[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/30 06:12 / Filesize : 200 KB / Number-of Response : 944
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ドイツ戦車閑談室 その90



1 名前:HG名無しさん [2020/08/12(水) 10:08:23.47 ID:0JoCDcCV.net]
『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、
模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。

前スレ
ドイツ戦車閑談室 その72
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1444450492/
ドイツ戦車閑談室 その73
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1447762780/
ドイツ戦車閑談室 その74
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1451698534/
ドイツ戦車閑談室 その75
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1457270060/
ドイツ戦車閑談室 その76 [無断転載禁止]©2ch.net
lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1463296666/
ドイツ戦車閑談室 その77
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1516865137/
ドイツ戦車閑談室 その86(87)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1581321307/
ドイツ戦車閑談室 その88
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1588291224/
ドイツ戦車閑談室 その89
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1592917304/
〜スレ立てのお約束〜
・原則として、980を踏んだ人が次スレを立ててください。
・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。
(住人の同意なしに別のスレタイに変えるのはいけません)
・ワッチョイはプライヴァシーを侵す危険なシステムなので導入禁止です。
ドイツ戦車閑談室 その78
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1528762759/
ドイツ戦車閑談室 その84
lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1547728199?v=pc
ドイツ戦車閑談室 その85
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1560906589/
ドイツ戦車閑談室 その85
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1573255753/

新スレ立つ前に書き込んで落とした者達に死を

429 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 09:32:09 ID:VxD2Cl1u.net]
>みんな苦労してる

みんなって誰だろ

430 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 09:46:32.92 ID:oTCzDOef.net]
砲塔横のハッチにクラッペ付きのも入ってるようだが、Jの後期でクラッペ付きのハッチ装備したやつなんかあったのかね?

431 名前:HG名無しさん [2020/09/02(水) 10:16:54.96 ID:Wja7VM9j.net]
>>429
そりゃみんな(429は除く)だろう

432 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 10:20:56 ID:f4xNLcaC.net]
そのみんなにどうやって聞いて回ったんだ?

433 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 10:28:00 ID:FlNOIssj.net]
複雑でパーツが多いメーカーもいいが、タミヤも簡単すぎるので
その中間ぐらいがちょうどいい、
中庸は徳の到れるものなり

434 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 11:26:44 ID:HR89EIym.net]
>>430
U字フック車体でクラッペ付き砲塔ハッチの写真はある
牽引フックも最後まで旧型のがあったらしいし割と何でもありよw

435 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 11:29:51 ID:CsB/atEB.net]
>>433
中間といえばタコムブリッツとかはなかなか良い線いってると思うけどパーツ保護の甘さとかもう一息って所かな

>>430
あれ俺も気になった
G型H型の余剰ハッチって設定なんだろうか

436 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 11:50:54 ID:FlNOIssj.net]
タコム内臓抜きパンターのダスヴェルクが3700円と安くて
モンモデルのパンターもさらに安いので買ったらタコムより面倒な構造だった
中華では分割パーツが多いほど評価高いらしい

437 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 12:00:19 ID:TERN416n.net]
再現度と作りやすさを両立させるのが設計者の腕の見せ所だけど
中華メーカーはそこまで行ってない

脆い材質とか真っ先に改良しなきゃいけないところなんだろうけど
これはプラスチックの仕入先メーカーの技術力の限界なんだろうな



438 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 12:55:28.63 ID:1y6jpz86.net]
ダスヴェルクのパンターA確かに3700は安いけど結局ツィメリットで詰まるし
ホビサで見たが相変わらずゲートが太いなぁ〜って思ってやめた
車体下部もバスタブで良いのに分割してるし

439 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 13:01:21.48 ID:kkvSSkzu.net]
スライド金型を使わない箱組み車体は
単なるコストダウンが目的でしょ

440 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 14:21:56.66 ID:FlNOIssj.net]
パンターAはツィンメリット塗布が指示された9月からA生産始まってるので
工場でしてあるはずだが現存のAはまったくコーティングないものが
結構残ってる。部隊で剥がされたのか、敵国の錆びた戦利品
でピカピカに磨くような丁寧な化粧直しをするか・・

441 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 16:37:53.09 ID:TERN416n.net]
英語版ウィキペディア見たらツィンメリット止めた理由のところに
「コーティング材が発火する恐れがあると誤った報告がなされたため」とあるわ
なんだろうねこれ

442 名前:HG名無しさん [2020/09/02(水) 16:55:39.10 ID:Wja7VM9j.net]
こうどなじょうほうせん

443 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 17:36:46 ID:HR89EIym.net]
検証実験したら非正規の手順でやったら揮発した溶剤分に火が付いたらしいから、
大方そういう現地で作業したときの話が広まったんじゃね?

444 名前:HG名無しさん [2020/09/02(水) 19:01:25 ID:mSH4XG4r.net]
当時のコーティングのまま残っている現存車両なんて稀有だろ。

445 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 19:15:16.83 ID:VxD2Cl1u.net]
え。

446 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/02(水) 19:20:37.07 ID:FlNOIssj.net]
ツィンメリットの塗布した理由は磁気防止のためではない!と英国は疑ってて
関係者をかなり厳しく尋問したらしい
主材料がバリウムでX線を通さないから、空飛ぶ円盤ハウニブ からX線ビーム
を自戦車だけ防ぐ謀略とか妄想したのかしら

447 名前:HG名無しさん [2020/09/03(木) 00:05:50.82 ID:mEvcssdo.net]
>>441
戦闘で被弾して敵弾の爆発熱でツィンメリットの樹脂成分が着火炎上って事かもね。
塗装した塗料のようにね。
そうだとするとわざわざ自ら手間暇かけて自軍の戦闘力を殺ぐような事をやってるわけで。



448 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 00:28:51 ID:N4WInhIK.net]
>>446
いずれ開発されるであろう対戦車レーダー波の撹乱を狙ったものと見たんじゃないか?

まさか「自信がある吸着地雷を開発したからには敵に奪われたりコピーされたときのことまで考えてこそ一人前」
「ここは先手を打って装甲車両の車体全面に特殊溶剤をコーティングしよう」なんて
ジュラル星人も真っ青な回りくどいことやってくるとは思わなかっただろうし

449 名前:HG名無しさん [2020/09/03(木) 00:54:45 ID:cXrRkbCC.net]
みんなちがうよ
あれはやせいどうぶつの肌を再現するために塗布したんだよ
金属じゃ感じでないだろ?
ぼくは今豹に乗っているんだ、と思えるようにとの総統の思いやりだろ

450 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 02:03:49 ID:+THPciCe.net]
もう戦争は負けだし後世のマニアに嫌がらせしたろ、ってのが本当の理由

451 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 08:32:24 ID:+fWel0H9.net]
>>447
違う、「発火する恐れがある」ってのは「誤った報告」

ソヴィエトの実験でも燃焼も溶解もしなかった
むしろ当初は火炎瓶からの保護だとすら考えてた
そもそもツィメリットはトーチランプで加熱するのが本来の工程で、
それをしなかった場合に溶剤分が数秒程度燃えたけど直ぐに消せる程度でしかない
ttps://tanks-encyclopedia.com/articles/tech/zimmerit-in-soviet-tests/

だから447みたいなのが燃えるって話を広めた、ってのが真相だと思うな

452 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 09:01:40.58 ID:LXLQw4a5.net]
ツィンメリットから引火して戦車が燃えるという「うわさ」が前線で広がり
士気低下を恐れた軍に効果もないので廃される
ツィンメリット社は水漏れ防止のシーラントなどつくっていた会社で大儲け
兵器局は指定業者と癒着していたからセメント利権みたいなもんだったんじゃない

戦車不足がひどく工場でコーティング処理をなくすと工程を数日みじかくできる
事実が重視された
ツィンメリットを発明した化学者ヘルマン・サイモンは戦後イギリスに移住した。

453 名前:HG名無しさん [2020/09/03(木) 11:52:34 ID:mEvcssdo.net]
>>451
・・だからその間違った噂話的報告の内容の話を俺は>>447でそのまんま書いてるワケだがw
わかんなかったかな?
どこの国の技術者がホントに被弾着火性が高いものを塗りたくるんだよw
まぁいっか・・

454 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 12:31:53 ID:LXLQw4a5.net]
突撃砲にコンクリートを盛って装甲にする応急対策は「破片が周囲に飛び散り
危険だから」止めろと通達が出てる
ツィンメリットは全体で70kgもあり、機銃掃射でも破片が飛び散ったから
これで負傷したり失明した兵もいたんじゃないかな
意味不明の装備で前線で嫌われていて、負け戦も手伝ってデマが飛んだので
廃止されたってかんじ
当時すぐさま剥がした部隊もあるかもしれない
これでコーティング無しのパンターA型の考証(いいわけ)が完成w

455 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 12:37:47 ID:ULCW8+ci.net]
あのコーティングはそう簡単に剥がせる感じでも無いんじゃね?
ハンマーで叩けばボロボロ崩れていくってもんでは無さそうな気がするが
少なくともコーティング無しと変わらないぐらいきれいな状態にするのは難しそう
剥がしたらその後は再度全塗装が必要だし

456 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 13:17:25 ID:LXLQw4a5.net]
吸着地雷だったらアルミか樹脂の波板を数センチ浮かしてボルトどめすれば
もえるなんて言われないし着け外しも簡単なのにね

457 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 13:28:04 ID:2V+C9jeA.net]
アルミか樹脂ねえ



458 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 13:38:22 ID:ULCW8+ci.net]
アルミとか結構貴重だったんじゃね?

459 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 14:27:02.55 ID:1sMzM3BO.net]
ドイツはアルミが無くて苦労してたもんな

460 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 14:37:06.24 ID:wInaQcAE.net]
V W号みたいなシュルツェンあればいいでない?

461 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 16:04:41 ID:o+etOeq2.net]
シュルツェンも? ?号止まりだし、何かと邪魔だったんじゃね?

462 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 21:15:17 ID:XF3T+Wuz.net]
大戦中のドイツでアルミは温存されたが、そのため末期になると逆に在庫過多になったらしい。
それで小銃弾から大型の砲弾でもアルミ製の薬莢が作られたのだと。
ティーガー2で銀色の砲弾があるのはアルミ製だよ。

463 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/03(木) 23:09:39 ID:N4WInhIK.net]
でもホント不思議
吸着地雷ってそんなに自信作だったのかねえ…
「これ絶対真似されるわー真似される前に対策するわー」って地獄のミサワかよ

464 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/04(金) 03:24:33 ID:CrzRmN/O.net]
>>462
アルミ製の薬莢とか初めて聞いたけど
真鍮製と鉄製しか見たこと無い

465 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/04(金) 03:53:32 ID:S3ypEXZ3.net]
強度的に可能なのかね

466 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/04(金) 04:42:32.77 ID:CH3vblle.net]
鉄製と言っても薬莢のは所詮、強度が真鍮以下の軟鉄だし、アルミだってニューム管から構造用ジュラルミンまで各種ある訳だが

467 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/04(金) 07:42:22.50 ID:G88eh2Aa.net]
>>463
英国でもこーゆう考え方は良くある。
VT信管は英国でも開発されたが、まねされるのを恐れて使用しなかった。
地中海の被害が大きくなって初めて運用を始めた。
でも陸での使用は終戦まで限定的だた。

レーダー撹乱のアルミ箔や、WWTでの爆雷もそう。



468 名前:HG名無しさん [2020/09/04(金) 08:56:51.50 ID:fNtzMvN2.net]
ツィマー(Zimmer)社だよ。Zimmeritは商品名。

469 名前:HG名無しさん [2020/09/04(金) 09:26:52.57 ID:Y8uKAFk5.net]
鉄製の鉄十字!(^p^)

鉄十字は現行だから問題ないとしても
どちゅのお子様は現行の戦車模型とかにも
鉤十字貼って遊んだりするのかしら。。。

>>466
鉄やアルミはいちおー元素名なんだから
合金迄混同するのはどうかと思うず・・・^^;

470 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/04(金) 15:25:22 ID:2Y+5WsPZ.net]
>>464
アルミ薬莢は第一次大戦中から検討され、第二次大戦中には実用化まで行ってたらしい。
研究過程ではジュラルミンが開発されたりして、その気になれば大戦初期からアルミ薬莢弾の大量生産もできたとのこと。
だから末期になって余剰化したアルミ使用の薬莢が軟鉄製と共に出回ったのだろうね。
ttp://gun45.d.dooo.jp/fliegengewichte.htm

471 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/04(金) 17:41:04 ID:b1UY0K1L.net]
>>470
ここで今論じられてるのは純アルミ製薬莢の弾薬の話なのでジュラルミン製薬莢の事はスレ違い
軟鉄=純鉄だからそっちは許すけど

472 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/04(金) 18:55:01.73 ID:eRTVE/Zx.net]
最近の戦車プラモは生意気にもエッチングとか透明パーツとか多いから
Mr.グルーアプリケーターって道具を買った
イヤな時代になった

473 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/04(金) 21:32:04.75 ID:S3ypEXZ3.net]
最近って。。。
70年代から来たんですか?

474 名前:HG名無しさん [2020/09/05(土) 00:58:56.59 ID:+HCQuqow.net]
プラモデル以外にも他の趣味持ってる俺から見て疑問なのが
なんでプラモデルの世界だけは中国製のほうが国産より高額なの?っていう点だよ。
中国製なんて安いだけが取り柄のはずだよな?
労働賃金の格差を利用して安く生産出来るだけなのが中国製プラモデル。
それじゃあナメられるってんで、そのぶんアドバンテージをアピールしようと
過剰にパーツを細分化してこんなに精密ですよ!とアピールしたいのも分かる。
でも技術が伴わないので組みにくい。
ランナーのパーツの数だけで満足する人ならよいけど。
結局タミヤのほうが中国製より精度が圧倒的に上なので価格的には上でも全然納得出来る。
箱絵や説明書など総合力が上。
金を払うだけの価値があるのタミヤのほう。

475 名前:HG名無しさん [2020/09/05(土) 02:47:41.72 ID:yEBgffJG.net]
でっかい釣り針がやってきましたよw

476 名前:HG名無しさん [2020/09/05(土) 02:49:12.62 ID:yEBgffJG.net]
まあ、釣り針の遠吠えはやめようやww

477 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 03:41:03 ID:zhFink5P.net]
>>474
パーツ数が増えればその分組みにくくなるのは当然なんだよ
タミヤもパーツ数増やせば組みにくくなる
ドラゴンのは明らかに値段と内容釣り合ってないのは間違いないが



478 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 04:01:39 ID:eUocWVr9.net]
日本人設計組でマジックトラックにエッチングつけてスマキ連発していた時代は
精度も内容もドラゴンが上だったな
当時のタミヤは三凹とか迷走してたし

479 名前:HG名無しさん [2020/09/05(土) 07:43:01.87 ID:+HCQuqow.net]
中国メーカーの中国製プラモデルでも高名な日本人設計者の名前を出すことで高く売れるんだと思う。
これは日本人設計者のネームバリューを借りて商売しているのもある。
日本人からすれば「上納金を払ったらワシの名前でシノギしてもええで」ということだね。
まあ日本人が設計しているので図面の上では完成度は高いんだろう。
しかし元から高度なプラモデルの文化が無かった国なので、ノウハウが不足してて金型技術が伴わない。
パーリンデンなど伝説級モデラーの名前も知らない連中がメーカーをやっている新興国の悲しさ。

480 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 07:49:10.48 ID:sNQeERYh.net]
釣り針だらけ

481 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 09:16:14 ID:swJIvO8y.net]
そのいちだん上のクラスにタコムのフルインテリアや
ボーダーモデルがあるから
タミヤよりちょっと凝っていて、組みやすい路線であれば
最近のトランペッターのティーガー?もなかなかのできらしい

482 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 09:50:20.17 ID:c2NfU3Nm.net]
タミヤは考証ミスや省略が多すぎ
組みやすさだけが取り柄

483 名前:HG名無しさん [2020/09/05(土) 11:29:58.33 ID:LF9wWyuh.net]
タミヤに考証ミスが多すぎるんじゃなくて
タミヤが忠実再現した博物館所蔵レストア品に考証ミスが多すぎなの!

484 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 12:46:36.90 ID:UrviTiJe.net]
ヨンパチ虎壱後期のミスの時なんて、たった1人、アホな社員がやらかしただけで大した間違いじゃないのに
鬼の首を取った様に猛攻撃してるモンクレが当時のスレに来てて皆んな引いてたよなw

485 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 13:12:51.66 ID:odk1pRWX.net]
>>475

486 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 14:13:15.17 ID:9Ah2vvwP.net]
>>483
その博物館の考証ミスをそのまま再現しちゃうということが考証ミスだろうに

487 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 14:18:15.83 ID:tQ16sWEp.net]
うわっ
マジレスしてるよ



488 名前:HG名無しさん [2020/09/05(土) 15:11:31.77 ID:NGedUal8.net]
タミャーじゃなくても考証ミスなんていくらでもあろうに。

489 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 15:38:04 ID:UrviTiJe.net]
タミヤ以外は考証ミスしないなんて言ってる気違いに構っちゃ駄目

490 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 15:59:09 ID:9Ah2vvwP.net]
つかもう誰もタミヤにガチ考証を求めてないだろ
新製品が出ても組みやすさ以外の感想が出てこないしな

4号Fが出たらまたやらかすだろうな
タミヤ信者は頑張って買って擁護してやってくれ

491 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 21:18:38.62 ID:swJIvO8y.net]
ボーダーモデルのW号よかった。また値落ちしないかとねらっていたが
マトモなWがないせいかどうも売り切れ傾向のようで
W号のシュルツェンとかめんどくせいし

ブリッツのV突が3500で買えるのでぽちった。予約より安くなるブリッツ
ヤークトパンターやフェルディナンドのブリッツが出ねえかな

492 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 21:22:58.67 ID:swJIvO8y.net]
んで、ブリッツのヤークトティーガーだがタミヤとちがって後期らしいし
最終型は128が足りず88が搭載されたとの情報もあり、差し替えようかと
思ったけどマズルブレーキはなしでいいのかね

493 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/05(土) 22:42:47.60 ID:08xuCNoV.net]
ジャーマングレーのヤークトティーガーっていた?

494 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 01:49:48 ID:q03YamyG.net]
>>490
> 4号Fが出たらまたやらかす

考証以前に
よりによってF型という選択自体が
すでにやらかしの範囲にかかっているような気がするw

495 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 03:45:04 ID:fwf8boaD.net]
>>493
100%無いとは言い切れない

496 名前:HG名無しさん [2020/09/06(日) 05:42:38.52 ID:rPABve4h.net]
存在を示す確かな証拠は今のところ無い

497 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 08:09:22 ID:tPhaG0/b.net]
僕個人的には全く気にならない



498 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 08:59:33 ID:qEgScnmC.net]
でもジャーマングレーかっこいいんだよな

499 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 09:05:44 ID:lpX6jEhN.net]
>>498
初期型のタイガー1はジャーマングレーで刷り込まれてるわ

500 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 09:44:29.28 ID:CSkDBzvh.net]
ジャーマン イエローやグリーンは聞かない。
ジャーマンの名を冠するのはグレーだけ。

501 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 11:42:16.42 ID:eVWjfH0m.net]
or2.mobi/data/img/284506.jpg
末期にイエローが不足して貯蔵されてたグレーを塗った例があったらしい

502 名前:HG名無しさん [2020/09/06(日) 11:46:00.06 ID:qPw3S+KR.net]
なんか古い資料引っ張り出してきたなw
ベルリン防衛擲弾兵師団なんて存在せんぞ。

503 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 12:06:08.68 ID:2TsyOfrw.net]
源文センセイは着彩画は下手だなー

504 名前:HG名無しさん [2020/09/06(日) 13:07:38 ID:rPABve4h.net]
40年前の戦車マガジン別冊w
原文のイラスト解説、今では大半が間違いじゃんw

505 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 13:08:13 ID:rv0k86jh.net]
日東ヤクタイの箱絵?完成品の写真がたしかジャーマングレーだったなあ。

506 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 14:18:35 ID:Sd6ByitI.net]
マズルブレーキなし簡易型の最終パンターや
最終キングて存在するのかな
あれば金属砲身がタミヤ等の安いやつで済むんだが

507 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 17:50:00.59 ID:2zVcQHkr.net]
>>501
モノクロ写真で暗い色ベースの末期塗装車両見てそう推測しただけだと思うんだよね
これがいわゆるダークグリーンベース塗装車両じゃないかと



508 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 20:02:00.58 ID:5N/9tJ4D.net]
チョコレートブラウンとダークグリーンをモノクロ写真化するとグリーンのほうがずっと明るいじゃん。大戦末期の記録写真でよく見るあの単色の暗さはとてもグリーンとは思えないんだが、かといって全面をブラウンで塗ったとも考えられない。

509 名前:HG名無しさん [2020/09/06(日) 20:05:34.56 ID:rPABve4h.net]
違うよ。
元ネタはインアクション掲載のデタラメなカラーイラストを元に描いたもの。
砲塔の二重マーキングはノルマンディで捕獲されたHJ師団のパンティをパクったでっちあげ。

510 名前:HG名無しさん [2020/09/06(日) 20:09:51.33 ID:rPABve4h.net]
https://www.kupindo.com/Vojna-literatura/35266963_PANTHER-IN-ACTION-BRUCE-CULVER#

511 名前:HG名無しさん [2020/09/06(日) 20:57:19.93 ID:oszax88z.net]
クルスク戦てショボい

北からは椎名町から池袋へ行っただけ
南からは目黒から新宿まで行っただけ
的な

512 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 21:33:00.62 ID:Hlls8Sp9.net]
>>501
昔から下手だったんだな

513 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 22:10:32.79 ID:eVWjfH0m.net]
https://minichamps-world.com/?pid=39760750
jiraiya.ninpou.jp/hobby_jiraiya_pc/DRAGON_pc/Panther/Panther_color.jpg
グレー塗りパンター304号車はもはや存在してた模様

514 名前:HG名無しさん [2020/09/06(日) 22:13:07.51 ID:rPABve4h.net]
そのデタラメ設定では顎付きコーティング仕様www

515 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/06(日) 22:31:22.97 ID:eVWjfH0m.net]
https://www.tanktoko-apeldoorn.nl/a-29655016/decals-schaal-1-16/ep-2190-panther-ausf-g-berlin-45-div-muencheberg/
304号車はミュンヒェベルク師団説も

516 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 03:30:57 ID:RJh7vRbj.net]
1945年だから防盾だけ交換したんだろ

517 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 08:40:48 ID:Fy5R/pAo.net]
必要な場合は下塗りとしてグレーを塗装するって指示があるから
それが変に伝わったんじゃね?

>508
ausgabe1944じゃね?(適当)



518 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 12:08:22.65 ID:aFhkLhGv.net]
タコムの3凸BLITZタミヤより出来は良いんだろうが
そこまで良いもん?
タミヤやスマキ積んでるとイマイチ手が伸びない

519 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 13:35:19 ID:H0dajmgd.net]
ならば貴殿にとってはその程度の存在なんだろう

520 名前:HG名無しさん [2020/09/07(月) 15:29:56 ID:pnrS2F/X.net]
流石ダルシム 俺らには言えないことを平然と言ってのける・・・

521 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 15:44:56.35 ID:5JTsSXtY.net]
ブリッツは3突G初期という設定が良い
めんどうくさいシュルツェンやツインメリット省略して気軽に決める

522 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 20:21:55.78 ID:WGSxeGfh.net]
ドラゴンのIII凸
ワッフルパターン以外のツィメリットのキットってあったっけ?
44Jan,Feb頃のヴァローニエンのザウコプのIII凸G作りたいんだけど

523 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 22:19:42.97 ID:RbR51TzY.net]
3凸はワッフルだけ
4凸は普通のコーティングあったな

524 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 22:25:54.74 ID:Jgmz7E8/.net]
ワッフルパターンしかでてないよ 普通パターンなら
4凸コーティング付き戦闘室から錬成だな

525 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 22:52:00.42 ID:HGCsK6Cd.net]
フツーに自分で刻めよw

526 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 23:17:29 ID:5JTsSXtY.net]
気になってたんだけど35はともかく48にツィンメリット刻むのは必要かな?
小スケールだと要らんような気がするが。その判断が48だと微妙

527 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 23:28:35 ID:VC1VRupK.net]
>>526
どんだけ目が悪いんだよ。
コーティングしなくてもいいのは1/144イカだろ。



528 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 23:30:45 ID:Jgmz7E8/.net]
うわ 被った 
と言う事でどっか4号D出せよ

529 名前:HG名無しさん mailto:sage [2020/09/07(月) 23:41:21 ID:5JTsSXtY.net]
ええ−厳しい
72は許して






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<200KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef