[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 15:24 / Filesize : 252 KB / Number-of Response : 1021
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【MLB】160キロが当たり前の時代到来? 投手の球速アップが止まらない理由〈dot.〉



1 名前:砂漠のマスカレード ★ [2019/05/16(木) 16:20:21.92 ID:6Vn9jW509.net]
4月6日に行われた高校日本代表合宿で佐々木朗希(大船渡)がマークしたこの数字に日本中の野球ファンが騒然となった。
この数字はプロ野球を含めても、大谷翔平(エンゼルス)が2016年のクライマックスシリーズでマークした165キロに次ぐ数字である。
それを高校3年の春にマークするのだから改めて驚きである。

しかし投げるボールがスピードアップしているのは大谷や佐々木など一握りの選手だけではない。プロアマ問わず全体的に速いボールを投げるピッチャーは増加しているのだ。
プロ野球ではまず開幕戦で千賀滉大(ソフトバンク)が161キロをマークすると、佐々木が163キロをマークした4月6日には国吉佑樹(DeNA)も161キロをマーク。
5月5日には3軍の交流戦だが、古谷優人(ソフトバンク)も日本人サウスポーとしては初めてとなる160キロを記録した。
ひと昔前であれば150キロ以上のボールが投げられるのはごく一部のリリーフ投手に限られていたが、千賀、山本由伸(オリックス)、藤浪晋太郎(阪神)、有原航平(日本ハム)、
菅野智之(巨人)などは先発投手であっても150キロ以上をコンスタントにマークしている。

更にアマチュア球界を見ると、150キロを超えるスピードを投げる投手は毎年数人という印象だったが、今では高校生から社会人まで『150キロ投手』は珍しい存在ではなくなっている。
筆者が今シーズン、実際に現場で見ただけでも下記の投手が150キロをマークした(※数字はその試合での最速)。

■佐々木朗希(大船渡高3年):156キロ
■森博人(日本体育大3年):154キロ
■赤上優人(東北公益文科大3年):153キロ
■森下暢仁(明治大4年):153キロ
■宮川哲(東芝):152キロ
■杉山晃基(創価大4年):152キロ
■奥川恭伸(星稜高3年):151キロ
■高橋亮吾(慶応大4年):151キロ
■森井絃斗(セガサミー):150キロ
■河野佳(広陵高3年):150キロ
■廣畑敦也(帝京大4年):150キロ
■徳山壮磨(早稲田大2年):150キロ

3月にシーズンが開幕してわずか2カ月程度でこの数である。この後も大学選手権、都市対抗、夏の甲子園と大きな大会が控えており、この数は更に増えていくことは間違いないだろう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190516-00000007-sasahi-base
5/16(木) 16:00配信

145 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:37:18.47 ID:5HXlk+7j0.net]
物理的に説明できない単なる俗説
 球が重い
 初速より終速のが速い
 球が浮く
 手元で伸びる

ただし、「〜のように感じる」ならあり得る。

146 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:37:21.13 ID:Wzkqlp5Z0.net]
>>102
何でそんなデタラメ書くかな
180キロ投げたって言ってるカネヤンと同じレベルの事書いてることに気付けよ

147 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:37:50.23 ID:eS5ucvBQ0.net]
>>116
打撃マシンがどんどん良くなってる
その頃は速い球を打つ練習をするには速い球を投げる投手が投げるしかなかったから打者が慣れてないのもある
今だと高校生でも速い球を投げる投手と試合をする時は一週間ぐらい前からマシンの設定を155キロぐらいにして十分に打ち込んでから試合に挑むからな
速球対策さえしてたらどうにか打てる
そこにキレキレの変化球が入ってきたら高校生だとお手上げだな

148 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:38:01.72 ID:XvTe2kPE0.net]
>>34
メジャーの上原とか。遅いストレートで三振とりまくってたぞ

149 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:38:08.69 ID:EmqpPAf30.net]
桑田さんがスピードガンなんて捨ててしまえとおっしゃっている

150 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:38:34.32 ID:JEhc8O6W0.net]
手元が見にくいのが打者からすると嫌らしい
球持ちがいいってやつかな
ソフバンの和田とか全盛期はおっそい球でバンバン空振り取ってた

151 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:39:37.77 ID:BLIW7+B40.net]
>>83
それな。以前は精度が低いから低く出てた。
今の正確なガンなら桑田でも150キロ超えてるわ。
槙原なら160キロ。

152 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:39:45.66 ID:Wzkqlp5Z0.net]
>>139
筋トレが当たり前になってから一気に球速上がってガチムチ体型の高校球児が増えたな
とはいえ地方予選じゃ140でもまだまだ速球投手扱いだけど

153 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:41:19.10 ID:LYJYg/B9O.net]
AIの時代だ



154 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:41:23.92 ID:AIuHHJgY0.net]
球速アップに靭帯がどこまで耐えきれるか

155 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:41:44.69 ID:QiEUOTdY0.net]
先発ピッチャーはペース配分するのは効率悪いし、中6日は楽すぎ
リリーフ陣は毎日ブルペン入るのはきつすぎ
いずれは先発、リリーフという概念がなくなり
3イニングづつ、中3日くらいで回すのが主流になるんじゃないかな?
超回復の理論からいっても週2でピーク作るのが良さそうだし

156 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:41:45.93 ID:guljGPRb0.net]
国吉ってあれ以降160は出たの?
1球たまたま出ただけとかなら話にならん

157 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:41:59.60 ID:cPOP0Z8V0.net]
>>58
無知の嘘つき朝鮮野郎

158 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:42:22.84 ID:33YT6uOm0.net]
>>102
マジかよそれって江川がインチキしてたって証拠じゃん。投げたボール加速させるとかどんなカラクリだよ

159 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:42:34.55 ID:Cn1Nxurk0.net]
優秀なサイドスローの投手は140キロ前後で安定したピッチングができる
球速だけで野球はできない、アンダーはもっと落ちるけど良い投手もいる

160 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:42:49.41 ID:6kcbTfES0.net]
>>30
それはもう昭和の時代の話しでは……?w

161 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:43:56.88 ID:Q5+lHiuU0.net]
確かに上原だな。140弱のストレートとフォークで大活躍したね
フォークスプリットに弱いメジャーと違って日本ではイマイチだけど。

162 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:44:15.28 ID:zBg300bG0.net]
>>145
金やんは当初は155と言ってた
ツベにロッテのユニ来て言ってる動画があった
松坂が出てきて160と言うようになり
大谷が出てきて面倒臭くなったのか180になったw

163 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:44:27.66 ID:7mvQAMNs0.net]
張本の3000本安打もしょせん140キロが超豪速球の時代か



164 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:44:40.26 ID:GM8nU3LZ0.net]
走り込み否定

165 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:45:15.00 ID:NqXzTiT+0.net]
MLB滑るボール使ってるのに速度上がってるのか

166 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:46:03.32 ID:3wKzn5ve0.net]
>>102
それ地球ではない

167 名前:他の惑星での出来事ですか? []
[ここ壊れてます]

168 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:46:05.25 ID:vV1Ez31K0.net]
人の革新というやつか

169 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:46:25.35 ID:4f/vrYeG0.net]
江川の動画とか見ると155くらいは出てそうな伸びなんだよな
でも計測だと140後半とか

170 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:46:29.89 ID:11Aazfd70.net]
>>133
・位置エネルギー
・回転数によるHOP-UP(伸び)
・最大加速度以下での範囲

これらが有機的に絡みあって江川のボールは加速していたんだな

171 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:47:25.11 ID:bcMdKUuV0.net]
打者のレベルも上がってるかなら
球速アップは正解

172 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:47:31.31 ID:yfTg5nF70.net]
インチキだからな

173 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:47:55.44 ID:zBg300bG0.net]
>>146
江川の時代の打者は可愛そうだよ
マシンはショボいし木製バットだし



174 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:48:02.96 ID:QiEUOTdY0.net]
1番体感的に速く感じる投手は江川なの?

175 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:48:14.07 ID:/N9n0JFf0.net]
>>167
江川の動画を見るとストレートよりカーブが凄いと感じた
あのカーブは今の打者でもそうは打てないんじゃないか

176 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:48:49.43 ID:Cn1Nxurk0.net]
ナックル投げる事ができるなら球速関係ないだろ
日本人では無理かな

177 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:49:32.09 ID:AIuHHJgY0.net]
>>160
いつの上原だよww最近の上原はそんな貧弱ストレートだけどさww

178 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:49:35.30 ID:dz/gDjQv0.net]
>>160
紆余曲折あってボストンでの完成だよ、テキサスにいたときはチェンジアップ覚えると必死になっていた

179 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:50:11.29 ID:5HXlk+7j0.net]
打者が球を打つのは、
(1)球筋の予測
(2)肉体の的確な反応
むしろ(1)のほうが重要。
球筋の予測(読み)は、投手が構える前から始まっている。

180 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:50:27.92 ID:B9IuP6Lq0.net]
キンブレル見てると
やっぱメジャーは格が違うと感じるわ

181 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:51:29.03 ID:Q5+lHiuU0.net]
>>175
帰って来る前のメジャーの上原

182 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:52:00.51 ID:nrJ0NytU0.net]
>>172
最高速度はカネヤンやで

183 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:52:42.91 ID:zBg300bG0.net]
スピードガンがどうとかは言い分があるんだろうけど
野球もサッカーもデカくて俊敏な奴が出てきた
昔はいなかった



184 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:52:50.92 ID:R9elAejm0.net]
>>140
コーディエなんて165出たことあるけど打たれまくりw

185 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:53:26.28 ID:Q5+lHiuU0.net]
あとこの前報ステでどっかの左投手が140出ないくらいのストレートでかなりホップして振り遅れるみたいなやつやってたで

186 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:54:03.78 ID:QiEUOTdY0.net]
https://m.youtube.com/watch?v=SZs_Mii9Xb8
全盛期の松坂
本当にホップしてるように見える
ロケット弾みたい

187 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:54:45.36 ID:BLIW7+B40.net]
野茂も日本では晩年8勝でノーノーなんてやったことなかったけど
メジャーでは勝ち星増えてノーノー2回だもんな
江川が地区でノーノーしまくりだったのと同じ現象

188 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:55:00.84 ID:vb0pHHgS0.net]
漢字は日本の発明物だよ
「清では識字率はわずかに1%だった。これにはため息をつかざるを得ない」 (今日頭条2017年8月30日)
ネットでさえ伏せられているけどこれが都市部での話
正確な数値を伏せているのは理由があるということ
中国の識字率は公表されている数値でも驚くほど低いでしょう
しかも70年代からしか統計をとっていない
でもこれを0%といわないことだけでも十分に大嘘だというのがまたw
ところで誰か生粋の日本人の中で親類にでも中国系文化の専門家や学者さんはいますか

189 名前:ヒ?
いたらこのレスを見せてよく検証してもらうのも面白いかと思います
でも恐らくそうした学者や専門家に生粋の日本人の方はおりません
それが戦争に負けた今の日本の現状なのです
そして教育が共産党と深くかかわる理由でもあるのです
中国に今は高価な古い漢文、漢書は存在してはいますがそれが本当はどこから出てきたのかは大概伏せられているのが現状です
すべて日本です
日本人は欧米の威を借りた中国人、及び古くから日本にいた華僑人が好きにこねくり回した戦後の偽の自虐史観の一環にいつまでも付き合う必要はありません!
これは犯罪というよりほかない歴史冒涜ですよ
犯罪としてもかなり大胆不敵といわざるをえない事実です
そもそも漢字は本当の中国語ではない
遣唐使や遣隋使ということばには外交使者であるという以上の含意は無いよ
そこに勝手に学びに来たとかなんとかがすごくうざいよね、大ウソだしw
彼らは今はうわべだけにわか仕立てにようやく見れるようにはしてはいるけど中身は邪悪な原始人、犯罪者のそのまま、だから黙っていられる
日本人とは中身は大きく異なる
そもそも遊牧民の言葉ツングース言語特有の同じ音に異なる意味という好い加減な中国語と漢字が共存しえないでしょ
漢字を「 汉字 」とかと略す彼等には漢字の素養すらうかがえない
部首のなんたるかすらわかっていません
そして漢文は完全に別言語であります!
漢文≠中国語
漢文は中国語にあらず!日本語なのです!
これは無視できない大きな事実だよ?
中国の歴史と言われている小説なんかも全部漢文で書かれて日本から与えられている
中国語でかかれた古代の書物はただの一冊も中国大陸からは発見されてない
現状嘘前科百犯の中国共産党とそれの手先の江戸しぐさ日教組の大ウソをまだ信じて書き込んでるのは全部仕込みと白痴でしょw
街の外観だって日本、朝鮮、中国と劣化していって西洋化して悪化していっているっていうのがハッキリ分るのが古い写真の力w
レンホーのような得体のしれない在日華人の祖先が昔から日本における中国の歴史をねつ造している
挙句に文化振興だとかの国費を横流してる
論語などもこういう奴らの祖先のでっち上げなのは明らか、全くインチキナンセンス!
繰り返すけど漢文と中国語は文体から漢字や単語の意味からすべて違う
元号も中国に存在していた物的証拠は一つも中国にはない
正倉院にだけ存在している!
彼らは革命という火の中から大ウソという魔物をかたどって誕生させようとしている!!!
文化大革命ですべてが失われたわけではない
そんなわけはないでしょw
もーいいかげん朝日新聞と同様の陰謀だと気付こう!
全て中国人が生み出したのではない
潜んでいる華人にだまされた我々日本人自身が偽の神を創り出そうとしていたのだ!
いうまでもなく中国、韓国は特に不当に高く評価されている
詭弁と嫉妬、嘘と犯罪は人類の滅びの元
共産党はそれらすべての源

http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/4/c/4c5a6827.jpg

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  
日本と中国の漢字、なんでそれぞれ違う簡略化をしちゃったの? しかも日本のほうが合理的だった・・・=中国メディア 2018/11/01
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1541044230/ い
[]
[ここ壊れてます]

190 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:56:29.34 ID:TI6ko8Zl0.net]
>>83
90年ごろはリリースした後、ベース付近で球速を測ってたけど、今はリリースした時だからだろ

191 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:56:40.25 ID:V6HWCEdn0.net]
でも速球派は肘とかの怪我が多いってデータ見たぞ
人間の体はそこまで強くできてないんだろうな

192 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:56:49.74 ID:zBg300bG0.net]
業界では垂れるストレートと
伸びるストレートがある
後者の方が打者には速く 見えるが
スピードガン的には関連はない
どっちにも長所短所がある

193 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:57:14.87 ID:5zYg0/5S0.net]
金田正一
『ワシが現役の頃は170キロ出とったわ!』



194 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:57:19.67 ID:BtIbj8410.net]
>>21
170はいねーよ
何いってんだ

195 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:57:24.11 ID:pRM0S9Jv0.net]
>>184
ジャイロボールw

196 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:57:34.61 ID:/HlvivI50.net]
小原貴洋
私の本物を見た人(コンビニの店員の天〇)などは
私の脳の異常を透視してアルツハイマー(認知症)に気づいたので
タマを取られて別人と入れ替えられています。
あと私は職業訓練に通っている普通の人間です。
クローンが横行しているようなのでここに記しておきます。

197 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:58:27.40 ID:ubHGPoDm0.net]
>>98
大谷はスピンレートが低いから

198 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:58:30.17 ID:/2IupDOL0.net]
ドーピングかよ

199 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:58:46.33 ID:S/N4fr8X0.net]
>>102
こういうの
ネタなのか天然なのかわかりづらくて判断に困るわ

200 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:58:47.14 ID:OL4S9V7V0.net]
>>2

一番の要因は選手の大型化でしょ
反面、体格の大型化とパワーの向上のせいで肩や肘に負担がかかり壊われる選手が増えた
今後も球速アップと選手の大型化と壊れる選手の波は止まらないだろう
佐々木くんは170キロ出すんじゃないかな
そして壊れる

201 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:58:47.76 ID:V6HWCEdn0.net]
あと腕の振りより球が速いと打ちにくいらしいな
杉内なんかはそういうタイプだったらしいし
結局球速だけがすべてではないだろう

202 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:59:04.10 ID:JnfwZxRu0.net]
>>46
山パンのロールちゃん!?

203 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:59:06.93 ID:TI6ko8Zl0.net]
>>188
無断に筋肉付けすぎるからだr
腱やら筋やらは個人差があって、筋肉付けてもそこが耐えられない



204 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:59:24.75 ID:RaTsPWVs0.net]
バカだなお前ら
江川の最速は高2だから
20勝の時は既に下降線

205 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 17:59:55.85 ID:WgUavDFV0.net]
体重もかなり関係ある
昔と比べて体重は10キロは確実に増えてる
体重があるほど、ボールは速く投げられるし遠くに飛ばせる

206 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 17:59:59.88 ID:gZ/GXCWg0.net]
スマホの普及により素人のゴルフでも腰を入れない手打ちのオッサンスイングはほとんど皆無になった
スマホの恩恵を受けれない素人の水泳だけがフォームがきれいな人が少ない

207 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:00:23.09 ID:canbp6yV0.net]
>>19
でも松坂の方が球威とかノビとかすごそうなイメージ

208 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:00:36.57 ID:0OFCaRY80.net]
昔に比べると体格もいいしトレーニング方法も変わってきてるだろうしな

209 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:01:01.55 ID:eS5ucvBQ0.net]
>>198
それでも球速別の被打率とか見ると155キロ以上ぐらいになると一気に被打率が下がるから球速を求めるのは正しいんだよ

210 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:01:16.67 ID:R9elAejm0.net]
>>161
一番遅い球もTDNが出るまでは金田と言われていた
https://youtu.be/ri8X5jFL-AA?t=361
こんなのを現役時代ミスター相手に投げてたらしい

211 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:01:51.17 ID:zBg300bG0.net]
映像がない人は言いたい放題できるからいいよなw

212 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:01:55.16 ID:6kcbTfES0.net]
>>189
伸びるストレートは芯食うと飛ぶからな

213 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:02:06.70 ID:QiEUOTdY0.net]
>>200
それなら靭帯の補助をする筋肉を鍛えれば良いのでは?



214 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:02:41.74 ID:ikoo+R1Z0.net]
でも速いほど怪我しやすいって明確にデータ出てるし早ければいいってもんでもないよな

215 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:02:43.19 ID:ASq8c8pV0.net]
このペースだと数年もすれば170kmが当たり前になるだろうな
10年後には200kmも夢じゃないんしゃないか?

216 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:02:48.15 ID:ubHGPoDm0.net]
>>190
最近、週間ポストで180kmって語ってる記事見たよ

217 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:03:05.64 ID:0OFCaRY80.net]
カネやんの俺は昔は速かった自慢はそのうち音速超えると思う

218 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:03:17.82 ID:MHuAbXgq0.net]
昔からイッコーが200キロ投げてんだろが
スピードがモットーです

219 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:03:33.24 ID:guljGPRb0.net]
こういうのはスローで見ると分かりやすい
速い球はスローでも速い

220 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:03:33.85 ID:nRT+Tann0.net]
走り込みより体幹

221 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:03:44.60 ID:6fLuMICo0.net]
現在のスピードガンの精度が疑問。江川時代のガン使ったら10キロくらいマイナスで出るだろうし。

222 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:03:47.47 ID:zBg300bG0.net]
身長190超えると球速は上がるが
コントロールが難しくなると言われている

223 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:05:30.40 ID:lHwNN9an0.net]
大谷は一割増しガンだから
実は打ちごろ飛ばしごろ



224 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:05:46.81 ID:Ygvj9E7C0.net]
MLBもスピードの伸びが平均150前後で止まってるしこれ以上は人間の能力的に無理なんじゃないの
速い球を投げる分だけ腕を強く振らないといけないから当然負担は大きい

225 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:05:48.27 ID:JCAnBgNF0.net]
>>105
芯を外してもタイミングと角度が合えばホームラン
いまのNPB、ことパ・リーグはそうだからな

226 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:05:58.39 ID:xUGdVpNQ0.net]
200kはゴリラじゃないと無理
でゴリラだと筋肉邪魔で綺麗にふりかぶれない

227 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:06:28.10 ID:3pgboNwr0.net]
TDN「俺より遅いボール投げれる投手はいない」

228 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:06:46.33 ID:zBg300bG0.net]
>>218
精度が悪いということは
逆に速く出てる可能性もあるんだよな
そうでなきゃ理論としておかしい

229 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:08:49.12 ID:e93Tbo8K0.net]
「なんとかの理由」とか言うタイトル増えたな最近
何で?

230 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:09:05.03 ID:pvcRVjqT0.net]
メジャーはどんどん科学的、論理的に解析して
能力アップを目指している
そして今の学生さんはそういうのを取り入れてどんどんレベルアップしてる
一番脳みそが遅れてるのは多分、日本プロ野球の現在のコーチ陣

231 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:09:08.47 ID:0UXcZXv00.net]
昔の映像と比べても明らかに速くなったからな
老害が昔の方が速いとか抜かしているの草生えるわ

232 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:09:46.29 ID:fDd7f75k0.net]
球速のあと5km、10kmは技術習得でなんとかなる
素人 news.livedoor.com/article/detail/16058561/

233 名前:
プロ https://victorysportsnews.com/articles/1672/original
[]
[ここ壊れてます]



234 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:10:04.62 ID:I3iRip/80.net]
カーショウは球速はそんなに速くないけど、
4シームの回転軸が綺麗な縦回転だからストレートで空振り取れるらしい
トラックマンデータ見るとMLB平均は4シームはシュートしてる
精密なコントロールと独特の投球フォームで打者がタイミング取りづらいのも要因らしいけど

235 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:12:17.37 ID:3lJE2rdM0.net]
プロでも球速が速くなっているのは明らかだからなあ。
今ではもうパワプロの猪狩の球速が遅く感じるようになってしまった。

236 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:13:27.43 ID:QiEUOTdY0.net]
しかし佐々木だけは解せない
ウエイト設備もない、まともな指導者もいない公立高校だろ
それがプロの誰よりも速い球を投げるのだから

237 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:13:39.02 ID:6fLuMICo0.net]
>>225
速く出ている可能性もあるが、江川の投球映像を見る限り彼に関しては10キロくらい遅く表示されている印象。

238 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:14:11.38 ID:QOB0Q4n20.net]
ソフバンの古谷は175cmしか身長ないけどな

239 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:14:25.80 ID:87QF5l4J0.net]
ピッチャーは球速よりコントロール、
速い球を投げると言ってもスタミナも無く、数球しか投げられないとか、緩急が使えず、腕の振りでバレバレなんて奴はすぐに攻略される。

240 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:14:40.93 ID:3EOHJpwJ0.net]
>>225
精度が上がれば初速を正確に測れるから基本的に球速は出る方向になる

241 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:14:42.86 ID:6EsJ1/Fc0.net]
速く投げれるのはもちろんいいことだが打たれないわけじゃないから

242 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:14:49.15 ID:KAC5Pj/r0.net]
>>227
球速アップするなら投球数を制限しないとぶっ壊れるけどね
それがうまいのがプロで下手なのが高校野球

243 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:15:06.82 ID:YGD8Zu570.net]
そもそも筋肉量が全然違うからな
王貞治なんて70kg台とかだし、現代なら20本打てるかも怪しい



244 名前:名無しさん@恐縮です [2019/05/16(木) 18:15:07.95 ID:Z9ZQPRgh0.net]
球速ガンよりも

「すべて直球で行きまっせ」つって
パリーグのクリーンアップを三者連続奪三振に仕留めた
藤川のストレートのほうが凄いのではと

245 名前:名無しさん@恐縮です mailto:sage [2019/05/16(木) 18:15:22.08 ID:87QF5l4J0.net]
>>42
タフィー・ローズが星野は速いって言ってたぐらい、緩急自在だったからな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<252KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef