[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/18 08:29 / Filesize : 260 KB / Number-of Response : 1046
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:みつを ★ mailto:sage [2018/07/12(木) 05:12:29.22 ID:CAP_USER9.net]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180711/k10011528721000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_047

死亡の老夫婦 留守番電話に「助けて」
2018年7月11日 18時30分豪雨 被害

老夫婦が留守番電話に残した「助けて」のメッセージは届きませんでした。

今回の豪雨で、大きな被害が出た岡山県倉敷市真備町。氾濫した川から水が押し寄せ国土地理院の推計では、浸水の深さが最大で4メートル80センチ程度に達したとみられています。

その真備町では、今月11日の夕方までに、49人の死亡が確認されました。

関係者によりますと、このうち、西原俊信さん(86)と妻の明子さん(84)は今月8日、自宅で倒れているのを捜索にあたっていた自衛隊員が見つけたということです。

俊信さんは、目や足が悪く、明子さんは俊信さんのデイサービスに付き添ったり、自宅で介護したりしていたということです。2人の遺体が見つかったのは平屋建ての住宅の台所でした。妻が、体の悪い夫を抱きかかえるような状態で発見されたということです。

夫婦の次男の幹夫さん(54)は今月7日の朝、母の明子さんに電話をかけたそうです。

「水は来ていないから大丈夫」 明子さんは、電話口でそう話したといいます。

ところが、その後、事態が悪化します。明子さんは午前10時57分、近所に住む田原康子さんに電話をかけていました。田原さんは、当時、電話に出られず、留守番電話には「水があがってきているので、役場に救助に来ていただくようにお願いできませんか」

875 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 06:11:21.74 ID:SdGQdem60.net]
>>840
助けてもらおう、って考えをまず変えようや

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 06:16:18.77 ID:/rxu3175O.net]
お悔やみ申し上げます
残念です
せめて直接役場に電話していれば

877 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 06:24:28.99 ID:VkYacf72O.net]
早く逃げろと言ってもお祖母さんが車運転できないなら逃げようがないじゃん
警察消防も親族や近所にも頼れないなら死を待つしかない
これを教訓に、自治体がバス出して弱者をまとめて避難させるとか、何か対応を考えてはどうか

878 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 06:26:01.56 ID:6tbyTCLjO.net]
一家に一台パヂェロを

平日昼間の老夫婦

879 名前:対策に集落に1台リフトアップしたランクルを []
[ここ壊れてます]

880 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 06:27:17.19 ID:tBe0PH7J0.net]
>>1
で、なんで避難してないの?
時間はたっぷりあったワケだが?
その選択したのは自分自身だよね?

881 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 06:28:44.15 ID:QProbsUa0.net]
>>799
年金ごっつぉさんですwww

882 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 06:28:52.22 ID:9CPemRTD0.net]
水死って苦しいだろうな…

883 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 06:29:38.50 ID:yYylKME/0.net]
「ここに住んでる奴が悪い、自業自得」

「西日本とかどーでもいいし東京に影響がなきゃ問題ないだろ」

「西日本の奴らは贅沢すぎるんだよ 4ね」



884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 06:44:00.80 ID:1XVVhY3m0.net]
50年生きてたって、自分の身も回りの世話も人にやって貰って、何にもできねえオッサン沢山いるからな
そういう歳だけ喰って経験値の低い輩が、自分の親や子も含めて「人助け」なんて出来る訳がない
こういう輩は、会社がぁ、仕事がぁ、女房がぁ、子供がぁと言い訳並べるだけで、自分から動くことはない
この息子も、そういう無力の人だったんだろ
だったら仕方ねえよ

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 06:44:10.95 ID:kf/OyNrG0.net]
>>647
まあこれだよな、簡単っちゃ簡単だ
お年寄りは今よりおおらかな時代を生きてきたからリスクマネジメントの概念が無い人が多いのよ

886 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 06:46:48.67 ID:QProbsUa0.net]
>>848
「山神様の無慈悲な制裁じゃ」

887 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 06:51:53.80 ID:MCAsct010.net]
どうせ生きた屍だろ

888 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 06:54:25.06 ID:d/Y6UGok0.net]
釜石で津波てんでんこってやってたけど あれみたいにすぐに行動すりゃよかったの

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 06:55:22.86 ID:1XVVhY3m0.net]
>>850
大らかな時代云々じゃなくて、単に、目や足が悪いから避難を躊躇したんだろw
おまえも、60〜70kgの荷物を台車に乗せて、雨の中でこぼこ道押して見ろよ
自立困難な生きた人間を車椅子に乗せて移動すんのは、荷物より面倒でムズいから

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 06:55:57.93 ID:h6w08oUe0.net]
>>51
なにがトラウマなのかさっぱりわからん

891 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 07:12:58.23 ID:OqRnCsU/0.net]
死ぬべく人が死んだんだろうな。
死にたく無い人はいち早く避難してる。
本人らも水が迫って来ても、仕方ないなあとしか思ってないだろ。
ただ将来がある、子どもが死んだのは本当に無念だね。周りの勝手な大人達が死なせたようなものだから。

892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:13:57.86 ID:vAt5xDTH0.net]
情報を自分から知ろうとしない世代って厄介だな

893 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 07:15:01.23 ID:zIbiEN7/0.net]
>>838
6日午前11時過ぎかな
24時間前
何してたんだよ一日



894 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 07:17:29.72 ID:1hMeZwnV0.net]
>>854
雨の中と言うイメージ植え付ける前提やめろ
高齢者等避難開始 の発令時は雨なんか降ってないから

895 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:17:37.37 ID:B8szqO8a0.net]
119か110だろ

896 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 07:18:38.89 ID:7iqKI7Xw0.net]
雨がひどくなる前に避難すればいいんだよ

897 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 07:25:29.40 ID:Uamcywcp0.net]
広域に緊急事態が発生すれば
誰かが誰かを助けるということは出来なくなる
それがわかっていないね

898 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 07:27:23.87 ID:bv2ma3DY0.net]
>>634
人口減ってるのに、ハザードマップで危険なとこに住んでる自己責任。

お産で入院したとき、予定日過ぎてる妊婦に「お腹の子供死んでるんじゃない?」とか言う胸糞な女達がいた。
話を

899 名前:キいてるとソイツら大阪と熊本のBから上京した、ガチのBっぽい。
他の妊婦に、ソイツらお腹の子供が死ぬ死ぬ言ってたけど、ほどなくして大阪で大雨が降って家が浸水しただか、流されたかで大騒ぎ。
熊本の方の女も、震災で被害に遭っただろうね。メシウマだわ。阪神でも東日本でも熊本でも、四年前の広島水害でも甚大な被害が出た地域は大体がお察し地域。
以来、Bを心底軽蔑してるし、今回の水害でも被害に遭ったのはお察し地域だと、岡山と広島の地元民から聞いて、なんの同情もしない。今は昔と違って、いくらでも移住できるからね。
[]
[ここ壊れてます]

900 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 07:32:53.03 ID:VkYacf72O.net]
>>345
足腰立たない配偶者を抱えた高齢者は床に雑魚寝の避難所に行くのを躊躇するし、避難する手段がない人もいる
他人に迷惑かけたくない、と覚悟して逝った人も中にはいたかもしれない
高齢者避難準備を発動するなら、避難バスや高齢者用避難所を用意しないとこれは繰り返される

901 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:33:21.35 ID:SB1U7b7g0.net]
テレビあまり見なくて、耳も遠いとなると防災無線も聞こえないから、
避難が必要な状況と気づけなかったというケースもありそう

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:35:36.23 ID:1XVVhY3m0.net]
>>859
イメージ付けでも何でもねえよ
雨降ってなかったら、80過ぎの婆さんが肉塊の爺さんを車椅子に乗せ、その身の回りの品を持って移動することの難易度は下がるのかよ?
20代30代の女が、10kgちょいのガキをベビーカーに乗せて移動することすら大変だというのによ

903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:39:22.11 ID:LzxD70eg0.net]
溺死だから苦しかったろう

セコムとか民間の警備会社が避難所に連れて行くサ−ビスやらないかな。



904 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:40:01.15 ID:W+MzutV40.net]
近所の人に助け求めても無理に決まってんだろ
避難しなかったんだから自業自得だわ

905 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:44:12.57 ID:q2ZF7nsp0.net]
その土地の災害リスクをちゃんと調べて始めから住まないか早期避難を心がけるかしろって話だな
今回の災害は逃げる猶予は結構あったほうだしね

906 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 07:49:26.41 ID:zsHj+hDo0.net]
うちも平屋だからこういうとき早めに避難しないとだめだな

907 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 07:53:24.11 ID:OTHc7LfB0.net]
もう十分生きただろ

908 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:00:08.24 ID:LzxD70eg0.net]
外に出れば救助してもらえたかもしれない。
無理なら窓を開けて旗を振り大声で助けを呼ぶ。

災害時に他人に頼ろうとしたらそのくらいしなきゃ駄目。
半ば諦めてたと思う自然淘汰だ。

909 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:02:20.11 ID:bczFaIC60.net]
あの状況で近所の人が助けられる訳ないだろ
警察も消防にも電話が殺到して繋がらないのは当然
80年以上生きてそんなこともわかんねーのかよ
バカが多すぎてため息しか出ない

910 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 08:12:40.12 ID:9ycAwhg40.net]
結局津波と同じ状態になったって事?

911 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 08:12:43.24 ID:k28bh6DJ0.net]
畳が浮いて助かった老人とかいたから
こういう地域の家は水に浮くタイプの畳を使ったほうがいいよ

912 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 08:32:36.01 ID:K+BEDGMB0.net]
役場や消防や警察に電話してないの?知人ばっかかけて
繋がらなかったのかな殺到してて

913 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 08:34:00.59 ID:K+BEDGMB0.net]
>>864
それ用意するかわりに拒否は許さないにしなきゃダメじゃね?嫌だーとか帰れ!とかゴネて時間かけさせるやつへの罰則とかね



914 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 08:34:10.29 ID:+v0voZN50.net]
結局最後は誰も助けてくれないんだな

915 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 08:36:22.86 ID:VTk/vnD70.net]
>>870
浸水、土砂災害の恐れのないところで平屋にするのが最強。
三階建ては、介護生活になったときに厳しくなる

916 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 08:36:33.89 ID:uwd54ziW0.net]
役場に電話したら助けに来てくれるん?

917 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 08:37:16.88 ID:VTk/vnD70.net]
>>874
家が流されにくい分、津波よりかなりマシン

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:42:30.83 ID:l6Xgp/iG0.net]
>>866
雨の中でこぼこ道とかイメージ付けだろ
雨じゃないし でこぼこ道は知らんけど

最初から余計な事付け加えて印象操作するな

919 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:43:09.39 ID:/iiQB6CB0.net]
>>641
岡山なら朝からずっと避難呼び掛けてたはずでは?
最悪まで悪化するまで気づかないとかあり得ないよ

920 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:47:18.86 ID:6Ja04VvS0.net]
「ワシはもうじゅうぶん生きた。お前だけは逃げなさい。今までありがとう。」
だったら美談なのに、
「まだ大丈夫」(避難命令あり)
「あのーこっちまで助けに来てくれませんかねー」(他人)
「あのー消防を動かしてくれんかねー」(息子)

愚かで悲しくておまけに迷惑だけど、人間なんてこれぐらいの知能が普通だと思った方がいいのかも

921 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 08:47:29.91 ID:VTk/vnD70.net]
>>883
こういう奴らは、気づかないんじゃなくて、気づきたくないだけなんだよな。

922 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 08:48:46.96 ID:SLFem6XB0.net]
留守番電話の応答メッセージはチコちゃん

923 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 08:49:37.61 ID:T2uyqXYY0.net]
>>837 プライバシーゼロでぎゅうぎゅう詰め、要介護者には多分寝起きやトイレが困難
普通のお年寄りも硬い床に寝たり座ったりしたくはない
避難所よりは家の方が快適だし、徒歩ならますます困難だろうしね

役場のおすすめ手順による避難支援はなんかあるのかな?
あるなら早い時間にそれにのっかるべきだっただろうけど
老老介護はこんなときはきついな



924 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 08:50:25.21 ID:5uhGp0x80.net]
同居介護しない兄弟の責任。

925 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 08:52:55.73 ID:VTk/vnD70.net]
>>888
何で親のわがままに、将来ある息子以下世代の生活犠牲にしなきゃならねーんだ。老いては子に従え、古来からの真理。

全財産なげうって、子供の近くに移住して介護費用も渡せばいいだけ。

926 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 09:03:42.60 ID:gpZH/qwu0.net]
避難するのが一番や

927 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 09:09:22.68 ID:brrQxmxw0.net]
>>887
そうだね
でも災害時のテロップとか見ててみ
数世帯だけが早くから避難してたりするから
その数世帯の避難だけで終わってる時もある
その人達は老々組だと思うけどね
早ければ行く手段も周りが助けてくれやすいし余裕がありやばい時も助けが来やすい
比較的楽な場所取りも可能だと分かってるからだろうなと思ってる
行政の是正と同じくらい国民の意識も変えなきゃね
自分は早々の決断出来るか不安だけどね…

928 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 09:18:07.49 ID:SdGQdem60.net]
自宅で防災セットも用意しておいてなかったんだと思う。
普段からリュック等に詰めてたらその時だと思って動こうとするはず。

929 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 09:20:45.54 ID:hQiEfXFN0.net]
>>887
この言葉を送ろう。「命あっての物種」。

930 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 09:27:13.51 ID:UEee+G5z0.net]
ほんとそう。

931 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 09: ]
[ここ壊れてます]

932 名前:32:53.63 ID:jxpPbee/0.net mailto: >>1
なぜ知り合いじゃなく役所に直接かけないのか…
[]
[ここ壊れてます]

933 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 09:36:08.29 ID:VTk/vnD70.net]
まあ、水が上がってるときに、悠長にタウンページで役所の番号調べてる余裕ないから、アドレス帳に登録してあるところにかけるのは仕方ない。

近所の人じゃないと助けにくる余裕がなさそうなことは想像ついてたかも試練。



934 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 09:39:33.64 ID:+cATBpFn0.net]
水が上がってきている状況では、救助に向かうのは無理って考えないのかな?
周りも同じ状況だし。
特に豪雨下で川が氾濫している状況では、助けに向かった方も遭難するわ。

935 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 09:44:59.41 ID:MNeJ82QQ0.net]
86,84介護老人二人の平屋じゃ今回絶望だな。
こういう所は脱出カプセルみたいな密閉型シエルターを庭に据えておくとかしないとね。
www.your-site.co.jp/pucapuca.php
94万円4人用

936 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 09:49:39.97 ID:haWe+Ntk0.net]
財務省某官僚「納税しない老人が死ぬのは悪いことではない、支出が減る」

937 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 09:50:27.18 ID:6Ja04VvS0.net]
知力 体力
大規模災害で生き残るにはすべてがあまりにも足らない

938 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:08:53.72 ID:hzHpsiWF0.net]
>>614
うちの親はまだボケてないけど2カ月前くらいにみたテレビの内容覚えてないわ
衝撃映像特集でこれ凄いねえ!なんていいながら見てたのに、別の同じような番組でそれが流れた時同じように驚いて、この間みたじゃん!といっても記憶にない
だからその息子と親の映像ニュースみても次災害ある頃には忘れてると思う
うちは70才だからもう少し若い世代は脳裏に残ってくれて教訓になるかもしれない

939 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:44:27.94 ID:ISjjCXJ30.net]
>>875
空気入れれば完成の簡易マットレスのTVCMを見たけどそれじゃダメなん?
来客用のベッドとして〜って言ってたけど豪雨で浸水した時の簡易浮き輪としてって謳ったら
専門機関の調査による効果は無いかもしれないが気休めとしてはバカ売れすると思う
浸水の勢いは状況によるけど津波みたいに一気に押し寄せるのではなく、ゆっくりじわじわと水位が上がっていくだろうから
土砂が流出したら諦メロン

>>826
実はいじめっ子かもしれないから同情は表面上だけって奴いるだろ

940 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 10:48:02.08 ID:VZK8HpZU0.net]
でも結局早めの避難だとしても老人にとっては大変だから
国がなんとか避難させなきゃなんだろう
身寄りがない場合だってあるし
災害が起こる前に自衛隊派遣して老人避難させた方が後々老人救助しなくて済むから楽かも

941 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 10:54:16.43 ID:GSp1nS9Q0.net]
自宅が危ないなら近所の人も同じ状況ってわからないのか。田原さんに一生消えない罪悪感が残っちゃったよ。

942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 10:57:20.11 ID:ISjjCXJ30.net]
自衛隊早期出動命令なんかしたら金かかるじゃん
時給換算だとその分税金で支払わないといけないじゃん
で、雨が止んで浸水も避難する人もなく解除もされてすかしっぺになったとしたら
税金の無駄遣いとして国会で総理!大臣!失脚しろ!の野党からのヤジオンパレードだなwww
議会後のインタビューで野党がどや顔で総理が悪い!大臣のせいにされるんだろ楽しみだな

943 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:00:08.33 ID:VZK8HpZU0.net]
>>898
4人も入れるように見えないなあ
でも以外と



944 名前:安いかも
GPSついてたらよかった
[]
[ここ壊れてます]

945 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:15:10.96 ID:+zHQ5Z/R0.net]
>>854
荷物より面倒でムズイ→そりゃ当たり前
このミッションには【ばあちゃんがじいちゃんを運ぶ】という条件は無い
電話する能力は有ったのだから行動するタイミングをミスっただけ

まあ書いてる人居るけど息子さんがちょっとアレだな

946 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:23:52.17 ID:m5NRn83u0.net]
今の倉敷市はもともと別々の部落の寄せ集めだから、自治体としてのまとまりがなく揉め事が起きやすい。
小田川改修工事は10年前から船穂の柳井原民に猛烈に反対されていたからね。
今回の真備の決壊も柳井原のみなさんのおかげです。ありがとうございました

論議は小田川治水に集中、
船穂町柳井原地区の役員の方は小田川の柳井原貯水池への放流を明確に反対を述べられました。
2008年5月26日 第9回「地域と共に明日の高梁川を考える会」(国土交通省岡山河川事務所主催)
日本共産党倉敷市議団 投稿者: 田儀公夫 日時: 2008年05月26日 22:49

 建設予定地は倉敷市と船穂町(現倉敷市船穂町)にまたがっていたが、船穂町は柳井原堰の建設に猛反発した。
治水の恩恵は上流の真備町(現倉敷市真備町)などの小田川流域、利水の恩恵は下流の倉敷市などの都市部が中心で、船穂町には大きなメリットがなかった。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180713-00229270-toyo-soci&p=1

947 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:24:10.92 ID:JM43CvHR0.net]
>>903
国に義務はない。あるのは自治体。
自治体は速く逃げてねって言ってるので義務を果たしている。

交通手段の準備は自分の責任。

逃げてね地域が全部被災するわけじゃないから、全戸送迎付きなんてコスパから考えても実施不能。

948 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:26:51.97 ID:JM43CvHR0.net]
>>906
GPSついてても、その座標を知らせる手段がないなら意味が無い。電話が通じるなら携帯で位置把握できる。
ビーコンも無線免許必要になるからな。
免許持ってる奴は、船舶用のをかって積めばいいだけ

949 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:28:48.50 ID:HH42UCKb0.net]
>>903
避難準備の段階で介護サービスを利用している人に個別に電話かけてバス走らせるくらいでもいいのかもなあ

950 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:30:19.02 ID:Kx7QKhAk0.net]
逃げろと言われてすぐに具体的な行動に移して間に合わなかったとかなら同情するけど
こいつだって5日の夜 6日の夜といくらでも時間あったのに見殺しにしたんだろ

951 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:32:03.07 ID:LmsZP0nT0.net]
3.11から学ばない人多いね
広島とか前にもあったばかりなのに

952 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:32:46.48 ID:JM43CvHR0.net]
>>911
こういう人は、バス来ても逃げないだろうな。
介護の送迎は、一度にたくさん集められるようにはなってないし、その送迎にかかるコストは介護保険じゃまかなえないから、有料。なおさら断る人が出てくる。

さらに、介護目的じゃない送迎は、白ナンバーだと厳しくなる。無料奉仕しろっていうなら、ブラック以上の奴隷強制。

953 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:33:33.72 ID:5S4BvVCz0.net]
テレビでホテルに救助に行った消防が映っていたが緊緊の状態では無かった
優先順位が混乱の中出来てなかった
平屋の高齢者だよね、あと1階の介護者、2階



954 名前:ェあっても移せない場合も []
[ここ壊れてます]

955 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:47:12.62 ID:5FojKlcf0.net]
>>231
>>278
漢字テストとか民主党の真似かよw
そんな低脳だから放射能から逃げ遅れるんだよ

956 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 11:49:53.76 ID:yT14j8sy0.net]
>>915
それでいいんじゃね?
ホテルの客なんかハザードマップの配布も受けてないし危険理解できずに巻き込まれた
方や住民は避難も呼びかけられてるし危険も理解できてだはずだから

957 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 11:52:13.16 ID:5FojKlcf0.net]
逃げ遅れた親子の親父さんの気持ちも分からなくはないけどな
今まで自分が人生かけて稼いだ金をつぎ込んだ家と家具一式だぞ
1階のみ浸水か2階まで浸水かまではあの時点で情報がなくわからなかった
もし1階のみ浸水で済めば2階に家具を上げておけば被害は免れる
できるだけ2階に持って上がっておこうということだろう
全部水に使ったら被害額を残りの人生で取り戻すのは容易ではないからな

958 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 12:18:45.10 ID:eFDFzt4D0.net]
3連休に「現地入り」してインスタ映えする写真いっぱい撮りたいと思った。

瓦礫の山、変わり果てた街並み、茫然と炎天を仰ぐ老婆・・

クーラーの効いた職場で想像するだけでワクワクした。

でも、現地で石ぶつけられそうだから行くのやめとく。

本当、土足で現地入りしてスクープ写真狙うハイエナみたいなマスコミは酷いわ。

959 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 12:54:38.78 ID:qvd5FL7e0.net]
安倍は酒盛りしてたんだな

960 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 12:56:39.22 ID:AzxUEdh10.net]
>>676
白い目で見られるくらいなら親殺した方がいいと?
そう言いたいのか?

961 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 12:58:24.90 ID:AzxUEdh10.net]
>>630
昼 雨降ってない 時に避難しないから雨+夜間になった

962 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:00:19.19 ID:ONzhdtAL0.net]
平屋だとどこにも逃げ場がない
しかも歩けない夫を抱えて避難なんて無理
二階があるのに足が悪くて二階に上がれず亡くなった人もいるしな

963 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 13:02:59.86 ID:9CPemRTD0.net]
まだ大丈夫は
もう危ない



964 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:29:38.26 ID:/56wY33m0.net]
よゎね

965 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:38:26.17 ID:EfaciJb40.net]
なんで警察や消防に電話しないんだろう

966 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:42:51.53 ID:V+dki+5O0.net]
なんで警察や役場に直接かけないんだろ

967 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:43:24.34 ID:V+dki+5O0.net]
もろ被った

968 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:44:20.88 ID:y5kvZHXI0.net]
今は水が来ていないから大丈夫なんて言う奴を救う価値は無い
中州に取り残されて流される奴と同じ

969 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:45:04.69 ID:Lnvw3/FK0.net]
民主党が災害対策予算を削ったのが原因
よほど日本人を殺したいらしい

民主党に殺されたようなもんだな

970 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 13:45:08.38 ID:0Z3rJEty0.net]
これを放送する趣味の悪さ

971 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:45:46.83 ID:7L0SnLml0.net]
>>35
判断難しいの分かる
みんな簡単に言うけどね

972 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:47:24.08 ID:7EIOl9SDO.net]
なんで避難しないの?

973 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/13(金) 13:47:38.73 ID:DiXUuy010.net]
アレクサ、助けて
AIロボットの出番だな。 早く開発急げ!



974 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/13(金) 13:58:59.21 ID:GdkVFu2CO.net]
自分たちの生活を率先して高齢の両親をいつまでも両親自身任せにしていた天罰なんだから仕方ないわな。
小学生を二人で生活させてるようなもんだと思う子なら、
親がどんなに頑なにいやがろうが自分の住む近所にマンションでも用意して無理矢理来させるから。
親の持つ

975 名前:家も自分たちが使わないのなら処分してしまい親の終活費に充るべきだった。
こういう身勝手な連中みてると映画東京家族の勝手な兄弟の話思い出すわ。
別に可哀想とは思わない
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<260KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef