[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/23 02:43 / Filesize : 216 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【政治】日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相「どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」★2



1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告 ★ mailto:sage [2019/01/22(火) 18:18:36.86 ID:8AQPTLv59.net]
平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。

政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの本人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な本人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。(2019/01/22-14:58)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012200725


※前スレ(★1の立った日時:2019/01/22(火) 16:28:06.67)
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548142086/

539 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:33.23 ID:qw3RiqJf0.net]
>>3
無駄というより害悪
金持ちは苦労が絶えないだろうな
まあ俺の知った事ではないが

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:33.79 ID:OvR7uc720.net]
>>399
その後指でサインや、あんなん上手く書けんぞwwwww
指紋で良くねーか?

541 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:40.28 ID:vU2GdkDx0.net]
私は部長職で定年退職しましたが、特技はハンコを縦横正しく押せる事です。ハイ。

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:51.25 ID:qasRsDYb0.net]
シャチハタの電子印鑑っていうのを一度体験したかったw

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:52.02 ID:4kY+eG3R0.net]
 悪習というか、  役人の本人証明が、印鑑の本来の役割とごっちゃになってるところがあるんだよな。
印鑑登録した実印なんて、印鑑ではなくて、役人が認めたツールでしかないとおもう。どんなハンコが全員にばれるしね。
 
もはやハンコと印鑑証明書である必要性もないわけで。 
ハンコ文化を批判するというのであれば、役所のハンコの使い方のほうがおかしい、となる。
 やたらめったら押させるのも問題ありかもだが。

544 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:52.16 ID:tl60MtBy0.net]
>>508
俺は次の元号は使わないなあ
西暦のみでいくし新元号を歓迎する気も覚える気もない
皇后雅子だし移民社会で日本の有難みも無くなるからね

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:06.25 ID:w8nJxQg30.net]
日本人は意味のないことばかりしたがるね
スポーツで水飲んではいけないとか
神風アタック作戦とか、この文化もそれ

546 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:15:10.02 ID:ZAIGIN/+0.net]
毎日ハンコを押す書類が社内でたらい回しにされてるわ。こんなアホな会社って弊社だけじゃないんだろなぁ

547 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:15:20.73 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>529
捺印マットを買えばいい
その上で押すと大分変わるよ



548 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:15:22.63 ID:G/zRtSAq0.net]
>>521
はんこついてもそう言われたらきつい
でも拇印なら?サインなら?
ガチガチの状況なら、よりハンコの無意味さがわかるだろ

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:34.64 ID:kVY7E4NJ0.net]
高い職制にお辞儀するようにハンコ押すのは礼儀だろ

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:35.51 ID:QRfWmV8Y0.net]
enigma2.ahoseek.com/files/e69cba50ddde1ee2df0d04971699965e.jpg

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:35.81 ID:audEVDHj0.net]
登録車の移転登録も署名でOKにすればいいw

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:36.44 ID:qMxbFU6x0.net]
>>536
マックで印影から作れちまう実印()に何の効力もないね

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:48.52 ID:Cp7WZMhl0.net]
>>185
マンションの下で知り合いの郵便屋さんと会った時にウチ宛の荷物ついでに受け取ろりたいと言ったら
詐欺防止に玄関前でないと受け渡ししちゃいけないルールって言われた

まぁ向こうも完璧に覚えてくれてるからこっそりオッケーしてくれたけど

554 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:16:02.86 ID:wZEts7i+0.net]
>>526
レベルの低い屁理屈こねたいだけなら他でやってくれ

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:16:28.52 ID:Oq9YR+Ry0.net]
>>549
マジで害悪の極みみたいな因習だわw

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:16:35.87 ID:pF8UdvHF0.net]
>>525
フルネームで記載する代わりの代用印ってレベルの意味だけならあるね
ただその程度のことの意味なんてたいした意味ではない
印鑑の本来の意味と言えば、本人確認だよ
それ以外の意味は、ただ便利やから使ってるだけ
シャチハタ、スタンプ、記名などと大差ないよ

557 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:16:53.36 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>546
役所のスタンプラリーも凄いよ



558 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:16:58.00 ID:2kI5IE/T0.net]
外国で日本語のサインでokだって言うから知り合いの名前かいたら通ったよ(^_^;)

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:10.20 ID:mBa0aVKy0.net]
そもそも判子文化って海国には無いんだろ?
判子業者を守る為にあるの?

560 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:17:13.47 ID:HaNGTd1f0.net]
>>543
役人たたきがしたいことだけは伝わってくるが
意味不明すぎる
何が問題で何が解決策なのか

561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:27.03 ID:G/zRtSAq0.net]
>>538
ここ数年の2ちゃんってゴリゴリのマジキチが頻繁にわくようになったけど、そいつもその手合いだろ

562 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:17:31.16 ID:R2TMiNcT0.net]
あんたたちニュース記事の内容は行政手続きについてだからね

563 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:37.97 ID:4eGkJN3L0.net]
とうみてもサインの方が強いのに百均で売ってる判子ような判子を有難がる文化はマジ意味わからん

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:38.89 ID:vK/7RW0/0.net]
戦国時代からそうなんだから仕方ないだろ

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:47.03 ID:pF8UdvHF0.net]
>>538
電子署名は本人確認として使えるんだよ
印鑑の本人確認の代わりになる

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:55.30 ID:1+mrB9Tg0.net]
書類偽造するのに「印を押すのが面倒」と言ってるようにしか聞こえないが

567 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:58.43 ID:Gwoyj0wL0.net]
どこでも売ってるが、それらに個体差って限りなく無いんか?
今は作ろうと思えば余裕か



568 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:59.16 ID:qasRsDYb0.net]
>>534
本来はくるくる回る印鑑の棚から取り出して買うものじゃなくて
お店で名前とフォントを指定して頼んで
出来上がったら取りに行くもんだと思う

フォントは次の中から選べる
楷書体 行書体 隷書体 古印体 明朝体
角ゴシック体 丸ゴシック体 てん書体 勘亭流

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:18:29.71 ID:kVY7E4NJ0.net]
日本の電子印鑑は職制の高い人にお辞儀するよう45度傾ける演算処理を入れてる

570 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:18:49.13 ID:qMxbFU6x0.net]
>>561
終にはサインの代わりがハンコ!と言い始めちゃってるしねw

571 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:02.82 ID:XxTG5nvG0.net]
ハンコは無意味どころか有害だしな
公務員やそれに近い独法とか公財法人とかは勤務表管理なんかが未だにハンコ
だから本人が定時に押す決まりでも、職員が一括して秘書とかにハンコ預けてまとめて押させるとかってとこも非常に多い
不正やねつ造やらの温床の一つになっている

572 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:07.75 ID:eiq2CDRO0.net]
もとは中国から来た文化だよな。
本家中国ではどうなってるんだ?

573 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:09.97 ID:hGH0xaWj0.net]
いいかげんにしてもらいたい
上座がどこだとかお辞儀の角度だとか
仕事してるヒマないっちゅーの

574 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:20.53 ID:A/c+S1PC0.net]
>>552
ボールペンでいくらでも偽造できるサインに何の効力もないね。

で、アンタの脳内では何が効力あると考えてるのさ。

575 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:27.06 ID:kNDF4gE+0.net]
あっハンコ忘れた!
とか言ってわざわざ会社に戻って
遅れました!すみませんとか言って
無意味にシャチハタのハンコ押しとか
そういうことをやってる暇があったら
販売の現場に行って商品陳列を改善して売り上げでも上げたほうがGDPも上がるわ

576 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:19:34.51 ID:4kY+eG3R0.net]
>>560
別にハンコおしまくってもかまわないのでは。 度がすぎるとアレだが。

役所手続きや契約書なんかでつかうハンコ以外はいらない、ムダというのはそれこそ暴論でしかない。

577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:19:39.06 ID:hN+ywtRC0.net]
受け取りとか人のハンコ勝手に推してるわ。



578 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:49.93 ID:tl60MtBy0.net]
>>564
そもそも日本の古代土人が中華大陸行って媚びへつらったのが最大の元凶
あの頃から奴隷根性丸出しってのがよくわかったわ

579 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:50.67 ID:2tZc9vQp0.net]
本人確認できてるのに、ハンコないと手続きできない時とか意味わからんわ

580 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:20:01.10 ID:NCbd1D920.net]
お気楽に連帯保証人取るのも止めさせい

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:20:06.35 ID:v+WF53ft0.net]
理由なきハンコー

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:20:09.31 ID:/dkatZPe0.net]
判子は意思の確認と印鑑証明という公文書による本人確認との意味があるから
リスクを引き受ける側が決めりゃいい
だから前者は宅急便とか署名でもいいっすよってケースが多い

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:20:17.93 ID:xcqPg7VA0.net]
>>564
何気に印鑑は便利でもあるんだな
天下布武の印を押せば信長の仕事も完了

584 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:20:28.77 ID:3a4fkFwH0.net]
>>567
三文判のハンコで承認・確認がくだらないて話(上位のハンコではなく)

電子印でええわ

585 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:20:35.68 ID:wZEts7i+0.net]
電子署名ははんこの代わりには使えるだろうけど、個人の同定にまでは使えんわな
電子署名を使う人間が本人かどうかの確認はできない、大局的なシステムがまだない

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:20:40.86 ID:qMxbFU6x0.net]
>>574
他国はどうやって書類管理してんのさ
ハンコ無しで(笑)

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:20:48.69 ID:Q96C5QE40.net]
ちょっと聞きたいんだけどラジオ体操のはんこというかスタンプ、どこで入手できるか誰か教えてくれると有り難い



588 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:20:50.32 ID:bjbTBXkY0.net]
印鑑悪用されたときに証明したり証拠提示するのメチャメチャ大変だから印鑑いらね

589 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:20:58.55 ID:gGwHSzSe0.net]
>>1
はんこ屋の株価大暴落www
ハンコメーカーも大暴落www
これははんこ屋が付け届けしてなかったのが悪いな

590 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:20:58.55 ID:vK/7RW0/0.net]
否定しているヤツって馬鹿なの???

今のアメリカの公文書には判子押すのが主流ボケ
判子だろがサインだろうが偽造しようと思えばたいしてかわらねえよ馬鹿

591 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:21:04.35 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>572
向こうは法人印ぐらいで個人はサインだとか
漢字で書いているのかピンインで書いているのかは知らんが

592 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:21:09.02 ID:2yyqpwTe0.net]
>>553
日本郵便は特に融通きかないですね

593 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:21:22.67 ID:A/c+S1PC0.net]
>>563
セキュリティの意識皆無ですね

594 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:21:23.95 ID:V8nu+fK30.net]
テレビでどこか海外の役所の人が
「日本はハンコ押せばいいんでしょ?楽でいいわね」
とか言ってるのを見て(うろ覚え)、そういう見方もあるんだなと思った
いくつもサインするのが面倒なんだと

595 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:21:24.13 ID:sHCX7VTn0.net]
オンリーワンのハンコ持ち歩かないとね

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:21:38.69 ID:qMxbFU6x0.net]
>>590
アメリカでハンコ!新しいw
くわしくw

597 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:21:41.50 ID:eTSYLgU00.net]
>>424
象牙の印鑑はまだ買える。
もちろん合法



598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:21:41.79 ID:/7FncLot0.net]
ほんと無駄
さっさとハンコやめろや

599 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:22:13.21 ID:SPCi/w2b0.net]
そのうち電子印に……

600 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:22:19.13 ID:Td0UnfwD0.net]
一体何なのかって、
政府が採用した花押代わりの風習の、政府の権威パゥワーによる踏襲と蔓延だろ?

601 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:22:27.96 ID:Oq9YR+Ry0.net]
>>594
ハンコも署名もいるだろ役所はw
宅配便の受取じゃないんだからw

602 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:22:31.32 ID:hGH0xaWj0.net]
>>590
バイトの面接と一緒にするなよ

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:22:31.73 ID:HjptRViPO.net]
病院の検査の合意書とか携帯ショップとか電子署名で軽々しい。

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:22:36.65 ID:bQfNfGWr0.net]
欧米流のサインだと責任者が責任を取らないといけないだろ
いい加減にしろ!

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:22:54.33 ID:pF8UdvHF0.net]
>>585
実印よりはあるようにできる
今のシステムがどうなってるか知らないけど
カード+暗証番号を本人に配送すれば印鑑以上の本人確認手段だよ
むしろ実印のほうが、誰でも押せるから

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:22:55.78 ID:qMxbFU6x0.net]
>>597
捕まりました昨年
外国人がメルカリか何かで売買しちまってるから

607 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:23:00.83 ID:tr4NFPPI0.net]
>どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか

これは名言www
挙げ句の果てに会社でもシャチハタ買わせるとかキチガイざただよな



608 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:23:01.67 ID:gGwHSzSe0.net]
〇ンコ

〇の中に入らない(言葉が成立しない)のは「ん」と「や」だけな

609 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:23:17.99 ID:A/c+S1PC0.net]
>>586
サインも判子も、同じ効力しか無いってこと

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:23:21.71 ID:eVYhk2e00.net]
縦社会の弊害

611 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:23:33.66 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>603
ペンタブの署名って書きにくい(´・ω・`)

612 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:23:46.62 ID:5EjZMqZxO.net]
ハンコなんて日本だけだろ
サインで十分

613 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:23:46.78 ID:0RL8/LA90.net]
こういうアナログとデジタルの組み合わせは最強なんだがな。ま、やめたければやめれば?

614 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:23:49.03 ID:AWhYdh590.net]
あのさ、犯罪者みたいで嫌がる人多いけど、
指印が最も合理的なんだぞ?
持ってくるの忘れる心配もないw

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:23:57.84 ID:qMxbFU6x0.net]
>>611
それな

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:24:36.60 ID:Oq9YR+Ry0.net]
>>613
ハンコは最弱です
馬鹿なの?

617 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:24:54.77 ID:G/zRtSAq0.net]
>>574
これは笑う



618 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:25:19.22 ID:/8Ds2rSP0.net]
役所に提出する書類
三文半OKでシャチハタスタンプNG 訳わからんな

619 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:25:29.02 ID:FW3MZQbv0.net]
今の政治家とマスゴミ痴呆を疑うレベルで幼稚やな

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:25:33.20 ID:gM3klNF80.net]
サインよりは楽

621 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:25:50.48 ID:eiq2CDRO0.net]
あと大抵の契約書は、手書き署名に加えて判子だから、いわばサインに加えて判子を押してるようなもの。
そう考えると、日本のやり方の方がセキュリティ面で優れてるともいえる。

622 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:25:59.56 ID:kNDF4gE+0.net]
自分独自で生成したQRコードをペタッと押した方が確率的に世界に一つしかない

623 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:26:01.21 ID:0RL8/LA90.net]
>>616
組み合わせって書いてるよ。日本語読めるかな?

624 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:26:07.84 ID:TAsiSv9I0.net]
>>1
カネボウに喧嘩売ってんの?
natsu-log.com/wp-content/uploads/2018/04/hqdefault-1.jpg

625 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:27:00.70 ID:QTcgMh+R0.net]


626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:27:01.06 ID:/dkatZPe0.net]
電子署名とは?

https://www.itis.nssol.nssmc.com/blog/contracthub/hint07.html

627 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:27:11.12 ID:pyUUTF8o0.net]
>>609
じゃあ判子が楽でいいな



628 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:27:15.43 ID:hGH0xaWj0.net]
>>621
よしPCとプリンターやめてタイプライターにしようぜ

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:27:19.05 ID:Oq9YR+Ry0.net]
>>621
ハンコなんてセキュリティになってないから
馬鹿馬鹿しい
お前の頭の中のテクノロジーは40年は遅れてるわ

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:27:56.04 ID:WjHXbvQM0.net]
海外で仕事してるから自分のサイン持ってるけど、でもこれってその気になれば真似できると思う
それに仕事で書類に多量にサインするとき、これがハンコだったらもっと楽だなあとかも思う
悪いことばっかじゃないよ、ハンコ

631 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:28:04.27 ID:xcqPg7VA0.net]
>>613
そうそう
セキュリティー面でも
何重も鍵が有ると犯罪者側は楽できないわけよ
とりあえず貧乏人の印鑑の複製とかしないわけ
それだけでも
ここの貧乏人のセキュリティーは守られてんだな

632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:28:08.35 ID:nnBA2YZj0.net]
はんこを押すという行為の重みは、はんこがどこにでも売っているかどうかによって変わってくる。

633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:28:21.93 ID:v8zEKMlZ0.net]
どうせ何も変わらないよw コレくらいのことで変わらないのが日本

634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:28:28.28 ID:EGJfEEpd0.net]
国家公務員は今だに毎朝出勤簿にハンコ押してるぞ

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:28:32.49 ID:s1nWpYK20.net]
この名前はネトサポとセット

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:28:54.23 ID:WjHXbvQM0.net]
>>629
だからといってサインもセキュリティ性は低いけど

637 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:29:02.03 ID:H9Xugd520.net]
ハンコ(笑)
了承しますって意味の意思確認とは言えあんなんが最強クラスの効力を持つ日本w



638 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:29:20.74 ID:G/zRtSAq0.net]
ハンコ押した書類から印鑑の形なんて簡単に作れるぞ
簡単に3Dプリンタで出力も出来るし

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:29:21.36 ID:k4r4OHkr0.net]
バイク屋さん100種類以上の三文判持ってたわ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<216KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef