[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/23 02:43 / Filesize : 216 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【政治】日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相「どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」★2



1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告 ★ mailto:sage [2019/01/22(火) 18:18:36.86 ID:8AQPTLv59.net]
平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。

政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの本人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な本人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。(2019/01/22-14:58)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012200725


※前スレ(★1の立った日時:2019/01/22(火) 16:28:06.67)
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548142086/

2 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:19:31.65 ID:9VsDt2tl0.net]
ここやで、トントン

3 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:20:13.11 ID:UEthwAQw0.net]
印鑑証明も無駄。
複製簡単だしね。

4 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:20:22.31 ID:eCndzfFE0.net]
日本の「○んこ文化」

5 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:20:29.38 ID:tZBOwoCL0.net]
わかりますわな
さあどうしましょか

6 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:21:14.06 ID:cfWUBUgt0.net]
ちょちょんがちょん

7 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:21:25.44 ID:9d9TntZi0.net]
うるせーよはんこぐらい黙って押せ

8 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:21:27.14 ID:M3ySNNBx0.net]
よく言った

9 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:21:37.59 ID:vFryl56M0.net]
この先減ってはいくと思うが篆刻等芸術の分野は残してほしい。

10 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:21:40.05 ID:usjVLneV0.net]
いつ誰が押したか判らない



11 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:21:43.57 ID:s/eSPdWv0.net]
この人は実印に対しても同じこと言うんだろうか

12 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:21:49.90 ID:W7nrOSpY0.net]
ハンコくださいって美味しかったよな

13 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:21:55.74 ID:5t2hD5xK0.net]
よくぞ言った!

14 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:22:11.81 ID:VEPmTGKd0.net]
宅配の受け取りにシャチハタ押してんだけど
あれ何の意味あるんだろうな
文具店で売ってる量産品なのに

15 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:22:17.85 ID:OWPPeDzO0.net]
ハンコFAX元号すべてなくせ

16 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:22:19.44 ID:Mdtt5PTX0.net]
読めない署名されるより、活字の印鑑の方がマシ

17 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:22:26.96 ID:KzOoMNAJ0.net]
被災者にハンコを押せと言った話を聞いた時耳を疑ったわ
そんなもん持って逃げる余裕があるかい

18 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:22:38.53 ID:O3+lJ/q20.net]
悪政で売国の安倍政権を倒すには庶民が団結しなければ。
出来ることは消費は控えて貯蓄すること
貯蓄することも難しい日本になったけどね

19 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:22:50.76 ID:JI4gV8Nw0.net]
【政治】韓国の「うんこ文化」に疑問=平井科技相「誰でも出せるようなうんこを食べないといけない局面は一体何なのか」

20 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:22:59.28 ID:JJDs85iL0.net]
デジタルの証明書は期限切れがあるじゃん。



21 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:23:04.37 ID:s2RHojdQ0.net]
ハンコorサインにすりゃいいだけじゃん

22 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:23:37.00 ID:tDdrGRsX0.net]
捺印しなくても署名だけで有効なんでしょ?ナニワ金融道に書いてあった。

23 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:23:39.59 ID:HWPm47bN0.net]
確かに何の意味もないなwww

24 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:23:41.98 ID:o5N4yLxj0.net]
>>20
だから証明書として正しいじゃん

25 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:23:45.76 ID:IJW2Qsd40.net]
>>16
適当に押した印鑑なんて意味がないんだぜ
少しでも欠けてると銀行は受け付けない
つまり普段押してる適当な押印って何の意味もないことなんだよ

26 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:23:47.19 ID:uczxPNe50.net]
>>1
判子文化とかいうが
近世までは日本は伝統的にサイン文化だぞ

27 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:24:18.72 ID:Hq3MwRN00.net]
俺は押さんぞ!

28 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:24:20.34 ID:9DjcZkIy0.net]
>>1
電子決済といい判子廃止といい
不正の糸口が欲しくてしょうがないようだな。

29 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:24:21.25 ID:/DOBTT0G0.net]
シャチハタ禁止とかたまにあるが、確かに意味わかんね。そもそもハンコがイランわな

30 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:24:26.69 ID:bK14MCGA0.net]
別に良いだろ、重要な書類は自筆でて書いて有るだろ、印鑑て情調があって良いと思うけどな。



31 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:24:35.85 ID:QU0wl8Mq0.net]
裁判所がハンコを以て本人の意思確認としたからこうなってるんだろ

32 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:24:50.03 ID:/XGb7mgD0.net]
赤の他人でも押せるハンコに何の意味があるのか?

特注で他には無いハンコだとしてもそれが何かを証明する事にはならないからな。

33 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:25:06.14 ID:lbDF6Ya80.net]
>>28
まるで印鑑を使えば不正が起こらないような物言いだな

34 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:25:36.56 ID:znesvMAQ0.net]
サインするより楽だろ

35 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:25:37.17 ID:eTK5N74M0.net]
ハンコ関連の業者は死ねと言ってる

36 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:25:38.06 ID:IJW2Qsd40.net]
>>30
お前が押したりするのは別に構わない
みんなに強要しようとするな
和服は風情があっていいだろうがみんな面倒だから着ないのと同じ

37 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:25:43.44 ID:5DkZSWec0.net]
役所の書類も判子要求するやん

38 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:25:44.49 ID:jIN7b3UB0.net]
直筆サインだけで良いよなと

39 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:25:46.20 ID:9CuK6R0m0.net]
なくすというならそれもいいがまず役所に提出する書類からして必要なわけで
だれも望んでないんじゃないの実は

40 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:25:47.23 ID:0CL39zZt0.net]
>>14
サインの代わりでしょ
サインだって誰が書いたって一緒。



41 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:26:06.13 ID:YTuX3X4Y0.net]
もっと根っこの、変化を嫌う気質は何なのかまで突っ込むといいよ

42 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:26:06.40 ID:FVtmjBYJ0.net]
ぶっちゃけ会社で勝手に押してる所あるよな

43 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:26:09.94 ID:wnvBDB310.net]
パソコンを触ったこと無い奴らで電子化とか決めんなよw

すっげーめんどうなことになるから

確認印とかはあいさつみたいなもんだからな・・

44 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:26:10.43 ID:1JeN/kNT0.net]
サイン文化の個人認証力は十分高いのかね?

45 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:26:11.38 ID:jUUjD56N0.net]
つい最近、旧皇族様がはんこは押したけど私に責任はないと会見したばっかりだな

46 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:26:18.46 ID:yuLQCZ5/0.net]
つか拇印で良いじゃん、捏造できんし
なんで判子の方が上扱いなのか理解できん

47 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:26:28.12 ID:37BwEzy50.net]
役所からはじめてくれ
てか民間は基本脱印鑑でしょ

48 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:26:28.84 ID:v+vbWxR00.net]
サインで済ませられるものに電子システムの導入と維持管理に公費投入しないといけない局面は一体何なのか

49 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:26:29.60 ID:DdTKgDOE0.net]
銀魂的にノリ

50 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:26:34.92 ID:2w39sjBh0.net]
>>14
最近、配達員の端末にサインが増えてきたわ
ゴム印 ポン!の方が楽だけどね。



51 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:26:39.21 ID:lbDF6Ya80.net]
>>37
だからそれってどうなんよという話だろ

52 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:26:39.30 ID:qmY3rCsI0.net]
3Dプリンターで偽物作れるのに意味ないし

53 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:26:49.46 ID:BX3TZjg80.net]
サインするの面倒ですし

54 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:26:53.30 ID:CIzubb1T0.net]
>>38
むしろ直筆の方がよっぽど本人確認になる

55 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:26:56.04 ID:DdTKgDOE0.net]
誤爆

56 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:27:01.76 ID:/wUy8O1R0.net]
実印をつく時は楽しいのに

シャチハタ隊の底辺がうざいwww

57 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:27:10.92 ID:txbSEafu0.net]
斜め押しのマナーやめろや

58 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:27:31.43 ID:CIzubb1T0.net]
>>46
手が汚れるからだろうな

59 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:27:40.72 ID:gCXNxvFK0.net]
最近判子押した記憶無いわ
もうほぼサインでいけるやろ

60 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:27:58.16 ID:CIzubb1T0.net]
シャチハタがダメってのも意味がわからない



61 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:27:59.27 ID:/mIPtpRp0.net]
いよいよ、チン子印の出番だな

62 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:28:02.03 ID:+gVgD0f+0.net]
>>3
印鑑証明の印影からコピーを作れるな

63 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:28:06.78 ID:xeZevmj70.net]
これはほんとそう思う
だから人のハンコ借りた無資格検査とか行われるんでしょ

64 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:28:10.51 ID:qFba2wOE0.net]
>>11
スレタイすら読んでないのか

65 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:28:12.20 ID:Hk9HGB9t0.net]
ハンコ屋は訪日外国人旅行客にハンコ作るとかで乗り切るのか

66 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:28:12.80 ID:MRFT+oNQ0.net]
毎日毎日はんこを押す、探す時間を全国で合計してみると相当なムダ時間だろう

67 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:28:19.33 ID:nkdE64nm0.net]
>>1    おすすめ 実印素材
    男性: 黒水牛 / 女性: 琥珀 / 法人: チタン

68 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:28:22.72 ID:nGIJwk3m0.net]
役所仕事だな

69 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:28:32.00 ID:64Qr+MT70.net]
拇印の方が確実やで
一部の人間が発狂するけど

70 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:28:33.09 ID:P5psjFQq0.net]
血判が良いだろ、DNAで本人を証明出来る



71 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:28:41.50 ID:8L1OcrF80.net]
いや、ホンマに
忘れたからホームセンターで買ってきたとかな
意味ないやんと思う
サインとか拇印の方が絶対に本人確認に適してるわいな

72 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:28:43.59 ID:qLQp/FBj0.net]
確かに

73 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:28:45.81 ID:CIzubb1T0.net]
判子屋の利権だろうな
文化に拘るのは100%利権絡み

74 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:28:58.63 ID:94AGB+rC0.net]
お前の凄く大きな〇んこを見てほしい

75 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:29:05.84 ID:95FhbAEw0.net]
ハンコなしは家なしだからな
すぐわかるんだよ どんな生活か

76 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:29:07.33 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>37
マイナンバー記載書類は署名のみで良くなった

77 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:29:17.53 ID:RfVMZlqZ0.net]
何年か前に千葉県が公文書の印鑑を廃止しようとしたら判子業者から猛抗議を受けて撤回してたよね

78 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:29:23.37 ID:wnvBDB310.net]
どんなケースでも成りすますことは出来る

判子は、判子を持ってる奴しか押せないからな・・

判子のハードルは高い

79 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:29:29.82 ID:m7tIWfy00.net]
役所が一番ハンコ重視するだろ、本人確認に印鑑登録証とか
マイナンバーカードがあれば役所の書類に印鑑いりません、くらいやれば
マイナンカードの所有者増えるかもね
まあ申し込みの時に印鑑必要なんだろうけど

80 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:29:32.38 ID:28YMikU60.net]
高い手彫りのは偽造無理なんじゃねえの?
1ミクロン単位で照合するんだろ?



81 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:29:32.52 ID:lbDF6Ya80.net]
でもこれお前らが大好きな伝統ってやつだぞw

82 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:29:33.17 ID:4YZzVBos0.net]
>>41
本当に変化を嫌うならここまで日本は発展してない
ただ、役人は変化を嫌うだろうね。新しいことしなくても簡単なことだけやってれば民間よりいい待遇だから。

だから日本の根幹が変わらない。役人にもっと競争意識をもたせないとだめだね。

83 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:29:41.01 ID:GHbqs4HG0.net]
無意味だな、サインの方が証明になる

84 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:29:50.47 ID:l9vEQSRg0.net]
ごもっとも

85 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:29:55.00 ID:iRpea2IU0.net]
>>28
判子で確認とか、現金そのままの方がリスク高いだろ
お前自身が理解できないものだからと言って否定をするな
それじゃあ老害そのものじゃないか

86 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:29:57.90 ID:9CuK6R0m0.net]
>>50
人によるんだろうな
オレは7画だから書くほうがよほど楽だが

87 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:29:59.08 ID:wnvBDB310.net]
>>71

判子のハードルの高さを知れ

88 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:30:06.45 ID:CIzubb1T0.net]
>>77
ほらな
利権野郎は死ねばいいのに

89 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:30:06.72 ID:gU4iv4Lv0.net]
拇印にしろ

90 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:30:11.29 ID:o7qQsh7k0.net]
名字のみ判子とかも。
でも日付も入る判子は便利



91 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:30:23.52 ID:uczxPNe50.net]
>>1
1000年続く署名文化の花押(かおう)から印鑑文化になった理由は?
https://wanodaigaku.com/genre03/know013/
印鑑が広まったのは今から150年ほど前になります。明治に入り
太政官布告(だじょうかんふこく)という実印なき証書は裁判上の証拠にならないという発令により、
1000年以上も署名として愛されてきた花押は使われなくなり、印鑑が広がっていきました。

印鑑が広がる前の花押の文化を見ていきましょう。
花押は平安時代から主に時の権力者の間で広がり、
戦国時代には戦国武将の間で華やかで個性豊かな花押がつくられました。
花押の使われ方は印鑑と似ていて土地をもらうときや、
戦に遅れずに参加しましたというときに花押を署名して土地やお金を受け取っていました。

江戸時代になり初めて庶民が土地を与えられた際にも花押の署名が必要になりました。
ですが本来文字をもたず、自分の名前が書けない農民や町人が、花押を書くことはとても難しく、
役人の思惑もあり、誰でも簡単に押せる印章が普及していきます。
その後は武士までも公文書に印章を使い始めたことで、花押はあまりみかけなくなりました。

またもう一つの理由に、花押をもつ人たちの花押のステータスを保ちたいという想いがありました。
庶民も花押を持てるようになりますが、エリートたちは面白くありません。
庶民とエリートの花押を差別化するために、
陰陽道の人や密教の僧侶の中から花押作る専門家と名乗る人が現れます。

花押の作り方を陰陽五行説(おんみょうごぎょうせつ)などに照らし難しい花押を創り出し差別化し、
さらにその作り方を門外不出としたことで、花押の需要は一気に縮小したと考えられています。
現在でも内閣総理大臣や官僚など一部の方のみが花押を使用しています。

92 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:30:40.46 ID:95FhbAEw0.net]
ハンコ買ってこいよ 底辺

93 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:30:45.79 ID:gCXNxvFK0.net]
>>80
押した印影から偽造余裕

94 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:30:49.59 ID:0EWzlvb30.net]
確かにな…。

もっと言うと三文判は良いけどシャチハタはあかん、という文化はもっと分からん、どっちも変わらんだろうと!

95 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:31:03.20 ID:iqKotA9x0.net]
三文判なんか使わないし

96 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:31:03.84 ID:WS2By8Hy0.net]
おはんこもっと突いてぇ

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:31:11.12 ID:1RrwMApT0.net]
捨印とか平気で押す奴とか大丈夫か?

98 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:31:18.32 ID:0krRveEx0.net]
ハンコは本当に無駄
でも本人確認の電子化ってまたマイナンバーに話繋げるんやろ

99 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:31:24.06 ID:vcLp74HE0.net]
実印すら意味不明
一体何の意味が

100 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:31:33.16 ID:vFryl56M0.net]
ゴルゴ13「日本人はサインの代わりに契約書にハンコを押すのだ…メールでは困る」








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<216KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef