[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/14 11:53 / Filesize : 260 KB / Number-of Response : 1006
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【教育】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰。橋下徹氏の『死に知識』発言をきっかけに★5



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/01/14(月) 10:29:27.78 ID:aiAPoVb29.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00009258-toushin-bus_all

「三角関数」と聞くと、高校時代、数学の時間に苦労したことを思い出す人も少なくないかもしれません。そんな三角関数が今、ネット上で議論の中心となっています。
発端となったのは、1月1日に放送されたAbemaTVの番組内での前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という旨の発言です。

■興味や面白みを感じない生徒には不要!?

加えて、橋下氏は自身のTwitterでも、「興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習は不要」「今はあまりにも『死に知識』が多いシステム」とも投稿しており、ネット上で物議を醸しています。

■噴出する「死に知識」発言への批判

特に三角関数を「死に知識」と評したことに関して、「必要だったかどうかは本人が学習してからじゃないとわからないのでは」「自分が使わない知識を必要ないと言い切れる感性ヤバい」
「興味や面白みを感じない生徒は学ぶ必要がないって、教育なんかしなくてよいって言ってるのと同じでは」などと否定的な意見が多く挙がっています。

また、橋下氏の「大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していくべき」という旨の言葉に対しては、
「突き詰めれば金銭的価値を生むかどうかだけが重要で、知性ある人を育てようとは思ってないんだろうな」
「教育は、その人が何になるかわからないから何にでもなれるように広く浅くでやってるのに、これだと結果として職業選択の可能性を狭めることになっている」といった批判がなされています。

■根が同じ問題はこれまでにも

こうした「教育の実用性」についての問題は、これまで幾度となく話題になっています。2014年には文科省の有識者会議で、「G(グローバル)型大学/L(ローカル)型大学」という分類を行い、
「一部の大学(=G型大学)を除いて、ほとんどの大学(=L型大学)は職業訓練校になるべき」という趣旨の提言がなされ、波紋を呼びました。

L型大学のカリキュラムは、「文学部はシェイクスピアや文学概論ではなく、観光業で必要になる英語、地元の歴史・文化の名所説明力を身につける」など、実務的な内容に偏っており、
ネットでは、「日本の文化崩壊につながる」「教育格差がますます広がる」「L型の教育科目、近いうちに全部AIで代替できそう」と非難する声が大半を占めました。

■必要なのは「人間だからできること」

また、2018年春には、現行のセンター試験に替わって行われる「大学入試共通テスト」や学習指導要領の変化から、
明治大学の伊藤氏貴准教授が「高校国語から文学が消えるのでは」と危惧する声を上げ、これについても議論が起こっていました。
こうした議論を見るに、AIなど技術が発達していく中で、「知識やスキルを詰め込むだけではやっていけない」というのが多くの人の考えに共通していると考えてよいでしょう。

単調な作業は機械やAIに取って替わられるから、というだけではありません。科学技術が急激に発展していくと、たとえばAIや遺伝子操作、
あるいはテクノロジーの軍事利用など多くの先端分野で、「その技術を社会の中でどう位置づけるか」「どこまではやっていいのか、
どこからはやってはいけないのか」といった倫理的な問題が出てきます。これは社会全体で考えていかなければならないことです。
そして、そのためには、単にテクニカルな知識・実用的な知識だけではなく、社会・政治・歴史・哲学など幅広い知見が求められることになります。

■教育に実用性をどこまで求めるか

こうして先端技術の分野で「倫理」などを問われる機会がこれから増えていくことは目に見えており、上記のような議論の中で「役に立たない」
と言われてきた歴史や哲学・文学・芸術などが非常に重要となってくる時代は、実はすぐそこまできているとも考えられます。
しかしながら、現在の大学が「就職のための存在」になりつつあること、あるいは政府や政治家、政治的権力を持つ人たちから発せられる
さまざまな発言・構想からは、そういった流れに反するものも多く感じられます。

「役に立つ」とわかっていることだけを行うことが、これからの教育のスタンダードとなってしまうのでしょうか。教育に実用性をどこまで求めるのか、今一度、問い直したいテーマです。

前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547426143/
1が建った時刻:2019/01/14(月) 06:33:09.42

176 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:43:30.85 ID:4qvsnmZj0.net]
>>158
一理ある

公式集を配布して、使う公式を選択させるだけの問題があっても良いのかもしれない

177 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:43:36.39 ID:mzBpfWvS0.net]
政治家になるには必要ないんだろうね

178 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:43:38.73 ID:SyDP64zU0.net]
>>99
いや、実際必要ないでしょ
そこから何が大事か、必要なのかは個人個人で選択すればいい

179 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:43:43.59 ID:P4AhQvmV0.net]
(-_-;)y-~
京都2Rハズレた。コパノは買ってないな。

180 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:43:49.97 ID:XFRExjDi0.net]
分数の足し算かけ算はどうだね?

ライトな軽度知的障害は必ずここで躓くそうだが
おまえらどうだ?

181 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:43:51.76 ID:k5HCEE/I0.net]
わりと必要では?
家の中が真っ暗とかになるよ

182 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:43:59.85 ID:tUCGVOly0.net]
三角関数くらい常識として知っておけw

183 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:44:08.16 ID:Q94prFg70.net]
>>126
事務所に一人弁護士がいて、一日100件くらいAIが処理するんだろ

184 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:44:15.78 ID:rvjswW8n0.net]
>>37
ITどころか文盲も沢山居るけど……



185 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:44:16.01 ID:j0O6R1vH0.net]
インドのプログラミング教育
8〜10歳
LQGOを用いた図形描画
簡単なアルゴリズムやフローチャート

11、12歳
QBasicによる簡単な数値計算の画面表示

13歳
HTMLでWebコンテンツ作成
VisualBasicを用いた四則演算の計算機アプリケーション作成

14、15歳
C++でデータ型、ループ文などの記述方法を学んでアプリケーション作成
Javaでアプリケーション作成

186 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:44:17.99 ID:Sxz0Mzvq0.net]
今でも三角関数選択制やろ

187 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:44:22.11 ID:Fez3GtHp0.net]
>>143
AI言いたいだけのアホかな

188 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:44:32.09 ID:BF0K9b4O0.net]
本当に必要なものを教えてしまったら困る人たちが居るからな
一例を挙げると「公民」
これが数学並みに必須になって時間数増えると世間は賢くなりすぎてデモが起きまくる

189 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:44:35.40 ID:UJ81Er1L0.net]
>>1
考える力が無く、行動力もなく、黙って搾取される馬鹿が増えた方が都合が良いんだろう、維新の政治家は

190 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:44:37.60 ID:273eChiu0.net]
>>170
受験勉強は官僚を育てるためのものであって社会に必要なものじゃないしね

大事なのは企業の経営者の認識
日本の経営者は社内政治が得意なだけのサラリーマン上がりの無能が多すぎる

191 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:44:45.21 ID:p7lFTSYZ0.net]
複素数も電気工学とか大学で勉強する奴だけで十分

192 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:44:48.05 ID:mIgMp6Jf0.net]
ああ、俺は理系じゃないから、人生で三角関数なんて必要になったことないが、
三角関数を使っている理系の恩恵に与っておきながら、三角関数は必要ないだと!?

もう、こいつには、スマフォどころか、ラジオも、それどころか電気も使わすな!
電気製品て、三角関数どころか、マックウェル方程式が使わてるだろ!!

おまえが必要ないからって、三角関数自体を否定するなよ!

193 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:44:51.11 ID:j0O6R1vH0.net]
>>37

インドのプログラミング教育

8〜10歳
LQGOを用いた図形描画
簡単なアルゴリズムやフローチャート

11、12歳
QBasicによる簡単な数値計算の画面表示

13歳
HTMLでWebコンテンツ作成
VisualBasicを用いた四則演算の計算機アプリケーション作成

14、15歳
C++でデータ型、ループ文などの記述方法を学んでアプリケーション作成
Javaでアプリケーション作成

194 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:44:55.37 ID:veSc6wsr0.net]
>>4
文系が全員法律の授業をする訳でもなかろうにw



195 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:45:00.14 ID:51yyyHtm0.net]
AIで政治家の致命的な失政は減ると思う(爆笑

196 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:45:10.90 ID:EJ2Wc3780.net]
難しいのは理科だよな
理科4分野をどこまでやるのがが難しい

197 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:45:16.39 ID:/rHfYrbR0.net]
>>152
高校で学ぶ内容は国が学習指導要領で定めてるんだが

198 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:45:19.63 ID:aD9pL2aU0.net]
>>139
これだよな
テストに合格するために公式覚えただけの人種は
数学の授業を無駄にしてるよ

199 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:45:21.51 ID:rFUidAK70.net]
ホリエモンみたいに受け狙いで発言するなや
しかも真顔で

200 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:45:21.89 ID:uNzPUe8v0.net]
独身VS既婚者とか
高卒VS高学歴とか
理系VS文系とか

そういうの大好きだな、お前ら
なんで?

201 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:45:24.62 ID:4qvsnmZj0.net]
>>182
技術の発展によって、常識が変わることも考慮したほうが良いのかもしれない

202 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:45:27.53 ID:1ki1prAf0.net]
竹中を筆頭とする文系の3流が国を破壊する
理系が理解できないからってコンプレックス丸出し根性で口出しするな
理系が無意味と思うなら医学サービスを受けないで宗教サービス受けろ

203 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:45:29.69 ID:aNdk8jeG0.net]
こんなこと言いだしたら他にもいっぱいあるわ

204 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:45:41.91 ID:aKBv8YCl0.net]
>>69
原理を知ってるか否かは全然違う。
原理を知らないと妙な所で間違い、気付かない。



205 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:45:46.53 ID:VrALyBq/0.net]
「生きるのに」って言い始めたら殆どの教科必要ないじゃん。歴史も理科も要らんし英語も日本で一生暮らすなら要らん。
美術も音楽も体育も要らん。部活なんて一番要らんだろw
江戸時代に帰って漢字の読み書きと四則演算だけ教えれば十分。さすがにこの2つは要ると思う。

206 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:45:58.98 ID:iGn/S9h90.net]
>>140
ハコモノ作るにしても、
観光や流通のインフラ整備するにしても、
土木建築分野は数学的知識がベースにないと出来んのだけどねw

橋下は大阪万博誘致の旗振り役の1人だったのだが、
数学的知識なしでどうやってパビリオンとか作るのかね?w

万博終わればカジノ作るつもりでいるんでしょ。
儲けの計算どうやってやるつもりなのかね?w

207 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:03.54 ID:VdwJtmVg0.net]
>>196
その影響か、
今ほとんど、地学は死にかけてるんじゃないかな。

208 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:03.89 ID:CoJjzA9g0.net]
まず三角関数がなければ物理学は殆ど成立しない
物理学が必要かどうかと置き換えたら馬鹿な文系でも理解できるのでは?

209 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:04.46 ID:6p7ezviC0.net]
わーい^^/

210 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:46:07.99 ID:9t+zeXvD0.net]
国語や歴史なんてググったらわかるもんに無駄な時間使うなよ
テストにする必要無し、道徳と同じジャンルでいい

211 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:46:14.91 ID:RYtCoOBW0.net]
>>29
学校の教科書やってりゃ受かる阪大どころかあの簡単な神大法すら受からないのか、ダッさwww

212 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:24.86 ID:Z8CXJG370.net]
>>7
三角関数はどういうものかくらいは知ってた方がいいと思うけど
これはそう思う
70の法則みたいなお金関係の話とか生きてくのに役立つことを
教えきれてない感じする

213 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:28.62 ID:QTmzcPVp0.net]
>>3
つまんね

214 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:34.41 ID:veSc6wsr0.net]
>>7
三角関数習う前でも、工作とか誤差ほぼ無しで作ってたがw



215 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:35.55 ID:SyDP64zU0.net]
インド、インドって・・・・・
今のITトレンド地区はインドでもなく米シリコンでもなく中国の深センだろ
おめーらの情報UPDATEはどんだけおせーんだよw

216 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:46:38.63 ID:t3MLkK2F0.net]
>>131
社会はそこまで個人を行かそうと関知してこない

217 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:39.53 ID:nEpubEMr0.net]
>>125
今はCADデータをクリックするだけで寸法が出てしまうからな
三角関数得意だった俺でもそんなに必須感は無い

218 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:47.65 ID:bzIT4Is00.net]
>>155
> いや これ「三角関数」が議題だから
> 議題を拡大されてもな。

逆。
議題を「三角関数」に絞るからおかしくなる。
「論理的思考能力」の観点から言えば、九九も二次関数も微積分も三角関数も同じ事。

219 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:48.11 ID:k5HCEE/I0.net]
>>1
議員以外は政治家要らないな
廃止で

220 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:50.53 ID:cF+ZIkRr0.net]
文系で言えば室町時代知らなくても生きるのに必要ないって言ってるのと同じじゃね

221 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:46:50.73 ID:FrDh1y4D0.net]
>>1
まあ例えば、子供からどうして空が青いの?と問われたとする

波動方程式からのレイリー散乱で説明するのもいいだろう
そこらでもっと簡単に粒子に当っての散乱を教える為に
2lくらいのペットボトルに水とほんの少量の牛乳を混ぜて実験して見せるのもいいだろう

んで波動方程式を理解するには、三角関数知らないと論外だしな

身近な空の青さの説明でも三角関数が実は必要になるんだぜ

222 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:54.71 ID:p7lFTSYZ0.net]
>>205
橋本は文楽見捨てたし芸術はいらんと考えてるだろうな
実際、金持ちの道楽以上の意味がないし

223 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:56.03 ID:3RfqaueG0.net]
>>152
理系というかものづくり系だな。
お前らがバカにする建築系だって必須だろ?

224 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:56.78 ID:rvjswW8n0.net]
>>185
馬鹿?
14歳で俺の小学5年のレベルwww
俺とかその頃は違法コピー用に自分で回路とか作ってx−1の中に仕込んでたからな?w
低レベル過ぎて論外



225 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:46:56.78 ID:273eChiu0.net]
>>210
歴史教育に関しては露骨にプロパガンダだからな

226 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:46:57.07 ID:7xNEzZE50.net]
数学で答は合ってるのに×になった。先生どうして?
blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/821350.html
数学で大切なのはプロセスなんだ。答えなんてただの数字でしかない。
君の解答は解法の内容が乏しかったんだよ。

答えだけで○なら、あてずっぽうでも正解になってしまう。
それでは勉強の意味がない。理解を試すのがテストなら、
プロセスも正誤の判定に含まれるのである。」

227 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:47:04.03 ID:6JV5lJZL0.net]
数学出来ない奴に限ってこういうことを言う定期

228 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:47:06.29 ID:FQRRgvhN0.net]
分数のかけ算足し算因数分解も順調に忘れていってるので自分の人生には必要なかったんだなと思う社会人28年目

229 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:47:07.81 ID:taxa0CDh0.net]
それより美術とかの芸術系が要らない
綺麗な絵とか客観性の無いもので通知表の点数つけるな
フィギュアスケートとかみたいなアホなものと同じで不要

230 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:47:25.19 ID:EJ2Wc3780.net]
>>200
勝ちたいんや(´・ω・`)

231 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:47:27.33 ID:p7lFTSYZ0.net]
>>220
必要ないよね

232 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:47:27.41 ID:mPm44FNm0.net]
>>202
一橋の竹中は私立や駅弁の馬鹿理系より数学出きるだろ

233 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:47:31.37 ID:Q94prFg70.net]
>>49
そんなん割合が理解できてりゃ誰でもできる

234 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:47:38.50 ID:RxJinSqz0.net]
夢のない発想だな 
生きるのに必要ないのなら義務教育は小学校まででよい



235 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:47:40.17 ID:qfdnRbEx0.net]
三角関数を理解出来る奴には必要
三角関数を理解出来ない奴には不必要

236 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:47:41.48 ID:gK0DjbV30.net]
自分は筋金入りの文系だが、理数系の人は尊敬するわ
国力とは科学技術力であり、国力を高めるのに必要なのは文系ではなく理数系の人材
学生時代理系が全然分からなくて無力感味わったコンプレックスが理数系への尊敬に繋がってる
従って、理数系のすごさを分かるためにも三角関数を全国民に教えるのは必要と考える

237 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:47:42.67 ID:k5HCEE/I0.net]
>>218
おまえみたいなやつ論理的思考能力って大好きだけどさ
論理的じゃない思考ってないだろ

238 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:47:49.42 ID:aKBv8YCl0.net]
>>100
統計情報読み取れず間違うよw

239 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:47:56.95 ID:KCCelHo90.net]
>>196
理科って言うか最低限の事ぐらい知って欲しいね。
ガスの入った缶を加熱しないとか、
可燃性ガスを充満させて火を点火しないとか。
電気のタコ足配線の限界を知っておくとか…。

勝手に死ぬのはいいけど巻き飲まれる奴が不憫だ。

240 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:47:57.75 ID:aD9pL2aU0.net]
>>204
エクセルの式が間違ってても気付かなさそうだよなw

241 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:48:05.49 ID:qRQAHQv60.net]
>>196
理科というか化学かな、元素結合とかちゃんと理解出来てる人世の中にどれくらいいるのかと思った
理解した所で見る事無いしなあ・・・

242 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:48:14.53 ID:ZUjz73Jd0.net]
要はバカは大学行く価値ないから将来のために専門的な職業訓練しとけってことじゃないの?
逆に頭良いやつはしっかりと勉強しておいた方が後々良いだろうけど

243 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:48:14.59 ID:rM5uNIU/0.net]
文系は覚えるだけで何も分かってない。
三角関数は考えるという題材になってるだけでそのものは重要では無い。

考える頭を鍛える

これが何よりも大事だからやってんだよ。

244 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:48:15.17 ID:mR+hxD/o0.net]
>>146
耐荷重限界を明示すればいい。
それを無視する馬鹿がいっぱいいるから、作動プログラムに書き込んでおけばいい。
ひずみ計や重量計を設置すれば、電気機械的に制限できる。
設計者だけが三角関数を知っていればすむ。



245 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:48:18.09 ID:uNzPUe8v0.net]
東大も京大も文系でも数学やるし、理系でも国語やる

つまり上級は文系理系とかアホな区分けはしない

文系理系なんて、どっちかしかできない容量の少ない馬鹿のための区分に過ぎない

246 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:48:20.17 ID:J0OfA26B0.net]
>>202
医学捨てて宗教に走ったのはオウムの馬鹿理系な

247 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:48:20.26 ID:Cp+frNa/0.net]
>>155
橋下氏が三角関数を挙げたのは数学の知識なんて要らないという主張の単なる一例でしょう。
数学を学ばせる意義についてというのが論題だと思いますが。

248 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:48:26.43 ID:VdwJtmVg0.net]
だいたい文系だって、
経済学部とか、数学系の科目あるんだろ?

249 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:48:39.71 ID:Yfjxm4I+0.net]
三角関数はともかく百分率できない奴もいるからなあ

250 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:48:42.56 ID:RxJinSqz0.net]
読み書き算盤と道徳だけでいいね

251 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:48:44.00 ID:BLdAUVol0.net]
>>13
文楽は補助金どんな使いかたしてるか報告よろしくって言ったら拒否されたから干しただけだぞ

252 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:48:47.82 ID:zwG35Utu0.net]
>>89
そう考えてるヤツが理系だとしたら、お先真っ暗だな
弁護士が見てる「判例」ってまるで同じ事象では無いが、文脈が似てる、背景が似てる、とかであって、
AIが最も苦手な分野

253 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:48:50.01 ID:4qvsnmZj0.net]
>>208
物理が何かを求めるための手段であるのなら、その手段が情報技術に置き換わろうとしているのかもしれない

254 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:48:54.30 ID:fuBItZep0.net]
特に底辺層は知っておいたほうが職種の選択肢が少なるなるかあらな



255 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:48:57.29 ID:GoI1hn+o0.net]
>>239
アパマンみたいに爆発させたりするからな

256 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:48:57.79 ID:BWGPjVNb0.net]
3角関数を知ってるより

電車の中で女子高生の乙パイを触るとタイーホされるという事

をしってるほうがはるかに重要

257 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:49:00.00 ID:aD9pL2aU0.net]
>>237
情緒法的思考とかw

258 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:49:00.23 ID:6p7ezviC0.net]
まあ例えるなウンコしてしこって寝るだけかそうでないか、どっち?(笑

259 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:49:08.66 ID:Fez3GtHp0.net]
>>218
論理的思考力の教育において三角関数は特に必要ではない

260 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:49:10.58 ID:rvjswW8n0.net]
皆家 庭科とかちゃんとやっとけよ
このスレの奴は必ず使うだろwww
今更言っても遅いが
俺フレンチドレッシングとかは自分で作るわ

261 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:49:12.23 ID:MHsp6GBT0.net]
建築だと結構使うんだよね、三角関数
土方の親方が職人に三角関数も知らないのか、学校行ってたのか?このボケって怒ってるのはたまにある

262 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:49:28.03 ID:goC0L/xp0.net]
論理的思考を得るためにすべての数学知識は必要 特に女

263 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:49:28.59 ID:dENsgDwy0.net]
絶対必要ないのは古文と漢文
興味がある人間が独学すればいい分野

264 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:49:32.96 ID:yslTLr9s0.net]
>>126
経団連が経費削減でAI弁護士の使用を国に求めるから自民党は許可する。



265 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:49:36.63 ID:VrALyBq/0.net]
>>198
いや、頭のいい奴を選抜するためには必要。
大学入試とはそのための制度なんだから。入試数学も知能テストの一貫と考えれ。

266 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:49:46.94 ID:NpwHhhwu0.net]
>>194
文系なら大学の教養でやるだろ
大学通ったことない人?

267 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:49:48.85 ID:ybjabhKG0.net]
文系だが古文漢文はいらん 社会に出ても必要と思ったことなし

268 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:49:48.85 ID:51yyyHtm0.net]
>>251
毛沢東も最初そう言った

269 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:49:49.63 ID:N9Ma49P/0.net]
>>7
政治って教育者指導者が思想家入るからやめたほうがいい
社会科教師でも自分の主張するだけで教育にならないって話もいっぱい

法律にしても民法の触りはやってるはずだし
あまり入ったところは複雑になるから専門専攻でやるほうがいいね
税法、税金ってならすぐに制度変わるから中高生でやっても無駄が多いし必要になってから覚えるべき

270 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:49:52.74 ID:mEsExTCS0.net]
そんなこと言ったら古文もだけどなw
どっちもどっちw

271 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:49:53.71 ID:VdwJtmVg0.net]
>>239
そういや最近いたな、札幌で。
部屋にプロパンを充満させて、爆発させた奴が。

272 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:49:59.03 ID:RxJinSqz0.net]
>>89
もう地裁レベルの裁判官はAIのほうがいいね

273 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:50:05.12 ID:8U5oAtIt0.net]
科学の進化を否定してるのかww こいつ

274 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:50:10.49 ID:s1Vec4Q40.net]
>>158
公式を導く手順すら覚えてないとか論外だろ



275 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:50:14.55 ID:PW9LlWQ10.net]
測量の仕事やってる奴だと三角関数と伊能忠敬は神扱いなンだけどな。

276 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:50:19.98 ID:E/nbbUyF0.net]
>>261
三角関数ちゃんとやってたやつらは大学行くからドカタになんないよな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<260KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef