[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/26 21:35 / Filesize : 175 KB / Number-of Response : 810
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【驚愕】電動を使わずにスイスイこげる「フリーパワー自転車」が話題! アシスト自転車に革命か? ★2



1 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 05:37:53.30 ID:6qN0hMh+0●.net BE:887141976-PLT(16001)]
img.5ch.net/ico/1fu.gif
6月17日の7時30分から放送された『がっちりマンデー!!(TBS系)』にて驚異の自転車が紹介され話題になっている。
それは電動でもないのに坂も負荷なくこぐことが出来るという画期的な自転車。

既存の自転車に1万2000円〜14000円程(工賃込み)で購入可能でどの自転車にも取り付け可能な
この「フリーパワー」というもの。

どういう仕組みなのだろうか? その仕組みは実に単純かつ画期的で、ペダルをこぐ際に真上と真下に行った際に
無駄になっているデッドゾーンを無駄にしない構造。

ではどのように無駄にしないようにしているのか? それはペダルこぎ始めに5つのシリコンが潰れた状態となり、
クランクが真上に行きデッドゾーンに入るとシリコンの反発によりチェーンを引っ張るというもの。
1回転に2回潰して反発を繰り返すためかなりのペダルの軽減になる。

実際に森永卓郎(60)が普通の自転車とフリーパワー自転車で坂道を登ってみたところ、普通の自転車は
数メートルでよろよろと倒れギブアップ。一方、フリーパワー自転車はまるで電動自転車かのようにスイスイとこぎだし、
並走するカメラマンを吹っ切るほぞの速度を出していた。

今後電動自転車に変わり、このフリーパワー自転車が流行りだすかもしれない。

gogotsu.com/archives/40797
gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/001-37.jpg
gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/002-23.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560922.gif
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529202245/

201 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:20:25.60 ID:g1Dpug3l0.net]
上死点の100は踏めない!降りる!て爺ちゃんでも80ならなんとか乗れるかもしれないw
固定ギアのママチャリならでは機構とは言えるw

202 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 13:22:17.26 ID:uFyzXZyo0.net]
わかってないなおまえらは。
今までは接点5箇所に力を加えてたが、同時に加わるので単純に5倍にはならなくかった。
しかし、この技術は接点5箇所に加わった力をプールしてフルに活用してくれるんだよ。
と適当なこと言ってみる、

203 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 13:27:42.26 ID:RgRFa2jJ0.net]
>>127
おなじなら楕円にすりゃ良いだけだがね。
なぜワザワザ部品点数や号数を増やしコストを上げてまで
故障の確率と重量の増大を図るのか。
楕円と同じじゃないからだね。

204 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 13:30:37.00 ID:RgRFa2jJ0.net]
>>192
日本はどうだか知らんけど、世界的には昔から作られて市販されてたよ?

205 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:33:28.00 ID:g1Dpug3l0.net]
楕円は結局ペダルスピンの技能ないと宝の持ち腐れになるからなw
速く走るにせよ楽するにせよ
コレはガチャ踏みの人にこそ効果あるはず

206 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:43:34.73 ID:AxmFqEvF0.net]
>このシステムは主に足腰の衰えたお年寄りなどを想定していて、そういう人には膝を痛めにくいというメリットがありますが、脚の力のある人は恩恵はないでしょう

お前らには関係ないようだ、はい解散

207 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 13:44:42.89 ID:hqPcypHl0.net]
サドルの軸をバネで上下するようにしてペダルを漕ぎながら尻を上下に
ピストンさせることで補助動力を得られる仕組みはどうだろう?

これはなかなか新しいんじゃないか?

208 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:53:08.48 ID:Nrj2Z7op0.net]
電動アシスト+フリーパワー
で驚異のウルトラアシスト自転車爆誕!

自動車のクラッチダンパーみたいな構造のスプロケットにすれば
耐久性も問題ない
ttp://towa.in/wp-content/uploads/2013/08/2013y08m27d_132018482.jpg

209 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 14:12:03.56 ID:927SxE8t0.net]
楕円って登り(特に急勾配)で角度つくと力入れないといけないポイントが微妙にズレてこない?
だから登りでも前傾っていうかハンドルに覆いかぶさるような姿勢を取りたくなる(某フルームみたいに)

シリコンだとそういう事もなく登りでも一定の回転数を維持しやすくなるのかもしれない



210 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 14:22:06.34 ID:0WSCNA8u0.net]
洋光台はやってないようだ
次に近いところだと東戸塚まで行かんといけないのか
こりゃ週末考えよう

211 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 14:26:46.90 ID:H/iDtlZ/0.net]
爆発的に売れる可能性ある商品だな
売れれば安くなってこれが当たり前になるんじゃね?

212 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 14:28:28.05 ID:Kx8oq58U0.net]
>>197
逆だろ?
回転ムラを補うもんだと思うが?

213 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 14:32:03.18 ID:Iztcl+Q30.net]
>>114
すぐに起源を主張してパクられるからね

214 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 14:37:40.30 ID:yABkGy/I0.net]
>>114
韓国でも取っといたほうがいいような…

215 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 14:40:09.77 ID:D2Ev01uu0.net]
ゼンマイ式にしといてパワーがいる場面で使って
下り坂でゼンマイを巻けばいいんだよ
誰か作ってよ

216 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 14:41:18.82 ID:D2Ev01uu0.net]
ブレキーかけるときにゼンマイ巻くでもいいわ

217 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 14:42:09.30 ID:eEMeA+MM0.net]
>>202
洋光台まで行ったなら戸塚近いだろ

218 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 14:49:53.07 ID:0WSCNA8u0.net]
>>209
車で行けば近いけど
自転車に乗っていかないと行けないのが
うち杉田だから東戸塚まで15.6qはありそうだ

219 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 14:54:53.60 ID:vG0MdU/20.net]
これがそんなに有効な機構なら、
すでにどっかが出していると思いますがね。
難しい機構じゃないし。



220 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 14:58:50.65 ID:bEhwsbbu0.net]
スプリングとかも前からあるのか

221 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 15:05:55.92 ID:cXew1Wn60.net]
デッドゾーンを無くして常に漕ぎたいんじゃなくて
漕がなくても自転車を進ませないんだけど
要するにタイヤ幅をMTBサイズ程度に太くして
そこからどれだけ軽く出来るかがポイントなのでは?

222 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 15:15:07.37 ID:+PDnOCVk0.net]
シリコンと電動のハイブリッド出せよ

223 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 15:19:10.51 ID:psxge9Ha0.net]
耐久性はどうなの?

224 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 15:23:00.90 ID:bqUZkk+20.net]
右足が力をロスする瞬間に左足で漕げばいいんじゃないか?

225 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 15:26:00.91 ID:soBi3hFh ]
[ここ壊れてます]

226 名前:0.net mailto: >>211
そのどっかが特許に見向きもしないからディスカウントのオリンピックに製作依頼した
[]
[ここ壊れてます]

227 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 15:27:58.14 ID:leSKZvGD0.net]
シリコンをマシュマロに変えてみたらどうなる?

228 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 15:33:03.86 ID:sNWNywIK0.net]
脚のトルクが生まれやすいところでシリコンをつぶしてエネルギーをためて、生まれにくいところで戻すことにより高効率化するようなものなのかな。

ビンディングとも両立するだろうが、フラぺで一番恩恵があるのかな。

229 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 15:33:35.30 ID:g1Dpug3l0.net]
>>204
楕円の機能的優位性を活用しようと思えば
結局回転を意識せんとイカンねん
コレは回転を意識しない人にメカ側で回転させる



230 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 15:34:36.09 ID:MEzC+rmS0.net]
けどこれクランクに入ってるならクランクギヤを変えられないよな くっつけるタイプなのか?
サイズは複数ラインナップしてるのかな
どんなに楽でも進まなきゃゴミだ

231 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:::━◎ [2018/06/18(月) 15:34:39.82 ID:Ro6g+Wpa0.net]
[ ::━◎]ノ よく分からんけどロータリーエンジン的な何か?

232 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 15:34:56.55 ID:K1f6YoKo0.net]
>>10
モーターとバッテリーの重さが無くなるってメリットはあるだろ
もちろん詐欺じゃなければだが

233 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 15:35:25.85 ID:K1f6YoKo0.net]
>>16
それはありえないw
なんか怪しいな

234 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 15:36:02.67 ID:K1f6YoKo0.net]
>>90
スプリングタイプは40年くらい前からある

235 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 15:40:47.08 ID:XhzwefXp0.net]
>>224
ランニングシューズを履くと
軽くなるのと同じで、こぎ出す時も
逆に軽くなるらしいぞ
デッドゾーンを上手く利用してるらしいから
無駄が極限まで省かれてるっぽかった

236 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 15:45:03.44 ID:uQacne0/0.net]
上り坂なんて、ケツ上げてダンシングすりゃいいだろ。

237 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 15:46:58.38 ID:qIwsMQxV0.net]
>>207
エネルギー回生システムは
フライホイール式のを大学でやったなあ

238 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 15:47:17.77 ID:sNWNywIK0.net]
シリコンがつぶれて推進力をロスからこそ、漕ぎ出しが体感上軽くなるのでは?

同じ脚力なら、通常機構より出だしが遅くなるということでは。

239 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:::━◎ [2018/06/18(月) 15:52:38.79 ID:Ro6g+Wpa0.net]
[ ::━◎]ノ シリコン潰すエネルギーを無駄ゾーンで解放してるんな±ゼロやけど漕ぎ感は一定.



240 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 16:08:57.97 ID:82TU4xAd0.net]
コレを応用して、チョロQみたいに漕ぐ力をバネにためてブレーキとアクセルで走らせる事も可能じゃね?

241 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 16:12:40.77 ID:qIwsMQxV0.net]
>>231
バネでも円盤でも
機械エネルギーのままだと出し入れの制御機構を小さくするのが大変なのよ

242 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 16:19:53.84 ID:qTcpuvuD0.net]
ダンパーで作用する時間をずらしてるのね

243 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 16:21:43.58 ID:83wZiIYm0.net]
これ、エセ科学とまでは言わないまでもオカルト臭さは否めないな

244 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 16:25:18.74 ID:soBi3hFh0.net]
いつの世も機構が理解できない人は怪しいとかオカルトとか言う

245 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 16:27:09.84 ID:k49jSdAp0.net]
似たような考え方で楕円ギアとかあるよね
blog.fukaya-nagoya.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/cycloidII.jpg

246 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 16:38:20.03 ID:T+JcwX4G0.net]
シマノから発売されたなら取り付けを考えてもいい

247 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 16:43:16.08 ID:l5/A9OAU0.net]
何らかの形での
エネルギー回生ブレーキからのエネルギー再利用できる仕掛けが
1万2万でどんな自転車にも搭載できるとしたらマジ画期的だと思う

248 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 16:48:13.05 ID:sClC1Qhn0.net]
平地でも加速すんの?

249 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 16:49:36.02 ID:sNWNywIK0.net]
シリコンの圧縮と解放におけるエネルギーロスがゼロと仮



250 名前:定しても、上死点下死点で回転力が付加されるぶんだけ、水平時に回転力がロスする。

なので、エネルギーは一緒だけど、ペダルにかかるトルクを平準化したほうが効率は良くなるだろうか?実は乗り味が変わっているだけなんてオチはないよな。
[]
[ここ壊れてます]

251 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 16:55:41.36 ID:m18cvZvK0.net]
オリンピック株がストップ高だ。

252 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 16:56:49.70 ID:eEMeA+MM0.net]
>>210
ないない
俺んち吉野町だけど鎌倉街道真っ直ぐ、公田廻りで北鎌倉から由比が浜経由江ノ島で25kmちょいしかないぞ

253 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 17:01:56.81 ID:TUvUboop0.net]
シリコンよりバネの方が耐久性ありそうだけどそれじゃダメなんだろうな

254 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 17:03:00.04 ID:eEMeA+MM0.net]
>>210
調べたぞ
9.8kmたってさ

255 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 17:26:49.29 ID:KCmC2pQ30.net]
>>240
ロスをゼロと仮定すればの話ばかり
ゼロなんてあり得ないどころかシリコンの復元力が注入されるエネルギーに対して何パーセント還元されるのか?半分でも御の字じゃね?

弾性の共振するペダルの回転数もあるだろうし
その回転数から外れた時のロスはトンデモレベルに落ちると思われる

256 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 17:38:42.17 ID:YPiWI2nK0.net]
これほしいなあ

257 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 18:44:08.07 ID:K1f6YoKo0.net]
>>217
>>235
検討した上で無意味と判定されたんだろ

258 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 19:22:30.74 ID:vCJOGDld0.net]
これ結構前からあるよね
買おうかと思ってたけど会社で電動自転車購入してもらえるかもしれないから様子見てる

259 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 19:29:16.64 ID:MvC5+iLm0.net]
ペダリングの余力というか慣性が残ってるから真上でもゼロではない
これを付けるとその余力が減る
減った力にシリコン力を合わせて元に戻してるだけじゃないの



260 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 19:35:46.76 ID:FHIvZ/9h0.net]
>>249
上り坂だと慣性が無くなってしまう

261 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 19:40:46.88 ID:FHIvZ/9h0.net]
まあこういうのは、試乗しないと分からんよね

262 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 19:50:31.01 ID:s+VKf4ML0.net]
坂道の途中で降りて押す爺婆向けと言う事は分かる
今の自転車に不満が無い人は様子見
過大な期待はやめとけ

263 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 19:53:56.03 ID:4QJWcx8e0.net]
入力以上の力は出ないしちょいとロスもあるだろうけど
なるべく均等に回したいのかな?

264 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 19:55:08.26 ID:8tRIcZ/j0.net]
>>47
坂道は乗ったの?

265 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 20:05:07.02 ID:o0G833850.net]
確かに坂で試乗してみないと意味ないな
店の駐車場スペース走らされて終わりなんか?

266 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 20:12:25.35 ID:Dsk4z/jO0.net]
>>8 >>10
シリコンなんて安い。普及したらコンビニで売ってもいいくらい安い。

267 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 20:42:10.18 ID:7rsQXcIU0.net]
gyaoの見逃し配信見たけどイマイチ理屈がわからんかった

268 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 20:45:55.76 ID:ArVJpXxr0.net]
>>238
いくつかの電動アシスト自転車には回生ブレーキあるよ
枯れきった技術だから作った時点で最初に考えつくな普通は
電動でない自転車に着けるのは今のところ重量増加にしかならない

269 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 20:55:38.32 ID:o55ZRB4G0.net]
有効かそうでないかはペダル型パワーメーターを入れてベロドロームのような無風状態で比較すればすぐわかるだろ。テレビでは絶対にやらないだろうけど。



270 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 20:57:31.50 ID:kWLcFVGV0.net]
これ気になるな
試乗して良かったら折り畳みに取り付けてもらうか

271 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 20:59:33.34 ID:qIwsMQxV0.net]
>>259
そんなお金も興味もないだろうしなあ

たぶん力を分散して
トータルでの仕事

272 名前:ハは増えてるけど、ピークが減ってるので
短時間乗るぶんには軽くなったように感じられる、というものだろう
[]
[ここ壊れてます]

273 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 21:02:00.48 ID:S3pnODNG0.net]
坂を上がるにはポジション出して坂を上がれる姿勢と筋力を身に付ければ良いだけだな、半年で変わるぞ

274 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 21:07:51.06 ID:qIwsMQxV0.net]
>>262
年老いた自分の母ちゃんにもそれを言うのかとw

275 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 21:09:14.01 ID:bIL66fpI0.net]
滑らかな回転は得られないよな。
そのあたりに違和感はないのか?

276 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 21:10:43.70 ID:uGOpKgVj0.net]
>>30
まぁ人間の女も、
生まれて3年も経てば劣化が始まるからな

277 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 21:12:38.86 ID:yFBTeUC50.net]
昭和50年頃ブリジストンからオーバルギアっていう楕円のギアの自転車が発売されてて漕ぐのが楽って宣伝してたけふど無くなったのかなあ

278 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 21:17:58.23 ID:NzlZN6kW0.net]
ちょっと欲しいと思ったが
タイヤの減りを抑えるために
基本的に登り坂は押して歩く派だからあまり恩恵がないな

279 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 21:18:43.65 ID:OzyGVsYH0.net]
工賃込みなのが胡散臭いよね



280 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 21:23:30.83 ID:MXbGCMvJ0.net]
シリコンの伸長に指向性があるのですか?

281 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 21:28:46.42 ID:dQdkXctq0.net]
ドクター中松のぴょんぴょんシューズ的な的なニオイを感じる

282 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 21:36:02.84 ID:oRD62l5P0.net]
明日近所のオリンピックに行ってみるか

283 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 21:41:23.33 ID:VzeGTwBB0.net]
力を加えやすい角度(ペダルが水平)のときにシリコンに力を蓄えて
力を加えにくい角度(ペダルが垂直)のときにシリコンの力を利用するってこと?

284 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 22:33:49.94 ID:cfnsqqux0.net]
取り締まり病の日本警察が黙っていないだろう

285 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 22:34:15.84 ID:KCmC2pQ30.net]
力が抜けたらシリコンが押し返す
力が抜ける部分は上、下だけではない

286 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 23:58:12.11 ID:KIbhUCpY0.net]
ペダリング上手くない人でも回転方向にアシストしますよーって機構だろ

287 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 00:23:45.30 ID:G3kaSPHK0.net]
外からエネルギーを持ってくる電動アシストと同列に言うのは盛りすぎだよね。

288 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 00:30:41.01 ID:juLh2gyeO.net]
ジャンプなどの週刊誌の後ろにある広告にあった球体

289 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 00:31:54.96 ID:XQkun/150.net]
まあ、詐欺とまでは言わないけど
基本騙される覚悟なしで手を出すもんじゃないわな



290 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 02:03:23.74 ID:8AbW0BcN0.net]
騙されるのわかってたら手は出さない
開発費の回収に躍起になってるんだろ

291 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 02:05:01.66 ID:unGq1A1N0.net]
自分で取り付けさせないところがミソね

292 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 02:13:33.47 ID:yw2eI6ii0.net]
>>274
物理的に色々可笑しいんだけど・・・
負荷的に力が抜けて押し返されるのはペダルの方でタイヤの方じゃないんだけど・・・

293 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 02:52:45.42 ID:2emBriRs0.net]
クランク廻りで48tが税工賃込み約15000円
安ママチャリに付けるには勿体ないし、10000円台のママチャリは毎日乗ると半年でフレームにガタが来る
まともなクロスに付けると65000円以上
完成車が税込約50000円

Yahoo!で70000円の電アシクロス買うわ

294 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 03:20:58.21 ID:aly33+UB0.net]
>>270
そうは言ってもアレがパラリンピックの短距離走で使われてる義足の原型にもなってるわけで
充分怪しいけどアイディアは悪くはない

295 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 03:23:38.92 ID:8LOv3JQN0.net]
>>281
だからロスが大きいんじゃん
意味が無いどころか無駄に疲れる

296 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 03:27:52. ]
[ここ壊れてます]

297 名前:G4golmE60.net mailto: 要するにあれだろ?
ベダルが水平なとこはこぎやすいけど、垂直の時はこぎにくいから
こぎやすいところでシリコンに圧力かけて、こぎにくいところで反発力でこぎやすくしてるんだろ?
[]
[ここ壊れてます]

298 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 03:29:50.77 ID:ZTuxCpLW0.net]
人間の脚の筋力は角度によって出力差があるんだろ
そこを平均化するんじゃないの?

299 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 04:52:07.61 ID:8mQlK/KH0.net]
坂登るときに立ち漕ぎすると体重載せるときは力要らない
踏んでるとき進んでペダルが垂直になると一瞬速度落ちるから
そこでまた踏むときのペダルを前に動かすとき負荷がが大きくなる
そこで蓄えた力を補助に使えば楽になるわけだ



300 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 05:00:21.55 ID:cUtMhM1/0.net]
>>287
もうちょっとわかりやすくママみたいに






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<175KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef