[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/23 02:43 / Filesize : 216 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【政治】日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相「どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」★2



1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告 ★ mailto:sage [2019/01/22(火) 18:18:36.86 ID:8AQPTLv59.net]
平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。

政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの本人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な本人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。(2019/01/22-14:58)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012200725


※前スレ(★1の立った日時:2019/01/22(火) 16:28:06.67)
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548142086/

483 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:07:43.51 ID:kNDF4gE+0.net]
「これって意味あんの?」って仕事をショートカットしたら

日本国内の仕事はかなり減ってしまうかもしれないな

484 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:07:45.01 ID:tl60MtBy0.net]
>>472
ハンコ大好きの課長>土人

485 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:07:51.88 ID:A/c+S1PC0.net]
>>469
サインも偽造し放題ってのを知らない西洋かぶれがまた一人。

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:08:01.83 ID:kPDb77Yb0.net]
でもいま銀行も印鑑いらないで口座解説できるけど自動振替とかどうしてるんだろうな

487 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:08:24.64 ID:2kI5IE/T0.net]
1000円の三文判を実印にしてたらそうだろう(^_^;)

488 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:08:29.20 ID:bYPRuDBL0.net]
で、こうやって「○○はいらねー」とかやってると、おうおうにしてその○○の名産地の自治体や
業者の皆さん、およびその支援を受けた議員が「○○は守るべき日本文化」とかいう巻き返しがあって
結局グダグダになって○○が温存されるってのがウツクシキニホンブンカってやつですなw

なんかそういうの、前にもあったよなw クールビズとかwww
そしてもちろんネトウヨは日本文化という言葉に反応してブヒブヒいいながら旧習墨守を連呼するのも、いつものことですなwww

489 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:08:32.67 ID:R2TMiNcT0.net]
判子と印紙は廃止していいと思う

490 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:08:33.06 ID:VkP0tx6/0.net]
>>474
判子の管理も出来ないキッズには責任が待たせられないって事だよ。

だからお前はいつまでも下っ端なんだよ。

491 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:08:34.96 ID:KAZ5DxfA0.net]
>>471
???
馬鹿?押したのは当人だろ?
常識で考えても問題ないけど



492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:08:37.39 ID:qMxbFU6x0.net]
シャチは駄目
あれは大量生産かつ、インクの質が違う
万が一、朱肉つけたら固まる

493 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:08:39.33 ID:MFJvxeKo0.net]
指紋と指紋証明にしよう。
犯罪も減りそう。

494 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:08:44.37 ID:wZEts7i+0.net]
>>479
じゃあはんこだけで携帯契約してこいや

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:09:01.67 ID:pF8UdvHF0.net]
サインの代わりにただ推してるだけのハンコなんて意味なんてないよ
ただ意味があると思って、通用してるだけ
悪習だよ

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:09:32.27 ID:qMxbFU6x0.net]
>>491
んあ?面倒臭いな

497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:09:59.30 ID:6TjPglwy0.net]
さすが科学技術担当やね。思ってても皆言えないことを言うね。

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:10:04.99 ID:QiCk43LN0.net]
銀行印とか
指紋認証で個人データ使ってんだから
指紋押捺+サインでいいじゃねーかと思う

499 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:10:06.10 ID:A/c+S1PC0.net]
>>481
勉強し直し。

変形しやすい判子は受理しちゃいけない。

500 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:10:13.67 ID:R2TMiNcT0.net]
>>490
ハンコの管理と行政手続きにどんな因果関係があるのか

501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:10:18.64 ID:/dkatZPe0.net]
印鑑に否定的な人はせめて電子署名ぐらい使ってあげなさいよ
判子がどれ程手軽かがわかるから



502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:10:24.77 ID:WU0fohRc0.net]
>>1
だよなあ
全く本人を証明してないのに形だけの本人確認こそタチ悪いわ

503 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:10:34.99 ID:KAZ5DxfA0.net]
>>496
んあ?じゃねえよ間抜けがw
民事でも指紋鑑定とか有るからな?

504 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:10:35.37 ID:qMxbFU6x0.net]
>>499
調べな 登録は出来るから

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:10:48.75 ID:OZvWTBc90.net]
無駄な手書き文化も早く廃れないかな

506 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:10:59.45 ID:2kI5IE/T0.net]
この早さならいいだろう、判子を少しだけ削ってわかるようにしてる(^_^;)

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:11:12.76 ID:hL49QymK0.net]
>>483
労働時間が減って幸せだろ

508 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:11:31.11 ID:Q0IaqqjJ0.net]
平成を最後に廃止してほしい

はんこと年号

509 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:11:40.71 ID:EIHSO1/10.net]
今や「印鑑」の持つ信用性は 全く無い!  世界のどこにも無い不思議な作法・・
意味のないものに、意味を持たせる不思議な儀礼・・・・   すべてが「自書AD・サイン」で事足りる。

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:11:43.09 ID:4gwweW280.net]
ハンコ屋が憤死!

511 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:11:43.08 ID:zfXj7qFO0.net]
そういう局面はサインでもOKだろ
しらないのか



512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:11:50.69 ID:XoeWGdVn0.net]
>>485
アラン・ドロンが出てた映画でそんなシーンがあったな
全然世代が違うから名前は知らないけど、ちょっと前にBSでやってた

513 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:11:54.20 ID:hGH0xaWj0.net]
>>483
空気が読めない新人の常套句だな
そのムダこそが日本人の仕事なのに

514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:11:55.57 ID:nrHy8iFw0.net]
扶養控除申告書とかシャチハタ必須で名前は印字でOKとかおかしいだろ
実印必須にするか、捺印なくすかどっちかにしろよ

515 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:12:16.40 ID:mBa0aVKy0.net]
>>77
結局利権をなくしたくない判子業者が多いんだろーよ
ホント無意味だもんな

516 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:12:24.12 ID:G/zRtSAq0.net]
三文判の一部をわざと欠けさせてそれを使ってるわ

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:12:26.69 ID:hL49QymK0.net]
>>508
西暦があるんだから邪魔だよな

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:12:34.55 ID:pF8UdvHF0.net]
>>501
電子署名も普及してないからな
普及して、活用できるなら、印鑑の代わりになるけど
低脳が多い日本人には使いこなせないよ
意味ないハンコは廃止で
本人確認がどうしても必要なら免許証のコピーとかでいい

519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:12:49.20 ID:Jfuez8OQ0.net]
なんか在日くさいw

520 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:12:52.19 ID:sOMfrbZ00.net]
これは前に勤めてた会社の中国人が指摘してたな
これってなんでやってんの?ってな
外国人の方がズバリと論理的に無意味さを指摘してくることがある
他にもいろいろ、その中国人が指摘した無意味なことが他にもあったけど忘れたわwww

521 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:12:55.06 ID:4XPkkeNE0.net]
竹田宮みてーにハンコついててもしらばっくれようとするトップに責任取らせる意味ではあったほうがいい



522 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:12:55.79 ID:hGH0xaWj0.net]
>>512
世代違っても太陽がいっぱいぐらいおぼえとけよ

523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:12:57.20 ID:Ty0+g1nU0.net]
サインの方が不便だが

524 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:12:58.39 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>514
あれは謎
マイナンバー書いてあるんだから本人同定できてるじゃんw

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:13:01.53 ID:qasRsDYb0.net]
>>495
そこまで断言するぐらいだから
もちろん全てにフルネームでサインしてるよな?

526 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:13:10.44 ID:A/c+S1PC0.net]
>>494
記名捺印でも用足りるよ、法律実務で契約書はね。

ただし、それを受け取るかは相手次第なので、何の反論にもなってないよ。クロネコヤマトが実印要求しても、違法でもなんでもない。単に顧客が離れるだけだけど。

527 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:13:20.07 ID:bYPRuDBL0.net]
ついでにいうとハンコってのはさあ、意外なことにおハイソを自称する連中のほうが
「ハンコは極めて大事だ。この文化慣習は堅持するべき」っていってるのな。
まああの手の連中は「庶民的意見の逆張り」が趣味みたいなとこがあるけどさ
なんかローテクな方がセキュリティとかしっかりしているらしいよ。知らんけどw

まあ本音はハンコこそが自分の地位権威を公証するトレジャーだと思ってのことだと思うけど。
大中華における伝国の玉璽、みたいなw ギョメイギョジwww

528 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:13:34.51 ID:Oq9YR+Ry0.net]
平気で人間をリストラしてきたくせにハンコやら元号やらシステムの合理化はできないっておかしいだろ

529 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:13:36.00 ID:WoXUmMjY0.net]
はんこの面倒なところは薄かったりかすれたりして綺麗に押せないから
自分が不器用なのかもしれないけど
会社の書類とか本当気使う・・
はんこ押すの苦手だし、たいてい失敗するし紙の無駄なるし
失敗許されない書類とかつらい

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:13:37.43 ID:pF8UdvHF0.net]
なぜ電子署名が印鑑の代わりになるか
これが理解できる人がどれだけいるのか
だいたいが印鑑を廃止してサインがとかのレベルの話になる

531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:13:59.14 ID:fMR+H5040.net]
サインも否定しろよ



532 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:13:59.40 ID:2kI5IE/T0.net]
泡沫大臣が爪痕残そうとするのも如何なものか(^_^;)

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:10.51 ID:GU1G7X1j0.net]
そのハンコ文化を頑なに守ってるのが役所じゃねーかw
民間はハンコ廃止してサインで通るとこだらけじゃボケwwwwww

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:12.21 ID:kVY7E4NJ0.net]
大量生産されてるシャチハタにどれだけのセキュリティがあるんだろとは思ってた

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:26.81 ID:tCE5dXUZ0.net]
無駄の排除は必要かもしれんが、文化的側面は大事にしないといけないかな。

536 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:27.77 ID:A/c+S1PC0.net]
>>504
勉強し直し。

そもそも白黒反転を認めない自治体もある。

537 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:29.61 ID:xP55dHN/0.net]
>>504
ググったけど無理じゃね

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:30.34 ID:qMxbFU6x0.net]
>>530
説明してくださーい

539 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:33.23 ID:qw3RiqJf0.net]
>>3
無駄というより害悪
金持ちは苦労が絶えないだろうな
まあ俺の知った事ではないが

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:33.79 ID:OvR7uc720.net]
>>399
その後指でサインや、あんなん上手く書けんぞwwwww
指紋で良くねーか?

541 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:40.28 ID:vU2GdkDx0.net]
私は部長職で定年退職しましたが、特技はハンコを縦横正しく押せる事です。ハイ。



542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:51.25 ID:qasRsDYb0.net]
シャチハタの電子印鑑っていうのを一度体験したかったw

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:52.02 ID:4kY+eG3R0.net]
 悪習というか、  役人の本人証明が、印鑑の本来の役割とごっちゃになってるところがあるんだよな。
印鑑登録した実印なんて、印鑑ではなくて、役人が認めたツールでしかないとおもう。どんなハンコが全員にばれるしね。
 
もはやハンコと印鑑証明書である必要性もないわけで。 
ハンコ文化を批判するというのであれば、役所のハンコの使い方のほうがおかしい、となる。
 やたらめったら押させるのも問題ありかもだが。

544 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:52.16 ID:tl60MtBy0.net]
>>508
俺は次の元号は使わないなあ
西暦のみでいくし新元号を歓迎する気も覚える気もない
皇后雅子だし移民社会で日本の有難みも無くなるからね

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:06.25 ID:w8nJxQg30.net]
日本人は意味のないことばかりしたがるね
スポーツで水飲んではいけないとか
神風アタック作戦とか、この文化もそれ

546 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:15:10.02 ID:ZAIGIN/+0.net]
毎日ハンコを押す書類が社内でたらい回しにされてるわ。こんなアホな会社って弊社だけじゃないんだろなぁ

547 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:15:20.73 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>529
捺印マットを買えばいい
その上で押すと大分変わるよ

548 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:15:22.63 ID:G/zRtSAq0.net]
>>521
はんこついてもそう言われたらきつい
でも拇印なら?サインなら?
ガチガチの状況なら、よりハンコの無意味さがわかるだろ

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:34.64 ID:kVY7E4NJ0.net]
高い職制にお辞儀するようにハンコ押すのは礼儀だろ

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:35.51 ID:QRfWmV8Y0.net]
enigma2.ahoseek.com/files/e69cba50ddde1ee2df0d04971699965e.jpg

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:35.81 ID:audEVDHj0.net]
登録車の移転登録も署名でOKにすればいいw



552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:36.44 ID:qMxbFU6x0.net]
>>536
マックで印影から作れちまう実印()に何の効力もないね

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:48.52 ID:Cp7WZMhl0.net]
>>185
マンションの下で知り合いの郵便屋さんと会った時にウチ宛の荷物ついでに受け取ろりたいと言ったら
詐欺防止に玄関前でないと受け渡ししちゃいけないルールって言われた

まぁ向こうも完璧に覚えてくれてるからこっそりオッケーしてくれたけど

554 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:16:02.86 ID:wZEts7i+0.net]
>>526
レベルの低い屁理屈こねたいだけなら他でやってくれ

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:16:28.52 ID:Oq9YR+Ry0.net]
>>549
マジで害悪の極みみたいな因習だわw

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:16:35.87 ID:pF8UdvHF0.net]
>>525
フルネームで記載する代わりの代用印ってレベルの意味だけならあるね
ただその程度のことの意味なんてたいした意味ではない
印鑑の本来の意味と言えば、本人確認だよ
それ以外の意味は、ただ便利やから使ってるだけ
シャチハタ、スタンプ、記名などと大差ないよ

557 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:16:53.36 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>546
役所のスタンプラリーも凄いよ

558 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:16:58.00 ID:2kI5IE/T0.net]
外国で日本語のサインでokだって言うから知り合いの名前かいたら通ったよ(^_^;)

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:10.20 ID:mBa0aVKy0.net]
そもそも判子文化って海国には無いんだろ?
判子業者を守る為にあるの?

560 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:17:13.47 ID:HaNGTd1f0.net]
>>543
役人たたきがしたいことだけは伝わってくるが
意味不明すぎる
何が問題で何が解決策なのか

561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:27.03 ID:G/zRtSAq0.net]
>>538
ここ数年の2ちゃんってゴリゴリのマジキチが頻繁にわくようになったけど、そいつもその手合いだろ



562 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:17:31.16 ID:R2TMiNcT0.net]
あんたたちニュース記事の内容は行政手続きについてだからね

563 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:37.97 ID:4eGkJN3L0.net]
とうみてもサインの方が強いのに百均で売ってる判子ような判子を有難がる文化はマジ意味わからん

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:38.89 ID:vK/7RW0/0.net]
戦国時代からそうなんだから仕方ないだろ

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:47.03 ID:pF8UdvHF0.net]
>>538
電子署名は本人確認として使えるんだよ
印鑑の本人確認の代わりになる

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:55.30 ID:1+mrB9Tg0.net]
書類偽造するのに「印を押すのが面倒」と言ってるようにしか聞こえないが

567 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:58.43 ID:Gwoyj0wL0.net]
どこでも売ってるが、それらに個体差って限りなく無いんか?
今は作ろうと思えば余裕か

568 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:59.16 ID:qasRsDYb0.net]
>>534
本来はくるくる回る印鑑の棚から取り出して買うものじゃなくて
お店で名前とフォントを指定して頼んで
出来上がったら取りに行くもんだと思う

フォントは次の中から選べる
楷書体 行書体 隷書体 古印体 明朝体
角ゴシック体 丸ゴシック体 てん書体 勘亭流

569 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:18:29.71 ID:kVY7E4NJ0.net]
日本の電子印鑑は職制の高い人にお辞儀するよう45度傾ける演算処理を入れてる

570 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:18:49.13 ID:qMxbFU6x0.net]
>>561
終にはサインの代わりがハンコ!と言い始めちゃってるしねw

571 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:02.82 ID:XxTG5nvG0.net]
ハンコは無意味どころか有害だしな
公務員やそれに近い独法とか公財法人とかは勤務表管理なんかが未だにハンコ
だから本人が定時に押す決まりでも、職員が一括して秘書とかにハンコ預けてまとめて押させるとかってとこも非常に多い
不正やねつ造やらの温床の一つになっている



572 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:07.75 ID:eiq2CDRO0.net]
もとは中国から来た文化だよな。
本家中国ではどうなってるんだ?

573 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:09.97 ID:hGH0xaWj0.net]
いいかげんにしてもらいたい
上座がどこだとかお辞儀の角度だとか
仕事してるヒマないっちゅーの

574 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:20.53 ID:A/c+S1PC0.net]
>>552
ボールペンでいくらでも偽造できるサインに何の効力もないね。

で、アンタの脳内では何が効力あると考えてるのさ。

575 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:27.06 ID:kNDF4gE+0.net]
あっハンコ忘れた!
とか言ってわざわざ会社に戻って
遅れました!すみませんとか言って
無意味にシャチハタのハンコ押しとか
そういうことをやってる暇があったら
販売の現場に行って商品陳列を改善して売り上げでも上げたほうがGDPも上がるわ

576 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:19:34.51 ID:4kY+eG3R0.net]
>>560
別にハンコおしまくってもかまわないのでは。 度がすぎるとアレだが。

役所手続きや契約書なんかでつかうハンコ以外はいらない、ムダというのはそれこそ暴論でしかない。

577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:19:39.06 ID:hN+ywtRC0.net]
受け取りとか人のハンコ勝手に推してるわ。

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:49.93 ID:tl60MtBy0.net]
>>564
そもそも日本の古代土人が中華大陸行って媚びへつらったのが最大の元凶
あの頃から奴隷根性丸出しってのがよくわかったわ

579 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:19:50.67 ID:2tZc9vQp0.net]
本人確認できてるのに、ハンコないと手続きできない時とか意味わからんわ

580 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:20:01.10 ID:NCbd1D920.net]
お気楽に連帯保証人取るのも止めさせい

581 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:20:06.35 ID:v+WF53ft0.net]
理由なきハンコー



582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:20:09.31 ID:/dkatZPe0.net]
判子は意思の確認と印鑑証明という公文書による本人確認との意味があるから
リスクを引き受ける側が決めりゃいい
だから前者は宅急便とか署名でもいいっすよってケースが多い

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:20:17.93 ID:xcqPg7VA0.net]
>>564
何気に印鑑は便利でもあるんだな
天下布武の印を押せば信長の仕事も完了

584 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:20:28.77 ID:3a4fkFwH0.net]
>>567
三文判のハンコで承認・確認がくだらないて話(上位のハンコではなく)

電子印でええわ

585 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:20:35.68 ID:wZEts7i+0.net]
電子署名ははんこの代わりには使えるだろうけど、個人の同定にまでは使えんわな
電子署名を使う人間が本人かどうかの確認はできない、大局的なシステムがまだない

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:20:40.86 ID:qMxbFU6x0.net]
>>574
他国はどうやって書類管理してんのさ
ハンコ無しで(笑)

587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:20:48.69 ID:Q96C5QE40.net]
ちょっと聞きたいんだけどラジオ体操のはんこというかスタンプ、どこで入手できるか誰か教えてくれると有り難い

588 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:20:50.32 ID:bjbTBXkY0.net]
印鑑悪用されたときに証明したり証拠提示するのメチャメチャ大変だから印鑑いらね

589 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:20:58.55 ID:gGwHSzSe0.net]
>>1
はんこ屋の株価大暴落www
ハンコメーカーも大暴落www
これははんこ屋が付け届けしてなかったのが悪いな

590 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:20:58.55 ID:vK/7RW0/0.net]
否定しているヤツって馬鹿なの???

今のアメリカの公文書には判子押すのが主流ボケ
判子だろがサインだろうが偽造しようと思えばたいしてかわらねえよ馬鹿

591 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:21:04.35 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>572
向こうは法人印ぐらいで個人はサインだとか
漢字で書いているのかピンインで書いているのかは知らんが



592 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:21:09.02 ID:2yyqpwTe0.net]
>>553
日本郵便は特に融通きかないですね

593 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:21:22.67 ID:A/c+S1PC0.net]
>>563
セキュリティの意識皆無ですね

594 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:21:23.95 ID:V8nu+fK30.net]
テレビでどこか海外の役所の人が
「日本はハンコ押せばいいんでしょ?楽でいいわね」
とか言ってるのを見て(うろ覚え)、そういう見方もあるんだなと思った
いくつもサインするのが面倒なんだと

595 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:21:24.13 ID:sHCX7VTn0.net]
オンリーワンのハンコ持ち歩かないとね

596 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:21:38.69 ID:qMxbFU6x0.net]
>>590
アメリカでハンコ!新しいw
くわしくw

597 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:21:41.50 ID:eTSYLgU00.net]
>>424
象牙の印鑑はまだ買える。
もちろん合法

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:21:41.79 ID:/7FncLot0.net]
ほんと無駄
さっさとハンコやめろや

599 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:22:13.21 ID:SPCi/w2b0.net]
そのうち電子印に……

600 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:22:19.13 ID:Td0UnfwD0.net]
一体何なのかって、
政府が採用した花押代わりの風習の、政府の権威パゥワーによる踏襲と蔓延だろ?

601 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:22:27.96 ID:Oq9YR+Ry0.net]
>>594
ハンコも署名もいるだろ役所はw
宅配便の受取じゃないんだからw



602 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:22:31.32 ID:hGH0xaWj0.net]
>>590
バイトの面接と一緒にするなよ

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:22:31.73 ID:HjptRViPO.net]
病院の検査の合意書とか携帯ショップとか電子署名で軽々しい。

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:22:36.65 ID:bQfNfGWr0.net]
欧米流のサインだと責任者が責任を取らないといけないだろ
いい加減にしろ!

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:22:54.33 ID:pF8UdvHF0.net]
>>585
実印よりはあるようにできる
今のシステムがどうなってるか知らないけど
カード+暗証番号を本人に配送すれば印鑑以上の本人確認手段だよ
むしろ実印のほうが、誰でも押せるから

606 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:22:55.78 ID:qMxbFU6x0.net]
>>597
捕まりました昨年
外国人がメルカリか何かで売買しちまってるから

607 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:23:00.83 ID:tr4NFPPI0.net]
>どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか

これは名言www
挙げ句の果てに会社でもシャチハタ買わせるとかキチガイざただよな

608 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:23:01.67 ID:gGwHSzSe0.net]
〇ンコ

〇の中に入らない(言葉が成立しない)のは「ん」と「や」だけな

609 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:23:17.99 ID:A/c+S1PC0.net]
>>586
サインも判子も、同じ効力しか無いってこと

610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:23:21.71 ID:eVYhk2e00.net]
縦社会の弊害

611 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:23:33.66 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>603
ペンタブの署名って書きにくい(´・ω・`)



612 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:23:46.62 ID:5EjZMqZxO.net]
ハンコなんて日本だけだろ
サインで十分

613 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:23:46.78 ID:0RL8/LA90.net]
こういうアナログとデジタルの組み合わせは最強なんだがな。ま、やめたければやめれば?

614 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:23:49.03 ID:AWhYdh590.net]
あのさ、犯罪者みたいで嫌がる人多いけど、
指印が最も合理的なんだぞ?
持ってくるの忘れる心配もないw

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:23:57.84 ID:qMxbFU6x0.net]
>>611
それな

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:24:36.60 ID:Oq9YR+Ry0.net]
>>613
ハンコは最弱です
馬鹿なの?

617 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:24:54.77 ID:G/zRtSAq0.net]
>>574
これは笑う

618 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:25:19.22 ID:/8Ds2rSP0.net]
役所に提出する書類
三文半OKでシャチハタスタンプNG 訳わからんな

619 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:25:29.02 ID:FW3MZQbv0.net]
今の政治家とマスゴミ痴呆を疑うレベルで幼稚やな

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:25:33.20 ID:gM3klNF80.net]
サインよりは楽

621 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:25:50.48 ID:eiq2CDRO0.net]
あと大抵の契約書は、手書き署名に加えて判子だから、いわばサインに加えて判子を押してるようなもの。
そう考えると、日本のやり方の方がセキュリティ面で優れてるともいえる。



622 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:25:59.56 ID:kNDF4gE+0.net]
自分独自で生成したQRコードをペタッと押した方が確率的に世界に一つしかない

623 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:26:01.21 ID:0RL8/LA90.net]
>>616
組み合わせって書いてるよ。日本語読めるかな?

624 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:26:07.84 ID:TAsiSv9I0.net]
>>1
カネボウに喧嘩売ってんの?
natsu-log.com/wp-content/uploads/2018/04/hqdefault-1.jpg

625 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:27:00.70 ID:QTcgMh+R0.net]


626 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:27:01.06 ID:/dkatZPe0.net]
電子署名とは?

https://www.itis.nssol.nssmc.com/blog/contracthub/hint07.html

627 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:27:11.12 ID:pyUUTF8o0.net]
>>609
じゃあ判子が楽でいいな

628 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:27:15.43 ID:hGH0xaWj0.net]
>>621
よしPCとプリンターやめてタイプライターにしようぜ

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:27:19.05 ID:Oq9YR+Ry0.net]
>>621
ハンコなんてセキュリティになってないから
馬鹿馬鹿しい
お前の頭の中のテクノロジーは40年は遅れてるわ

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:27:56.04 ID:WjHXbvQM0.net]
海外で仕事してるから自分のサイン持ってるけど、でもこれってその気になれば真似できると思う
それに仕事で書類に多量にサインするとき、これがハンコだったらもっと楽だなあとかも思う
悪いことばっかじゃないよ、ハンコ

631 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:28:04.27 ID:xcqPg7VA0.net]
>>613
そうそう
セキュリティー面でも
何重も鍵が有ると犯罪者側は楽できないわけよ
とりあえず貧乏人の印鑑の複製とかしないわけ
それだけでも
ここの貧乏人のセキュリティーは守られてんだな



632 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:28:08.35 ID:nnBA2YZj0.net]
はんこを押すという行為の重みは、はんこがどこにでも売っているかどうかによって変わってくる。

633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:28:21.93 ID:v8zEKMlZ0.net]
どうせ何も変わらないよw コレくらいのことで変わらないのが日本

634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:28:28.28 ID:EGJfEEpd0.net]
国家公務員は今だに毎朝出勤簿にハンコ押してるぞ

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:28:32.49 ID:s1nWpYK20.net]
この名前はネトサポとセット

636 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:28:54.23 ID:WjHXbvQM0.net]
>>629
だからといってサインもセキュリティ性は低いけど

637 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:29:02.03 ID:H9Xugd520.net]
ハンコ(笑)
了承しますって意味の意思確認とは言えあんなんが最強クラスの効力を持つ日本w

638 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:29:20.74 ID:G/zRtSAq0.net]
ハンコ押した書類から印鑑の形なんて簡単に作れるぞ
簡単に3Dプリンタで出力も出来るし

639 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:29:21.36 ID:k4r4OHkr0.net]
バイク屋さん100種類以上の三文判持ってたわ

640 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:29:22.78 ID:poNpm8O90.net]
サインのほうが筆跡鑑定とかできる分信頼性ありそうな気がする
ハンコなんて今どき簡単にコピーできるでしょ

641 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:29:31.34 ID:0RL8/LA90.net]
>>629
ネット銀行のソニー銀行や新生銀行も厳重なデジタル管理に加えアナログを組み合わせてる



642 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:29:43.75 ID:eTSYLgU00.net]
>>618
シャチハタは強く押した時と、軽く押した時では印影が変わるかららしい。 変わったら何故ダメかは知らない。

643 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:29:46.03 ID:4LX1cAAA0.net]
その通りだ。ついでに元号も戸籍も廃止しろ

644 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:30:00.58 ID:z92+9CFr0.net]
量産品のはんこは良くてシャチハタはダメですが一番意味わからん

645 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:30:01.73 ID:hGH0xaWj0.net]
>>630
署名はそれだけ重いもんなんだよ
気軽にルーチンワークで済ましてんじゃねェよ

646 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:30:09.32 ID:eiq2CDRO0.net]
逆に判子のセキュリティを上げようとは考えないのかね?
毎回印影が微妙に変化する判子を新たに開発するとか。

647 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:30:43.34 ID:kNDF4gE+0.net]
大量に生産されたシャチハタのハンコ

もしハンコ文化がなくなれば
この仕事をやってる人は露頭に迷う

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:30:56.94 ID:j96cC/Q00.net]
土人の風習
文明国はサイン

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:31:22.50 ID:tMWDlUfX0.net]
ハンコ=責任逃れ
だっつーの

650 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:31:30.92 ID:0RL8/LA90.net]
印鑑でなく指紋(朱肉式じゃなく光のやつな)でいいとは思うがな

651 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:31:33.07 ID:G/zRtSAq0.net]
なんか印鑑マンセーを見てるとガラケーマンセーのジジイを見るかのようだ



652 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:31:51.01 ID:rMTPDbtD0.net]
懲戒処分求めてぺったんぺったん楽しく印鑑ついたネトウヨにも
ちゃーんと責任が発生してるって裁判所も認めてるんやで

印鑑バカにしたらあかん
はっきり意思を表してる
100円の印鑑でもついたら軽くないで

653 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:32:11.93 ID:/dkatZPe0.net]
>>640
単に本人か否かを調べるだけならいいけど、裁判で証拠として筆跡鑑定すると高くつくから
相手側に判子が偽物と証明させたほうが楽

654 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:32:18.36 ID:JklPovZg0.net]
>>1
たし蟹

655 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:32:18.67 ID:hVmPqi+s0.net]
お◯んこ

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:32:36.14 ID:C172ZrAz0.net]
実印押すときの緊張感はタマラン

657 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:32:36.97 ID:otImpgdW0.net]
指紋にしよう

658 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:32:45.85 ID:pF8UdvHF0.net]
マイナンバーカードって電子署名に使えるようになってたかな?
写真付きのマイナンバーカードで電子署名にも使えるカードを国民全員に配布したらいいんだよ
きちんと本人確認できるように制度設計するのなんて今時できるでしょ
少なくとも今時印鑑をありがたがるのはもうやめたほうがいい
印鑑の本人確認なんて不完全なんだからいい加減改善すべき

659 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:32:51.46 ID:G/zRtSAq0.net]
>>640
ナニワ金融道でアナログでコピーしてたな

660 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:32:52.55 ID:/8Ds2rSP0.net]
判子でもスタンプインクで押すと受け付けて貰えないんだぜ
公文書や準公文書は朱肉しか通用しない

661 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:33:05.31 ID:eiq2CDRO0.net]
>>647
そんなの知ったことじゃない。
写真屋だってちょっと前はどの街にもあったのに、いまや絶滅してる。



662 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:33:08.73 ID:poNpm8O90.net]
>>653
印影全く同じものだったらどうやって偽物と判別するの?

663 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:33:30.99 ID:4mjKaV9E0.net]
大体、日本にいる外人なんて判子持ってないだろ?
当然押してないだろうしね
いらないんだよw

664 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:33:35.07 ID:6cS9HFR60.net]
文化ってか慣習でしょ
意味ないってみんなわかってるけど政治家と官僚は無意味なものを廃止することに意味を見出せないんだろう
だから時間と労力を使いたがらない

665 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:33:45.65 ID:BlviduwF0.net]
>>646
そんなコストかけるなら、ICチップでいいんじゃね。

666 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:33:46.60 ID:G/zRtSAq0.net]
>>646
だから三文判の一部をを欠けさせるのよ
手軽にオンリーワンハンコになる

667 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:33:57.35 ID:BBK7g89r0.net]
宅急便の受け取りにいちいち名前書くより、ハンコのほうが楽だわ。

668 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:34:10.52 ID:XGPCkvfL0.net]
ハンコ要らねえよな

669 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:34:24.52 ID:+8LtNNNh0.net]
100円ショップのハンコをナイフで加工して使ってる。

670 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:34:34.09 ID:wZEts7i+0.net]
>>605
結局は実印にしても電子証明書にしても、末端の個人の同定は出来ないから
指紋なりなんなりの個人情報と結びつける必要があるが、
それがむすびつくような大局的なシステムにはなってないから
それを作って電子証明書システムと結びつけるような形にしなけりゃならない
日本はその候補すらまともなのがないけど。
ハンコでそれやるなら指紋認証ハンコとかにしなきゃいけないけど、まさに利権のためだけの存在になるなw

671 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:34:35.23 ID:WjHXbvQM0.net]
>>645
てか全然分かってないだろ?
サインはルーティンでもするもんだし
契約みたいな重要な場面ばっかじゃないんだって(というかルーティンのが圧倒的に多い)
ま、実際日本以外で仕事してないから知らないんだろけどよ



672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:34:40.36 ID:pF8UdvHF0.net]
印鑑を現代版にしたのが電子署名だよ
低脳はこの理解でいいから

673 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:34:46.59 ID:i5xxXuJn0.net]
>>642
インクがダメって聞いたな

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:35:06.69 ID:DlSyBA4O0.net]
農協の自動車共済加入しに言ったとき印鑑忘れてたんだが
職員さんが引き出しからカンカンに入った大量の印鑑から
俺の苗字の印鑑を探して押してくれた
印鑑なんてそんなもんよ

675 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:35:16.28 ID:bUYq9EpQ0.net]
>>1 サインでの詐欺と印鑑での詐欺、サインだったら魔が差したという言い訳も出来るが印鑑の場合、必ず計画、準備が必要になる

同じ詐欺でも印鑑の方が立件しやすい

676 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:35:29.40 ID:/8Ds2rSP0.net]
>>666
欠けた判子は役所では注意されるぞ 下手すると却下だ

677 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:35:43.52 ID:/dkatZPe0.net]
>>662
意思確認はその他の証拠で判断する
本人確認は印鑑本体ではなく印鑑証明という公文書で判断する

678 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:35:50.09 ID:g4E0lj6S0.net]
漢字が読めるかどうか試してるんだよ
漢字読めない奴等を炙り出すために

679 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:35:52.86 ID:n744eBD10.net]
よく言った
タテマエでしかないよね
誰でも書けそうなサインのほうが実際はユニーク

680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:36:01.02 ID:01RwWlyg0.net]
三文判で本人確認なんてできっこないものな
もう個人に対しての印鑑文化は終わりにしようや

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:36:10.30 ID:mp/8KQ300.net]
全てに血判押せ



682 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:36:14.65 ID:6txbnzsT0.net]
>>670
キミのちんぽは何インチなん?

683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:36:25.51 ID:sN5LsMf40.net]
宅配の受け取りはここ20年近くサインだな
他は花押で済ませている(一部静脈認証)

684 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:36:28.74 ID:cgbPfVpN0.net]
実印はつかいたくないな
偽造されやすくリスクが高い

685 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:36:48.18 ID:hGH0xaWj0.net]
>>671
そういうくだらん自尊心や優越感を見たすだけのもんだという模範解答ありがとう

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:36:55.79 ID:xcqPg7VA0.net]
>>667
それな
ポンで済むから、超便利
シヤチハタ安いし

687 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:37:01.65 ID:G/zRtSAq0.net]
>>676
意味わかんねー
銀行は普通に使えてるけど
役所が銀行より管理徹底してると思えんし

688 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:37:27.25 ID:WjHXbvQM0.net]
>>685
自尊心とか言い出したよw
バカジャネーノ

689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:37:31.51 ID:jlbaoouf0.net]
>>642
ちがうよw知ったか乙

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:37:32.19 ID:wvsXe/AS0.net]
いらんよなぁ
サインでええやろ

691 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:37:32.71 ID:n744eBD10.net]
あ、行政手続きの電子化の話か

テンプレート通りのEXCELで「出力」してください
は?
EXCELに入力して印刷したものを受け付けます

ほんとクソだぜ



692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:38:00.25 ID:Vn/gc/iC0.net]
>>1
これは正論

693 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:38:01.48 ID:diy9wc0Y0.net]
偽造されたくなかったら手彫りの印鑑じゃないとだめかな

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:38:10.48 ID:+JFmKDVR0.net]
印鑑証明の存在が印鑑の意味のなさを表してる

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:38:21.46 ID:jlbaoouf0.net]
>>630
真似できねーんだよサインは
ガイジかよ

696 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:38:26.01 ID:20pa5h000.net]
>>645
サインは気軽に残しちゃうから、犯罪者も入手しやすい。

実印は気軽に押さないから、入手困難かつ公的証明もあるので、セキュリティ高い。

697 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:38:44.92 ID:+8LtNNNh0.net]
地面師に引っかかったのはハンコのせいだろ。

698 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:38:52.46 ID:nrHy8iFw0.net]
>>658
電子署名は十年以上前から住基カードでも出来たぞ
もちろんマイナンバーカードでも出来る
肝心の電子申告は全く普及してないけど

699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:39:01.56 ID:n8zCyTWN0.net]
>>644
初期の頃のシャチハタは粗悪なゴム印だったんで押し方で判の形が変わったり劣化して印鑑の形自体が変わったりしたからと聞いた事がある
今はどうか知らんが最初のイメージが定着しちゃってテンプレ修正も面倒って流れなんじゃね

700 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:39:03.00 ID:BlviduwF0.net]
>>693
あんなの余裕で偽装できるでしょ。

701 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:39:21.67 ID:pF8UdvHF0.net]
>>693
むしろ印鑑登録しない
必要な時だけ印鑑登録する



702 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:39:38.83 ID:hGH0xaWj0.net]
>>688
>バカジャネーノ

はい論破

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:39:46.91 ID:01RwWlyg0.net]
シャチハタはそもそも朱肉すら使ってないから
保存が必要な文書に使うのには不適

704 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:39:47.70 ID:WjHXbvQM0.net]
>>700
サインだって真似できるけど

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:39:50.51 ID:lGMEXTTYO.net]
これはほんとそう思う。
役所に出す婚姻なんかの戸籍届ですら、
朱肉で押す自分の名字の印鑑なら、どれでもいいんだよね。
でもシャチハタはダメ、とかさ。

706 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:40:06.86 ID:G/zRtSAq0.net]
800dpi程度で撮るだけで余裕でコピー出来ちゃうだろ印鑑なんて

707 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:40:29.07 ID:Eeji6mjK0.net]
ザーメンはどうなの
DNA鑑定できるだろ

708 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:40:38.70 ID:WjHXbvQM0.net]
>>702
反論?ならお前が何を論述したのか具体的にどうぞ

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:40:40.12 ID:xcqPg7VA0.net]
>>695
そいつのサイン真似れば楽勝やん

710 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:40:41.75 ID:20pa5h000.net]
>>646
ダイヤルで印影変えられる判子あるよ
https://www.hankoya.com/shop/dialbank.html

こういうのもある
https://www.wemake.jp/concepts/1749

711 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:40:56.59 ID:OLGSDk8e0.net]
毎日書類にシヤチハタボンボン押しとるでぇ
FAXも送信し放題や



712 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:41:00.48 ID:Ydq/69AQ0.net]
何だって徹底すれば偽造できるから、
とりあえず手軽なセキュリティの一つとしていいんじゃないのかな。

713 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:41:01.41 ID:eiq2CDRO0.net]
そのうちAIが進化して、筆跡も完璧に真似できるようになったら、サインもダメってことになるんじゃ?

714 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:41:07.26 ID:20pa5h000.net]
>>651
判子以外の選択肢もないんでね。

715 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:41:27.28 ID:G/zRtSAq0.net]
>>704
真似じゃなくて筆圧、速度含めた全てをコピー出来るんか?って話をしてるだろ
モノマネじゃなくてコピーなのかという

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:41:33.85 ID:JfNvp2UQ0.net]
ハンコって便利だぞ

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:41:44.01 ID:k4r4OHkr0.net]
>>701
家も車も買わない人はそれでいいよね

718 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:41:43.49 ID:o0ZhmEcg0.net]
ちんこで十分

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:42:11.73 ID:pF8UdvHF0.net]
銀行のキャッシュカードの偽造なんて容易じゃないんやから
電子署名のカードを暗証番号付きにしたら完璧やと思うけど
印鑑が電子署名カードに進化するんや

720 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:42:12.62 ID:wZEts7i+0.net]
>>698
政府の持ってきかたがすげー悪いと思う。あれで日本の電子署名は死んだわ
これからちゃんと有用性を正しく広報できるシステムが出来たとしても
マスゴミがマイナンバーと一緒って言っただけでイメージ悪すぎ
政府も新システムなんかつくらずにマイナンバー押すだけだろうから、必死状態

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:42:14.37 ID:lGMEXTTYO.net]
印鑑は登録したものだけ、それを忘れたら拇印でいいんじゃないの。
指紋のない人は、探すか再登録してから来てくださいと。



722 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:42:15.99 ID:P8xYeAtZ0.net]
シャチハタはダメですw
100円ショップはOKとか頭狂ってる

723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:42:20.32 ID:8NLnvfy30.net]
サインするのが面倒くさいからじゃなかったのか

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:42:25.66 ID:3TZKn+nL0.net]
はよ気づけや

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:42:26.78 ID:HvwTKcDP0.net]
>>4
韓国の「○んこ文化」

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:42:47.02 ID:G/zRtSAq0.net]
>>713
それができるのならそりゃそうだが、そんなのもっと先の話だぞ
ハンコなんかそこらにありふれた機器だけで複製できちまうだろ

727 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:42:56.34 ID:C7rzm4kp0.net]
指先は嘘つくがちんぽは嘘つかん

もう、分かるやろ?

チン拓は正直や

728 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:42:59.93 ID:uVQfYrkF0.net]
遅れてるつーか足かせにしかなってないよね
日本を没落させたのははんこ業界

729 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:43:02.15 ID:eTSYLgU00.net]
>>662
そっくりな物は作れても、全く同じ物は作れない。材質によって微妙に違うし、すり減ってきる。

あと、印に残った朱肉の成分分析すれば違いが出る

730 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:43:14.10 ID:xP55dHN/0.net]
>>651
印鑑がガラケーならスマホに相当するのはなに?

731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:43:20.55 ID:tSw5XOzy0.net]
もはや形式的な感じだけど
そういう無駄なものが文化だったりするから
難しいね・・・
だって、合理的に考えたら
お正月とかお盆とか大晦日とか
全部いらないからなw



732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:43:24.65 ID:BlviduwF0.net]
>>704
偽装されるんなら別に印鑑である必要がない
っていうかさ、さっさとICチップにしろって話。

733 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:43:29.47 ID:hGH0xaWj0.net]
>>708
>>685
サインの方が優れてるなんて言ってないけど
印鑑なんて馬鹿げたこといい加減でやめろといってるんだよ
それをなにが海外でお仕事僕ちゃん優秀だばーーーーか

734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:43:42.56 ID:pF8UdvHF0.net]
>>730
電子署名カード

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:43:43.64 ID:jlbaoouf0.net]
>>687
管理徹底?w
役所はそういうとこめちゃくちゃうるさいんだよ
管理とは全く次元が違うわ

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:43:49.42 ID:JfNvp2UQ0.net]
>>715
それいい出したらハンコも同じじゃね?
寸分違わず同じもんなんて三文判ですら無いしな
その場だけ誤魔化せばいいだけならサインだって出来る

737 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:43:59.18 ID:eiq2CDRO0.net]
>>725
すくなくとも3つくらい候補があるな。

738 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:44:02.11 ID:SNTQzY+s0.net]
>>725 なんでそんなに韓国大好きなんだよw

739 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:44:10.19 ID:FlRKVwSH0.net]
>>647
詐欺事件に巻き込まれた時にその人が保障してくれるのか?
責任が取れないものを押し付けられても

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:44:21.16 ID:xcqPg7VA0.net]
>>712
そうそう
セキュリティー面からは何重も鍵が有るってのに
価値がある
銀行でも印の形が違えば
それだけで警戒されるからな

741 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:44:48.51 ID:ztzNPXBs0.net]
江戸時代は耳印が主流だったのに衰退したよね(´・ω・`)



742 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:45:14.44 ID:poNpm8O90.net]
産まれたときにDNAと血液型と指紋の登録義務付けて
一つのIDに紐づけしとけばいいんだよねほんとは

743 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:45:29.14 ID:xP55dHN/0.net]
>>734
まだ整備が追いついてないもの出されてもww

744 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:46:47.81 ID:DD15ELeL0.net]
QRコードのスタンプもありだなw

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:46:56.98 ID:jlbaoouf0.net]
>>736
ハンコ盗まれたらどうすんの君

746 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:47:00.83 ID:FlRKVwSH0.net]
>>729
複製なんて歯医者が使うシリコンを使えば瞬時に可能

747 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:47:10.84 ID:tSw5XOzy0.net]
戸籍だっていらないって人もいる

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:47:15.61 ID:gvof8eK40.net]
でも最近なら指紋ですら偽造できるんだろ?

749 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:47:24.09 ID:wZEts7i+0.net]
>>742
マスゴミが騒がない方法で有用性を広報する必要があるが、
情報セキュリティー担当大臣とやらが、あれじゃあw、
日本にはとうてい無理な話なんだよな

750 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:47:32.74 ID:eiq2CDRO0.net]
>>742
指紋は実は偽装簡単なんだよ。
あとDNAは遺伝病とかの情報も含むから、人に教えるの嫌がる人が多い。

751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:47:52.23 ID:pF8UdvHF0.net]
>>743
技術的には可能になってるんやから
もう印鑑なんて廃止して、電子署名に移行したほうがいいよ
いつまでも印鑑をありがたがるのは時代遅れだよ



752 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:48:05.70 ID:JfNvp2UQ0.net]
>>733
さっきからなに火病の発作おこしてんのさ?
まさか署名が本気で契約のときにしか使わないと思ってるとかじゃないよな
閲覧済みの社内書類にもガンガン署名するんだよ

753 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:48:34.39 ID:poNpm8O90.net]
>>750
DNA教えるってどういうこと?

754 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:48:43.56 ID:lmvqMduv0.net]
判子=下僕印
だし
こんなの未だに使ってるとか恥晒しもいいとこ

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:48:43.92 ID:dZsDcEbs0.net]
教育の現場にも深く入り込んでいるぞ 気をつけろ

センター試験日本史Bでは
韓国をたたえる問題が出題されたらしい。

センター試験日本史Aでは
日本の侵略性を読ませる文章が出たらしい。

虎ノ門ニュース(1月22日放送分)

756 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:48:50.47 ID:G/zRtSAq0.net]
>>735
うるせえだけで管理ま出来てねえとか
ゴミそのものじゃねえかww
多分そのハンコ役所関係でも使ったことあるけどなんも言われた記憶ないぞ

757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:49:26.71 ID:mK6TLphU0.net]
判子を傾けないとおじぎにならないから失礼とか
もはや統合失調症レベル(笑)

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:49:31.40 ID:IzYVUGkr0.net]
>>733
底辺の劣等感が刺激されたんですね、わかりますwww

759 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:49:36.29 ID:eiq2CDRO0.net]
>>753
DNAの配列、つまり遺伝子の情報を教えるってこと。

760 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:49:58.45 ID:pyUUTF8o0.net]
>>751
いちいち書類スキャンして署名入れんの?

761 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:50:02.90 ID:FZNqrt7j0.net]
他人の名前かいて他人のハンコ捺したら言い逃れできないんだろ



762 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:50:27.11 ID:FlRKVwSH0.net]
>>729
>あと、印に残った朱肉の成分分析すれば違いが出る
普段使う時に成分分析などしない
事故った時にしたとしても既に手遅れ

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:50:34.78 ID:dpQIRHcG0.net]
>>4
あんこは美味い

764 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:50:44.29 ID:2Q5QOt5p0.net]
どこでも使えるようなハンコを押すのは「確認しましたよ」っていう合図にすぎない
社内ではそれでいいし、たいしたものじゃない宅急便しか受け取らない人もそんなのでいいだろう

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:50:44.44 ID:j+znfVle0.net]
ハンコはホントに要らん
サインで十分
スタンプは要る

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:51:00.03 ID:xcqPg7VA0.net]
>>729
朱肉はもっと工夫されていいよな
メーカーで成分違うだろうが
その違いを明確化していい
特殊成分配合の朱肉とか、犯罪者も困っちまう

767 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:51:09.72 ID:20pa5h000.net]
>>715
その要素を気軽に証明できないから、サイン偽造もポピュラーなんだよ。

サイン偽造も判子偽造も、手間暇が異なるだけで同じ程度のセキュリティ。

サインは誰のでも偽造できる。
判子は用意できれば簡単に偽造できるけど、不特定多数を準備するのは困難。

768 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:51:30.96 ID:/8Ds2rSP0.net]
役所や銀行が欠けた判子に神経を尖らすのはそれが欠けた判子なのか
押印不良なのか判断出来ないからじゃないか?

769 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:51:32.41 ID:kfGU3Ko10.net]
>>704
そもそも真似すら必要ない。
サインがあれば良い

770 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:51:47.05 ID:hGH0xaWj0.net]
>>752
まさしくそれをいってるんだよ
案外わかってるじゃねぇか
閲覧済みですって確認する証明が必要だなんて
現代日本だけだっていってるんだよ
ちなみに台湾のメーカーと取引した時にはそんなもん必要なかったからな
契約書に割り印と社印のみ
一担当者の印鑑なんかいらねえんだよ

771 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:51:55.74 ID:G/zRtSAq0.net]
>>736
ぜんぜん違う
ハンコなんて簡単に複製作れるぞ



772 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:51:58.50 ID:xP55dHN/0.net]
>>751
技術的に可能だからなんて話はしてない
印鑑をガラケーと例えるからにはスマホ並に普及してないと例えとしてなりたたないだろ
頭悪いなあ

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:52:26.44 ID:9blm3VaL0.net]
取引のある司法書士のところいったら大量のハンコ部分が一枚のゴム製シートになったのあった。
あんなのあるんだな。

774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:52:42.63 ID:wU/PfgcI0.net]
90年代の漫画であるカイジでも、金融業者がたくさんストックしてある三文判で押印するシーンあったなw

775 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:52:42.44 ID:wZEts7i+0.net]
>>750
こういうのの比較はハッシュでやるから遺伝情報本体はシステム設計にどバカがいない限り絶対もれない
ハッシュが同一の人間が遺伝病を持っていたとしても、絶対に同一の遺伝病を持つ遺伝子だとも言えない
ま、DNA鑑定で同一人物だって言えるほどには同一といえる確率だろうけど

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:52:45.36 ID:p4Rxy5dI0.net]
>>766
朱肉にマイクロチップ配合しておけばいいだけじゃね?
ただみんなが常に同じ朱肉使う訳じゃないから意味ないけど

777 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:52:45.72 ID:lmvqMduv0.net]
まさに未開の蛮族って感じやねw
他国発祥のものを誇るなんてアホ丸出しw

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:52:57.84 ID:yQqTw1UI0.net]
>>16
署名は読める必要ないよ

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:53:06.97 ID:CtLYIG6G0.net]
そう、これとてもめんどい
宅配便のサインで印を押すのはとても便利なんだよ
何が面倒かと言うと役所関係のもの
公務員が悪いんやな

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:53:15.42 ID:MO2zhEzq0.net]
自筆ならハンコいらん文化でもある

781 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:53:24.84 ID:20pa5h000.net]
>>762
サイン偽造も同じじゃん。精密鑑定したときには手遅れ。



782 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:53:28.73 ID:eiq2CDRO0.net]
>>773
ちょっとわからない。
もっと詳しく教えて。

783 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:53:31.38 ID:QV+4JkiX0.net]
3Dプリンターがあれば実印もコピーできる

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:53:40.49 ID:pF8UdvHF0.net]
>>760
電子署名カードをスキャンしていろいろ活用できるようにできたらいいなと思ってるけど
書類のスキャンはいずれはなくしたい

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:53:48.55 ID:8pmuB+LQ0.net]
銀行とかどの判子で口座作ったかとか覚えとらん

786 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:53:59.17 ID:2a5vl/dn0.net]
被災者でハンコを作るボランティアみたいなのがあったらしいが、これは注意しないとダメ。
家のおばあさんの親族(すでに当人はお亡くなりになられて疎遠になってしまった)が被害を受けたのだが、
被災して色々と物が無い状態で書類を作成しないといけない状態の時に現れてボランティアと称してハンコをプレゼントして貰ったそうな。
その時は精神的にダメージを受けていて感謝してハンコを貰い、色々な書類手続きを行ったそうだが、そのハンコはすでに悪用されており、
その親族が持っていた土地などの資産が勝手に売られ、気が付いた時にはすでに第三者の手に渡っていたと聞いた。

震災の混乱を狙った犯行で警察などもまともに機能しておらず被害届は出したものの泣き寝入りになったそうな。

787 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:54:40.33 ID:20pa5h000.net]
>>770
それは頻度にまつわる運用の問題であって、閲覧確認サインは海外でも使われてる。

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:54:57.36 ID:uBovz3n50.net]
三文判は要らないよな
金借りる時の実印だけで結構

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:55:22.39 ID:9LVGneGH0.net]
ジャップ「文化の魔改造(ホルホルホル」

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:55:37.46 ID:mK6TLphU0.net]
シャチハタは不可というのも意味不明。
シャチハタとそれ以外の判子に違いなんかない(笑)

791 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:55:46.81 ID:tBI0dXNn0.net]
ハンコもサインもどっちもどっちだと思うんだよね
日本では重要な書類は署名捺印だろ?
つまりダブルチェックできるようにしてるんだよ



792 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:55:48.92 ID:s/GNqt180.net]
伝統文化は守るんだろ?
捕鯨の話のときはお前ら盛んにそう言ってたじゃねーか!

793 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:55:56.54 ID:G/zRtSAq0.net]
積水ハウスを騙した地面師なんか印鑑複製してたんじゃねえの

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:56:07.16 ID:RQgzBwVt0.net]
本人でもハンコが違ったらダメ
他人でもハンコがあったらOK
アホやろ

795 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:56:11.93 ID:20pa5h000.net]
>>789
(ホルホル)の時点で、「ジャップ」偽造だろwww

796 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:56:13.62 ID:/8Ds2rSP0.net]
>>783
3Dプリンターでは難しいらしいな 
枠の細線が3Dプリンターでは実物通りに造りにくいらしい

797 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:56:35.62 ID:kf/7zi4j0.net]
サインだってマネできるじゃん

798 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:56:39.98 ID:20pa5h000.net]
>>790
印影が変わるかどうか。

799 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:56:41.35 ID:0gwvttD10.net]
シッカリした重要文書だとかでは、印鑑証明登録した印鑑を用いたりはするけどな
シャチハタでは不可だけど三文判なら可とか、よく分からない書類あるよねw
大体が契約上の約款関係か?

多分、印刷業界と印鑑業界とのマッチポンプ、定説のデッチ上げみたいな形で広まり、
定着したのではないか?
勿論、書類の徹底した電子化を行う際には、本人確認等の証明性は皆無

本質を捉えた話ではあるが、実際今後どう対応するのか?
何を以って本人だと他人が判別できるのか?難儀な話だね

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:56:41.92 ID:y/qGwnNe0.net]
ハンコはついたけど意思決定プロセスには関与してないだの言う上級様がいるから無意味だなw

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:56:43.65 ID:pF8UdvHF0.net]
>>772
電子署名カードはマイナンバーカードとかで発行できるようになったんだから
後はそれを活用するシステムだけやと思うけど
電子署名カードを持ってるのが本人に間違いないんやから
印鑑の代わりに電子署名カードをスキャンする、有効化に暗証番号つけるとか
本人確認で未だに印鑑とか言ってるほうが時代遅れ



802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:56:45.44 ID:p4Rxy5dI0.net]
>>782
印鑑の文字の部分を薄切り(持つところがない)したようなのをまとめたのがあるんだよ
一般的な苗字が一つのアルバムになってて判子ないときにそこから探して使う
色んな業界で使われてたけど今はコンプライアンスの問題で廃棄してるところがほとんど

803 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:56:51.45 ID:Y2r4lP380.net]
>>791
ダブルチェックの意味がないぞそれ。

804 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:57:14.43 ID:eTSYLgU00.net]
>>767
それに実印は印鑑証明書いるのでハードルが上がる

805 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:57:27.77 ID:tBI0dXNn0.net]
>>803
なんで?

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:57:51.89 ID:mK6TLphU0.net]
印鑑証明とかも無駄の上塗りだしな。

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:58:14.72 ID:IMQiNUML0.net]
印鑑なんか何の意味もない
自分の指を切って拇印が正当なんだよ

808 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:58:44.42 ID:rXMeBD4Q0.net]
今時の親は子供が社会人になる前に、なんかご立派な石で印鑑作って大人になった証としてプレゼントしてくれないのか?
俺の実印は親に貰ったものだが

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:58:49.53 ID:G/zRtSAq0.net]
>>794
それそれ
ならなんのための本人確認なんだよって

810 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:58:53.67 ID:eiq2CDRO0.net]
>>802
なるほど。
たしかに、いまどきそんなのやったらアウトっぽいな。

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:59:08.57 ID:mK6TLphU0.net]
こんなことやってるの日本だけだしな。



812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:59:33.07 ID:u+IMDzJb0.net]
そういえばサインでOKにしたらサインの判子を押してきた人がいたわ。

813 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:59:51.79 ID:Db7BqrCG0.net]
自署・サイン、実印、これら、重なって数が増加するほど安全性が高くなるのです。


自署と言っても、実務では不便なことがあります。

そして、自署も、偽造は可能です。

814 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:00:21.04 ID:/r4B/Vdg0.net]
おかしいとは思うけど変えようとはしない国だもんね

815 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:00:24.44 ID:20pa5h000.net]
>>791
署名捺印の書類はほとんどないよ。役所文書も99%片方だけ。

816 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:00:25.81 ID:um+05tVO0.net]
まあ、俺はそんな安っぽ〜い姓じゃないけどな
いつも注文しないとない

817 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:00:29.23 ID:hGH0xaWj0.net]
>>787
閲覧した証明がか?
海外でお仕事偉いでしょとかいってるから引き合いに出しただけで
リアルタイムで子ども扱いしておきながら後で担当者の責任に転嫁するだけのもんを
こっちは毎日バカバカしい稟議書にどれだけハンコ推してると思ってんだ
仕事してるヒマがねぇんだよ下らんクソ習慣のおかげでな

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:00:31.60 ID:p4Rxy5dI0.net]
>>808
石の判子はあまり良くないよ
簡単に欠けるから

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:00:47.73 ID:01RwWlyg0.net]
判子もサインも犯罪組織が頑張れば同じぐらいの精度で偽造できるだろ
ぱっと見で本物かどうか分からないに加えて鑑定も難しい。
そのうちに、本物と偽物の区別がつかなくなるだろうし。

いつまでも続けられるものじゃ無いし、
そろそろ次の手段を考えても良いだろ

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:00:55.51 ID:G/zRtSAq0.net]
ハンコも日本の文化だみたいなこと言ってほるほるしようとしたがってるのがいるんだな

821 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:00:56.96 ID:eiq2CDRO0.net]
>>786
こわいな。
でもその業者、印鑑証明とかはどうやってクリアしたんだ?
あれって登録するときも発行するときも、免許証とかの本人確認が必要なはずだが。



822 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:01:10.79 ID:wU/PfgcI0.net]
最近作られた文書ではシャチハタ不可ってあまり見ない気がする
まあ、シャチハタ不可なら登録された印鑑以外ダメじゃないとおかしいし

823 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:01:31.80 ID:/8Ds2rSP0.net]
結局、拇印が一番セキュリティーが高い

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:01:37.27 ID:RfVMZlqZ0.net]
>>515
でも判子屋にとっては確かに死活問題だよ

825 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:01:44.09 ID:2a5vl/dn0.net]
>>790
シャチハタは量産品で同じ物が大量にあるので証明に使えない。
実印は手彫りなので微妙に違いが出るからじゃなかったかな?
(機械で掘っている量産品もあると思うのだけど、こちらは何故かスルーされるんだよね)

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:01:45.89 ID:pF8UdvHF0.net]
電子署名カードを活用するという方向にいこうよ
もう時代はこれだよ

827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:01:51.69 ID:84kjCp3Z0.net]
英語では「スタンプ」て言うんだよな
スタンプだぜ?

828 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:02:12.34 ID:m7d3LqGL0.net]
>>25
銀行以外なら問題ないってことじゃん
はい、アホを論破

829 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:02:13.06 ID:tBI0dXNn0.net]
>>815
書類の重要度で使い分けられるのがいいよね
くだらん書類の確認のために実印押すのは嫌だろ?

830 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:02:13.84 ID:OrbyZs9v0.net]
>>806
本人確認としては最強だろ
役所が証明するんだから
偽造したら犯罪になるだけ

831 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:02:35.76 ID:JePGSaeV0.net]
いらないな
自営業はスタンプ使うぐらいだな



832 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:02:39.86 ID:SuscLz100.net]
押したけど内容は確認してないとか言い逃れできちゃうのにハンコなんて押す意味あるの?
ああ、それが通用するのは上級国民様だけか

833 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:02:43.33 ID:ZdHGmMhz0.net]
文盲が多かった時代の名残やろ
今の時代に不要

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:02:44.25 ID:gDvF99lt0.net]
無料の占いはハンコ屋の営業だから気を付けろ

835 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:02:51.93 ID:Db7BqrCG0.net]
印鑑登録と同時に、自署・サイン登録を行えばよいのです。

836 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:03:05.89 ID:M7cgT82N0.net]
社外との契約も電子契約化してきたし、社内文書もペーパーレス化してきた。
一番遅れてるのはお役所でしょ。

837 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:03:47.85 ID:orSIHkdB0.net]
そりゃ上司がいない時に
押すためだろ

838 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:04:04.56 ID:20pa5h000.net]
海外から見ると「判子ってクール」といわれたりするんだけど、西洋かぶれときたら。

839 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:04:22.82 ID:xLlcPQef0.net]
はんこはいらない文化なのは確かだわな
意味のないはんこが多いし

840 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:04:52.37 ID:Azm5VDq10.net]
おう早くこの悪習をなくしてくれ
コミケの登録カードまでハンコ絶対とか面倒なんだよ

841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:04:53.70 ID:vbTSOy5M0.net]
なんであれほど押印大正義なのかは理解に苦しむ
建築関係は改善の余地ありまくりだろ



842 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:05:10.97 ID:3ES4mhbG0.net]
会社じゃ使わなくなったな
ワークフローで承認

843 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:05:14.08 ID:eiq2CDRO0.net]
法的には署名だけが意味があって、三文判には何の法的根拠もないって聞いたことあるんだが、それって正しい?

844 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:05:21.09 ID:p4Rxy5dI0.net]
>>825
違うよ
シャチハタはゴムだから押し方で印影が変わるからNGの場合がある
実印は手彫り機械彫り関係ないよ
役所に実印として登録した印鑑が実印
登録しなきゃ判子屋で実印って名前で買ってもただの判子

845 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:05:28.93 ID:20pa5h000.net]
>>817
だから、閲覧の証拠を押すか書くかの運用と、ハンコ文化の是非は別問題だって。

ハンコなくなったら閲覧サインを延々かけってなるだけ。

846 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:05:30.27 ID:yZxCVoK10.net]
最近は通帳自体に登録印の印影を残さないやり方
ほとんどなので、何かの手続きでその通帳と
合致する印影を押した紙を提出させることで、
簡単に複製できる印鑑の欠点を繕って運用
しているよね!もちろん本人確認用書類
も提示させられる時代だけど・・・

847 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:05:31.12 ID:10SsWaf+0.net]
有印私文書という扱いにするためにハンコ押す
ハンコの種類は関係ない

848 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:05:38.43 ID:G/zRtSAq0.net]
>>816
どうした有栖川
お前もうシャバに出てきたの?

849 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:06:39.37 ID:QEs3rRlg0.net]
判子屋に「手彫りするのか?」と聞いたら怪訝そうな顔をしてたが、
注文しても今は機会彫りだから同じ物じゃないのか。

850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:06:42.79 ID:ustQDFNn0.net]
>>592
いやまぁ詐欺事故防止ならしゃーないだろなーとは

851 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:06:58.12 ID:20pa5h000.net]
>>823
高くない。そもそも拇印を誰が判定して見分けるんだよ。見分ける頃には実務が動いてるわ。



852 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:07:08.88 ID:fmi7PXPMO.net]
>>1
これは正論
日本の意味の無い形式主義は異常

853 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:07:15.57 ID:/8Ds2rSP0.net]
シャチハタも朱肉で押せばOKだろ
インクで押した判子は公的書類や銀行ではNGてことで

854 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:07:27.82 ID:MjT8c7M/0.net]
印鑑証明がめんどくさい
なんで仕事休んで市役所行かにゃならんのだ
そんな暇じゃないんだよボケ

855 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:07:29.84 ID:l56spwFL0.net]
死刑ってゴム印押してみたい

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:07:46.04 ID:G/zRtSAq0.net]
>>825
実印 の定義がガバガバw

857 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:07:51.54 ID:2a5vl/dn0.net]
>>821
それを本人にやらせたんじゃないかな?
新しいハンコで色々と手続きをさせてから土地売ったとか・・・
今は亡き当人から聞いた話なのだけど、状況が状況だったので聞き役に徹して質問はしなかったのでどの様な書類手続きをしなたのかなどの詳しい事はちょっと・・・

858 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:08:08.96 ID:V0Yi902h0.net]
ハンコが無意味だと思うならまず法改正してハンコのいらない社会にしろよ
それが政治家の仕事だろ

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:08:12.25 ID:PQ+Rh/Wa0.net]
>>1
政治家にしては良い提案だ

860 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:08:14.50 ID:wZEts7i+0.net]
>>801
>電子署名カードを持ってるのが本人に間違いないんやから
そうはならない。それと本人を結びつけるものが必要。

861 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:08:26.72 ID:20pa5h000.net]
>>843
間違い。そもそも法律には三文判と高級判子を区別する条文がない。



862 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:08:31.15 ID:JzZFF3480.net]
>>179
シャチハタ自体の経年劣化(ゴム劣化)で印章が再現できなくなるのが問題
まあ、またシャチハタ買ってくれば良いのだが

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:08:42.81 ID:6ktR+Tku0.net]
ハンコはたとえ数百円でも買ってこないといけない
サインは真似て書けばそこそこ騙せる

864 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:09:14.43 ID:Vu9Y2edh0.net]
実印てなんなの?むかし親に言われて作ったけど。
なんかで使った気がするけど全く思い出せないし。このハンコほんとに必要?なんに使うの一体。

865 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:09:15.05 ID:20pa5h000.net]
>>854
自動発行機ない自治体なんだね。カッペは大変だ。

866 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:09:23.98 ID:4CDTYw8r0.net]
>>4
末代まで伝えていきたい

まんこ文化

867 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:09:46.15 ID:rXMeBD4Q0.net]
>>818
安易に壊れるような石は使わないよ
それと実印だから落としたりぶつけたりしないように生涯大事に扱うんだ
死んだ親父の実印は端っこの丸が少し欠けていたがそれも実印の証の一つだった

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:09:48.26 ID:YgoGVV9h0.net]
ハンコが一般人に浸透したのは明治以降だからな。

元々は商人ぐらいしか使ってなかった。

日本は本来はサイン文化。

869 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:09:57.15 ID:baJbkpbH0.net]
反日ウヨクジャップ「平井はパヨクデスマスダ!」

870 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:10:14.79 ID:20pa5h000.net]
>>864
ニートには必要ない。

融資やら不動産取引で必要かな、一般人だと。

871 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:10:24.68 ID:U5QRexsG0.net]
ついでにネクタイも禁止にしろや
誰が得してんだよアレ



872 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:10:48.57 ID:hGH0xaWj0.net]
>>845
ちげーよ
閲覧確認の証明なんて物自体必要ないっていってんの
だいたい他の部署で新体制がこうなりましたとか
毎日何十件も見せられてメクラ印押したところで
晩酌呑んだらおぼえてねーつうの
一日何十回そんなバカげたことやってんだっていってんの
しらんこっちは自分の成果出すことにしか興味ねえわ

873 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:11:05.05 ID:MjT8c7M/0.net]
認め印じゃなきゃダメです
って認印もそこらへんで手に入るやんけ

874 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:11:05.43 ID:tBI0dXNn0.net]
>>871
お前は誰にネクタイを強要されてんだよwww

875 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:11:35.91 ID:xP55dHN/0.net]
>>801
だからそれを使用するための設備普及がまだまだだって言ってんだろ
文盲か?

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:12:16.61 ID:4PsP1HHb0.net]
そういうならサインも不要
生体認証しかないな

877 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:12:25.81 ID:QEs3rRlg0.net]
>>864
役所に実印として登録したのが実印で有って作っても登録していなければ只の印鑑

878 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:12:43.46 ID:eiq2CDRO0.net]
>>857
そりゃちょっと本人にも落ち度あるかもな。
まあ、質問しづらいのは良く分かる。

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:12:50.45 ID:L/op9bQY0.net]
認め印はたしかに微妙だけど、

ちゃんとした実印についてはあってもいいかなと

880 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:12:59.04 ID:Db7BqrCG0.net]
843 三文判には何の法的根拠もないって聞いたことあるんだが、それって正しい?

↑↑ 遺言書、自分で書くことと、三文判で良いから押すことと、日付することが条件となっております。

    三文判の印鑑でも日本国では大きな力をもっております。

881 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:13:37.59 ID:pF8UdvHF0.net]
>>860
少なくとも印鑑よりは本人の可能性高くできるだろ



882 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:13:38.30 ID:20pa5h000.net]
>>872
だから、ハンコかどうかの話じゃないので、スレ違い。
確認サインをするかしないかの話じゃん。

883 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:13:55.87 ID:xLlcPQef0.net]
>>870
一般人でも若いうちは印鑑証明使うこと無いだろ
こんな所で他人をニートとか見下してマウント取るな

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:14:14.70 ID:r8GfToSb0.net]
ホントだよ
なんであんなにハンコが好きなのうちの経理

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:14:15.83 ID:s8SEY/J60.net]
いやまて、
家族がシャチハタみたいなので登録したあとなくして、
同じの買って行ったら印影相違とか見破られたぞ。
どこでも売っていてもプロのチェックなら機能してるんじゃないの

886 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:14:24.87 ID:20pa5h000.net]
>>876
生体認証もやぶられまくりだけどね。魚心、水心。

887 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:14:36.11 ID:bYPRuDBL0.net]
>>794
と、いうよりそれは話が逆で「本人がそこにいなくても授権された者がその意思表示をできる」って
有難味があるからハンコっていうのは価値があるんだよなw 特に代表印。

法人なんて姿かたちはないじゃんかといえばまあそういう意味もあるんだが
請求書だの領収書だの許可申請書でも届出書でも証明書でもなんでもいいけど
代表者自ら目を通して押印とか、普通はやってられないじゃん。

誰が押そうとそれが真正文書として、まあ認められるってところが
形式主義の権化としてのこの国にマッチしてるんじゃないかなwww

888 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:14:39.47 ID:m7MKnHds0.net]
>>848
そんな手垢というよりもゲロ糞尿まみれの姓じゃないから

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:14:55.23 ID:lGMEXTTYO.net]
離婚届も婚姻届も勝手に出されないように、不受理届を出す人もいるけど
これだってハンコがなんでもいいからでしょ。
登録印か捺印じゃないとダメにすればいいのに。

うちの自治体は、本人が来て身分照会されないと連絡がいくけど、
出せば受理ってとこもまだあるみたいだし。

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:15:07.59 ID:015eQR4S0.net]
>>26
武家はそうだが、公家は印鑑だよ
武家の花押ってのもはんこ系だが

891 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:15:22.21 ID:N9pRl00a0.net]
レターパックプラスの受け取りは印鑑ついてますが何か



892 名前:アベべハンターさん mailto:age [2019/01/22(火) 20:15:27.34 ID:k+/3BuCR0.net]
なんで

社内でスタンプラリーせなあかんのかね

責任のたらい回し?

893 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:15:31.01 ID:eTSYLgU00.net]
>>808
俺はプレゼントしたよ。
象牙で作れるうちにと、通販だから安かった。
あと、形見分けで親の象牙の実印を掘り直した。

昔は掘り直しは首切りと言ってダメだったらしいが、象牙で資源節約と親はもう死んでるからいいやと

894 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:15:40.78 ID:m7MKnHds0.net]
>>887
大部分の人が善人の日本ならではの商習慣ですな

895 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:15:47.27 ID:eiq2CDRO0.net]
>>880
なるほど。
ありがとう。
俺はどこで勘違いしたんだろ。

896 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:16:01.37 ID:80+Wd9Rw0.net]
ほんまこれやで
平成と一緒に終わろうぜハンコ

897 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:16:01.73 ID:G/zRtSAq0.net]
実印って
印鑑登録した印鑑を呼ぶのであって、いくらご立派な形してようが登録してなきゃ100均のハンコと同類で、逆にどこにでも売ってるハンコでも印鑑登録してれば実印だろ
実印と呼ばれるハンコが売られてるわけじゃない

898 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:16:18.11 ID:pF8UdvHF0.net]
>>875
だからもうこれを活用できるようにもっていけばいいでしょ
スマホがほぼ普及したんだから、スマホでスキャンしてだって活用する方法なんて作ろうと思えば作れるでしょ
いつまでも印鑑、印鑑言ってるほうがおかしい
不完全な本人確認ってわかり切ったことなんやから、時代にあったシステムを作るという方向にいくのが当然

899 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:16:35.44 ID:20pa5h000.net]
>>883
親という先達が必要といってくれたモノを、どうして必要かを調べることもせずにディスる無能社会人なら、ニートと大して価値変わらんよ。生涯賃金考えると納税しないで受給側に回るだけだから。

900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:16:48.92 ID:015eQR4S0.net]
>>40
筆跡鑑定とかやらない、単なる受け取り印とかなら、誰もがかけるサインよりわざわざ買わないといけないはんこの方がまだ確か
それと、年寄りや障害者に小さな枠にサインさせるのも大変

901 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:16:58.07 ID:wZEts7i+0.net]
>>881
まあねえ。
まあ一般的なセキュリティーの教科書には必ず書いてあることだから指摘しただけ



902 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:17:04.33 ID:G/zRtSAq0.net]
>>883
まったくだわな
こんなことですらマウント取らなきゃ済まないようなゲスが増えすぎだと思うわ

903 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:17:42.37 ID:eiq2CDRO0.net]
>>892
だろうね。
誰か一人の責任になるのが嫌なんだろうな。

904 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:17:44.85 ID:459w+zo90.net]
>>12
よく食ったわ

905 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:18:03.65 ID:Vu9Y2edh0.net]
印鑑証明みたいに、指紋登録みたいなんできるのかな。で実印みたいに指紋を使ったり。
犯罪者の指紋はぜんぶ警察がもってるのかな。

906 名前:アベべハンターさん mailto:age [2019/01/22(火) 20:18:15.77 ID:k+/3BuCR0.net]
>>897
実印作るのアホらしいから

役所に三文判で印鑑登録しようとしたら

断られたな

おかしいだろ

907 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:18:15.00 ID:Fd/gCL0M0.net]
直筆サインの方が偽造防止になるのにな
近所に同じ名字がいて間違って宅配された経験あるわ
宅配済みになってたから電話したら判子も貰ってるとか言われて調べたら別人に届けてやがった

908 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:18:18.64 ID:L0wrdFda0.net]
くされ印鑑はウザい。とくに公的機関の印鑑重視は異常。

909 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:18:18.81 ID:Gjw2g5Gy0.net]
>>821
もらったハンコのコピーがあれば
やりたい放題なんだな

910 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:18:12.73 ID:xP55dHN/0.net]
>>898
例えが適切かどうかの話をしてるのであってそんな話はしてない
ほんとバカだな

911 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:18:24.64 ID:lGMEXTTYO.net]
割り印はいいけど、捨て印が意味わからん。
それがあれば受け取った側で訂正できる、っていい加減に思えるわ。



912 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:18:43.24 ID:ysIP9T2u0.net]
この意見が出るのが最低15年遅いな
ITが一般に広く知れ渡った時代にこの意見が出てもよかったはずだ
その時代に日本が何をやってたかというと圧迫面接だ
俺は忘れないぞ

913 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:19:15.33 ID:p4Rxy5dI0.net]
>>887
請求書や領収書に代表者印は押さないだろ

914 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:19:23.43 ID:SuscLz100.net]
伝統とか言ってないて土人の風習は見直せよ

915 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:19:26.57 ID:LBtJvd790.net]
これからはブロックチェーンで非中央集権がベスト

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:19:48.50 ID:Fd/gCL0M0.net]
伝統じゃなくて判子業界の利権だろ

917 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:20:01.08 ID:nn5E+oPl0.net]
なんか日本はアナログで突っ走った方が良いと思ったわ
デジタル化してもアメリカに金持っていかれるだけだ

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:20:07.22 ID:BW6B+h1M0.net]
>>480
気軽に押せるのが問題って聞いてたけどそういうまともな理由があったのね
勉強になったわ

919 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:20:10.81 ID:20pa5h000.net]
>>907
ならないよ。
サイン偽造する人も少ないけど、見分けられる人も少ないから。

逆に、海外で日本のハンコはセキュリティがサインより高い。

920 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:20:20.72 ID:G/zRtSAq0.net]
>>906
んなこたないだろ
俺面倒だったから実印でございって角印から三文判に変えたぞ

921 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:20:52.28 ID:/8Ds2rSP0.net]
>>911
確かに
改ざんされ放題



922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:20:54.21 ID:Hm96c0Ji0.net]
1個数千円〜の時代なら、「他人に成りすますためにわざわざ印鑑作らないだろう」ってことで
本人性を少しだけ保証する意味があったかもしれんが今は1個100円とかだもんな

923 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:21:09.76 ID:20pa5h000.net]
>>920
役人の中には親切で却下するお節介もいる。

924 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:21:17.38 ID:p4Rxy5dI0.net]
>>906
それは役所の人間が勘違いしてるか役所前の判子屋からリベートもらってるかのどちらかだな
登録できる印鑑の要件はきちんと決まっていて一般的な三文判なら満たしてる

925 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:21:36.80 ID:hGH0xaWj0.net]
>>882
アンタそんな短絡的なアタマじゃないだろ
わかっててそういう悪習を建前で続けてる
そういうバカげたことをかろうじて可能にしてるのが
ハンコ文化なんだよ
ヒマな人にはいいさ忙しいフリできるからな
こっちは5時からやっと自分の仕事に取り掛かる
きょうはアタマにきて残業ブッチ切って呑んでるけど
くだらん商習慣だらけで会社潰れてもいいのかよ

926 名前:アベべハンターさん mailto:age [2019/01/22(火) 20:21:53.26 ID:k+/3BuCR0.net]
>>920
昔は駄目だったんだろ

俺の田舎じゃ

927 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:21:53.54 ID:ysIP9T2u0.net]
【奇習】日本に古くから伝わるハンコ文化。押されてもほとんど意味は無い…。

928 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:23:49.54 ID:GaR1F2dM0.net]
時代にそぐわない仕組みをどんどん変えていくのが
政治の役目なんじゃないでしょうか
むしろ一般市民より先に気付いて変えていって欲しい

929 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:24:13.96 ID:p4Rxy5dI0.net]
>>920
角印を実印として使う人は珍しいぞ
一般的には非常識かと

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:24:14.29 ID:B6HlRsas0.net]
>>919
まぁ筆跡鑑定がしっかりしてたら京都のカバン屋があんなに揉めたりせんもんな

931 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:24:16.72 ID:nn5E+oPl0.net]
>>928
変えてるだろ
ならマイナンバーに一切文句言うなよな



932 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:24:25.81 ID:rXMeBD4Q0.net]
>>893
形見分けで象牙の印鑑ていいもの貰ったな
首切りでも何代か家系で繋いでいけるってのは良い事だと思うよ
放置されたり処分されるよりはずっと長いこと大事にされるわけだし

933 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:24:31.26 ID:G/zRtSAq0.net]
>>919
そもそも海外でハンコ求められないからw
そんな事でホルホルするのかw
見苦しすぎる

934 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:24:50.11 ID:baJbkpbH0.net]
反日ウヨクジャップ「はんこ廃止に進むうとしてる日本はパヨクデスマスダ!」

935 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:24:53.95 ID:nrHy8iFw0.net]
>>892
昔いた会社で俺の印鑑知らない間に会社が作って勝手に使われてたわ
どうりで労基関係の書類とか回ってこないはずだ

936 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:25:04.32 ID:Hm96c0Ji0.net]
もう指紋でいいだろ
日本国内の者と入国してくる者すべて指紋登録するようにしようぜ

937 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:26:05.26 ID:/8Ds2rSP0.net]
>>924
実印登録できる要件は自治体ごとに違うのでそれもあり得る

938 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:26:06.66 ID:pF8UdvHF0.net]
実印がただの本人確認やということを理解してほしい
それ以外の印鑑なんてなくてもいい印鑑

939 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:26:26.53 ID:B6HlRsas0.net]
>>936
人権屋がうるさそう

940 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:26:41.05 ID:G/zRtSAq0.net]
>>929
よく思い出したら角印じゃなくて丸印だったわ
フルネーム入りの
つーか角印でもぜんぜんいいだろ

941 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:28:24.84 ID:pF8UdvHF0.net]
本人確認であるのであれば
免許証あるいは電子署名カードなどへと進化するのが時代の流れ
印鑑をありがたがるのは時代遅れ



942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:28:26.25 ID:FerjQ6j00.net]
スキャンしてCNCで作れちゃうからもう無意味。

943 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:28:40.11 ID:20pa5h000.net]
>>933
サインにハンコ押したら海外では偽造困難だね。日本人のサインなんて偽造し放題だけど

944 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:29:30.66 ID:HJUOMwmV0.net]
>>3
いや印鑑証明とる時に顔がバレるだろ
そういうのがあるから、サインより不正しにくいんだよ

945 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:29:51.91 ID:QoxaREWz0.net]
>>938
実印以外は簡易な本人確認だぞ

946 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:29:53.62 ID:pyUUTF8o0.net]
>>940
角印はゴム製が何個かある感じ

947 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:30:28.95 ID:20pa5h000.net]
>>946
角判子日常的に使ってる

948 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:30:43.94 ID:4u8uCfRy0.net]
認印は無駄だし
自由でええやろ

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:30:54.45 ID:nn5E+oPl0.net]
実印は当分無くならないけどそれ以外はまぁイラン

950 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:30:59.91 ID:p4Rxy5dI0.net]
>>940
押して貰う方は「え?」って思うよ
何で会社印なの?って

951 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:31:07.65 ID:qt01uPy00.net]
>>4
ハンコにこだわるガンコな文化かもしれない



952 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:31:33.44 ID:20pa5h000.net]
>>950
名字の角印なのに。
普通に売ってるよ

953 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:31:40.33 ID:9gX6mlXB0.net]
ほんと無駄そのもの

954 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:31:41.92 ID:pF8UdvHF0.net]
>>945
実印以外はなんちゃって本人確認
簡易でさえない
照合しない印鑑の本人確認なんて無意味

955 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:32:37.61 ID:20pa5h000.net]
https://www.hankoya.com/shop/p_mitome_kakuin.html
個人角印 認め印
3,200円(税込)〜

ほれ。

956 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:33:09.93 ID:dEFLtLtY0.net]
無駄だな
でもはんこ押すと気分的にやりきった感はある

957 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:33:25.13 ID:20pa5h000.net]
>>954
サインも同じだよね。クレカでもない限り普通は照合なんてしないから。

958 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:33:38.07 ID:C7rzm4kp0.net]
印鑑とちんぽのどっちが大事やねんな?

959 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:33:38.95 ID:G/zRtSAq0.net]
>>946
ゴムじゃないな
会社の角印よく使うからそれと勘違いしてたけど

960 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:34:32.63 ID:G/zRtSAq0.net]
>>950
そんなこと思う?
俺はご立派な印鑑ですねって言うけど

961 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:34:37.02 ID:pF8UdvHF0.net]
>>957
そもそも印鑑の代用でサインを出すのはアホやと思ってる



962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:34:55.76 ID:tMDTUcEA0.net]
 利 権

963 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:35:10.95 ID:015eQR4S0.net]
>>808
結婚するときに、出入りのはんこ屋が実印その他一式セットにして結婚祝いにくれた
なかなか凝った彫り方してて、やっぱりちょっと違う

964 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:35:24.87 ID:qt01uPy00.net]
>>1
そもそも、確実に本人と証明できないものを信頼していたことが良くないのだろうか

965 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:35:30.33 ID:20pa5h000.net]
>>961
外人はすべてアホか?
契約のサインも照合しないだろ。実サインとかないんだろうし。

966 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:35:34.81 ID:Jq/U1Ftm0.net]
>>1
指紋で良くね?

967 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:36:02.16 ID:dEFLtLtY0.net]
指紋をはんこに加工できまいか

968 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:36:08.32 ID:3BkPNzN90.net]
なんでシャチハタは堂々と商売続けてるの

969 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:36:24.68 ID:z7HRSZG40.net]
ずっと思ってた事だわ
クソなハンコなんぞ要らん

970 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:36:27.63 ID:015eQR4S0.net]
>>907
直筆サインって意外とそうでもない
筆跡鑑定とかかなり結果不明とかあるんだよ

971 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:36:42.08 ID:20pa5h000.net]
>>967
やれるよ。文字を彫らなきゃならない決まりはない。



972 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:36:45.68 ID:qt01uPy00.net]
認証目的よりも、一定量の文字を瞬時に印字するための再利用目的の使用を増やせば良いのだろうか

973 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:37:17.39 ID:vJsdJAf/0.net]
>>4
あんこ・いんこ・うんこ・えんこ・おんこ・
かんこ・きんこ・くんこ・けんこ・こんこ・
がんこ・ぎんこ・ぐんこ・げんこ・ごんこ・
さんこ・しんこ・すんこ・せんこ・そんこ・
ざんこ・じんこ・ずんこ・ぜんこ・ぞんこ・
たんこ・ちんこ・つんこ・てんこ・とんこ・
だんこ・ぢんこ・づんこ・でんこ・どんこ・
なんこ・にんこ・ぬんこ・ねんこ・のんこ・
はんこ・ひんこ・ふんこ・へんこ・ほんこ・
まんこ・みんこ・むんこ・めんこ・もんこ・
やんこ・ゆんこ・よんこ・
らんこ・りんこ・るんこ・れんこ・ろんこ・
わんこ・

・・・全部あった(uso)

974 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:37:51.13 ID:20pa5h000.net]
>>972
>>925が発狂するぞw

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:38:07.93 ID:015eQR4S0.net]
>>940
いいけど偉そう
ギョメイギョジかよw

976 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:38:36.92 ID:pF8UdvHF0.net]
>>965
海外でも本人確認をサインだけでしてるとは思えないんやけど

977 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:38:47.36 ID:dZi1t9wj0.net]
判子の定義ってあるんかな?材質とか決まってるのかな
自分で彫ったの実印にしたいな

978 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:38:48.82 ID:xZXN1aSA0.net]
ハンコと和暦とNHKを無くせば税金多めに払ってやるよ

979 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:38:58.17 ID:015eQR4S0.net]
>>952
朱肉が丸いのが多いから、単純に使いにくくないか?

980 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:39:03.96 ID:20pa5h000.net]
>>975
おれは苗字が六画しかないから、トラウマでこってしまうw,

981 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:39:26.20 ID:20pa5h000.net]
>>979
認め印のサイズだよw



982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:39:57.75 ID:G/zRtSAq0.net]
>>961
認め印って意味わかる
それの代替にサインを出すのは当たり前じゃん?

983 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:40:22.20 ID:1dgLLmDA0.net]
お前1日何百枚も納品書にサインした事有るのか?

984 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:40:33.45 ID:pF8UdvHF0.net]
簡易のどうでもいいサインの時は三文判とかで
重要な本人確認がいるときは実印+@
実印だけではないけど、とはいえ実印の本人確認は納得できない

985 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:40:35.31 ID:015eQR4S0.net]
>>980
そりゃしょうがないなw
つか六画ってw
それで名前が「一」だったりしたらw

986 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:40:53.50 ID:P/lm8lSL0.net]
はんこは完全な無駄な作業。全く意味がない。
生産性とか言うなら、はんこを撲滅しろよ。

987 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:41:00.62 ID:dEFLtLtY0.net]
>>971
あるのか〜
欲しいな

988 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:41:52.23 ID:20pa5h000.net]
>>985
名前1文字なのよーw

こどもに画数あげてしまったw

989 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:42:01.07 ID:g15beZIt0.net]
>>971 亀頭印か いいな

990 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:42:11.28 ID:pyUUTF8o0.net]
>>980
三山

991 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:42:34.22 ID:G/zRtSAq0.net]
>>983
何百枚も毎日書くならそりゃ印鑑にするだろ
しかもシャチハタの



992 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:42:47.55 ID:pF8UdvHF0.net]
>>982
サインや印鑑にも要求される本人確認のレベルがいろいろある
どうでもいいような書類などはサインだろうと印鑑だろうとどうでもいい
高い本人確認が要求されるときに実印にどれだけの意味があるのかということ
で、海外で重要な契約でもサインだけなの?

993 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:43:27.58 ID:IEZnLxLU0.net]
>>30
情緒な

994 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:43:44.73 ID:G/zRtSAq0.net]
むしろ何百枚も毎日判子押すなら、それはもうシャチハタをぶら下げておいて、勝手に押して行けってシステムになる

995 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:43:59.56 ID:rXMeBD4Q0.net]
>>963
社会人になる時とか結婚の祝いとか、大人になった証みたいなものだよね

>>967
できるよ
詳しくいったら身バレしてしまうので言えないが
妙なものを印鑑証明書に登録して実印にしている親戚がいる

996 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:44:08.50 ID:015eQR4S0.net]
>>980
お前、田さんかw

1画→乙さん
3画→川さん
4画→八十さん
5画→北さん、辻さん、入山さん、二川さん


珍しいとこで「一」(にのまえ)「九」(いちじく)
まあ、上さんとか、西さんとか
いろいろいるな
書くのは楽だが「一 一」(にのまえ はじめ)とかやだろうなw

997 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:44:17.00 ID:qt01uPy00.net]
>>974
強制ではなく、毎回同じことを記入する手間を省くためのハンコの使用を広く認めれば良いのかもしれない

998 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:45:08.63 ID:G/zRtSAq0.net]
>>992
だから認め印程度ならサインでいいだろって話だよ
海外の契約書はサインのみとか普通に当たり前にあるよ
ディレクターのサインね

999 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:46:01.18 ID:gnC2MHe/0.net]
わい毎日のように「はんこありますか?」って聞いてるけど正直個人のハンコは無駄だと思ってる

1000 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 20:48:43.78 ID:20pa5h000.net]
>>999
おつかれ、ありがと。

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 30分 8秒








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<216KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef