[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/24 16:09 / Filesize : 171 KB / Number-of Response : 804
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NHK】大河ドラマ「麒麟がくる」鮮やか衣装「時代考証に基づいています」 目がチカチカ指摘に



1 名前:鉄チーズ烏 ★ [2020/01/23(Thu) 06:48:02 ID:EtKUN6Bp9.net]
2020.01.22
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/01/22/0013053806.shtml


 NHKが22日、東京・渋谷の同局で定例会見を開いた。19日にスタートした大河ドラマ「麒麟がくる」が、4年ぶりの高水準となる初回視聴率19・1%を記録した(ビデオリサーチ日報調べ、関東地区)。出演予定だった沢尻エリカ被告の薬物事件の影響で、放送開始が2週間遅れたが、木田幸紀総局長は「大変いいスタートが切れた。2週間遅れたにも関わらず、多くの方にみていただけた。私も手応えを感じています」と語った。

 描かれた山野の色や、明智光秀を演じる長谷川博己ら出演者の鮮やかな色の衣装などについて、一部に「目がチカチカする」との批判があることに、制作幹部は「さまざまなご意見をいただいています」としたうえで、鮮やかな衣装については「時代考証に基づいています」と説明した。

 木田総局長も、盗賊に捕らえられた村人が縄をまかれ、売るために連れられているシーンの描写があったことを挙げ「これまでの研究などで分かっていたが、あまり今までの大河では描かれていなかった」と、従来にない戦国時代の描き方をしていると指摘した。

2 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 06:48:34 ID:LPAm13Rd0.net]
はい

3 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 06:49:28 ID:aILj35hu0.net]
おそ松さんの色調に似てる

4 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 06:49:39 ID:w1y55JdV0.net]
確かに鮮やかな衣服は有ったかも知れないが、蛍光色のピンクは絶対に無かったはず

5 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 06:50:34 ID:myryvDiu0.net]
チカチカは衣装だけではないのだが

6 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 06:51:36 ID:zv9XIyIF0.net]
公式サイト掲載の写真だとしっくりくるから、蛍光色というわけでもなさそう
4Kじゃないテレビはシネマモードに画質切り替えればいいのかな

7 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 06:51:56 ID:qQau9PUw0.net]
4Kテレビが暗くて色が薄いからそれに合わせて作ってる
4Kで見れば普通なのでは

8 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 06:52:33 ID:Q9KNT6gq0.net]
大河の視聴者っていつも目やられてるな
死ねばいいのに

9 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 06:52:45 ID:GGOsR2Kv0.net]
うそこけとしか コリエイトにしか見えねえわ

10 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 06:53:16 ID:V0m/YldJ0.net]
街角インタビューで老人が文句を言ってたからそういう層からは受け入れられてないのかもね



11 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 06:53:36 ID:uiG3jtp30.net]
当時、何で染めてたか教えてNHK。

12 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 06:54:09 ID:u/xUq+A00.net]
あまりにカラフルすぎて笑点かと思ったよ

13 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 06:54:12 ID:mCs28HXv0.net]
韓流ドラマを馬鹿に出来ないね

14 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 06:55:09 ID:WcLrpTXg0.net]
あの色は気にはなるが文句をいうほどでもない
売られるシーンは全然あり

15 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 06:56:04 ID:ePFwnSa20.net]
時代考証小和田先生じゃん

16 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 06:56:20 ID:CLNPWmQM0.net]
堺の人が着てるなら分かるが美濃の武士の着物にしては鮮やかすぎだな
現代で言えば岐阜県民が原宿にいる人みたいな格好してるようなもん
中国や韓国のファンタジー時代劇に触発されたのかもしれないけど、
中国とかはファンタジーに振り切ってるけどな
このドラマも南総里見八犬伝くらいファンタジーしてるならいいけど、それだと大河にはそぐわない感じ

17 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 06:57:16 ID:BgQ9g1MS0.net]
衣装担当は黒澤明の娘である
文句を言うな

18 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 06:58:55 ID:1CrMllOZ0.net]
川で洗濯してる時代に、そんなに綺麗なのは無いだろ?みたいな(´・ω・`)

19 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 06:59:21 ID:0qyyXf5G0.net]
戦国大河ドラマだといつもの事だけど、自称歴史通がクレーム入れまくってるんだろうね

20 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:00:52 ID:NXV/675+0.net]
衣装はいいけどなんで背景の木や草まで
蛍光色なんだよ



21 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:01:15 ID:0ISl1OtC0.net]
>>20
これだよな

22 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:02:24 ID:dMXejhyP0.net]
鮮やかな文化を持つ韓国に憧れたんだな

23 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:03:10 ID:Dw3TRSnJ0.net]
白黒テレビが売れる

24 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:03:27 ID:6EbpxDBX0.net]
主張が強すぎて画面全体からリアリティーが感じられないんだよな

25 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:04:42 ID:oKYqyfiA0.net]
違和感持たれるような色合いにしたのはセンスないな
リアルにして薄汚いのも嫌だけど

26 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:04:47 ID:AId3tT2d0.net]
>>22
韓国のドラマはそんなにきれいじゃないよ

27 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:05:45 ID:5j7zmMvu0.net]
衣装の色はそれでいいけど画面のトーンが明るすぎて相乗効果でチカチカする人がいるかも
戦国時代にあんなカメラはなかったはず

28 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:06:28 ID:CLNPWmQM0.net]
>>22
韓国の時代劇なんて中国と比べたら衣装もセットも鼻くそレベルだよ
もちろん日本は残念ながらそれ以下だけど

29 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:08:03 ID:JgC3kSeU0.net]
シマチョゴリだろ
若き日の光秀の記録がないのは渡来人だからじゃないかな

30 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:08:05 ID:1CrMllOZ0.net]
中国の三国志とかは、完全に創作だろ?本当はもっとアフリカ原住民みたいな感じだと思うわ(´・ω・`)



31 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:08:11 ID:aWAuQCJH0.net]
太古の昔から極彩色の化学繊維があった韓国ドラマの見事な時代考証にはかなわんな(棒)

32 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:08:24 ID:UYjYheTy0.net]
変なフィルタかけてんのか

33 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:08:36 ID:4mpDKDqO0.net]
時代考証してんなら実際に染めてあの色が出るかやってみろ。 過剰な演出は身を亡ぼす。
才能の無い奴が虚勢を張るパターン。 パパが凄いだけの人。

34 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:09:19 ID:0F/4bdg80.net]
風呂なんてめったに入らない暮らししてる感が皆無

35 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(木) 07:11:39.84 ID:Als/xoOM0.net]
平清盛の時はリアルに埃まみれにして叩かれるしどうすればいいのか

36 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(木) 07:14:57.48 ID:jO4vQr/o0.net]
>>6
去年の紅白を見て思ったが NHK は明らかに HDR 放送は明るくなっている 一昨年の 紅白では暗くて 明るさを上げなければとても見られたものではなかったが 去年の紅白では 標準で十分に明るかった

37 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(木) 07:17:49.89 ID:eUDvdgqf0.net]
>>4
無知

38 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(木) 07:18:07.57 ID:2xBlcDOn0.net]
>>20
これな

39 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:20:28 ID:zyGXGJmW0.net]
暴れん坊将軍ぐらいの色彩でいいのに、なんであんなけばけばしいんだ。
大名と姫が派手なのはいい。みんな派手なのはおかしい。
修正していけよ。恥ずかしい。

40 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:22:01 ID:M7il8ZC80.net]
着物の色は問題ないけど、NHKの技術が足りないので
あんな彩度でしか放映できないという理解でいいのか



41 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:22:47 ID:Nz2VwllZ0.net]
>>4
絶対になかったはずwww

42 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:22:52 ID:oWDwCrJW0.net]
当時の鮮やかな色彩の絵巻物出してたやん
あれHPに掲載しとき

43 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:26:48 ID:Y5oUiTiWO.net]
サングラス必須

44 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:28:03 ID:zyGXGJmW0.net]
岡村なんて七人の侍の与平みたいなやつだろ。
柔道着を土まみれにしたようなの着せとけ。

45 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:31:27 ID:1CrMllOZ0.net]
ワビサビの文化を流行らせたのが松尾芭蕉らしいから、江戸時代はああなんだわ

派手なのは秀吉辺りまでかと(´・ω・`)

46 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:34:08 ID:4jyejMOQ0.net]
テレビの設定を見直せ

47 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:35:04 ID:TddC0tTq0.net]
なんとか麦って子の顔が嫌い。

48 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:36:38 ID:j5TmTy3b0.net]
>>39
それはお前さんが
暴れん坊将軍ぐらいの色彩が好きだってだけじゃね

49 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:37:06 ID:zyGXGJmW0.net]
農民とか素性のわからない段階の明智光秀ぐらい
汚い格好させればいいのに。
NHKって根本的に才能のない人が作ってるよね。
鬼平犯科帳とかのほうがよっぽどすごいじゃん。

50 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:40:25 ID:I2lb7mvN0.net]
戦国時代は自分の戦場での働きを主君にアピールするために、武士はみんな派手な甲冑を着けてたんだよ。



51 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:40:48 ID:JqTKFFp40.net]
というか、
幕末の写真見ても、北朝鮮人みたいな貧相な体格の人たちが、
着物やぺったんこのチョンマゲしてるだけで、
時代劇とぜんぜん違うよ 

52 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:41:10 ID:ACHYF2kk0.net]
明智が下級武士だとしてもあんな衣装はない 時代誤称だろ

53 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:41:14 ID:NFIJTQK80.net]
ブラックな上司に振り回される人生ってコンセプトなんだよね

54 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:41:35 ID:LRP/2J++0.net]
>>1
松山ケンイチの平清盛で埃っぽく煤けた映像にした時に汚くて見にくいと文句を言ってた癖に
綺麗にしたらしたで文句を言うのかよ?

55 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:42:34 ID:LRP/2J++0.net]
>>51
戦国時代と比べて江戸時代は低身長化が進んでる

56 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:42:40 ID:u/IQOEQ20.net]
輝度が高すぎる
真夏でもあんなにまぶしくないだろ

57 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:43:05 ID:zyGXGJmW0.net]
綾瀬はるかのドラマで洞窟のシーンなのに
顔がきれいで笑った。
最低、顔は汚そうよ。

58 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:44:35 ID:CLNPWmQM0.net]
>>30
そんなわけない
始皇帝の時代の兵馬俑だって立派な格好してるし、400年後の三国時代はもっと進んでるでしょ

59 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:46:32 ID:f1ne3iNv0.net]
目がチカチカするやつは眼科行け

60 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:49:01 ID:xTEXqWE80.net]
僧兵が通行税を取っている場面には驚いた
おーこんな事まで描写するのかと



61 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:49:12 ID:LRP/2J++0.net]
>>11
藍、紅花、紫根は当時から染色法は変わってないぞ?

62 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:49:44 ID:LRP/2J++0.net]
>>59
見てるテレビの違いだと思うわ

63 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:50:58 ID:agi/cSqL0.net]
>>1
初回を見てて感じたけど、NHKのスタッフ自体がかなり劣化してる割に自意識だけは強くなってるのね
「俺の考えた歴史ドラマ」を作りたくて仕方ないって感じ
でも蛍光色のお綺麗な衣装着せてる割に岐阜の町がえらいみすぼらしかったり穴だらけ

64 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:53:28 ID:y5cUwYYu0.net]
>>20
ほんとコレ

65 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:53:53 ID:prE8jUmr0.net]
4KHDR向けの画作りなんだろうか

66 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:55:28 ID:tMkWOhXY0.net]
田舎者の俺は衣装より現代的な整地された四角の田んぼの不自然さが気になった当時の棚田にあのような田んぼはないだろ

67 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:56:17 ID:efBmPHiw0.net]
歴史とか常に新発見がなされているのだから、問題無い。

今年は「新学説、優しい信長」を少しは反映した信長になりそうで興味津々。

68 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:57:10 ID:1CrMllOZ0.net]
>>58
物を正しく見るコツは常識を疑う事だから(´・ω・`)

69 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:57:17 ID:R2bLxr6m0.net]
ポケモン騒動のときは実際に被害者がいたが、これくらいは耐えろ

70 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:57:27 ID:agi/cSqL0.net]
>>30
呉服ってその三国志の呉の服からきた言葉だって知ってる?
三国時代の衣服が日本にもたらされて和服に変化していったの
だからあの時代の衣服って着物に似てて、中国で復活させようとしたら着物と間違えた市民から抗議がいったって向こうのメディアのニュースになってたよ



71 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 07:57:54 ID:WW8nv9vL0.net]
ちょっとNHKも視聴者の意見に反応し過ぎじゃないですかね
ユーザーの意見を取り入れて作品が良くなったためしはないですよ。

72 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(木) 07:58:27.14 ID:efBmPHiw0.net]
洋ゲー厨にすれば、薄暗いグラのヴァニラに色鮮やかなMODを導入したと思えば違和感は無い。

73 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 07:59:23 ID:SWtuOafD0.net]
つまり今後の戦国大河はずっとカラフル衣装てことだ
なんせ時代考証に基づいてるのだからな

74 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 08:01:01 ID:6Ju6+rMJ0.net]
>>68
未だに顔文字の老害に何言っても無駄

75 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:01:04 ID:agi/cSqL0.net]
>>71
取り入れたことなんてないよ
清盛や龍馬伝も批判が出てもコーンスターチ続けてたし

76 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 08:01:13 ID:zyGXGJmW0.net]
ダッシュ村のトキオより奇麗なおべべした戦国百姓w

77 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 08:01:36 ID:SWtuOafD0.net]
これまでのくすんだ衣装の大河は全て嘘っぱちだったってことだ
これまでの大河が嘘八百のゴミになりました
カラフルが正しいらしいです。時代考証に基づくので安易な変更は許されません

78 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 08:03:01 ID:F8kvyjrI0.net]
貧しい家の奥さんだか娘さんもショッキングピンクの着物を着てて
舗装されない田舎道を縄で繋がれて連れて行かれても
泥汚れひとつつかなかったんですねわかります

79 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:03:34 ID:M3XcSPa90.net]
>>67
信長は優しいんじゃなく、全方位に喧嘩売ってた訳じゃないってだけなんだけどね

80 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 08:04:43 ID:SWtuOafD0.net]
何故これまでくすんだ衣装の色にして嘘ついてたの?
昨年くらいに実はカラフルだったと分かったことなの?
時代考証という言葉は重いからね。もしも公式で嘘をついた場合修正はきかんよ



81 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:04:53 ID:eti8g07g0.net]
何か鮮やかどころか蛍光色っぽかったぞ

82 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:05:12 ID:7iKFr5k30.net]
草の色がもうね

83 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:07:10 ID:1o1ZCo9D0.net]
これ本当は可哀想な話なんだよ
未だに「蛍光色が 発色が 彩度が」と言ってるのを見ると日本の貧しさに悲しくなるね 
10万円弱程度の4Kテレビも買えない 自分でテレビの映像調整さえ出来ない悲しい人達の話だよ  
経済、能力の格差社会もここまで来た
自分のテレビにもある機能で自分好みの色調整さえする能力もない 
口をパクパク開けて誰かが何かしてくれるの待ってるだけ 何もしてくれないと文句だけ
頭が悪いから貧しいのか 貧しいから頭が悪くなるのか 社会学の分野ではあるけど
貧しさに負けず自分の頭を使ってせめて自分のテレビで色の調整しよう

84 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:07:55 ID:lIJwkPck0.net]
これに文句言う奴らが水戸黄門やら暴れん坊将軍やら昔からある
全てがデタラメだらけの時代劇には文句つけないの謎だよな

本当のリアルなのじゃなくて、自分らの考える時代劇らしいエセ古臭い雰囲気を求めているだけ

85 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:08:26 ID:4AfdS8Ch0.net]
>>1
>木田総局長
こいついっつも大河について抗弁してるな

86 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:08:30 ID:RyvZeb5p0.net]
ライトグリーンの服着た戦国武将w

87 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:09:11 ID:M3XcSPa90.net]
>>80
新しい着物は鮮やかで綺麗
使い古した綺麗は色落ちしてる
洗ってない着物は汚れてくすんでる
ってだけ

88 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:09:18 ID:JqTKFFp40.net]
>>66
そうそう。

北朝鮮をやたら例に出して悪いけど、
最近、北朝鮮の農村を映しだ動画ユーチューブ見たからなんだ
小汚く貧相な農民たち、区画整理されてない農地とぬかるんだ道、ぼろい掘っ立て小屋家屋、牛が引く車がやたらいる

大昔の日本も、比べたらわるいがこれに近いのではと思った

大河や時代劇は、整然とした現代日本の田舎から現代の建物を消去しただけだよな

89 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:10:00 ID:M3XcSPa90.net]
>>86
草木染めって知ってるか?

90 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:10:46 ID:M3XcSPa90.net]
>>66
それの再現は無理だろうwww



91 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(Thu) 08:12:35 ID:R2bLxr6m0.net]
>>89
草の色そのものに染まるわけじゃないぞ。原材料の話であって

92 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:13:59 ID:Jj/aIi4q0.net]
>>91
ライトグリーンに染めるのは基本的に草木染めだよ?
他の染料でライトグリーンに染める染料って当時は無いはず

93 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:15:00 ID:4AfdS8Ch0.net]
まぁ俺個人は大河なんて見てないけどな
あんなもん見たら目ェどころか頭が悪くなる
江あたりから愛想尽きて見なくなったよバカらしくて

94 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:15:04 ID:agi/cSqL0.net]
>>83
買えないんじゃなく買う必要もないから前のテレビを使ってるだけでしょ?
家庭によって千差万別があって当然だし、それを考慮した物も作れないのに持ってないから悪いと上から目線で言うのはおかしいよ

95 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2020/01/23(木) 08:16:28.02 ID:U/IPjoSa0.net]
>>6
録画でやってみたらかなりよくなったよ

96 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(木) 08:18:19.04 ID:+fV7MSy60.net]
>>28
そうかなぁ?日本は意外と残してるから一番マシだったと思うけど
中国って残念ながら漢服があまり残ってないので絵や想像から再現
そもそも韓国って白服文化じゃ?カラフルな衣装は限られた人だけのはずが全員着てるしチープ

97 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(木) 08:18:19.41 ID:PhhEFdZH0.net]
>>30
関羽とか、鎧の上から着物来てるけどあー言うもんだったの?

コートみたいなもんかね?

98 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(木) 08:19:13.81 ID:znqnLsth0.net]
>>97
日本だって鎧の上から着る陣羽織と言うものが

99 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:20:15 ID:SBZ1+aYb0.net]
衣装に関しては色より綺麗すぎる(汚れてない)方が気になった
というが衣装以外も彩度高すぎて目に痛いのは事実

100 名前:名無しさん@恐縮です [2020/01/23(Thu) 08:20:42 ID:4AfdS8Ch0.net]
ここの連中の書き込み見たら、大河見たら頭悪くなる事に確信持てた
染色法の知識自慢だのテレビ格差だの阿呆だらけ








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<171KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef