[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 15:24 / Filesize : 252 KB / Number-of Response : 1021
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【MLB】160キロが当たり前の時代到来? 投手の球速アップが止まらない理由〈dot.〉



1 名前:砂漠のマスカレード ★ [2019/05/16(木) 16:20:21.92 ID:6Vn9jW509.net]
4月6日に行われた高校日本代表合宿で佐々木朗希(大船渡)がマークしたこの数字に日本中の野球ファンが騒然となった。
この数字はプロ野球を含めても、大谷翔平(エンゼルス)が2016年のクライマックスシリーズでマークした165キロに次ぐ数字である。
それを高校3年の春にマークするのだから改めて驚きである。

しかし投げるボールがスピードアップしているのは大谷や佐々木など一握りの選手だけではない。プロアマ問わず全体的に速いボールを投げるピッチャーは増加しているのだ。
プロ野球ではまず開幕戦で千賀滉大(ソフトバンク)が161キロをマークすると、佐々木が163キロをマークした4月6日には国吉佑樹(DeNA)も161キロをマーク。
5月5日には3軍の交流戦だが、古谷優人(ソフトバンク)も日本人サウスポーとしては初めてとなる160キロを記録した。
ひと昔前であれば150キロ以上のボールが投げられるのはごく一部のリリーフ投手に限られていたが、千賀、山本由伸(オリックス)、藤浪晋太郎(阪神)、有原航平(日本ハム)、
菅野智之(巨人)などは先発投手であっても150キロ以上をコンスタントにマークしている。

更にアマチュア球界を見ると、150キロを超えるスピードを投げる投手は毎年数人という印象だったが、今では高校生から社会人まで『150キロ投手』は珍しい存在ではなくなっている。
筆者が今シーズン、実際に現場で見ただけでも下記の投手が150キロをマークした(※数字はその試合での最速)。

■佐々木朗希(大船渡高3年):156キロ
■森博人(日本体育大3年):154キロ
■赤上優人(東北公益文科大3年):153キロ
■森下暢仁(明治大4年):153キロ
■宮川哲(東芝):152キロ
■杉山晃基(創価大4年):152キロ
■奥川恭伸(星稜高3年):151キロ
■高橋亮吾(慶応大4年):151キロ
■森井絃斗(セガサミー):150キロ
■河野佳(広陵高3年):150キロ
■廣畑敦也(帝京大4年):150キロ
■徳山壮磨(早稲田大2年):150キロ

3月にシーズンが開幕してわずか2カ月程度でこの数である。この後も大学選手権、都市対抗、夏の甲子園と大きな大会が控えており、この数は更に増えていくことは間違いないだろう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190516-00000007-sasahi-base
5/16(木) 16:00配信

544 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:31:49.22 ID:ErxJc/yq0.net]
豪速球投手は肩肘逝くやろ

545 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:31:55.59 ID:ES39nxaH0.net]
>>532
最速142くらいの北別府はハエが止まる遅さとバカにされてたが
昔のガンだからいまだったら150近い球だぞ

546 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:32:01.90 ID:6kcbTfES0.net]
>>527
江川の時代から考えるとカットボール、スプリット、ツーシーム
それとチェンジアップもあんまり無かった気がするがね

547 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:32:35.66 ID:+TcsFOIj0.net]
>>533
今の国吉もそうだけど結局はコントロールだよ。

548 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:32:55.93 ID:BLIW7+B40.net]
>>537
名前がなかっただけで皆投げてたろ
杉下ですらフォークにも速い遅いがあったというし

549 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:33:24.90 ID:F2k9D9KF0.net]
>>530
正確に言うと昔の初速測定ポイントは投手のリリースポイントから2メートルくらいのポイント
今のトラックマンはリリースポイントから30センチくらいのポイントで測定
まぁ数%は違うかな

550 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:34:09.16 ID:5KfBl1tN0.net]
速い球を投げる投手がいたら引退した後にコーチになって若い選手にどうやって速い球を投げられるようになったかのコツや自分のトレーニング方法などを教える
全員がコーチ並の球は投げられるようにはならないが才能のある何人かはノウハウを自分なりに取り入れて 科学的に分析したり試行錯誤してコーチを超える
そしてそのコーチを越えた選手が引退しコーチになって若い選手に…

と発展していくのがアスリートの世界
昭和の選手の方が凄いと頭が凝り固まってる奴はむしろ過去の選手がプロ野球の発展に貢献してないとバカにしてないか?

551 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:34:11.42 ID:ES39nxaH0.net]
>>537
ぜんぶ普通にあったがw
いい加減なこといわないほうがいい
名前が変わってるだけだぞ

552 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:34:50.27 ID:/N9n0JFf0.net]
変化球の話だがパームボールを使う投手っていなくなったなあ



553 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:35:09.23 ID:6kcbTfES0.net]
>>539
みんな投げてた?
何を根拠に?

554 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:35:56.02 ID:6kcbTfES0.net]
>>542
じゃあ投げてる映像を見せてくれよ

555 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:36:41.71 ID:nUuPSNW+0.net]
>>543
いるよ
今の投手のチェンジアップは昔のパームボールの握りだよ

556 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:37:21.74 ID:pMM+Fkup0.net]
単純にスピードガンの精度が上がったからだろ

557 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:37:25.39 ID:BLIW7+B40.net]
https://stat.ameba.jp/user_images/20170603/06/bmai/95/6e/p/o0587023213951943665.png?caw=800
初速と終速で10キロ以上違うからな
しかも落ちる幅は手元のが大きいだろうから

558 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:37:36.03 ID:ES39nxaH0.net]
自分で探せよばかw
カットなんて北別府もよく投げてたし
スプリッターなんて大昔の村山実が有名だろ
変化球は昔の方が多彩だった

559 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:38:27.96 ID:BLIW7+B40.net]
>>

560 名前:544
SFFが話題になったときにプロ選手がそう言っていた
[]
[ここ壊れてます]

561 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:38:40.54 ID:hSBTV+kI0.net]
マジレスするといまツーシームと言われてるやつは昔シュートと呼ばれてたやつと同じ
カットも投げてたやつはいたみたい
怪しいのはSFFくらい
ただ投げ方が広まってる今だと一人あたりの球種が違うから今のほうが遥かにレベル高い

562 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:38:59.35 ID:oG/f4sqt0.net]
清宮散々持ち上げたのに本人のエラー連発で甲子園逃したときは、なぜか甲子園でもポテンヒットすらホームラン出まくりでアナウンサーも絶句してたよなw
筋力トレーニングしてるからです!なんて無理矢理な説明してたけど翌年ガクッとホームラン減ってたよねwww



563 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:39:29.24 ID:F2k9D9KF0.net]
競技人口は昭和から平成初期がピークなので
天才が生れる確率はその時代のほうが上
急速上げるためのトレーニング技術や栄養学は今のほうが上

564 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:39:47.37 ID:ejVCqoSs0.net]
楽天橋本到
ドームに凱旋帰国

565 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:39:54.70 ID:hSBTV+kI0.net]
>>549
> 変化球は昔の方が多彩だった

頭おかしいわこいつ

566 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:40:42.67 ID:AQQl1Vit0.net]
スピードガンでしょ?原因は

567 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:40:57.55 ID:/N9n0JFf0.net]
>>546
そうなのか
それは知らなかった
でもそれなら実況でパームボールと言ってほしいなあ

568 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:41:19.19 ID:F2k9D9KF0.net]
今は競技人口的にアメリカも日本も激減中
凡人をレベルアップしていくにはトレーニングして強制的にスピード上げてくしか方法はないわな

569 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:41:28.60 ID:+TcsFOIj0.net]
球種に関しては昔と今では一般に出回る情報が違うからなあ。
今は全投手の全投球のデータがネットで見れたりするけど
昔はそんな情報に触れることができなかった。

570 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:41:37.27 ID:BLIW7+B40.net]
フォークを浅く握ってみたり深く握ってみたりなんて
投手ならやって当然だわ
とんねるずの貴さんですらそのくらい遊びでやってるだろw

571 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:41:56.63 ID:ES39nxaH0.net]
>>555
頭おかしいのはおまえ
昔はスピードボールに頼らない投手が多かったから変化球で勝負するしかなかった
今の投手はカーブもシュートもろくに投げられないのが多いな
いまメジャーではやってるシンカーとか昔の投手はだれでも投げてたわ

572 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:42:12.84 ID:6kcbTfES0.net]
>>546
パームの握りとチェンジアップを一緒にするなよ
軌道が似てるからって一緒のボールにするとピッチング理解できないぞ



573 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:42:40.81 ID:2aEc71iv0.net]
80年代のピッチャーのフォーム見ると、大エース級以外はみんな手投げだしな。今の高校生の方がはるかに綺麗なフォーム。

574 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:42:53.20 ID:EIodRfIB0.net]
>>541
歳をとったコーチも過去に伸びた選手と全然伸びなかった選手のデータがあるから効率の良い指導がどういうのかわかってくるんだよな
ウエイトをやって飛躍的に球速が上がった投手が出れば他の選手にも似たような指導を勧められるし

今だと球のスピン数とかも分析できるしVRの立体的な視点で自分の球を体験したりフォーム修正もできる
こんな環境で球速が昔と変わってないとかありえんわ

575 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:43:13.39 ID:7oY6DmVR0.net]
今のメジャーはスピンレートを重視してるが、日本のピッチャーもそれを取り入れてるんだろうか

576 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:43:19.59 ID:6kcbTfES0.net]
>>550
誰だよw

577 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:43:33.45 ID:BLIW7+B40.net]
チェンジアップは抜き方が昔から色々あるからなあ
握りなんて人それぞれ
回転が弱いなら当然落ちるまである
形は決まってない

578 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:43:38.08 ID:ES39nxaH0.net]
YouTubeで北別府の投球をみてみろよ
実に多彩な変化球を投げてる
昔の遅い投手はみんなあんな感じだった

579 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:43:46.18 ID:F2k9D9KF0.net]
>>563
今の投手のほうが上半身主体で下半身の使い方の才能がない
と野村克也が申しております

580 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:44:19.08 ID:hSBTV+kI0.net]
>>561
流行ってるシンカーってハードシンカー?
そいつはすげえやw

581 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:44:34.13 ID:BLIW7+B40.net]
>>566
普通にあちこちで言われ過ぎてて忘れた

582 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:44:46.60 ID:yfTg5nF70.net]
>>548
30~40年前と今とじゃ10kmどころか30km違うから
ガンの水増し以外に考えられないな



583 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:44:52.39 ID:F2k9D9KF0.net]
下半身を上手く上半身と連動させるのは才能分野
筋トレじゃそこは上達しない

584 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:45:05.03 ID:/N9n0JFf0.net]
>>567
やっぱそうだよな
俺もその認識だった

585 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:45:11.29 ID:aCGutMW00.net]
昔の映像見ても一部の投手以外は高校生みたいなしょぼい球投げてる
一部の投手は今でもプロレベルそれが答え

586 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:45:23.82 ID:LlKkFv9i0.net]
>>96
田中将大だね

587 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:45:45.65 ID:m0bbptyh0.net]
どんなスポーツでもアスリートは現代の方がはるかに能力高くなってるのは当たり前の話
昔の野球選手なんて今じゃプロになれないくらいの身体能力だよ

588 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:46:34.79 ID:ES39nxaH0.net]
昔は変化球が少なかったとかデマ飛ばしてるキチガイが多いよな
カーブしか投げられなかった江川しか知らないんだろうな
ツーシームを投げなかったとか笑うしかねえ
昔の投手はシュートがなければ生き残るのが難しかったのにw

589 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:46:40.30 ID:F2k9D9KF0.net]
>>577
天性の能力はいつの時代も変わらない
変わったのはトレーニング理論と栄養学の進歩

590 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:46:46.90 ID:2aEc71iv0.net]
>>569
それはジジイの思い出補正だな。
youtubeでみたら一目瞭然。
昔のピッチャーは全体的に重心が低すぎて体重が前に乗ってない。
あと体が全然回転してなかったり。

591 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:47:53.13 ID:7bZN7VRJ0.net]
ユーチューブのおかげだな、ゲーム配信とか見てたらゲーム上手くなったわ

592 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:47:56.15 ID:B/59uL8m0.net]
寺原も大成せんかったし、大谷も案の定ヒジやってるし
その他の剛速球投手も同じや
大成するのは、キレのあるコントロールされた変化球投げれる投手や



593 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:48:03.45 ID:m0bbptyh0.net]
>>579
それが結果として選手の能力を決めるんでしょ
それを踏まえて昔の野球選手なんて今じゃプロになれないレベルでしかないって話

594 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:48:07.02 ID:ES39nxaH0.net]
>>577
張本や長嶋、山本浩二、秋山幸二の身体能力の高さ知ってる?

595 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:48:07.09 ID:QOB0Q4n20.net]
>>324
外野手が助走付きで返球するボールは170キロ超えてるよ
メジャーのクローザーが助走して188キロ投げてる

596 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:48:07.92 ID:F2k9D9KF0.net]
>>580
ほー
プロ野球選手で三冠王そして日本一監督経験者にド素人が物申すとw

597 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:49:19.26 ID:0niR8r+A0.net]
デッドボールでバッターが危ないからスポンジボールに変更すべきだな

598 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:49:37.56 ID:m0bbptyh0.net]
>>584
アスリートとして身体能力高いわけ?
今の最先端のトレーニング積んだ選手達と比較して

599 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:49:42.66 ID:5Rphp9wi0.net]
>>578
名前が増えたんだよな

600 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:49:50.91 ID:F2k9D9KF0.net]
>>582
それは今のNPB投手で現場で戦ってる選手なら誰もが痛感すること
ただここのド素人んはそれがわからないようです

601 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:49:56.09 ID:ubHGPoDm0.net]
>>565
入れてる

602 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:50:21.66 ID:18zpMuw30.net]
>>404
そんなの動画があるから



603 名前:ゥればわかるだろ
渡米してシーズンが始まる頃には完全復活してたよ
[]
[ここ壊れてます]

604 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:50:45.36 ID:7MT1J/zxO.net]
リリースポイントからホームベースの距離と到達するまでにかかった時間で計算すればちゃんとした球速が出る
試合中は無理でも後から計算すれば良い

605 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:50:56.91 ID:T2krC4rP0.net]
そのうち高校生でも170km/hを投げそう

606 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:51:18.33 ID:F2k9D9KF0.net]
何度も言うが
投手の能力は身体能力と比例していない
球速もそうだが

そんな陸上の投擲種目みたいな単純な世界ではないでしょ

607 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:51:49.60 ID:6kcbTfES0.net]
>>561
昔のシンカーと今のシンカーじゃ球速も軌道も全然違うけどな
今のシンカーはツーシームの発展型だ

608 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:52:09.16 ID:WbDu6pqE0.net]
ジャッジのバックホーム160`後半出る

609 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:52:46.49 ID:F2k9D9KF0.net]
ゴルフでもそうでしょ?
身体能力じゃ決まらない
プロゴルファーなんかよりドラコン選手の身体能力のほうが全然上
だけどそいつらにゴルフさせてもド下手なスコアしか出せない

610 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:52:54.32 ID:m0bbptyh0.net]
>>595
比例するに決まってる
どんなスポーツ選手でもスポーツ選手である以上身体能力が選手の能力の大半を占めるのは当たり前

611 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:53:00.15 ID:BLIW7+B40.net]
はたから見てりゃただカーブ投げてるだけと思いきや、
その投手にしてみればそのカーブに投げ方が4種類くらいあったりするんだよw
細分化された名前が公になってなくてもな
来る日も来る日もボール握って投げてる人種が
色々やってないわけないだろうw

612 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:53:05.00 ID:IkT2TgMC0.net]
>>138
148kmだぞ最速は



613 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:53:26.54 ID:ojcW3jXJ0.net]
20年くらい前、先輩の投手が140キロ投げてたけど速いって言われてたもんな

614 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:53:56.35 ID:F2k9D9KF0.net]
>>599
160キロ近く投げられる藤浪「お、おう」

615 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:54:12.33 ID:aCGutMW00.net]
戦争時代とか割と昔から小さい変化球あるよ少なくともメジャーではある
それまねしてた日本人も投げてる人はいたんじゃないの、うまく使えたかどうかは別として

616 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:54:18.38 ID:ES39nxaH0.net]
>>588
そうだよ
4人とも100m走11秒台だし張本以外は遠投120m以上
握力は70kg以上
張本は力道山の道場で地獄の筋トレをやってたし山本浩二は毎日1日も欠かさず1時間の筋トレをやってたそうだ
昔の超1流の練習量は狂ってるからな

617 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:54:20.56 ID:6kcbTfES0.net]
>>589
名前が増えたってことはそれが系統立てて分けて理解されて来たってことだよ
今までは同じ球として扱ってたものを別の変化球として使い分けるようになった
それが変化球が増えたってことだ

618 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:54:52.46 ID:l7Vc9P3a0.net]
160キロを投げることのリスクもありそう

619 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:55:23.32 ID:F2k9D9KF0.net]
おそらくプロにおける投手はコントロールの1ミスが命取りになる
そういう種類の競技なのかなと

620 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:56:36.00 ID:f5sRocTc0.net]
大谷のストレートは見た目でわかるくらい速いぞ

621 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:56:56.51 ID:hSBTV+kI0.net]
>>596
たぶんそいつ日本でシンカーと言われてるうやつの大半はスクリューということさえ知らない爺さん

622 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:57:40.07 ID:aqnmkEwx0.net]
>>605
その筋トレが無駄なものが多いって話でしょ
野球選手に必要な筋肉、フォームの確認が効率良くできる今の選手の方がはるかに平均値は高い



623 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:57:45.71 ID:hSBTV+kI0.net]
>>595
大型選手ばっかじゃん大成してる投手

624 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:58:05.27 ID:4ZmrQubq0.net]
昔はうさぎ跳びとかクソの約にも立たない練習してたしな

625 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:58:35.65 ID:l7Vc9P3a0.net]
どんな競技もいろいろ競技力は向上してるんだろうな
用具もそうだし
トレーニングもそうだし
ただだからといって昔の選手がダメというのもナンセンス
その時代時代ですごかったなら、それはすごいこと

626 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:58:51.03 ID:F2k9D9KF0.net]
160キロ投げられさえすればプロで大活躍できるとか
そんな馬鹿力競い合うだけの頭の中豆電球レベルのアホスポーツではないでしょ
野球とかは

627 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:58:55.57 ID:ES39nxaH0.net]
元巨人の駒田なんて身長190cm以上で身体能力は松井秀喜以上だった
そんなスーパーアスリートでも毎年30発は打てないわけだ
カープの町田公二郎なんてヘラクレスのような身体だったけど代打マンで終わった
昔も筋トレマニアでものすごい体つきの選手がたくさんいたけど1流になったのはほとんどいない

628 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:59:13.36 ID:3DG5yLbG0.net]
全盛期のブリットンのハードシンカーは凄かった。
150中盤〜後半で田中マーのスプリットぐらい落ちてた。

629 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 20:59:23.31 ID:ZRXdL2lt0.net]
高い金貰ってんだから200キロくらいだせよ

630 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 20:59:42.64 ID:aCGutMW00.net]
たまに昔ながらのトレーニングの野生児が150キロ出すでしょ、そのぐらいは才能あればいけるんだよ
最新の環境ならば160キロ出せたってだけで

631 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:00:34.79 ID:ES39nxaH0.net]
>>610
スクリューもシンカーも昔からあったよキチガイ
お前は知識がないんだからもうレスするな
こっちが恥ずかしいわ
人のことじじい呼ばわりするということは昔のプロ野球をみてねえじゃん
見てないものをどうやって評価するんだよガキw

632 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:00:55.80 ID:hSBTV+kI0.net]
>>613
栄養学とかトレーニング方法とか科学的な進歩がダンチだからね
子供の頃の有名選手を連れてきて鍛えるってのならまだしもNPBは昔のほうがレベル高かったってのは
頭がボケ始めてるのかなとしか思えない
少し考えれば理解できると思うんだけどね



633 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:01:28.95 ID:l7Vc9P3a0.net]
小松だとか与田だとか剛速球投手みたいなのって歴史上いろいろいるだろうけど
ある程度の年数で肩痛めて、その後はだましだましってイメージ
軟投派っぽいほうが通算成績は稼ぎそう
山本昌とか北別府とか

634 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:02:16.37 ID:3qLIGyJg0.net]
肩とか肘に機械を埋め込んだらあかんの?
骨をボルト留めするのは機械扱い?

635 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:02:30.67 ID:hSBTV+kI0.net]
>>620
> スクリューもシンカーも昔からあったよキチガイ

スクリューがなかったともシンカーがなかったとも言ってないんだがw
脳みそだいじょうぶ?

636 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:03:01.20 ID:F2k9D9KF0.net]
>>621
いろんなスポーツしてきた経験上
トレーニングの数値が上回ってもやっぱり天才には勝てないよ
スポーツの9割は才能で決まる
特にプロスポーツだと

637 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:03:37.56 ID:ES39nxaH0.net]
昔はツーシームは投げなかったとかキチガイ発言してるバカがよくエラそうにレスできたもんだ
飲み屋で年配の上司にむかってそんなこといったら査定にひびくだろうな
バカすぎてw

638 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:03:48.48 ID:g7q6NFcj0.net]
160キロを超えるとボールは光って視えなくなる
視えるという事はスピードガンの設置方法が間違ってる

639 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:03:53.61 ID:FMCYN73d0.net]
江川が今の時代の投手で、
現在のトレーニングや食事を取り入れていたら、どうなったかは興味有る。

640 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:04:07.10 ID:m0bbptyh0.net]
>>625
その才能を伸ばすのは練習でしかない
効率の良い練習は経験値を何倍にもするわけだから

641 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:04:18.72 ID:hSBTV+kI0.net]
>>625
その天才が昔は生まれてたけど今は生まれなくなったの?

642 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:04:25.13 ID:Ry1h7avO0.net]
今はスタッドキャストというものがあるからな
昔のスピードガン(今も)は計測した場所によっては結構誤差が出るだろ



643 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:04:48.51 ID:hSBTV+kI0.net]
>>626
> 昔はツーシームは投げなかったとかキチガイ発言してるバカ

誰のこと言ってんだ?w

644 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:04:49.22 ID:F2k9D9KF0.net]
>>629
努力は必ず報われる・・


若くて羨ましいわ

645 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:04:52.73 ID:7oY6DmVR0.net]
>>591
やっぱり
となると今の日本のプロや学生たちは昔とかなり違ったトレーニング方法を行なってるんだろうな

646 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:04:57.53 ID:ES39nxaH0.net]
>>624
は?
君知的障害者でしょ
昔の投手が投げてるシンカーはスクリュウだとかキチガイ発言してるのは君だぞ
もういいから歯磨きして寝ろよw

647 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:05:44.83 ID:BLIW7+B40.net]
>>633
横だが、頭悪過ぎだろ
「必ず」とか誰も言ってない極論を妄想で設定しなきゃならなくなった理由は
自分で何だと思う?

648 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:05:46.31 ID:6kcbTfES0.net]
>>605
長嶋が100m11秒台って聞いたこと無かったなあソースあんの?
あと遠投120m以上なら高校生のドラフト候補でも何人かいるみたいよ?w
握力の70kg以上も格闘家や相撲取りから比べたら大したことないけども
それって身体能力凄いって言うの?

649 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:05:47.75 ID:l7Vc9P3a0.net]
むかしも才能とか
たまたま身に付けた練習法とかで
剛速球の才能を磨いた選手がいたんだろうけど
知識が整理されて
環境が整備されて
そういうのをシステマティックに生み出せるようになってきてるのかもな

650 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:06:16.43 ID:F2k9D9KF0.net]
東大医学部のトップに凡才が努力して勝てるのか?
っていうのを想像してもらいたい

それがプロスポーツにおける才能

651 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:06:27.21 ID:TbG25rsi0.net]
この投手は手元で伸びるとか
解説者言ってるだろ

あれうそだからな
球速は減速する

中畑も解説で嘘だと明言しよった

652 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:06:59.76 ID:81covqwb0.net]
>>577他のスポーツはともかく野球に関してはそれが言えないんだわな。昔は公園でも空き地でも子供が野球やっていてフィジカルエリートは皆プロ野球だった。



653 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:07:04.94 ID:hSBTV+kI0.net]
>>635
山本マサはスクリューと言われてたろ
高津のシンカーはたぶんスクリュー
潮崎の遅いほうのシンカーもたぶんスクリューに分類される

で、誰がどこでスクリューもシンカーもなかったなんて言ったんだい?w

654 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:07:24.58 ID:aqnmkEwx0.net]
>>633
努力しない天才と努力する天才ってどっちが上だと思ってんの?
練習の質がまるで違うんだから
無駄な練習したところで野球選手の能力には関係ない訳で

655 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:08:05.95 ID:f5sRocTc0.net]
今は高校野球もだけど平均が上がってるような気がする

656 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:08:12.97 ID:F2k9D9KF0.net]
>>643
努力なんて天才の前では・・

おじさんの結論です

657 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:08:22.66 ID:30qpPCU70.net]
カネやんの180キロは見たこと無いけど、今でも藤川のストレートが一番速く見えるな。

658 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:08:41.68 ID:l7Vc9P3a0.net]
昔だと140キロ超えるピッチャーは剛速球扱いされてたな

659 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:08:44.92 ID:ES39nxaH0.net]
>>637
それ全部満たしてる現役選手あげてみな
おそらく30人位でそのうち1流選手は数人だから
長嶋は若い頃は超俊足で有名だが
田淵幸一もデッドボールで体質が変わるまでは細くて俊足だった
トップクラスの身体能力は昔の方が上だろうな
スーパーアスリートはみんな野球をやったからね

660 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:08:53.45 ID:hSBTV+kI0.net]
>>605
カッチリ測ってるわけではないんだからいいかげんだぞあんなの
つい最近も陸上競技界からクレーム入ってる

https://bunshun.jp/articles/-/8621

661 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:09:42.16 ID:F2k9D9KF0.net]
努力で開成や灘のトップにはいけない
かんぜんに才能の世界です
はい

662 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:09:50.92 ID:7ARQHlGV0.net]
徳山、桐蔭の時より急速上がってるな



663 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:09:58.24 ID:f5sRocTc0.net]
>>641
その頃とは練習内容が違うよ

664 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:10:04.59 ID:U3HQEfYL0.net]
もう投手はいいよ
打者の怪物が見たいんだよ
メジャーでホームランのタイトル取れそうな怪物が見たい
日本で年間100本くらいホームラン打てなきゃ無理そうだが

665 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:10:19.57 ID:6kcbTfES0.net]
>>645
あんたに足りなかったのは「努力する才能」な
俺も似たようなもんだがw

666 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:10:27.76 ID:aqnmkEwx0.net]
>>650
才能があっても努力しなかったら大成なんてするわけがないでしょ

667 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:10:52.47 ID:F2k9D9KF0.net]
>>654
東大医学部5年浪人したけど無理だった

668 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:11:36.35 ID:F2k9D9KF0.net]
>>655
おれも高校時代そんなこと言ってた
若くて羨ましい

669 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:11:47.04 ID:l7Vc9P3a0.net]
陸上も水泳もここ30年とかで相当タイムが向上してるだろうし
フィギュアスケートとか体操も技の難易度が向上してる
基本的にはトップの競技力というのは進化するものなんだろう

670 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:12:52.82 ID:81covqwb0.net]
>>652そうそう。うさぎ跳びとかど根性の世界。体冷やすのは悪いとプロ野球ですら言われていた。

671 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:12:57.79 ID:/N9n0JFf0.net]
>>638
投手の平均球速が著しく伸びたのはまさしくその賜物だと思う
ただ速い投手ほど故障しやすいのは昔と同様なのが惜しい
故障しにくい身体の使い方の研究が進めばさらなるレベルの向上に繋がる

672 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:13:12.19 ID:1vJYUU3w0.net]
>>648
それは傑出度の話であって必ずしも相対的なレベルには当てはまらないでしょ



673 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:13:24.73 ID:m0bbptyh0.net]
>>657
アホだろおっさんw
天才は努力しなくても超一流になれるのかい?
同じ努力をしても伸びが大きいのを天才って言うんだよ
何の努力もせずに大成した選手挙げてみなよ

674 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:13:34.82 ID:+TcsFOIj0.net]
>>644
平均が上がってるのは間違いないな。
平成初期の頃と現代では、先発4・5番手や中継ぎ投手のレベルがまるで違う。

675 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:14:10.78 ID:DdD6WJBp0.net]
>>608
160km投げてた高校生もその160kmを高校生に打ち返されてたよね、確か

676 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:14:29.28 ID:F2k9D9KF0.net]
>>662
いずれわかるよ
でも若さという智勇と蛮勇は評価に値する

677 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:14:49.06 ID:m0bbptyh0.net]
>>665
お前が世間知らずなだけ

678 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:15:09.88 ID:6kcbTfES0.net]
>>648
超俊足ってどのくらいだよw
秋山が身体能力高かったのは見てたから知ってるし
フィジカルエリートが野球に集まってたのも認めるけど
その程度の身体能力なら他のスポーツを見渡せば現代にはたくさんいるよ

679 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:15:38.98 ID:iRl/YTCL0.net]
球の回転数が大事なんだよ

680 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:15:41.15 ID:g7q6NFcj0.net]
天才に努力は必要ないw
努力したら単なる秀才に成り下がるw
天才は努力したら負けw

681 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:15:52.89 ID:tRuwCAvx0.net]
制球とキレがあれば
140キロ後半で十分だわ

682 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:15:58.86 ID:m0bbptyh0.net]
>>665
早く何の努力もせずに大成した選手教えてよ



683 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:16:21.94 ID:F2k9D9KF0.net]
>>666
よのなかの99。9999%は凡人
これおれの結論
君も失敗するよ

684 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:17:10.40 ID:7beIFli30.net]
大谷は100マイル連発したら
腕の靱帯切れたけどな

685 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:17:27.12 ID:m0bbptyh0.net]
>>672
コンマもまともに打てないのかよw
しかも当たり前の話だし
さっさと何の努力もせずに大成した選手教えてよ

686 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:17:30.15 ID:QOB0Q4n20.net]
>>658
水泳なんか昔小学生が日本記録出してたからな

687 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:18:06.76 ID:QiEUOTdY0.net]
昔の選手が今のトレーニング方や栄養学でって話だが
そもそも生まれたときから違うんじゃない
大谷や藤浪、ダルビッシュみたいに動ける190台なんて昔はそういなかっただろ
親の代から食べてるものが違うよ

688 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:18:21.65 ID:F2k9D9KF0.net]
>>671
天才ってね小学校2年生で高校の数学自分で独学で終わらせて
中学で数学ジュニアオリンピック優勝とか
中2で東大A判定なんだよ
そんなのばっかなんだわ灘とか開成のトップは
努力じゃ無理なのさ

689 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:18:25.70 ID:aCGutMW00.net]
現代スポーツの進化否定してたら置いて行かれるよ
大谷でオナニーしてたら韓国に大差つけられそう

690 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:19:01.01 ID:ES39nxaH0.net]
>>667
だから11秒台な
高校で一番速いやつがそれくらいだったろ
昔はそういうやつがみんな野球をやってたからな
前に名前を出したスーパーアスリートの山本浩二でも法政大学の1年のころは2軍選手だよ
いまの法政大学野球部の部員数って昔の何分の1なんだろうね

691 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:19:04.90 ID:B/59uL8m0.net]
まぁ日本人が100m走で9秒台とか夢のまた夢だったしな
どんどん競技レベルが上がってるのは事実だろう

692 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:19:17.92 ID:m0bbptyh0.net]
>>676
今と昔じゃ平均身長が10cm違うからな
手足も長いし
昔の一流選手も180cm前半だし



693 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:19:55.53 ID:F2k9D9KF0.net]
>>674
努力ってなにかね?
天才って何のくろうもなくがきの頃から1日中勉強しててもそれが快感なんだよ
その快感を凡人は努力で得ることは出来ないわけで

694 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:21:13.72 ID:n5UMnQ//0.net]
松ヤニ効果

695 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:21:13.88 ID:m0bbptyh0.net]
>>677
そいつらが何も勉強せずに高い学力手に入れてると思ってるお前がアホ過ぎ
そもそも灘や開成の一流グループが野球で例えるならプロになってんだろ
ほんの一握りの天才達がプロになれる世界の話

696 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:21:42.35 ID:18zpMuw30.net]
>>595
投手には陸上の投擲種目ほどのハッキリした目的(投擲はより遠くに投げさえすればいい、投手はコントロールや変化球も必要)や専門性がないから、近年まで動作解析とかが進まなかった部分もあるわけ

697 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:22:11.62 ID:m0bbptyh0.net]
>>682
本人感想なんてどうでも良いんだよ
結果それが練習量や勉強量なんだから
何言ってんのお前

698 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:22:12.30 ID:ES39nxaH0.net]
180cm後半の選手の比率なんて昔とそんなにかわってないだろ
いまも野手で190以上なんていないだろ
西武黄金時代のメンバーは大きかったな
いまの西武のほうが小さいよな

699 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:22:51.87 ID:F2k9D9KF0.net]
東大医学部の子で在学中に1年の勉強で司法試験に受かった子がいるけど
まず努力じゃそんなの無理だよ

模試とか頭脳検定でそいつらと勝負してみ
努力で勝って皆

700 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:22:52.33 ID:f5sRocTc0.net]
昔だっていろんな競技をやってた
ただ野球の才能のある子はそのまま野球を続けてただけ

701 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:22:54.97 ID:HJffS5JGO.net]
打者はプロアマとも速さだけなら対応
球速は絶対じゃない、てことなんやろ

702 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:23 ]
[ここ壊れてます]



703 名前::30.12 ID:B/59uL8m0.net mailto: 大谷とか藤浪みたいな体格の選手は昔なら野球をやってなかったと思う
でも今の時代って、野球もエリートの集まりになったからな
坂本やマー君が小さいころからチームメイトだったようにさ
体格がいいから、君は柔道やれとか、水泳やれみたいな振り分けが無くなって、
小さいころからずっと野球をやって、たまたま背がデカくなったと。
でもそれが野球に進化をもたらせたんだと思うね
[]
[ここ壊れてます]

704 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:24:06.06 ID:F2k9D9KF0.net]
>>684
たぶん努力とか言ってる時点でそいつら天才には勝ち目ないとおもわれます
経験上

705 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:24:32.44 ID:m0bbptyh0.net]
>>688
そいつも全く勉強しなかったら司法試験に受かってないのは理解できるか?

706 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:24:44.62 ID:81covqwb0.net]
西武黄金期の選手はでかいぞ。大きく見えなかった辻が180後半だからなw

707 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:25:12.99 ID:ES39nxaH0.net]
メジャーもアングロサクソンとの混血の黒人選手が超減少して野手はちびばっかになってる
本当の平均身長はNPB以下かもしれない
もちろんレベルもこれでもかってくらい下がってる
前の飛ばないボールと外角に広いストライクゾーンだったらとんでもない投手天国になってるだろうな
野手のレベルの低下は深刻

708 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:25:43.37 ID:hSBTV+kI0.net]
>>687
ほれ
news.livedoor.com/article/detail/7334889/

709 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:25:45.96 ID:16/FRvc+0.net]
途中まではこのスレ面白かったのにもう終わりだな

710 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:26:14.04 ID:zBg300bG0.net]
トレーニングも変わってきたしな
昔はオフはゴルフばっかりだったが
今はほとんどの選手がトレーニングするしな
あ松坂はオフじゃなくてもゴルフしてたかw

711 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:26:19.58 ID:F2k9D9KF0.net]
>>693
快感なんだから必然的にそれくらいこなせる
快感に感じてるだけじゃなく、学習能力も天才で
外国語の洋書なんて分厚いものを1時間で読み終わる処理能力だぞw
天才って

712 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:27:31.43 ID:l7Vc9P3a0.net]
これみると150キロ超えがすごく増えてるのはたしかみたいだな
昔のデータに抜け落ちがあったりもするのかもしれないけど
speed.s41.xrea.com/speed3.html



713 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:28:09.66 ID:3EOHJpwJ0.net]
メジャーもグリフィー、ボンズ、マグワイアを超えるような打者は出てないからな

714 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:28:17.59 ID:F2k9D9KF0.net]
日本テレビ頭脳王見てみ
頭脳的天才がどういうレベルなのか凡人にもわかるよ

715 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:28:32.29 ID:3DG5yLbG0.net]
カーショーとNFLデトロイトライオンズのエースQBのスタッフォードは高校時代、野球とアメフトでチームメイトだった。

716 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:28:50.64 ID:m0bbptyh0.net]
>>699
こなせるとかこなせないとかどうでも良いんだよ
結果努力してるって話だろ
処理能力云々も効率良く勉強できるって話でしかない
勉強や練習の効率が良いのが現代だよ

717 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:29:13.40 ID:zBg300bG0.net]
メジャーだって球速は上がってるのに
日本は昔の方が速かったじゃ話にならんだろう

718 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:29:41.46 ID:F2k9D9KF0.net]
>>704
たとえばお前が息をしてる
それ努力して息してるか?
そんな感じかな

719 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:29:57.57 ID:m0bbptyh0.net]
>>698
後は食事な
現代の方がはるかにストイックだとは思う

720 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:30:03.80 ID:81covqwb0.net]
>>701わざとだろうが全部クスリw

721 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:30:22.40 ID:6kcbTfES0.net]
>>679
だからその当時にフィジカルエリートだったのはその通りだけど
そのまま今に当てはめたらそこまで称賛するレベルじゃないよって話だろ
とりあえず長嶋や山本浩二が100m11秒台と遠投120mって事実がどこにあるか
教えてほしいね
まあ11秒台もコンマ8〜9じゃアスリートとして

722 名前:は並だけどな []
[ここ壊れてます]



723 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:30:31.57 ID:m0bbptyh0.net]
>>706
努力しなくても結果呼吸してるから

724 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:31:05.95 ID:OU6gUp4Q0.net]
スピードガンの精度が上がったんだろな

725 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:31:23.92 ID:zBg300bG0.net]
>>708
グリフィーもそうなのか?

726 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:31:35.32 ID:F2k9D9KF0.net]
>>704
学習塾なんて必要なく数学なんて簡単に小学生低学年でおわらせちゃうんだよ
天才レベルの人間は
効率的な学習法なんて最新の塾に通わずともナ

727 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:32:57.56 ID:m0bbptyh0.net]
体格も違えばトレーニングも違う
食事や心構えも全く違う
全てが進歩してるわけで
そりゃ球速もどんどん上がるよ
全てが高いレベルに上がってんだから
酒飲んだりゴルフして根性論振りかざしてるような昔の選手とは大違い

728 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:33:12.81 ID:F2k9D9KF0.net]
勉強方法云々なんていってるのはそれ凡才の証

729 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:33:42.42 ID:RCL1g16F0.net]
じゃあ際限なく球速は上がっていくってことでよろしいか?

100年後には250km/hまで行ってるかも

730 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:33:53.71 ID:3EOHJpwJ0.net]
>>708
今の連中もやってるから条件は同じ

731 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:34:34.13 ID:paLYMwFO0.net]
中学生が150出す時代になったからなあ

732 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:34:46.82 ID:iJp/7rG20.net]
>>12
ゲームやりすぎってウィキペディアにあるぞ



733 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:35:01.01 ID:oG/f4sqt0.net]
体格は虚弱レベルまで落ちてるよ

2018U18 高校野球タレント軍団
1遊 178cm 79kg
2ニ 172cm 66kg
3三 175cm 78kg
4中 181cm 78kg
5右 177cm 78kg
6一 178cm 78kg
7左 174cm 81kg
8捕 178cm 74kg
9指 176cm 77kg
-投 176cm 81kg
平均176.5cm 77.0kg

734 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:35:09.77 ID:Lexd6rUC0.net]
>>716
ジョイナーとボルトの記録は恐らく抜けない

735 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:36:10.14 ID:EJm6sD6o0.net]
サイボーグ

736 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:36:10.16 ID:hSBTV+kI0.net]
>>716
種としての限界はあると思う

737 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:36:34.43 ID:1vJYUU3w0.net]
ジョイナーは間違いなくドーピングだからなあ
それ以外にも冷戦時代の女子陸上の記録なんてみんなほぼ化石化してる

738 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:36:45.25 ID:BLIW7+B40.net]
>>721
ドーピングだもんな
同じくボンズのHR記録も抜かれないだろう

739 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:36:47.24 ID:xv07ghJP0.net]
>>1
池の鯉がなんたらかんたらで、別の池の鯉まで同じことしだす現象

740 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:37:26.99 ID:6kcbTfES0.net]
>>717
MLBも今はお薬は10年前に比べりゃだいぶ厳しいよ
他のスポーツから見りゃぬるいけど

741 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:37:40.71 ID:CoWiO7g80.net]
>>465
でも本人も高2の夏が一番速かったと証言

742 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:37:51.70 ID:hMwEO57N0.net]
>>1
菅野=3回までは150`投球、4回以降は120〜130`投球
だから、いくら原が持ち上げてもMLBから声がかからない



743 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:38:19.26 ID:zBg300bG0.net]
>>720
1年前の清宮安田村上はかなりデカイし
今年のメンツもデカイ(予定)

744 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:40:41.94 ID:F7vEpR1i0.net]
最高速度を上げるトレーニング法よりも
コントロール精度向上と故障しない身体作りの方法が知りたい派

745 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:40:43.71 ID:fdXho4Ks0.net]
>>50
平均球速7キロくらい違うメジャーの基準じゃ普通だけど00年代前半の日本プロ野球の基準じゃ超豪速球だよ

746 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:41:50.56 ID:B/59uL8m0.net]
>>721
ジョイナーはともかく、ボルトの記録は分からんぞ
タイソン・ゲイも割と近づいたし

747 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:41:52.55 ID:osbh2Fcz0.net]
>>537
東尾とかは

748 名前:映像で見ると曲がってるようにみえないだろ
あれは真横に滑ってるからテレビカメラだとわからない
あのスライダーがいまでいうカットボールかな
今のスライダーは落ちるのもスライダーっていってるからな
[]
[ここ壊れてます]

749 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:42:26.59 ID:eS5ucvBQ0.net]
>>720
監督の違いだ
報徳の前監督が就任したから兵庫野球が基本になってくる
だから盗塁、バンド、エンドランなどが得意な小さい選手が選ばれるようになった
それで長打を期待できる選手は選ばれにくい
全体的に小さくなったのはそのせいだよ

750 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:42:58.43 ID:puCx37aS0.net]
下手投げの130kmはオーバースローの150kmくらいの体感らしいな。理由は分からんが

751 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:43:02.62 ID:wA0hOau00.net]
球速は遅いよりは速いほうがいいんだけど、
速くてもヒックスみたいにノーコンだと1.5軍だしなぁ
あとチャップマンは「170km/hは出せるけど、ボールがどこ行くか分からんし肩肘が熱持ってしばらく使いもんにならん」って言ったらしいし
プロの投手としては実用的な球速は160km/h前後までかね?

752 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:43:26.11 ID:IMxlMr1w0.net]
王長嶋時代は130キロ台のストレートとカーブなら打者有利だわな。球場め狭いし
マウンドからホームベースまで伸ばさないと
急速170キロ時代になったらやきうもオワコン



753 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:43:32.35 ID:AmIRcJFj0.net]
>>735
監督違ってたら台湾と韓国に勝ててたの?

754 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:43:42.15 ID:B/59uL8m0.net]
大谷は分かるんだよ、160出るのがさ。
純粋にデカイしさ
でも千賀とか意味不明じゃない?
細い身だし、背も別に高くないし

755 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:43:42.91 ID:fdXho4Ks0.net]
>>56
マックスはもちろん平均もだいぶ伸びてるぞ

756 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:43:49.51 ID:osbh2Fcz0.net]
>>549
そう村山は巨人を完封した試合は全球
フォークの握りで微妙に変えてたと
カメラマンが捉えてるからね

757 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:44:18.27 ID:Nvj6Lxh70.net]
>>585
投手も助走して投げられるように
ルール改正でもされたらね

758 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:45:36.19 ID:mgieGXC70.net]
>>578
西本のシュートは握りがもろツーシームだったな。
そういや俺も、誰からも教わらないで自然にツーシーム
投げたな、遊びでやったら面白い変化をしたので試合でも
使うようになった。

759 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:45:53.76 ID:39XopU3z0.net]
>>461
見たことあるって人なら存命でも不思議はないよ

760 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:47:28.24 ID:eS5ucvBQ0.net]
>>739
1発勝負だからそれは分からねーよ
ただ選手選考の時点で批判出まくりのメンバーだった

761 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:48:59.03 ID:zBg300bG0.net]
人の目ほどあてにならんものはない
映像無いものは話にならん
よって江川は高2がーとかどうでもいい

762 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:51:04.15 ID:osbh2Fcz0.net]
>>637
あるよジャンプの漫画の竜崎遼二の炎の巨人で
入団テストの下りで
当時巨人の柳田が11秒1で長嶋が昔は11秒8で走ったと
コーチが選手に紹介してる
長嶋は入団した年に33盗塁してるからな



763 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:51:16.12 ID:UgarQLCj0.net]
野球は10割嘘で出来てる

764 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:51:38.19 ID:pG2JJB8o0.net]
明らかにスピードガンが甘くなってるよな
今の160キロって昔の155キロだろ?

765 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:51:54.48 ID:oG/f4sqt0.net]
>>746
甲子園にすら出れなかった清宮がU18のキャプテンやってた事どう思うの?

766 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:52:12.18 ID:6kcbTfES0.net]
>>742
それは村山が自分でやってた工夫だろ
日米に限らずそういうのを経てスプリットが球種として確立して
今の人たちが技術的にそれを自分のものとして習得できるようになった
昔は同じ球種として見られてたものが系統立てて使われるようになってきた
それも変化球が増えたってことだろ

767 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:52:29.52 ID:BLIW7+B40.net]
>>747
ガンもアテにならないがな
機械にも設置場所にも統一された規格がないんだから

768 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:52:52.91 ID:osbh2Fcz0.net]
>>658
やり投げとか砲丸投げは1980年代の東欧の選手が今でも世界記録持ってるはず

769 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:53:22.04 ID:BLIW7+B40.net]
>>752
フォーク投げる奴なんて全員同じことやってるよ
馬鹿じゃないんだから

770 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:53:27.02 ID:pG2JJB8o0.net]
>>749
50メートル走のタイムとか嘘ばっかりらしいな
高校生なのに日本記録より早い奴らがゴロゴロいるw

771 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:53:34.12 ID:4GaskIHO0.net]
ファミスタの「らいあん」が量産されてるのか

772 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:53:52.15 ID:osbh2Fcz0.net]
>>680
飯島は10秒1だったはず



773 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:55:17.45 ID:AmIRcJFj0.net]
>>756
スタート切ってからストップウォッチ押すからな
やきうは嘘しか無い

774 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:55:45.11 ID:yfTg5nF70.net]
>>750
昔の投手の130kmも大谷の160km全く同じに見えるわ

775 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:56:02.25 ID:k5PyJNDG0.net]
大谷はバーランダーが一番速いって言ってたな
回転数ももちろんだが、変化球の組み合わせと間の取り方、フォームの微調整もある
ただ見るだけならごまかしは効かないけど、打とうとして球を見てるからな
バッターが打とうとしている球種、コース、タイミング、場の雰囲気からちょっとずらすだけで
虚を突かれた感じで手が出なくなる
結果、速いって感じるわけだから、星野のストレートは速いってのも全然成立する

776 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:56:32.08 ID:zBg300bG0.net]
>>756
サッカーもそういう傾向にある

777 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:56:41.37 ID:6kcbTfES0.net]
>>748
それプロレススーパースター列伝みたいなやつ?
まあ11秒8が事実としても現代のアスリートとしちゃそれほど傑出した
身体能力とは言えないねえ
NPBならまだ速い方で通用するだろうけど

778 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:57:12.48 ID:f5sRocTc0.net]
>>760
大谷の球は明らかに速い

779 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:57:24.39 ID:fdXho4Ks0.net]
>>738
ところがどっこい
王長嶋時代のプロ野球はリーグ平均防御率が2点台が当たり前の超投手有利な時代だったんだよ
最近だと統一球騒動あった2011、2012あたりと同水準の投高がずっと続いてるかんじ
そんな環境の中で王長嶋はあの成績残したもんだからヤバイ
セイバーメトリクスの勝利貢献系の指標で重視されるのは他の選手とどれほど差を作れるかだからな
周りが全然打てない奴ばっかだった時代にあんだけ打つ奴が二人も居ればそりゃV9達成しますわ

780 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:58:29.11 ID:csEIobwM0.net]
なんやろね、最近

781 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 21:59:32.48 ID:ETjJl3pJ0.net]
むかし大甲子園で球道が155キロ投げてたけど完全に漫画の世界の話だった

782 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:59:33.07 ID:JaoJFE250.net]
>>506
うん、基本的には周りの筋肉の意味で書いたけど、
たしかに肩甲骨が柔らかくなるって骨がぐにゃぐにゃみたいだったw



783 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:59:40.70 ID:msJThKIS0.net]
各球場のスピードガンが更新時期に来てるんじゃないの?

784 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 21:59:45.47 ID:6kcbTfES0.net]
>>755
だから当時はみんなフォークでひとくくりにしてたんでしょ?
それを今はスプリットって球種増やして使い分けてるんでしょ?

785 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:00:26.66 ID:oHZeWxQP0.net]
野球に限った事ではないが、練習中は水飲むなという時代から、練習中に腹が減ったら食えという時代に変わったからな
そりゃ体もでかくなるわ

786 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:00:36.65 ID:zBg300bG0.net]
>>764
大谷は基本的に外角中心の投球が多いが
たまに内角にいった時の打者の驚きようは
相当速いんだなというのが分かる

787 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:01:36.71 ID:iqCJ3gT00.net]
すごいよな
二十年ぐらい前は150台すらほとんどいなかったのに

788 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:04:51.40 ID:UyxIDEMs0.net]
>>771
水飲むな世代で海渡った野茂、イチロー
プロテイン使ってるボンズだのロジャークレメンスだの相手によくやりあえたな

789 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:06:32.27 ID:3MXcL0oU0.net]
陸上だって
ちょい前は10秒の壁とか言ってたのが
今じゃ普通に9秒6とか7とかいってんだから
野球でもそうやな

790 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:08:56.40 ID:puCx37aS0.net]
>>754
その記録は、大量の筋肉増強剤と興奮剤が樹立した記録だがな

791 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:10:29.24 ID:BLIW7+B40.net]
>>770
昔はフォークという名前の中で色々使い分けてた。
今は一部の選手は使い分けの中で名前を変えている。
(SFFという名前をわざわざ使う選手が多くはない。速いタイプを投げても普通にフォークつってる)
そういうことだね。

792 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:10:42.99 ID:ZVyde49u0.net]
160以上投げれても、選手として短命ではね
高確率で若いうちに肘とか肩壊す



793 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:10:47.22 ID:QiEUOTdY0.net]
陸上は投擲もジャンプも30年前から記録伸びてるどころか落ちてるんじゃない?
スプリントはボルト以外全員ドーピング
そのボルトがいたチームが全員ドーピングということでボルトも限りなく灰色に近い
つまり進化といってもトラックの進化による伸び程度
日本のスプリントは間違い昔と比べて物にならないくらい伸びてるけどね

794 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:10:52.29 ID:epZIahiA0.net]
野球の場合不思議なのがどんなに球速上がっても、140キロ台前半の投手が打者抑えられなくなるわけじゃないのが不思議。

160キロのストレート打てる打者が140キロを空振りするとか球速だけじゃないのかな

795 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:11:24.10 ID:AmIRcJFj0.net]
>>764
大谷の次の世代が手出したら大谷より速いされちゃう運命だけどねー

796 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:13:01.79 ID:BLIW7+B40.net]
下投げは一時廃れたのに今また復権してきてるな

797 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:13:37.16 ID:gDusr1MO0.net]
栄養とかトレーニングとかではなく精神的な事なんだよね。
疑心暗鬼が解けたらもう天井知らずだよ。
別に野球に限らず陸上とか体操とか顕著だよねそれは。

798 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:14:19.47 ID:l7Vc9P3a0.net]
>>780
球速そのものじゃなくて
球速差でタイミングはずす
そういう方向性があるってことかもな

799 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:14:36.61 ID:3EOHJpwJ0.net]
>>758
いまでもオリンピック候補だな
シューズなんか良くなってるだろうしな

800 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:14:46.83 ID:gDusr1MO0.net]
体系も変わったよね。
足もスラっと伸びて上腕も逞しくなった。
佐々木なんてまるでキューバの選手みたいな体つきをしている。

801 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:15:39.16 ID:CRnGCg5g0.net]
素人の俺でも140キロ投げられるんだから当たり前だろ

802 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:16:04.54 ID:ZVyde49u0.net]
>>780
例えば直球のストレートでも、キレが良くて針の穴通すようなコントロールなら、例え速度が遅くても他の変化球も混ぜて配球すると変化球



803 名前:ノ見えるくらい当てづらい []
[ここ壊れてます]

804 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:16:23.21 ID:F2k9D9KF0.net]
>>779
槍投げとかいまだに90年代から更新できてないんだな

805 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:16:50.59 ID:gDusr1MO0.net]
昔の投手は下半身が牛みたいにどっしりしてたけど上半身は貧弱だったので。
球は遅かったけどコントロールは良かったね。
今の選手もコントロールは良いけど疲れると急激に乱れるんだよな。

806 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:16:54.88 ID:l7Vc9P3a0.net]
>>778
ただ野球も歴史が長くなって
新記録を作るのが大変になってるから
そのなかで注目を浴びる要素として球速は魅力的なのかもな
ファンにとっても選手にとっても

807 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:17:36.85 ID:gDusr1MO0.net]
>>789
飛びにくくしたからね。100メートルを超えだしたので危ないので槍の重心を重くした。

808 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:17:38.59 ID:BLIW7+B40.net]
幅跳びなんて、
今の世界記録は1991年のもので、歴代2位の記録は1968年だよ。
今2位の記録は30年破られなかった上に、1位の記録もこれまた30年持ってるw
一部の天才がドカーンって記録出すしかない。

809 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:18:03.16 ID:F2k9D9KF0.net]
あと400mも90年代の記録を更新できてない
高野だっけ?

810 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:18:52.05 ID:DSbst2rH0.net]
>>765
1970年代以前になると、道具の質ばかり言われるが
練習の質以前に平均的な練習量自体が少なくて全然鍛え方が足りなかった可能性が高い
王長嶋が突出した成績を残した背景には、本人の資質はもちろんのこと
巨人は(当時としては)真面目に練習してたってのもあると思う

811 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:19:28.83 ID:F2k9D9KF0.net]
>>792
ヤリの仕様変更されて以降の記録でその記録
仕様変更後の記録なのでその良い訳も出来ない
井上だっけ?

812 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:19:47.69 ID:BLIW7+B40.net]
>>793
すまんビーモンの記録の30年は言い過ぎだったな。23年か。
とにかく長いイメージだった。



813 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:21:10.45 ID:QCALYJRN0.net]
ジェット桐生の記録出てから9秒台が連発したからな。
それと同じ様なものか。

814 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:21:16.34 ID:UyxIDEMs0.net]
投手の球速伸びすごいけど、打者はあまり伸びてる感じ薄いね
水飲むな時代イチロー松井でMLBステロイダーとガチンコ勝負していた
今の坂本やおかわりは?うーん、朝鮮イデホなんかもMLB行ったが帰国したんだよな、日本では普通にクリーンナップの打者

815 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:21:26.93 ID:TsWCwQBZ0.net]
160超えると負担の少ないフォームだろうと肘が耐えきれず壊れるのなんとかならんのか

816 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:21:42.70 ID:gDusr1MO0.net]
技術のノウハウの積み重ねだと思うよ。室伏だって始球式で力任せに投げたって130キロだからね。

817 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:21:48.32 ID:DWgjZg/C0.net]
>>779
陸上も30年前からドーピングはあったから何とも言えないな
むしろ今よりも露骨に効果あったかもしれん

818 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:21:59.04 ID:Tco9wnZv0.net]
でも球速でるとなんかワクワクするよな

819 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:22:10.87 ID:V04pucNV0.net]
>>584
長嶋とか一軍も無理だからw

820 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:22:12.51 ID:Z/KLw6U30.net]
>>616
は?
駒田なんて背が高いだけで身体能力高いなんて言われてねえから。
若手の頃から二軍で「原みたいなのがスポーツカーでお前は国産車」
と言われて納得してたし長距離打者じゃなかった。
山本功児も同じ。背が高いだけで大谷みたいにインハイの速球は打てない、
ショボいローボールヒッターだった。

821 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:22:29.08 ID:F2k9D9KF0.net]
ハンマーの室伏の記録更新は

822 名前:もう日本人では無理ゲーでしょうな []
[ここ壊れてます]



823 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:22:47.19 ID:fdXho4Ks0.net]
>>780
そんなん当たり前じゃん
打者を抑えるためには総合力が無いといけないんだから
コントロール、スピード、変化球、フォーム
各項目10点満点でトータル40点満点
30点で好投手としたら
スピードが10店満点中6点でも他要素満点だったら36点
スピードももちろん大事だけど1要素でしか無いんだから

824 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:23:06.31 ID:LH5MpTD00.net]
>>787
やり投げの村上も155kmまで出したって言ってたな
145kmくらいは他のスポーツでも少ないけど、いるね
陸上の右代も野球未経験で142kmで投げてたし、うちの県の甲子園予選で145km出すサッカー部の助っ人いた
サッカーのどこに投げる要素があるのかわからんが、速いのがいるんだなぁって思った

825 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:23:11.17 ID:BLIW7+B40.net]
>>803
巨人の石毛なんて「そこまで速くなくていいから、頼むから横から投げてくれ」って思ったものだ

826 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:23:50.42 ID:gDusr1MO0.net]
>>805
体力測定は松井秀喜より上だったね駒田も。松井は二位だった。

827 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:24:31.73 ID:gDusr1MO0.net]
ガン表示も怪しいけどね。

828 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:24:45.01 ID:BLIW7+B40.net]
原は現役当時、腕相撲が巨人で一番強かったらしい
但しクロマティ除く

829 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:24:58.87 ID:GoXzoZ6G0.net]
>>780
時速160でもただ速いだけの球だったら独立リーグの選手でも打てるしな
変化球を投げる時のフォームと見分けが付かないようしたり
リリースポイントを時折ズラしたり工夫を入れないと話にならない

打撃の方にしてもピッチングマシンも発達しているし
バッティングフォームの研究や修正も今やスマホアプリで出来るから
アマチュアでも160キロは普通に打てるようになっている時代だし

830 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:25:17.21 ID:gDusr1MO0.net]
秋山幸二はリストが日本人離れしてたからね。力は今の人以上だよ。

831 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:26:18.74 ID:BLIW7+B40.net]
バッセンの200キロなんて女でも老人でも打ってるよ
速いだけでそれとわかってる棒球ならそうなる

832 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:26:56.15 ID:hn5F6oMC0.net]
陸上とかマイナースポーツの場合は
メジャースポーツやった方が稼げるので
人材が枯渇した面が大きいだろ

五輪信仰のある日本ですら
陸上は才能のあるアスリートがまったくやらないからな



833 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:27:03.49 ID:F2k9D9KF0.net]
MLBの打球速度では松井の打球速度とかトップ3だったよなw

834 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:27:40.25 ID:BLIW7+B40.net]
>>816
人生かけて努力してもお金にならないもんな

835 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:27:55.43 ID:gDusr1MO0.net]
2008年に高校野球でもガン表示がされるようになって110キロとか120キロばかりだったので
やっぱり高校生だなと思ったけど翌年から140キロ150キロばかりになってちょっと変だなとは
思った。

836 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:28:22.14 ID:F2k9D9KF0.net]
2006年
松井秀喜  04/04/06 111.5
城島健司  06/27/06 111.3
井口資仁  07/09/06 110.7
イチロー   09/14/06 108.5
松井稼頭央 04/20/06 103.2
田口壮   06/21/06 102.3

2007年
松井秀喜  04/24/07 117.6 
岩村明憲  09/03/07 108.8
イチロー   06/04/07 107.8
城島健司  05/11/07 107.4
田口壮   05/28/07 106.5
井口資仁  04/20/07 105.6
松井稼頭央 06/06/07 102.7

2008年
松井秀喜 08/01/08 113.0
岩村明憲  05/15/08 110.5
城島健司  09/27/08 107.1
福留孝介  06/24/08 107.0
松井かずお  08/23/08 106.7
イチロー   08/09/08 106.5
井口資仁  05/16/08 102.7

2009年
松井秀喜  04/22/09 114.7
イチロー   06/25/09 108.7
城島健司  09/27/09 108.4
福留孝介  08/14/09 108.3
松井稼頭央 09/15/09 106.3
岩村明憲  08/30/09 100.0

2010年
松井秀喜 08/30/10 115.1
イチロー  06/14/10 109.0
福留孝介 08/10/10 108.6
岩村明憲 04/10/10 107.3

837 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:28:27.00 ID:osbh2Fcz0.net]
>>793
2位はメキシコオリンピックの記録だから
あそ高地だったから
空気が薄いので空気抵抗が少なかったからね
だから1位の記録出た時驚いた

838 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:28:43.36 ID:gDusr1MO0.net]
>>817
レベルヒッターだからね。だから打点はそこそこ稼いだ。

839 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:29:03.97 ID:F2k9D9KF0.net]
https://baseballsavant.mlb.com/statcast_leaderboard

@カルロスゴンザレス 118.3マイル(190.3キロ)
Aジャッジ 118.2マイル(190.2キロ)
Bスタントン 117.9マイル(189.7キロ)
Cハンリーラミレス 117.5マイル(189.1キロ)
Dギャロ 117.3マイル(188.7キロ)

大谷 112.8マイル(181.5キロ)

840 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:29:15.88 ID:DWgjZg/C0.net]
>>814
思い出補正もあるかも知れんが秋山はガチだと思ってる
あらゆる動きの力強さが違って見えた
今でもどんなスポーツやらせても一流になれたと思う

841 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:30:29.63 ID:F2k9D9KF0.net]
>>820
これは打球速度のデータね

842 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:31:09.82 ID:gDusr1MO0.net]
>>824
リストと腰を痛めたらうまみのある打者に変わった。
全盛期は荒っぽかったのでその頃にもっと上手に打って欲しかったかなとも。



843 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:31:35.74 ID:dLDES/HQ0.net]
なお投手が壊れまくってる模様

844 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:31:42.13 ID:DhSBvvt10.net]
平均球速12球団最低の西武はどんな練習してんだろか?w

845 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:31:44.52 ID:B/59uL8m0.net]
オジサン達の秋山へのロマン半端ねーなw
そんな大した成績残してないのに

846 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:31:46.75 ID:F2k9D9KF0.net]
>>820
しかもこの年代のMLBボールはステロイド対策で反発しない飛ばない時代のボール
でこの数字の松井ひでき

847 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:32:09.00 ID:Z/KLw6U30.net]
>>815
嘘つくなボケ
200キロのマシンがあるバッセンがどこにあるんだ?
お前そこに行って老人や女が打ってるの見たんか?
日本に数ヶ所もないしどこにあるのか言ってみろ!

848 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:32:17.89 ID:BLIW7+B40.net]
ボンズ、カンセコ、ソーサのステロイドHRや、
スコットのSFFやニークロのナックル等のインチキスピットボール、
メジャーはその辺も派手だからなあ

849 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:33:16.52 ID:TsWCwQBZ0.net]
>>820
松井はもっとフライ打てれば本塁打王取れたのにな

850 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:33:23.20 ID:gDusr1MO0.net]
>>827
本塁打王にもなってるし三年連続40本塁打売ってるし30本塁打30盗塁もやっている。
全盛期は打撃が荒っぽくて穴が大きかった。

851 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:34:18.22 ID:gDusr1MO0.net]
>>833
メジャー終わりのころにアッパースイングを覚えて打球が上がるようになったのだが連霊的に
時すでに遅しだった。ワールドシリーズMVPが最後の栄光となった。

852 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:34:47.73 ID:BLIW7+B40.net]
>>831
https://www.youtube.com/watch?v=57T38_fL94Y&t=28s
200キロをタイミングだけで打つ素人女

https://www.youtube.com/watch?v=Mj1jZPH40NI&t=8s
230キロを打つ老人

このスピードでこれだから、
160キロ程度なら優雅に捌く女なんていくらでもいるよ



853 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:35:08.62 ID:gDusr1MO0.net]
>>834>>829のまちがい

854 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:35:33.63 ID:F2k9D9KF0.net]
>>833
まついは中距離ヒッターとかいわれてるが
データ的にとんでもなく打球が速い中距離ヒッター
上がれば全部スタンドインしてるレベルの打球速度

855 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:37:14.15 ID:BLIW7+B40.net]
秋山は打率低かったからな
つーか清原もバークレオもデストも皆打率は良くなかった
注目度の低いパリーグだからそれでも良かったんだろうな
巨人でチャンスで振り回して失敗率高かった日には翌日クソ叩きになるw

856 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:37:36.56 ID:gDusr1MO0.net]
今の怖い子たちの体つきがキューバ人みたいな体型になってきているのは気分は複雑。
日本人の良さが消えていっているようにも。

857 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:38:08.09 ID:DWgjZg/C0.net]
>>838
たしかにストイック過ぎてアジャストに時間かかり過ぎたのが惜しまれるな

858 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:39:35.79 ID:hn5F6oMC0.net]
五輪競技は日本でも廃れまくっているから
人材の枯渇化はしょうがないだろ

メジャースポーツならサラリーだけで安定して1000万ドル稼げる時代
マイナースポーツやる理由がない
陸上なんてメジャースポーツの落ちこぼれがやっているのが現実

859 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:42:10.15 ID:hn5F6oMC0.net]
陸上短距離とかで熱狂している日本の五輪大好きじいさんたちも
ありゃ哀れな存在だぜ
才能あるなら陸上とかやらねえからな
テニスですら金にならないから人材が集まらない時代だよ

860 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:44:17.38 ID:73ttSaIF0.net]
大切なのは球の回転

861 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:45:09.06 ID:Vaki+PzV0.net]
そもそもスピードガンなんか設定簡単に変えられるんだぜ
陸上で言ったら手動のストップウオッチ使ってるようなもん

862 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:45:38.53 ID:1vJYUU3w0.net]
>>838
日本における糸井みたいなもんか



863 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:46:32.92 ID:YB1PutIu0.net]
>>741
それな
存命なら100歳ぐらいだから観たことがあるだけなら不思議ではない

864 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:46:48.38 ID:BLIW7+B40.net]
>>838
言葉遊びっぽいなw
原は松井よりHR力は明らかに小さいけどHRバッターだからな

865 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:47:43.29 ID:1vJYUU3w0.net]
>>842
それはメジャー競技というよりプロ競技と置き換えた方が近いかと

競泳や陸上なんて競技人口だけならむしろかなりメジャーな部類なのに
五輪に頼りすぎてプロ化とか商業化を怠ったのが悪いのよ

866 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:47:58.42 ID:dYDHCE7q0.net]
松井はフライ狙ってあげるのが下手だったな
だからたまに角度がつくととんでもないホームランをうってた
ドーピングだけどAロッドはスピンのかかった打球の打ち方をしっていた

867 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:48:54.35 ID:QiEUOTdY0.net]
>>840
明らかに今の子は顔ちっちゃく足長くて体型が欧米化してきてるよね
顔も美男美女が多いわ

868 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:49:16.86 ID:BLIW7+B40.net]
薬物使いじゃ何やっても参考外だわ

869 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:52:37.60 ID:+nit1WdV0.net]
山口高志より球が速く感じる日本人ピッチャーは見たことないな

870 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:52:55.11 ID:CauwBl190.net]
>>851
親の卒業アルバムと自分の卒業アルバム見比べてみたけど
昔はブス多すぎだろw
今のAV嬢も30年前だとアイドルになれそうな奴いるしな

871 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:53:30.43 ID:F2k9D9KF0.net]
その昔日本テレビで打球速王という打球の球速を争う企画があったけど
松井がスタジオ内でアップもあまりしないで革靴にスーツでバリーボンずレベルの球速
あっさり出してて笑えた

872 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:56:01.61 ID:5Ay4YSCo0.net]
野球って毎試合全選手ドーピング検査とかしてるの?



873 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:57:01.33 ID:DSbst2rH0.net]
>>855
ウソ乙
その番組頻繁に見てたから知ってるよ
結局ソーサやボンズの方が松井より10km/hぐらい打球速かったね

874 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:58:13.60 ID:VPXUdd+K0.net]
>>4
昔のスピードガンで
今の投手を計ってほしい

それとも速度のでるボールなの?

875 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:59:05.55 ID:4BK5fw+20.net]
豪速球が増えるほど
さいてょの粘りあるストレートが活きてくる

876 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 22:59:05.87 ID:F2k9D9KF0.net]
>>857
でもボンずはスパイクにユニで屋外
松井は革靴にスーツだぞ
それとステロイド梨な
この松井の記録に影響されたのか清原がウエイトトレーニング必死でやって
翌年、清原が屋外でスパイクユニフォームで完全アップ状態でようやく超えた

877 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 22:59:34.12 ID:NgES6XrV0.net]
打者と投手、どっちにブレイクスルーが起こっても
過去との比較ができない。野球ってそれくらい投手と野手の
役割が全く違う競技。

投球術の進化、打撃の進化、どっちが先ってのがたまにあるけど、
毎年程よく改善を繰り返してきたのがこの競技の歴史。

変わった競技だよな。

878 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:02:04.50 ID:NVFmHiKu0.net]
とりあえず、理論的に170kmhは無理らしいので上限は止まるだろうけど平均球速は上がり続けそう
そして投げられる球数も減少し続けるだろうから
HOUが使ってたタンデムシステムやTBのオープナーがどんどん増えるだろうね

879 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:03:43.38 ID:F2k9D9KF0.net]
松井秀喜のゴルフのドライバーヘッドスピードは軽く70を越えていく
この数値は世界ドラコン王の値であり
タイガーが55程度、松山が53程度から考えると桁が違う身体能力をしてると推定する

880 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:04:01.96 ID:UyxIDEMs0.net]
>>854
AV嬢の実物は精々ソフマップタレントレベルだぞ?
高橋しょうこ見りゃ分かるだろ

誰でも若い頃はかわいいの
今の親世代も若い頃は団塊よりかわいい思ったもんだがな

881 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:07:29.86 ID:P1UzxU8X0.net]
>>309
誤差でスマンが大甲子園の中西は確か163km
岩鬼はスピードガン壊れた158kmだった記憶
んで決勝の紫義塾の壬生が160kmかな?

882 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:07:47.47 ID:FchEz4C20.net]
一軍公式戦で160をマークした日本人は
ヨシノリ、大谷、藤浪、国吉、千賀の5人だが
それ以外の場所を含めると
佐々木(高校)、北方(独立L)、古谷(2軍)と8人居る

まあしかし見事にノーコンばかりな訳で
ある程度安定した制球を持つ大谷、千賀、そして佐々木は相変わらず非常に貴重な存在だわ



883 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:07:51.04 ID:YGD8Zu570.net]
>>848
それは当時のレベルだからだよ

884 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:09:06.90 ID:BLIW7+B40.net]
>>867
>>838からの話の理屈に沿ってない

885 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:10:05.17 ID:UgarQLCj0.net]
>>858
昔も今も球速なんて大して変わらないよ

886 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:11:49.73 ID:DWgjZg/C0.net]
>>864
だいたい同意
AV女優なんて大抵顔面お直し入ってるし
ほんまもんのアイドル(AKB除く)と並んだら公開処刑レベル
若い女がセックスしてたらそれだけでチートってもんよね

887 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:12:05.72 ID:VXhTHRi50.net]
>>833
松井が今のフライ革命の時代なら50本打てたよな
なぜダウンスイングにこだわったのか

888 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:13:08.09 ID:3EOHJpwJ0.net]
>>851
理由説明できる?
戦後はともかく、70年代以降は食ってるものなんか変わらんと思うがね
同じDNAで食ってるものが同じでなんで体形や見た目がかわるんだ?

889 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:13:12.59 ID:Xps9rI+G0.net]
>>854
見合い結婚から変わってきてるから不細工は淘汰されてきてるのかねぇ
その分人工も減ってるが

890 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:14:03.54 ID:pG2JJB8o0.net]
>>871
間違った打撃理論に騙されてたから

891 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:15:11.52 ID:DWgjZg/C0.net]
>>871
逆にフライ革命について行けたかが疑問
まあ松井も一流だから時間かかってもアジャストしただろうとは思うが

892 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:17:54.45 ID:ES39nxaH0.net]
フライ革命なんてねえよバカw
ラビットボールになっただけ
松井に関しては右利きなのに左打ちなのが諸悪の根源
角度つけるためには利き腕の押し込みが重要だからな
あと松井の頃のメジャーは外角のストライク・ゾーンが広大だった



893 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:18:03.15 ID:rq30uvkd0.net]
>>819
一番わかりやすいのが村田兆治だな
2016年の66歳で131キロだからな

894 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:18:16.52 ID:3EOHJpwJ0.net]
>>871
松井が打球に角度をつけるのが下手というのは新人の頃から散々言われてたこと
こだわったんじゃなくて直そうとしても直せなかったんだよ

895 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:20:14.07 ID:PsXU5/QV0.net]
選手が長身だからだよね。
昔の阪急の山口がダルビッシュくらいの体格だったら180km/h投げてたよ。

896 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:20:22.29 ID:1vJYUU3w0.net]
飛ばないボールでフライ革命なんてやってもパワプロの矢部みたいにしかならんわな

897 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:23:34.75 ID:DSbst2rH0.net]
>>860
お前の記憶全然違うぞ
最初松井が革靴にスーツで姿で打球速度測った時は確か161km/h
1998年の日米野球で来日したソーサがホテルの広間借りて革靴にスーツ姿で180km/h出しててさすがに全然違うなと俺は思ったが?
翌年春キャンプの時に毎週球団変えて放映してたけど、さすがにスーツと革靴姿の時の松井の記録は抜かれていった
確か各チームに1人2人松井の記録を抜く奴がいたと思う。松坂は158km/hぐらいだったか?
巨人の回で、清原が屋外スパイクユニフォーム姿で最初164km/hぐらいだった
松井が屋外スパイクユニフォーム姿で測って168km/hを出した
そこで清原が泣きの1回を言い出して、トスが打ち上げられた時にすり足みたいな感じで助走を付けてスイングをする小細工をして
松井の記録を抜いて169km/h出して日本人選手トップになってたと思う
その後、2000年の日米野球の時だったか?ボンズが来日した時に企画が復活し、ユニフォーム姿で打球速度測って178km/h出してた

なので、松井は少なくともスパイクユニフォーム姿で10km/h程度ソーサとボンズに負けている

898 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:25:00.55 ID:mgieGXC70.net]
>>872
畳に座る生活から椅子中心の生活になったからかな?

899 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:26:08.10 ID:VPXUdd+K0.net]
>>869
それを議論するスレだろ?

900 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:27:01.56 ID:CauwBl190.net]
>>872
親子なんか同じくらい身長でも
明らかに足の長さが違うw
間違いない

901 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:32:46.67 ID:+nit1WdV0.net]
>>863
マン振りとフルショットの違いも分からずに比べてるの?
ちょっと恥ずかしいからやめてくれよw

902 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:35:32.31 ID:2F2dzqZn0.net]
>>872
体型はわからないけど、顔かたちに関しては食べるものが柔らかくなって
あごが成長しないんだって中にはあごが小さくて奥歯を抜く子もけっこういるとか



903 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:35:53.85 ID:DABwIoBj0.net]
高校の時に150kmは出せたけど、それが人生maxだったわ

904 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:39:28.93 ID:BLIW7+B40.net]
>>884
日本人の平均身長が高くなったというデータはないな

905 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:51:02.02 ID:hGeYWBY+0.net]
>>884
ここ30年くらいはずっと横ばいだからな
ただ1990年以降に生まれた子供は身長が伸びてるってデータもあるらしいが

906 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:51:28.25 ID:NgES6XrV0.net]
BLIW7+B40
hissi.org/read.php/mnewsplus/20190516/QkxJVzcrQjQw.html

なんかこの人キモい…

907 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:52:24.38 ID:ojcW3jXJ0.net]
>>887
ちゃんと測ったやつなのか

908 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 23:52:42.22 ID:pG2JJB8o0.net]
>>889
外国から成長ホルモンを大量投与された牛肉を輸入してるせいらしい

909 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:57:12.25 ID:mgElP5o20.net]
制球力とタイミング外す技術さえあれば、
160キロのストレートなんてなくても抑えられる。
ソフトバンク大竹耕太郎。

910 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:59:08.59 ID:DSbst2rH0.net]
ID:F2k9D9KF0
こいつ芸スポ板で同様のウソを何度も書いてるっぽいんだよなぁ

【MLB】大谷2発含む4安打 日本選手1年目最多18号★3
864 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2018/09/06(木) 23:13:07.47 ID:isgxGQvO0 [14/24]
>>858
当時日本テレビで打球速度王みたいな企画があって
松井はスーツに革靴でバリーボンずの初速に肉薄してた
それを清原が肉体改造してグラウンドでスパイクはいてユニフォームでようやく更新
そのくらいのレベルの打球速度
その当時のバリボンはオクスリです

911 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:59:21.52 ID:BNPLIN8k0.net]
>>893
上原なんて140km/hくらいしか出せねえのに抑えてたからな

912 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 23:59:30.38 ID:+W3xRW4A0.net]
適当に測ってるだけだろ
そのうち170キロが普通になるよ



913 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:01:01.62 ID:o5MXPYs90.net]
メジャーてまじで中4日で投げれるやつ腐るほどおるん?例外ばっか?

914 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:02:13.61 ID:HraOPdpi0.net]
おっさんの俺でもユーチューブ見て球速15キロアップしたからな。
普通にトレーニングすれば誰でも20キロはアップ出来る。

915 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 00:08:37.17 ID:MTIkKUhP0.net]
球速より回転数のほうが大事だろ
いくら速くても棒球じゃ簡単に打ち返される

916 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:10:32.98 ID:XQdtB04K0.net]
>>899
スピンボールは芯食うとよく飛ぶけどな

917 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 00:10:56.60 ID:3ertwNSf0.net]
>>872
視覚から入る情報でも人間の外見は変化するからね

918 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:12:37.25 ID:ShQex8Ey0.net]
>>826
でも原より打率は下

919 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 00:16:48.56 ID:0bTUoBZN0.net]
チャップマン何回話に出た?
あれみるとまだ1段階違うと思うよ

920 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:27:51.97 ID:M3h8a3QJ0.net]
>>900
それ実証されてないだろ

>>903
HOP-UPが実際に観測されたんだよなチャップマン
バケモン

921 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 00:33:34.74 ID:eTJATa+70.net]
結局スナップを利かせるのかどうなのよ
賛否両論あるよな

922 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 00:34:51.42 ID:4zisWc1C0.net]
>>2
老害 張本勲完全否定ww



923 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:35:26.15 ID:3qS06JFz0.net]
今時の160kmより全盛時の江川の145kmの方が速く見えるわ
ボールが打者の手元で浮き上がってたし

924 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:36:39.54 ID:W+bGqu1r0.net]
一番はプロティンの普及と進歩だろうな
無理な食事なしでつけたいタイプの筋肉が簡単につく そしてどこのドラッグストアでも買える

925 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:41:31.90 ID:1VPL0uUR0.net]
>>908
プロテインはただのタンパク質の粉
筋肉のつけたいタイプなどプロテインでコントロールは出来ないが

926 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:43:20.08 ID:ShQex8Ey0.net]
>>908
それにタンパク質取りすぎると
腎臓障害になるけどね

927 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:44:02.03 ID:PBNrjdw90.net]
>>907
江川と工藤に関してはリストパワーが常人とは桁違いだったらしいからなぁ。

928 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:45:14.91 ID:jdkmoVpa0.net]
単純に体格がデカくなったからじゃないの?
日本人の平均身長は伸びていないが、デカいやつはクソデカくなってるぞ

929 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:48:18.67 ID:WyylXMOo0.net]
>>900
芯でとらえればなんだって飛ぶんだよ

930 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:49:38.73 ID:fGGFjVJq0.net]
>>911
しかも二人ともゆったりしたフォームからストレート投げるから
それだけでタイミングが取りづらかったらしいね

931 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 00:50:03.07 ID:sIQm47VG0.net]
フライ革命って、解析の結果見つかった理想の打球をゴロフライライナーのどれかに分類するならフライじゃね?ってことだから、ボールが飛ぶかどうかはあんまり関係ないでしょ。
飛ばないボールだと理想のフライが打ちにくいっていうだけ。

932 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:50:24.95 ID:a3TthviO0.net]
>>910
勘違いしているアホが多いけど
腎臓が健常者なら、たんぱく質の大量摂取でも
腎臓障害になる事はない



933 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:50:47.82 ID:Vim7p8CW0.net]
オータニさんのストレートの平均急速はやっぱり150キロ台後半だよな
このまま故障していくのは惜しいから、もうスラッガーに専念して欲しい
165キロ以上はアスリートの限界越えていると思う

934 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:51:14.00 ID:fmmrYn+t0.net]
>>863
西武の穂高がマン振りで58位だったな
甘めの測定器で
トラックマンなら54くらいかな

935 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 00:58:57.07 ID:ShQex8Ey0.net]
>>916
取りすぎると
段々悪くなっていくよ
タンパク質は毒だから

936 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:06:10.57 ID:CjeLDW4n0.net]
>>50<

937 名前:/a>
マジレスすると高速スライダーがあったからあの空振り
[]
[ここ壊れてます]

938 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:07:17.87 ID:Vim7p8CW0.net]
みんな150キロ出したとか言ってるけど嘘松やろ?
野球の素人にはまず無理だって
187センチ92キロの柔道と空手の有段者で体脂肪1ケタだけど、バッティングセンターのスピードガンで127キロがMaxだったよ

939 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:07:43.33 ID:a3TthviO0.net]
>>919
何で平気でしょうもないウソをつくのか理解できないが
少なくとも厚生労働省もWHOも腎臓の健常者には
たんぱく質の摂取に上限を特に設けていない

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf

タンパク質の耐容上限量は、タンパク質の過剰摂取により生じる
健康障害を根拠に設定されなければならない。
しかし現時点では、タンパク質の耐容上限量を設定しうる明確な
根拠となる報告は十分には見当たらない。
そこで、耐容上限量は設定しないこととした

940 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:12:08.17 ID:TDm5ySTB0.net]
投擲の日本歴代記録10傑のうち2000年以前のものは2-3人程度。(やり投げ日本新は1980年代、ハンマー投げは
室伏父が歴代2位)。球速だと同一測器で測ったとしたらベスト10のうち、2000年以前のものは3-4名程度
にはなるだろう。要するに投手の球速アップが止まらない理由は測器の進歩によって初速を精確に
測定できることが一番の要因。

941 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:13:56.03 ID:PBNrjdw90.net]
>>921
大抵の速球派投手って単純な腕力よりインナーマッスルだたり末端筋力が常人と比較にならん程ツエエのよ。
(握力80越えとかザラ)
逆説的に言えばベンチ単体より総合筋力がキッチリ乗れば才能関係なく140kmまでならスピード出せる。

942 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:17:32.00 ID:bU3S0sbh0.net]
もうやめようよこういうの
フライ理論なんちゃらみたいに
また恥かくじゃん・・・



943 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:19:08.52 ID:Vim7p8CW0.net]
>>924
10代からもう10年近く、ジムでインストラクターの指導を受けてインナーマッスルのトレーニングやってる
ただ、体が固いほうかなぁ
柔軟性がカギかもしれんね

944 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:21:12.38 ID:GgZwNVKN0.net]
 
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
 
警察官は定年退職すると
 パヨク(在日韓国人)パチンコ屋に再就職(天下り)して
年金が出るまで3〜5年ほど雇ってもらいます
 
警察の風営法検査の日時情報を漏らしたり
 ヤクザから店を守る手伝いをします
 
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
 パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の犬です
 
パヨク(在日韓国人)パチンコ屋の社長(金持ち)は
 そんな警察官OBをトコトン馬鹿にしています
「警察官OBは使い捨ての犬ニダ!」なんて言ってます
 
それでも警察官OBは文句が言えません
 年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています
 
警察は自分たちの利権(天下り先)を守るために
 重大な犯罪行為(賭博罪)を「見て見ぬフリ」しています
パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です
 今すぐパチンコ換金営業を全面禁止すべきです!
 
★★パチンコ換金営業は明白な刑事犯罪(賭博罪)です!
  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


945 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:22:41.47 ID:UwYhLAvR0.net]
150キロ出したことある奴が40%超えた


NPB平均球速

2014年 141.5キロ
2015年 141.9キロ
2016年 142.0キロ
2017年 143.2キロ
2018年 143.6キロ


Max150キロ以上を記録した投手の割合

2014年 28.08%
2015年 29.15%
2016年 34.02%
2017年 41.95%
2018年 43.82%

946 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:23:18.67 ID:UwYhLAvR0.net]
MLB平均球速

2007年 91.1mph(146.6キロ)
2008年 90.9mph(146.2キロ)
2009年 91.4mph(147.0キロ)
2010年 91.5mph(147.2キロ)
2011年 91.7mph(147.5キロ)
2012年 91.8mph(147.7キロ)
2013年 92.0mph(148.0キロ)
2014年 92.1mph(148.2キロ)
2015年 92.4mph(148.6キロ)
2016年 92.6mph(149.0キロ)
2017年 93.1mph(149.8キロ)

947 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:27:33.14 ID:5C2Ea6fe0.net]
>>923
陸上は単に人材が流れなくなっただけだろ
今なんて競技間の収入格差が凄すぎて
陸上なんてやる逸材はおらんよ

948 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:28:44.38 ID:mVF4cqPD0.net]
170k出せる奴が出たとしても肘がすぐぶっ壊れるだろうな

949 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:29:02.19 ID:p8exd+LF0.net]
でもどんなに球速アップしても江夏や江川ほど直球で空振りがとれる投手は現れない不思議(´・

950 名前:ω・`) []
[ここ壊れてます]

951 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:29:11.46 ID:e21aPzm80.net]
全盛期の与田や伊良部や小松を現代に連れてきて投げさせたら160出るよ
計測器の精度の差

952 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:29:22.52 ID:ZFMw+Rs3O.net]
>>1
いや理由わい



953 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:29:37.42 ID:hZ3QJ1MV0.net]
でも金田正一は180km/h投げたんだろ?

954 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:31:19.53 ID:agMqfnHl0.net]
今はマシンで見慣れてるところがあるのかもな

955 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:36:32.37 ID:Lh1ka8Vx0.net]
投球術やらトレーニングやら語ってるけど、もしかしたら重力が・・・・

956 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:37:54.47 ID:8uHfK1me0.net]
30年以上前にすでに郭や槙原が155ぐらい
その後すぐ伊良部や与田や平井が出てきた
メジャーのスピードアップや他競技の記録の伸びを考えれば今の現状はさほど驚くべきことでもない
国際試合でも150ぐらいはバンバン出すし


 

957 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:40:12.79 ID:FdTuyHgy0.net]
>>908
またプロテインとステロイドの区別も付いてない奴か(´・ω・`)
プロテインはただのタンパク質だぞステロイドやらないと筋肉は付かないw

958 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:41:05.08 ID:of/Rj4gr0.net]
相撲みたいだな
その代わり怪我が増えると

959 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:41:30.54 ID:91T/STwH0.net]
>>932
江夏や江川って言うほど三振取ってないだろ

960 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:41:57.85 ID:bNVZW/DW0.net]
>>52
ピッチャーだけMLBであと全員リトルなチームのほうが、逆のチームよりかなり弱いと思うけど

961 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:43:11.10 ID:gWkPZPg50.net]
打者のレベルも上がってるから160キロでも何とか当てられる
昔の一本足打法の王だったらかすりもしないだろう。

962 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:43:55.13 ID:agMqfnHl0.net]
>>940
相撲は進化してるのかどうなのか気になるなw
考え方が古そうだから、進歩してないような気もするw



963 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:44:42.12 ID:q2cWRu8X0.net]
https://m.youtube.com/watch?v=olhLxpKyeqI
「肥大化した筋肉と悪い投げ方が肘を破壊する」by ペドロ・マルティネス

スピードと引き換えに肘壊している奴が多いだけじゃないか?

964 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:48:48.08 ID:p8exd+LF0.net]
>>941
細かい数字は知らんけど、先発完投型の投手で終盤の勝負所で狙って直球で
簡単に空振り取れたのは江夏、江川が断トツだよ。

965 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:50:30.46 ID:EPkmly8/0.net]
故障ばかりの野球は禁止で
そんな剛速球ばかり求めてたらみんな故障で引退し成り手がいなくなるわ

966 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:51:13.61 ID:q0coaez/0.net]
>>1
スレタイおかしいだろ
MLB関係ないだろ
日本人ピッチャーだけ球速アップ
してる話題だろ

967 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:52:17.01 ID:of/Rj4gr0.net]
壊れてもパーツ交換すりゃいいからな
ガハハ

968 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:52:27.35 ID:LC8/nig70.net]
20年近く前だが高校の時投手やってたが139止まりだったな
今なら140は超えたんだろうか

969 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:54:42.31 ID:5C2Ea6fe0.net]
>>950
145くらいは出るんじゃね?
20年前だと140出るPは甲子園でもほとんどいなかった 

970 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 01:55:47.78 ID:l6lndwus0.net]
身長じゃねえの?
今宮みたいなチビでも150投げれてたんだろうけど
160は190cmねえとむりだろ

971 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 01:57:20.01 ID:C8QMpRuh0.net]
他の競技でも軒並み世界記録は更新されてるのに
野球選手の身体能力だけが例外なんて事は有り得ないからな

972 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 02:00:29.46 ID:mOUZu9Cu0.net]
>>872
70年代は親が戦前生まれで子供だけ良いもの食べてる
そして現代は良いもの食べて生まれ育った親が子供産む。あと見合い結婚から恋愛結婚に代わり容姿に優れた人間が者が生き残り易くなったとか



973 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 02:02:35.81 ID:5wRTnc8q0.net]
>>15
それ、ほんまに言ってたよなw
まぁ「それくらいのホラもええやろ」って付け足してたけど
180も出るわけないのに嘘言ったらいかんわ

974 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 02:02:53.66 ID:1Dy+gVoy0.net]
いやまぁ160キロも出れば、もうこれ以上早く投げても意味ないし
160キロ出しても打たれる奴は打たれる
やっぱり投球術が大事であって、球速はその一つの手段に過ぎない

975 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 02:03:26.58 ID:/GLnIc770.net]
白人様、黒人様でも160キロ越えを先発で投げ続けると必ず故障するからなあ
人間の身体の限界なんだろう
投げれても身体が持たない
だからメジャーの超速投手はクローザー

大谷翔平がまた超速で先発やればまた絶対に故障する
超速投げたいならクローザー兼打者がいいだろな

976 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 02:03:47.76 ID:ShQex8Ey0.net]
>>941
江夏は3000イニングで3000三振だぞ
こんなのはあとは野茂ぐらいしかいない

977 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 02:04:19.15 ID:5wRTnc8q0.net]
でも160km以上なげるルーキーが出たとしてアメリカではすぐに「トミージョンのお世話になる」って言われるよな

978 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 02:07:40.11 ID:YEzHjM9K0.net]
>>941
全盛期の江夏は4年連続奪三振率9以上(かつ200投球回以上)だから
結構三振は取ってると思うよ
1968年に401奪三振達成した時は奪三振率10.97で当時の日本新記録、今でも5位だし
シーズン300投球回以上なら1位、200投球回以上だと野茂に次いで2位になる

リンク先のアドレスがNGに引っかかってるみたいなので
奪三振率の記録について確認したい人は「奪三振率シーズン記録[1936-2018]」で検索してね

979 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 02:09:12.56 ID:P494aq9J0.net]
>>924
全然違う
フォームが全て
小学生だって120キロだすぞ

980 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 02:11:16.69 ID:IKDU+5d00.net]
>>961
それは無いw
それが事実ならどんな人間でもプロ並の速球が投げれてしまうw

981 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 02:11:51.37 ID:KLr1+BmO0.net]
マウンドなくなると、肘への負担は多少和らぐ? 関係ない?

982 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 02:12:47.78 ID:st9a9+JB0.net]
セベリーノとイバルディはぶっ壊れてるし大谷もトミージョンで今年全休
シンダーガードは投げてるけど毎年怪我で離脱してる
100マイル以上投げられる速球派先発投手で丈夫なのはゲリットコールくらい



983 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 02:14:44.03 ID:5wRTnc8q0.net]
>>924
投手は握力関係ないって言ってるけど
https://youtu.be/LlHcepSXc5E

984 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 02:16:02.33 ID:YEzHjM9K0.net]
>>958
江夏は2987奪三振で3000には少し足りない
でも投球回は3196で通算奪三振率8.41。1000投球回以上で歴代10位だから凄い

3000投球回&3000奪三振は金田正一、米田哲也、小山正明、鈴木啓示と日米通算で野茂が達成

985 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 02:32:44.10 ID:AznUNf6i0.net]
早さとホームランしか見所なくなって衰退したのがメジャー

986 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 02:44:39.11 ID:8kKyVtHS0.net]
>>269
沢村はフィルム残ってないから計測されてないぞ
金田はフィルム計測だと159km前後とされてる

987 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 03:11:35.67 ID:UdPFI/MD0.net]
>>968
沢村も米国でキャッチボールの動画が残ってたので、そこから解析して160k/h近く出てたとテレビで断言されてたな
まぁキャッチボールぐらいで、投球時の急速が分かるわけないから大嘘だろうけどな

988 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 03:12:23.26 ID:bWk+A1+Y0.net]
170キロのデッドボールとか見てみたい

989 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 03:20:05.38 ID:/hLao91R0.net]
金田はコンスタントに180出てたね

990 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 03:22:41.06 ID:O57vaPv1O.net]
1979年当時
甲子園大会 高校野球のエース のまっすぐの平均速度 129キロ ぐらい
ただ1981年 槙原は150キロ出してた

991 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 03:32:37.46 ID:UwYhLAvR0.net]
1933 金田正一
1935 杉浦忠
1937 稲尾和久 村山実
1944 尾崎行雄
1946 池永正明
1948 江夏豊 (146キロ)堀内恒夫(148キロ)
1949 村田兆治(151キロ)
1950 東尾修 (146キロ)
1955 江川卓 (151キロ)大野豊(149キロ)
1959 小松辰雄(154キロ)
1962 郭泰源 (156キロ)
1963 工藤公康(149キロ)槙原寛己(155キロ)
1965 与田剛 (157キロ)渡辺久信(151キロ)
1968 桑田真澄 (153キロ)野茂英雄(151キロ)佐々木(154キロ)木田優夫(156キロ)
1969 伊良部秀輝(158キロ)
1970 石毛博史(156キロ)
1974 山口和男(158キロ)
1975 平井正史(157キロ)黒田博樹(157キロ)
1977 石井弘寿 (156キロ)
1979 五十嵐亮太(158キロ)
1980 松坂大輔(156キロ)新垣渚(156キロ)藤川球児(156キロ)久保田智之(157キロ)
1983 寺原隼人(157キロ)
1984 浅尾拓也(157キロ)平野佳寿(156キロ)
1987 山口俊 (157キロ)
1988 沢村拓一(157キロ)田中将大(156キロ)
1989 佐藤由規(161キロ)
1990 則本昂大(158キロ)
1991 菊池雄星(158キロ)国吉佑樹(161キロ)川原弘之(158キロ)
1992 薮田和樹(156キロ)
1993 千賀滉大(161キロ)
1994 大谷翔平(165キロ)藤浪晋太郎(160キロ)
1996 甲斐野央(158キロ)
1999 古谷優人(160キロ)
2001 吉田輝星(152キロ)佐々木希(163キロ)

992 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 03:39:03.77 ID:ShQex8Ey0.net]
>>973
堀内は大学の研究室事件の計測で155`だしてるよ



993 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 03:46:57.91 ID:cFu2sN/+0.net]
>>150
馬鹿丸出しw

994 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 03:53:41.93 ID:yz8XhEwL0.net]
>>950
>>951
2〜30年前つったらまだまだアーム投げが幅利かせてたような低レベルな時代じゃねぇかw
つーか20年ほど前だと松坂や新垣がすでに151出してたが?
「今のガン」とやらで測ったら157ってか?おめでてぇなw

995 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 03:56:12.38 ID:Q9B6I4C30.net]
江夏が凄いのは奪三振稼いだ阪神時代はほぼストレートとプロで覚えたションベンカーブだけだったってとこ

996 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 04:04:23.38 ID:iDZ4b2Y10.net]
練習から長距離ランニングの量が減って、代わりにウェイトが増えたからだと思う
特に175前後の上背のない投手でバンバン150`出してくるのは背筋がくっそ強い

997 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 04:11:33.10 ID:ShQex8Ey0.net]
>>978
そのかわりスタミナが無くなった
ランニングは心肺機能を強くするからね

998 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 04:12:01.15 ID:wdhOTNxI0.net]
金田は170出てたからなあ

999 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 04:18:24.91 ID:xf65NYbM0.net]
どうせなら山本昌の選手寿命の長さを見習えよ

1000 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 04:19:05.88 ID:UxAI6X8a0.net]
5000`
ドゥゥゴォォォォオオオ!!

1001 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 04:23:51.53 ID:AK3Ib2ZW0.net]
150km投げるピッチャーは爆発的に増えてるのに座ったまま2塁
で刺せるキャッチャーは1人も現れない。

盗塁数も減らなきゃオカシイのに逆に増えてるぞ?
牽制アウトも少ない 牽制球は速くならなのか?

不思議だ!

1002 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 04:24:28.26 ID:fmmrYn+t0.net]
サッカーとかバスケはこういう指標がないよな
何キロ出したとか
技術系スポーツだからか



1003 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 04:26:42.77 ID:fmmrYn+t0.net]
>>981
体育会系は低偏差値ばかりなことを証明してるのかもしれないw
頭使う分野の話題がまったく野球からは出てこない
ただ何キロなげただの身長なんぼだの何メートル飛ばしただのw

1004 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 04:28:21.93 ID:fmmrYn+t0.net]
観戦するファンもプレーヤーも頭悪そう
野球の中身や戦術なんて見てないでスピードメーターだけ見てればいいのでは?

1005 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 04:32:36.27 ID:mQXIAMUE0.net]
>>985>>986
その通り。
懐古厨がなんとかレベルの低い時代の投手も現代と同等レベルに速かった事にしたくて
数字的なつじつま合わせに必死だけどこいつら昔の選手の方が遅かったりパワーがなかったりするのを認めると死ぬ病気なのかな?

1006 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 04:36:20.31 ID:AiQ5zvYr0.net]
これだけレベルが落ちても今の方が上って言える奴はすげーわ

1007 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 04:36:47.59 ID:bFX0hH+d0.net]
全体的な打率や得点が下がったりしてないよね?
打者もスピードボールに対応できてるって事だろ?

1008 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 04:38:24.03 ID:fmmrYn+t0.net]
春先には根尾君のティーバッティングでのスイングスピードが速いだのなんだので騒いでたな
物理的な分析してるやつとか一人もいなくて笑えた

1009 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 04:39:46.35 ID:fmmrYn+t0.net]
まぁ体育会系には数学物理を使ってパフォーマンス解析なんて無理な話か

1010 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 04:47:53.29 ID:oHHGWkKN0.net]
>>973
年が全然違うだろ20年くらいズレてる気がするww

1011 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 04:49:01.69 ID:oHHGWkKN0.net]
生まれた年か?出した年じゃないんだな

1012 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 04:55:23.58 ID:8On7xpet0.net]
>>939



1013 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 05:03:49.45 ID:0yJzxHaH0.net]
>>15 張本も金田のことヨイショするんだよな

1014 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 05:10:10.49 ID:bFX0hH+d0.net]
復帰説がちょいちょい出てるけど
メンバーは見放してるだろ

1015 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 05:10:32.85 ID:bFX0hH+d0.net]
誤爆・・

1016 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 05:30:27.63 ID:UwYhLAvR0.net]
>>992
生まれた年 学年は無視しているけど

1017 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/17(金) 05:30:51.04 ID:Ozcw5D6b0.net]
どんなに速い球投げてもぶっ壊れてたら世話ねえわ
大谷なんかあの歳でぶっ壊れてんのに

1018 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/17(金) 05:36:52.59 ID:6dNG3djD0.net]
>>95
テニスのサービスやらリターンみたいにワンバウンドで打つワケじゃないぞ

1019 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13時間 16分 31秒

1020 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<252KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef