[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/23 02:43 / Filesize : 216 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【政治】日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相「どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」★2



1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告 ★ mailto:sage [2019/01/22(火) 18:18:36.86 ID:8AQPTLv59.net]
平井卓也科学技術担当相は22日の記者会見で、行政手続きの電子化を推進するデジタルファースト法案をめぐり、印鑑の需要への影響を問われたのに対し「(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」と述べ、日本の「はんこ文化」に疑問を呈した。

政府は28日召集の通常国会への提出を目指す同法案に、押印などの本人確認手法の電子化を盛り込む方向。ただ、平井氏は「国民に広く普及している重要な本人確認の手段である押印が民間で直ちになくなることはない」とも語り、印鑑業界への配慮も示した。(2019/01/22-14:58)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019012200725


※前スレ(★1の立った日時:2019/01/22(火) 16:28:06.67)
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548142086/

228 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:44:11.78 ID:lhKt74Xv0.net]
役所「判子押しましょうか」
オレ「自分で押します」
役所「ちょっと薄いですね」
オレ「チッ」

229 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:44:13.07 ID:d1cyyTNb0.net]
大学に入学するかしないかの頃に実印作れと言われて1万円で作ったなあ
1万円も使って必要かどうか聞かれると答えに困るけど

230 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:44:24.06 ID:71wMvmYb0.net]
拇印押すの嫌がる一定層がいるからな
本名名乗らないのもいるし

231 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:44:24.71 ID:uXL9ysqK0.net]
判子もあれだけど
無駄なスタンプ押さないといけない書類とか無駄な作業だったな
まとめて1時間くらいかけてスタンプ押す作業

232 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:44:26.87 ID:hbK782Mj0.net]
篆刻の本家の中国もハンコ文化なの?

233 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:44:27.47 ID:ePnB6g4I0.net]
反抗期

234 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:44:27.78 ID:PSY43QT80.net]
内容読まずハンコ付くだけの大臣もおるから

235 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:44:28.70 ID:tsDGqzg+0.net]
>>150
それから型とっておまえのiPhoneロック解除できるな

236 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:44:30.82 ID:9ff8btzQ0.net]
>>218
おっしゃる通り
チリも積もって莫大なリソースを無駄にしてる
こんなことしておきながら生産性だのちゃんちゃらおかしい



237 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:44:35.65 ID:tDdrGRsX0.net]
日本の伝統文化を完全否定するようなヤツが大臣を務める我が国…

238 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:44:39.48 ID:/UxN9Ml50.net]
うんこと聞いてやってきたニダ!
カムサハムニダ!

239 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:44:56.03 ID:AufmsPsa0.net]
反日かこいつ?

240 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:45:02.30 ID:xP55dHN/0.net]
サインも偽造できるだろ
それよりは印鑑証明のほうが安全なんじゃないの

241 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:45:04.25 ID:5hUmneQ00.net]
実印はともかくシャチハタはいらんな

242 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:45:05.73 ID:G/zRtSAq0.net]
>>209
そりゃ不動産の取り引きや車の購入なんかで使うから当たり前だけど、だからといって印鑑最高!だなんて思ってる奴なんておらんよ
馬鹿馬鹿しい仕組みだなと思っとるわ

243 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:45:09.29 ID:aZXAnCmt0.net]
>>62
おっしゃるように今は印影からCADデータを起こして複製が可能。
昔は全て手彫りだったから意味があったけど複製が可能な現在は全く意味がない。
でも利権が凄いから多分無くならない。

244 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:45:14.71 ID:pF8UdvHF0.net]
>>226
そのレベルの話しではないよ
そもそもの印鑑の意味だよ

245 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:45:16.54 ID:MjEOXlwQ0.net]
実際税務署や市役所は認め印でも押し忘れは受け付けないの?

246 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:45:18.70 ID:KAZ5DxfA0.net]
>「どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」
銀行口座の開設とか
おまえ口座とか無いの?俺ですら持ってるのに…



247 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:45:22.96 ID:/tIkzI/r0.net]
>>4
電気を大切にね!

248 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:45:39.33 ID:ghQ1tcZ10.net]
某局で判子忘れたと言ったら貸りてきてと言われて
貸印屋さんを案内された
本当意味ないよね

249 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:45:43.94 ID:/UxN9Ml50.net]
いや、合理的な思考でしょ。
サインの方が余程信頼できる

250 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:45:46.08 ID:tl60MtBy0.net]
>>237
古代中国のパクリなんだけど?w
伝統文化でも何でもないよ

251 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:45:52.75 ID:kfUA6lYq0.net]
画面に捺印する電子ハンコの登場です

252 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:45:59.36 ID:wnvBDB310.net]
アホホンでも2GのRAMとかだから、印鑑の電子認証とかスマホ壊れる奴が続出するぞ

アホホン使ってる奴は全滅して新しく買わないといけないと思うわ

ハンコでいいよ めんどうだから

253 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:46:11.72 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>232
台湾は繁体字で署名するの面倒臭そうw

ちなみにあっちのハンコは四角だったような気がする

254 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:46:16.84 ID:uXL9ysqK0.net]
そうだったのか!日本の生産性の無さは判子が原因

255 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:46:21.73 ID:4kY+eG3R0.net]
>>185
おもいもしなかった。たしかに難易度は格段にあがるかも。
 今でも必ずハンコを要求してくるもんな。

意外と意味があるのかもね。

256 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:46:22.02 ID:QB58MTkm0.net]
かといってサインも真似できるし指紋が確実



257 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:46:28.06 ID:cQlBFn9m0.net]
>>244
実印は必要だけど
三文判は不要って事なら同意してやる

258 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:46:32.94 ID:1VMwvUcy0.net]
>>229
手彫りの奴だと同じ形の奴が殆ど無くなるから実物盗まれる以外のリスクが減る

259 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:46:34.78 ID:Eeji6mjK0.net]
拇印が一番確実なのに
バカすぎる

260 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:46:48.04 ID:In4QqJeg0.net]
法律から変えないとね。
ハンコが重要視されている理由は法律にある。
有印私文書偽造、有印公文書偽造。

ハンコの有り無しでは罪が大分違う。

261 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:46:57.09 ID:qMxbFU6x0.net]
いや普通に静脈認証使えよ

262 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:47:02.39 ID:/UxN9Ml50.net]
伝統文化だと勘違いしてるもの。
恵方巻、かまなら祭り、成人式。
どれも歴史が浅い

263 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:47:03.64 ID:zopT20sg0.net]
安倍政権では判子は無意味という事が分かったからね

264 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:47:10.06 ID:pF8UdvHF0.net]
実際に契約書類に押印って法律でなってても
別に印鑑推してあればいいだけやからね
印鑑証明つけない印鑑なんて他人の印鑑でも、読めない印鑑でも押せば通る
こんなん意味ない

265 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:47:10.36 ID:VgBkZBQ80.net]
判子が押してあっても
本人が押印したとは
限らないからな

266 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:47:23.67 ID:NWYndw720.net]
玄関先でサインが面倒なときに便利
シャチハタだけな



267 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:47:27.19 ID:KAZ5DxfA0.net]
>(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか
あれたとえば 田中 とかでも同じメーカーでも種類が有るからなw
そもそもそれを言い出した鍵とかも無意味になるんだが…

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:47:48.99 ID:In4QqJeg0.net]
>>259
お前が触ったコップとかから指紋を採取して・・・

269 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:47:49.18 ID:mW4JUQ8Z0.net]
>>225
おれは銀行登録印を床に落として欠けてるけど使えてるな

こんど再登録しようと思う
欠けた印鑑はレプリカしにくいからセキュリティレベルあがってるよね

270 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:47:49.52 ID:tDdrGRsX0.net]
>>252の言いたいことを一行で説明して


271 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:47:56.04 ID:gp7O9Lf70.net]
>>232
中国は、役所の公印や書道家が押すような趣味の四角い判子はあるけど、
個人の名字のみの丸い判子はないらしい。

日本も個人の丸い判子は明治くらいからじゃ?

272 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:48:00.93 ID:9ff8btzQ0.net]
>>248
保険代理店も三文判がズラリと並んだケースが奥にある
コンプラうるさいから大っぴらには出さないけど

273 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:48:02.36 ID:cQlBFn9m0.net]
指紋にすると

犯罪者と在日がかなり抵抗するだろうな

274 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:48:05.55 ID:IVlsB2lg0.net]
>>225
お前のは違うから自業自得だろ
こっちは完全に同じのなのに弾かれたんだぞ

275 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:48:18.52 ID:xP55dHN/0.net]
というか印鑑なくしたかったら登記の電子化さっさと整備しろや
ガバガバ過ぎて電子と書面のちゃんぽんが主流になってんじゃねえか

276 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:48:18.75 ID:wnvBDB310.net]
ハンコの偽造は難しいけど、たぶん電子認証を偽造するのは簡単だと思うぞ・・

ネット上で出来そうな手続きで、重要な案件をクリアするとか言うのが、安直過ぎる

アメリカの国防省でもハッキングされてる



277 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:48:20.57 ID:lPrwWQPp0.net]
印鑑の印地にコードを埋め込む方法とか無いのかね
手掘りは不可能になるけど文化は残る方法で考えるべき

278 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:48:25.51 ID:kfUA6lYq0.net]
待てよ、肛門のしわも人によって千差万別じゃないのかね

279 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:48:36.61 ID:2u2wq/Ky0.net]
俺の苗字はそこらで売ってないから忘れたとき困る。
サインでいい?って聞いてもダメって言われるし。
今すぐ買ってきたハンコがOKなのに。

280 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:48:38.32 ID:hGH0xaWj0.net]
>>250
ハンコに限らず日本の悪しき風習はすべて輸入品
もう本家の中国ですらやってないのにいつまで三教文化やってるつもりなのか
保守とかもうアタマおかしいだろ江戸時代か

281 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:48:41.39 ID:vBMdmpcn0.net]
そりゃ思考停止の習慣だからよ

282 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:48:46.94 ID:mW4JUQ8Z0.net]
>>275
二十年くらい前から混在しだしていま半々くらいだね

283 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:48:49.49 ID:f+xmAWzG0.net]
認証確認はなんに限らず重要。
重要度でサインでも良いけど、
外国人にはそれぞれの情況に合わせて。
というか、簡易でも訴訟問題化する場合があるから、
日常でも重要になるかも知れない。

284 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:48:53.09 ID:pF8UdvHF0.net]
>>257
実印でさえ三文判で登録できるし
穴だらけなんだけどね

285 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:48:58.84 ID:KAZ5DxfA0.net]
銀行の行員とかサインの真贋とか見分ける能力は急にはつかんよ
そもそもアメリカでもそんな能力を持ってる銀行員とかそんな居ないし
また良く考えないで勢いで言ったの???

286 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:48:59.56 ID:4IxpGokG0.net]
まぁ意味は変わったな。昔は身分証明だったけど、
今は「押してええんか?ほんまにええんか?」とハンコが喋っているようなものだ。



287 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:49:07.74 ID:YvFklHgh0.net]
>>185
ハンコは本人確認を簡略化してるだけなんだよな。

もしハンコがなかったら、受取人は公的身分証の提示が必要で、宅配業者はその写しを控えとして取っておかなければならない。
そんなことしてられんし。

288 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:49:08.86 ID:NWPSfdoS0.net]
開運 運気上昇

「よし高いの買うかー」

店員(うわ!こいつ本気にしてるよ…)

289 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:49:09.04 ID:G/zRtSAq0.net]
本人が目の前にいても100均で売ってるようなただのハンコでも、ハンコがないと本人と認めない
たとえ免許証があろうがマイナンバー通知書があろうが、自宅への郵送物があろうが、本人のちんこの長さをピタリと当てようか、
絶対に認めない
100均のハンコの効力強過ぎだろ

290 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:49:10.99 ID:1uviCPpK0.net]
むしろ保険証さえあれば本人でなくても住民票の写しが取れることのほうがやばくない?
そのふたつ(保険証or年金手帳と住民票の写し)でだいたいなんでもできるし
保険証の入った財布を落とせば人生終了じゃん

291 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:49:29.72 ID:9ff8btzQ0.net]
>>257
スレタイと>>1くらい読めよw
三文判の意味あんの?って話だろ

292 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:49:32.42 ID:pyUUTF8o0.net]
>>270
難解だな

293 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:49:55.40 ID:A/c+S1PC0.net]
平井大臣「どこでも売ってる判子を使うのは…」
判子業界「手に入りにくい象牙判子を義務化しましょう!」

294 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:50:05.49 ID:1VMwvUcy0.net]
>>264
その印鑑用意する手間がある分、署名より捏造のリスクが低いんだよなぁ

295 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:50:07.33 ID:KAZ5DxfA0.net]
>>284
それどこのメーカのどのロットか推論しないとならんよ

296 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:50:11.00 ID:YzXwLmDs0.net]
敷金礼金とかもいらん



297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:50:20.29 ID:xcqPg7VA0.net]
>>266
そう宅配で一番楽なのがシヤチハタ
スタンプと同じ
超らく

298 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:50:25.08 ID:HNiJp75i0.net]
>>264
まあ田中さんが佐藤って判子使ってもいいからな
馬鹿げているわな

299 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:50:31.45 ID:wnvBDB310.net]
>>270

高いスマホが必要になるってこと

そしてスマホを買えるたびに、すごくめんどくさいことになるってこと

300 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:50:34.58 ID:qMxbFU6x0.net]
いまどき通帳と印鑑もって
銀行窓口に並ぶ?ジジババか?

301 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:50:36.26 ID:fp5BFfSV0.net]
>>247
リストラされちゃった

302 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:50:52.75 ID:MjEOXlwQ0.net]
実印が必要なものならともかく
認印でも構わないような状況のものはもう無しでいいだろ
認めで構わないって書類が多すぎる

303 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:50:58.57 ID:71wMvmYb0.net]
はんこにすることで本人確認をわざと緩くしてる
配慮してんだよ某国人に

304 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:51:10.98 ID:EwEAquGz0.net]
車屋さんには判子セットがあるよね。ディラー同士で貸し借りもよくしてる
廃車とか譲渡とか車検とか車の使用者や所有者の判子必要だけどいちいち
もらってられないからね

305 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:51:13.95 ID:pF8UdvHF0.net]
>>285
サインの真贋というか
本当に本人証明が必要なら
身分証明書になるよ
サインもま印鑑と変わらないレベルの不完全な本人確認でしょう

306 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:51:20.89 ID:1VMwvUcy0.net]
>>274
だからお前がどうだろうと知らん
俺の使ってる金融機関は欠けてても受け付けてくれる



307 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:51:27.97 ID:cBl+GhIq0.net]
これからの手続きは電子判子にします!ってそのうち言いだすんちゃう

308 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:51:34.96 ID:tsDGqzg+0.net]
>>259
スマホの指紋認証に親指使わなければな

309 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:51:38.25 ID:EMvSTNTw0.net]
>>1
どこでも売ってるようなはんこでOKなのが間違いなんだよな

310 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:51:39.82 ID:4tDyCtEb0.net]
>>217
自分の名前の漢字を全部重ねて書くと花押みたいになるぞ。俺はパスポートの署名をそうしてる。
まず真似されない。

311 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:51:40.24 ID:Wq00lGBg0.net]
サインの方がいいよ
筆跡を真似するのは難しいもの
新生銀行ははんこじゃなくてサイン選べるから、そこはよかった

はんこ文化みたいなものは、書画をする人がサインの下に誇りとして入れるとか
そんな感じでいい
自分も実印作ったし印鑑証明取ったけど、
逆にこのはんことカードみたいのを盗まれたら、私の名前で何か契約されかねない危険が増えた
サインだったら盗まれないのに

312 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:51:54.03 ID:8G/5WxHI0.net]
これほんとやめてほしい。
役所なんか未だに署名と判子よ両方を要求してくるぞ。

313 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:51:57.85 ID:tl60MtBy0.net]
>>280
漢字すらパクってるしな
漢字検定とか今年の漢字とか
あれやって恥ずかしくないのかなって思うよ
ひらがな、カタカナだけにするべきだと思う

314 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:52:04.91 ID:hGH0xaWj0.net]
>>303
キミは鋭い大臣決定

315 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:52:06.03 ID:NTOmvNx10.net]
今はスキャナと3Dプリンタで偽造し放題
日本のアホ裁判所は偽造したハンコでも陰影おなじだから有効っていう偽札おkレベルの判例が出る始末
そのうち裁判所の公式書類も偽物作り放題になってやっと自分たちのアホさ加減に気づいて大騒ぎしそうだな

316 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:52:13.49 ID:1VMwvUcy0.net]
>>300
会社とか個人事業主とかあるんだよなぁ



317 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:52:18.76 ID:KAZ5DxfA0.net]
>>305
印鑑はある程度行員は見れるよ
実際俺は違うのを持っていってはねられた事があるw

318 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:52:28.05 ID:Gjw2g5Gy0.net]
官公庁がなくさない限り絶対なくならない

319 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:52:32.83 ID:A/c+S1PC0.net]
ダイヤルで印影かわる判子、セキュリティ最強。

実印に使えないのが玉に瑕。

320 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:52:41.75 ID:pF8UdvHF0.net]
>>294
署名署名言ってるけど
そもそも印鑑の代わりに署名にするとか
低脳しか思ってないでしょ

321 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:52:45.57 ID:IVlsB2lg0.net]
>>306
金融機関名も言えないのかよ
それじゃあ胡散臭くて信用できねえw

322 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:52:49.04 ID:m6VWGpsO0.net]
倭猿の個体認証なんてそんなもんで充分という事
虚ろな目をした無表情な同じ背格好と行動をする奴しかいないんだから

323 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:52:49.76 ID:5wzY6b4m0.net]
>>40
誰でも押せば一緒ってことは
配達員が自らハンコ調達して押せば
黙って荷物をくすねられそうなのに
どうやって防いでんだろ?

324 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:52:50.43 ID:Mip5NWi60.net]
印鑑だけではなく、ペーパーレスになるように行政を変革させていけよ。膨大な資料を紙で保存させたり、提出させたり、バカかと。

325 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/22(火) 18:52:53.43 ID:Vh/HNEvN0.net]
>>304
車検証の余白に「この車は●年●月●日、誰々に譲渡しました」って署名と
一緒にハンコ押すんだよね

326 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:53:16.14 ID:qMxbFU6x0.net]
三菱東京UFJはキャッシュカードと顔認証システム導入するから
親の口座を勝手に動かすとお手手が後ろに回るよ



327 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:53:20.18 ID:/fKWNQh20.net]
100均どころか大きめの店にも
出来合の市販のハンコない人は
いろいろ面倒な思いしてるだろうなと

328 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/22(火) 18:53:24.67 ID:G/zRtSAq0.net]
>>287
荷物受け取ったことある?
サインでいいっすよ
で終わりだぞ
ハンコなんか毎回持ってくかいな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<216KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef