[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 23:51 / Filesize : 96 KB / Number-of Response : 299
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

面白い問題おしえて〜な 十六問目



1 名前:132人目の素数さん [2009/10/05(月) 06:00:00 ]
面白い問題、教えてください


255 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/06/26(土) 11:33:13 ]
>>253
> P(1)が真だとしても偽だとしても、パラドックスが生じる。 

すまんが 、P(1)が真だとして、 どこでパラドクスが生じるのかを
解説してもらえないだろうか?
できればP(1)が偽とした場合も。

どうもパラドクスの定義がくい違っているような気がしてならない。


256 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/06/26(土) 11:35:16 ]
>>254
> 一読して主張が明快な命題の場合にこそパラドックスの名が相応しい。 

パラドクスの定義の話ならば、 そんなことはない。

パラドクスはそうあってほしいという願いならば
そのように(理解しやすい単純な形に))書き直してみてはどうだろうか? 


257 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/06/26(土) 12:21:33 ]
>>255
>>251

258 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/06/26(土) 12:26:08 ]
>>256
> そのように(理解しやすい単純な形に))書き直してみてはどうだろうか?
それがあなたの当為


259 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/06/26(土) 15:32:29 ]
>>257の真意がわからない。

260 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/06/26(土) 15:35:05 ]
>>258
>> パラドクスはそうあってほしいという願いならば 

そこの意味は
>>254がそのように願っている、という仮定の下において
 >>254書きなおしをに勧めている」 というものであって
願っているのは>>256ではないよ。


261 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/06/26(土) 16:27:32 ]
逃げ口上だけはお上手。



262 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/06/26(土) 16:51:46 ]
>>253
無限大超自然数 ω をひとつ固定する。
P(N) を N<ω と定義すれば、
「N+1以上の自然数nが存在して、P(n)は偽である」
はすべて正しい。

263 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/06/26(土) 17:27:25 ]
wikiのパラドックスの項目。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

岩波 数学辞典の内容も引用されているので、ここに書かれていることが
パラドックスの標準的な定義だと思って差し支えないだろう。

そして、>>253は標準的な「パラドックス」とは定義もニュアンスも全然異なる。



264 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/06/27(日) 23:36:37 ]
>>248
メタレベルが無限になって、自然数メタレベルではなくなるからでは?
自己言及も、元はと言えば自分のメタレベルをLとすると自分のメタレベルはL−1となって
自分のメタレベルが一意に定まらないことから来てるはず。
禁則を少し一般化して、「自己言及の文章は命題になるとは限らない」から
「メタレベルが自然数で表せない文章は命題になるとは限らない」に
パラダイムシフトすると解消できるかと。


265 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/06/28(月) 00:09:46 ]
>>264
あーでもそうすると「2は最小の偶数である」とかも命題じゃなくなって
ちょっと困るな。

266 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/06/28(月) 08:26:19 ]
>>261
当然逃げるよ。 
できるかどうかもわからないのに
自分の興味のないものに労力は使いたくない。

267 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2010/07/10(土) 20:16:26 ]
一辺の長さ1の正方形に
一辺の長さがそれぞれ1/2, 1/3, 1/4,... となるような可算個の正方形たちを
互いに重ならないように敷き詰める方法は?

268 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/07/10(土) 20:27:01 ]
>>267
ない

269 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 21:23:49 ]
ないな

270 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2010/07/10(土) 21:46:58 ]
12x12,6,4,3

271 名前:ルンペン猫 ◆ghclfYsc82 mailto:age [2010/07/10(土) 21:49:02 ]
>>269
>>270
質問いいかな?




272 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2010/07/10(土) 21:56:02 ]
12*12*12の立体を1x1x1のブロック組み合わせでフォルトフリーで分割する組み合わせは
いくつ?角だけでつながっていてもいい。

273 名前:ルンペン猫 ◆ghclfYsc82 mailto:age [2010/07/10(土) 21:59:38 ]
>>272
質問いいかな?






274 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 22:05:11 ]
>>267
InkScape(ドローソフト)でお絵かきして1/2から1/13まで詰めてみた感じでは、
かなり適当でも可能とみた。
(1/2)^2 + (1/3)^2 + ・・・ = π^2/6 - 1 = 0.6449...
だから結構スカスカっぽい

275 名前:269 証明はできないけど mailto:sage [2010/07/11(日) 02:27:11 ]
>>271
何?

276 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 07:30:53 ]
>>267
damedao.web.fc2.com/img/1278800646.gif

277 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 08:01:17 ]
>>276
正解
1*1の正方形には1/2*1/2の正方形を2個、1/4*1/4のを4個、
1/8*1/8のを8個、…と詰め込むことが出来るのを利用する方法ですな

あと
>(1/2)^2 + (1/3)^2 + ・・・ = π^2/6 - 1 = 0.6449...
だから一辺の長さ5/6(面積0.6944....)の正方形にも
267の可算個の正方形達を詰め込める方法があるのかもしれません

278 名前:269 mailto:sage [2010/07/11(日) 08:45:47 ]
あ、そうか……

一辺が1の正方形も詰め込むこと相当の計算してた
こんなタコミスしてたらそりゃ入るわけねーな…

すまん

279 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 10:40:06 ]
>>277
過去ログに同じ問題あるはずだよ。
5/6の正方形に詰め込んだ人もいた気がする。

280 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 13:33:06 ]
>>277
>>276が正解なら
1/2 x 4
1/3 x 9
・・・
でも正解ってことか?
少なくとも問題文に上記の様なのは不可、とは書いてないし

281 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 16:20:13 ]
>>280
どういう意味?

282 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 16:24:00 ]
>>281
そのまま。
4分割、9分割、・・・でおk

283 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 17:29:20 ]
>>282
すまない全く意味が分からない
問題の意味を勘違いしてないか



284 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 17:46:08 ]
>>283
>それぞれ1/2, 1/3, 1/4,... となるような可算個の正方形
で、同じ大きさの複数の正方形が入れられるなら、
>>276のように1/2 x 2じゃなく、1/2x4でやれるだろう
という事。

1/2、1/3、・・・の正方形のそれぞれの個数の範囲を指定してないから
1/2 x4 でも正解じゃないの?といいたいのだ。

285 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2010/07/11(日) 18:08:21 ]
パッキング問題だからプログラムだけ証明できればいい。

286 名前:267 mailto:sage [2010/07/11(日) 18:56:40 ]
>>284
問題は一辺が1/2,1/3,1/4,...の正方形達を一つずつ重ならないように詰め込むこと
>>277は1/2*1/2の正方形を2個、1/4*1/4のを4個、1/8*1/8のを8個、…と
敷き詰める方法を考えたあとに正方形達を小さい正方形に変えれば答えが得られることを
言っているのであって、
1/2*1/2の正方形を2個、1/4*1/4のを4個、1/8*1/8のを8個…と詰め込むこと自体や
ましてや1/2*1/2個の正方形を4個詰め込むことを正解と言っている訳ではありません

287 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 19:08:04 ]
>>286
最初一つずつかと思ったけど、>>277を見て
複数でも良いのかと思ったのだ。

ちゃんと一つずつって書かないと判らない。

288 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 23:03:53 ]
>>267は面白い問題おしえて〜な 六問目の912に同じ問題がある
また
web2.incl.ne.jp/yaoki/aseihou2.htm
により厳しい設定での解答がある

289 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/11(日) 23:19:12 ]
>>288 その愛知の方の解答はすごいですね
あんなのどうやったら思いつくんでしょうか?

290 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/07/11(日) 23:35:19 ]
>>289
リンク先の「31〜∞」みたいな小さい正方形を一斉に詰め込む方法を考えたら
あとは残りの大きい正方形を詰め込む方法を根性で探す

291 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/07/12(月) 08:15:59 ]
>>277
> だから一辺の長さ5/6(面積0.6944....)の正方形にも
> 267の可算個の正方形達を詰め込める方法があるのかもしれません

解答出たけど、昨日から考えてたのが出来たから

damedao.web.fc2.com/img/1278889809.gif

1/24 までの正方形を図のように並べると、
0.23*0.3 の長方形を残せる

1/25 以下の正方形については、
1/n (2^k<n≦2^(k+1)) の正方形を長方形内に図のように
横方向に 2^(k-2) 個並べるようにする

必要なサイズは


= 1/(2^k+1) + 1/(2^k+2) + … + 1/(2^k+2^(k-2))
< ∫[2^k, 2^k+2^(k-2)] dx/x
= ln(5/4) = 0.223

高さ
< 1/25 + 1/29 + (1/8)*(1/4+1/5+1/6+1/7) + (1/16)*(1/4+1/5+1/6+1/7) + …
= 1/25 + 1/29 + (1/4)*(1/4+1/5+1/6+1/7)
= 0.264

だから長方形に納まる

292 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/07/12(月) 09:07:03 ]
どれも敷き詰めになってない

293 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/07/12(月) 14:37:29 ]
ことばの使い方に終始したいなら別の板行った方がいいんじゃないかね



294 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/07/12(月) 16:16:37 ]
GREG MARTIN て方の論文
「COMPACTNESS THEOREMS FOR GEOMETRIC PACKINGS」
ttp://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.89.8537&rep=rep1&type=pdf
では、

任意の正数εに対して
(π^2/6 - 1) + ε の面積をもつ、ある長方形に

>一辺の長さがそれぞれ1/2, 1/3, 1/4,... となるような可算個の正方形たちを
>互いに重ならないように敷き詰める方法

が存在する事を証明しています。
私には英語以前に数式が理解できそうもありませんでした。
図も一切ありません。

295 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/07/12(月) 22:13:09 ]
>>292
つまり
スカスカになる
が正解、ってこと

296 名前:132人目の素数さん [2010/07/15(木) 23:51:59 ]
I=[0,1]としf:I→Iとg:I→Iが連続関数でx∈I→f(g(x))=g(f(x))のとき
f(x)=g(x)となるx∈Iがあることを証明せよ

297 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/07/16(金) 00:28:47 ]
f (x)=g(x)なるx∈Iが存在しないとして矛盾を導く。

任意のxに対してf (x)≠g(x)ならば、中間値の定理から、
常にf (x)<g(x)であるか、あるいは常にf (x)>g(x)である。
常にf (x)<g(x)としてよい。

f :I → Iだから、f は不動点を必ず持つ。不動点の1つをx0と置く。
f (x0)=x0 だから、f (g(x0))=g(f (x0))=g(x0)となる。よって、
g(x0)もまたf の不動点である。そこで、x1=g(x0)と置く。
以下、同様の作業を繰り返して不動点xnを作ると、
(1) f (xn)=xn
(2) x_{n+1}=g(xn)
が成り立つ。f (x)<g(x)よりxn=f (xn)<g(xn)=x_{n+1}となるので、
xnは単調増加である。また、xn∈Iだから、xnは上に有界である。
よって、xnはあるx∈Iに収束する。(1),(2)でn→∞として、
f (x)=x及びx=g(x)を得るので、g(x)=f (x)となり、矛盾する。

298 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2010/07/16(金) 05:17:22 ]
正解です






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<96KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef