[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 15:24 / Filesize : 252 KB / Number-of Response : 1021
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【MLB】160キロが当たり前の時代到来? 投手の球速アップが止まらない理由〈dot.〉



1 名前:砂漠のマスカレード ★ [2019/05/16(木) 16:20:21.92 ID:6Vn9jW509.net]
4月6日に行われた高校日本代表合宿で佐々木朗希(大船渡)がマークしたこの数字に日本中の野球ファンが騒然となった。
この数字はプロ野球を含めても、大谷翔平(エンゼルス)が2016年のクライマックスシリーズでマークした165キロに次ぐ数字である。
それを高校3年の春にマークするのだから改めて驚きである。

しかし投げるボールがスピードアップしているのは大谷や佐々木など一握りの選手だけではない。プロアマ問わず全体的に速いボールを投げるピッチャーは増加しているのだ。
プロ野球ではまず開幕戦で千賀滉大(ソフトバンク)が161キロをマークすると、佐々木が163キロをマークした4月6日には国吉佑樹(DeNA)も161キロをマーク。
5月5日には3軍の交流戦だが、古谷優人(ソフトバンク)も日本人サウスポーとしては初めてとなる160キロを記録した。
ひと昔前であれば150キロ以上のボールが投げられるのはごく一部のリリーフ投手に限られていたが、千賀、山本由伸(オリックス)、藤浪晋太郎(阪神)、有原航平(日本ハム)、
菅野智之(巨人)などは先発投手であっても150キロ以上をコンスタントにマークしている。

更にアマチュア球界を見ると、150キロを超えるスピードを投げる投手は毎年数人という印象だったが、今では高校生から社会人まで『150キロ投手』は珍しい存在ではなくなっている。
筆者が今シーズン、実際に現場で見ただけでも下記の投手が150キロをマークした(※数字はその試合での最速)。

■佐々木朗希(大船渡高3年):156キロ
■森博人(日本体育大3年):154キロ
■赤上優人(東北公益文科大3年):153キロ
■森下暢仁(明治大4年):153キロ
■宮川哲(東芝):152キロ
■杉山晃基(創価大4年):152キロ
■奥川恭伸(星稜高3年):151キロ
■高橋亮吾(慶応大4年):151キロ
■森井絃斗(セガサミー):150キロ
■河野佳(広陵高3年):150キロ
■廣畑敦也(帝京大4年):150キロ
■徳山壮磨(早稲田大2年):150キロ

3月にシーズンが開幕してわずか2カ月程度でこの数である。この後も大学選手権、都市対抗、夏の甲子園と大きな大会が控えており、この数は更に増えていくことは間違いないだろう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190516-00000007-sasahi-base
5/16(木) 16:00配信

635 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:02:30.67 ID:hSBTV+kI0.net]
>>620
> スクリューもシンカーも昔からあったよキチガイ

スクリューがなかったともシンカーがなかったとも言ってないんだがw
脳みそだいじょうぶ?

636 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:03:01.20 ID:F2k9D9KF0.net]
>>621
いろんなスポーツしてきた経験上
トレーニングの数値が上回ってもやっぱり天才には勝てないよ
スポーツの9割は才能で決まる
特にプロスポーツだと

637 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:03:37.56 ID:ES39nxaH0.net]
昔はツーシームは投げなかったとかキチガイ発言してるバカがよくエラそうにレスできたもんだ
飲み屋で年配の上司にむかってそんなこといったら査定にひびくだろうな
バカすぎてw

638 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:03:48.48 ID:g7q6NFcj0.net]
160キロを超えるとボールは光って視えなくなる
視えるという事はスピードガンの設置方法が間違ってる

639 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:03:53.61 ID:FMCYN73d0.net]
江川が今の時代の投手で、
現在のトレーニングや食事を取り入れていたら、どうなったかは興味有る。

640 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:04:07.10 ID:m0bbptyh0.net]
>>625
その才能を伸ばすのは練習でしかない
効率の良い練習は経験値を何倍にもするわけだから

641 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:04:18.72 ID:hSBTV+kI0.net]
>>625
その天才が昔は生まれてたけど今は生まれなくなったの?

642 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:04:25.13 ID:Ry1h7avO0.net]
今はスタッドキャストというものがあるからな
昔のスピードガン(今も)は計測した場所によっては結構誤差が出るだろ

643 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:04:48.51 ID:hSBTV+kI0.net]
>>626
> 昔はツーシームは投げなかったとかキチガイ発言してるバカ

誰のこと言ってんだ?w



644 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:04:49.22 ID:F2k9D9KF0.net]
>>629
努力は必ず報われる・・


若くて羨ましいわ

645 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:04:52.73 ID:7oY6DmVR0.net]
>>591
やっぱり
となると今の日本のプロや学生たちは昔とかなり違ったトレーニング方法を行なってるんだろうな

646 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:04:57.53 ID:ES39nxaH0.net]
>>624
は?
君知的障害者でしょ
昔の投手が投げてるシンカーはスクリュウだとかキチガイ発言してるのは君だぞ
もういいから歯磨きして寝ろよw

647 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:05:44.83 ID:BLIW7+B40.net]
>>633
横だが、頭悪過ぎだろ
「必ず」とか誰も言ってない極論を妄想で設定しなきゃならなくなった理由は
自分で何だと思う?

648 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:05:46.31 ID:6kcbTfES0.net]
>>605
長嶋が100m11秒台って聞いたこと無かったなあソースあんの?
あと遠投120m以上なら高校生のドラフト候補でも何人かいるみたいよ?w
握力の70kg以上も格闘家や相撲取りから比べたら大したことないけども
それって身体能力凄いって言うの?

649 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:05:47.75 ID:l7Vc9P3a0.net]
むかしも才能とか
たまたま身に付けた練習法とかで
剛速球の才能を磨いた選手がいたんだろうけど
知識が整理されて
環境が整備されて
そういうのをシステマティックに生み出せるようになってきてるのかもな

650 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:06:16.43 ID:F2k9D9KF0.net]
東大医学部のトップに凡才が努力して勝てるのか?
っていうのを想像してもらいたい

それがプロスポーツにおける才能

651 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:06:27.21 ID:TbG25rsi0.net]
この投手は手元で伸びるとか
解説者言ってるだろ

あれうそだからな
球速は減速する

中畑も解説で嘘だと明言しよった

652 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:06:59.76 ID:81covqwb0.net]
>>577他のスポーツはともかく野球に関してはそれが言えないんだわな。昔は公園でも空き地でも子供が野球やっていてフィジカルエリートは皆プロ野球だった。

653 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:07:04.94 ID:hSBTV+kI0.net]
>>635
山本マサはスクリューと言われてたろ
高津のシンカーはたぶんスクリュー
潮崎の遅いほうのシンカーもたぶんスクリューに分類される

で、誰がどこでスクリューもシンカーもなかったなんて言ったんだい?w



654 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:07:24.58 ID:aqnmkEwx0.net]
>>633
努力しない天才と努力する天才ってどっちが上だと思ってんの?
練習の質がまるで違うんだから
無駄な練習したところで野球選手の能力には関係ない訳で

655 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:08:05.95 ID:f5sRocTc0.net]
今は高校野球もだけど平均が上がってるような気がする

656 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:08:12.97 ID:F2k9D9KF0.net]
>>643
努力なんて天才の前では・・

おじさんの結論です

657 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:08:22.66 ID:30qpPCU70.net]
カネやんの180キロは見たこと無いけど、今でも藤川のストレートが一番速く見えるな。

658 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:08:41.68 ID:l7Vc9P3a0.net]
昔だと140キロ超えるピッチャーは剛速球扱いされてたな

659 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:08:44.92 ID:ES39nxaH0.net]
>>637
それ全部満たしてる現役選手あげてみな
おそらく30人位でそのうち1流選手は数人だから
長嶋は若い頃は超俊足で有名だが
田淵幸一もデッドボールで体質が変わるまでは細くて俊足だった
トップクラスの身体能力は昔の方が上だろうな
スーパーアスリートはみんな野球をやったからね

660 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:08:53.45 ID:hSBTV+kI0.net]
>>605
カッチリ測ってるわけではないんだからいいかげんだぞあんなの
つい最近も陸上競技界からクレーム入ってる

https://bunshun.jp/articles/-/8621

661 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:09:42.16 ID:F2k9D9KF0.net]
努力で開成や灘のトップにはいけない
かんぜんに才能の世界です
はい

662 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:09:50.92 ID:7ARQHlGV0.net]
徳山、桐蔭の時より急速上がってるな

663 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:09:58.24 ID:f5sRocTc0.net]
>>641
その頃とは練習内容が違うよ



664 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:10:04.59 ID:U3HQEfYL0.net]
もう投手はいいよ
打者の怪物が見たいんだよ
メジャーでホームランのタイトル取れそうな怪物が見たい
日本で年間100本くらいホームラン打てなきゃ無理そうだが

665 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:10:19.57 ID:6kcbTfES0.net]
>>645
あんたに足りなかったのは「努力する才能」な
俺も似たようなもんだがw

666 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:10:27.76 ID:aqnmkEwx0.net]
>>650
才能があっても努力しなかったら大成なんてするわけがないでしょ

667 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:10:52.47 ID:F2k9D9KF0.net]
>>654
東大医学部5年浪人したけど無理だった

668 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:11:36.35 ID:F2k9D9KF0.net]
>>655
おれも高校時代そんなこと言ってた
若くて羨ましい

669 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:11:47.04 ID:l7Vc9P3a0.net]
陸上も水泳もここ30年とかで相当タイムが向上してるだろうし
フィギュアスケートとか体操も技の難易度が向上してる
基本的にはトップの競技力というのは進化するものなんだろう

670 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:12:52.82 ID:81covqwb0.net]
>>652そうそう。うさぎ跳びとかど根性の世界。体冷やすのは悪いとプロ野球ですら言われていた。

671 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:12:57.79 ID:/N9n0JFf0.net]
>>638
投手の平均球速が著しく伸びたのはまさしくその賜物だと思う
ただ速い投手ほど故障しやすいのは昔と同様なのが惜しい
故障しにくい身体の使い方の研究が進めばさらなるレベルの向上に繋がる

672 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:13:12.19 ID:1vJYUU3w0.net]
>>648
それは傑出度の話であって必ずしも相対的なレベルには当てはまらないでしょ

673 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:13:24.73 ID:m0bbptyh0.net]
>>657
アホだろおっさんw
天才は努力しなくても超一流になれるのかい?
同じ努力をしても伸びが大きいのを天才って言うんだよ
何の努力もせずに大成した選手挙げてみなよ



674 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:13:34.82 ID:+TcsFOIj0.net]
>>644
平均が上がってるのは間違いないな。
平成初期の頃と現代では、先発4・5番手や中継ぎ投手のレベルがまるで違う。

675 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:14:10.78 ID:DdD6WJBp0.net]
>>608
160km投げてた高校生もその160kmを高校生に打ち返されてたよね、確か

676 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:14:29.28 ID:F2k9D9KF0.net]
>>662
いずれわかるよ
でも若さという智勇と蛮勇は評価に値する

677 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:14:49.06 ID:m0bbptyh0.net]
>>665
お前が世間知らずなだけ

678 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:15:09.88 ID:6kcbTfES0.net]
>>648
超俊足ってどのくらいだよw
秋山が身体能力高かったのは見てたから知ってるし
フィジカルエリートが野球に集まってたのも認めるけど
その程度の身体能力なら他のスポーツを見渡せば現代にはたくさんいるよ

679 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:15:38.98 ID:iRl/YTCL0.net]
球の回転数が大事なんだよ

680 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:15:41.15 ID:g7q6NFcj0.net]
天才に努力は必要ないw
努力したら単なる秀才に成り下がるw
天才は努力したら負けw

681 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:15:52.89 ID:tRuwCAvx0.net]
制球とキレがあれば
140キロ後半で十分だわ

682 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:15:58.86 ID:m0bbptyh0.net]
>>665
早く何の努力もせずに大成した選手教えてよ

683 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:16:21.94 ID:F2k9D9KF0.net]
>>666
よのなかの99。9999%は凡人
これおれの結論
君も失敗するよ



684 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:17:10.40 ID:7beIFli30.net]
大谷は100マイル連発したら
腕の靱帯切れたけどな

685 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:17:27.12 ID:m0bbptyh0.net]
>>672
コンマもまともに打てないのかよw
しかも当たり前の話だし
さっさと何の努力もせずに大成した選手教えてよ

686 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:17:30.15 ID:QOB0Q4n20.net]
>>658
水泳なんか昔小学生が日本記録出してたからな

687 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:18:06.76 ID:QiEUOTdY0.net]
昔の選手が今のトレーニング方や栄養学でって話だが
そもそも生まれたときから違うんじゃない
大谷や藤浪、ダルビッシュみたいに動ける190台なんて昔はそういなかっただろ
親の代から食べてるものが違うよ

688 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:18:21.65 ID:F2k9D9KF0.net]
>>671
天才ってね小学校2年生で高校の数学自分で独学で終わらせて
中学で数学ジュニアオリンピック優勝とか
中2で東大A判定なんだよ
そんなのばっかなんだわ灘とか開成のトップは
努力じゃ無理なのさ

689 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:18:25.70 ID:aCGutMW00.net]
現代スポーツの進化否定してたら置いて行かれるよ
大谷でオナニーしてたら韓国に大差つけられそう

690 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:19:01.01 ID:ES39nxaH0.net]
>>667
だから11秒台な
高校で一番速いやつがそれくらいだったろ
昔はそういうやつがみんな野球をやってたからな
前に名前を出したスーパーアスリートの山本浩二でも法政大学の1年のころは2軍選手だよ
いまの法政大学野球部の部員数って昔の何分の1なんだろうね

691 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:19:04.90 ID:B/59uL8m0.net]
まぁ日本人が100m走で9秒台とか夢のまた夢だったしな
どんどん競技レベルが上がってるのは事実だろう

692 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:19:17.92 ID:m0bbptyh0.net]
>>676
今と昔じゃ平均身長が10cm違うからな
手足も長いし
昔の一流選手も180cm前半だし

693 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:19:55.53 ID:F2k9D9KF0.net]
>>674
努力ってなにかね?
天才って何のくろうもなくがきの頃から1日中勉強しててもそれが快感なんだよ
その快感を凡人は努力で得ることは出来ないわけで



694 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:21:13.72 ID:n5UMnQ//0.net]
松ヤニ効果

695 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:21:13.88 ID:m0bbptyh0.net]
>>677
そいつらが何も勉強せずに高い学力手に入れてると思ってるお前がアホ過ぎ
そもそも灘や開成の一流グループが野球で例えるならプロになってんだろ
ほんの一握りの天才達がプロになれる世界の話

696 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:21:42.35 ID:18zpMuw30.net]
>>595
投手には陸上の投擲種目ほどのハッキリした目的(投擲はより遠くに投げさえすればいい、投手はコントロールや変化球も必要)や専門性がないから、近年まで動作解析とかが進まなかった部分もあるわけ

697 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:22:11.62 ID:m0bbptyh0.net]
>>682
本人感想なんてどうでも良いんだよ
結果それが練習量や勉強量なんだから
何言ってんのお前

698 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:22:12.30 ID:ES39nxaH0.net]
180cm後半の選手の比率なんて昔とそんなにかわってないだろ
いまも野手で190以上なんていないだろ
西武黄金時代のメンバーは大きかったな
いまの西武のほうが小さいよな

699 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:22:51.87 ID:F2k9D9KF0.net]
東大医学部の子で在学中に1年の勉強で司法試験に受かった子がいるけど
まず努力じゃそんなの無理だよ

模試とか頭脳検定でそいつらと勝負してみ
努力で勝って皆

700 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:22:52.33 ID:f5sRocTc0.net]
昔だっていろんな競技をやってた
ただ野球の才能のある子はそのまま野球を続けてただけ

701 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:22:54.97 ID:HJffS5JGO.net]
打者はプロアマとも速さだけなら対応
球速は絶対じゃない、てことなんやろ

702 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:23 ]
[ここ壊れてます]

703 名前::30.12 ID:B/59uL8m0.net mailto: 大谷とか藤浪みたいな体格の選手は昔なら野球をやってなかったと思う
でも今の時代って、野球もエリートの集まりになったからな
坂本やマー君が小さいころからチームメイトだったようにさ
体格がいいから、君は柔道やれとか、水泳やれみたいな振り分けが無くなって、
小さいころからずっと野球をやって、たまたま背がデカくなったと。
でもそれが野球に進化をもたらせたんだと思うね
[]
[ここ壊れてます]



704 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:24:06.06 ID:F2k9D9KF0.net]
>>684
たぶん努力とか言ってる時点でそいつら天才には勝ち目ないとおもわれます
経験上

705 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:24:32.44 ID:m0bbptyh0.net]
>>688
そいつも全く勉強しなかったら司法試験に受かってないのは理解できるか?

706 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:24:44.62 ID:81covqwb0.net]
西武黄金期の選手はでかいぞ。大きく見えなかった辻が180後半だからなw

707 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:25:12.99 ID:ES39nxaH0.net]
メジャーもアングロサクソンとの混血の黒人選手が超減少して野手はちびばっかになってる
本当の平均身長はNPB以下かもしれない
もちろんレベルもこれでもかってくらい下がってる
前の飛ばないボールと外角に広いストライクゾーンだったらとんでもない投手天国になってるだろうな
野手のレベルの低下は深刻

708 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:25:43.37 ID:hSBTV+kI0.net]
>>687
ほれ
news.livedoor.com/article/detail/7334889/

709 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:25:45.96 ID:16/FRvc+0.net]
途中まではこのスレ面白かったのにもう終わりだな

710 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:26:14.04 ID:zBg300bG0.net]
トレーニングも変わってきたしな
昔はオフはゴルフばっかりだったが
今はほとんどの選手がトレーニングするしな
あ松坂はオフじゃなくてもゴルフしてたかw

711 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:26:19.58 ID:F2k9D9KF0.net]
>>693
快感なんだから必然的にそれくらいこなせる
快感に感じてるだけじゃなく、学習能力も天才で
外国語の洋書なんて分厚いものを1時間で読み終わる処理能力だぞw
天才って

712 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:27:31.43 ID:l7Vc9P3a0.net]
これみると150キロ超えがすごく増えてるのはたしかみたいだな
昔のデータに抜け落ちがあったりもするのかもしれないけど
speed.s41.xrea.com/speed3.html

713 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:28:09.66 ID:3EOHJpwJ0.net]
メジャーもグリフィー、ボンズ、マグワイアを超えるような打者は出てないからな



714 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:28:17.59 ID:F2k9D9KF0.net]
日本テレビ頭脳王見てみ
頭脳的天才がどういうレベルなのか凡人にもわかるよ

715 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:28:32.29 ID:3DG5yLbG0.net]
カーショーとNFLデトロイトライオンズのエースQBのスタッフォードは高校時代、野球とアメフトでチームメイトだった。

716 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:28:50.64 ID:m0bbptyh0.net]
>>699
こなせるとかこなせないとかどうでも良いんだよ
結果努力してるって話だろ
処理能力云々も効率良く勉強できるって話でしかない
勉強や練習の効率が良いのが現代だよ

717 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:29:13.40 ID:zBg300bG0.net]
メジャーだって球速は上がってるのに
日本は昔の方が速かったじゃ話にならんだろう

718 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:29:41.46 ID:F2k9D9KF0.net]
>>704
たとえばお前が息をしてる
それ努力して息してるか?
そんな感じかな

719 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:29:57.57 ID:m0bbptyh0.net]
>>698
後は食事な
現代の方がはるかにストイックだとは思う

720 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:30:03.80 ID:81covqwb0.net]
>>701わざとだろうが全部クスリw

721 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:30:22.40 ID:6kcbTfES0.net]
>>679
だからその当時にフィジカルエリートだったのはその通りだけど
そのまま今に当てはめたらそこまで称賛するレベルじゃないよって話だろ
とりあえず長嶋や山本浩二が100m11秒台と遠投120mって事実がどこにあるか
教えてほしいね
まあ11秒台もコンマ8〜9じゃアスリートとして

722 名前:は並だけどな []
[ここ壊れてます]

723 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:30:31.57 ID:m0bbptyh0.net]
>>706
努力しなくても結果呼吸してるから



724 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:31:05.95 ID:OU6gUp4Q0.net]
スピードガンの精度が上がったんだろな

725 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:31:23.92 ID:zBg300bG0.net]
>>708
グリフィーもそうなのか?

726 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:31:35.32 ID:F2k9D9KF0.net]
>>704
学習塾なんて必要なく数学なんて簡単に小学生低学年でおわらせちゃうんだよ
天才レベルの人間は
効率的な学習法なんて最新の塾に通わずともナ

727 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:32:57.56 ID:m0bbptyh0.net]
体格も違えばトレーニングも違う
食事や心構えも全く違う
全てが進歩してるわけで
そりゃ球速もどんどん上がるよ
全てが高いレベルに上がってんだから
酒飲んだりゴルフして根性論振りかざしてるような昔の選手とは大違い

728 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:33:12.81 ID:F2k9D9KF0.net]
勉強方法云々なんていってるのはそれ凡才の証

729 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:33:42.42 ID:RCL1g16F0.net]
じゃあ際限なく球速は上がっていくってことでよろしいか?

100年後には250km/hまで行ってるかも

730 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:33:53.71 ID:3EOHJpwJ0.net]
>>708
今の連中もやってるから条件は同じ

731 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:34:34.13 ID:paLYMwFO0.net]
中学生が150出す時代になったからなあ

732 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:34:46.82 ID:iJp/7rG20.net]
>>12
ゲームやりすぎってウィキペディアにあるぞ

733 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:35:01.01 ID:oG/f4sqt0.net]
体格は虚弱レベルまで落ちてるよ

2018U18 高校野球タレント軍団
1遊 178cm 79kg
2ニ 172cm 66kg
3三 175cm 78kg
4中 181cm 78kg
5右 177cm 78kg
6一 178cm 78kg
7左 174cm 81kg
8捕 178cm 74kg
9指 176cm 77kg
-投 176cm 81kg
平均176.5cm 77.0kg



734 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:35:09.77 ID:Lexd6rUC0.net]
>>716
ジョイナーとボルトの記録は恐らく抜けない

735 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:36:10.14 ID:EJm6sD6o0.net]
サイボーグ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<252KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef