[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 15:24 / Filesize : 252 KB / Number-of Response : 1021
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【MLB】160キロが当たり前の時代到来? 投手の球速アップが止まらない理由〈dot.〉



1 名前:砂漠のマスカレード ★ [2019/05/16(木) 16:20:21.92 ID:6Vn9jW509.net]
4月6日に行われた高校日本代表合宿で佐々木朗希(大船渡)がマークしたこの数字に日本中の野球ファンが騒然となった。
この数字はプロ野球を含めても、大谷翔平(エンゼルス)が2016年のクライマックスシリーズでマークした165キロに次ぐ数字である。
それを高校3年の春にマークするのだから改めて驚きである。

しかし投げるボールがスピードアップしているのは大谷や佐々木など一握りの選手だけではない。プロアマ問わず全体的に速いボールを投げるピッチャーは増加しているのだ。
プロ野球ではまず開幕戦で千賀滉大(ソフトバンク)が161キロをマークすると、佐々木が163キロをマークした4月6日には国吉佑樹(DeNA)も161キロをマーク。
5月5日には3軍の交流戦だが、古谷優人(ソフトバンク)も日本人サウスポーとしては初めてとなる160キロを記録した。
ひと昔前であれば150キロ以上のボールが投げられるのはごく一部のリリーフ投手に限られていたが、千賀、山本由伸(オリックス)、藤浪晋太郎(阪神)、有原航平(日本ハム)、
菅野智之(巨人)などは先発投手であっても150キロ以上をコンスタントにマークしている。

更にアマチュア球界を見ると、150キロを超えるスピードを投げる投手は毎年数人という印象だったが、今では高校生から社会人まで『150キロ投手』は珍しい存在ではなくなっている。
筆者が今シーズン、実際に現場で見ただけでも下記の投手が150キロをマークした(※数字はその試合での最速)。

■佐々木朗希(大船渡高3年):156キロ
■森博人(日本体育大3年):154キロ
■赤上優人(東北公益文科大3年):153キロ
■森下暢仁(明治大4年):153キロ
■宮川哲(東芝):152キロ
■杉山晃基(創価大4年):152キロ
■奥川恭伸(星稜高3年):151キロ
■高橋亮吾(慶応大4年):151キロ
■森井絃斗(セガサミー):150キロ
■河野佳(広陵高3年):150キロ
■廣畑敦也(帝京大4年):150キロ
■徳山壮磨(早稲田大2年):150キロ

3月にシーズンが開幕してわずか2カ月程度でこの数である。この後も大学選手権、都市対抗、夏の甲子園と大きな大会が控えており、この数は更に増えていくことは間違いないだろう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190516-00000007-sasahi-base
5/16(木) 16:00配信

260 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:21:14.56 ID:GoXzoZ6G0.net]
>>210
靭帯の周辺を保護する筋肉は他の筋肉と違って小さいゆえに長期に渡って地道に鍛えないと効果が現れにくい上に
他の筋トレと違って地味だしなぁ
ダルビッシュなんざ効果が派手に分かりやすい筋肉ばかり鍛えて
地味な方の筋トレを怠ったばかりに肘を潰してしまったのが痛い

261 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:21:19.45 ID:AF/bPgne0.net]
昔H2って漫画があって
高校生の主人公が157キロ投げてて
いくら漫画でもやり過ぎだろと思ってたのが
今ではそれ以上の現実になっているという

262 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:21:26.44 ID:doubx5Nf0.net]
やっと金田正一に追いついてきたか

263 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:21:27.57 ID:BLIW7+B40.net]
>>250
軌道が違うだろ
上への変化球になってる
ストレートは基本下に曲がるからな
藤川のは下にあまり曲がらないから打者の軌道予測を裏切る変化球になってる

264 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:21:51.25 ID:ycoftsTX0.net]
VTRから昔の選手の正確なスピード分からないの

265 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:21:58.23 ID:B/59uL8m0.net]
昔の剛速球投手のほうが速く見えるとか言ってる奴らは、
カメラの性能の差が分かってるのか?
解像度の低いカメラで撮影してたらコマ数が少ないんだから、当然瞬間移動してるように速く見えるんだぞ
普通の今の投手のほうが速いからね

266 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:23:15.30 ID:I3iRip/80.net]
>>246
いや、クルーバーは4シームほとんど投げないw
コマンドという意味では当てはまるけど

267 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:23:31.55 ID:obihimJd0.net]
スロー星野の投げ方の方が脅威

268 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:23:47.44 ID:Lexd6rUC0.net]
>>202
まあ人によるなあ 増やしすぎて失敗するヤツらもいるしな



269 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:23:47.45 ID:nwR74l9x0.net]
>>232
一般の球場のガンだと最速155くらいだろ

270 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:25:04.13 ID:ikoo+R1Z0.net]
>>250
MLBの時のデータだとボール2個半くらい浮いてるから普通の感覚で振りに行ったらまず当たらんよ

271 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:25:08.38 ID:qvGWsiR80.net]
>>99は正しいよ。
一流選手でも垂直回転のボールは投げられない
藤川球児

272 名前:セけは五度の垂直で投げられる。
江川や桑田の時代はセンサーカメラなんてなかったから
記録が残ってないが
江川桑田も垂直回転だったんじゃないかと推測されてる
[]
[ここ壊れてます]

273 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:25:41.20 ID:0tSJg/AV0.net]
飛ぶボールの次は速いボールか
話題作りに必死だな。

274 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:26:40.81 ID:qvGWsiR80.net]
>>260

解像度とコマ数は関係ないだろ。そもそも昔はフィルム取りなのに解像度も糞もあるか

275 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:27:07.74 ID:2pdNDgH80.net]
>>259
わかるよ
金田も沢村も150キロこえるくらいだって既に検証されてる

276 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:27:17.85 ID:dYDHCE7q0.net]
藤川全盛期に初見で打つのはまず無理
パリーグの打者は初対戦だからそりゃ当たらない

277 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:27:33.90 ID:eHSu7dih0.net]
因みに日本のバッターは今でも素振りで縦振り?!してるの?

278 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:29:13.91 ID:cM10s5ot0.net]
>>5
ハリー ち○こ どこや?



279 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:29:18.61 ID:Ygvj9E7C0.net]
回転数の数値って一分間あたりだから
ボールが着弾するまで0.4秒ちょっとしかないから200違おうが300違おうが大した差じゃない

280 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:29:36.40 ID:qvGWsiR80.net]
>>269

嘘つくな。沢村や金田の時代はフィルムどりであって
ビデオ撮りではない。昔のフィルムカメラは回転数がアバウトだから
どう精密に測っても一割の誤差が出るから急速なんて測りようない。
つか、沢村の時代のフィルムカメラなんて手動で回してるんだから
カメラマンによって全然速度が違うんだよ

281 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:30:06.09 ID:BLIW7+B40.net]
>>273
カーブが曲がるくらいに大違い

282 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:31:34.04 ID:aBP2GusK0.net]
藤川は高めの糞ボールで空振り取れるくらい相手が対応できてなかったもんなあ

283 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:31:55.36 ID:z1yyeGFD0.net]
>>196
馬鹿だろ
お前

284 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:32:28.13 ID:Sdljjqjp0.net]
>>171
プロは木製バットでは?

285 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:33:23.42 ID:6kcbTfES0.net]
>>253
基本は体が大きい方が強いのが生物だからな
身長だけじゃなくて骨格や筋肉の付き方や量も重要だぞ

286 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:33:24.85 ID:FsYNRs7x0.net]
大谷の回転軸の角度は試合によって多少違うんだが
フォーシームの回転軸の角度がより垂直に近い時は
空振りを取る割合が高いというデータがある

287 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:33:40.34 ID:osbh2Fcz0.net]
>>172
江川と藤川だな
バットに当たらんし
みんなボールの下降ってる

288 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:33:47.23 ID:6fLuMICo0.net]
>>248
レベルが違うのは当然だよ。あらゆる環境が全く違うのだから。現代選手はその恩恵を受けている訳だし。

よく王が現代野球で通用しないとか言う意見があるが無意味な比較だと思う。

江川の球速についてはyoutube見て各自判断してくれればいい。



289 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:34:54.29 ID:YGD8Zu570.net]
>>251
それはその通りだと思うよ
ただ絶対的なレベルの差があるよと言う話。

江川は基本的に140前半だし金田はもちろんそれに劣る。
VTRで150kmだったとか、高齢者向けのテレビのネタだからね。信じているのは頭テレビ脳

290 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:34:55.44 ID:lEjwrHwk0.net]
どんな変化球も投げられるし暴投もないからピッチングマシーンでいいよ
ピッチャーイラン

291 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:35:48.15 ID:BAtE0eI70.net]
>>102
あばれ隼でそういう魔球あったな
真空を作り出してなんたら

292 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:36:56.95 ID:KXPK2R/c0.net]
160超えるPで、いいPはいない。
カーショーもストレートの平均148キロだし。
チャップマンは17

293 名前:O出るけど、意外と大したことない。 []
[ここ壊れてます]

294 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:37:03.51 ID:QiEUOTdY0.net]
>>265
でも対戦したバッターならある程度予想つくんじゃない?

295 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:37:19.91 ID:7AeoOAUn0.net]
>>119
分からんのか?
要するにキレイな縦や横方向じゃなくて軸が傾いてるってことだ
ここまで説明せにゃわからんのかよ

296 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:37:34.91 ID:eHSu7dih0.net]
>>284
ラグボールだね コ〜ブラ〜♪

297 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:38:10.28 ID:WBIZiLqN0.net]
今となっては藤浪はただのデクの棒

298 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:38:16.39 ID:osbh2Fcz0.net]
>>283
江川は完投するため手抜きだからな
オールスターの3回だと
7、4、3、8、5個と奪三振数がけた違いに増えるから
球速も149`まででてるから



299 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:38:38.31 ID:FsYNRs7x0.net]
フォークを投げるとストレートの球速が落ちると言って
ストレートとカーブしか投げなかった江川
たしか上原にもフォークを投げないほうが良いとか言っていた

300 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:40:30.61 ID:0zj19zwL0.net]
速度計の精度が上がったのか下がったのか?どちらかだろうな(笑)

301 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:40:58.75 ID:BLIW7+B40.net]
>>286
巨人で一番速いのは木田だったしな
当然

上原・斉藤>>>

302 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:42:58.15 ID:OuaszREk0.net]
スピードガンの仕様が変わったというのはタブーなのか

303 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:43:14.35 ID:BLIW7+B40.net]
>>294途中で流しちゃった

上原・桑田・斉藤雅>>木田・石毛・槙原

実力と急速とは逆になってる

304 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:43:21.73 ID:GMLDbMdh0.net]
山田太郎も中西求道が投げる160kmのボールに驚愕してたのに
時代が変わったな

305 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:43:38.96 ID:C7xQIckj0.net]
ワイ300キロくらいでるよ

306 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:43:45.33 ID:P1oJpBLZ0.net]
>>168
数式で証明できたら相対性理論と量子力学の統一につながるかもしれないから
がんばって

307 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:43:58.79 ID:BLIW7+B40.net]
>>295
今は精度が上がって一番速い位置で計るもんな

308 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:45:54.12 ID:6kcbTfES0.net]
>>282
その通り
王が現代に生まれていたら現代の環境にアジャストして
少なくとも一流と言える成績は残していたと思うよ
そもそも人間の身体能力自体は数十年程度で急激にレベルアップしたりはしない



309 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:45:57.95 ID:ubHGPoDm0.net]
>>254
測定の仕方どう違うの?

310 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:46:09.70 ID:BLIW7+B40.net]
>>297
球道は最後は166キロ投げてた
新田小次郎は165キロ
岩鬼ですら160キロ超え
Kジローも投手で158キロ

311 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:47:30.56 ID:gSd2f6sC0.net]
>>155
札幌でしか160超えない大谷の悪口はやめろ

312 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:48:09.03 ID:yfTg5nF70.net]
しかし野球は本当無茶苦茶な世界だよな

313 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:49:07.58 ID:9E2+4WS80.net]
伊良部の動画とか見ると165くらいは出てそうな伸びなんだよな
伊良部が野茂みたいに絞ってたらメジャーでとんでもない活躍をしてただろうね
メジャーでも6月まで防御率1点台とかあったからな

314 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:49:25.69 ID:5KfBl1tN0.net]
昭和で頭が止まってるオッサンが今でも江川のストレートが最強と信じてやまないスレか

そりゃあの時代の高校生は生で150`投手の球なんて見たことないし高性能なマシン打撃の練習も一部の強豪校以外全くやってないんだから球にかすりすらされず神格化されても仕方ない
プロに入ってからは防御率2点台くらいで奪三振率も10以下だからストレートがかすりもしないというほどじゃなかった
こう説明すると江川の全盛期は高校時代とか真顔で言ってくる始末

藤川を持ち上げるのはまだ現役で10年くらい前の話だからわからんでもないが

315 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:49:53.43 ID:BLIW7+B40.net]
>>302
同じ1球の中でも、初速(手元はなれた瞬間)と終速(ミットの手前)で速度は10キロ近くも違うだろ
測る位置に統一された基準がないから、
手元で計るのか中間地点で測るのかで違うし、
高め低めによっても見てるガンからの距離が変わるから数字が異なることになる

316 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:50:13.97 ID:GMLDbMdh0.net]
>>303
大甲子園では160kmで、岩鬼が155kmだったな
プロ編はそんなことになってたのか

317 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:50:37.85 ID:V04pucNV0.net]
>>294
野茂黒田ダル田中と比べたら?

318 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:51:15.89 ID:6kcbTfES0.net]
>>306
伊良部はチョンと結婚さえしなければ……!



319 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:51:23.05 ID:2kqAwHv60.net]
>>299
「マグヌス効果により日ハムの中村勝の球は加速している」って主張する人が大暴れした伝説のスレがあってな……
そのときのネタだそれ
あまりのトンデモ理論が大ウケし、何も悪くないのに中村の渾名がマグヌス中村になってしまったぐらい

320 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:51:51.56 ID:YGD8Zu570.net]
>>306
伊良部は普通にMAX100マイル弱。90年代最速投手だよ

321 名前:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ mailto:sage [2019/05/16(木) 18:52:33.33 ID:fhJOfiwQ0.net]
あの大きさの球は150km/h付近で空気抵抗が最低になる。
それ以上早いと再び空気抵抗が高まって、球速度が上がりに
くくなるが、初速が早ければは早い球は早い

322 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:52:34.28 ID:wA0hOau00.net]
まぁここしばらくは100マイラーもポツポツ出てくると思うが、ここ最近10年は児童の平均的な栄養状態が悪化してるし、いまはフィジカルエリートが必ずしも野球を選択する時代じゃないから、日本では減ってくるだろう
だけど中南米ではまだMLBプレーヤーになることはアメリカンドリームの方法の一つだから、あのへんの国からの100マイラーが増えていくだろうね

323 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:53:22.29 ID:iaCP/RCR0.net]
人工靭帯が手軽になればなぁ
160バンバン見れるのに

324 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:53:34.88 ID:v1v09QKK0.net]
ドカベンでいちばん評価が高いのは不知火であって球道ではない。(高校編)

325 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:54:43.54 ID:FsYNRs7x0.net]
きれいなバックスピンの155kmと回転軸が傾いた160kmでは
前者のほうが空振りを取れる確率は高い
でも大谷は回転軸の角度より球速にこだわりがあるみたい
大谷には空振りが取れるスプリットがあるからな

326 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:55:11.95 ID:iAcaLSGl0.net]
>>315
日本では減ってるけどアメリカは年々増えてるんでしょ
野球が人気というよりはアメフトが接触多くて危ないからってことみたいだけど

327 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:55:24.54 ID:8zeuouyv0.net]
>>286
ランディもバーランダーも無視か

328 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:55:32.52 ID:BLIW7+B40.net]
>>313
当時のメジャーのガンはなあw
あくまで日本のガンと比較しての話になるが。
野茂ですらメジャーいったら150キロ連発だったからなw
日本では明らかにそこまで速くなかった。
そんなインフレガンだからエカーズリーが横で160とかいうイカサマ状態になる
いやもちろん、日本のガンがおかしいんだという理屈なら整合するけどな。
日本のガンは5キロ増しで。



329 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:55:35.11 ID:eHSu7dih0.net]
金髪前田も100マイル投げてたよね

330 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:55:54.95 ID:/gXPH75/0.net]
これの江川とか130キロ台ばっかりだけど、とてもそうは見えないなあ

https://youtu.be/xHUTkkffoIY

331 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:56:33.98 ID:Nvj6Lxh70.net]
科学的に177kmの球速は無理のようだが
怪我のリスクさえ克服できれば平均170km
近い時代は来るかもしれない

https://gigazine.net/news/20180420-110mph-fastball-science/

フレイグ氏は「105マイル(約169km/h)という記録はすでに限界に
達していると思います。ピッチャーの平均球速はまだまだ上がるでしょうが、
それは多くのピッチャーがトレーニングで筋力を鍛え最適な投げ方を
習得することで自分の限界近くまで能力を高められるようになるからです」
と述べています。

ピッチャーの球速に限界を課しているのは「ケガ」が一つの要因だと
フレイグ氏は述べています。

速球を投げるとひじや肩に大きな負荷がかかります。
速球を投げることでひじにかかる負荷は最大で
100ニュートンメートルでこれは12ポンド(約5.4kg)の
ボーリング球5つ分に匹敵するものだとのこと。

強烈な負荷がかかることでじん帯や腱にわずかな亀裂が生じることがあり、
速球を投げるほどにこの亀裂は広がっていきます。
ピッチャーの球速が上がった結果、近年、トミー・ジョン手術をうける
ピッチャーが急増しているという現実があります。

332 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:58:10.62 ID:tbwcHH340.net]
160キロを出した日本人投手

前田勝宏
由規
林昌勇
ダルビッシュ
大谷
藤浪
千賀
佐々木

333 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:58:44.08 ID:WVh7vmIS0.net]
松坂、新垣以降高校生の150kmバブルが始まったね

334 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:59:07.81 ID:tbwcHH340.net]
>>325
古谷も

335 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:59:40.57 ID:p4tNEJhG0.net]
130キロのナックルボーラーが最強だよ。
2012年にシーズン20勝挙げてサイヤング取ったディッキーみたいなね。

336 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:59:42.05 ID:5KfBl1tN0.net]
藤川のオールスターでのストレート予告奪三振ショーはお祭りならではのフルスイングで応えてるのも大きい
小笠原もカブレラもコツンと当てにいかずホームランしか狙ってなかったし

まぁもちろん並のストレートだとそれでも長打打たれるのが普通だから凄いんだが
インタビューで言ってたけど藤川が覚醒した当初投げてた火の玉ストレートは負担が大きいからシーズン用の低負担フォームに変えたらしい
オールスターだけは特別だと解禁された

337 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:00:08.10 ID:yfTg5nF70.net]
そもそも高校野球人気が遥かに高かったKK時代は
140km投げれる投手すら居なかったのに
急速ガ〜!とか言ってる姿が滑稽でならない

338 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 19:00:39.29 ID:qvGWsiR80.net]
>>307

江川が最強なんて思ってもないが、
江川はプロに入る前に連投で壊されていて
プロに入ってからは滅多なことがない限り本気出さなかった。
んで本気を出すと誰も打てなかったから
オールスター八連続三振という記録があるわけで



339 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:01:25.54 ID:52uLzSme0.net]
単純に身長の問題な気もするが

340 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 19:02:19.37 ID:vLsFZnVw0.net]
いくら160km投げれてもすぐ故障するんでは意味ないんだが…
大丈夫なんかな

341 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 19:02:36.70 ID:qvGWsiR80.net]
今の投手のほうがすごいに、異論を唱えるつもりはないが
昔の一流投手って、江夏にしろ江川にしろ金田にしろ
普段は本気で投げてないからな、投球回数が多いからっていうのもあるけど

昔の投手は全体的にはレベルが低いが、トップクラスは今でも十分エースになれる逸材だと思う

342 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 19:03:04.46 ID:GMLDbMdh0.net]
江川が20勝した年の動画を見ると、球速より球質に魅力を感じるな

343 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:03:47.27 ID:yfTg5nF70.net]
>>232
今のガンは20km増しだと思ってたけど
これ見ると30kmましだな

344 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:04:00.37 ID:Nvj6Lxh70.net]
データで見ると高校野球の投手は
2008年ごろから急速に伸びてる

https://pbs.twimg.com/media/Dltym5WU8AEMLxQ.jpg

345 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 19:04:41.39 ID:WEwaQANW0.net]
金田が今いたら190kmぐらい出てたな。。。

346 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:05:22.65 ID:sX9S93dI0.net]
>>321
メジャーで速くなるのはマウンドの違い等の側面もあって、ガンの精度だけの話じゃないと思う
速くなる選手だけでもないし

347 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:05:47.82 ID:3jBW6qRG0.net]
甲子園の初戦で大敗するような高校でも控えが145キロ投げたりとかあるもんな
もう高校レベルでも150キロ出ないと速球投手とは呼べない時代になった

348 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:06:59.57 ID:UgarQLCj0.net]
>>323
>>337
野球はインチキで成り立っているw



349 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:07:01.75 ID:KXPK2R/c0.net]
>>320
バーランダー155キロぐらいだし。
でも、チャップマンや佐々木ろうきよりはるかに上

350 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:07:08.78 ID:sn2k2ZvJ0.net]
>>83
そんなら昔も今もたいして変わってないということか

351 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:07:38.79 ID:5Seydrp60.net]
大谷の速球は棒球だろ

352 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:07:43.94 ID:aQlrzHMs0.net]
MLBなんて105マイルくらい出てもおかしくないのに
それともMLBは>>1のトレーニングしてないのかな

353 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:07:59.73 ID:wA0hOau00.net]
>>319
へぇ〜
アメフトって避けられ始めたんだ
サッカーはアメリカでも地道に浸透しつつあるらしいから、もう少ししたらワールドカップでもアメリカが強豪になる日が来るかもね

354 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:08:23.59 ID:y3Hr2PT90.net]
田中邪教みたく肩壊すし

355 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:08:26.26 ID:iaCP/RCR0.net]
球速意味ねえって普通に意味あるからな
球が速い=バッターの時間を削る訳だから
なんの仕事にしてもいつもより早くしろと時間を制限されるとミスが増えるのは当たり前でバッターも同じ

356 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:08:53.10 ID:KhND6Wtn0.net]
松坂くらいまでは投手はひょろひょろなイメージ

357 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 19:10:02.14 ID:63jS7xPN0.net]
パワーを生み出すのはあくまで体幹であるということ。
ウエイトトレーニングでは球速は上がらないという古い常識は
鍛えるべき筋肉を鍛えていなかったことによる誤解だった。

358 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 19:10:10.36 ID:opVr4HHj0.net]
そんな事もない どっちにしろスピードだけなら打たれる 日本とはぢがう



359 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 19:10:51.01 ID:3jBW6qRG0.net]
投手のインフレは今後も止まらなそうだが野手はそこまでインフレしていけなそう
ホームからマウンドまでの距離長くするって案がいずれ採用されるだろうな

360 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 19:10:52.35 ID:kyQKdIwR0.net]
高校生が一番速いというバカバカしさ
なんで高校生が一番速いのか
高校生はバカだから






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<252KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef