[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/26 21:35 / Filesize : 175 KB / Number-of Response : 810
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【驚愕】電動を使わずにスイスイこげる「フリーパワー自転車」が話題! アシスト自転車に革命か? ★2



1 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 05:37:53.30 ID:6qN0hMh+0●.net BE:887141976-PLT(16001)]
img.5ch.net/ico/1fu.gif
6月17日の7時30分から放送された『がっちりマンデー!!(TBS系)』にて驚異の自転車が紹介され話題になっている。
それは電動でもないのに坂も負荷なくこぐことが出来るという画期的な自転車。

既存の自転車に1万2000円〜14000円程(工賃込み)で購入可能でどの自転車にも取り付け可能な
この「フリーパワー」というもの。

どういう仕組みなのだろうか? その仕組みは実に単純かつ画期的で、ペダルをこぐ際に真上と真下に行った際に
無駄になっているデッドゾーンを無駄にしない構造。

ではどのように無駄にしないようにしているのか? それはペダルこぎ始めに5つのシリコンが潰れた状態となり、
クランクが真上に行きデッドゾーンに入るとシリコンの反発によりチェーンを引っ張るというもの。
1回転に2回潰して反発を繰り返すためかなりのペダルの軽減になる。

実際に森永卓郎(60)が普通の自転車とフリーパワー自転車で坂道を登ってみたところ、普通の自転車は
数メートルでよろよろと倒れギブアップ。一方、フリーパワー自転車はまるで電動自転車かのようにスイスイとこぎだし、
並走するカメラマンを吹っ切るほぞの速度を出していた。

今後電動自転車に変わり、このフリーパワー自転車が流行りだすかもしれない。

gogotsu.com/archives/40797
gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/001-37.jpg
gogotsu.com/wp-content/uploads/2018/06/002-23.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1560922.gif
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529202245/

106 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 09:53:20.82 ID:Kx8oq58U0.net]
>>87
楕円のチェンリングはかなり昔からあって、
物理的には理屈に合っているので研究され続けてきた。
実は今現在が楕円チェンリングが実用の華開いている時。
ロードレースやトライアスロンなんかでそこそこ使われている。

107 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:age [2018/06/18(月) 09:54:22.57 ID:55gnBAS30.net]
宣伝スレが2スレ目突入しとるwww

108 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 09:55:27.19 ID:AkFZHtDO0.net]
エセ科学の臭いがするんだがw

109 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 09:55:39.62 ID:Kx8oq58U0.net]
>>100
可変バネレートとか知らんの?

110 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:00:41.04 ID:Kx8oq58U0.net]
>>104
エセ科学というか、思い付き。
こうなるに違いないという結論ありきで進めているから、
正しく検証されてない。
こういった商品は我々の周りに沢山あるらしい。

111 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:02:11.94 ID:yABkGy/I0.net]
シリコンを潰す

112 名前:ニきにエネルギーが必要になる。
つまりプラマイゼロだろう
[]
[ここ壊れてます]

113 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:17:05.64 ID:wbEdtxyU0.net]
自転車なんて体重以上の力で踏み込むこと出来ないんだから、まずそこから改善しろよ。

114 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:17:10.65 ID:0WSCNA8u0.net]
フリーダイヤルに電話してみたら電話が込み合ってて繋がらん
相当反響あるんだな
洋光台でやってるか聞きたいだけなのに



115 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:20:27.08 ID:vH3835MG0.net]
エネルギーの総和でしか話ができない奴は出てけよ。

>>108
何のためのドロップハンドルだよ。

116 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:23:04.74 ID:wbEdtxyU0.net]
>>110
この構造を採用する自転車にドロップハンドル付いてんのかよ。

お前はロードバイクに、これ採用するつもりか?バカじゃねーの

117 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:23:59.07 ID:jxCoNRLw0.net]
素晴らしい
当然特許はとってるよね

118 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:24:24.16 ID:yPBKkND80.net]
お前ら諦めろこの技術は本物だから
株価爆上げでストップ高

119 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:25:24.01 ID:0WSCNA8u0.net]
>>112
日本と台湾、中国で特許取ってて
ヨーロッパとアメリカでも出願中だって

120 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:26:01.89 ID:0WSCNA8u0.net]
フリーパワーの特設フリーダイヤルマジで繋がらない

121 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:30:34.69 ID:V01EcNE80.net]
単純に考えれば別に胡散臭い訳でも無いんだけどな
理には十分適ってる
名称が「フリーパワー」とか胡散臭いの付けるからこうなる
まあ注目を集めようと思えば、大袈裟な名前になるのはわかるけどw

122 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:30:36.49 ID:DqOijoFQ0.net]
似たようなニュースを見たけど、そのときはボロクソに言われてなかったっけ

123 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:32:20.13 ID:0WSCNA8u0.net]
平日の朝から電話が混みあうってそんな問い合わせがあるのか

124 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:32:22.16 ID:g1Dpug3l0.net]
自転車の本道としては多段ギアを活用して勾配や速度に関わらず回転数を保つ
(無駄なガチャ踏みを避けてスムーズに高回転させて筋肉疲労を避ける)なんだけど
それはそれでそれなりの体幹やら心肺機能を要求されるからな

入力を損失する邪道ではあるが脚の回転をアシストする介護器具としてはアリやな



125 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:35:36.74 ID:Jo83jpYK0.net]
これパワードスーツにも応用出来るだろ
すごいぞ

126 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:35:48.77 ID:f/bTortT0.net]
シリコンの耐久性に難有りっぽいけどシンプルでよろしい
ごく小容量のバッテリーとモーターで毎サイクル放充電するKARS的なのでもいけそう

127 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:36:41.90 ID:/2vU0Uz50.net]
すぐダメになるなこれ

128 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:36:51.27 ID:LEXcIM4J0.net]
パワーと聞くとJAL123便を思い出して、
シーンとした気持ちになるわ。。。

129 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:37:29.19 ID:0WSCNA8u0.net]
洋光台でやってたら人柱になるからお楽しみに

130 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:37:44.22 ID:tXVVbTzZ0.net]
これチェーンが外れまくるだろ
おなじアプローチのアルベルトは対策済みだぞ

131 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:37:46.65 ID:nOdtM/mz0.net]
自転車なんてほぼ完成された構造だと思ってたのに、まだこんなところにイノベーションの種があるんだな。

132 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:39:06.40 ID:vH3835MG0.net]
>>111
シートチューブを少し後ろに傾けるだけでかなり違うんだぞ。
体重云々が間違ってると言いたかっただけだ。

ロードでは楕円スプロケがあるだろ。
これがやってることはあれと同じじゃないのか。

133 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:39:38.21 ID:06d/qGva0.net]
自転車ペダルの負荷変動を一定にする装置。

134 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:42:54.10 ID:132IfraS0.net]
デッドゾーンで力が加わらないから(反力がないから)



135 名前:シリコンが膨れるだけだろ。

膨張が一方方向だけに仕事するのが意味不明
[]
[ここ壊れてます]

136 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:44:50.24 ID:132IfraS0.net]
>>127
目的は同じだろうな。デッドゾーンを小さくしたいんでしょ。

137 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:48:07.50 ID:8/1dWlg00.net]
レースとかでの扱いがきになるきー

138 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:49:44.89 ID:o0G833850.net]
今日取り付けに行こうかと思ったけどココにいる自称先生方が否定しまくってるから評判が分かってからにしようかな
本当は雨模様だからなんだけど

139 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:50:38.41 ID:0WSCNA8u0.net]
電話が50分繋がらん

140 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:51:48.29 ID:8/1dWlg00.net]
>>133
俺とセックスしようぜ

141 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:52:23.41 ID:9XsIeeZP0.net]
疑われてたロードレーサーってこれ使ってたんじゃね?

142 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:52:43.33 ID:f7CFOY3m0.net]
>>64
漕ぎ出しに助走距離がつくってことだな

143 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:55:15.82 ID:nq5j2/Aw0.net]
下りでゼンマイ巻けばいぃ

144 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 10:57:47.74 ID:9XsIeeZP0.net]
そうそうカンチェラーラだ。
多分鬼坂道を座り漕ぎで爆走できたのはこれのおかげなんじゃないかな?



145 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 10:58:42.28 ID:pv3qCOzq0.net]
要はジャンピングシューズだろ?
動力源は自分だけど自分の実力以上に跳ねるのが可能
重力を有効に使うんだからインチキじゃないでしょ?

146 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:11:37.65 ID:f/6EJy7v0.net]
シリコンは100均で売られるんだろうなあ
上手いことパテント取らないと

147 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:13:45.85 ID:0WSCNA8u0.net]
というかさもう1時間待ってるんだけどまだフリーパワーの特設フリーダイヤル繋がらんぞ
ドンだけ問い合わせあるんだよ

148 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:15:01.18 ID:o0G833850.net]
店に聞いたら昨日で既に在庫が無くなってる型もあるって言うから生産が落ち着いてから取り付けに行くわ

149 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:15:33.23 ID:PiVTmU0f0.net]
オワコン

150 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:15:43.91 ID:g1Dpug3l0.net]
この機構が無いと人間の脚は連続したペダリング運動が出来ないか?と言えば
別段そんなことは無いワケでな…ただちょっとしたことでも人は楽さを感じるのもまた事実

肘膝サポーターのような曲げで圧縮・伸ばしでサポートでも十分効果はある

151 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:21:38.46 ID:o0G833850.net]
>>141
何をそんなに聞きたいのよ
最寄りのサイクルオリンピックに電話しなよ

152 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:25:50.47 ID:qZZTYgnu0.net]
良く考えるなー、大ヒットしそう
自転車持って無い俺でも注文したい

153 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 11:26:45.40 ID:SDv2ZzAP0.net]
ペダルが軽くなった気がするけど実はパワーロスしている
そんな錯覚みたいな可能性があるのか

154 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 11:28:54.76 ID:eEMeA+MM0.net]
>>124
調べたらやってないみたいだぞ
戸塚まで行け
戸塚のサイクルオリンピックのGoogle評価は酷かったけど



155 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:29:30.51 ID:g1Dpug3l0.net]
>>147
パワーロスはしているが確実にペダルは軽くなる
が正解かな
コレは自転車に詳しい人ほど理論体験共に直ぐ理解出来る筈

156 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 11:30:12.91 ID:927SxE8t0.net]
>>108
ちゃんと上半身の力も使えよ

157 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 11:32:09.14 ID:bqUZkk+20.net]
ccc-cc.cc/?p=32945
もっと怪しいもの想像したんだけどホームセンターオリンピックまで関与してる

158 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 11:34:21.12 ID:bqUZkk+20.net]
批判的体験レビュー
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2750336/blog/41618972/

159 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:37:42.53 ID:Y7wAE7nz0.net]
どんな自転車にも取り付け可能とか書いてあるけど
例えばそこら辺の奥様が自分のママチャリにつけたいわ

160 名前:ーとかなったら
どーすんの?世話になってる自転車屋に頼むしかねーの?
[]
[ここ壊れてます]

161 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:39:06.42 ID:ugqGAgKW0.net]
競技自転車が全部これになったら認める

162 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:40:56.93 ID:CUeaDvWP0.net]
シリコンの劣化が気になる

163 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:41:49.37 ID:fOKK1MgV0.net]
>>152
ペダリングとか言っている時点で一般人には全然参考にならない気がする
そもそも>>1みたいなのはマニアより一般人向けの仕様だと思うし

164 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 11:42:31.43 ID:TJZkpGkN0.net]
これ欲しい、自分で取り付けられんの?



165 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:43:21.39 ID:132IfraS0.net]
ペダルのクランク部分を力が加われば反る板バネにすりゃ良い。

166 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 11:44:48.01 ID:rnWb5VVR0.net]
極限まで接地面減らすタイヤでも買った方がいいな

167 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:45:33.48 ID:N4M2nBmN0.net]
「永久機関」に騙される奴が買いそうw

168 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 11:46:49.12 ID:bqUZkk+20.net]
4万5000円あったら、いい自転車買えるからなあ。
価格効率も見たいよね

169 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:47:05.04 ID:hTD5Ey1A0.net]
エネルギー保存の法則ってなかったっけ?
介在するもの増えたらそれにロスはでないの?
出なけりゃ永久機関できそうw

170 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:47:25.03 ID:ugqGAgKW0.net]
磁石をホイールにつけて点灯させるライトも全然普及しなかったな
ハブダイナモが標準化されたせいもあるが

171 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:52:43.22 ID:xAt5TWns0.net]
シリコンが蓄えた力というところのそのシリコンの反発力を発生させるには
自分の脚でぺダルが戻ろうとする力を抑え込まなきゃいけないんじゃねの?
それとも反転できない構造のクランクペダルなん?
競輪の自転車みたいに・・・・

172 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:52:45.30 ID:uUJyfuhL0.net]
鳥人間コンテストの人力飛行機に電動アシストつけたら、琵琶湖の対岸まで簡単そうだ

173 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 11:53:26.58 ID:bqUZkk+20.net]
>>162
サイトではギアシステムと言ってるからギアに過ぎないと認めてる

174 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 11:58:49.61 ID:g1Dpug3l0.net]
自転車は完全剛体じゃないから常に反力を押し潰しながら人は漕いどるw
シリコン(エラストマー)はダンパー効果あるから反力にちょっとタイムラグが出来て
その微妙なラグが上下死点では微効果ありなんやろうな(あくまで「人体側」にw)



175 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 12:01:46.17 ID:KCmC2pQ30.net]
>>152
このレビューが正しいよね
アシストするエネルギーは自分が漕いだところから頂戴しているわけで
普通の自転車が上・前・下・後のポイントで0・100・0・100とすればこのアシストでは10・80・10・80という感じですかね
普通の自転車で進む筈の分が減ってると感じるのは当然
しかもアシストしてくれるエネルギーは減少してから使われるのだから逆に疲れるだけの機構だね

176 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 12:07:45.93 ID:qMFG+rIz0.net]
ほしい
ほとんど坂ない地域だけど橋はあるからね

177 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 12:14:11.43 ID:pk1Nkm4X0.net]
>>168
> 普通の自転車が上・前・下・後のポイントで0・100・0・100とすればこのアシストでは10・80・10・80という感じですかね
感想サイトの最後に「足腰の弱った年寄り向け」ってのがそれなんだろうね
100出すのが厳しい人向け的な

尤も、それならアシストチャリに乗ったほうがいいんだろうなw

178 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 12:17:35.14 ID:bqUZkk+20.net]
この自転車販売する時に電動アシスト熟練度引き合いにだしたら表現によっては捕まるね

179 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 12:18:12.53 ID:bqUZkk+20.net]
>>171
自転車という文字が熟練度に誤変換した

180 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 12:19:08.18 ID:Xz/k7atN0.net]
>>170
アシストは10万するから、ちょっとだけ坂道がキツイ
という人なら、試す価値があるのでは?

181 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 12:20:11.16 ID:uIHuPVFm0.net]
普段の推進力は犠

182 名前:牲にならないの? []
[ここ壊れてます]

183 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 12:20:32.40 ID:dM5oxSAS0.net]
ビンディングでなくてもトークリップで同じくらいの効率に持ってけそう

184 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 12:24:49.44 ID:RpGF4Ayf0.net]
>>6
これさ、我々のようなペドリング上級者ほど効果が出るとは思わないか?



185 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 12:28:52.78 ID:ugqGAgKW0.net]
シリコンの反発で坂登れるわけねえ>>173

186 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 12:32:59.91 ID:t/Bv00Ib0.net]
シリコンが反発する速度と力を抜くポイントが合ってないと何の意味もない機構な気がするがどうなんだろうか
あと、毎分50回でクランク回す人と100回の人に同時に同レベルの恩恵がある機構だとは思えない

187 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 12:33:29.35 ID:RzK/C3oH0.net]
これ+電動アシストで超軽だわな

188 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 12:37:36.63 ID:g1Dpug3l0.net]
上死点(12時)から1時方向に「ほんのちょっとだけ」ペダル移動をサポートするのが本懐やろな
推進力を生んでる訳じゃない(宇宙の法則が乱れるw)

189 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 12:40:09.20 ID:fPiXeyFZ0.net]
これ誰が発明したの?日本人?

190 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 12:42:42.56 ID:kpIFwpeH0.net]
壊れやすくなってない?

191 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 12:43:32.59 ID:FHIvZ/9h0.net]
確かに急な坂道で漕ぐときは
ベダルが真上のときに思いっきり力入れてるな

あれが無くなるのか

192 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:01:03.41 ID:tls9yguJ0.net]
F1で一時期あったフライホイールKERSにしろ、シトロエンが開発してた空気ボンベ式にしろ、普通力学的エナジーストアが真にエネルギーをストアできるのは減速時なんだけどね。

漕ぎ出し時にストアしたらそれは推進力のロスだから。

ただ、漕ぎ出しのロスではあるけど貯めて後から出すっていう意味では漕いだ力そのものがロスしてるわけではない。
単に滑らかにペダルを回すアシストと考えればいいかもしれない。

193 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 13:02:39.43 ID:vcCOYPZ40.net]
道交法違反

194 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 13:04:56.46 ID:W4nWSRZt0.net]
>>1
昔、効率を上げるための楕円形のギアがなかったっけ?



195 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:07:13.29 ID:g1Dpug3l0.net]
上り坂だろうが向い風だろうが固定のギア比で漕がなならんママチャリなら
こういう邪道な機構も十分アリやろなw
機構的損失を考えるなら多段ギアとその使いこなしって話にどうしてもなる

196 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:07:13.74 ID:g1Dpug3l0.net]
上り坂だろうが向い風だろうが固定のギア比で漕がなならんママチャリなら
こういう邪道な機構も十分アリやろなw
機構的損失を考えるなら多段ギアとその使いこなしって話にどうしてもなる

197 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:08:43.10 ID:tls9yguJ0.net]
>>184
と思ったけど変形ロスがあるからやっぱりロスではあるな。

198 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:14:37.06 ID:KCmC2pQ30.net]
>>170
そういう意味で書いたのではなくて
100のエネルギー加えたつもりが80と10になって
残りの10はロスで消えてるという表現です
それは爺さんであっても加えた100が90しか使われない疲れるだけの機構ということ

199 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 13:15:56.35 ID:T+JcwX4G0.net]
>>161
やっすいクロスの型落ちモデルが買える

200 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:16:03.11 ID:AxmFqEvF0.net]
>>178
そのポイントというかタイミングを合わせるのが難しかったんだろうな
ここでもスプリングとかマグネットとか色々考えとしては昔からあるっていう人がいるけど現実はl今まで作られてなかったわけだし

201 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:20:25.60 ID:g1Dpug3l0.net]
上死点の100は踏めない!降りる!て爺ちゃんでも80ならなんとか乗れるかもしれないw
固定ギアのママチャリならでは機構とは言えるw

202 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 13:22:17.26 ID:uFyzXZyo0.net]
わかってないなおまえらは。
今までは接点5箇所に力を加えてたが、同時に加わるので単純に5倍にはならなくかった。
しかし、この技術は接点5箇所に加わった力をプールしてフルに活用してくれるんだよ。
と適当なこと言ってみる、

203 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 13:27:42.26 ID:RgRFa2jJ0.net]
>>127
おなじなら楕円にすりゃ良いだけだがね。
なぜワザワザ部品点数や号数を増やしコストを上げてまで
故障の確率と重量の増大を図るのか。
楕円と同じじゃないからだね。

204 名前:名無しさん@涙目です。 mailto:sage [2018/06/18(月) 13:30:37.00 ID:RgRFa2jJ0.net]
>>192
日本はどうだか知らんけど、世界的には昔から作られて市販されてたよ?



205 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:33:28.00 ID:g1Dpug3l0.net]
楕円は結局ペダルスピンの技能ないと宝の持ち腐れになるからなw
速く走るにせよ楽するにせよ
コレはガチャ踏みの人にこそ効果あるはず

206 名前:名無しさん@涙目です。 [2018/06/18(月) 13:43:34.73 ID:AxmFqEvF0.net]
>このシステムは主に足腰の衰えたお年寄りなどを想定していて、そういう人には膝を痛めにくいというメリットがありますが、脚の力のある人は恩恵はないでしょう

お前らには関係ないようだ、はい解散






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<175KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef