[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/14 11:53 / Filesize : 260 KB / Number-of Response : 1006
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【教育】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰。橋下徹氏の『死に知識』発言をきっかけに★5



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/01/14(月) 10:29:27.78 ID:aiAPoVb29.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00009258-toushin-bus_all

「三角関数」と聞くと、高校時代、数学の時間に苦労したことを思い出す人も少なくないかもしれません。そんな三角関数が今、ネット上で議論の中心となっています。
発端となったのは、1月1日に放送されたAbemaTVの番組内での前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という旨の発言です。

■興味や面白みを感じない生徒には不要!?

加えて、橋下氏は自身のTwitterでも、「興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習は不要」「今はあまりにも『死に知識』が多いシステム」とも投稿しており、ネット上で物議を醸しています。

■噴出する「死に知識」発言への批判

特に三角関数を「死に知識」と評したことに関して、「必要だったかどうかは本人が学習してからじゃないとわからないのでは」「自分が使わない知識を必要ないと言い切れる感性ヤバい」
「興味や面白みを感じない生徒は学ぶ必要がないって、教育なんかしなくてよいって言ってるのと同じでは」などと否定的な意見が多く挙がっています。

また、橋下氏の「大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していくべき」という旨の言葉に対しては、
「突き詰めれば金銭的価値を生むかどうかだけが重要で、知性ある人を育てようとは思ってないんだろうな」
「教育は、その人が何になるかわからないから何にでもなれるように広く浅くでやってるのに、これだと結果として職業選択の可能性を狭めることになっている」といった批判がなされています。

■根が同じ問題はこれまでにも

こうした「教育の実用性」についての問題は、これまで幾度となく話題になっています。2014年には文科省の有識者会議で、「G(グローバル)型大学/L(ローカル)型大学」という分類を行い、
「一部の大学(=G型大学)を除いて、ほとんどの大学(=L型大学)は職業訓練校になるべき」という趣旨の提言がなされ、波紋を呼びました。

L型大学のカリキュラムは、「文学部はシェイクスピアや文学概論ではなく、観光業で必要になる英語、地元の歴史・文化の名所説明力を身につける」など、実務的な内容に偏っており、
ネットでは、「日本の文化崩壊につながる」「教育格差がますます広がる」「L型の教育科目、近いうちに全部AIで代替できそう」と非難する声が大半を占めました。

■必要なのは「人間だからできること」

また、2018年春には、現行のセンター試験に替わって行われる「大学入試共通テスト」や学習指導要領の変化から、
明治大学の伊藤氏貴准教授が「高校国語から文学が消えるのでは」と危惧する声を上げ、これについても議論が起こっていました。
こうした議論を見るに、AIなど技術が発達していく中で、「知識やスキルを詰め込むだけではやっていけない」というのが多くの人の考えに共通していると考えてよいでしょう。

単調な作業は機械やAIに取って替わられるから、というだけではありません。科学技術が急激に発展していくと、たとえばAIや遺伝子操作、
あるいはテクノロジーの軍事利用など多くの先端分野で、「その技術を社会の中でどう位置づけるか」「どこまではやっていいのか、
どこからはやってはいけないのか」といった倫理的な問題が出てきます。これは社会全体で考えていかなければならないことです。
そして、そのためには、単にテクニカルな知識・実用的な知識だけではなく、社会・政治・歴史・哲学など幅広い知見が求められることになります。

■教育に実用性をどこまで求めるか

こうして先端技術の分野で「倫理」などを問われる機会がこれから増えていくことは目に見えており、上記のような議論の中で「役に立たない」
と言われてきた歴史や哲学・文学・芸術などが非常に重要となってくる時代は、実はすぐそこまできているとも考えられます。
しかしながら、現在の大学が「就職のための存在」になりつつあること、あるいは政府や政治家、政治的権力を持つ人たちから発せられる
さまざまな発言・構想からは、そういった流れに反するものも多く感じられます。

「役に立つ」とわかっていることだけを行うことが、これからの教育のスタンダードとなってしまうのでしょうか。教育に実用性をどこまで求めるのか、今一度、問い直したいテーマです。

前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547426143/
1が建った時刻:2019/01/14(月) 06:33:09.42

115 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:39:08.45 ID:47+fGSo30.net]
>>71
そっちの方がいいかもな
全部の法律と過去の判例全部覚えさせれば出来そう

116 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:39:08.53 ID:2Sdt8ZnW0.net]
確かに文系にとっては受験レベルの問題演習は必要はない
三角関数の概念とそれの理解を補うレベルの問題演習で十分
半角や3倍角の公式や和、積の公式まではいらない気がする

117 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:39:20.87 ID:ZduNazgY0.net]
朝鮮人橋下のための炎上スレ

118 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:39:29.31 ID:/+umM/HY0.net]
教育の義務は豊かな知識と選択の自由の提供

119 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:39:29.37 ID:aqsKHJ1x0.net]
事務処理能力高い奴が多いが、頭悪いのも多いなと思ったのが宮廷の文系のやつら

120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:39:29.68 ID:Tq7guYpC0.net]
遠い未来では人類の大多数が知らない知識になっていそう

121 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:39:32.41 ID:273eChiu0.net]
>>94
一部では正しいけど、正論とは言えない

日本の経済を引っ張っているコンテンツ産業やパソコン、インターネットは
むしろ教育者が禁止したものばかりだ

122 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:39:35.50 ID:nX0/xuFT0.net]
>>31 漢文の威力馬鹿にすんな ほとんどシナ語習得の一歩手前だぞ。
高校で大体1年間の週1時間か2時間だろ。
これほど短時間で役に立った科目ないわ。

読み上げのほうだけど、強引に音読みでまくし立ててみ。通じる地方もあるから。

123 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:39:35.88 ID:rFUidAK70.net]
>>1
まあ俺は国語力は無いのは認めるが
橋下が国や国民の益になることを真剣に考えて発言していないのはわかる



124 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:39:36.66 ID:ctF57GPr0.net]
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  
        |::::::::::( 」     < 三角関数は死に知識!!
        ノノノ ヽ_l  
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

125 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:39:40.12 ID:T27vjtzL0.net]
大工さんでも使うだろ

126 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:39:42.61 ID:fdmZAOy60.net]
>>89
法律上AI弁護士はしばらくは認められないと思うぞ
弁護士資格を持ってないものが弁護士の仕事をしちゃいけないことになってるからな

127 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:39:51.10 ID:mR+hxD/o0.net]
>>82
ネット取引も仮想通貨も暗号が基本。
数学で言えば行列と指数と整数論などが必要。

普通の人間は暗号を使っているかどうかも意識していないし、学ぶ必要もない。

128 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:39:59.52 ID:nGYM3f9M0.net]
三角関数は便利なだけに、使わないと解けないと思い込んじゃう弊害はあるね

129 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:40:03.31 ID:XJM17sho0.net]
演算ですら電卓にも劣る理系脳をいくら輩出しても国際競争に勝てんわ
サムスン、ルノー、ハイアール、ファーウェイ、ホンハイに日本はカネで買われてしまった現実を考えろよ
これはマネージメント含めて文系を育成してこなかったツケ
莫大な投資や育成した技術なんてカネで買える現実を目の当たりしただろ?

130 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:40:05.74 ID:51yyyHtm0.net]
>>124
ワロタwww

131 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:40:13.12 ID:xEYwj7dr0.net]
>>21
あなたは生きてるんじゃなくて生かしてもらってるんだよ社会のお荷物クン

132 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:40:14.99 ID:yO5SnEYa0.net]
関数は公式だけ覚えておいて関数電卓の使い方を覚えたほうが早いよな

133 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:40:21.67 ID:zitY4LMa0.net]
高校生レベルの理数系位も出来ないやつがやばいわ



134 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:40:22.54 ID:r9SajjUE0.net]
>>95
秩序を保てなければ法律なんか
糞の役にも立たんw
文章で食えるのは秩序が有るからよ
その秩序を壊しつつあるのが、文系バカ

135 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:40:26.04 ID:p7lFTSYZ0.net]
>>69
これ
電卓の使い方を教えるだけでよろしい

136 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:40:51.57 ID:GoI1hn+o0.net]
>>81
うん
だから三角関数が必要ないと言ってる奴らなんかそれで良いよ
俺は必要だと思ってるけどなw
文系は嫌味も理解できないのかw

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:40:52.92 ID:CmL8bp0O0.net]
一部のプログラマー以外は三角関数わからないままライブラリ関数をコールしてるだろ

138 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:40:58.05 ID:mzBpfWvS0.net]
安倍さんは三角関数を理解してるのかな?

139 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:41:02.58 ID:bzIT4Is00.net]
数学は頭の体操。
論理的思考能力を養う為の、大切な基礎科目。

大切なのは三角関数そのものじゃなくて、1つの答えを導き出す「過程」そのものに有る。
加えて、そこに至る為の労力、知識、根気、冷静さ、判断力、(失敗の)経験等、副次的に得られる物も数多く有る。

140 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:41:09.30 ID:JeSOgfo80.net]
大阪ってぶっちゃけ製造業とITが死んでるからなあ
ハコモノ行政と観光、流通だけで飯を食っていこうと開き直ってる

東京でもたいがい有能な理系が海外に脱出してるのに
大阪なんてそれ以上だよ

141 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:41:10.79 ID:Chaq6IfB0.net]
社会で使ったことなく生活しているのが大半だと思うが。
そりゃ生きるのには必要ないわな。

142 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:41:12.33 ID:4qvsnmZj0.net]
>>26
その書き込みが名誉棄損にあたる可能性があり、訴えられてしまうのであれば、生きるために弁護士が必要になるのかもしれない

143 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:41:19.33 ID:yslTLr9s0.net]
>>107
AI



144 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:41:20.02 ID:1QWNool10.net]
数学教師や設計関係の仕事の奴の生き方はともかくとして
宇宙船の操縦や大工はそういう計算の仕方しないんだよ。
三角関数でクレーン操縦するならコンピューター仕込んどけよ。

145 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:41:22.41 ID:Ki+2TY4t0.net]
>>45
人類の発展に役に立たないどころか足を引っ張っているという事実さえ理解出来てないアホw

146 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:41:23.37 ID:VdwJtmVg0.net]
三角関数を知らないと、
小さいクレーンで重い荷物を吊ろうとする奴が出てきて、
事故が続出するぞ。

147 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:41:33.11 ID:uNzPUe8v0.net]
知識は道具
使うも使わぬもの自分次第

でも最低限道具の使い方を教えるのは教育の仕事

148 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:41:36.60 ID:P4AhQvmV0.net]
(-_-;)y-~
作詞が秋元康じゃなくて、沢ちひろになってた。ここがポイントやろな。

149 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:41:40.65 ID:mPm44FNm0.net]
>>79
法律知らなくても理系の馬鹿は弁護士に泣きつけばいいもんな

150 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:41:51.69 ID:89870CkZ0.net]
>>129
日本の技術を売り払ったのは文系の経営者なんだがw

151 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:41:56.35 ID:dxLBM6zJ0.net]
>>104
誰がハゲやねん

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:41:56.95 ID:FjLDBqWx0.net]
理系に進みたい人だけやればいい
あと日常生活に三角関数が必要だと思うやつもな
高校は義務教育じゃないんだからさ
必要かどうか生徒が自分で考えて選べばいいだけの話

153 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:41:59.64 ID:l5h5/mS70.net]
最近の若いのは円柱、円錐の体積も求められない
そんなのが技術系として入ってくるうちの会社は当然町の土建屋



154 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:42:00.17 ID:hJmV9Uf00.net]
支配層に立った人間から見れば、安く使える奴隷が
多い方が得だからな。
上に立つ人間が教育を軽視し始めたらその社会は危険。

155 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:42:01.48 ID:Chaq6IfB0.net]
>>139
いや これ「三角関数」が議題だから
議題を拡大されてもな。

156 名前: [2019/01/14(月) 10:42:01.64 ID:g+ifBSVz0.net]
昔、駿台全国模試の化学で名前が載って京都大学薬学部現役合格したけど。
三角関数って中学生は、既に習っている物だと思っていたわ(^-^)
https://youtube.com/watch?v=cGcnXTwj5es

157 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:42:01.82 ID:r9SajjUE0.net]
>>107
ほんの一部の文系トップ
他はクソの役にも立たんわw

158 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:42:03.18 ID:65ICcotk0.net]
三角関数は絶対に必要だが、解くのに必要な公式は問題文に付けるべき。
数学は暗記科目じゃないんだから。

159 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:42:05.09 ID:aKBv8YCl0.net]
持ってる知識を使うのは比較的楽。
実務で重要なのは、持ってない知識を特定して仕入れることが出来るかってこと。

馬鹿な奴らは、大体「自分が必要な知識は何か」の答えを出せないんだよ。知識無さすぎてどこから手を付けたら分からなくなってね。未知へのアプローチをどうしたららいいか分からなくてね。で、そういう奴らは権威に走り間違える。
文系経営者が間違えた例が今の日本企業だね。

160 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:42:21.38 ID:9iSx4goz0.net]
皆一緒で万能型もいいけど一点特化型に向いてる子供もいるって話だろ

161 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:42:22.81 ID:B5SqXTlo0.net]
必要かどうかは人によるとしか

162 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:42:26.52 ID:SyDP64zU0.net]
>>79
科学一辺倒でもなぁ・・・
発明した時の特許とかの法律とかも大事
労働問題にもつながるし
法整備整ってないと隣国のいちごみたいになるぞ
地理の知識も資源問題とかで大事
中途半端な数学理解力なら適度に文系知識あった方がマシ
科学は基本エリートが率先してくれれば十分な領域

163 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:42:27.17 ID:51yyyHtm0.net]
>>69
そのエクセルは誰が作るのだろうwww
顔もみたことのない外国人か
またまた日本破れたり―



164 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:42:32.75 ID:iql43nEY0.net]
無学無教養の橋下らしいな
さすがノーベル賞の取れない韓国の血筋だ

165 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:42:39.24 ID:Fez3GtHp0.net]
>>136
法律知識は全ての人間が必要とするけど三角関数なんて大半の人に必要ないじゃん

166 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:42:41.41 ID:fdmZAOy60.net]
社会は分業で成り立ってて殆どの仕事には三角関数は必要ない
選択制にして全員に教える必要は無い

167 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:42:46.75 ID:mPm44FNm0.net]
>>139
鳩山「本当それな」
菅「ですよね」

168 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:42:47.69 ID:273eChiu0.net]
>>138

        ノ´⌒`ヽ 
    γ⌒´      \
   .// ""´ ⌒\  )
   .i /  \  /  i )    
    i   (・ )` ´( ・) i,/   
   l    (__人_).  |   数学なら東大卒の私に任せろ!
   \    `ー'   /

169 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:42:47.80 ID:LcT6nSWL0.net]
三角関数よりも三角関係を処理する能力の方が必要

170 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:42:56.85 ID:2Sdt8ZnW0.net]
古文、漢文は美術や音楽と同じ扱いにして受験教科からはずしたほうが良い
現国のやたら細かな品詞分解する文法も不要、他言語を学ぶのに必要な程度の文法でいい

171 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:43:15.09 ID:/rHfYrbR0.net]
>>144
宇宙船の制御なんか三角関数使いまくりなんじゃない?
たしかに操作員に三角関数は不要かもしれないが、そのうち自動化されて操作員自体不要になる

172 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:43:20.04 ID:zwG35Utu0.net]
>>37
そのロジックおかしいと思うんだが
掛け算強くてもアルゴリズムがわかるわけじゃないし、代数学とか含め色々学んでるからだろ?

173 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:43:20.16 ID:VdwJtmVg0.net]
>>168
しかもあんた工学部だからな。



174 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:43:23.32 ID:KCCelHo90.net]
>>52
ブルーカラーに必要なら重要だろ。
ホワイトカラーの仕事ばかりを探して無職なんてただのゴミ。

現場で働くブルーカラーがいなかったら製造現場がまわらない。
スキルの無いホワイトカラーの仕事なんてすぐにAIに替わるのも時間の問題だ。

175 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:43:28.84 ID:yslTLr9s0.net]
>>122
漢文は中国語をやってからやれば良い。

176 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:43:30.85 ID:4qvsnmZj0.net]
>>158
一理ある

公式集を配布して、使う公式を選択させるだけの問題があっても良いのかもしれない

177 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:43:36.39 ID:mzBpfWvS0.net]
政治家になるには必要ないんだろうね

178 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:43:38.73 ID:SyDP64zU0.net]
>>99
いや、実際必要ないでしょ
そこから何が大事か、必要なのかは個人個人で選択すればいい

179 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:43:43.59 ID:P4AhQvmV0.net]
(-_-;)y-~
京都2Rハズレた。コパノは買ってないな。

180 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:43:49.97 ID:XFRExjDi0.net]
分数の足し算かけ算はどうだね?

ライトな軽度知的障害は必ずここで躓くそうだが
おまえらどうだ?

181 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:43:51.76 ID:k5HCEE/I0.net]
わりと必要では?
家の中が真っ暗とかになるよ

182 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:43:59.85 ID:tUCGVOly0.net]
三角関数くらい常識として知っておけw

183 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:44:08.16 ID:Q94prFg70.net]
>>126
事務所に一人弁護士がいて、一日100件くらいAIが処理するんだろ



184 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:44:15.78 ID:rvjswW8n0.net]
>>37
ITどころか文盲も沢山居るけど……

185 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:44:16.01 ID:j0O6R1vH0.net]
インドのプログラミング教育
8〜10歳
LQGOを用いた図形描画
簡単なアルゴリズムやフローチャート

11、12歳
QBasicによる簡単な数値計算の画面表示

13歳
HTMLでWebコンテンツ作成
VisualBasicを用いた四則演算の計算機アプリケーション作成

14、15歳
C++でデータ型、ループ文などの記述方法を学んでアプリケーション作成
Javaでアプリケーション作成

186 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:44:17.99 ID:Sxz0Mzvq0.net]
今でも三角関数選択制やろ

187 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:44:22.11 ID:Fez3GtHp0.net]
>>143
AI言いたいだけのアホかな

188 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:44:32.09 ID:BF0K9b4O0.net]
本当に必要なものを教えてしまったら困る人たちが居るからな
一例を挙げると「公民」
これが数学並みに必須になって時間数増えると世間は賢くなりすぎてデモが起きまくる

189 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:44:35.40 ID:UJ81Er1L0.net]
>>1
考える力が無く、行動力もなく、黙って搾取される馬鹿が増えた方が都合が良いんだろう、維新の政治家は

190 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:44:37.60 ID:273eChiu0.net]
>>170
受験勉強は官僚を育てるためのものであって社会に必要なものじゃないしね

大事なのは企業の経営者の認識
日本の経営者は社内政治が得意なだけのサラリーマン上がりの無能が多すぎる

191 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:44:45.21 ID:p7lFTSYZ0.net]
複素数も電気工学とか大学で勉強する奴だけで十分

192 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:44:48.05 ID:mIgMp6Jf0.net]
ああ、俺は理系じゃないから、人生で三角関数なんて必要になったことないが、
三角関数を使っている理系の恩恵に与っておきながら、三角関数は必要ないだと!?

もう、こいつには、スマフォどころか、ラジオも、それどころか電気も使わすな!
電気製品て、三角関数どころか、マックウェル方程式が使わてるだろ!!

おまえが必要ないからって、三角関数自体を否定するなよ!

193 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:44:51.11 ID:j0O6R1vH0.net]
>>37

インドのプログラミング教育

8〜10歳
LQGOを用いた図形描画
簡単なアルゴリズムやフローチャート

11、12歳
QBasicによる簡単な数値計算の画面表示

13歳
HTMLでWebコンテンツ作成
VisualBasicを用いた四則演算の計算機アプリケーション作成

14、15歳
C++でデータ型、ループ文などの記述方法を学んでアプリケーション作成
Javaでアプリケーション作成



194 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:44:55.37 ID:veSc6wsr0.net]
>>4
文系が全員法律の授業をする訳でもなかろうにw

195 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:45:00.14 ID:51yyyHtm0.net]
AIで政治家の致命的な失政は減ると思う(爆笑

196 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:45:10.90 ID:EJ2Wc3780.net]
難しいのは理科だよな
理科4分野をどこまでやるのがが難しい

197 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:45:16.39 ID:/rHfYrbR0.net]
>>152
高校で学ぶ内容は国が学習指導要領で定めてるんだが

198 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:45:19.63 ID:aD9pL2aU0.net]
>>139
これだよな
テストに合格するために公式覚えただけの人種は
数学の授業を無駄にしてるよ

199 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:45:21.51 ID:rFUidAK70.net]
ホリエモンみたいに受け狙いで発言するなや
しかも真顔で

200 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:45:21.89 ID:uNzPUe8v0.net]
独身VS既婚者とか
高卒VS高学歴とか
理系VS文系とか

そういうの大好きだな、お前ら
なんで?

201 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:45:24.62 ID:4qvsnmZj0.net]
>>182
技術の発展によって、常識が変わることも考慮したほうが良いのかもしれない

202 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:45:27.53 ID:1ki1prAf0.net]
竹中を筆頭とする文系の3流が国を破壊する
理系が理解できないからってコンプレックス丸出し根性で口出しするな
理系が無意味と思うなら医学サービスを受けないで宗教サービス受けろ

203 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:45:29.69 ID:aNdk8jeG0.net]
こんなこと言いだしたら他にもいっぱいあるわ



204 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:45:41.91 ID:aKBv8YCl0.net]
>>69
原理を知ってるか否かは全然違う。
原理を知らないと妙な所で間違い、気付かない。

205 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:45:46.53 ID:VrALyBq/0.net]
「生きるのに」って言い始めたら殆どの教科必要ないじゃん。歴史も理科も要らんし英語も日本で一生暮らすなら要らん。
美術も音楽も体育も要らん。部活なんて一番要らんだろw
江戸時代に帰って漢字の読み書きと四則演算だけ教えれば十分。さすがにこの2つは要ると思う。

206 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:45:58.98 ID:iGn/S9h90.net]
>>140
ハコモノ作るにしても、
観光や流通のインフラ整備するにしても、
土木建築分野は数学的知識がベースにないと出来んのだけどねw

橋下は大阪万博誘致の旗振り役の1人だったのだが、
数学的知識なしでどうやってパビリオンとか作るのかね?w

万博終わればカジノ作るつもりでいるんでしょ。
儲けの計算どうやってやるつもりなのかね?w

207 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:03.54 ID:VdwJtmVg0.net]
>>196
その影響か、
今ほとんど、地学は死にかけてるんじゃないかな。

208 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:03.89 ID:CoJjzA9g0.net]
まず三角関数がなければ物理学は殆ど成立しない
物理学が必要かどうかと置き換えたら馬鹿な文系でも理解できるのでは?

209 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:04.46 ID:6p7ezviC0.net]
わーい^^/

210 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:46:07.99 ID:9t+zeXvD0.net]
国語や歴史なんてググったらわかるもんに無駄な時間使うなよ
テストにする必要無し、道徳と同じジャンルでいい

211 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 10:46:14.91 ID:RYtCoOBW0.net]
>>29
学校の教科書やってりゃ受かる阪大どころかあの簡単な神大法すら受からないのか、ダッさwww

212 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:24.86 ID:Z8CXJG370.net]
>>7
三角関数はどういうものかくらいは知ってた方がいいと思うけど
これはそう思う
70の法則みたいなお金関係の話とか生きてくのに役立つことを
教えきれてない感じする

213 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:28.62 ID:QTmzcPVp0.net]
>>3
つまんね



214 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:34.41 ID:veSc6wsr0.net]
>>7
三角関数習う前でも、工作とか誤差ほぼ無しで作ってたがw

215 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 10:46:35.55 ID:SyDP64zU0.net]
インド、インドって・・・・・
今のITトレンド地区はインドでもなく米シリコンでもなく中国の深センだろ
おめーらの情報UPDATEはどんだけおせーんだよw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<260KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef