しているよね!もちろん本人確認用書類
も提示させられる時代だけど・・・

847 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:05:31.12 ID:10SsWaf+0.net]
有印私文書という扱いにするためにハンコ押す
ハンコの種類は関係ない

848 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:05:38.43 ID:G/zRtSAq0.net]
>>816
どうした有栖川
お前もうシャバに出てきたの?

849 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:06:39.37 ID:QEs3rRlg0.net]
判子屋に「手彫りするのか?」と聞いたら怪訝そうな顔をしてたが、
注文しても今は機会彫りだから同じ物じゃないのか。



850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:06:42.79 ID:ustQDFNn0.net]
>>592
いやまぁ詐欺事故防止ならしゃーないだろなーとは

851 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:06:58.12 ID:20pa5h000.net]
>>823
高くない。そもそも拇印を誰が判定して見分けるんだよ。見分ける頃には実務が動いてるわ。

852 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:07:08.88 ID:fmi7PXPMO.net]
>>1
これは正論
日本の意味の無い形式主義は異常

853 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:07:15.57 ID:/8Ds2rSP0.net]
シャチハタも朱肉で押せばOKだろ
インクで押した判子は公的書類や銀行ではNGてことで

854 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:07:27.82 ID:MjT8c7M/0.net]
印鑑証明がめんどくさい
なんで仕事休んで市役所行かにゃならんのだ
そんな暇じゃないんだよボケ

855 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:07:29.84 ID:l56spwFL0.net]
死刑ってゴム印押してみたい

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:07:46.04 ID:G/zRtSAq0.net]
>>825
実印 の定義がガバガバw

857 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:07:51.54 ID:2a5vl/dn0.net]
>>821
それを本人にやらせたんじゃないかな?
新しいハンコで色々と手続きをさせてから土地売ったとか・・・
今は亡き当人から聞いた話なのだけど、状況が状況だったので聞き役に徹して質問はしなかったのでどの様な書類手続きをしなたのかなどの詳しい事はちょっと・・・

858 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:08:08.96 ID:V0Yi902h0.net]
ハンコが無意味だと思うならまず法改正してハンコのいらない社会にしろよ
それが政治家の仕事だろ

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:08:12.25 ID:PQ+Rh/Wa0.net]
>>1
政治家にしては良い提案だ



860 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:08:14.50 ID:wZEts7i+0.net]
>>801
>電子署名カードを持ってるのが本人に間違いないんやから
そうはならない。それと本人を結びつけるものが必要。

861 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:08:26.72 ID:20pa5h000.net]
>>843
間違い。そもそも法律には三文判と高級判子を区別する条文がない。

862 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:08:31.15 ID:JzZFF3480.net]
>>179
シャチハタ自体の経年劣化(ゴム劣化)で印章が再現できなくなるのが問題
まあ、またシャチハタ買ってくれば良いのだが

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:08:42.81 ID:6ktR+Tku0.net]
ハンコはたとえ数百円でも買ってこないといけない
サインは真似て書けばそこそこ騙せる

864 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:09:14.43 ID:Vu9Y2edh0.net]
実印てなんなの?むかし親に言われて作ったけど。
なんかで使った気がするけど全く思い出せないし。このハンコほんとに必要?なんに使うの一体。

865 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:09:15.05 ID:20pa5h000.net]
>>854
自動発行機ない自治体なんだね。カッペは大変だ。

866 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:09:23.98 ID:4CDTYw8r0.net]
>>4
末代まで伝えていきたい

まんこ文化

867 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:09:46.15 ID:rXMeBD4Q0.net]
>>818
安易に壊れるような石は使わないよ
それと実印だから落としたりぶつけたりしないように生涯大事に扱うんだ
死んだ親父の実印は端っこの丸が少し欠けていたがそれも実印の証の一つだった

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:09:48.26 ID:YgoGVV9h0.net]
ハンコが一般人に浸透したのは明治以降だからな。

元々は商人ぐらいしか使ってなかった。

日本は本来はサイン文化。

869 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:09:57.15 ID:baJbkpbH0.net]
反日ウヨクジャップ「平井はパヨクデスマスダ!」



870 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:10:14.79 ID:20pa5h000.net]
>>864
ニートには必要ない。

融資やら不動産取引で必要かな、一般人だと。

871 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:10:24.68 ID:U5QRexsG0.net]
ついでにネクタイも禁止にしろや
誰が得してんだよアレ

872 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:10:48.57 ID:hGH0xaWj0.net]
>>845
ちげーよ
閲覧確認の証明なんて物自体必要ないっていってんの
だいたい他の部署で新体制がこうなりましたとか
毎日何十件も見せられてメクラ印押したところで
晩酌呑んだらおぼえてねーつうの
一日何十回そんなバカげたことやってんだっていってんの
しらんこっちは自分の成果出すことにしか興味ねえわ

873 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:11:05.05 ID:MjT8c7M/0.net]
認め印じゃなきゃダメです
って認印もそこらへんで手に入るやんけ

874 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:11:05.43 ID:tBI0dXNn0.net]
>>871
お前は誰にネクタイを強要されてんだよwww

875 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:11:35.91 ID:xP55dHN/0.net]
>>801
だからそれを使用するための設備普及がまだまだだって言ってんだろ
文盲か?

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:12:16.61 ID:4PsP1HHb0.net]
そういうならサインも不要
生体認証しかないな

877 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:12:25.81 ID:QEs3rRlg0.net]
>>864
役所に実印として登録したのが実印で有って作っても登録していなければ只の印鑑

878 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:12:43.46 ID:eiq2CDRO0.net]
>>857
そりゃちょっと本人にも落ち度あるかもな。
まあ、質問しづらいのは良く分かる。

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:12:50.45 ID:L/op9bQY0.net]
認め印はたしかに微妙だけど、

ちゃんとした実印についてはあってもいいかなと



880 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:12:59.04 ID:Db7BqrCG0.net]
843 三文判には何の法的根拠もないって聞いたことあるんだが、それって正しい?

↑↑ 遺言書、自分で書くことと、三文判で良いから押すことと、日付することが条件となっております。

    三文判の印鑑でも日本国では大きな力をもっております。

881 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:13:37.59 ID:pF8UdvHF0.net]
>>860
少なくとも印鑑よりは本人の可能性高くできるだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<216KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef