[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/23 02:43 / Filesize : 216 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【政治】日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相「どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」★2



1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告 ★ mailto:sage [2019/01/22(火) 18:18:36.86 ID:8AQPTLv59.net]
平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。

政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの本人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な本人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。(2019/01/22-14:58)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012200725


※前スレ(★1の立った日時:2019/01/22(火) 16:28:06.67)
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548142086/

462 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:05:52.57 ID:Q96C5QE40.net]
俺は日本のはんこ屋サイトで500円ぐらいの三文判かったんだけど
国際郵便で中国から送られてきた
いわゆるドロップシッピングなんだろうけど、この値段じゃほとんど儲けないだろ

463 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:05:57.73 ID:wZEts7i+0.net]
>>444
無いよ。あるわけ無いじゃんw
話が見えねーなら無理に突っ込まなくていいから、そのレベルのくだらなさに付き合う気ねえんだ

464 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:06:00.15 ID:diy9wc0Y0.net]
今は象牙のはんこはないだろ
黒水牛かチタンか薩摩本柘だな

465 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:06:01.58 ID:MB/BpYFM0.net]
政府主導で無くしていけ

466 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:06:14.12 ID:KAZ5DxfA0.net]
>>456
だから絶対証明が必要になるような時の保険だよ
なんか話がかみ合わないね

467 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:06:28.50 ID:VkP0tx6/0.net]
判子廃止してみろ。ただでさえ責任取らない役人が益々責任取らなくなるだけだぞ。

468 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:06:32.64 ID:A/c+S1PC0.net]
>>454
芋版は印影が変わるからダメ。シャチハタも同じ理由。

469 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:06:36.46 ID:boWconB60.net]
判子文化マジで意味ない
せめて、サインの方がまし

470 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:06:37.92 ID:kPDb77Yb0.net]
朱肉を使うこと自体曖昧な物なのに正誤の判断が本当についてるのか疑問だわ
拇印か鼻紋で良いと思う



471 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:06:40.66 ID:qMxbFU6x0.net]
>>457
もーさ、常識で考えなよ
指紋でさえ揉めるだろが

472 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:06:41.52 ID:45Y/Dc9K0.net]
某地方公務員ですが ハンコ大好きの課長がこれ聞いて怒ってたww

473 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:06:41.68 ID:A1AyOus00.net]
生態認証を義務付けして国民監視したいってことじゃないの?

474 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:06:45.15 ID:tl60MtBy0.net]
ハンコ落としたらどうすんだよ
誰かが拾って悪用される場合もある
そういうのも含めてハンコは改めてクソな文化だと思う

475 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:06:45.88 ID:2kI5IE/T0.net]
サインも俺は決めてるけど抵当だよな(^_^;)

476 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:06:51.15 ID:hL49QymK0.net]
判子燃やしデモでもすればいい

477 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:07:04.70 ID:OC+P3Gei0.net]
銀行口座をサインで開いたけど、
idecoの契約書類の押印スペースがハンコ分しか無くて、
仕方ないからサインを二行に分けたらNGだった

478 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:07:06.10 ID:pF8UdvHF0.net]
>>448
印鑑証明書つけるのはきちんと照合するけど
印鑑証明書つけてないハンコは、ただおしてあればいい
他人のハンコでも、読めないハンコでもなんでも押せばいいだけ
少なくも印鑑証明書付けないようなハンコは悪習以外の何物でもない

479 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:07:21.60 ID:A/c+S1PC0.net]
>>463
じゃあ、判子は劣ってないじゃん。どの国も判子より進んだシステムがまだ実用化されてないんだから。

480 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:07:27.57 ID:STmJCAxG0.net]
>>29
シャチハタインクは経年で消えたりするから長期保管する書類には不向きな面がある。
ハンコ不要論には同意。



481 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:07:27.59 ID:qMxbFU6x0.net]
>>468
受理できるよ
行政の授業で習ったから

482 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:07:33.68 ID:soJZrxHz0.net]
シヤチハタがダメで100均の大量生産品はおk
意味分からんw

483 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:07:43.51 ID:kNDF4gE+0.net]
「これって意味あんの?」って仕事をショートカットしたら

日本国内の仕事はかなり減ってしまうかもしれないな

484 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:07:45.01 ID:tl60MtBy0.net]
>>472
ハンコ大好きの課長>土人

485 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:07:51.88 ID:A/c+S1PC0.net]
>>469
サインも偽造し放題ってのを知らない西洋かぶれがまた一人。

486 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:08:01.83 ID:kPDb77Yb0.net]
でもいま銀行も印鑑いらないで口座解説できるけど自動振替とかどうしてるんだろうな

487 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:08:24.64 ID:2kI5IE/T0.net]
1000円の三文判を実印にしてたらそうだろう(^_^;)

488 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:08:29.20 ID:bYPRuDBL0.net]
で、こうやって「○○はいらねー」とかやってると、おうおうにしてその○○の名産地の自治体や
業者の皆さん、およびその支援を受けた議員が「○○は守るべき日本文化」とかいう巻き返しがあって
結局グダグダになって○○が温存されるってのがウツクシキニホンブンカってやつですなw

なんかそういうの、前にもあったよなw クールビズとかwww
そしてもちろんネトウヨは日本文化という言葉に反応してブヒブヒいいながら旧習墨守を連呼するのも、いつものことですなwww

489 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:08:32.67 ID:R2TMiNcT0.net]
判子と印紙は廃止していいと思う

490 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:08:33.06 ID:VkP0tx6/0.net]
>>474
判子の管理も出来ないキッズには責任が待たせられないって事だよ。

だからお前はいつまでも下っ端なんだよ。



491 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:08:34.96 ID:KAZ5DxfA0.net]
>>471
???
馬鹿?押したのは当人だろ?
常識で考えても問題ないけど

492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:08:37.39 ID:qMxbFU6x0.net]
シャチは駄目
あれは大量生産かつ、インクの質が違う
万が一、朱肉つけたら固まる

493 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:08:39.33 ID:MFJvxeKo0.net]
指紋と指紋証明にしよう。
犯罪も減りそう。

494 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:08:44.37 ID:wZEts7i+0.net]
>>479
じゃあはんこだけで携帯契約してこいや

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:09:01.67 ID:pF8UdvHF0.net]
サインの代わりにただ推してるだけのハンコなんて意味なんてないよ
ただ意味があると思って、通用してるだけ
悪習だよ

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:09:32.27 ID:qMxbFU6x0.net]
>>491
んあ?面倒臭いな

497 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:09:59.30 ID:6TjPglwy0.net]
さすが科学技術担当やね。思ってても皆言えないことを言うね。

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:10:04.99 ID:QiCk43LN0.net]
銀行印とか
指紋認証で個人データ使ってんだから
指紋押捺+サインでいいじゃねーかと思う

499 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:10:06.10 ID:A/c+S1PC0.net]
>>481
勉強し直し。

変形しやすい判子は受理しちゃいけない。

500 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:10:13.67 ID:R2TMiNcT0.net]
>>490
ハンコの管理と行政手続きにどんな因果関係があるのか



501 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:10:18.64 ID:/dkatZPe0.net]
印鑑に否定的な人はせめて電子署名ぐらい使ってあげなさいよ
判子がどれ程手軽かがわかるから

502 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:10:24.77 ID:WU0fohRc0.net]
>>1
だよなあ
全く本人を証明してないのに形だけの本人確認こそタチ悪いわ

503 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:10:34.99 ID:KAZ5DxfA0.net]
>>496
んあ?じゃねえよ間抜けがw
民事でも指紋鑑定とか有るからな?

504 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:10:35.37 ID:qMxbFU6x0.net]
>>499
調べな 登録は出来るから

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:10:48.75 ID:OZvWTBc90.net]
無駄な手書き文化も早く廃れないかな

506 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:10:59.45 ID:2kI5IE/T0.net]
この早さならいいだろう、判子を少しだけ削ってわかるようにしてる(^_^;)

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:11:12.76 ID:hL49QymK0.net]
>>483
労働時間が減って幸せだろ

508 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:11:31.11 ID:Q0IaqqjJ0.net]
平成を最後に廃止してほしい

はんこと年号

509 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:11:40.71 ID:EIHSO1/10.net]
今や「印鑑」の持つ信用性は 全く無い!  世界のどこにも無い不思議な作法・・
意味のないものに、意味を持たせる不思議な儀礼・・・・   すべてが「自書AD・サイン」で事足りる。

510 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:11:43.09 ID:4gwweW280.net]
ハンコ屋が憤死!



511 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:11:43.08 ID:zfXj7qFO0.net]
そういう局面はサインでもOKだろ
しらないのか

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:11:50.69 ID:XoeWGdVn0.net]
>>485
アラン・ドロンが出てた映画でそんなシーンがあったな
全然世代が違うから名前は知らないけど、ちょっと前にBSでやってた

513 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:11:54.20 ID:hGH0xaWj0.net]
>>483
空気が読めない新人の常套句だな
そのムダこそが日本人の仕事なのに

514 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:11:55.57 ID:nrHy8iFw0.net]
扶養控除申告書とかシャチハタ必須で名前は印字でOKとかおかしいだろ
実印必須にするか、捺印なくすかどっちかにしろよ

515 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:12:16.40 ID:mBa0aVKy0.net]
>>77
結局利権をなくしたくない判子業者が多いんだろーよ
ホント無意味だもんな

516 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:12:24.12 ID:G/zRtSAq0.net]
三文判の一部をわざと欠けさせてそれを使ってるわ

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:12:26.69 ID:hL49QymK0.net]
>>508
西暦があるんだから邪魔だよな

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:12:34.55 ID:pF8UdvHF0.net]
>>501
電子署名も普及してないからな
普及して、活用できるなら、印鑑の代わりになるけど
低脳が多い日本人には使いこなせないよ
意味ないハンコは廃止で
本人確認がどうしても必要なら免許証のコピーとかでいい

519 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:12:49.20 ID:Jfuez8OQ0.net]
なんか在日くさいw

520 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:12:52.19 ID:sOMfrbZ00.net]
これは前に勤めてた会社の中国人が指摘してたな
これってなんでやってんの?ってな
外国人の方がズバリと論理的に無意味さを指摘してくることがある
他にもいろいろ、その中国人が指摘した無意味なことが他にもあったけど忘れたわwww



521 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:12:55.06 ID:4XPkkeNE0.net]
竹田宮みてーにハンコついててもしらばっくれようとするトップに責任取らせる意味ではあったほうがいい

522 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:12:55.79 ID:hGH0xaWj0.net]
>>512
世代違っても太陽がいっぱいぐらいおぼえとけよ

523 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:12:57.20 ID:Ty0+g1nU0.net]
サインの方が不便だが

524 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:12:58.39 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>514
あれは謎
マイナンバー書いてあるんだから本人同定できてるじゃんw

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:13:01.53 ID:qasRsDYb0.net]
>>495
そこまで断言するぐらいだから
もちろん全てにフルネームでサインしてるよな?

526 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:13:10.44 ID:A/c+S1PC0.net]
>>494
記名捺印でも用足りるよ、法律実務で契約書はね。

ただし、それを受け取るかは相手次第なので、何の反論にもなってないよ。クロネコヤマトが実印要求しても、違法でもなんでもない。単に顧客が離れるだけだけど。

527 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:13:20.07 ID:bYPRuDBL0.net]
ついでにいうとハンコってのはさあ、意外なことにおハイソを自称する連中のほうが
「ハンコは極めて大事だ。この文化慣習は堅持するべき」っていってるのな。
まああの手の連中は「庶民的意見の逆張り」が趣味みたいなとこがあるけどさ
なんかローテクな方がセキュリティとかしっかりしているらしいよ。知らんけどw

まあ本音はハンコこそが自分の地位権威を公証するトレジャーだと思ってのことだと思うけど。
大中華における伝国の玉璽、みたいなw ギョメイギョジwww

528 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:13:34.51 ID:Oq9YR+Ry0.net]
平気で人間をリストラしてきたくせにハンコやら元号やらシステムの合理化はできないっておかしいだろ

529 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:13:36.00 ID:WoXUmMjY0.net]
はんこの面倒なところは薄かったりかすれたりして綺麗に押せないから
自分が不器用なのかもしれないけど
会社の書類とか本当気使う・・
はんこ押すの苦手だし、たいてい失敗するし紙の無駄なるし
失敗許されない書類とかつらい

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:13:37.43 ID:pF8UdvHF0.net]
なぜ電子署名が印鑑の代わりになるか
これが理解できる人がどれだけいるのか
だいたいが印鑑を廃止してサインがとかのレベルの話になる



531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:13:59.14 ID:fMR+H5040.net]
サインも否定しろよ

532 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:13:59.40 ID:2kI5IE/T0.net]
泡沫大臣が爪痕残そうとするのも如何なものか(^_^;)

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:10.51 ID:GU1G7X1j0.net]
そのハンコ文化を頑なに守ってるのが役所じゃねーかw
民間はハンコ廃止してサインで通るとこだらけじゃボケwwwwww

534 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:12.21 ID:kVY7E4NJ0.net]
大量生産されてるシャチハタにどれだけのセキュリティがあるんだろとは思ってた

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:26.81 ID:tCE5dXUZ0.net]
無駄の排除は必要かもしれんが、文化的側面は大事にしないといけないかな。

536 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:27.77 ID:A/c+S1PC0.net]
>>504
勉強し直し。

そもそも白黒反転を認めない自治体もある。

537 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:29.61 ID:xP55dHN/0.net]
>>504
ググったけど無理じゃね

538 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:30.34 ID:qMxbFU6x0.net]
>>530
説明してくださーい

539 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:33.23 ID:qw3RiqJf0.net]
>>3
無駄というより害悪
金持ちは苦労が絶えないだろうな
まあ俺の知った事ではないが

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:33.79 ID:OvR7uc720.net]
>>399
その後指でサインや、あんなん上手く書けんぞwwwww
指紋で良くねーか?



541 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:40.28 ID:vU2GdkDx0.net]
私は部長職で定年退職しましたが、特技はハンコを縦横正しく押せる事です。ハイ。

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:51.25 ID:qasRsDYb0.net]
シャチハタの電子印鑑っていうのを一度体験したかったw

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:14:52.02 ID:4kY+eG3R0.net]
 悪習というか、  役人の本人証明が、印鑑の本来の役割とごっちゃになってるところがあるんだよな。
印鑑登録した実印なんて、印鑑ではなくて、役人が認めたツールでしかないとおもう。どんなハンコが全員にばれるしね。
 
もはやハンコと印鑑証明書である必要性もないわけで。 
ハンコ文化を批判するというのであれば、役所のハンコの使い方のほうがおかしい、となる。
 やたらめったら押させるのも問題ありかもだが。

544 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:14:52.16 ID:tl60MtBy0.net]
>>508
俺は次の元号は使わないなあ
西暦のみでいくし新元号を歓迎する気も覚える気もない
皇后雅子だし移民社会で日本の有難みも無くなるからね

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:06.25 ID:w8nJxQg30.net]
日本人は意味のないことばかりしたがるね
スポーツで水飲んではいけないとか
神風アタック作戦とか、この文化もそれ

546 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:15:10.02 ID:ZAIGIN/+0.net]
毎日ハンコを押す書類が社内でたらい回しにされてるわ。こんなアホな会社って弊社だけじゃないんだろなぁ

547 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:15:20.73 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>529
捺印マットを買えばいい
その上で押すと大分変わるよ

548 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:15:22.63 ID:G/zRtSAq0.net]
>>521
はんこついてもそう言われたらきつい
でも拇印なら?サインなら?
ガチガチの状況なら、よりハンコの無意味さがわかるだろ

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:34.64 ID:kVY7E4NJ0.net]
高い職制にお辞儀するようにハンコ押すのは礼儀だろ

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:35.51 ID:QRfWmV8Y0.net]
enigma2.ahoseek.com/files/e69cba50ddde1ee2df0d04971699965e.jpg



551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:35.81 ID:audEVDHj0.net]
登録車の移転登録も署名でOKにすればいいw

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:36.44 ID:qMxbFU6x0.net]
>>536
マックで印影から作れちまう実印()に何の効力もないね

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:15:48.52 ID:Cp7WZMhl0.net]
>>185
マンションの下で知り合いの郵便屋さんと会った時にウチ宛の荷物ついでに受け取ろりたいと言ったら
詐欺防止に玄関前でないと受け渡ししちゃいけないルールって言われた

まぁ向こうも完璧に覚えてくれてるからこっそりオッケーしてくれたけど

554 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:16:02.86 ID:wZEts7i+0.net]
>>526
レベルの低い屁理屈こねたいだけなら他でやってくれ

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:16:28.52 ID:Oq9YR+Ry0.net]
>>549
マジで害悪の極みみたいな因習だわw

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:16:35.87 ID:pF8UdvHF0.net]
>>525
フルネームで記載する代わりの代用印ってレベルの意味だけならあるね
ただその程度のことの意味なんてたいした意味ではない
印鑑の本来の意味と言えば、本人確認だよ
それ以外の意味は、ただ便利やから使ってるだけ
シャチハタ、スタンプ、記名などと大差ないよ

557 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:16:53.36 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>546
役所のスタンプラリーも凄いよ

558 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:16:58.00 ID:2kI5IE/T0.net]
外国で日本語のサインでokだって言うから知り合いの名前かいたら通ったよ(^_^;)

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:10.20 ID:mBa0aVKy0.net]
そもそも判子文化って海国には無いんだろ?
判子業者を守る為にあるの?

560 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:17:13.47 ID:HaNGTd1f0.net]
>>543
役人たたきがしたいことだけは伝わってくるが
意味不明すぎる
何が問題で何が解決策なのか



561 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 19:17:27.03 ID:G/zRtSAq0.net]
>>538
ここ数年の2ちゃんってゴリゴリのマジキチが頻繁にわくようになったけど、そいつもその手合いだろ

562 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 19:17:31.16 ID:R2TMiNcT0.net]
あんたたちニュース記事の内容は行政手続きについてだからね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<216KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef