[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 08:45 / Filesize : 213 KB / Number-of Response : 1023
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【橋下徹】TVで治水行政を明かす「あえて上流。大阪は淀川が氾濫しないように琵琶湖で氾濫させ、いざという時は奈良県で氾濫させる」★2



1 名前:ばーど ★ [2019/10/14(月) 17:01:50.85 ID:gVWaqqpX9.net]
橋下徹氏が明かした治水行政に驚きの声 「あえて上流で氾濫させる」

『Mr.サンデー』で巨大台風への対策について、橋下徹氏、爆笑問題・太田光が持論を展開した…

史上最大級との指摘もあった台風19号、記録的大雨と暴風の被害に多くの人が苦しんでいる。

13日放送『Mr.サンデー』(フジテレビ系)では、同台風について言及。爆笑問題・太田光、橋下徹氏らが対策や現状について熱弁するなどし、驚きの事実も明かした。

?太田「前提の街づくりが必要」

13日午後5時の時点で21の河川で24の堤防が決壊、70以上の河川で氾濫が起きるなど、悪夢のような爪痕を残した台風19号。最大の被害地とされる長野県千曲川近辺や福島県いわき市など、濁流に飲み込まれた街の様子も報じられている。

一連の被害に対し、太田は「都市部は地下に貯水を作っている。一方で地方はそういう手がくわえられない、それを解決することを考えないといけない。毎年(大型の台風が)来るって前提での街づくりが必要」と主張した。

?橋本氏が明かす治水行政

橋本氏は「千曲川のことはわからないが」と前置きした上で、「治水行政はかなりシビアにやっている」と口を開く。

「都市化されている下流地域に被害が出ないように、上流部であえて氾濫させる」と明かし、大阪を例に「淀川が氾濫しないように琵琶湖で止め氾濫させる、いざというときは奈良県側で氾濫させる」と解説した。

これに「逆に言うと『ここ氾濫させてもいい』って場所に住んでいる人にとってはとんでもない話」と宮根誠司が驚くと、橋本氏は「情報開示が必要。緊急放流っていうのがそう」と続ける。

災害スペシャリストの中央大学研究開発機構教授は「現在の社会では基本的に平等」と上流下流に差はないとしながらも、被害に差が出ている現状を受け「情報開示が必要」との意見には賛同を示した。

?橋本氏の発言に衝撃

橋本氏の発言には視聴者も衝撃を受けている。「橋本さんの言ってたことが割と衝撃的で日本の闇やなと思ってしまった」「これが本当だとしたらツライ」「橋下さんの斬り込んだコメントに愕然とした」と知られざる事実に驚きの声が殺到。

「上流部の奴らが犠牲になるように作られてるとか誰が納得できるん?」と、治水行政のあり方に疑問を持つ視聴者も多かった。

?未だ深刻な状況

明けて14日も、台風の深刻な爪痕は残されている。橋本氏の明かした治水行政が真実ならば、多くの人が怒りを覚えるだろう。

一刻も早い復旧と共に、二度と同様の被害が出ないような対策を講じて欲しいと願うばかりだ。

2019/10/14 14:31 (JST)
https://this.kiji.is/556352521750840417?c=489071089890952289
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/556352511122457697/origin_1.jpg

★1が立った時間 2019/10/14(月) 15:45:10.84
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1571035510/

28 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:06:41.22 ID:GaFmwgFr0.net]
そもそも琵琶湖の水があふれるなんてあるのかw

29 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:06:41.36 ID:Ds84Se8p0.net]
緊急放流なんて人工的な氾濫起こすためのテクニックやろ

30 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:06:57.44 ID:8y5FVTxI0.net]
ここまで言ったんだからこの馬鹿は最後まで責任もってこの問題に付き合えよ

31 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:07:12.12 ID:60WBRdc10.net]
大阪で言うと
大和川は奈良を経由して来るし
淀川も滋賀から瀬田川→京都→大阪と流れてる
大阪の大きな河はどっちも滋賀から流れてくる
その途中に河幅が急に狭くなる狭窄地がある、それが奈良

32 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:07:12.12 ID:X+rIU6Lp0.net]
うんまあそういうことなんだろうな
地方でもそういう危ないとこじゃないところに住むしかないわな

33 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:07:19.17 ID:BbAmOps20.net]
>>15
滋賀には高専がないくせに大企業の植民地のように工場が多いからな
単調なバカしかいないのだろうw

34 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:07:21.99 ID:vQnBFGdX0.net]
ダムの緊急放流なんかも同じ論理だよね

治水的にはここへ溢れさせるっていう池や地域が設

35 名前:けられてる []
[ここ壊れてます]

36 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:07:22.77 ID:DlN1HWBM0.net]
鬼畜



37 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:07:33.19 ID:kMZc2N/b0.net]
奈良は文化財とかあるからやめて
寧ろ大阪でいいのに

38 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:07:38.97 ID:od45c8Us0.net]
>>28
1000ミリとか今回の雨量になれば溢れるかもね

39 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:07:53.25 ID:m70x5Wlo0.net]
>>27
台風21号は、風は物凄かったが雨量はそこまでではない。
あくまで本当に大量に雨が降った場合にどっちを取るかの話。

まあそうあることではない。

40 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:08:03.07 ID:60WBRdc10.net]
つーか淀川がそもそも滋賀の瀬田川だと知らない奴こそ何なんだ?

41 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:08:03.75 ID:0eMgflLQ0.net]
今はハザードマップがあるからね、どこに住むんでもちゃんと見た方がいいよ

42 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:08:03.80 ID:XYIU1Bfb0.net]
事実なんだろうけど

43 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:08:05.08 ID:9UutIdc20.net]
知事レベルだと、他府県に対してそんな権限ないわな。
国家レベルだろうが、大阪守るために滋賀死んでくれと
自民党は言わないと思うw

44 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:08:06.41 ID:qcpXZBG90.net]
そもそも川の近くに住む奴がバカ

45 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:08:06.94 ID:od45c8Us0.net]
ていうかこんなのは豊臣の時代からやってる

46 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:08:17.76 ID:GaFmwgFr0.net]
>>27
橋下は大嘘つきだし、行政の長・政治家としてはこれ以上ないほどの無能だったし
橋下レベルの超絶無能は桜井誠と立花孝志くらい
安倍ですら橋下よりはマシ



47 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:08:18.22 ID:kQmPvSep0.net]
滋賀県は琵琶湖の水をせき止めてやれ

48 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:08:18.49 ID:ejcsllid0.net]
判り易く言ってるだけで大阪と滋賀の雨量は同じじゃ無いし
もっと細かく優先順位がある

49 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:08:22.83 ID:TqEVHsxa0.net]
福一。
非正規社員。
成田空港。
武蔵用水路。

すべて東京の為に存在する。

50 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:08:28.38 ID:KIQmXXSl0.net]
犠牲的決壊地域は固定資産無税でよくね?
その代わり都心部金で安全家ってよ。

51 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:08:36.10 ID:nFY9y4Tf0.net]
今回のでみんな薄々分かったわな。

52 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:08:36.45 ID:Bkw01dFL0.net]
荒川でいうと、まず埼玉で氾濫させて、それでもやばかったら江戸川区に流すと

53 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:08:36.81 ID:zLWLiIxO0.net]
奈良といっても大和川だから半分大阪みたいなもんだろ

54 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:08:39.14 ID:/gV68szQ0.net]
>>16
鹿さんの方が地理を知ってる
悲しい現実

55 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:08:42.77 ID:4l5iHgZx0.net]
>>27
淀川危なかったみたいだね

56 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:08:44.04 ID:LGBm/nIY0.net]
意図的に氾濫させたなら当然補償する
実際意図的に氾濫させた事はない
マウント取バカが騒いでるだけやん



57 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:08:47.89 ID:0QLs68W10.net]
いろいろ言うね

58 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:09:01.97 ID:60WBRdc10.net]
>>45
維新に負けたアホ政党の信者乙w

59 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:09:02.90 ID:qweYDdYj0.net]
内陸の人は津波喰らわなくてずるい!

60 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:09:02.94 ID:6S/AKncr0.net]
これなら大阪だろうが東京だろうが中心部に移住、移動起きるな
その他地域は過疎化
中心部以外の土地は住み手居なくなり購入する者も居なくなり下落
中心部集中のシナリオ

61 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:09:03.74 ID:uvyqIBbV0.net]
俺たち生き残りたいから無関係のお前らが死ね!
て昔から東京大阪がやってきた事すぎて常識なんだろうね

62 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:09:10.2 ]
[ここ壊れてます]

63 名前:7 ID:yINSUBPY0.net mailto: >>34
緊急放流は単に「このダムもう限界です。あとは全スルーします」っていうだけだぞ
緊急放流で特定地域を溢れさせるってどういう理屈だ
[]
[ここ壊れてます]

64 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:09:15.44 ID:od45c8Us0.net]
>>40
アレもお役所仕事だからあまり信じない方がいい
どうせ事が起こってから「想定外」で逃げればいいだけの簡単なお仕事w

65 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:09:21.64 ID:jKqEKNnc0.net]
「大勢の命を守るため少数の人を犠牲にするのが政治、そして指示を出したその政治家
は大勢の命を守ったという誇りを胸に犠牲になった人のために共に死ね」
とか昔のマンガで読んだ覚えがあるぞ。

66 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:09:21.73 ID:m70x5Wlo0.net]
>>42
明確には言わないが実質としてそうした指示になることはあるかと。



67 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:09:21.79 ID:ViPyA+OA0.net]
トロッコ列車の思考実験と同じだな
どちらが、多くの人の命が奪われるか
どちらが、経済的損失が大きいか

68 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:09:26.65 ID:UoLYW6Ly0.net]
>>38
ミヤネ屋の動画残ってんだ
探せばお前のウソはすぐわかんだぞ
なんで適当なこと言ってんだ

69 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:09:31.78 ID:is1fRJ0t0.net]
上流なのか下流なのかはその都市の構造によるから一概に言えないけど、明らかに都心部を守る堤防の作りにはなってるね。
名古屋なんてめちゃ分かりやすい。

70 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:09:36 ID:6wxzZ/ok0.net]
人為的に氾濫させるって話じゃないよ
ただ単に上流は工事が難しいってだけ
東京のあの区はどうとかこの区はどうとか言ってるけど、
東京の23区なんて全部下流域だ

71 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:09:48 ID:AzyutnnQ0.net]
昔は都会から堤防高くしていったからだろ
今は逆に土地余ってる田舎のほうが反対されづらいから河川真っ直ぐにできたりする

72 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:09:54 ID:hXm+oDlB0.net]
>>1
当然、そうよ。

今回も、東京の荒川を氾濫させないため、上流の埼玉の支流で氾濫させた。

73 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:10:00 ID:HpTXS1ni0.net]
被害を最小限に抑える方法としてはありだね

74 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:10:04 ID:rYD7dvM/0.net]
>>15
そりゃそういうメリットがなけりゃ最終的に首を縦には降らないだろ

>>25
台風なら多少水位を下げておけば問題ないな
話を大きくしたかったのかね?

75 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:10:09 ID:3XivFWML0.net]
>>28
https://www.kkr.mlit.go.jp/biwako/biwako/rekishi/main.html
> 琵琶湖へ直接流入する一級河川は118本ありますが、琵琶湖から流出する河川は、瀬田川の1本だけです。
> しかし、昔の瀬田川は川幅が狭く、田上山からの土砂が流出して川底にたまり疎通能力を小さくし、
> 琵琶湖周辺では洪水による大きな被害を受けていました。

ご参考程度にw

76 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:10:15 ID:60WBRdc10.net]
つーか橋下が言ってたのは
じゃあ田舎どうするの?となった時
ダム反対だの立ち退きだので結局は田舎の地元が反対するつーこと



77 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:10:22 ID:WDc/vu1P0.net]
これを情報公開しちゃうと不動産関連で莫大な金額の問題が発生するので
まぁしようとしたら人死にが出るわね

78 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:10:26 ID:Ig8RUsw50.net]
それが政治ってものだわな核廃棄物も結局は村とかに期待してるわけで

79 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:10:26 ID:c3Jp6sWI0.net]
琵琶湖は淀川って

80 名前:フは分かるけど
急に奈良持ち出してくるのは何?
大和川のこと?
大和川なら下流の方がガラ悪すぎB地区だろ
[]
[ここ壊れてます]

81 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:10:43 ID:ERQZW3UO0.net]
奈良県人だが特に驚かない
奈良県、特に北部は地震・台風等の自然災害に非常に強い地域だから
さすが、昔の人はここを都にしたもんだ

82 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:10:47 ID:uvyqIBbV0.net]
>>55
琵琶湖民だけど、よく言うわと思う開いた口がふさがらない

83 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:10:50 ID:HkwENOaO0.net]
この意思決定をするのは誰なんだろう?
県を跨いでるから知事レベルではないな

84 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:10:51 ID:11R1CZB90.net]
>>62
近年の水害ではかなり正確に当たってる
って今日テレビで言ってた

85 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:11:08 ID:Ds84Se8p0.net]
東京は氾濫しなかったが他県で数え切れないほど氾濫したよな今回
かなりヤバかったのは間違い無い

86 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:11:08 ID:4m6VYgyX0.net]
これ、県跨ぎの川を上げているからちょっとなぁ…って思う人が出てくる。実際そうなんだけどね。

もっとトゲがない分かりやすく説明をすれば、県内の川でも危機的な状況に陥れば同じ判断が要求されるって。

実際にこんな川ないけど、例えば、千早赤阪村から大阪市内に流れている川あったとして、その川が氾濫の危機だとなれば、人口が少ない千早赤阪村付近で計画氾濫を起こさせるのは当たり前の判断だと誰もが理解する。



87 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:11:09 ID:maGqoLIc0.net]
維新にはこういう誰かがやらなきゃいけない仕事をきっちりやる責任のある政治家が多い
だから大阪が今伸びてるんだよな

88 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:11:14 ID:m70x5Wlo0.net]
>>66
今回の台風19号レベルで取捨選択をするという話だから。

89 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:11:15 ID:QV191of60.net]
広島豪雨の時も緊急放流で犠牲になった人いたしな
この前話題になったトロッコで5人殺すか1人殺すかって話と似てる

90 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:11:22 ID:od45c8Us0.net]
>>74
田舎は田舎で利権が美味しいからね
関電と原発とのアレみてもそうだけど

91 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:11:25 ID:ga/i+3Fu0.net]
ほんとなのかね。

92 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:11:26 ID:oKDsgUgV0.net]
それでも淀川危なければ高槻氾濫させて大阪市守るらしい

93 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:11:31 ID:CWAwlNXw0.net]
橋下は豊中市民で大和川のことろくに知らない
多分幼少の頃親父が八尾に住んでてその頃の水害の記憶で適当に喋ってる
まず淀川と大和川の川幅見てみろよ
そして県境の大和川本流の川幅見てみろよ
大和川本流を奈良側で反乱させてどうやって大阪が助かれるんだよ
アホすぎる

大和川本流にそんなに水量あったら溜池なんて作らんわ
台風が来て奈良盆地によそより多くの雨が降るなら溜池あんなにようさん作らんわ

94 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:11:46.95 ID:3dWVc8NQ0.net]
去年の大雨の際、倉敷市なんかモロだったよね
田園地帯が水没して多数が亡くなって(真備町)
経済や観光で金稼いでる過密人口の都市部は守られました、っていう

95 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:11:52.22 ID:ypcX3nht0.net]
許せねえよ
大阪と東京が沈めよ

96 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:11:53.53 ID:QtusK3kf0.net]
河原者って昔住むところがなかったエッタさんたちが誰も住まなかった河原に住んだのが由来。
だから河原の近くにはいまだに地名で別府や別所といった別のところという地名が残る。
ようはその地域は昔から人が住めないところだったという証。引っ越ししなはれ。



97 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:11:54.62 ID:LGBm/nIY0.net]
千曲川にしても想定外の降雨量だったわけで下流の新潟を守るために氾濫させたわけじゃない
勘違いバカほどマウント取る

98 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:11:58.57 ID:uANQLdto0.net]
ミヤネがすげーまともにみえたな
「それ(上流で氾濫させるのが前提)なら政府がちゃんとお金出さなきゃだめでしょ」、って

99 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:12:02.59 ID:3XivFWML0.net]
>>79
琵琶湖なんて昔から水害が付き物だよw

100 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:12:04.33 ID:3mKPcAf30.net]
これやむを得ずすることであって、当たり前のように語ることではない
橋下、本当に落ちたな

101 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:12:11.37 ID:FUhH7Khz0.net]
歴史的観点で考えれば奈良の方が価値高いだろ

102 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:12:12.35 ID:R9Hj9we40.net]
国と契約してる田んぼあるだろ。そこに水流して臨時ダムにするやつ

103 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:12:12.69 ID:6wxzZ/ok0.net]
緊急放流だと下流の方があぶないぞ
勢いついて流れてくるんだから

104 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:12:13.92 ID:kibkfJ/30.net]
被害最小限に

105 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:12:15.48 ID:od45c8Us0.net]
>>84
進次郎の他人事ポエムとは違うからなw
政治家ってのは決断しなきゃならない
たとえ嫌われてもな

106 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:12:36.85 ID:vQnBFGdX0.net]
>>61
ダム自体がダメになったら一気に被害が大きくなるんで、少々の氾濫覚悟で流すんだろ

大ダメージを回避するために少ダメージで済むように氾濫もやむなしの選択をするわけだから



107 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:12:42.24 ID:m70x5Wlo0.net]
>>90
実際王寺町付近で水害は結構あるからねぇ。
結果として下流域の堺市や大阪市側を守っている事にならなくもない。

108 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:12:44.44 ID:60WBRdc10.net]
じゃあ田舎どうするの?
ダム反対だの立ち退きだので結局は田舎の地元が反対
先祖代々の土地だから高く買え!立ち退かないと揉める
その内ドンみたいな利権のたかり屋が出てくる
危険情報を流すと不動産価値が下がるから止めろとこれも地権者に訴えられる
で、此処は大丈夫と益々土地伝説のバイアスだけが強くなる

まあね、まず地元民のメンタルからしてどうにもならん

109 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:12:55.40 ID:6The+xFM0.net]
部落民は、相変わらず、言わなくて良い合理的思考や競争原理を披露するが好きですね〜

その最たるものがケケ中平蔵ですがw

ま、ルサンチマンの塊だからなあ〜

110 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:12:55.51 ID:FfQ79+JS0.net]
もろトロッコ理論でワロタ

111 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:13:00.85 ID:uyfOjBzu0.net]
信玄堤に住んでるようなもんってことだな

112 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:13:03.58 ID:ejcsllid0.net]
>>78
南部は弱すぎだろ

113 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:13:06.79 ID:Bkw01dFL0.net]
人為的に都心側だけ堤防高くなってるからね

114 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:13:18.26 ID:3rDnf5tB0.net]
本当のことを言うと叩かれる世の中にはなってほしくないね

115 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:13:28.61 ID:LGBm/nIY0.net]
>>79
本当にな橋下は口で災いもたらす

116 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:13:30.74 ID:pBJVohYj0.net]
トリアージと同じように緊急時に優先順位を付けるのは仕方ないだろ

全てを生かせないんだから



117 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(月) 17:13:31.62 ID:Gz1Di1fk0.net]
わざと決壊させる人が住まないエリア作れば解決やん

118 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/10/14(月) 17:13:35.18 ID:99TY5Fzv0.net]
千曲川の下流にある新潟を見習うべきだと思うけど
( 貯めるんじゃなくて川を大河津分水で分けて海に落としてる)

119 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:13:37 ID:m70x5Wlo0.net]
>>82
世田谷とか調布とか氾濫してるが。

120 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:13:39 ID:XNXQqsEN0.net]
まあこれが大阪のやり方ってことだな
他の県が沈んでも俺は嫌な思いしてないからで終わり

121 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:13:41 ID:GaFmwgFr0.net]
>>80
広域だと国(国交省)の河川事務所に

122 名前:なるが、
どこにも絶対に被害を出させないというのを至上命題にして、
氾濫を防ぐためにダム放流量を調整しまくる(去年の西日本豪雨での京都の調節は神だった)

わざと氾濫させるなんて絶対にありえない
[]
[ここ壊れてます]

123 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:13:43 ID:1auk/eCY0.net]
いや、なんだろう
滋賀は元々
下流に被害を出さない仕様にするために上流も協力する、と
いうことはナチュラルに前提にしてるから
そもそも許容できるようにできてるし被害も出てない

なんだけど関東に対して
「キミらも滋賀や奈良のようにいざという時は犠牲になる格下の立場なんですよ」
って例えに使われるのは非常に納得いかん

124 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:13:44 ID:3kQDPGvq0.net]
去年の豪雨被害の時に
田舎の村でダムの水を放流して一気に流されてたよな
田舎地区だとこういうことを躊躇なくできるって今回はじめて知ったよ。

125 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:13:49 ID:ga/i+3Fu0.net]
そもそも琵琶湖を氾濫させるってw
馬鹿なのw

126 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:13:53 ID:od45c8Us0.net]
>>81
まあ参考にはなる
でもわ最終的には地元の人の話が確実
古い言い伝えとか、地名の由来とか
変わってしまってたら古地図で調べるとか
歴史がわかればハザードマップもよりわかる



127 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 17:14:05 ID:yINSUBPY0.net]
>>72
一般論として被害を小さくするように被害額の小さい地域で氾濫させる(そこの堤防を弱くしてる)てのはいいんだよ
ただ具体例がトンデモ過ぎて橋下の物知らず具合が晒されてる

128 名前:名無しさん@恐縮です [2019/10/14(Mon) 17:14:14 ID:vJvjvLqM0.net]
むさこうんこしね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<213KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef