[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/26 21:35 / Filesize : 175 KB / Number-of Response : 810
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【驚愕】電動を使わずにスイスイこげる「フリーパワー自転車」が話題! アシスト自転車に革命か? ★2



1 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 05:37:53.30 ID:6qN0hMh+0●.net BE:887141976-PLT(16001)]
img.5ch.net/ico/1fu.gif
6月17日の7時30分から放送された『がっちりマンデー!!(TBS系)』にて驚異の自転車が紹介され話題になっている。
それは電動でもないのに坂も負荷なくこぐことが出来るという画期的な自転車。

既存の自転車に1万2000円〜14000円程(工賃込み)で購入可能でどの自転車にも取り付け可能な
この「フリーパワー」というもの。

どういう仕組みなのだろうか? その仕組みは実に単純かつ画期的で、ペダルをこぐ際に真上と真下に行った際に
無駄になっているデッドゾーンを無駄にしない構造。

ではどのように無駄にしないようにしているのか? それはペダルこぎ始めに5つのシリコンが潰れた状態となり、
クランクが真上に行きデッドゾーンに入るとシリコンの反発によりチェーンを引っ張るというもの。
1回転に2回潰して反発を繰り返すためかなりのペダルの軽減になる。

実際に森永卓郎(60)が普通の自転車とフリーパワー自転車で坂道を登ってみたところ、普通の自転車は
数メートルでよろよろと倒れギブアップ。一方、フリーパワー自転車はまるで電動自転車かのようにスイスイとこぎだし、
並走するカメラマンを吹っ切るほぞの速度を出していた。

今後電動自転車に変わり、このフリーパワー自転車が流行りだすかもしれない。

gogotsu.com/archives/40797
gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/001-37.jpg
gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/002-23.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560922.gif
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529202245/

593 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:05:54.14 ID:ug2P7Z8f0.net]
こんな機構つけるよりエンジンをつけてみたらどうだろう?

594 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:07:35.68 ID:HNvSbcRi0.net]
サイクルオリンピックの人「このシステムは主に足腰の衰えたお年寄りなどを想定していて、そういう人には膝を痛めにくいというメリットがありますが、脚の力のある人は恩恵はないでしょう」
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2750336/blog/41618972/

595 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:08:05.82 ID:8Pn+tpb20.net]
>>553
理想状態ではないので
完全に均一になるっつーわけではないよ
漕ぐ力、負荷、バネレートで変わってくる

ピーク負荷が、乗る人の許容値より下がれば
ボトム負荷が多少上が

596 名前:チても楽に感じられる
っていうものだよ
[]
[ここ壊れてます]

597 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:08:22.23 ID:3s5BSsXa0.net]
>>569
ペダル回す角運動量はシリコンが無くても同じだ。
シリコンが膨らむエネルギーをプラス側の回転には活かせない

598 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:11:23.99 ID:GD3MKzOf0.net]
>>574
というか無理とかできないとか言ってるけど現実には作動してるんだし試乗もできるんだから効果はあるんだろ

電気の世界では平滑化として似たような原理使われてるが物理の世界では初めてなので完全に信じたわけではないけどね

599 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:11:33.96 ID:MENjILSg0.net]
>>573
ゴミ機構なのに必死やな

ただのおじいちゃん用だよ
(ただしパワーロス)

600 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:12:21.97 ID:8Pn+tpb20.net]
>>576
いやただのお爺ちゃん用だよ?
なんだと思ったの?

601 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:13:20.79 ID:GD3MKzOf0.net]
>>576
こういうのは滑車なんかと同じで楽できりゃいいんだよ
ピークで貯めて別のところで使うだけなんだし



602 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:14:11.19 ID:MENjILSg0.net]
>>575
信じる信じないとかじゃなくて
考えたら分かるレベルだろ…

それとも永久機関誕生の瞬間なのかよw

603 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:14:17.57 ID:GD3MKzOf0.net]
>>577
おじいちゃんだけじゃねえけどね
若い世代だって平滑化のないチャリで膝に負担掛けるくらいならこれ導入して膝の延命したほうがいい

604 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:15:33.77 ID:GD3MKzOf0.net]
>>579
アホやな
エネルギーの出処はあるんだよ

ピークが充電(シリコーンゴム潰し)で減るけど谷で放電(シリコーンゴムの拡張)

605 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:16:04.56 ID:HNvSbcRi0.net]
え?テレビとYouTubeの公式動画で坂が楽に上がれるとかやってるじゃん
年寄り用に膝の負担がなんて言ってないけど

606 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:17:22.81 ID:MENjILSg0.net]
>>581

>>552

607 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:18:05.50 ID:3s5BSsXa0.net]
>>575
「商品化されてるから、試乗もできるから効果がある。」って、根拠のない考えをするのが、私は信じられない。

もちろん自転車をこぐ場合、死点において力を加えやすい。力を入れやすい。ってのは重要なファクターだけれども、それを力学的にプラスに働く!ってのは違うんじゃないですか?

こいだ力よりもプラスになってるなら、永久機関つくれますよ。

608 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:18:11.88 ID:GD3MKzOf0.net]
ほらよ
www3.yomogi.or.jp/skta1812/eofe1/eex2/eex2.html
www3.yomogi.or.jp/skta1812/eofe1/eex2/cdn.jpg

609 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:19:14.54 ID:c3noiMEJ0.net]
free-power.jp
お爺ちゃん用の割には実験では500〜600ワットでケイデンスも100以上で回しているのは違和感しかない。
仮に効果があるとしたらフニャフニャで関節に優しいことぐらいか。

610 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:19:57.24 ID:drIMM0Oi0.net]
膝痛めるのは重いギア力任せに漕いでるからだな、ギア下げてケイデンス上げれば問題ないな、そうかポジション合ってないからか

611 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:20:41.39 ID:GD3MKzOf0.net]
>>586
いいんだよ
滑車だってそうだろ
個数分楽になるが移動距離は増える

楽できればいいのよ



612 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:23:04.88 ID:MENjILSg0.net]
>>588
いやだから楽出来ない。
パワーロスしてるんだから無駄に疲れる。
膝の負担が減る(笑

613 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:26:22.77 ID:8Pn+tpb20.net]
>>589
疲れるほど長距離乗らんのよ
普通の人は

614 名前:384 [2018/06/20(水) 22:26:59.25 ID:gUatafsS0.net]
>>585
おい!コンデンサと並列の抵抗と出力段の抵抗が抜けてるぞ
さっきから>>552が言ってるパワーロス分の部品だ

615 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:28:01.13 ID:tDh876V20.net]
それだったらゼンマイみたいな機構にして、坂道だけ手動で力学的エネルギーを解放するほうがいい
これは高卒が一生懸命情弱騙しましたって程度でしかない

616 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:28:11.62 ID:MENjILSg0.net]
>>590
短距離でもパワーロス分疲れてる

617 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:29:31.87 ID:by4WI6Ve0.net]
効果あるならシマノがもう作って
クランク単品販売にして新しいもん好きな人に売ってるって

そういや昔、チェーンじゃなくてベルト駆動ってあったね
ブリジストンのアレも似たような効果か?

618 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:30:53.82 ID:HNvSbcRi0.net]
ステマ野郎はネガティブな点には触れず、ひたすら効果は有る等とのたまう

619 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:32:43.12 ID:GD3MKzOf0.net]
理論は説明したろ

620 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:34:05.51 ID:JRrxUq5f0.net]
パワーロスよりもペダリングが最適化されることの恩恵が大きいって事やろ
トータルでは使えるパワーが増えてるんじゃね?

621 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:34:45.17 ID:57caWpTi0.net]
ちょっと待って!
上り坂の手前でゴムをグルグル巻いておいて
坂に入った時に解放すればあるいは、、、
ちょっとゴム屋行ってくる



622 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:36:36.65 ID:GD3MKzOf0.net]
>>597
インバータとかも似たような思考だしね

623 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:38:55.03 ID:HNvSbcRi0.net]
じゃね?とか良いんで、本当に坂道であんだけ差が出る程効果が有るってことで良いの?

624 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:40:23.38 ID:lJuWHvqP0.net]
>>600
単品購入出来ないから足踏みしてる
俺もその一人
手に入ったらレポするよ

625 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:41:58.51 ID:GD3MKzOf0.net]
>>600
上死点下死点で漕げない間で重力加速度に自分で漕いで作った加速度が奪われるしね

ピーク谷ピーク谷の繰り返しよりは
ピーク少し下げてでも谷を埋める方が
トータルとしてはいいと

インバータ、フライホイールなどなど

仕組みや考えは様々だが安定化することで効率上げる仕組みはすでにある

626 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:42:44.51 ID:57caWpTi0.net]
てか、あれだよね
上り坂で止まるのは上死点で力が入らないから、
なのでシリコン潰して力が入る角度にしてるだけだよね、あと踏み込み緩和

ギア付きチャリ、ペダリングうまい人には不必要

627 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:43:34.22 ID:8Pn+tpb20.net]
>>593
いいじゃん別に
おばちゃんたちは
「駅まで自転車で行くのは坂がきついのよねぇ」とは思っても
「バネのせいで消費カロリーが0.5%増えるのよねえ」
とは考えんよ

MTBとかクロスバイクで、サスペンションついてる奴あんじゃん
あれなんかも同様にロスが起きてるけど別に苦にしてなかろう?
段差のショックが吸収されるメリットの方がはるかに大きいから
それと一緒

理科が苦手で、いつ最初理解できなくて大口叩いちゃったのは
恥ずかしいことじゃねえよ
そんなの誰だってあるもんさ

628 名前:384 [2018/06/20(水) 22:45:26.57 ID:gUatafsS0.net]
>>597
パワーロスしてもなお上下死点をずらすことに目的がある。しかし最適化されているわけじゃない
死点以外の位置でシリコンにペダルが押し戻されれば貯めたエネルギーは全部ロス

とてもじゃないがトータルエネルギーが多くなることはない

629 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:46:07.77 ID:GD3MKzOf0.net]
>>604
自転車の変速ギアだって坂向けは軽いけど漕ぐ羽目になるしなw

滑車の距離で稼ぐのといっしょ

630 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:47:08.05 ID:LlsLWzl00.net]
物理法則に反している

631 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:47:51.82 ID:wQyPWzwD0.net]
多分これ筋力のピークパワーが小さくて済むという話なんだろうけど(いわゆる平滑化)
当然キックバックがあるし、熱損失もあるんで、疲労は大きくなると思うな
ピークパワーを軽減させたい人には向いてるかもだけど、そんなに意味があるのかと言うと・・・・



632 名前:384 [2018/06/20(水) 22:50:18.77 ID:gUatafsS0.net]
パワーロスどれくらいで勘定してる?
俺は良くて10%
悪くて30%くらいかな

633 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:50:23.19 ID:JRrxUq5f0.net]
妙にスレが伸びてると思ったら
引っ込みつかなくなったヤツが必死になってる訳ね

634 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:52:53.30 ID:GD3MKzOf0.net]
>>609


635 名前:30は多すぎるだろ
坂登らなくなるぞ
[]
[ここ壊れてます]

636 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:52:55.60 ID:QleWyJ2i0.net]
ママチャリみたいにガチャ踏みする人にはいいんじゃね

637 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:53:39.33 ID:5E4dHsf/0.net]
まだやってるwでこの件はどうなん?
https://twitter.com/zonozono1/status/1009374618652631043
https://www.youtube.com/watch?v=HRbLFfZitAM
1:10〜

638 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:57:19.31 ID:LKMKtdf+0.net]
磁石を使えば漕がないでも車輪を回せるぞ

www.youtube.com/watch?v=m8-Kek8Halc

639 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:58:19.83 ID:MENjILSg0.net]
>>604
サスペンションはパワーロスだよ
その分効率落ちるから疲れるよ。
ただし他の部分に恩恵が大きいから用途によって使われてる。クロスバイクにコイルサスとかオーバースペックで無駄だからな? エアサスでガッチガチに固めたら良いけどな

お前が個人的に苦に感じるか感じないかとかどうでも良い。論理的に頼む

640 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:59:01.42 ID:ZzuHiJvW0.net]
チョロQみたいにゼンマイ付いてる

641 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:05:45.87 ID:5E4dHsf/0.net]
なんで比較動画でクランク1回転の進む距離が倍近く違うんすか?



642 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:06:59.20 ID:TkGWtc+l0.net]
>>604 >>615
ボビングでロスだとか疲れるって、
いつの時代のMTBの話だ?
それともルック車の話か?

643 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:age [2018/06/20(水) 23:07:39.52 ID:+SrOTApk0.net]
>>591
コンデンサにシリーズに抵抗入れる方が近いかも。
シリコーンラバーの変形時
往復でロスあるから。
容量としては本来220uFの所に0.1uF付けましたァ!って位の話かと。

644 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:07:46.07 ID:MENjILSg0.net]
>>609
5%以下やろ

645 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:12:10.89 ID:gUatafsS0.net]
>>611
軽く見積もり過ぎた
>>613の動画内でBenefit5に
65%の筋肉負担の軽減とあるから
実際に移動距離ベースで考えれば
100%の距離達成には100%の筋肉負担が必要
つまり最大35%はロスするってことだね

646 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:13:43.10 ID:rEAH1aMC0.net]
>>267
タイヤの減りって何なの?特別に高いやつなの?ケチなの?

647 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:15:56.61 ID:TkGWtc+l0.net]
>>594
このチェンリングシステムについては否定派だけど、
効果がある物なら大手メーカーが採用するというのも違うぞ。
車のアフターパーツなんかには顕著だけど、
効果そのものはあっても費用対効果や重量対効果から考えて
大手は採用しないアフターパーツも結構ある。

648 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:16:52.45 ID:gUatafsS0.net]
>>619
そっか!その方が近いか

649 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:18:17.16 ID:MENjILSg0.net]
>>618
すまん。そのレベルの話ではない。
もっともっと低いレベルの話。
もちろんルック車の話。
そこに合わせてレスしてる。

650 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:18:19.56 ID:gGdxqk7w0.net]
試乗できるらしいから
試してから買えばよい話だろ

651 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:19:53.73 ID:GMFwNQhKO.net]
今週のがっちりマンデーで訂正あるかな?



652 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:21:17.31 ID:5E4dHsf/0.net]
>>611
あららパワーロス35%じゃ、あなたが言うに坂は登らないですね

653 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:23:55.75 ID:HlIz/mq40.net]
>>614
ホイール触った瞬間からシューって音がするのはなんなんや(´・ω・`)

654 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:24:28.06 ID:5E4dHsf/0.net]
>>627
捏造、ステマを土下座謝罪&放送免許返上が妥当です

655 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:24:47.56 ID:GMFwNQhKO.net]
>>585
平滑化なんてどうでもよい。シリコンゴムを付けようがバネを付けようがスイスイ漕げるなんてことはない。

656 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:28:16.46 ID:nhLgDolQ0.net]
株式会社フリーパワー潰れてしまうん?

657 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:28:52.09 ID:MENjILSg0.net]
>>628
だから公式の動画が矛盾してるってことだろ…
本当に理解出来てないのか?

658 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:29:54.84 ID:YGKw9bvc0.net]
3000円くらいで付けられるなら付けたいけど
15000円は高いよね。
自分で交換出来て部品代が3000円、取り付けて貰うと5000円くらいじゃないと。

659 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:30:59.40 ID:yNn0nC6c0.net]
>>41
これは素晴らしい

660 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:34:51.91 ID:MENjILSg0.net]
>>628
ごめん皮肉にマジレスしてた

661 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:41:25.00 ID:ARJsgkJu0.net]
>>464
工作員ばっかだね
売れないよこれw



662 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:42:27.53 ID:WmMAQ+Ed0.net]
試乗してきたわ
こぎ出しのペダルが軽いので疲れにくい
おまえらも試乗してこい

663 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:43:22.05 ID:9y1n1FqY0.net]
>>634
ふつうのギアでさえ買えない価格w

664 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:44:15.95 ID:GMFwNQhKO.net]
>>638
軽くなる訳ないやろ。

665 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:46:25.31 ID:gUatafsS0.net]
>>638
ギアの山数確認した?

666 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:46:51.56 ID:EdavzZSb0.net]
いや軽くなるに決まってるやろw
ゴム押し潰してるだけなんやからw

667 名前:澤田の兄貴 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:47:48.16 ID:GLYi7Qy60.net]
オリンピックも中途半端な商売しないで、Y'sbikeの上を行くプロショップを出店してみろ。

綱島樽町のスポーツサイクルショップも中途半端な売り場だわ。
コンセプトがイマイチわからん。

668 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:47:53.62 ID:MENjILSg0.net]
>>638
これは釣り

669 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:50:25.87 ID:uy0TsBpL0.net]
アスファルトの上を裸足で走るのとランニングシューズで走るのでは、疲労感が全く違う
そんなことすら理解できない馬鹿がステマとか言い出す

670 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:50:33.56 ID:GD3MKzOf0.net]
軽くなるんだよw
一番力かけにくいところがガッツり上支点付近なんだしw

671 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:50:43.42 ID:GMFwNQhKO.net]
>>642
アホか。その潰してる間は進んでないやろが。



672 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:51:08.50 ID:ARJsgkJu0.net]
業者うぜーw
詐欺まがいのもの宣伝すんなよ!
どうせ売れないけどw

673 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:51:13.26 ID:5E4dHsf/0.net]
>>636
ちょっと戸惑ったよ…皆さんおやすみ

674 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:51:50.64 ID:5SLWpfpK0.net]
>>638
大阪ワロタw

675 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:51:50.77 ID:GD3MKzOf0.net]
>>647
潰す間に上死点がずれるんだろ

676 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:52:35.07 ID:nhLgDolQ0.net]
電動が買えない層が、1万5千払ってこれ着けたいか?って話よ
現在乗ってる自転車より高いんじゃあないの?

677 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:52:56.63 ID:mlzXLcgC0.net]
>>645
それな
自分の中の常識が壊れることを拒絶してるヤツの決まり文句

678 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:53:05.59 ID:EdavzZSb0.net]
>>647
踏み出しで力入りだすんはその後辺りからやねん
そこは進もうが進むまいが軽い方が脚は楽なんや

679 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:54:17.37 ID:ARJsgkJu0.net]
>>645
ヒント、タイヤはゴムw

680 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:54:17.42 ID:mlzXLcgC0.net]
バイクにも同じような機構がついてるんだけど、そういうことも知らないんだろうよ

681 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:55:07.39 ID:GD3MKzOf0.net]
>>656
バイクは廃れちゃったからね

というか物理的な仕組みに興味ない人多そう



682 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:55:56.97 ID:ARJsgkJu0.net]
>>653
常識というより物理学な

683 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:56:27.85 ID:I9kzCj7f0.net]
よく考えついたもんだなあ
解説動画見てもわからんわ俺ww

684 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:57:02.43 ID:EdavzZSb0.net]
物理学いうよりペダリングのしくみw
人体側の話に過ぎない

685 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:57:05.08 ID:GMFwNQhKO.net]
>>651
それがどうした。進む時には同じ力がいる。

686 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:58:23.72 ID:yNn0nC6c0.net]
これ後輪のワンウェイクラッチとの関係はどうなるの?
クランク角度による速度の違いがあるのなら
平地を普通の自転車をこぐ際にはクランク速度が遅くなる時にワンウェイクラッチで

687 名前:ト性で走ってると思う
これがフリーパワーならクランク速度遅い時の惰性で走ってるときにシリコンに貯めたパワーがまるまる無駄になると思う
[]
[ここ壊れてます]

688 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:00:07.75 ID:J2DjdpU70.net]
>>645
その役割はタイヤな
駆動系とは全く関係ない

689 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:01:20.63 ID:ZN32QvGM0.net]
>>663
いやわかってるけど皮肉で言ってるだけなんだろう

690 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:04:23.11 ID:eAGBAo8YO.net]
エネルギー保存の法則がわかれば、こんなこと無理なのは歴然なのに。森本が乗った自転車はギア比が変えられてたんじゃないか。

691 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:05:03.81 ID:IpmYfBx30.net]
>>663
多分ショック吸収の機構ではなくて
バネの反発力?瞬足みたいな部分をフリーパワーに重ねて見てるんじゃないかな

ポイントズレてるけど



692 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:13:42.44 ID:J2DjdpU70.net]
バネの弾力でパワーロスを極力押さえつつ、車体身体の負担を軽減させる機構

これがファイナルアンサーでいい?

693 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:26:14.12 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>667
エネルギー変換効率の悪い機構が追加されて負荷が増えただけ

機械はシンプルであればあるほど摩擦や熱などのいわゆる係数が減るから入力を無駄にしない
競技用の車や自転車がシンプルにできてるのはそれが理由

694 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:28:01.13 ID:eAGBAo8YO.net]
>>667
余計なものを付ければパワーロスは確実に起きる。

695 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:29:39.72 ID:Yb4jQaSV0.net]
>>585
つうか自転車で、何のためになだらかにする意味わかんないし。

削り取って死点に移動しないでも、エネルギーは保存されてる。

696 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:30:52.34 ID:4rmIzFiP0.net]
>>670
ペダルを踏む人間の足の構造上の問題だよ
エンジンのピストンなんかも同様の問題を抱えてて対策いろいろしてある

697 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:32:33.83 ID:3hzkWqE+0.net]
>>670それは君が気違いだから〜(^▽^)/

698 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:33:29.45 ID:Yb4jQaSV0.net]
自転車こいでる時に、知らない間にゼンマイを巻き上げてて、坂道のピンチの時に解放するんだ!ってのなら、良いんだが。

こんなのは、力がかかってる時に潰れて、力がかかりにくい死点で反力を失い膨らむだけだ。

699 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:36:01.19 ID:Yb4jQaSV0.net]
膨らむ力が、自転車を前進させるパワーに変わるとは思えない

700 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:37:19.11 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>670
正解
まともなエンジニアならこんなものつけないでベアリングのグレードを上げる

こういうフリーエネルギー系の商売は一定数騙される人がいるから売り出すんだけどw

701 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:38:07.03 ID:4rmIzFiP0.net]
>>673
膨らむことでまた潰す余白が生まれるから楽に上死点を抜けれるので結果楽って話

ペダル踏むのは人間の股関節から先だからね
この辺のクランク機構も頭に入れないと話にならない



702 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:39:13.89 ID:Yb4jQaSV0.net]
つうか、潰れてるシリコンが膨れて自転車を押すんなら、そもそも力入れてペダルこぐ時にシリコンは潰れないよね。

703 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:40:17.83 ID:nr2se7hO0.net]
これは衝撃を吸収する道具なんだよ
グニャリと衝撃を吸収することで、こぐ時の負担を減らすんだよ

704 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:41:17.79 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>671
エンジンの開発と、こんな精度もくそもないゴムをいっしょにしないでほしい

で、二気筒のレシプロエンジンがどうやって死点をずらしてるか知ってる?

705 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:45:11.43 ID:841GutQK0.net]
試乗してから否定しても遅くはないんだぜ

706 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:47:28.36 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>676
人間の運動にも物理法則が働くんだけど

この機構がない場合に比べて、この機構がある場合はどういったロジックでさらに自転車を前進させるの?
あたま悪すぎw

707 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:48:17.22 ID:m+XxQnv ]
[ここ壊れてます]

708 名前:K0.net mailto: >>5
なんで馬鹿は、自分で勝手に誤解して的外れなこと書き込むの?
[]
[ここ壊れてます]

709 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:51:50.58 ID:m+XxQnvK0.net]
>>13
人間の体はモーターではないから、力をかけやすい位置とかけにくい位置がある。

かけやすい態勢での力は少し余分に出してもあまり関係ない。

かけにくい態勢になった際には、普通の人は脚のあちこちの筋肉を用いて動かすが無駄が多く、結果的に疲労が溜まるし、速度も落ちる。

ここを反発力で補えば、無駄な力は減るし速度は出る。

710 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:53:26.26 ID:4rmIzFiP0.net]
僅かな角度がつくまでの対策なんだよね

711 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:53:40.50 ID:MBcA4vq00.net]
流通してんだから試せばいいのに何このスレ恥ずかしい



712 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:54:18.79 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>678
円運動に衝撃もクソもないけどな

713 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:55:55.90 ID:Yb4jQaSV0.net]
>>685
物理をしていれば、試さずとも理解できる。

やらなきゃ分からんのはアホだ

714 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:57:07.63 ID:pOjoAhzp0.net]
死点ずらし(いなし)装置で納得してよw
ゴムの反発が駆動方向に寄与するとしても微々たるもんだよw

715 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:01:58.56 ID:Yb4jQaSV0.net]
>>688
納得しない。
シリコンが膨らんで、いなした先が死点かもしれないじゃん。
非力なばあちゃんはデッドゾーン広いんだぞw
デッドゾーンの初めに膨らんで、シリコンを潰した所で死点を超えてない事だって考えられるじゃん。

意味無いね

716 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:02:51.89 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>688
そもそもが円運動で慣性力が働いてるんだから死点でピタッと止まらないでしょw

ペダル漕ぐのを止めた瞬間に自転車やペダルが止まらないのは想像しないでも分かるでしょw

717 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:04:29.00 ID:B1Dji+r60.net]
>>690
円運動してるのはペダルまで
仕事をしている足は円運動してないよ
円周に沿って運動してるだけ

718 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:04:58.81 ID:pOjoAhzp0.net]
死点があるのは人間側ぞw

719 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:05:24.78 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>690
さらに言えばその円運動を邪魔してるのがこの機構で、もっといえば脚力に対してはただの負荷

720 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:06:19.92 ID:4rmIzFiP0.net]
自転車漕ぐという人間含めた機構考えると蒸気機関車に似てるのかな

721 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:08:10.85 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>691
だからペダルは死点で止まらないでしょ

何言ってのこの人w



722 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:10:30.28 ID:pOjoAhzp0.net]
死点で止まるのは脚だよw
出力側の最小ポイントw

723 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:10:51.37 ID:Yb4jQaSV0.net]
>>693
言うても、死点でペダルを垂直に踏み込むバカはいなくて、角度つけてペダル回すんだけどな。

724 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:11:41.01 ID:4rmIzFiP0.net]
ペダルを小口切りというより左右交互に踏むだけの機構のやつあったよね
ああいうのはどうなんだろ

円運動に人間の足を組み込むから死点ができるわけで

725 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:11:46.07 ID:cCmKWDQL0.net]
坂道が楽になるとか電動自転車と同じように楽になるとかテレビや公式動画で言ってるから色々言われんでしょ
まぁ今度冷やかし半分でオリンピック行ってみよ

726 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:12:38.31 ID:4rmIzFiP0.net]
小口切りx
漕ぐ
>>696
そうそう
前に少し倒れないと力が入らない

727 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:14:21.58 ID:pOjoAhzp0.net]
>>698
高速往復運動に向かないじゃないかな
構造も複雑で重くもなるし

728 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:16:02.43 ID:B1Dji+r60.net]
>>695
ペダルが無負荷で回転してたらね
足の重量の方がはるかに大きいんで、ペダルの慣性は誤差程度

729 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:16:33.31 ID:4rmIzFiP0.net]
>>701
そっか

730 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:17:19.88 ID:B1Dji+r60.net]
あまりにも力学がでたらめな人がいて草w
直感で運動を理解しようとして無茶苦茶言い出してるわ

731 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:17:22.24 ID:4rmIzFiP0.net]
>>702
足を上げる際は多少持ち上げてるでしょ
踏み足じゃないほうでw



732 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:17:39.65 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>696
足が止まる?ペダル

733 名前:ニ自転車は動いてるでしょ?
あたま悪すぎw
[]
[ここ壊れてます]

734 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:18:22.18 ID:B1Dji+r60.net]
>>705
クリップやビンディングがついてればね

735 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:19:14.03 ID:g/aBMSK80.net]
>>1
「デッドゾーンでゴムの反発」とかいってるけど
ゴムの反発で生まれる反作用の方向とか
それを受け止める力がどうかかってくるかとか色々考えると
本当に楽にこげるようになるか疑わしく見えるんだけど
それにゴム部分の劣化ですぐ交換が必要になりそう

736 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:20:27.95 ID:4rmIzFiP0.net]
>>707
いやいや
そんなのなくても円運動の戻りでわざわざ反対の踏み足の抵抗になるような踏ん張りはしないでしょって話
動きに合わせて足を持ち上げるだけでもいいんだし

737 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:21:30.79 ID:B1Dji+r60.net]
>>709
それは引き上げてるんじゃなくてなにもしてないだけ
ほんとデタラメで草

738 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:22:52.24 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>702
足の重量とかもうトンチンカンすぎるよあなたw

ペダルの回転運動と足の運動をあわせてクランク運動って言うんだよ
切り離して考えても自転車は前に進まないぞw

739 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:24:39.24 ID:B1Dji+r60.net]
>>711
クランク運動は円運動ではありません
直線運動と円運動の組み合わせ(というか変換)です
円運動の慣性はペダルまでの系にしかありません
おわかり?

740 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:24:41.87 ID:Yb4jQaSV0.net]
説明が悪い。炎上商法か?
楽に死点とびこせる装置 じゃん。中途半端なウソ八百の力学的な説明いらなくね?w

つうか、俺の指摘どうなったん?
デッドゾーンがひろい非力なばあちゃんなら、デッドゾーンの初めにシリコンが膨らんで、潰した所で死点越えてなくね?

741 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:25:39.45 ID:/L6X5Hhq0.net]
理屈がどうとかはどうでもいいから試乗してどんな調子か教えてくれよ



742 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:25:39.57 ID:P8fAyLat0.net]
ネットは頭デッカチばっかだなぁ
試乗した上で得意のウンチク語ってよ

743 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:27:24.75 ID:LKOc6W5O0.net]
>>715
その前にまず外に出る訓練をしないと

744 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:27:31.54 ID:4rmIzFiP0.net]
>>710
何もしてないと反対の踏み足の負荷だろ
何もしてないつもりで実はちょい筋肉使って上げてるんだよ

745 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:28:05.88 ID:Yb4jQaSV0.net]
>>716
俺自転車のれねーし

746 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:28:18.69 ID:B1Dji+r60.net]
>>715
というか結論は出てる
要求出力のピークを多少下げる代わりに、総出力を増やす装置。
絶対筋力が足りない人にとっては、疲労はするけど漕ぎやすくなる。
ただし、漕ぎやすさというのは人によって違うので、合う合わないもある。

747 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:28:52.55 ID:4rmIzFiP0.net]
膝の負担は減りそうやな

748 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:29:28.08 ID:B1Dji+r60.net]
>>717
ああ、ペダルを上げてるんじゃなくて足上げてるって言ってるのかw
でもそれ、ペダルの慣性と関係ないよ?

749 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:29:42.04 ID:LKOc6W5O0.net]
>>717
そう
半身不随の人を自転車乗せるとその辺よく解るよ

750 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:31:01.79 ID:cCmKWDQL0.net]
ネット上の乗った人の話だと良かったって言う人は一人だった。他の人は微妙、大したことない、全然ダメって感じだった

751 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:31:20.61 ID:LKOc6W5O0.net]
>>718
乗ってくれよ



752 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:31:38.00 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>712
あなたが文系だってことはわかったよ
力学を基礎から勉強してくださいなw

753 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:32:36.21 ID:B1Dji+r60.net]
>>725
ありゃ逃げたw

754 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:34:16.81 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>721
自転車を前に進める力学系なのになんで足とペダルを分けて考えるの?
ここの数人は自演の人かバカなの?w

755 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:34:20.08 ID:LKOc6W5O0.net]
>>723
直感的に大きくは変わらないってのはわかるよね

756 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:35:38.93 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>715
普通の人は論理的な生き物だからなw

757 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:37:23.28 ID:4rmIzFiP0.net]
>>723
この間の日曜の朝の番組でやったばかりだしオリンピックって自転車はスレとか見てるとマイナーぽいからそもそも試乗できてないんじゃないの? []
[ここ壊れてます]

759 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:37:57.32 ID:B1Dji+r60.net]
>>727
ペダリングにおいて「円運動の慣性」ってのがどこにあるのかって話だからねーw
んなもん足にはないし、足がペダルと接触している以上圧倒的な運動エネルギーを持ってる足に対して
有意な力はないよ・・・・と

仮にペダルをてでぶん回して慣性で回ってるところを指で止めたら(多少痛いかもしれんが)すぐ止まるだろ?
その程度の慣性しか無いわけだ。
一方足の蹴りは指で止められないw

760 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:38:01.57 ID:ZQKl5vpQ0.net]
テコや動滑車みたいなもんでしょ?
距離の代わりにシリコンの収縮に変換して
少ない力で取り敢えず動かせるようにする機構
ギアチェンジと比べてどれだけエネルギー損失してるのか

761 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:38:01.76 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>712
漕ぐのやめても足はペダル側の慣性力で勝手に足は動くだろ?w
乗ったことないの?
釣りだよね?w



762 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:38:47.69 ID:4rmIzFiP0.net]
>>721
ペダル上げるには引っ掛けるものないと足引っかからないよ

一般的な自転車は踏みのみ
回収時期は邪魔にならないように足を上げてる

763 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:40:15.07 ID:B1Dji+r60.net]
>>733
ペダル側の速度と重量考えろよw
んなもん誤差誤差
というか、そこにそんなに大きな慣性運動量があったら危なくて漕げないって

764 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:40:34.53 ID:pOjoAhzp0.net]
皆無意識にやってるもんなんやなペダリング
まあ意識するのは確かにマニアぐらいのモンかw

765 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:41:19.03 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>731
漕ぐの止めても足はペダルの慣性力で動くだろ?
自転車のったことあれは力学しらなくてもわかるだろ?w
ばか?w

766 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:41:46.35 ID:B1Dji+r60.net]
>>734
うん、それがどしたの?
ペダルの慣性が意味ないことと何の関係が?
ちなみにその瞬間は踏み足のほうが踏んづけてるから、やっぱり回転運動の慣性なんてのは誤差

767 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:42:34.86 ID:LKOc6W5O0.net]
>>736
体が覚えてバランスしてるからね
覚えてなきゃ宙ぶらりんだよ

768 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:42:40.40 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>735
その誤差程度のゴムつけてんのがこの商品だろw
墓穴掘んなってw

769 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:42:40.51 ID:B1Dji+r60.net]
>>737
え? 漕ぐのやめたらペダルは止まってラチェットがちゃらちゃら言うが?

770 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:43:01.21 ID:UrRgPLSv0.net]
きつい坂道はしんどくなりそう

771 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:44:29.55 ID:pOjoAhzp0.net]
珍固ならまあホイールの慣性で



772 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:44:33.94 ID:cCmKWDQL0.net]
>>730
テレビでやったから話題になってるけど、気になって既に乗ったことが有るって人がチラホラ居た

773 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:45:09.85 ID:B1Dji+r60.net]
>>740
えーと、そんなにふにゃふにゃなわけないと思うが・・・・
その程度の誤差分の運動量で潰れるってことは足で踏んだ時に瞬時に潰れるやん
少なくとも足で踏んでトルクがかかった状態でゆっくり潰れてくれなきゃ
単に遊びの大きい駆動系になっちゃう

774 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:45:39.84 ID:4rmIzFiP0.net]
>>744
レビュー増えるのはもうちょい後

775 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:49:04.45 ID:B1Dji+r60.net]
というか、このシリコーンのダンパーが変形する力は足で踏む力だよね?
ペダルの慣性で潰れるわけじゃないよね? いくらなんでもw

776 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:49:56.96 ID:VHLXoNem0.net]
潰れてたシリコンが元に戻ろうとする力でペダルが軽くなるんだよね?
シリコンよりも

777 名前:金属バネにした方が耐久性が良さそうだが、コストが上がるのかな? []
[ここ壊れてます]

778 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:50:00.53 ID:BJtiyUOQ0.net]
足を止める力を働かせてるからだろ?w
ペダル任せに力抜いてみろよ
動くからw

文系なのかただの無学なのかしらないけどクランク運動やモーメントは力学の基礎だぞ
ここの数人はちょっと勉強したら?
上死点下死点言ってるけど二気筒レシプロエンジンの機構とか理解してないだろ?w

779 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:50:45.41 ID:4rmIzFiP0.net]
>>747
実質40度あるかないかの間が一番パワーかかるからね
そのスタート地点あたりが倒れてないので力がかかりにくい

780 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:50:58.60 ID:B1Dji+r60.net]
>>748
いや、その理解は微妙かも・・・・
戻ろうとする力は相応に足にも踏み返ししてくるし

781 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:51:41.27 ID:4rmIzFiP0.net]
>>748
遊びを作ったってイメージが正解かもしれないので硬すぎてもだめかも



782 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:52:37.98 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>745
自分の発言まとめてから出直しなよ
自己矛盾してるよ

783 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:54:13.10 ID:B1Dji+r60.net]
>>749
ペダルの回転運動の慣性は小さすぎて、気がつくような動きはないと思うな
多分、最初から足の直線運動の話をしてるんだと思うが、それは円運動とは別だからねw

784 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:54:58.62 ID:4rmIzFiP0.net]
フニャフニャの意味がわかる気がする
停止からのいち踏み足は圧縮分の角度しか余裕がないけど反対の踏む手前あたりになると最初の圧縮した分が広がった上に圧縮する角度が加算されるから相当フニャフニャだと思う

785 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:55:34.91 ID:B1Dji+r60.net]
>>753
めんどくさくなってきたんで>>754にオチは書いといた

786 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:58:22.54 ID:B1Dji+r60.net]
ちなみにクランク系における直線運動のベクトルは回転系の接線方向になります
つまりあなたが回転運動の慣性と思っているのは、直線運動の慣性なのですよ・・・・という話なんだなw

787 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:59:46.08 ID:cCmKWDQL0.net]
とりあえず試乗もせずにテレビでやってたから買うなんてのは馬鹿の極みだな

今のところ坂道スイスイ、電動自転車と同じようにというテレビの解説は極めて懐疑的

788 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:01:37.52 ID:4rmIzFiP0.net]
坂の角度を計測器で表示すりゃよかったんだけどな
カメラ越しや主観で言われてもってところはある

789 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 02:02:12.67 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>754
慣性力でペダルが少しでも動いていれば死点は生まれない
このゴムが死点を回避する為の機構であると主張しているからそう反論したんだけど?
馬鹿に教えてあげると足側には力学的な死点はない、支点となる膝が必ず軸より前にあるからね

せいぜい釣りかステマ頑張って
もう繰り返しの話題は飽きたw

790 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:03:03.96 ID:B1Dji+r60.net]
まあ、ファイテンとかよりはマシな気がする
少なくとも漕ぎ味は変わるし(いいか悪いかはおいといてw)

791 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 02:04:15.91 ID:cCmKWDQL0.net]
あと公式の坂道での比較動画な
ギア比変えてやってるだけだろって指摘されてるぞ
もう遅いからそろそろ寝ようや。ではでは



792 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:04:19.54 ID:B1Dji+r60.net]
>>760
俺、別に死点を回避するとか主張してないしw

793 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:05:14.06 ID:4rmIzFiP0.net]
アシスト自転車高いしなあ
重いし
バッテリー切れると筋トレマシンだし
盗難の心配も

それ考えると運用次第ではいいと思うが試乗は大事やな

794 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:06:02.57 ID:4rmIzFiP0.net]
>>762
シマノあたりの3段程度の変速ギアと組み合わせるだけでもいいかもね

795 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:07:36.14 ID:ZQKl5vpQ0.net]
>>759
坂道の場面で側面のコンクリート壁に縦横に線入ってるから
そこからおおよその角度計算できると思う
録画してないし動画もあがってないから

796 名前:検証不可能だけど []
[ここ壊れてます]

797 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:09:34.13 ID:4rmIzFiP0.net]
でもよく考えると昔乗ってた自転車のギアのように角度を合わせた楕円でもいいんだよな

798 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 02:10:00.43 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>757
クランク運動の慣性ベクトルだよ
それ以外にないでしょw

このスレは定義からメチャクチャだし論点から論理まですべてあやふやだからディスカッションになってないぞw

799 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:13:06.39 ID:B1Dji+r60.net]
つか、自転車のペダルに死点なんてないよな?
足首の関節がペダルの軸より後ろになるように踏むじゃん?
踏み足が一番底に近づいて、これ以上踏めなくなってくるじゃん?
その時点で引き足はつま先を上げるように足首曲げて踏み込み(というか蹴り出し)始めるじゃん?
で、そこから徐々に足首伸ばしながらペダルを踏み込んで行く。
力がかからない瞬間はないというか、片側で180度以上力かけてるはず。

800 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:14:16.05 ID:B1Dji+r60.net]
>>768
最後の行は同意
ま、ゆえに突っ込んだんだけどなw

801 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:17:25.62 ID:4rmIzFiP0.net]
>>769
無いよ
子供のころ後輪うかして片方のペダルもって高速回転して遊んでたし
ペダルに動力伝える人間の足などの問題



802 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:20:52.34 ID:B1Dji+r60.net]
>>771
その足含めてペダリングにもって話

803 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:21:43.48 ID:ZQKl5vpQ0.net]
あがってる動画が18秒のしかないな
後ろの屋根と手摺りの角度からある程度勾配は推測出来る
https://www.youtube.com/watch?v=Q4UbuSS7uA4&t=11

804 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:33:56.14 ID:OK/DJ5XO0.net]
>>773
あったよ まだみてないけど
ttp://gyao.yahoo.co.jp/player/11139/v00007/v0000000000000002310/

805 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 03:10:56.16 ID:BJtiyUOQ0.net]
そもそも上死点下死点はクランクが一直線になることを言う訳だし人間の足にはあてはまらん

さらに言うと二気筒エンジンのように一回転を二つの足で回してる
片足につき180度以上まわしてる
そもそも自転車はすぐれた構造なので最初からエネルギー変換効率が乗り物の中ではダントツに優れている

結論、自転車にはバッテリーや原動機以外を追加する意味が無い、負荷になるだけです

806 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 03:14:57.66 ID:4rmIzFiP0.net]
>>775
人間の足とペダルの位置の関係だよ

807 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 04:38:52.33 ID:bvGwqq9p0.net]
伊豆でギア付きのロード使ってレースのような検証すればいい、オフロードでもいいけど

808 名前:名無しさんがお送りします mailto:sage [2018/06/21(木) 19:07:05.44 ID:4TgJCbtwu]
試乗してきた、普通のママチャリ型で一番硬いシリコン
踏み込みは確かに軽いが進むのが楽になったかと言われると正直疑問
踏んだ感じが柔らかいというより異物感があるのと
一定間隔で一瞬ペダルにカクっと振動がくるので立ち漕ぎや足に力が入れづらい
理論や数字抜きで実際乗った感想としては
現状電動アシストどころか変速付とすら比較するレベルに達してないと思う

809 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<175KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef