[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/26 21:35 / Filesize : 175 KB / Number-of Response : 810
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【驚愕】電動を使わずにスイスイこげる「フリーパワー自転車」が話題! アシスト自転車に革命か? ★2



1 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 05:37:53.30 ID:6qN0hMh+0●.net BE:887141976-PLT(16001)]
img.5ch.net/ico/1fu.gif
6月17日の7時30分から放送された『がっちりマンデー!!(TBS系)』にて驚異の自転車が紹介され話題になっている。
それは電動でもないのに坂も負荷なくこぐことが出来るという画期的な自転車。

既存の自転車に1万2000円〜14000円程(工賃込み)で購入可能でどの自転車にも取り付け可能な
この「フリーパワー」というもの。

どういう仕組みなのだろうか? その仕組みは実に単純かつ画期的で、ペダルをこぐ際に真上と真下に行った際に
無駄になっているデッドゾーンを無駄にしない構造。

ではどのように無駄にしないようにしているのか? それはペダルこぎ始めに5つのシリコンが潰れた状態となり、
クランクが真上に行きデッドゾーンに入るとシリコンの反発によりチェーンを引っ張るというもの。
1回転に2回潰して反発を繰り返すためかなりのペダルの軽減になる。

実際に森永卓郎(60)が普通の自転車とフリーパワー自転車で坂道を登ってみたところ、普通の自転車は
数メートルでよろよろと倒れギブアップ。一方、フリーパワー自転車はまるで電動自転車かのようにスイスイとこぎだし、
並走するカメラマンを吹っ切るほぞの速度を出していた。

今後電動自転車に変わり、このフリーパワー自転車が流行りだすかもしれない。

gogotsu.com/archives/40797
gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/001-37.jpg
gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/002-23.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560922.gif
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529202245/

501 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:37:24.08 ID:M46Mx8Au0.net]
画面だとわかりにくいけど、森永が登ってる坂は、
結構なのぼり坂で普通にこぐと十メートルぐらいでギブアップ
フリーパワーを入れたチャリで上ると立ちこぎなしで楽勝で上れたという検証をしていたよ

まぁ俺は次に買い替える時に買ってみるけどねw

502 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:38:50.35 ID:M46Mx8Au0.net]
どのくらい持つのかが分からんとコスパが解らんのも事実だしw

503 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:40:23.27 ID:5E4dHsf/0.net]
テレビで流してること信じるとか笑えるわ
森永卓郎なんか低レベルな発言ばっかして論破されまくり
ネット上じゃ誰もコイツの言うことなんざ信用してねーからw

まぁ一年後どうなってるか楽しみだわ
公式であんな動画作ったり誇大に宣伝したり大丈夫か?
まぁ情弱ビジネス頑張って

504 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:44:58.66 ID:XkRZAyUC0.net]
ネットの試乗報告見てると、手放しで褒めてるやつはなくて、自分は微妙だったけど人によっては効果あるんじゃない的なのばっかだな。
試乗してみたい

505 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:45:59.83 ID:M46Mx8Au0.net]
>>485
お前アホだろ?死んだ方がいいぞw
なんでも知った気になってつまらない人生を送ればいいさw
お前が底辺なのは誰のせいでもないw

俺は通勤と買い物で自転車使うから楽なのにこしたことは無いw

電動アシストチャリが10万円、バッテリーが28000円×2
車体が重いからタイヤも厚く高い10年でタイヤ交換が前後輪で5000円×3回

これより安ければ多少能力が劣ってもいいんじゃないかと思ってるw

506 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:age [2018/06/20(水) 18:52:18.82 ID:+SrOTApk0.net]
片足の漕げる180度分のストロークをシリコーンゴムの変形で稼げない。精々数度。
脚が加えたエネルギーを上回ることは決して無い。
シリコーンが反発するには脚への反力がかかるから楽にはならない。

507 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:56:34.36 ID:9AedS4/40.net]
>>463
同じようなものはもうあったりする
https://i.imgur.com/ByB05TX.jpg
https://a2011.wordpress.com/2012/08/01/principia-mit-federkurbel/

> このグリーンフルサスペンションモデルには、 特別なクランクが取り付けられています。
> それは力のピークを吸収し、ペダルの圧力が減少すると
> 短時間後にそれらを解放する3つの厚いコイルスプリングを有する。

> ウィキペディアではこれを表しています:...チェーンリングの革命に対するクランクの力は
> 不均一に分布して見えます。 最大の力は、クランクが移動方向を指し、
> わずかに上を向いているときに開始される。 逆に、運転者は、クランクが垂直位置、
> すなわち上死点または下死点(TDCまたはTDC)にあるときにのみ、
> クランクに比較的小さな力を加える。

508 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:57:59.38 ID:J+2u1YZ80.net]
プロモーションビデオに出てくるのがママチャリだから
ロード乗りには端から無関係な商品ぽいぞ

509 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:58:41.90 ID:5E4dHsf/0.net]
じゃあ黙って買っとけよ
ステマみてーに、いちいちテレビがどうとかアホ晒してんな
テレビ、森永云々の時点でバカ決定だから

大体、ロードか原付2種にでも乗れば良い話だわ
wばっかつけるのも痛いからなジジイ



510 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:02:42.12 ID:M46Mx8Au0.net]
>>489
構造的には似てるね
というかメカニズムは同じっぽいねw

どこに行けばつけれるのかといくらでつけられるかが問題だけど
耐久性とコスパの検証は手軽にできないと意味がないw

>>491
死んどけよ糞ニートw

511 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:08:26.39 ID:5E4dHsf/0.net]
興味があるのなら>474みたいに実際に乗ってくればいいんだよw
頭で理屈こねてるだけで解った気になってるより自分で経験してくればいい

↑あれれ、このID:M46Mx8Au0は何目線なのかな?販売業者??ステマ業者???

512 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:13:12.90 ID:M46Mx8Au0.net]
>>493
次の自転車に検討してる消費者w

お前は嫌儲から迷い込んできちゃったの?w

ここは大人の社交場ν即だから巣ににおかえりw

513 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:13:27.95 ID:9AedS4/40.net]
>>492
そうそう
外乱が負荷となる回転軸に弾性を挟むのは
この自転車クランクに限らず、いろんな機械で使われてる機構なんだわ

出力を多少ロスする代わりに負荷が均一化する
負荷が10→5→10→5…だったのが、7.5→7.5→7.5→7.5…になるから
ママチャリやサイクリング程度なら軽くなったように感じられるんじゃないかな

514 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:16:26.83 ID:HAGxJuek0.net]
光速走行時にはどうなんだろうな

515 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:18:08.30 ID:M46Mx8Au0.net]
>>495
実際問題上り坂でどれくらい体感できるかが一番だよね

毎日の通勤は少しで楽な方がいいし、電動チャリももう10年経ってるから新品のような軽さがない
現状ぐらいの軽さを体感できるのなら、この値段は魅力なんだがなぁ

こればかりは乗ってみないと何とも言えないw

516 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:20:35.64 ID:5E4dHsf/0.net]
巣ににおかえり?オトナノイウコトリカイデキナイ

@zonozono1
20分20分前
その他
とりあえずフリーパワー社は、3Dモデルじゃなく、
サイクリングマシンにつけた現物が実際にどう動いたかを動画撮影しupすべき。
あと、登坂比較動画でギア比変えてスイスイに見せたのは炎上レベルに悪質。
https://twitter.com/zonozono1/status/1009374618652631043

517 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:29:24.97 ID:5E4dHsf/0.net]
ツャーク麗子
@Sagamihara99
4時間4時間前
その他
自転車に詳しい私

518 名前:が教えてあげよう。オリンピック(8289)のフリーパワーなんて、
あんなの町の発明おじさんみたいなレベルの話だよ。バネ使ったり、似たような発想の商品も過去あったが、
キワモノ扱いで売れず。本当に有用ならシマノがとうの昔に製品化してるに決まってんじゃん。
[]
[ここ壊れてます]

519 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:31:56.82 ID:iIK/qxB80.net]
>41
本来の自立支援ってこういう事なのかもな



520 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:32:09.74 ID:pKD/1ctX0.net]
>>1
今うちにある半折りたたみシングルギアのアウトランクに付けたい!

521 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:32:35.49 ID:5E4dHsf/0.net]
ハガ
‏@hagat
4時間4時間前
その他
フリーパワーはダメだけど、フリーパワーのダメさ加減が分からない人達はもっとダメ。

と言いたいところだけど、エネルギーの概念が無い人にはキツイ話か・・・。
エネルギーが出てくるのって高校の物理だっけ?二年生あたり?

522 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:32:51.15 ID:cJ0q5Poa0.net]
こんなもの欲しがる奴は、椅子ベタ下げして踵で漕いでる奴だろ

523 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:33:28.95 ID:drIMM0Oi0.net]
坂がつらいならギアを変速式にしてみてはどうだろうか?

524 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:33:31.72 ID:5E4dHsf/0.net]
敢えて一つ消してんの分からないのかな

525 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:34:56.63 ID:5E4dHsf/0.net]
西南瓜
@waterpumpking
4時間4時間前
その他
このフリーパワーってクランク、技術者はシラフで開発したんだろうか🤔
要するに上下死点でクランクの回転をアシストする力を"自分の足で"シリコンに蓄える訳でしょう。
という事は力を蓄えてる間は進まないじゃないの…

526 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:35:41.54 ID:M46Mx8Au0.net]
>>505
お前の無駄なコピペの事かw

527 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:36:40.28 ID:5E4dHsf/0.net]
降鷹
‏@Oritaka365
4時間4時間前
その他
先のスプリングクランクもフリーパワーも原理は同じで、A: クランクが1〜4時の時点での力を貯め、
B: 5〜6時に開放することで下死点での効率を上げることを目的としている。
ところがAで力を貯めるということはその分「後輪に伝わる力が減る」訳で、
それをいつ開放しようが全体の効率は変わらない。

528 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:38:03.15 ID:M46Mx8Au0.net]
都合のいいものだけ集めてないで経験しなさいw

そんな事だからヒキコモリになっちゃうんだよw

529 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:41:10.00 ID:5E4dHsf/0.net]
あんたも経験してないんだろ?w
それじゃあ試乗して、ちゃんと買って来いよカモさん
ばいば~い(^_-)-☆



530 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:41:40.93 ID:9AedS4/40.net]
>>497
>どれくらい体感できるか

それもあるけど
うちの母ちゃんには電アシ自転車を買ってやって、乗るのは申し分ないそうなんだが
駐輪場所から出し入れするときのスロープ等がけっこうきついと言う、重さがあるので

そういう層にはいくらかのメリットがあるのかもしれない
50歳くらいになって、駅までのチャリ通勤に少し負担を感じ始めたオヤジさま方とか

531 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:46:09.77 ID:O5tLFDDx0.net]
>>426
それ、よく思ったですよ
逆に、理解の為では無くアプローチの為に、レシプロ,ジェット,ロケットの推進の力学的違いを使うとかすれば
苦手な人でも物理に惹き込まれ易かっただろうに、とか

532 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:48:06.72 ID:O5tLFDDx0.net]
>>1の機構が楽になり得るとすれば、運動生理学的な理由なんだよね
(423の補足だけれど)
楕円リングを例に言えば、
力を入れ難い体制下にある筋肉には負荷を掛けずその状態を素早く移行させ、
力を入れ易い体制下にある筋肉には負荷を掛けるその状態を長引かせる
前者の状態下にある筋肉に負荷を掛けると痛み易く疲れ

533 名前:易いから []
[ここ壊れてます]

534 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:48:11.33 ID:R2zljWM/0.net]
ペダルはつま先で踏む
この基本が出来てないやつばかり

535 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:48:34.99 ID:M46Mx8Au0.net]
>>511
あぁ女の人だとそれはあるかもね
若いうちは気にならないし、子供何人も載せたりするなら断然電動だろうけどねぇw

電動の楽さに慣れてしまうと今更普通のチャリに乗りたくないんだよね(´・ω・`)

536 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:49:52.03 ID:jUJCfRj10.net]
○○のエジソンとかのそこら辺のオッサンの発想に近い物じゃないのか?
乗ってみないとわからんけど。

537 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:53:02.36 ID:YGKw9bvc0.net]
見えるようにしてカメラを取り付けて
本当に上下に来た時に反発してるか検証すれば良いのに。
今は小型カメラの精度が良いから検証可能でしょ。

538 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:53:06.83 ID:lJuWHvqP0.net]
>>513
同じ力でも一気に負荷を掛けるよりもやんわりと負荷を掛けたほうが
乳酸の蓄積時間を間延びさせて結果その処理を円滑にするとかね

539 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:54:34.39 ID:9qOEabcB0.net]
ロードバイクなんかだとこの手のロスを極限まで抑え込むよな



540 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:54:37.50 ID:EdavzZSb0.net]
自転車としての正解は「変速機を使いこなす」なのは確かにそう
一番辛い上死点での負荷に合わせたギアを選択して辛くないようにする
でもそれだと他の辛くないパートだと「踏む」には軽すぎてスカるんだよね

良く言われる「軽すぎる位のギアで速く回せ」って話なんだがこれが中々スキルが要るw

541 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:55:49.12 ID:FAoONaP70.net]
マジかよ!?
BESV PSA1キャンセルしてくるは!!

542 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:56:05.76 ID:EoLzVnnS0.net]
中華電動アシストだとペダルがスッカスカでもギュンギュン進むw

543 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:00:46.73 ID:O5tLFDDx0.net]
>>518
ですね。所謂ガツンと来ない事、つまり、力を入れた場合に相応の移動量がある事が
筋肉を痛め難く疲れさせない事に繋がるんだよね
例えばだけれど、推しながら逆方向に移動する(筋肉が伸長する)場合の筋肉は非常に痛み易い

544 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:08:45.19 ID:9AedS4/40.net]
>>517
そんなセンシングが出来るほどのカメラを搭載して解析するエンジンと電源と…
って考えると、くっそ高くなっちゃうんじゃないかなー
1000万台売れるなら数万円まで下げられるかも知れんけど

545 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:11:26.78 ID:9AedS4/40.net]
>>516
ひらめいた系のものじゃないかも
昔からわりとよくある

湖の手こぎボートって漕ぎ出しはけっこうな力いるけど
スワンボートの漕ぎ出しってそんなに重くないじゃろ?
あれはペダルにこれと同じ機構が付いてるから

546 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 20:11:35.14 ID:dGJDxoka0.net]
>>524
検証すれば良いのに、なのになぜ売るという話になるのか

547 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:12:46.79 ID:O5tLFDDx0.net]
>>429
電子回路のコンデンサーと異なるのは、出力が平滑化されるだけでなく、入力も平滑化される点だろうね
つまり、足にガツンと負荷が掛からないこと(>>523)
この事で筋肉が痛み難く疲れ難くする事が出来る(>>513

クロモリフレームとか柔らかめのフレームだと踏み込みが楽と言われる理由
鍛えてない足にはその方が楽と感じる

548 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:14:04.13 ID:9AedS4/40.net]
>>526
ごめんちゃんと読んでなかった
完全に勘違いだ
すまんこ

549 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:16:07.77 ID:gagJD4A/0.net]
試乗させてー



550 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 20:17:07.41 ID:GEzIxczp0.net]
永久機関()

551 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:18:23.49 ID:FAoONaP70.net]
>>528


552 名前:ーか死ねやくそうんこ []
[ここ壊れてます]

553 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 20:24:53.96 ID:kA7qzhui0.net]
なんでバネじゃあかんのん?

554 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:32:37.75 ID:7z1RU4XM0.net]
バネにすると長持ちしちゃうからでしょう
メンテナンスっつって金巻き上げるためのシリコーン

555 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:38:59.95 ID:ADr1YpNN0.net]
あの森永卓郎が坂道をスイスイ登って行くのを見て効果があるに違いないと思った

556 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:43:21.30 ID:dCfpoUwm0.net]
>>474
小さなゴムの反発力と、電動アシストを同じに考える事に無理があるけど。

557 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:43:30.41 ID:tDh876V20.net]
ちょっと気になるのが、シリコンが縮んで力をためるのはわかる
シリコンが元に戻ると前後に力が解放されないか?
意味ないような気がするんだよな

558 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:51:37.83 ID:O5tLFDDx0.net]
>>536
そうだね。むしろ、エネルギーロスがあるだけ
但し、筋肉は少し楽と感じる
踏み込みが柔らかい分だけ、つまり強い反発が無い分だけ、筋肉が痛み難くいんだよ

推した時に相応の移動量があれば筋肉は負荷が軽いと錯覚する
筋肉が楽と錯覚するだけで、アシストしてくれている訳じゃ無いね

559 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:55:41.68 ID:tUbozqYA0.net]
エセ永久機関と同じニオイがする



560 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:59:35.84 ID:EdavzZSb0.net]
>>536
チェーンの抗力のあるギア板側じゃなく
主にクランク(ペダル側)に反力は返るんやろうと見る
つまり駆動方向じゃなく後ろに回した脚を押す方向に

それが踏み足の抜ける上下死点で行われる(らしい)てのがミソやな

561 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:00:46.50 ID:c2Aubr7M0.net]
売りたい業者と買いたくない消費者のレスバトル

562 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:04:57.07 ID:bKEhFwSf0.net]
www.geocities.jp/jitensha_tanken_2/hub.html
https://issuu.com/enet.si/docs/e_hub_katalog
昔に似たような物を見たなと思って探した
考え方はEハブとか言うのと一緒だね

563 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:08:37.44 ID:ADr1YpNN0.net]
ステマがーとか物理のーとか電動やロードと比較したりとかいろいろあると思うけど
坂道が少し楽になるならそれでいい

564 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:09:57.93 ID:FVemrItI0.net]
ただのパワーロスやんワロタw

565 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:11:43.18 ID:HinD9OEb0.net]
摩耗早そう

566 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:12:35.79 ID:FVemrItI0.net]
>>226
馬鹿すぎる
ランニングシューズのそれはタイヤのエアーだわw

567 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:15:35.62 ID:N0OGV5ol0.net]
減速比1/1200とかか

568 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:17:30.47 ID:EdavzZSb0.net]
駆動方向には完全なるパワーロス
上死点の重さが辛い人(時)には少々効果あるかも?な感じかな

そこの重ささえクリアできればママチャリユーザーの好む「踏む」ペダリングが
ほんの少し高い負荷域でも成立しうるからな

569 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:23:22.34 ID:EuVwFbcz0.net]
>既存の自転車に1万2000円〜14000円程(工賃込み)で購入可能
最初からギア付き買ったほうが安くて快適だろ



570 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:25:48.11 ID:tDh876V20.net]
>>548
着脱式の電動ユニットを買ったほうがいい

571 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:26:52.67 ID:w8MsxpAY0.net]
>>541
やっぱり効果あるのか
バネにしなかったのは特許の関係もあるのかな

572 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:27:59.53 ID:8Pn+tpb20.net]
ただの負荷の均一化だよ

ローディーとか自転車好きマンって、こういう機械には詳しいんだと思ってた
ただのロスだっていってる人がいるのが一番の驚き

573 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:30:04.36 ID:MENjILSg0.net]
漕いだ瞬間はシリコンを潰す力だけパワーロスするけど
その反発する力を利用して推進力に変えるって機構だけど、潰す力>反発力なんで絶対

574 名前:的にパワーロス。そこに無駄な重量と摩擦も熱も発生するから余計無駄 []
[ここ壊れてます]

575 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:30:27.17 ID:tDh876V20.net]
均一化すらわからないだろ
蓄積したエネルギーを単方向に開放出来てるかこの動画じゃわからない
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560922.gif

576 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:32:13.25 ID:MENjILSg0.net]
>>551
ただのロスじゃないけどロスはロスだよ
残念でした

577 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:33:38.14 ID:tDh876V20.net]
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560922.gif

漕いでて、シリコンが圧縮されるときに隙間が出来るだろ?
シリコンが元の形状に戻るときに隙間が埋められるだけ、全然平滑化できてない
情弱を騙したいだけ
高校1年の物理でわかる内容だ

578 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:34:00.14 ID:CNiN4yzj0.net]
チェーンもペダルもロスにきまってる。
徒歩にかなうわけが無い。

579 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:34:30.80 ID:HNvSbcRi0.net]
これで坂が楽に登れる訳ないだろ
誇大宣伝してるから消費者庁に問い合わせしとくわ



580 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:36:42.40 ID:HNvSbcRi0.net]
ステマが酷い

581 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:38:32.47 ID:EdavzZSb0.net]
12時で元に戻ったシリコンを1時方向に踏んづけるのを繰り返す機構だよw
駆動抗力>>シリコンの反発だからその間の踏みは軽くて実質の踏み出し位置がそこからになる

死点いなし装置に過ぎないがギア比選べない自転車だとそれでも十分効果はあるw

582 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:39:08.37 ID:Qc3vWv+E0.net]
3段変速くらいついてれば坂道なんて普通にいけるよ
それでも無理って奴はよっぽど非力すぎるだけ
自転車降りてランニングしたほうがいい

583 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:39:28.14 ID:kyDlSwIh0.net]
ジャイロ効果を妨げない点に秘密がある

584 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:41:46.12 ID:GD3MKzOf0.net]
>>24
原理そのものは電気の世界では普通に使ってる

交流から直流を作る際の平滑化
自転車を漕ぐという動作がすでに整流してある状態

585 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:42:51.53 ID:MENjILSg0.net]
膝に優しいシニア用で売ればオケ

586 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:43:04.48 ID:GD3MKzOf0.net]
>>555
電気の世界のようなきれいな平滑化はいらないんだよ

587 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:47:06.87 ID:A4ms6FVu0.net]
シリコンゴムの代わりにネオジム磁石の反発使ったら部品交換不要じゃね?

588 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:57:52.34 ID:/DQIRtCG0.net]
で、タイトスカートのパンチラは捗るのかね?

589 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:02:45.41 ID:3s5BSsXa0.net]
デッドゾーンで力が加えられなくて、潰れたシリコンが膨らむなら、それはペダルが押し戻されて膨らんでるだけじゃん。



590 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:03:33.35 ID:sOwg/mEn0.net]
ペットボトルで作るクーラーと似てる嘘くささ

591 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:05:19.46 ID:GD3MKzOf0.net]
>>567
ペダルは遠心力で軽くだが上死点でもエネルギー持ってるだろ

592 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:05:39.55 ID:3s5BSsXa0.net]
つうか、ペダルのクランク部分を反り返る板バネにすりゃ良い。

踏み込んだ時は板バネは反りかえって、デッドゾーンでは真っ直ぐになる。だからとプラス側に働くわけでもなく、いってなんの意味にもならんがw

593 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:05:54.14 ID:ug2P7Z8f0.net]
こんな機構つけるよりエンジンをつけてみたらどうだろう?

594 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:07:35.68 ID:HNvSbcRi0.net]
サイクルオリンピックの人「このシステムは主に足腰の衰えたお年寄りなどを想定していて、そういう人には膝を痛めにくいというメリットがありますが、脚の力のある人は恩恵はないでしょう」
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2750336/blog/41618972/

595 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:08:05.82 ID:8Pn+tpb20.net]
>>553
理想状態ではないので
完全に均一になるっつーわけではないよ
漕ぐ力、負荷、バネレートで変わってくる

ピーク負荷が、乗る人の許容値より下がれば
ボトム負荷が多少上が

596 名前:チても楽に感じられる
っていうものだよ
[]
[ここ壊れてます]

597 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:08:22.23 ID:3s5BSsXa0.net]
>>569
ペダル回す角運動量はシリコンが無くても同じだ。
シリコンが膨らむエネルギーをプラス側の回転には活かせない

598 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:11:23.99 ID:GD3MKzOf0.net]
>>574
というか無理とかできないとか言ってるけど現実には作動してるんだし試乗もできるんだから効果はあるんだろ

電気の世界では平滑化として似たような原理使われてるが物理の世界では初めてなので完全に信じたわけではないけどね

599 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:11:33.96 ID:MENjILSg0.net]
>>573
ゴミ機構なのに必死やな

ただのおじいちゃん用だよ
(ただしパワーロス)



600 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:12:21.97 ID:8Pn+tpb20.net]
>>576
いやただのお爺ちゃん用だよ?
なんだと思ったの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<175KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef