[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 15:24 / Filesize : 252 KB / Number-of Response : 1021
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【MLB】160キロが当たり前の時代到来? 投手の球速アップが止まらない理由〈dot.〉



1 名前:砂漠のマスカレード ★ [2019/05/16(木) 16:20:21.92 ID:6Vn9jW509.net]
4月6日に行われた高校日本代表合宿で佐々木朗希(大船渡)がマークしたこの数字に日本中の野球ファンが騒然となった。
この数字はプロ野球を含めても、大谷翔平(エンゼルス)が2016年のクライマックスシリーズでマークした165キロに次ぐ数字である。
それを高校3年の春にマークするのだから改めて驚きである。

しかし投げるボールがスピードアップしているのは大谷や佐々木など一握りの選手だけではない。プロアマ問わず全体的に速いボールを投げるピッチャーは増加しているのだ。
プロ野球ではまず開幕戦で千賀滉大(ソフトバンク)が161キロをマークすると、佐々木が163キロをマークした4月6日には国吉佑樹(DeNA)も161キロをマーク。
5月5日には3軍の交流戦だが、古谷優人(ソフトバンク)も日本人サウスポーとしては初めてとなる160キロを記録した。
ひと昔前であれば150キロ以上のボールが投げられるのはごく一部のリリーフ投手に限られていたが、千賀、山本由伸(オリックス)、藤浪晋太郎(阪神)、有原航平(日本ハム)、
菅野智之(巨人)などは先発投手であっても150キロ以上をコンスタントにマークしている。

更にアマチュア球界を見ると、150キロを超えるスピードを投げる投手は毎年数人という印象だったが、今では高校生から社会人まで『150キロ投手』は珍しい存在ではなくなっている。
筆者が今シーズン、実際に現場で見ただけでも下記の投手が150キロをマークした(※数字はその試合での最速)。

■佐々木朗希(大船渡高3年):156キロ
■森博人(日本体育大3年):154キロ
■赤上優人(東北公益文科大3年):153キロ
■森下暢仁(明治大4年):153キロ
■宮川哲(東芝):152キロ
■杉山晃基(創価大4年):152キロ
■奥川恭伸(星稜高3年):151キロ
■高橋亮吾(慶応大4年):151キロ
■森井絃斗(セガサミー):150キロ
■河野佳(広陵高3年):150キロ
■廣畑敦也(帝京大4年):150キロ
■徳山壮磨(早稲田大2年):150キロ

3月にシーズンが開幕してわずか2カ月程度でこの数である。この後も大学選手権、都市対抗、夏の甲子園と大きな大会が控えており、この数は更に増えていくことは間違いないだろう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190516-00000007-sasahi-base
5/16(木) 16:00配信

760 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:47:28.24 ID:eS5ucvBQ0.net]
>>739
1発勝負だからそれは分からねーよ
ただ選手選考の時点で批判出まくりのメンバーだった

761 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:48:59.03 ID:zBg300bG0.net]
人の目ほどあてにならんものはない
映像無いものは話にならん
よって江川は高2がーとかどうでもいい

762 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:51:04.15 ID:osbh2Fcz0.net]
>>637
あるよジャンプの漫画の竜崎遼二の炎の巨人で
入団テストの下りで
当時巨人の柳田が11秒1で長嶋が昔は11秒8で走ったと
コーチが選手に紹介してる
長嶋は入団した年に33盗塁してるからな

763 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:51:16.12 ID:UgarQLCj0.net]
野球は10割嘘で出来てる

764 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:51:38.19 ID:pG2JJB8o0.net]
明らかにスピードガンが甘くなってるよな
今の160キロって昔の155キロだろ?

765 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:51:54.48 ID:oG/f4sqt0.net]
>>746
甲子園にすら出れなかった清宮がU18のキャプテンやってた事どう思うの?

766 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:52:12.18 ID:6kcbTfES0.net]
>>742
それは村山が自分でやってた工夫だろ
日米に限らずそういうのを経てスプリットが球種として確立して
今の人たちが技術的にそれを自分のものとして習得できるようになった
昔は同じ球種として見られてたものが系統立てて使われるようになってきた
それも変化球が増えたってことだろ

767 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:52:29.52 ID:BLIW7+B40.net]
>>747
ガンもアテにならないがな
機械にも設置場所にも統一された規格がないんだから

768 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:52:52.91 ID:osbh2Fcz0.net]
>>658
やり投げとか砲丸投げは1980年代の東欧の選手が今でも世界記録持ってるはず



769 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:53:22.04 ID:BLIW7+B40.net]
>>752
フォーク投げる奴なんて全員同じことやってるよ
馬鹿じゃないんだから

770 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:53:27.02 ID:pG2JJB8o0.net]
>>749
50メートル走のタイムとか嘘ばっかりらしいな
高校生なのに日本記録より早い奴らがゴロゴロいるw

771 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:53:34.12 ID:4GaskIHO0.net]
ファミスタの「らいあん」が量産されてるのか

772 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:53:52.15 ID:osbh2Fcz0.net]
>>680
飯島は10秒1だったはず

773 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:55:17.45 ID:AmIRcJFj0.net]
>>756
スタート切ってからストップウォッチ押すからな
やきうは嘘しか無い

774 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:55:45.11 ID:yfTg5nF70.net]
>>750
昔の投手の130kmも大谷の160km全く同じに見えるわ

775 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:56:02.25 ID:k5PyJNDG0.net]
大谷はバーランダーが一番速いって言ってたな
回転数ももちろんだが、変化球の組み合わせと間の取り方、フォームの微調整もある
ただ見るだけならごまかしは効かないけど、打とうとして球を見てるからな
バッターが打とうとしている球種、コース、タイミング、場の雰囲気からちょっとずらすだけで
虚を突かれた感じで手が出なくなる
結果、速いって感じるわけだから、星野のストレートは速いってのも全然成立する

776 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:56:32.08 ID:zBg300bG0.net]
>>756
サッカーもそういう傾向にある

777 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:56:41.37 ID:6kcbTfES0.net]
>>748
それプロレススーパースター列伝みたいなやつ?
まあ11秒8が事実としても現代のアスリートとしちゃそれほど傑出した
身体能力とは言えないねえ
NPBならまだ速い方で通用するだろうけど

778 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:57:12.48 ID:f5sRocTc0.net]
>>760
大谷の球は明らかに速い



779 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:57:24.39 ID:fdXho4Ks0.net]
>>738
ところがどっこい
王長嶋時代のプロ野球はリーグ平均防御率が2点台が当たり前の超投手有利な時代だったんだよ
最近だと統一球騒動あった2011、2012あたりと同水準の投高がずっと続いてるかんじ
そんな環境の中で王長嶋はあの成績残したもんだからヤバイ
セイバーメトリクスの勝利貢献系の指標で重視されるのは他の選手とどれほど差を作れるかだからな
周りが全然打てない奴ばっかだった時代にあんだけ打つ奴が二人も居ればそりゃV9達成しますわ

780 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:58:29.11 ID:csEIobwM0.net]
なんやろね、最近

781 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:59:32.48 ID:ETjJl3pJ0.net]
むかし大甲子園で球道が155キロ投げてたけど完全に漫画の世界の話だった

782 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:59:33.07 ID:JaoJFE250.net]
>>506
うん、基本的には周りの筋肉の意味で書いたけど、
たしかに肩甲骨が柔らかくなるって骨がぐにゃぐにゃみたいだったw

783 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:59:40.70 ID:msJThKIS0.net]
各球場のスピードガンが更新時期に来てるんじゃないの?

784 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:59:45.47 ID:6kcbTfES0.net]
>>755
だから当時はみんなフォークでひとくくりにしてたんでしょ?
それを今はスプリットって球種増やして使い分けてるんでしょ?

785 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:00:26.66 ID:oHZeWxQP0.net]
野球に限った事ではないが、練習中は水飲むなという時代から、練習中に腹が減ったら食えという時代に変わったからな
そりゃ体もでかくなるわ

786 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:00:36.65 ID:zBg300bG0.net]
>>764
大谷は基本的に外角中心の投球が多いが
たまに内角にいった時の打者の驚きようは
相当速いんだなというのが分かる

787 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:01:36.71 ID:iqCJ3gT00.net]
すごいよな
二十年ぐらい前は150台すらほとんどいなかったのに

788 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:04:51.40 ID:UyxIDEMs0.net]
>>771
水飲むな世代で海渡った野茂、イチロー
プロテイン使ってるボンズだのロジャークレメンスだの相手によくやりあえたな



789 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:06:32.27 ID:3MXcL0oU0.net]
陸上だって
ちょい前は10秒の壁とか言ってたのが
今じゃ普通に9秒6とか7とかいってんだから
野球でもそうやな

790 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:08:56.40 ID:puCx37aS0.net]
>>754
その記録は、大量の筋肉増強剤と興奮剤が樹立した記録だがな

791 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:10:29.24 ID:BLIW7+B40.net]
>>770
昔はフォークという名前の中で色々使い分けてた。
今は一部の選手は使い分けの中で名前を変えている。
(SFFという名前をわざわざ使う選手が多くはない。速いタイプを投げても普通にフォークつってる)
そういうことだね。

792 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:10:42.99 ID:ZVyde49u0.net]
160以上投げれても、選手として短命ではね
高確率で若いうちに肘とか肩壊す

793 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:10:47.22 ID:QiEUOTdY0.net]
陸上は投擲もジャンプも30年前から記録伸びてるどころか落ちてるんじゃない?
スプリントはボルト以外全員ドーピング
そのボルトがいたチームが全員ドーピングということでボルトも限りなく灰色に近い
つまり進化といってもトラックの進化による伸び程度
日本のスプリントは間違い昔と比べて物にならないくらい伸びてるけどね

794 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:10:52.29 ID:epZIahiA0.net]
野球の場合不思議なのがどんなに球速上がっても、140キロ台前半の投手が打者抑えられなくなるわけじゃないのが不思議。

160キロのストレート打てる打者が140キロを空振りするとか球速だけじゃないのかな

795 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:11:24.10 ID:AmIRcJFj0.net]
>>764
大谷の次の世代が手出したら大谷より速いされちゃう運命だけどねー

796 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:13:01.79 ID:BLIW7+B40.net]
下投げは一時廃れたのに今また復権してきてるな

797 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:13:37.16 ID:gDusr1MO0.net]
栄養とかトレーニングとかではなく精神的な事なんだよね。
疑心暗鬼が解けたらもう天井知らずだよ。
別に野球に限らず陸上とか体操とか顕著だよねそれは。

798 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:14:19.47 ID:l7Vc9P3a0.net]
>>780
球速そのものじゃなくて
球速差でタイミングはずす
そういう方向性があるってことかもな



799 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:14:36.61 ID:3EOHJpwJ0.net]
>>758
いまでもオリンピック候補だな
シューズなんか良くなってるだろうしな

800 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:14:46.83 ID:gDusr1MO0.net]
体系も変わったよね。
足もスラっと伸びて上腕も逞しくなった。
佐々木なんてまるでキューバの選手みたいな体つきをしている。

801 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:15:39.16 ID:CRnGCg5g0.net]
素人の俺でも140キロ投げられるんだから当たり前だろ

802 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:16:04.54 ID:ZVyde49u0.net]
>>780
例えば直球のストレートでも、キレが良くて針の穴通すようなコントロールなら、例え速度が遅くても他の変化球も混ぜて配球すると変化球

803 名前:ノ見えるくらい当てづらい []
[ここ壊れてます]

804 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:16:23.21 ID:F2k9D9KF0.net]
>>779
槍投げとかいまだに90年代から更新できてないんだな

805 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:16:50.59 ID:gDusr1MO0.net]
昔の投手は下半身が牛みたいにどっしりしてたけど上半身は貧弱だったので。
球は遅かったけどコントロールは良かったね。
今の選手もコントロールは良いけど疲れると急激に乱れるんだよな。

806 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:16:54.88 ID:l7Vc9P3a0.net]
>>778
ただ野球も歴史が長くなって
新記録を作るのが大変になってるから
そのなかで注目を浴びる要素として球速は魅力的なのかもな
ファンにとっても選手にとっても

807 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:17:36.85 ID:gDusr1MO0.net]
>>789
飛びにくくしたからね。100メートルを超えだしたので危ないので槍の重心を重くした。

808 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:17:38.59 ID:BLIW7+B40.net]
幅跳びなんて、
今の世界記録は1991年のもので、歴代2位の記録は1968年だよ。
今2位の記録は30年破られなかった上に、1位の記録もこれまた30年持ってるw
一部の天才がドカーンって記録出すしかない。



809 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:18:03.16 ID:F2k9D9KF0.net]
あと400mも90年代の記録を更新できてない
高野だっけ?

810 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:18:52.05 ID:DSbst2rH0.net]
>>765
1970年代以前になると、道具の質ばかり言われるが
練習の質以前に平均的な練習量自体が少なくて全然鍛え方が足りなかった可能性が高い
王長嶋が突出した成績を残した背景には、本人の資質はもちろんのこと
巨人は(当時としては)真面目に練習してたってのもあると思う

811 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:19:28.83 ID:F2k9D9KF0.net]
>>792
ヤリの仕様変更されて以降の記録でその記録
仕様変更後の記録なのでその良い訳も出来ない
井上だっけ?

812 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:19:47.69 ID:BLIW7+B40.net]
>>793
すまんビーモンの記録の30年は言い過ぎだったな。23年か。
とにかく長いイメージだった。

813 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:21:10.45 ID:QCALYJRN0.net]
ジェット桐生の記録出てから9秒台が連発したからな。
それと同じ様なものか。

814 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:21:16.34 ID:UyxIDEMs0.net]
投手の球速伸びすごいけど、打者はあまり伸びてる感じ薄いね
水飲むな時代イチロー松井でMLBステロイダーとガチンコ勝負していた
今の坂本やおかわりは?うーん、朝鮮イデホなんかもMLB行ったが帰国したんだよな、日本では普通にクリーンナップの打者

815 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:21:26.93 ID:TsWCwQBZ0.net]
160超えると負担の少ないフォームだろうと肘が耐えきれず壊れるのなんとかならんのか

816 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:21:42.70 ID:gDusr1MO0.net]
技術のノウハウの積み重ねだと思うよ。室伏だって始球式で力任せに投げたって130キロだからね。

817 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:21:48.32 ID:DWgjZg/C0.net]
>>779
陸上も30年前からドーピングはあったから何とも言えないな
むしろ今よりも露骨に効果あったかもしれん

818 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:21:59.04 ID:Tco9wnZv0.net]
でも球速でるとなんかワクワクするよな



819 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:22:10.87 ID:V04pucNV0.net]
>>584
長嶋とか一軍も無理だからw

820 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:22:12.51 ID:Z/KLw6U30.net]
>>616
は?
駒田なんて背が高いだけで身体能力高いなんて言われてねえから。
若手の頃から二軍で「原みたいなのがスポーツカーでお前は国産車」
と言われて納得してたし長距離打者じゃなかった。
山本功児も同じ。背が高いだけで大谷みたいにインハイの速球は打てない、
ショボいローボールヒッターだった。

821 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:22:29.08 ID:F2k9D9KF0.net]
ハンマーの室伏の記録更新は

822 名前:もう日本人では無理ゲーでしょうな []
[ここ壊れてます]

823 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:22:47.19 ID:fdXho4Ks0.net]
>>780
そんなん当たり前じゃん
打者を抑えるためには総合力が無いといけないんだから
コントロール、スピード、変化球、フォーム
各項目10点満点でトータル40点満点
30点で好投手としたら
スピードが10店満点中6点でも他要素満点だったら36点
スピードももちろん大事だけど1要素でしか無いんだから

824 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:23:06.31 ID:LH5MpTD00.net]
>>787
やり投げの村上も155kmまで出したって言ってたな
145kmくらいは他のスポーツでも少ないけど、いるね
陸上の右代も野球未経験で142kmで投げてたし、うちの県の甲子園予選で145km出すサッカー部の助っ人いた
サッカーのどこに投げる要素があるのかわからんが、速いのがいるんだなぁって思った

825 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:23:11.17 ID:BLIW7+B40.net]
>>803
巨人の石毛なんて「そこまで速くなくていいから、頼むから横から投げてくれ」って思ったものだ

826 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:23:50.42 ID:gDusr1MO0.net]
>>805
体力測定は松井秀喜より上だったね駒田も。松井は二位だった。

827 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:24:31.73 ID:gDusr1MO0.net]
ガン表示も怪しいけどね。

828 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:24:45.01 ID:BLIW7+B40.net]
原は現役当時、腕相撲が巨人で一番強かったらしい
但しクロマティ除く



829 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:24:58.87 ID:GoXzoZ6G0.net]
>>780
時速160でもただ速いだけの球だったら独立リーグの選手でも打てるしな
変化球を投げる時のフォームと見分けが付かないようしたり
リリースポイントを時折ズラしたり工夫を入れないと話にならない

打撃の方にしてもピッチングマシンも発達しているし
バッティングフォームの研究や修正も今やスマホアプリで出来るから
アマチュアでも160キロは普通に打てるようになっている時代だし

830 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:25:17.21 ID:gDusr1MO0.net]
秋山幸二はリストが日本人離れしてたからね。力は今の人以上だよ。

831 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:26:18.74 ID:BLIW7+B40.net]
バッセンの200キロなんて女でも老人でも打ってるよ
速いだけでそれとわかってる棒球ならそうなる

832 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:26:56.15 ID:hn5F6oMC0.net]
陸上とかマイナースポーツの場合は
メジャースポーツやった方が稼げるので
人材が枯渇した面が大きいだろ

五輪信仰のある日本ですら
陸上は才能のあるアスリートがまったくやらないからな

833 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:27:03.49 ID:F2k9D9KF0.net]
MLBの打球速度では松井の打球速度とかトップ3だったよなw

834 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:27:40.25 ID:BLIW7+B40.net]
>>816
人生かけて努力してもお金にならないもんな

835 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:27:55.43 ID:gDusr1MO0.net]
2008年に高校野球でもガン表示がされるようになって110キロとか120キロばかりだったので
やっぱり高校生だなと思ったけど翌年から140キロ150キロばかりになってちょっと変だなとは
思った。

836 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:28:22.14 ID:F2k9D9KF0.net]
2006年
松井秀喜  04/04/06 111.5
城島健司  06/27/06 111.3
井口資仁  07/09/06 110.7
イチロー   09/14/06 108.5
松井稼頭央 04/20/06 103.2
田口壮   06/21/06 102.3

2007年
松井秀喜  04/24/07 117.6 
岩村明憲  09/03/07 108.8
イチロー   06/04/07 107.8
城島健司  05/11/07 107.4
田口壮   05/28/07 106.5
井口資仁  04/20/07 105.6
松井稼頭央 06/06/07 102.7

2008年
松井秀喜 08/01/08 113.0
岩村明憲  05/15/08 110.5
城島健司  09/27/08 107.1
福留孝介  06/24/08 107.0
松井かずお  08/23/08 106.7
イチロー   08/09/08 106.5
井口資仁  05/16/08 102.7

2009年
松井秀喜  04/22/09 114.7
イチロー   06/25/09 108.7
城島健司  09/27/09 108.4
福留孝介  08/14/09 108.3
松井稼頭央 09/15/09 106.3
岩村明憲  08/30/09 100.0

2010年
松井秀喜 08/30/10 115.1
イチロー  06/14/10 109.0
福留孝介 08/10/10 108.6
岩村明憲 04/10/10 107.3

837 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:28:27.00 ID:osbh2Fcz0.net]
>>793
2位はメキシコオリンピックの記録だから
あそ高地だったから
空気が薄いので空気抵抗が少なかったからね
だから1位の記録出た時驚いた

838 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:28:43.36 ID:gDusr1MO0.net]
>>817
レベルヒッターだからね。だから打点はそこそこ稼いだ。



839 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:29:03.97 ID:F2k9D9KF0.net]
https://baseballsavant.mlb.com/statcast_leaderboard

@カルロスゴンザレス 118.3マイル(190.3キロ)
Aジャッジ 118.2マイル(190.2キロ)
Bスタントン 117.9マイル(189.7キロ)
Cハンリーラミレス 117.5マイル(189.1キロ)
Dギャロ 117.3マイル(188.7キロ)

大谷 112.8マイル(181.5キロ)

840 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:29:15.88 ID:DWgjZg/C0.net]
>>814
思い出補正もあるかも知れんが秋山はガチだと思ってる
あらゆる動きの力強さが違って見えた
今でもどんなスポーツやらせても一流になれたと思う

841 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:30:29.63 ID:F2k9D9KF0.net]
>>820
これは打球速度のデータね

842 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:31:09.82 ID:gDusr1MO0.net]
>>824
リストと腰を痛めたらうまみのある打者に変わった。
全盛期は荒っぽかったのでその頃にもっと上手に打って欲しかったかなとも。

843 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:31:35.74 ID:dLDES/HQ0.net]
なお投手が壊れまくってる模様

844 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:31:42.13 ID:DhSBvvt10.net]
平均球速12球団最低の西武はどんな練習してんだろか?w

845 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:31:44.52 ID:B/59uL8m0.net]
オジサン達の秋山へのロマン半端ねーなw
そんな大した成績残してないのに

846 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:31:46.75 ID:F2k9D9KF0.net]
>>820
しかもこの年代のMLBボールはステロイド対策で反発しない飛ばない時代のボール
でこの数字の松井ひでき

847 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:32:09.00 ID:Z/KLw6U30.net]
>>815
嘘つくなボケ
200キロのマシンがあるバッセンがどこにあるんだ?
お前そこに行って老人や女が打ってるの見たんか?
日本に数ヶ所もないしどこにあるのか言ってみろ!

848 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:32:17.89 ID:BLIW7+B40.net]
ボンズ、カンセコ、ソーサのステロイドHRや、
スコットのSFFやニークロのナックル等のインチキスピットボール、
メジャーはその辺も派手だからなあ



849 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:33:16.52 ID:TsWCwQBZ0.net]
>>820
松井はもっとフライ打てれば本塁打王取れたのにな

850 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:33:23.20 ID:gDusr1MO0.net]
>>827
本塁打王にもなってるし三年連続40本塁打売ってるし30本塁打30盗塁もやっている。
全盛期は打撃が荒っぽくて穴が大きかった。

851 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:34:18.22 ID:gDusr1MO0.net]
>>833
メジャー終わりのころにアッパースイングを覚えて打球が上がるようになったのだが連霊的に
時すでに遅しだった。ワールドシリーズMVPが最後の栄光となった。

852 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:34:47.73 ID:BLIW7+B40.net]
>>831
https://www.youtube.com/watch?v=57T38_fL94Y&t=28s
200キロをタイミングだけで打つ素人女

https://www.youtube.com/watch?v=Mj1jZPH40NI&t=8s
230キロを打つ老人

このスピードでこれだから、
160キロ程度なら優雅に捌く女なんていくらでもいるよ

853 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:35:08.62 ID:gDusr1MO0.net]
>>834>>829のまちがい

854 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:35:33.63 ID:F2k9D9KF0.net]
>>833
まついは中距離ヒッターとかいわれてるが
データ的にとんでもなく打球が速い中距離ヒッター
上がれば全部スタンドインしてるレベルの打球速度

855 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:37:14.15 ID:BLIW7+B40.net]
秋山は打率低かったからな
つーか清原もバークレオもデストも皆打率は良くなかった
注目度の低いパリーグだからそれでも良かったんだろうな
巨人でチャンスで振り回して失敗率高かった日には翌日クソ叩きになるw

856 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:37:36.56 ID:gDusr1MO0.net]
今の怖い子たちの体つきがキューバ人みたいな体型になってきているのは気分は複雑。
日本人の良さが消えていっているようにも。

857 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:38:08.09 ID:DWgjZg/C0.net]
>>838
たしかにストイック過ぎてアジャストに時間かかり過ぎたのが惜しまれるな

858 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:39:35.79 ID:hn5F6oMC0.net]
五輪競技は日本でも廃れまくっているから
人材の枯渇化はしょうがないだろ

メジャースポーツならサラリーだけで安定して1000万ドル稼げる時代
マイナースポーツやる理由がない
陸上なんてメジャースポーツの落ちこぼれがやっているのが現実



859 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:42:10.15 ID:hn5F6oMC0.net]
陸上短距離とかで熱狂している日本の五輪大好きじいさんたちも
ありゃ哀れな存在だぜ
才能あるなら陸上とかやらねえからな
テニスですら金にならないから人材が集まらない時代だよ

860 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:44:17.38 ID:73ttSaIF0.net]
大切なのは球の回転






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<252KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef