[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/26 21:35 / Filesize : 175 KB / Number-of Response : 810
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【驚愕】電動を使わずにスイスイこげる「フリーパワー自転車」が話題! アシスト自転車に革命か? ★2



1 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 05:37:53.30 ID:6qN0hMh+0●.net BE:887141976-PLT(16001)]
img.5ch.net/ico/1fu.gif
6月17日の7時30分から放送された『がっちりマンデー!!(TBS系)』にて驚異の自転車が紹介され話題になっている。
それは電動でもないのに坂も負荷なくこぐことが出来るという画期的な自転車。

既存の自転車に1万2000円〜14000円程(工賃込み)で購入可能でどの自転車にも取り付け可能な
この「フリーパワー」というもの。

どういう仕組みなのだろうか? その仕組みは実に単純かつ画期的で、ペダルをこぐ際に真上と真下に行った際に
無駄になっているデッドゾーンを無駄にしない構造。

ではどのように無駄にしないようにしているのか? それはペダルこぎ始めに5つのシリコンが潰れた状態となり、
クランクが真上に行きデッドゾーンに入るとシリコンの反発によりチェーンを引っ張るというもの。
1回転に2回潰して反発を繰り返すためかなりのペダルの軽減になる。

実際に森永卓郎(60)が普通の自転車とフリーパワー自転車で坂道を登ってみたところ、普通の自転車は
数メートルでよろよろと倒れギブアップ。一方、フリーパワー自転車はまるで電動自転車かのようにスイスイとこぎだし、
並走するカメラマンを吹っ切るほぞの速度を出していた。

今後電動自転車に変わり、このフリーパワー自転車が流行りだすかもしれない。

gogotsu.com/archives/40797
gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/001-37.jpg
gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/002-23.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560922.gif
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529202245/

304 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 06:42:16.04 ID:fcxRkoab0.net]
俺効率良く自転車漕いでるから多分必要無い

305 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 06:54:32.18 ID:Osjg8ot/0.net]
チャリ通の時にこれ欲しかったわー遅いわー

306 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 07:27:15.14 ID:sU7uwVxC0.net]
とにかく坂で試乗してみたい、判断するのはそれからだ

307 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 07:28:47.55 ID:4XPi2BYt0.net]
自転車板住民はどうおもってんの?

308 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 07:30:53.83 ID:+ao0FR7a0.net]
>>281
ペダルが上下の時は回転方向への力はかけにくいけど下に押し付けとけば戻らない力はかかるから大丈夫

309 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 07:34:21.40 ID:RuJypsdU0.net]
オリンピックの自転車コーナーに試乗車があるから借りて乗ってみれば良い

310 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 08:14:55.98 ID:oVftlZP60.net]
これ平地のスピードを犠牲にしてでも坂を登りたい人向けって事で良いんだよね

311 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 08:17:44.94 ID:gNecd44s0.net]
ええやん。はやく普及してくれ

312 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 08:25:56.79 ID:KNdRUBEF0.net]
シリコンが裂けたり最初だけかも知れないな
ライザップしたはず森永のリバウンドした腹を見るとなんでも嘘臭くなったわ



313 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 08:40:37.06 ID:tyM0utCS0.net]
これは感覚的に速くなってるだけで実際は変わらない、またはシリコンの運動分損失してる
一番足に負担が架かる部分(2時から4時)にはシリコンが潰れる事でペダルが軽く感じるが実際には踏んだ量に対して進んでる距離は少ない
それを下死点、上死点で解放するから漕いでなくても進んでるように感じる
実測じゃなく感覚のみを狙った着眼点は本当に凄いと思う

314 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 08:43:02.36 ID:kYw6DiWH0.net]
まだやってんのか
話題性だけで誰も買わないパターンだろこれ

315 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 08:50:29.21 ID:oVftlZP60.net]
>>301
坂をかるく登ってるように感じるけど、実際はいつもより登れてないって事か

316 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 09:10:00.39 ID:Dtb1h/sn0.net]
バイクには似たような機構がついているんだぞ

>>13>>44>>56>>81>>107>>147>>178>>301
踏み込む力の反作用を和らげるので、ラクに漕げて、膝にも優しい
アスファルトの上を裸足で走るのと、シューズを履いて走るのと、どちらが

317 名前:ラクか考えてみたらいい
シューズを履くと、ゴム底にエネルギーが貯まり、反発する(復元する)ことで再利用される
[]
[ここ壊れてます]

318 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 09:23:02.94 ID:Dtb1h/sn0.net]
つまり、どういうシーンやユーザーに役立つかというと

信号が多い地域
坂道が多い地域
長距離乗り
足首・膝関節に古傷がある人や高齢者
筋力の弱い人
疲れやすい人

319 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 09:27:20.72 ID:IJMY05Qu0.net]
つまりこういうことですね
up.gc-img.net/post_img/2015/01/VPbzsVj2DoWaVYE_YTkXl_306.jpeg

320 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 09:51:29.98 ID:Xild86Uz0.net]
電アシに応用出来るな。部分アシストで超省エネ

321 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 09:55:35.81 ID:WX0UEHnI0.net]
>ペダルの反動
「脚に負担の無い軽いギアを速く回せ」ってのをビギナーに教えても中々出来ないし
信じてくれなくてやろうとしないとかあるあるやからなあ…

とにかく「踏みごたえのある重いギア」踏みたがるからそういうユーザーには
反動=踏みごたえに感じて逆に好評なのではないだろうか?と思う

322 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 09:58:00.46 ID:oVftlZP60.net]
状況を選べば効果が有るって言う人と
軽く感じるだけでむしろ損してるって言う人と
両極端だな



323 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 10:00:26.05 ID:zemHxqQ70.net]
昔ガキの頃にサイクルハイピッチとか言う鉄の球流行ったが
そんな感じ?

324 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 10:07:23.82 ID:CS2yWjQP0.net]
>>295
動くところに柔らかい物詰めると基本的に力が逃げる

325 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 10:11:33.25 ID:8AbW0BcN0.net]
>>304

なんで俺のレススルーされた?
>>168>>190>>245>>274>>281
これらなんだけど

326 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 10:13:05.28 ID:8AbW0BcN0.net]
ごめん281じゃなくて>>284だった

327 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 10:19:47.93 ID:jmS6y6N10.net]
シリコンの反発で軽くするということは圧縮→反発の繰り返しだよね?

右足「俺、圧縮側ばっかりで、しんどい。左ずるくね?」
左足「俺、らくちんwワロタ」

328 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 10:24:46.82 ID:UR/SAZyF0.net]
元気ならこれでいいかもしれんが
足腰が弱いとか楽をしたいなら電動がオールマイティーすぎるだろ。

329 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 10:25:00.46 ID:yBzOIrw70.net]
>>176
おまわりさんこいつです

330 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 10:34:50.84 ID:pAimYC880.net]
だれかレビューよろ

331 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 11:05:01.83 ID:8AbW0BcN0.net]
確かに!!全然信じていない俺だが感覚的にはどうなのか知りたい

332 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 11:20:06.40 ID:+eqZfWZy0.net]
充電めんどくさいからこれはいいわ



333 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 11:33:44.84 ID:8KnzlNQv0.net]
>>318 時計の12時と6時の時に←→(もしくは押す・引く)
にチェンジする感覚が軽減する(0にはならない)
ただ、ビンディングの方が慣れれば効果的

簡単に外れるビンディングも増えてきたからね
まぁママチャリにはビンディングは似合わないけどな

334 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 12:04:50.35 ID:0CJHiK1a0.net]
こんなもん使うより、ペダリング意識したほうがよほど効果がある

335 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 12:07:24.61 ID:N3fY+ZVo0.net]
ペダルにかかるトルク変動の波が小さくなることは理解できるが、波が小さくなるとエネルギー効率が上がるのかがよくわからない。
シリコン圧縮・解放のエネルギーロスもあるわけだし。

ビンディング仕様で、軽いギアでくるくる回す人がこれを使ってもエネルギー効率は上がるのか?

336 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 12:09:59.99 ID:WX0UEHnI0.net]
ギア比一律固定で全速度・全勾配をこなせ
って言われたらこういう邪道な方法に至るって話

平地と同じギア比で急勾配登れ言われて

337 名前:ペダリングもクソも無いw []
[ここ壊れてます]

338 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 12:26:39.63 ID:pAimYC880.net]
潰れる時はトルク無くなるだろし
こんな波形になりそう
o.8ch.net/16l3f.png

339 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 12:28:16.50 ID:Dtb1h/sn0.net]
アスファルトの上を裸足で走るのと、シューズを履いて走るのと、どちらがラクか考えてみたらいい

340 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 13:02:05.80 ID:WX0UEHnI0.net]
>>295
死点でサポートが要るような重いギアは踏まない
(細かくギア比で調整する)
ただしヒステリシス損がゼロならちょっと考える

341 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 13:04:11.02 ID:0K03XVvN0.net]
>>324
それが目的だから

342 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 13:06:08.60 ID:GQh4HDy80.net]
電柱や舗装さえない国なら役に立つような



343 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 13:28:33.80 ID:Zv25mz5I0.net]
ランニングとペダルを回転させる動作を同列には語れないように思えるが。

344 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 13:31:34.98 ID:YOmKFYlA0.net]
帰り道にアサヒあるから試乗してくる
どこのメーカーの商品名何?

345 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 13:35:40.02 ID:lStS5QIT0.net]
早く出してくれよ
買ってやっからよ

346 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 13:35:52.94 ID:uytEBAW/0.net]
>>325
ランニングでの体の負担の大部分を占めてる上下方向のエネルギーは推力にほとんど関係無いから(ゼロではないが)
よって例えとして適切ではない

347 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 13:49:39.61 ID:7zw0es+Y0.net]
優れていたらとっくに商品化されてるだろ

348 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 13:50:21.87 ID:Dtb1h/sn0.net]
>>332
おまえみたいなバカは、とりあえず試乗してくればいいよ

349 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 13:57:24.29 ID:Vqt32y6W0.net]
乗ってみたい発売いつ?

350 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 13:58:59.76 ID:hJdMG2aD0.net]
毎度ステマに踊らされる馬鹿共

351 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 14:00:26.13 ID:jW1ToTr00.net]
>>335
売ってるよ

352 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 14:44:26.12 ID:7hR30XBZ0.net]
サイトの動画を見ると
ペダルを踏み込みシリコンが変形して戻りトルクが発生するタイミングがこの業者が言う所のデッドゾーンと合ってないような気がする。
ペダルの踏力を4時で抜く効率的な踏み方が出来れば上手くいきそう。



353 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 15:12:22.59 ID:0FDYMN3d0.net]
>>336
ステマの意味がわからない馬鹿よりマシだからいいや

354 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 15:16:55.00 ID:sGywwoMR0.net]
>>1
通販してないウンコ

355 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 15:17:16.16 ID:ug8NzkgN0.net]
足をペダルにロックしてるガチ勢には無意味?

356 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 15:54:31.09 ID:+o7W2X+A0.net]
関西でも買えるようにしてよー

357 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 16:01:54.20 ID:XbHZk8pd0.net]
>>341
これ付けてgokisoチーターをやっつけてくれよ

358 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 16:25:28.06 ID:d+HBpCR+0.net]
シリコンの耐久走行距離は何kmくらい?

359 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 16:36:19.52 ID:UR/SAZyF0.net]
平たん地なら問題ないだろうが
坂道でいつも高トルクがかかる乗り方してると
速攻でシリコンが砕けるだろう。

360 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 17:06:13.97 ID:jauaW5K80.net]
>>330
これはオリンピックにしかないよ

361 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 17:11:54.33 ID:ubeQ0ZSK0.net]
リアルに欲しい
これ考えた人天才だと思う

362 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 17:14:41.20 ID:TmAy6Fkf0.net]
競技用自転車に採用されてないの?



363 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 17:15:19.81 ID:yBzOIrw70.net]
ゴキソはチーターでもなんでもないだろ

364 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 17:16:22.02 ID:9XUX2XPs0.net]
>>317
レビューするからこれ、買ってくれ

365 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 17:19:33.39 ID:c3sNQa7p0.net]
>>41
この発想がいまの日本のものづくりに欠けているように思うww

366 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 17:39:21.08 ID:pAimYC880.net]
>>351
サイデスカー
https://picture.goobike.com/820/8201305/J/8201305B3016011100100.jpg

367 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 18:04:48.49 ID:UkTijvUd0.net]
午後痛ソースのスレ建て禁止しろ
そして>>1は死ね

368 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 18:11:36.28 ID:ZMvnKaR20.net]
>>351
近所のバイク屋にこういうの整備に出してたの見たよ
筋ジスでバイク乗れなくなってとかかんとか聞いた

369 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 18:11:53.99 ID:rBsqBT9J0.net]
金払えて置き場が有るなら素直に電チャリ買え
これは貧乏で駐輪場が狭い人向け

370 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 18:34:19.28 ID:Em8Ve5oN0.net]
>>348
競技用自転車の仕様には利権が絡んでるから、入り込むの難しいんじゃない?

371 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 19:26:39.93 ID:xcsV4qJB0.net]
サイクルオリンピックってやっぱりオリンピックグループなんだ

372 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 19:51:34.40 ID:d69BhP9d0.net]
競技用って自分の脚力で漕ぐことに、価値を見出してる人たちじゃないの?



373 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 19:56:40.55 ID:LURmMCXl0.net]
韓国産のパチモンか

374 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 20:00:11.78 ID:3YYLNRNK0.net]
ペダルのところに、楕円のギアってあるでしょ?
それと違うの?

375 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 20:24:59.06 ID:jauaW5K80.net]
>>359
日本製だっての

376 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 20:34:49.59 ID:LURmMCXl0.net]
>>361
見てきた
すまん

377 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 20:55:19.27 ID:+x9/I6Yu0.net]
>>360
目指す所は同じじゃない?
ペダリングスキルがあってダイレクトな感覚な楕円。
多少ロスが有るもののマイルドでペダリングスキル不要なのがフリーパワー。

378 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 21:06:15.57 ID:g/ZTpIJT0.net]
試乗できる所がほとんどないってのが問題だな
販路の拡大急げよ

379 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 21:08:53.33 ID:qE2/o3440.net]
Amazonで売れや

380 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 21:17:29.38 ID:iPGKZA830.net]
>>365
クランクだけでいいんだよな
自分で交換すれば

381 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 21:24:56.00 ID:sCK0/QuI0.net]
オリンピック

https://www.olympic-corp.co.jp/cycle/item

382 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 21:49:58.62 ID:IJMY05Qu0.net]
こんだけスレ消費しても誰も試してきてない件w



383 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 22:13:46.12 ID:r9w6hXLJ0.net]
試乗してきてる話あんじゃん
嘘か本当か知らんけど

384 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 22:23:03.46 ID:wxxdevhT0.net]
おまえらスワンボート乗ったことない?
あれのペダルにも似たような機構ついてるよ

理工系のやーつならなんとなくわかるじゃろ
バネで物を押す問題よく見ただろ高校の時

385 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 22:25:11.71 ID:jl3dXuXh0.net]
>>370
そうなのか
詳しく

386 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 22:29:54.17 ID:czJInZcM0.net]
で、このシリコンの弾性の寿命はどれぐらいなんだろう?

387 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 22:32:10.18 ID:WX0UEHnI0.net]
自転車用エラストマー(シリコン)結構持つよ
割と使用例も歴史もあるし

388 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 22:33:39.22 ID:MocnqCpV0.net]
右と左のクランクを90度くらいにしとけば死角なくなるだろ

389 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 22:37:36.39 ID:wxxdevhT0.net]
ハイパー大雑把だけど、普通こうだったのが

力(脚)→←抗力(クランク)

バネが挟まることで

力(脚)→バネ(シリコン)←抗力(クランク)

こんな感じになるので
バネが縮み切るまでは脚とクランクにかかる力はバネの反発だけになる

390 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/19(火) 23:02:32.74 ID:iPGKZA830.net]
>>375
その効果は?

391 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 23:12:13.70 ID:WX0UEHnI0.net]
横からやけど上死点(時計の12時)をゴムの柔さと反発でいなして
実質踏み出し

392 名前:ヘ1時スタートにする
これだけで重くて踏めないようなキツイ場所でも大分踏みやすくはなる

結局反発を直に推進力に変えてる訳でなくてペダリング動作をサポートするだけ
…だけだけどギア比を選べないような自転車だと結構重要
[]
[ここ壊れてます]



393 名前:澤田の兄貴 mailto:sage [2018/06/19(火) 23:17:30.20 ID:occq45CZ0.net]
俺、明後日休みだから府中のオリンピックに行ってみようと思ってる。
日曜日はがっちりマンデー見てから奥多摩までサイクリングした。
晴れるかと思ったんだけどなぁ。
霧雨だった。
帰りに瑞穂のオリンピック行ったら、自転車売り場無くなっていたわ。
実物を体験したいんだよな。

なんか金になりそうだしさ。
自分もちょっとこの会社に関わってる。ら

394 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 23:35:51.49 ID:4l82X1WY0.net]
>>376
バネレートの設定と伸び長次第だけど
まあ軽く感じるだろうね

395 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/19(火) 23:48:06.97 ID:8AbW0BcN0.net]
>>377
ギア比を選べない車種に適している?

普通の自転車で重くて進めないという状況において
進めないのだからタイヤはフロントギアまでしっかり連結してて遊びも無い状態を考えると
シリコンに蓄積したエネルギーで進めるのか?
また、踏み込めたとしてそれはシリコンが潰れることで進むためのエネルギーにはならないよね

あー!?判った、理解した
上点、下点でペダルが止まってしまった時に、敢えて無駄を犯してでもペダル位置を進めて体重をかけられるところまで回すための遊び機構と考えれば効果は期待できる

常時エネルギーロスはあるけれど、ある一定の条件を満たせば進むための布石として使えるよってことだ

しかし販売側でヨイショしてる部分に関しての効果は見込めないし、名前もミスリードしているような感じがする

396 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:00:31.41 ID:EdavzZSb0.net]
反力とか逆転防止機構にこだわってる人等は
ゴムの戻る力が前ギア→タイヤと動かして駆動力に直接寄与すると考えてる訳
ではなくてゴムが押し動かしてるのはクランク(ペダル)だけって事

397 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:03:50.95 ID:FAGfobqn0.net]
これ車いすにも応用できそうだな
それこそ革命的な車いすができるかもしれんぞ

398 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:04:04.80 ID:gUatafsS0.net]
>>381
ペダルだけは言いすぎだよ、一応タイヤ側にも半分は伝えているはずだから
それが進むために寄与するかどうかは別の話しだけどね

399 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:05:35.73 ID:gUatafsS0.net]
>>382
車椅子には死点ないからね
手を離した時にどうするかの機構を考えた方がいい

400 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 00:06:01.14 ID:Zrj+08IZ0.net]
>>374
それ、ほとんど死角じゃんw

401 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:07:10.81 ID:EdavzZSb0.net]
>>383
確かにそうだw
後は実際乗って見んと判らんかな

402 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 00:08:21.46 ID:Zrj+08IZ0.net]
>>381
もし本当にそうだとして、足が疲れるだけとちゃうの?
というか、存在に意味あるのかな?



403 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:08:48.35 ID:vRM1KREd0.net]
>>380
バカにするつもりではないのだけど
理科出来ない子が中高物理で陥る思考っぽくてホッコリした

404 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:10:54.55 ID:EdavzZSb0.net]
>>387
ペダリング・上死点でググってみて
ここが漕ぐときの重さのピークになる
人体構造的に

405 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:14:09.80 ID:/MqAZSOs0.net]
永久機関的な胡散臭さを感じるが

406 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:25:11.05 ID:gUatafsS0.net]
>>388
そうなんだ!ずっと進むためのアシストの効果はあるの?と考えていたんだけど

目的が

407 名前:違うという事に気付いてスッキリした []
[ここ壊れてます]

408 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:29:09.52 ID:pTwM2XnC0.net]
これはちょっと実際に試して見ないとなんとも言えなそうだな

409 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:35:41.22 ID:2PhS2mPk0.net]
これロードバイクとかにも応用したら自転車に革命起きるんじゃね

410 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:37:32.13 ID:gUatafsS0.net]
>>385
書き方悪かった
自転車のように決まった死点は無いってことね

411 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 00:38:10.22 ID:Zrj+08IZ0.net]
>>389
いや、そういう話じゃなくてw

412 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:39:00.79 ID:RnHwxMmn0.net]
少なくもロードオタの数百グラムの軽量化で全然違う!とかいってるのよりは効果ありそう



413 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 00:43:49.97 ID:X8Gw0K3K0.net]
シリコンの硬質にもよるけどゴム製のドライブベルトも1-2万kmくらい持つんだから
3000kmくらいは余裕だろう、自分で交換できる機構にすれば欲しいって人は居るはず

414 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 00:47:42.06 ID:EdavzZSb0.net]
>>395
疲れるって話なら確実にゴムの変形分無駄に疲れるよw
最大入力地点でいなされるからスピードも出ない
でも勾配キツくて上死点が重くて踏めない、って場所は減る

変速付いてるなら変速で軽くする方がロスは出ないけどw

415 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 00:50:57.95 ID:Zrj+08IZ0.net]
>>398
いや、そういう話でもなくて・・・・
なんかもう、俺が何に突っ込んでるのか理解する気のないやつしかいないのかよw

416 名前:384 [2018/06/20(水) 01:01:30.69 ID:gUatafsS0.net]
>>385
アンカー見間違いしてた
自分宛だと思ってた

というか突っ込みが簡潔過ぎてわからないのでは?

417 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 01:02:30.68 ID:VTf5ngLw0.net]
>>385
脚を四本にすればいいんじゃね?

418 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 01:51:35.90 ID:QwnPPUIh0.net]
>>385
俺、何考えてたんだwww

419 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 02:39:28.77 ID:Lbp94I9x0.net]
家から1番近い店は青山か

420 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 02:53:29.73 ID:ofWPsXmY0.net]
ギヤ比を軽くしたのとなんか違うのか?
軽くなるけど早くは走れない、そんな感じだろ

421 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 03:00:05.09 ID:ofWPsXmY0.net]
昔ドクター中松がぴょんぴょん跳ねながら移動する器具を宣伝してたのを思い出した
w
バネにエネルギー蓄えるって意味では合理的だったなw

422 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 03:05:00.95 ID:HK08zJqw0.net]
これって単品では売ってくれないのか



423 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 03:15:57.20 ID:tWhB6QyQ0.net]
>>406
単品だと売ってない
生産が追いついてないからだと
実際、月曜で売り切れてた
試乗はできた
漕ぎ出しがラクで疲れにくい感じだった
早速予約してきた

424 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 03:17:39.09 ID:tWhB6QyQ0.net]
まあ、試乗したら、誰でもわかる
シリコンが潰れる感覚

425 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 03:27:28.82 ID:HK08zJqw0.net]
>>407
そっかぁ・・・
今乗ってる2台がスクエアテーパーだから簡単に付くじゃんって
思ってたんだけど残念

426 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 03:37:21.65 ID:mkbX92DY0.net]
売り切れるってマジか
やっぱりテレビの力すげえな
このスレも2スレ目だし

427 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 03:47:29.13 ID:wQyPWzwD0.net]
実は3スレ目
TVでやるちょっと前にも立ってて、やぱり喧々諤々だった

428 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 03:53:30.79 ID:tWhB6QyQ0.net]
>>409
ごめん、書き方が悪かった
パーツだけでは販売してないけど、交換してもらえる
自転車を持ち込めば付けてもらえる

429 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 06:10:27.56 ID:8zSiXRWO0.net]
>>384
手を持ちかえるときが死点でしょ

430 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 06:13:10.66 ID:2CQ+Rfpl0.net]
何?もう売ってたのこれ
あさひ自転車行けば付けてくれんのかな?

431 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 06:47:17.33 ID:ZsTfhXTw0.net]
次に自転車を買い替える時に付けてみよ

432 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 07 ]
[ここ壊れてます]



433 名前::33:59.79 ID:wY8lIbbF0.net mailto: >>414
Olympicだよ
[]
[ここ壊れてます]

434 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 09:35:42.63 ID:43FHGaK90.net]
ブリジストンのオーバルギアのマネ

435 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 09:47:12.81 ID:6jsnZC9n0.net]
ガチでスポーツ車乗ってる奴と
シティサイクルを楽に乗りたい奴とで
レスが噛み合ってないな
ママチャリを軽快車にするという能書きに
楕円ギアだのビンディングだのと無用の長物出して来る

436 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 10:24:15.31 ID:+WRQoqXB0.net]
坂道を試乗した感想をキボンヌ

437 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 10:26:09.80 ID:mkbX92DY0.net]
ガチマン見た限りじゃ凄そうだが
実際に乗ってみないと分からんな

438 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 10:36:29.80 ID:EdavzZSb0.net]
>>404
上死点の重さを基準にした軽いギア比やと
全周トータルだとスカって感じる位軽くなっちゃうw
それを使いこなすには結局スピンのスキルが要求されるワケよ

439 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 10:43:44.77 ID:sJE+xIBa0.net]
カンチェラーラモデルかな?

440 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 11:23:59.38 ID:O5tLFDDx0.net]
>>1
電子回路が分かる奴は、“平滑化”と言えば一発でわかる筈
もちろん全体のエネルギーは機構によりロスが生じる

楕円リングも足がクランクに伝えるエネルギーを実際的に平滑化しているんだが
細かい脈動は平滑化してくれない。但しロスは無い

チャリオタクが“ペダリング”の下手な奴向きと言ってるのは正しい
不器用でペダルをスムーズに回せない奴でも“平滑化”してくれる訳だから

広告の文言表現については詐欺で確定していいと思う

441 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 11:29:35.03 ID:+p0tCF4p0.net]
>>41
かっちょええ

442 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 11:47:11.69 ID:mpYGDcny0.net]
free-power.jp
速度、ケイデンス、パワーで比較してるけど
単純にフリーパワーの時に頑張って踏みまくってパワーを出しているようにしか見えないんだけど。
やるならワットを揃えて、速度で比較しろよ。



443 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 11:49:13.31 ID:fGMlEgJk0.net]
>>423
高校の物理でなんとなくわかる
だいぶ忘れたけど

逆に当時、こういった実用的な例を挙げてくれたら
もっと理解しやすかったんだろうなと
「床に置いた重りにバネをつけて押します」みたいなのではなく

444 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 11:50:18.97 ID:OEie58Gw0.net]
>>423
力率改善!力率改善!

445 名前:384 [2018/06/20(水) 12:39:37.53 ID:gUatafsS0.net]
>>425
よく見つけたね!この大学でのテストは被験者何人いたのかも分からんし、試験費用等の出資が何処なのかも気になる
忘年会などの写真で開発は七人くらいで10年ともなると総開発費は4〜5億くらいか?
そろそろ回収しないとね、補助金も貰ってるんだろうし

446 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 12:46:46.48 ID:dpM2cXez0.net]
>>423
>>324みたいのまた書いた
踏み込みのピークが少し減る?のか?
しかし潰れてる間は動力が伝わらないのが
どう足に感じるのかが気になるところ
そこだけ明らかにペダルが柔らかいと下手な人は怪我しそう
o.8ch.net/16ly9.png

447 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 12:53:40.82 ID:JO5D5rvl0.net]
超一流大企業がマイナスイオン家電作る国だから
こんなものを堂々とテレビで流して信じて買う馬鹿がいる

448 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 13:01:17.01 ID:JO5D5rvl0.net]
最近の義務教育はエネルギー保存則も教えないのか?w

449 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 13:06:32.85 ID:w7P7SDnF0.net]
ドスコイ

450 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 13:06:58.45 ID:9AedS4/40.net]
>>430
まだそんなことを…

451 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 13:09:15.43 ID:GEzIxczp0.net]
ゴムを圧縮する時に運動エネルギーを吸収して
分子の凝縮熱と摩擦熱でエントロピーが増大する
当然ながら膨張する時には、
入力された運動エネルギーを100%取り出せるわけではない

つまりは、ただの損失を増やす機構でしかない。

452 名前:384 [2018/06/20(水) 13:13:36.76 ID:gUatafsS0.net]
>>434
そう思ってた自分もいる
>>380長いけど見て
目的が違う効果はありそうなんだよ



453 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 13:14:40.15 ID:EdavzZSb0.net]
全体がロスしてもピークがほんのちょっと軽くなるのがミソやねん
100のピークが踏めん人でも80なら踏める「場面」もあるからな
ローディなら80にギア合わせてコマネズミのように高速回転するし
ケイリンなら100を鍛え上げた筋力で踏み潰す
(若しくはのその合わせ技)

454 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 13:15:19.81 ID:tPkJ7zyp0.net]
チャリカスw
ゼンマイでも巻けよ

455 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 13:16:11.60 ID:9AedS4/40.net]
>>434
必要な力が一定じゃないから意味が出てくるんだよ

456 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 13:29:21.12 ID:Ks0+uGIC0.net]
ギアチェンジで普通のとフリーパワーのギア入れ替えられるようにしとけばいい
起伏厳しいところはフリーパワーで、平地では普通のギアにと使い分ければ効率良く漕げる気がする

457 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 13:30:13.86 ID:cvxx1xtY0.net]
>>434
こういう幸せな思考回路の奴って羨ましいわ

458 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 13:57:24.82 ID:GEzIxczp0.net]
この国は感覚やイメージだけで物事を考える文系脳様に支配されてるからね。
もう衰退するしかないんだよ

459 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 14:38:02.15 ID:lJuWHvqP0.net]
出来るだけ他人に弄らせたくないしなぁ
単品販売されるまで我慢するかな

460 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 14:54:28.68 ID:YEmC5AlX0.net]
>>437
チョロQのイメージでさ、下り坂でゼンマイ巻いてバネに力を貯めて、
上り坂で手元のレバーかなんかでゼンマイの力を開放するってのは出来ないかね。単純なイメージなんだけどさ。

461 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 15:16:02.29 ID:Mn7Dxt+X0.net]
あーわかるわかる
普通の自転車って右足と左足のどちらか一方しかペダルに力がかからないから、常に交互に片足だけの力で漕いでいるわけだ。
これを付ければ両足の力で漕いでいる事になるから、パワーか倍になるよな!

462 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 15:24:01.65 ID:3L123Sv90.net]
>>443
電気的なら電車やプリウスで使われてる
回生ブレーキというやつ
機械的には昔の機関車で圧縮空気作ってやってたかな?
自転車にバネやゼンマイつけても出来るけど何キロ、何十キロのゼンマイつけなきゃならない



463 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 15:26:34.57 ID:9AedS4/40.net]
>>443
それは機械式エネルギー回生システム
ゼンマイ式とフライホイール式があるんだけど
機械を小型化するのが難しいんで自転車用はまだ実用的じゃないんだよねー

464 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 15:29:46.74 ID:Ff5cJ+700.net]
通販で買えないの?

465 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 15:31:20.16 ID:9AedS4/40.net]
>>447
そんなに大量生産してないんじゃない?
まだ様子見でしょ

466 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 15:52:53.09 ID:ARJsgkJu0.net]
>>434
間違いない
しかも回生ブレーキのような捨てるはずのエネルギーを使うわけでもなく踏み込む力を無駄に利用してるだけ
たしかに体感は軽くなるだろうけどそれならギヤ比を軽くすればいいだけっていう
要するにインチキ商品

467 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 16:11:57.20 ID:6aQ1TkU50.net]
こんなのママチャリに付けても効果はしれてる
軽自動車にターボ付けるのと同じようなもの

468 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 16:14:12.84 ID:NFSjVjwS0.net]
軽自動車のNAとターボじゃ別もんだぞ
マクラーレンと比べたらうんちだけど

469 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 16:14:29.61 ID:9AedS4/40.net]
>>449
ギヤ軽くしたらいっぱい回さなきゃいけないじゃん

470 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 16:24:56.16 ID:6FjRkQVx0.net]
モーターとハイブリッドにしたら一回こげば100mとか

471 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 16:41:02.74 ID:lJuWHvqP0.net]
変速と同じ効果なら変速の手間も省けるよね

472 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 16:43:33.67 ID:5E4dHsf/0.net]
これ見てみ

「フリーパワー」について
https://minkara.carview.co.jp/userid/2750336/blog/41618972/
電池の要らないアシストギア「FREE POWER(フリーパワー)」を使わずに語る
fiction-cycles.blogspot.com/2018/06/free-power.html



473 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 16:56:59.91 ID:up7IyLU00.net]
2気筒の上死点をアシストするんだな

474 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 17:09:50.49 ID:FteAAhLc0.net]
ほー
単純なシステムだけどよく考えたな

475 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 17:17:18.32 ID:5E4dHsf/0.net]
>>457
え、昔からこういうのは有ったけど廃れていっただけじゃん
結局役に立たないから廃れたんでしょ

476 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 17:19:05.13 ID:ZcnPSwa+0.net]
ペダルに負荷がかかってない時に充填して
負荷時に放出か

477 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 17:27:47.56 ID:EdavzZSb0.net]
>>458
介護用・バリアフリー用品として
新たに日の目を見た感じかな

以前のは仮にも競技用目指してたw

478 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 17:43:36.07 ID:2uOBvwr40.net]
橋までの上り坂がつらいからほしいわ

479 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 17:49:55.59 ID:9AedS4/40.net]
機械屋は稀によく見る機構なんじゃね?
出力軸からの継ぎ手とかで、入出力の均一化を図る目的で

480 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 17:53:35.06 ID:M46Mx8Au0.net]
テレビで見た凄い革命だよなw

これの耐久性と寿命がどんなもんか知らんけど電動アシストが糞重い車体で
電池が下手るとそれだけで2万円以上かかることを考えたら、これの方がはるかにいいと思うわw

481 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 17:57:16.71 ID:5E4dHsf/0.net]
アホかステマ工作員しかいないのかな

482 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:01:03.12 ID:2uOBvwr40.net]
電動自転車のバッテリーってそんな高いの?



483 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:01:21.26 ID:M46Mx8Au0.net]
どう考えても上り坂なんて上と下は死んでるんだからサポートあれば軽いに決まってるw

そんな簡単な理屈も解らない奴は小学生からやり直せw

484 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:04:27.30 ID:4GiQVrBq0.net]
一方中国は日本市場のためにクランクが勝手に回って漕いでるふりをするアシストじゃない見た目アシスト電動自転車を開発した。

485 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:06:04.65 ID:M46Mx8Au0.net]
>>465
俺のは三万円ぐらいするから次無くなったらもう買いかえるw

ちなみに10年乗ったがバッテリ-は3個目だw

486 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:09:00.65 ID:6ILhK58T0.net]
踏むときに倍のチカラが要るとかそういうこと?よくわからん
誰か頼む

487 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:15:21.47 ID:2h3BetLp0.net]
>>469
10踏んだら8進んで踏んでない時に1.5進むイメージ

488 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:15:54.79 ID:M46Mx8Au0.net]
>>469
逆らしいよ。

踏み出しもクッションと反発が入って、よけいな力がいらないんだってさ
乗ってる人のイメージでは、ふわふわした感じらしいw

どっかに番組の動画が落ちてるだろうから見てみなw

489 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:19:54.43 ID:EdavzZSb0.net]
ゴムの反発力なんか推進力に貢献するっても微々たるモンやろうしなw
この機構の本懐は「毎回12時で復帰したゴムが毎回1時方向に踏みつぶされる」やと思うで



490 名前:入力死点のずらし…レンチの柄に力入れやすい角度付いてるようなモン []
[ここ壊れてます]

491 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:20:31.02 ID:6ILhK58T0.net]
>>470
減っとるやあああん

>>471
動画探したけど一個しかなかった
「うぉ、全然違う。すごい」とか言ってたけど信憑性の程が・・・

492 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:21:11.75 ID:BSej3dcT0.net]
オリンピック行って試乗してきた
漕ぎ出しが軽くて押し出される感はあるが、やはり電動アシストには劣る印象



493 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:23:05.48 ID:6pJfp0+e0.net]
スイスイにげる

に見えた

494 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:23:58.96 ID:6ILhK58T0.net]
>>474
「電動アシストには劣る程度」なの?それならすごくないか
こういう時関東に住んでないのが残念でならんわ
試したいわぁ

495 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:26:50.99 ID:M46Mx8Au0.net]
>>473
興味があるのなら>>474みたいに実際に乗ってくればいいんだよw
頭で理屈こねてるだけで解った気になってるより自分で経験してくればいい

ちなみにこのギア自体は高くても一万四千円らしいから入れてみてもいい

496 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:28:52.92 ID:6ILhK58T0.net]
>>477
乗りに行くのに2万は掛かるから無理だわ

497 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:31:57.11 ID:S5cZZ2vF0.net]
上死点下死点でドッカーンだよ

498 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:32:54.40 ID:E+nChXpG0.net]
>>474
逆に併用したら最強じゃね?w

499 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:33:32.29 ID:lrreJWe40.net]
>>458
忘れたころに再発明される便利グッズってあるよね。

500 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:34:53.37 ID:6ILhK58T0.net]
乗りに行ったひとの話だと森永という経済芸人の演出じゃないのってことだった
うーむ、解散か

501 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:37:24.08 ID:M46Mx8Au0.net]
画面だとわかりにくいけど、森永が登ってる坂は、
結構なのぼり坂で普通にこぐと十メートルぐらいでギブアップ
フリーパワーを入れたチャリで上ると立ちこぎなしで楽勝で上れたという検証をしていたよ

まぁ俺は次に買い替える時に買ってみるけどねw

502 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:38:50.35 ID:M46Mx8Au0.net]
どのくらい持つのかが分からんとコスパが解らんのも事実だしw



503 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:40:23.27 ID:5E4dHsf/0.net]
テレビで流してること信じるとか笑えるわ
森永卓郎なんか低レベルな発言ばっかして論破されまくり
ネット上じゃ誰もコイツの言うことなんざ信用してねーからw

まぁ一年後どうなってるか楽しみだわ
公式であんな動画作ったり誇大に宣伝したり大丈夫か?
まぁ情弱ビジネス頑張って

504 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:44:58.66 ID:XkRZAyUC0.net]
ネットの試乗報告見てると、手放しで褒めてるやつはなくて、自分は微妙だったけど人によっては効果あるんじゃない的なのばっかだな。
試乗してみたい

505 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 18:45:59.83 ID:M46Mx8Au0.net]
>>485
お前アホだろ?死んだ方がいいぞw
なんでも知った気になってつまらない人生を送ればいいさw
お前が底辺なのは誰のせいでもないw

俺は通勤と買い物で自転車使うから楽なのにこしたことは無いw

電動アシストチャリが10万円、バッテリーが28000円×2
車体が重いからタイヤも厚く高い10年でタイヤ交換が前後輪で5000円×3回

これより安ければ多少能力が劣ってもいいんじゃないかと思ってるw

506 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:age [2018/06/20(水) 18:52:18.82 ID:+SrOTApk0.net]
片足の漕げる180度分のストロークをシリコーンゴムの変形で稼げない。精々数度。
脚が加えたエネルギーを上回ることは決して無い。
シリコーンが反発するには脚への反力がかかるから楽にはならない。

507 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:56:34.36 ID:9AedS4/40.net]
>>463
同じようなものはもうあったりする
https://i.imgur.com/ByB05TX.jpg
https://a2011.wordpress.com/2012/08/01/principia-mit-federkurbel/

> このグリーンフルサスペンションモデルには、 特別なクランクが取り付けられています。
> それは力のピークを吸収し、ペダルの圧力が減少すると
> 短時間後にそれらを解放する3つの厚いコイルスプリングを有する。

> ウィキペディアではこれを表しています:...チェーンリングの革命に対するクランクの力は
> 不均一に分布して見えます。 最大の力は、クランクが移動方向を指し、
> わずかに上を向いているときに開始される。 逆に、運転者は、クランクが垂直位置、
> すなわち上死点または下死点(TDCまたはTDC)にあるときにのみ、
> クランクに比較的小さな力を加える。

508 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:57:59.38 ID:J+2u1YZ80.net]
プロモーションビデオに出てくるのがママチャリだから
ロード乗りには端から無関係な商品ぽいぞ

509 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 18:58:41.90 ID:5E4dHsf/0.net]
じゃあ黙って買っとけよ
ステマみてーに、いちいちテレビがどうとかアホ晒してんな
テレビ、森永云々の時点でバカ決定だから

大体、ロードか原付2種にでも乗れば良い話だわ
wばっかつけるのも痛いからなジジイ

510 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:02:42.12 ID:M46Mx8Au0.net]
>>489
構造的には似てるね
というかメカニズムは同じっぽいねw

どこに行けばつけれるのかといくらでつけられるかが問題だけど
耐久性とコスパの検証は手軽にできないと意味がないw

>>491
死んどけよ糞ニートw

511 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:08:26.39 ID:5E4dHsf/0.net]
興味があるのなら>474みたいに実際に乗ってくればいいんだよw
頭で理屈こねてるだけで解った気になってるより自分で経験してくればいい

↑あれれ、このID:M46Mx8Au0は何目線なのかな?販売業者??ステマ業者???

512 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:13:12.90 ID:M46Mx8Au0.net]
>>493
次の自転車に検討してる消費者w

お前は嫌儲から迷い込んできちゃったの?w

ここは大人の社交場ν即だから巣ににおかえりw



513 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:13:27.95 ID:9AedS4/40.net]
>>492
そうそう
外乱が負荷となる回転軸に弾性を挟むのは
この自転車クランクに限らず、いろんな機械で使われてる機構なんだわ

出力を多少ロスする代わりに負荷が均一化する
負荷が10→5→10→5…だったのが、7.5→7.5→7.5→7.5…になるから
ママチャリやサイクリング程度なら軽くなったように感じられるんじゃないかな

514 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:16:26.83 ID:HAGxJuek0.net]
光速走行時にはどうなんだろうな

515 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:18:08.30 ID:M46Mx8Au0.net]
>>495
実際問題上り坂でどれくらい体感できるかが一番だよね

毎日の通勤は少しで楽な方がいいし、電動チャリももう10年経ってるから新品のような軽さがない
現状ぐらいの軽さを体感できるのなら、この値段は魅力なんだがなぁ

こればかりは乗ってみないと何とも言えないw

516 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:20:35.64 ID:5E4dHsf/0.net]
巣ににおかえり?オトナノイウコトリカイデキナイ

@zonozono1
20分20分前
その他
とりあえずフリーパワー社は、3Dモデルじゃなく、
サイクリングマシンにつけた現物が実際にどう動いたかを動画撮影しupすべき。
あと、登坂比較動画でギア比変えてスイスイに見せたのは炎上レベルに悪質。
https://twitter.com/zonozono1/status/1009374618652631043

517 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:29:24.97 ID:5E4dHsf/0.net]
ツャーク麗子
@Sagamihara99
4時間4時間前
その他
自転車に詳しい私

518 名前:が教えてあげよう。オリンピック(8289)のフリーパワーなんて、
あんなの町の発明おじさんみたいなレベルの話だよ。バネ使ったり、似たような発想の商品も過去あったが、
キワモノ扱いで売れず。本当に有用ならシマノがとうの昔に製品化してるに決まってんじゃん。
[]
[ここ壊れてます]

519 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:31:56.82 ID:iIK/qxB80.net]
>41
本来の自立支援ってこういう事なのかもな

520 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:32:09.74 ID:pKD/1ctX0.net]
>>1
今うちにある半折りたたみシングルギアのアウトランクに付けたい!

521 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:32:35.49 ID:5E4dHsf/0.net]
ハガ
‏@hagat
4時間4時間前
その他
フリーパワーはダメだけど、フリーパワーのダメさ加減が分からない人達はもっとダメ。

と言いたいところだけど、エネルギーの概念が無い人にはキツイ話か・・・。
エネルギーが出てくるのって高校の物理だっけ?二年生あたり?

522 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:32:51.15 ID:cJ0q5Poa0.net]
こんなもの欲しがる奴は、椅子ベタ下げして踵で漕いでる奴だろ



523 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:33:28.95 ID:drIMM0Oi0.net]
坂がつらいならギアを変速式にしてみてはどうだろうか?

524 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:33:31.72 ID:5E4dHsf/0.net]
敢えて一つ消してんの分からないのかな

525 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:34:56.63 ID:5E4dHsf/0.net]
西南瓜
@waterpumpking
4時間4時間前
その他
このフリーパワーってクランク、技術者はシラフで開発したんだろうか🤔
要するに上下死点でクランクの回転をアシストする力を"自分の足で"シリコンに蓄える訳でしょう。
という事は力を蓄えてる間は進まないじゃないの…

526 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:35:41.54 ID:M46Mx8Au0.net]
>>505
お前の無駄なコピペの事かw

527 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:36:40.28 ID:5E4dHsf/0.net]
降鷹
‏@Oritaka365
4時間4時間前
その他
先のスプリングクランクもフリーパワーも原理は同じで、A: クランクが1〜4時の時点での力を貯め、
B: 5〜6時に開放することで下死点での効率を上げることを目的としている。
ところがAで力を貯めるということはその分「後輪に伝わる力が減る」訳で、
それをいつ開放しようが全体の効率は変わらない。

528 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:38:03.15 ID:M46Mx8Au0.net]
都合のいいものだけ集めてないで経験しなさいw

そんな事だからヒキコモリになっちゃうんだよw

529 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:41:10.00 ID:5E4dHsf/0.net]
あんたも経験してないんだろ?w
それじゃあ試乗して、ちゃんと買って来いよカモさん
ばいば~い(^_-)-☆

530 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:41:40.93 ID:9AedS4/40.net]
>>497
>どれくらい体感できるか

それもあるけど
うちの母ちゃんには電アシ自転車を買ってやって、乗るのは申し分ないそうなんだが
駐輪場所から出し入れするときのスロープ等がけっこうきついと言う、重さがあるので

そういう層にはいくらかのメリットがあるのかもしれない
50歳くらいになって、駅までのチャリ通勤に少し負担を感じ始めたオヤジさま方とか

531 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:46:09.77 ID:O5tLFDDx0.net]
>>426
それ、よく思ったですよ
逆に、理解の為では無くアプローチの為に、レシプロ,ジェット,ロケットの推進の力学的違いを使うとかすれば
苦手な人でも物理に惹き込まれ易かっただろうに、とか

532 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:48:06.72 ID:O5tLFDDx0.net]
>>1の機構が楽になり得るとすれば、運動生理学的な理由なんだよね
(423の補足だけれど)
楕円リングを例に言えば、
力を入れ難い体制下にある筋肉には負荷を掛けずその状態を素早く移行させ、
力を入れ易い体制下にある筋肉には負荷を掛けるその状態を長引かせる
前者の状態下にある筋肉に負荷を掛けると痛み易く疲れ



533 名前:易いから []
[ここ壊れてます]

534 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:48:11.33 ID:R2zljWM/0.net]
ペダルはつま先で踏む
この基本が出来てないやつばかり

535 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:48:34.99 ID:M46Mx8Au0.net]
>>511
あぁ女の人だとそれはあるかもね
若いうちは気にならないし、子供何人も載せたりするなら断然電動だろうけどねぇw

電動の楽さに慣れてしまうと今更普通のチャリに乗りたくないんだよね(´・ω・`)

536 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:49:52.03 ID:jUJCfRj10.net]
○○のエジソンとかのそこら辺のオッサンの発想に近い物じゃないのか?
乗ってみないとわからんけど。

537 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:53:02.36 ID:YGKw9bvc0.net]
見えるようにしてカメラを取り付けて
本当に上下に来た時に反発してるか検証すれば良いのに。
今は小型カメラの精度が良いから検証可能でしょ。

538 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:53:06.83 ID:lJuWHvqP0.net]
>>513
同じ力でも一気に負荷を掛けるよりもやんわりと負荷を掛けたほうが
乳酸の蓄積時間を間延びさせて結果その処理を円滑にするとかね

539 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:54:34.39 ID:9qOEabcB0.net]
ロードバイクなんかだとこの手のロスを極限まで抑え込むよな

540 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:54:37.50 ID:EdavzZSb0.net]
自転車としての正解は「変速機を使いこなす」なのは確かにそう
一番辛い上死点での負荷に合わせたギアを選択して辛くないようにする
でもそれだと他の辛くないパートだと「踏む」には軽すぎてスカるんだよね

良く言われる「軽すぎる位のギアで速く回せ」って話なんだがこれが中々スキルが要るw

541 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 19:55:49.12 ID:FAoONaP70.net]
マジかよ!?
BESV PSA1キャンセルしてくるは!!

542 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 19:56:05.76 ID:EoLzVnnS0.net]
中華電動アシストだとペダルがスッカスカでもギュンギュン進むw



543 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:00:46.73 ID:O5tLFDDx0.net]
>>518
ですね。所謂ガツンと来ない事、つまり、力を入れた場合に相応の移動量がある事が
筋肉を痛め難く疲れさせない事に繋がるんだよね
例えばだけれど、推しながら逆方向に移動する(筋肉が伸長する)場合の筋肉は非常に痛み易い

544 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:08:45.19 ID:9AedS4/40.net]
>>517
そんなセンシングが出来るほどのカメラを搭載して解析するエンジンと電源と…
って考えると、くっそ高くなっちゃうんじゃないかなー
1000万台売れるなら数万円まで下げられるかも知れんけど

545 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:11:26.78 ID:9AedS4/40.net]
>>516
ひらめいた系のものじゃないかも
昔からわりとよくある

湖の手こぎボートって漕ぎ出しはけっこうな力いるけど
スワンボートの漕ぎ出しってそんなに重くないじゃろ?
あれはペダルにこれと同じ機構が付いてるから

546 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 20:11:35.14 ID:dGJDxoka0.net]
>>524
検証すれば良いのに、なのになぜ売るという話になるのか

547 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:12:46.79 ID:O5tLFDDx0.net]
>>429
電子回路のコンデンサーと異なるのは、出力が平滑化されるだけでなく、入力も平滑化される点だろうね
つまり、足にガツンと負荷が掛からないこと(>>523)
この事で筋肉が痛み難く疲れ難くする事が出来る(>>513

クロモリフレームとか柔らかめのフレームだと踏み込みが楽と言われる理由
鍛えてない足にはその方が楽と感じる

548 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:14:04.13 ID:9AedS4/40.net]
>>526
ごめんちゃんと読んでなかった
完全に勘違いだ
すまんこ

549 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:16:07.77 ID:gagJD4A/0.net]
試乗させてー

550 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 20:17:07.41 ID:GEzIxczp0.net]
永久機関()

551 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:18:23.49 ID:FAoONaP70.net]
>>528


552 名前:ーか死ねやくそうんこ []
[ここ壊れてます]



553 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 20:24:53.96 ID:kA7qzhui0.net]
なんでバネじゃあかんのん?

554 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:32:37.75 ID:7z1RU4XM0.net]
バネにすると長持ちしちゃうからでしょう
メンテナンスっつって金巻き上げるためのシリコーン

555 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:38:59.95 ID:ADr1YpNN0.net]
あの森永卓郎が坂道をスイスイ登って行くのを見て効果があるに違いないと思った

556 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:43:21.30 ID:dCfpoUwm0.net]
>>474
小さなゴムの反発力と、電動アシストを同じに考える事に無理があるけど。

557 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:43:30.41 ID:tDh876V20.net]
ちょっと気になるのが、シリコンが縮んで力をためるのはわかる
シリコンが元に戻ると前後に力が解放されないか?
意味ないような気がするんだよな

558 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:51:37.83 ID:O5tLFDDx0.net]
>>536
そうだね。むしろ、エネルギーロスがあるだけ
但し、筋肉は少し楽と感じる
踏み込みが柔らかい分だけ、つまり強い反発が無い分だけ、筋肉が痛み難くいんだよ

推した時に相応の移動量があれば筋肉は負荷が軽いと錯覚する
筋肉が楽と錯覚するだけで、アシストしてくれている訳じゃ無いね

559 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:55:41.68 ID:tUbozqYA0.net]
エセ永久機関と同じニオイがする

560 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 20:59:35.84 ID:EdavzZSb0.net]
>>536
チェーンの抗力のあるギア板側じゃなく
主にクランク(ペダル側)に反力は返るんやろうと見る
つまり駆動方向じゃなく後ろに回した脚を押す方向に

それが踏み足の抜ける上下死点で行われる(らしい)てのがミソやな

561 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:00:46.50 ID:c2Aubr7M0.net]
売りたい業者と買いたくない消費者のレスバトル

562 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:04:57.07 ID:bKEhFwSf0.net]
www.geocities.jp/jitensha_tanken_2/hub.html
https://issuu.com/enet.si/docs/e_hub_katalog
昔に似たような物を見たなと思って探した
考え方はEハブとか言うのと一緒だね



563 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:08:37.44 ID:ADr1YpNN0.net]
ステマがーとか物理のーとか電動やロードと比較したりとかいろいろあると思うけど
坂道が少し楽になるならそれでいい

564 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:09:57.93 ID:FVemrItI0.net]
ただのパワーロスやんワロタw

565 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:11:43.18 ID:HinD9OEb0.net]
摩耗早そう

566 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:12:35.79 ID:FVemrItI0.net]
>>226
馬鹿すぎる
ランニングシューズのそれはタイヤのエアーだわw

567 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:15:35.62 ID:N0OGV5ol0.net]
減速比1/1200とかか

568 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:17:30.47 ID:EdavzZSb0.net]
駆動方向には完全なるパワーロス
上死点の重さが辛い人(時)には少々効果あるかも?な感じかな

そこの重ささえクリアできればママチャリユーザーの好む「踏む」ペダリングが
ほんの少し高い負荷域でも成立しうるからな

569 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:23:22.34 ID:EuVwFbcz0.net]
>既存の自転車に1万2000円〜14000円程(工賃込み)で購入可能
最初からギア付き買ったほうが安くて快適だろ

570 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:25:48.11 ID:tDh876V20.net]
>>548
着脱式の電動ユニットを買ったほうがいい

571 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:26:52.67 ID:w8MsxpAY0.net]
>>541
やっぱり効果あるのか
バネにしなかったのは特許の関係もあるのかな

572 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:27:59.53 ID:8Pn+tpb20.net]
ただの負荷の均一化だよ

ローディーとか自転車好きマンって、こういう機械には詳しいんだと思ってた
ただのロスだっていってる人がいるのが一番の驚き



573 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:30:04.36 ID:MENjILSg0.net]
漕いだ瞬間はシリコンを潰す力だけパワーロスするけど
その反発する力を利用して推進力に変えるって機構だけど、潰す力>反発力なんで絶対

574 名前:的にパワーロス。そこに無駄な重量と摩擦も熱も発生するから余計無駄 []
[ここ壊れてます]

575 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:30:27.17 ID:tDh876V20.net]
均一化すらわからないだろ
蓄積したエネルギーを単方向に開放出来てるかこの動画じゃわからない
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560922.gif

576 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:32:13.25 ID:MENjILSg0.net]
>>551
ただのロスじゃないけどロスはロスだよ
残念でした

577 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:33:38.14 ID:tDh876V20.net]
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560922.gif

漕いでて、シリコンが圧縮されるときに隙間が出来るだろ?
シリコンが元の形状に戻るときに隙間が埋められるだけ、全然平滑化できてない
情弱を騙したいだけ
高校1年の物理でわかる内容だ

578 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:34:00.14 ID:CNiN4yzj0.net]
チェーンもペダルもロスにきまってる。
徒歩にかなうわけが無い。

579 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:34:30.80 ID:HNvSbcRi0.net]
これで坂が楽に登れる訳ないだろ
誇大宣伝してるから消費者庁に問い合わせしとくわ

580 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:36:42.40 ID:HNvSbcRi0.net]
ステマが酷い

581 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:38:32.47 ID:EdavzZSb0.net]
12時で元に戻ったシリコンを1時方向に踏んづけるのを繰り返す機構だよw
駆動抗力>>シリコンの反発だからその間の踏みは軽くて実質の踏み出し位置がそこからになる

死点いなし装置に過ぎないがギア比選べない自転車だとそれでも十分効果はあるw

582 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:39:08.37 ID:Qc3vWv+E0.net]
3段変速くらいついてれば坂道なんて普通にいけるよ
それでも無理って奴はよっぽど非力すぎるだけ
自転車降りてランニングしたほうがいい



583 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:39:28.14 ID:kyDlSwIh0.net]
ジャイロ効果を妨げない点に秘密がある

584 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:41:46.12 ID:GD3MKzOf0.net]
>>24
原理そのものは電気の世界では普通に使ってる

交流から直流を作る際の平滑化
自転車を漕ぐという動作がすでに整流してある状態

585 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:42:51.53 ID:MENjILSg0.net]
膝に優しいシニア用で売ればオケ

586 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:43:04.48 ID:GD3MKzOf0.net]
>>555
電気の世界のようなきれいな平滑化はいらないんだよ

587 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 21:47:06.87 ID:A4ms6FVu0.net]
シリコンゴムの代わりにネオジム磁石の反発使ったら部品交換不要じゃね?

588 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 21:57:52.34 ID:/DQIRtCG0.net]
で、タイトスカートのパンチラは捗るのかね?

589 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:02:45.41 ID:3s5BSsXa0.net]
デッドゾーンで力が加えられなくて、潰れたシリコンが膨らむなら、それはペダルが押し戻されて膨らんでるだけじゃん。

590 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:03:33.35 ID:sOwg/mEn0.net]
ペットボトルで作るクーラーと似てる嘘くささ

591 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:05:19.46 ID:GD3MKzOf0.net]
>>567
ペダルは遠心力で軽くだが上死点でもエネルギー持ってるだろ

592 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:05:39.55 ID:3s5BSsXa0.net]
つうか、ペダルのクランク部分を反り返る板バネにすりゃ良い。

踏み込んだ時は板バネは反りかえって、デッドゾーンでは真っ直ぐになる。だからとプラス側に働くわけでもなく、いってなんの意味にもならんがw



593 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:05:54.14 ID:ug2P7Z8f0.net]
こんな機構つけるよりエンジンをつけてみたらどうだろう?

594 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:07:35.68 ID:HNvSbcRi0.net]
サイクルオリンピックの人「このシステムは主に足腰の衰えたお年寄りなどを想定していて、そういう人には膝を痛めにくいというメリットがありますが、脚の力のある人は恩恵はないでしょう」
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2750336/blog/41618972/

595 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:08:05.82 ID:8Pn+tpb20.net]
>>553
理想状態ではないので
完全に均一になるっつーわけではないよ
漕ぐ力、負荷、バネレートで変わってくる

ピーク負荷が、乗る人の許容値より下がれば
ボトム負荷が多少上が

596 名前:チても楽に感じられる
っていうものだよ
[]
[ここ壊れてます]

597 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:08:22.23 ID:3s5BSsXa0.net]
>>569
ペダル回す角運動量はシリコンが無くても同じだ。
シリコンが膨らむエネルギーをプラス側の回転には活かせない

598 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:11:23.99 ID:GD3MKzOf0.net]
>>574
というか無理とかできないとか言ってるけど現実には作動してるんだし試乗もできるんだから効果はあるんだろ

電気の世界では平滑化として似たような原理使われてるが物理の世界では初めてなので完全に信じたわけではないけどね

599 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:11:33.96 ID:MENjILSg0.net]
>>573
ゴミ機構なのに必死やな

ただのおじいちゃん用だよ
(ただしパワーロス)

600 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:12:21.97 ID:8Pn+tpb20.net]
>>576
いやただのお爺ちゃん用だよ?
なんだと思ったの?

601 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:13:20.79 ID:GD3MKzOf0.net]
>>576
こういうのは滑車なんかと同じで楽できりゃいいんだよ
ピークで貯めて別のところで使うだけなんだし

602 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:14:11.19 ID:MENjILSg0.net]
>>575
信じる信じないとかじゃなくて
考えたら分かるレベルだろ…

それとも永久機関誕生の瞬間なのかよw



603 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:14:17.57 ID:GD3MKzOf0.net]
>>577
おじいちゃんだけじゃねえけどね
若い世代だって平滑化のないチャリで膝に負担掛けるくらいならこれ導入して膝の延命したほうがいい

604 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:15:33.77 ID:GD3MKzOf0.net]
>>579
アホやな
エネルギーの出処はあるんだよ

ピークが充電(シリコーンゴム潰し)で減るけど谷で放電(シリコーンゴムの拡張)

605 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:16:04.56 ID:HNvSbcRi0.net]
え?テレビとYouTubeの公式動画で坂が楽に上がれるとかやってるじゃん
年寄り用に膝の負担がなんて言ってないけど

606 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:17:22.81 ID:MENjILSg0.net]
>>581

>>552

607 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:18:05.50 ID:3s5BSsXa0.net]
>>575
「商品化されてるから、試乗もできるから効果がある。」って、根拠のない考えをするのが、私は信じられない。

もちろん自転車をこぐ場合、死点において力を加えやすい。力を入れやすい。ってのは重要なファクターだけれども、それを力学的にプラスに働く!ってのは違うんじゃないですか?

こいだ力よりもプラスになってるなら、永久機関つくれますよ。

608 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:18:11.88 ID:GD3MKzOf0.net]
ほらよ
www3.yomogi.or.jp/skta1812/eofe1/eex2/eex2.html
www3.yomogi.or.jp/skta1812/eofe1/eex2/cdn.jpg

609 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:19:14.54 ID:c3noiMEJ0.net]
free-power.jp
お爺ちゃん用の割には実験では500〜600ワットでケイデンスも100以上で回しているのは違和感しかない。
仮に効果があるとしたらフニャフニャで関節に優しいことぐらいか。

610 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:19:57.24 ID:drIMM0Oi0.net]
膝痛めるのは重いギア力任せに漕いでるからだな、ギア下げてケイデンス上げれば問題ないな、そうかポジション合ってないからか

611 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:20:41.39 ID:GD3MKzOf0.net]
>>586
いいんだよ
滑車だってそうだろ
個数分楽になるが移動距離は増える

楽できればいいのよ

612 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:23:04.88 ID:MENjILSg0.net]
>>588
いやだから楽出来ない。
パワーロスしてるんだから無駄に疲れる。
膝の負担が減る(笑



613 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:26:22.77 ID:8Pn+tpb20.net]
>>589
疲れるほど長距離乗らんのよ
普通の人は

614 名前:384 [2018/06/20(水) 22:26:59.25 ID:gUatafsS0.net]
>>585
おい!コンデンサと並列の抵抗と出力段の抵抗が抜けてるぞ
さっきから>>552が言ってるパワーロス分の部品だ

615 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:28:01.13 ID:tDh876V20.net]
それだったらゼンマイみたいな機構にして、坂道だけ手動で力学的エネルギーを解放するほうがいい
これは高卒が一生懸命情弱騙しましたって程度でしかない

616 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:28:11.62 ID:MENjILSg0.net]
>>590
短距離でもパワーロス分疲れてる

617 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:29:31.87 ID:by4WI6Ve0.net]
効果あるならシマノがもう作って
クランク単品販売にして新しいもん好きな人に売ってるって

そういや昔、チェーンじゃなくてベルト駆動ってあったね
ブリジストンのアレも似たような効果か?

618 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:30:53.82 ID:HNvSbcRi0.net]
ステマ野郎はネガティブな点には触れず、ひたすら効果は有る等とのたまう

619 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:32:43.12 ID:GD3MKzOf0.net]
理論は説明したろ

620 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:34:05.51 ID:JRrxUq5f0.net]
パワーロスよりもペダリングが最適化されることの恩恵が大きいって事やろ
トータルでは使えるパワーが増えてるんじゃね?

621 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:34:45.17 ID:57caWpTi0.net]
ちょっと待って!
上り坂の手前でゴムをグルグル巻いておいて
坂に入った時に解放すればあるいは、、、
ちょっとゴム屋行ってくる

622 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:36:36.65 ID:GD3MKzOf0.net]
>>597
インバータとかも似たような思考だしね



623 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:38:55.03 ID:HNvSbcRi0.net]
じゃね?とか良いんで、本当に坂道であんだけ差が出る程効果が有るってことで良いの?

624 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:40:23.38 ID:lJuWHvqP0.net]
>>600
単品購入出来ないから足踏みしてる
俺もその一人
手に入ったらレポするよ

625 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:41:58.51 ID:GD3MKzOf0.net]
>>600
上死点下死点で漕げない間で重力加速度に自分で漕いで作った加速度が奪われるしね

ピーク谷ピーク谷の繰り返しよりは
ピーク少し下げてでも谷を埋める方が
トータルとしてはいいと

インバータ、フライホイールなどなど

仕組みや考えは様々だが安定化することで効率上げる仕組みはすでにある

626 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:42:44.51 ID:57caWpTi0.net]
てか、あれだよね
上り坂で止まるのは上死点で力が入らないから、
なのでシリコン潰して力が入る角度にしてるだけだよね、あと踏み込み緩和

ギア付きチャリ、ペダリングうまい人には不必要

627 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:43:34.22 ID:8Pn+tpb20.net]
>>593
いいじゃん別に
おばちゃんたちは
「駅まで自転車で行くのは坂がきついのよねぇ」とは思っても
「バネのせいで消費カロリーが0.5%増えるのよねえ」
とは考えんよ

MTBとかクロスバイクで、サスペンションついてる奴あんじゃん
あれなんかも同様にロスが起きてるけど別に苦にしてなかろう?
段差のショックが吸収されるメリットの方がはるかに大きいから
それと一緒

理科が苦手で、いつ最初理解できなくて大口叩いちゃったのは
恥ずかしいことじゃねえよ
そんなの誰だってあるもんさ

628 名前:384 [2018/06/20(水) 22:45:26.57 ID:gUatafsS0.net]
>>597
パワーロスしてもなお上下死点をずらすことに目的がある。しかし最適化されているわけじゃない
死点以外の位置でシリコンにペダルが押し戻されれば貯めたエネルギーは全部ロス

とてもじゃないがトータルエネルギーが多くなることはない

629 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:46:07.77 ID:GD3MKzOf0.net]
>>604
自転車の変速ギアだって坂向けは軽いけど漕ぐ羽目になるしなw

滑車の距離で稼ぐのといっしょ

630 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:47:08.05 ID:LlsLWzl00.net]
物理法則に反している

631 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:47:51.82 ID:wQyPWzwD0.net]
多分これ筋力のピークパワーが小さくて済むという話なんだろうけど(いわゆる平滑化)
当然キックバックがあるし、熱損失もあるんで、疲労は大きくなると思うな
ピークパワーを軽減させたい人には向いてるかもだけど、そんなに意味があるのかと言うと・・・・

632 名前:384 [2018/06/20(水) 22:50:18.77 ID:gUatafsS0.net]
パワーロスどれくらいで勘定してる?
俺は良くて10%
悪くて30%くらいかな



633 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:50:23.19 ID:JRrxUq5f0.net]
妙にスレが伸びてると思ったら
引っ込みつかなくなったヤツが必死になってる訳ね

634 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:52:53.30 ID:GD3MKzOf0.net]
>>609


635 名前:30は多すぎるだろ
坂登らなくなるぞ
[]
[ここ壊れてます]

636 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:52:55.60 ID:QleWyJ2i0.net]
ママチャリみたいにガチャ踏みする人にはいいんじゃね

637 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:53:39.33 ID:5E4dHsf/0.net]
まだやってるwでこの件はどうなん?
https://twitter.com/zonozono1/status/1009374618652631043
https://www.youtube.com/watch?v=HRbLFfZitAM
1:10〜

638 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:57:19.31 ID:LKMKtdf+0.net]
磁石を使えば漕がないでも車輪を回せるぞ

www.youtube.com/watch?v=m8-Kek8Halc

639 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 22:58:19.83 ID:MENjILSg0.net]
>>604
サスペンションはパワーロスだよ
その分効率落ちるから疲れるよ。
ただし他の部分に恩恵が大きいから用途によって使われてる。クロスバイクにコイルサスとかオーバースペックで無駄だからな? エアサスでガッチガチに固めたら良いけどな

お前が個人的に苦に感じるか感じないかとかどうでも良い。論理的に頼む

640 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 22:59:01.42 ID:ZzuHiJvW0.net]
チョロQみたいにゼンマイ付いてる

641 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:05:45.87 ID:5E4dHsf/0.net]
なんで比較動画でクランク1回転の進む距離が倍近く違うんすか?

642 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:06:59.20 ID:TkGWtc+l0.net]
>>604 >>615
ボビングでロスだとか疲れるって、
いつの時代のMTBの話だ?
それともルック車の話か?



643 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:age [2018/06/20(水) 23:07:39.52 ID:+SrOTApk0.net]
>>591
コンデンサにシリーズに抵抗入れる方が近いかも。
シリコーンラバーの変形時
往復でロスあるから。
容量としては本来220uFの所に0.1uF付けましたァ!って位の話かと。

644 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:07:46.07 ID:MENjILSg0.net]
>>609
5%以下やろ

645 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:12:10.89 ID:gUatafsS0.net]
>>611
軽く見積もり過ぎた
>>613の動画内でBenefit5に
65%の筋肉負担の軽減とあるから
実際に移動距離ベースで考えれば
100%の距離達成には100%の筋肉負担が必要
つまり最大35%はロスするってことだね

646 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:13:43.10 ID:rEAH1aMC0.net]
>>267
タイヤの減りって何なの?特別に高いやつなの?ケチなの?

647 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:15:56.61 ID:TkGWtc+l0.net]
>>594
このチェンリングシステムについては否定派だけど、
効果がある物なら大手メーカーが採用するというのも違うぞ。
車のアフターパーツなんかには顕著だけど、
効果そのものはあっても費用対効果や重量対効果から考えて
大手は採用しないアフターパーツも結構ある。

648 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:16:52.45 ID:gUatafsS0.net]
>>619
そっか!その方が近いか

649 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:18:17.16 ID:MENjILSg0.net]
>>618
すまん。そのレベルの話ではない。
もっともっと低いレベルの話。
もちろんルック車の話。
そこに合わせてレスしてる。

650 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:18:19.56 ID:gGdxqk7w0.net]
試乗できるらしいから
試してから買えばよい話だろ

651 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:19:53.73 ID:GMFwNQhKO.net]
今週のがっちりマンデーで訂正あるかな?

652 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:21:17.31 ID:5E4dHsf/0.net]
>>611
あららパワーロス35%じゃ、あなたが言うに坂は登らないですね



653 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:23:55.75 ID:HlIz/mq40.net]
>>614
ホイール触った瞬間からシューって音がするのはなんなんや(´・ω・`)

654 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:24:28.06 ID:5E4dHsf/0.net]
>>627
捏造、ステマを土下座謝罪&放送免許返上が妥当です

655 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:24:47.56 ID:GMFwNQhKO.net]
>>585
平滑化なんてどうでもよい。シリコンゴムを付けようがバネを付けようがスイスイ漕げるなんてことはない。

656 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:28:16.46 ID:nhLgDolQ0.net]
株式会社フリーパワー潰れてしまうん?

657 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:28:52.09 ID:MENjILSg0.net]
>>628
だから公式の動画が矛盾してるってことだろ…
本当に理解出来てないのか?

658 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:29:54.84 ID:YGKw9bvc0.net]
3000円くらいで付けられるなら付けたいけど
15000円は高いよね。
自分で交換出来て部品代が3000円、取り付けて貰うと5000円くらいじゃないと。

659 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:30:59.40 ID:yNn0nC6c0.net]
>>41
これは素晴らしい

660 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:34:51.91 ID:MENjILSg0.net]
>>628
ごめん皮肉にマジレスしてた

661 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:41:25.00 ID:ARJsgkJu0.net]
>>464
工作員ばっかだね
売れないよこれw

662 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:42:27.53 ID:WmMAQ+Ed0.net]
試乗してきたわ
こぎ出しのペダルが軽いので疲れにくい
おまえらも試乗してこい



663 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:43:22.05 ID:9y1n1FqY0.net]
>>634
ふつうのギアでさえ買えない価格w

664 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:44:15.95 ID:GMFwNQhKO.net]
>>638
軽くなる訳ないやろ。

665 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:46:25.31 ID:gUatafsS0.net]
>>638
ギアの山数確認した?

666 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:46:51.56 ID:EdavzZSb0.net]
いや軽くなるに決まってるやろw
ゴム押し潰してるだけなんやからw

667 名前:澤田の兄貴 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:47:48.16 ID:GLYi7Qy60.net]
オリンピックも中途半端な商売しないで、Y'sbikeの上を行くプロショップを出店してみろ。

綱島樽町のスポーツサイクルショップも中途半端な売り場だわ。
コンセプトがイマイチわからん。

668 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:47:53.62 ID:MENjILSg0.net]
>>638
これは釣り

669 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:50:25.87 ID:uy0TsBpL0.net]
アスファルトの上を裸足で走るのとランニングシューズで走るのでは、疲労感が全く違う
そんなことすら理解できない馬鹿がステマとか言い出す

670 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:50:33.56 ID:GD3MKzOf0.net]
軽くなるんだよw
一番力かけにくいところがガッツり上支点付近なんだしw

671 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:50:43.42 ID:GMFwNQhKO.net]
>>642
アホか。その潰してる間は進んでないやろが。

672 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:51:08.50 ID:ARJsgkJu0.net]
業者うぜーw
詐欺まがいのもの宣伝すんなよ!
どうせ売れないけどw



673 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:51:13.26 ID:5E4dHsf/0.net]
>>636
ちょっと戸惑ったよ…皆さんおやすみ

674 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:51:50.64 ID:5SLWpfpK0.net]
>>638
大阪ワロタw

675 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:51:50.77 ID:GD3MKzOf0.net]
>>647
潰す間に上死点がずれるんだろ

676 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:52:35.07 ID:nhLgDolQ0.net]
電動が買えない層が、1万5千払ってこれ着けたいか?って話よ
現在乗ってる自転車より高いんじゃあないの?

677 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:52:56.63 ID:mlzXLcgC0.net]
>>645
それな
自分の中の常識が壊れることを拒絶してるヤツの決まり文句

678 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:53:05.59 ID:EdavzZSb0.net]
>>647
踏み出しで力入りだすんはその後辺りからやねん
そこは進もうが進むまいが軽い方が脚は楽なんや

679 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:54:17.37 ID:ARJsgkJu0.net]
>>645
ヒント、タイヤはゴムw

680 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:54:17.42 ID:mlzXLcgC0.net]
バイクにも同じような機構がついてるんだけど、そういうことも知らないんだろうよ

681 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:55:07.39 ID:GD3MKzOf0.net]
>>656
バイクは廃れちゃったからね

というか物理的な仕組みに興味ない人多そう

682 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:55:56.97 ID:ARJsgkJu0.net]
>>653
常識というより物理学な



683 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:56:27.85 ID:I9kzCj7f0.net]
よく考えついたもんだなあ
解説動画見てもわからんわ俺ww

684 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:57:02.43 ID:EdavzZSb0.net]
物理学いうよりペダリングのしくみw
人体側の話に過ぎない

685 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/20(水) 23:57:05.08 ID:GMFwNQhKO.net]
>>651
それがどうした。進む時には同じ力がいる。

686 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/20(水) 23:58:23.72 ID:yNn0nC6c0.net]
これ後輪のワンウェイクラッチとの関係はどうなるの?
クランク角度による速度の違いがあるのなら
平地を普通の自転車をこぐ際にはクランク速度が遅くなる時にワンウェイクラッチで

687 名前:ト性で走ってると思う
これがフリーパワーならクランク速度遅い時の惰性で走ってるときにシリコンに貯めたパワーがまるまる無駄になると思う
[]
[ここ壊れてます]

688 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:00:07.75 ID:J2DjdpU70.net]
>>645
その役割はタイヤな
駆動系とは全く関係ない

689 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:01:20.63 ID:ZN32QvGM0.net]
>>663
いやわかってるけど皮肉で言ってるだけなんだろう

690 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:04:23.11 ID:eAGBAo8YO.net]
エネルギー保存の法則がわかれば、こんなこと無理なのは歴然なのに。森本が乗った自転車はギア比が変えられてたんじゃないか。

691 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:05:03.81 ID:IpmYfBx30.net]
>>663
多分ショック吸収の機構ではなくて
バネの反発力?瞬足みたいな部分をフリーパワーに重ねて見てるんじゃないかな

ポイントズレてるけど

692 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:13:42.44 ID:J2DjdpU70.net]
バネの弾力でパワーロスを極力押さえつつ、車体身体の負担を軽減させる機構

これがファイナルアンサーでいい?



693 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:26:14.12 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>667
エネルギー変換効率の悪い機構が追加されて負荷が増えただけ

機械はシンプルであればあるほど摩擦や熱などのいわゆる係数が減るから入力を無駄にしない
競技用の車や自転車がシンプルにできてるのはそれが理由

694 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:28:01.13 ID:eAGBAo8YO.net]
>>667
余計なものを付ければパワーロスは確実に起きる。

695 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:29:39.72 ID:Yb4jQaSV0.net]
>>585
つうか自転車で、何のためになだらかにする意味わかんないし。

削り取って死点に移動しないでも、エネルギーは保存されてる。

696 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:30:52.34 ID:4rmIzFiP0.net]
>>670
ペダルを踏む人間の足の構造上の問題だよ
エンジンのピストンなんかも同様の問題を抱えてて対策いろいろしてある

697 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:32:33.83 ID:3hzkWqE+0.net]
>>670それは君が気違いだから〜(^▽^)/

698 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:33:29.45 ID:Yb4jQaSV0.net]
自転車こいでる時に、知らない間にゼンマイを巻き上げてて、坂道のピンチの時に解放するんだ!ってのなら、良いんだが。

こんなのは、力がかかってる時に潰れて、力がかかりにくい死点で反力を失い膨らむだけだ。

699 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:36:01.19 ID:Yb4jQaSV0.net]
膨らむ力が、自転車を前進させるパワーに変わるとは思えない

700 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:37:19.11 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>670
正解
まともなエンジニアならこんなものつけないでベアリングのグレードを上げる

こういうフリーエネルギー系の商売は一定数騙される人がいるから売り出すんだけどw

701 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:38:07.03 ID:4rmIzFiP0.net]
>>673
膨らむことでまた潰す余白が生まれるから楽に上死点を抜けれるので結果楽って話

ペダル踏むのは人間の股関節から先だからね
この辺のクランク機構も頭に入れないと話にならない

702 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:39:13.89 ID:Yb4jQaSV0.net]
つうか、潰れてるシリコンが膨れて自転車を押すんなら、そもそも力入れてペダルこぐ時にシリコンは潰れないよね。



703 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:40:17.83 ID:nr2se7hO0.net]
これは衝撃を吸収する道具なんだよ
グニャリと衝撃を吸収することで、こぐ時の負担を減らすんだよ

704 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:41:17.79 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>671
エンジンの開発と、こんな精度もくそもないゴムをいっしょにしないでほしい

で、二気筒のレシプロエンジンがどうやって死点をずらしてるか知ってる?

705 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:45:11.43 ID:841GutQK0.net]
試乗してから否定しても遅くはないんだぜ

706 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:47:28.36 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>676
人間の運動にも物理法則が働くんだけど

この機構がない場合に比べて、この機構がある場合はどういったロジックでさらに自転車を前進させるの?
あたま悪すぎw

707 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:48:17.22 ID:m+XxQnv ]
[ここ壊れてます]

708 名前:K0.net mailto: >>5
なんで馬鹿は、自分で勝手に誤解して的外れなこと書き込むの?
[]
[ここ壊れてます]

709 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:51:50.58 ID:m+XxQnvK0.net]
>>13
人間の体はモーターではないから、力をかけやすい位置とかけにくい位置がある。

かけやすい態勢での力は少し余分に出してもあまり関係ない。

かけにくい態勢になった際には、普通の人は脚のあちこちの筋肉を用いて動かすが無駄が多く、結果的に疲労が溜まるし、速度も落ちる。

ここを反発力で補えば、無駄な力は減るし速度は出る。

710 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 00:53:26.26 ID:4rmIzFiP0.net]
僅かな角度がつくまでの対策なんだよね

711 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:53:40.50 ID:MBcA4vq00.net]
流通してんだから試せばいいのに何このスレ恥ずかしい

712 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:54:18.79 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>678
円運動に衝撃もクソもないけどな



713 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:55:55.90 ID:Yb4jQaSV0.net]
>>685
物理をしていれば、試さずとも理解できる。

やらなきゃ分からんのはアホだ

714 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 00:57:07.63 ID:pOjoAhzp0.net]
死点ずらし(いなし)装置で納得してよw
ゴムの反発が駆動方向に寄与するとしても微々たるもんだよw

715 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:01:58.56 ID:Yb4jQaSV0.net]
>>688
納得しない。
シリコンが膨らんで、いなした先が死点かもしれないじゃん。
非力なばあちゃんはデッドゾーン広いんだぞw
デッドゾーンの初めに膨らんで、シリコンを潰した所で死点を超えてない事だって考えられるじゃん。

意味無いね

716 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:02:51.89 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>688
そもそもが円運動で慣性力が働いてるんだから死点でピタッと止まらないでしょw

ペダル漕ぐのを止めた瞬間に自転車やペダルが止まらないのは想像しないでも分かるでしょw

717 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:04:29.00 ID:B1Dji+r60.net]
>>690
円運動してるのはペダルまで
仕事をしている足は円運動してないよ
円周に沿って運動してるだけ

718 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:04:58.81 ID:pOjoAhzp0.net]
死点があるのは人間側ぞw

719 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:05:24.78 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>690
さらに言えばその円運動を邪魔してるのがこの機構で、もっといえば脚力に対してはただの負荷

720 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:06:19.92 ID:4rmIzFiP0.net]
自転車漕ぐという人間含めた機構考えると蒸気機関車に似てるのかな

721 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:08:10.85 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>691
だからペダルは死点で止まらないでしょ

何言ってのこの人w

722 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:10:30.28 ID:pOjoAhzp0.net]
死点で止まるのは脚だよw
出力側の最小ポイントw



723 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:10:51.37 ID:Yb4jQaSV0.net]
>>693
言うても、死点でペダルを垂直に踏み込むバカはいなくて、角度つけてペダル回すんだけどな。

724 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:11:41.01 ID:4rmIzFiP0.net]
ペダルを小口切りというより左右交互に踏むだけの機構のやつあったよね
ああいうのはどうなんだろ

円運動に人間の足を組み込むから死点ができるわけで

725 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:11:46.07 ID:cCmKWDQL0.net]
坂道が楽になるとか電動自転車と同じように楽になるとかテレビや公式動画で言ってるから色々言われんでしょ
まぁ今度冷やかし半分でオリンピック行ってみよ

726 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:12:38.31 ID:4rmIzFiP0.net]
小口切りx
漕ぐ
>>696
そうそう
前に少し倒れないと力が入らない

727 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:14:21.58 ID:pOjoAhzp0.net]
>>698
高速往復運動に向かないじゃないかな
構造も複雑で重くもなるし

728 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:16:02.43 ID:B1Dji+r60.net]
>>695
ペダルが無負荷で回転してたらね
足の重量の方がはるかに大きいんで、ペダルの慣性は誤差程度

729 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:16:33.31 ID:4rmIzFiP0.net]
>>701
そっか

730 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:17:19.88 ID:B1Dji+r60.net]
あまりにも力学がでたらめな人がいて草w
直感で運動を理解しようとして無茶苦茶言い出してるわ

731 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:17:22.24 ID:4rmIzFiP0.net]
>>702
足を上げる際は多少持ち上げてるでしょ
踏み足じゃないほうでw

732 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:17:39.65 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>696
足が止まる?ペダル



733 名前:ニ自転車は動いてるでしょ?
あたま悪すぎw
[]
[ここ壊れてます]

734 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:18:22.18 ID:B1Dji+r60.net]
>>705
クリップやビンディングがついてればね

735 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:19:14.03 ID:g/aBMSK80.net]
>>1
「デッドゾーンでゴムの反発」とかいってるけど
ゴムの反発で生まれる反作用の方向とか
それを受け止める力がどうかかってくるかとか色々考えると
本当に楽にこげるようになるか疑わしく見えるんだけど
それにゴム部分の劣化ですぐ交換が必要になりそう

736 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:20:27.95 ID:4rmIzFiP0.net]
>>707
いやいや
そんなのなくても円運動の戻りでわざわざ反対の踏み足の抵抗になるような踏ん張りはしないでしょって話
動きに合わせて足を持ち上げるだけでもいいんだし

737 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:21:30.79 ID:B1Dji+r60.net]
>>709
それは引き上げてるんじゃなくてなにもしてないだけ
ほんとデタラメで草

738 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:22:52.24 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>702
足の重量とかもうトンチンカンすぎるよあなたw

ペダルの回転運動と足の運動をあわせてクランク運動って言うんだよ
切り離して考えても自転車は前に進まないぞw

739 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:24:39.24 ID:B1Dji+r60.net]
>>711
クランク運動は円運動ではありません
直線運動と円運動の組み合わせ(というか変換)です
円運動の慣性はペダルまでの系にしかありません
おわかり?

740 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:24:41.87 ID:Yb4jQaSV0.net]
説明が悪い。炎上商法か?
楽に死点とびこせる装置 じゃん。中途半端なウソ八百の力学的な説明いらなくね?w

つうか、俺の指摘どうなったん?
デッドゾーンがひろい非力なばあちゃんなら、デッドゾーンの初めにシリコンが膨らんで、潰した所で死点越えてなくね?

741 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:25:39.45 ID:/L6X5Hhq0.net]
理屈がどうとかはどうでもいいから試乗してどんな調子か教えてくれよ

742 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:25:39.57 ID:P8fAyLat0.net]
ネットは頭デッカチばっかだなぁ
試乗した上で得意のウンチク語ってよ



743 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:27:24.75 ID:LKOc6W5O0.net]
>>715
その前にまず外に出る訓練をしないと

744 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:27:31.54 ID:4rmIzFiP0.net]
>>710
何もしてないと反対の踏み足の負荷だろ
何もしてないつもりで実はちょい筋肉使って上げてるんだよ

745 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:28:05.88 ID:Yb4jQaSV0.net]
>>716
俺自転車のれねーし

746 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:28:18.69 ID:B1Dji+r60.net]
>>715
というか結論は出てる
要求出力のピークを多少下げる代わりに、総出力を増やす装置。
絶対筋力が足りない人にとっては、疲労はするけど漕ぎやすくなる。
ただし、漕ぎやすさというのは人によって違うので、合う合わないもある。

747 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:28:52.55 ID:4rmIzFiP0.net]
膝の負担は減りそうやな

748 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:29:28.08 ID:B1Dji+r60.net]
>>717
ああ、ペダルを上げてるんじゃなくて足上げてるって言ってるのかw
でもそれ、ペダルの慣性と関係ないよ?

749 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:29:42.04 ID:LKOc6W5O0.net]
>>717
そう
半身不随の人を自転車乗せるとその辺よく解るよ

750 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:31:01.79 ID:cCmKWDQL0.net]
ネット上の乗った人の話だと良かったって言う人は一人だった。他の人は微妙、大したことない、全然ダメって感じだった

751 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:31:20.61 ID:LKOc6W5O0.net]
>>718
乗ってくれよ

752 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:31:38.00 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>712
あなたが文系だってことはわかったよ
力学を基礎から勉強してくださいなw



753 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:32:36.21 ID:B1Dji+r60.net]
>>725
ありゃ逃げたw

754 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:34:16.81 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>721
自転車を前に進める力学系なのになんで足とペダルを分けて考えるの?
ここの数人は自演の人かバカなの?w

755 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:34:20.08 ID:LKOc6W5O0.net]
>>723
直感的に大きくは変わらないってのはわかるよね

756 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:35:38.93 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>715
普通の人は論理的な生き物だからなw

757 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:37:23.28 ID:4rmIzFiP0.net]
>>723
この間の日曜の朝の番組でやったばかりだしオリンピックって自転車はスレとか見てるとマイナーぽいからそもそも試乗できてないんじゃないの? []
[ここ壊れてます]

759 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:37:57.32 ID:B1Dji+r60.net]
>>727
ペダリングにおいて「円運動の慣性」ってのがどこにあるのかって話だからねーw
んなもん足にはないし、足がペダルと接触している以上圧倒的な運動エネルギーを持ってる足に対して
有意な力はないよ・・・・と

仮にペダルをてでぶん回して慣性で回ってるところを指で止めたら(多少痛いかもしれんが)すぐ止まるだろ?
その程度の慣性しか無いわけだ。
一方足の蹴りは指で止められないw

760 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:38:01.57 ID:ZQKl5vpQ0.net]
テコや動滑車みたいなもんでしょ?
距離の代わりにシリコンの収縮に変換して
少ない力で取り敢えず動かせるようにする機構
ギアチェンジと比べてどれだけエネルギー損失してるのか

761 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:38:01.76 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>712
漕ぐのやめても足はペダル側の慣性力で勝手に足は動くだろ?w
乗ったことないの?
釣りだよね?w

762 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:38:47.69 ID:4rmIzFiP0.net]
>>721
ペダル上げるには引っ掛けるものないと足引っかからないよ

一般的な自転車は踏みのみ
回収時期は邪魔にならないように足を上げてる



763 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:40:15.07 ID:B1Dji+r60.net]
>>733
ペダル側の速度と重量考えろよw
んなもん誤差誤差
というか、そこにそんなに大きな慣性運動量があったら危なくて漕げないって

764 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:40:34.53 ID:pOjoAhzp0.net]
皆無意識にやってるもんなんやなペダリング
まあ意識するのは確かにマニアぐらいのモンかw

765 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:41:19.03 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>731
漕ぐの止めても足はペダルの慣性力で動くだろ?
自転車のったことあれは力学しらなくてもわかるだろ?w
ばか?w

766 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:41:46.35 ID:B1Dji+r60.net]
>>734
うん、それがどしたの?
ペダルの慣性が意味ないことと何の関係が?
ちなみにその瞬間は踏み足のほうが踏んづけてるから、やっぱり回転運動の慣性なんてのは誤差

767 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:42:34.86 ID:LKOc6W5O0.net]
>>736
体が覚えてバランスしてるからね
覚えてなきゃ宙ぶらりんだよ

768 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:42:40.40 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>735
その誤差程度のゴムつけてんのがこの商品だろw
墓穴掘んなってw

769 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:42:40.51 ID:B1Dji+r60.net]
>>737
え? 漕ぐのやめたらペダルは止まってラチェットがちゃらちゃら言うが?

770 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:43:01.21 ID:UrRgPLSv0.net]
きつい坂道はしんどくなりそう

771 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:44:29.55 ID:pOjoAhzp0.net]
珍固ならまあホイールの慣性で

772 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:44:33.94 ID:cCmKWDQL0.net]
>>730
テレビでやったから話題になってるけど、気になって既に乗ったことが有るって人がチラホラ居た



773 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:45:09.85 ID:B1Dji+r60.net]
>>740
えーと、そんなにふにゃふにゃなわけないと思うが・・・・
その程度の誤差分の運動量で潰れるってことは足で踏んだ時に瞬時に潰れるやん
少なくとも足で踏んでトルクがかかった状態でゆっくり潰れてくれなきゃ
単に遊びの大きい駆動系になっちゃう

774 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:45:39.84 ID:4rmIzFiP0.net]
>>744
レビュー増えるのはもうちょい後

775 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:49:04.45 ID:B1Dji+r60.net]
というか、このシリコーンのダンパーが変形する力は足で踏む力だよね?
ペダルの慣性で潰れるわけじゃないよね? いくらなんでもw

776 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:49:56.96 ID:VHLXoNem0.net]
潰れてたシリコンが元に戻ろうとする力でペダルが軽くなるんだよね?
シリコンよりも

777 名前:金属バネにした方が耐久性が良さそうだが、コストが上がるのかな? []
[ここ壊れてます]

778 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:50:00.53 ID:BJtiyUOQ0.net]
足を止める力を働かせてるからだろ?w
ペダル任せに力抜いてみろよ
動くからw

文系なのかただの無学なのかしらないけどクランク運動やモーメントは力学の基礎だぞ
ここの数人はちょっと勉強したら?
上死点下死点言ってるけど二気筒レシプロエンジンの機構とか理解してないだろ?w

779 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:50:45.41 ID:4rmIzFiP0.net]
>>747
実質40度あるかないかの間が一番パワーかかるからね
そのスタート地点あたりが倒れてないので力がかかりにくい

780 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:50:58.60 ID:B1Dji+r60.net]
>>748
いや、その理解は微妙かも・・・・
戻ろうとする力は相応に足にも踏み返ししてくるし

781 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:51:41.27 ID:4rmIzFiP0.net]
>>748
遊びを作ったってイメージが正解かもしれないので硬すぎてもだめかも

782 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:52:37.98 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>745
自分の発言まとめてから出直しなよ
自己矛盾してるよ



783 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:54:13.10 ID:B1Dji+r60.net]
>>749
ペダルの回転運動の慣性は小さすぎて、気がつくような動きはないと思うな
多分、最初から足の直線運動の話をしてるんだと思うが、それは円運動とは別だからねw

784 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:54:58.62 ID:4rmIzFiP0.net]
フニャフニャの意味がわかる気がする
停止からのいち踏み足は圧縮分の角度しか余裕がないけど反対の踏む手前あたりになると最初の圧縮した分が広がった上に圧縮する角度が加算されるから相当フニャフニャだと思う

785 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:55:34.91 ID:B1Dji+r60.net]
>>753
めんどくさくなってきたんで>>754にオチは書いといた

786 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 01:58:22.54 ID:B1Dji+r60.net]
ちなみにクランク系における直線運動のベクトルは回転系の接線方向になります
つまりあなたが回転運動の慣性と思っているのは、直線運動の慣性なのですよ・・・・という話なんだなw

787 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 01:59:46.08 ID:cCmKWDQL0.net]
とりあえず試乗もせずにテレビでやってたから買うなんてのは馬鹿の極みだな

今のところ坂道スイスイ、電動自転車と同じようにというテレビの解説は極めて懐疑的

788 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:01:37.52 ID:4rmIzFiP0.net]
坂の角度を計測器で表示すりゃよかったんだけどな
カメラ越しや主観で言われてもってところはある

789 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 02:02:12.67 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>754
慣性力でペダルが少しでも動いていれば死点は生まれない
このゴムが死点を回避する為の機構であると主張しているからそう反論したんだけど?
馬鹿に教えてあげると足側には力学的な死点はない、支点となる膝が必ず軸より前にあるからね

せいぜい釣りかステマ頑張って
もう繰り返しの話題は飽きたw

790 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:03:03.96 ID:B1Dji+r60.net]
まあ、ファイテンとかよりはマシな気がする
少なくとも漕ぎ味は変わるし(いいか悪いかはおいといてw)

791 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 02:04:15.91 ID:cCmKWDQL0.net]
あと公式の坂道での比較動画な
ギア比変えてやってるだけだろって指摘されてるぞ
もう遅いからそろそろ寝ようや。ではでは

792 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:04:19.54 ID:B1Dji+r60.net]
>>760
俺、別に死点を回避するとか主張してないしw



793 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:05:14.06 ID:4rmIzFiP0.net]
アシスト自転車高いしなあ
重いし
バッテリー切れると筋トレマシンだし
盗難の心配も

それ考えると運用次第ではいいと思うが試乗は大事やな

794 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:06:02.57 ID:4rmIzFiP0.net]
>>762
シマノあたりの3段程度の変速ギアと組み合わせるだけでもいいかもね

795 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:07:36.14 ID:ZQKl5vpQ0.net]
>>759
坂道の場面で側面のコンクリート壁に縦横に線入ってるから
そこからおおよその角度計算できると思う
録画してないし動画もあがってないから

796 名前:検証不可能だけど []
[ここ壊れてます]

797 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:09:34.13 ID:4rmIzFiP0.net]
でもよく考えると昔乗ってた自転車のギアのように角度を合わせた楕円でもいいんだよな

798 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 02:10:00.43 ID:BJtiyUOQ0.net]
>>757
クランク運動の慣性ベクトルだよ
それ以外にないでしょw

このスレは定義からメチャクチャだし論点から論理まですべてあやふやだからディスカッションになってないぞw

799 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:13:06.39 ID:B1Dji+r60.net]
つか、自転車のペダルに死点なんてないよな?
足首の関節がペダルの軸より後ろになるように踏むじゃん?
踏み足が一番底に近づいて、これ以上踏めなくなってくるじゃん?
その時点で引き足はつま先を上げるように足首曲げて踏み込み(というか蹴り出し)始めるじゃん?
で、そこから徐々に足首伸ばしながらペダルを踏み込んで行く。
力がかからない瞬間はないというか、片側で180度以上力かけてるはず。

800 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:14:16.05 ID:B1Dji+r60.net]
>>768
最後の行は同意
ま、ゆえに突っ込んだんだけどなw

801 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:17:25.62 ID:4rmIzFiP0.net]
>>769
無いよ
子供のころ後輪うかして片方のペダルもって高速回転して遊んでたし
ペダルに動力伝える人間の足などの問題

802 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:20:52.34 ID:B1Dji+r60.net]
>>771
その足含めてペダリングにもって話



803 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:21:43.48 ID:ZQKl5vpQ0.net]
あがってる動画が18秒のしかないな
後ろの屋根と手摺りの角度からある程度勾配は推測出来る
https://www.youtube.com/watch?v=Q4UbuSS7uA4&t=11

804 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 02:33:56.14 ID:OK/DJ5XO0.net]
>>773
あったよ まだみてないけど
ttp://gyao.yahoo.co.jp/player/11139/v00007/v0000000000000002310/

805 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 03:10:56.16 ID:BJtiyUOQ0.net]
そもそも上死点下死点はクランクが一直線になることを言う訳だし人間の足にはあてはまらん

さらに言うと二気筒エンジンのように一回転を二つの足で回してる
片足につき180度以上まわしてる
そもそも自転車はすぐれた構造なので最初からエネルギー変換効率が乗り物の中ではダントツに優れている

結論、自転車にはバッテリーや原動機以外を追加する意味が無い、負荷になるだけです

806 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/21(木) 03:14:57.66 ID:4rmIzFiP0.net]
>>775
人間の足とペダルの位置の関係だよ

807 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/21(木) 04:38:52.33 ID:bvGwqq9p0.net]
伊豆でギア付きのロード使ってレースのような検証すればいい、オフロードでもいいけど

808 名前:名無しさんがお送りします mailto:sage [2018/06/21(木) 19:07:05.44 ID:4TgJCbtwu]
試乗してきた、普通のママチャリ型で一番硬いシリコン
踏み込みは確かに軽いが進むのが楽になったかと言われると正直疑問
踏んだ感じが柔らかいというより異物感があるのと
一定間隔で一瞬ペダルにカクっと振動がくるので立ち漕ぎや足に力が入れづらい
理論や数字抜きで実際乗った感想としては
現状電動アシストどころか変速付とすら比較するレベルに達してないと思う

809 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<175KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef