[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/19 01:09 / Filesize : 317 KB / Number-of Response : 934
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】 派遣会社、「6兆4千億円」で過去最高の売り上げ記録…一方、派遣労働者の賃金は過去最低の1日9534円★4



1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ [2009/01/21(水) 16:10:04 ID:???0]
★人材派遣 売り上げ過去最高

・製造業を中心に派遣労働者の解雇が各地で相次いでいますが、昨年度1年間の人材派遣
 各社の売り上げは6兆4000億円余りに上り、過去最高だったことが厚生労働省の調査で
 わかりました。

 厚生労働省は、全国の人材派遣会社が法律に基づいて提出した事業報告を基に、昨年度、
 平成19年度1年間の売り上げなどをまとめました。それによりますと、全国にある人材派遣
 会社の事業所数は5万109で、売り上げは6兆4645億円に上りました。

 売り上げは、4年前の平成15年度の2.7倍に増え、調査を始めた昭和61年以来、最も
 高くなりました。一方、人材派遣会社に登録して働く派遣労働者の賃金は、1日8時間に
 換算して平均9534円で、前の年度より1037円、率にして9.8%減りました。登録型の
 派遣労働者の賃金は、4年前から集計していますが、1日平均で1万円を下回ったのは
 初めてです。

 厚生労働省は、「製造業への派遣や日雇い派遣などで売り上げの急増が続いてきたが、
 景気の悪化で契約の打ち切りが相次ぎ、今後、売り上げの伸びが頭打ちになる可能性も
 ある」と分析しています。
 www3.nhk.or.jp/news/k10013614421000.html#

※関連スレ
・【社会】 "派遣は、正社員と同じ食堂でメシ食うな!"という大企業も…派遣大手「路頭に迷う派遣社員救えず、つらい。切ない」★2
 mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229398206/

※前:mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232413474/

301 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:20:29 ID:UMl2qpQs0]
朝鮮系の派遣会社もあるんだって?

302 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:20:59 ID:bq8rVMs40]
>>295
外野で不満があるならその旨を名を晒して代議士なり訴えればいいだけじゃん。
当事者を不憫に思うなら当事者を自ら支援したり代わりに行動すればいいだけじゃないの?
思うことがあるなら、こんなところでほざくのでなく自ら行動すればいいのに。

相当に気に入らない事象と推測できるけど、エネルギーの使い方が明後日な気がするよ。

303 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:21:01 ID:Th+Z2MNy0]
仕事はてきとうにやっとるしw
今日できることは一週間後くらい先まで
可能なら数ヶ月先まで延ばすようなことやってても
首にならんのだよなw
派遣雇うことって企業にとっては
いつでも首切れるから得だという認識のようだが
俺の働き方でも数十年やっていけるようなようだと
本当に得なのか疑問に感じるw

304 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:21:17 ID:yXWj8b+M0]
自称有能者のニートいるの?

305 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:22:39 ID:+DZ94Kyt0]

また「売上」が分からない、馬鹿スレか・・・・

306 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:22:48 ID:FFhaAXZ40]
これはあげるべき

307 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:23:33 ID:GS0AnZXl0]
>>290
業と会社の違法行為を一緒くたに手、一緒くただからそこからメスはいるよっつてんのw
だいたいあんたも無能だのどうのって単純派遣で働いてるやつの資質と
技術派遣でピンハネされてる率なんかの問題について既に一緒くたにしてんじゃん?
ヒトのこといえないよ

308 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:24:21 ID:pcJUZoeE0]
前年度より10%近く減るってハンパねぇなおい

309 名前:305 [2009/01/21(水) 23:26:45 ID:+DZ94Kyt0]

おやおや??
売上=利益の厨房が減ったな・・・・

さすが、4スレ目でネラーも学習した?



310 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:27:19 ID:GS0AnZXl0]
>>298
ところが、そう思ってハローワークにいく人が目にするのは
ブラック3割、派遣6割らしいわwww
そんな現実。
いっぺんハロワにいって、実際の求人状況をみてらっしゃいて感じ?
新卒であぶれた人、会社がアポン中高年、間接的に派遣登録に利用してんのはハロワだよ

311 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:27:44 ID:T3SML2gL0]
美しい日本は、何処にいったの?

312 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:29:15 ID:/iytaV97O]
    派遣禁止

313 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:30:51 ID:GIwXECBC0]
ハロワに派遣の仕事わんさかおいて、
公共職業安定所って ホント張りぼて業務だよな。
やつらグルに違いない。

314 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:31:06 ID:LhtwaGSg0]
年間の売上6兆4千億円って相当なもんだけど

315 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:31:23 ID:AXZ/YsWS0]
>>310
ハロワを使う意味があるの?
人脈を辿っていけばいくらでも道はあるのに。
新卒とか若者なら中小からステップアップか、
鶏口になることだってできるのに。
なんで、ルートを一つに搾るか分からない。

考えることを止めている様にしか思えない


316 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:31:51 ID:bq8rVMs40]
>>307
それこそ嫌なら辞めりゃいいだけじゃないのかね。
個人事業主で自ら営業かけてやればいいだけだし。
そのほうが見入りも多いの分かってるジャン。

それに法を無視して失業保険・社会保険にしてるなら労基にいえば済むことだろ。
そこで動かないというなら労基や厚労の問題だろうし。

どうにも都合のいいような解釈をしてるようにしか思えんな。
粗相の悪い会社は無くなったほうがいいが、高スキル高対価な個人事業主の仲介業である技能派遣をどう考えてるのか根本が違ってるのだろうとは思うけどね。

単純労働派遣は社会にとってリスクだらけで何もいいことないので即座にやめてしないなよ、とは思ってるけどね。

317 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:33:45 ID:e+qGqyp/0]
売り上げ落ちても、サクサク人切って逃げれるもんな。
なにそれ。


318 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:34:18 ID:bq8rVMs40]
あっちゃぁ・・・
誤字脱字が相当にひどいな・・・

319 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:34:17 ID:L4uURA7jO]
>>311
ちゃんと戦後レジームから脱却して、
戦前のように口入屋が大手を振って歩けるような
美しい国になっただろ?



320 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:34:40 ID:EakQ48yo0]
日比谷公園の集まりは朝日新聞が雇ったヤラセ
amebabbs.ameba.jp/thread/dPvs1EiurHZHVy3dsFVT9G/

321 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:34:42 ID:AXZ/YsWS0]
>>317
売り上げ落ちて経費を削減しないほうがオカシイwww。

322 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:35:12 ID:5ezt48ig0]
【 派遣会社 の 社員 の 1日 】
@ ハロワの検索端末で新着求人を探す
A 派遣会社の息のかかっていない求人を見つけたら速やかにアポとって直行
B 「直接雇用やめてウチと契約すれば人件費安くすみますよ」といって契約させる
C もちろんハロワ求人も取り下げさせる
D 数日後同じ仕事の求人社名がそこの派遣会社に変わっただけの求人がハロワに出される
E ハロワの敷地を1歩出たところで、ハロワからでてきた求職者に派遣会社宣伝のビラを渡しつつ勧誘
F 応募してきた求職者に「ウチにはハロワでは扱ってないような求人もあります」とアピール



323 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:36:07 ID:2eEwa6vA0]
企業が人を正社員給料で雇えないから
正社員より安い派遣社員を雇うんだろ?
で、派遣会社から登録された人が働きに行くわけだが
その中間マージン取る派遣会社なくしてさ企業が正社員より低い金額で
直接雇用すればいいんじゃね?
バイトとかパートとか名前はなんでもいいけど

中間マージンぶん企業は金が浮くし
派遣社員もぼられた時給よりは高い時給で働けるって
良い事づくめな気がするんだけど


324 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:36:42 ID:e+qGqyp/0]
>>321
削減が簡単すぎるだろ?

325 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:38:16 ID:EPhWBc9S0]
>>322
やつらは何も生み出してないな。単なるタカリ・ネオヤクザだ。
とっとと工場へ行って、自転車のパーツ1つでも生産しろと言いたい。

326 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:38:26 ID:T3SML2gL0]
>>319

なんかヤダ!



327 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:38:57 ID:ZCXRNpKC0]
これはいったい!!
何が始まるんですか?!

328 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:41:13 ID:Q/NIJzoF0]
             ,. - ─── - 、
           /    ,       `ヽ.
           /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
         ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',
          YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l
          ! lハイ ‐ー    ー . リ,! ! l. l |    パパ派遣会社の社長さんなんでしょ。
          |l |l.}    し    l.lトl l. | l 
          |l ilト、    ー    ,1l|ィ| |l l |   ピンハネをやめてあげて派遣の人が死んじゃうよ
          |l ilト ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ      
            ,, f   | 〔/ミヽ>,-、 ̄´
           /  `ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        _,,..,,,,/_ヽ  , o  ト-'丿  ヽ l
       / ,' 3  `ヽーっ i  ゝ`     '`|
       l   ⊃ ⌒_つo   ヽ、    /
       `'ー--nm'l'"  i  |  `ー‐1


329 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:41:29 ID:AXZ/YsWS0]
>>324
手元に金がなければ倒産するだろう。
しかも、効率化で世界の流れが速いのに、
まったりしていては、ババ抜きのババを引かされる。

>>327
内需産業の誕生です。



330 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:41:31 ID:EPhWBc9S0]
>>311
美しい人身売買の国になったな。確かに。
気がついたら、労働者がデッドラインすれすれまで追い詰められていましたとさ。

331 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:42:10 ID:xL6x1k5o0]
9534円 そんなにくれる派遣会社は無いぞ 
大体朝から夕方まで働いて交通費込み 5000位が相場


332 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:43:25 ID:pcJUZoeE0]
ああ、そういえば派遣は交通費も給与に含まれてるんだったな
なんで課税されてんだ?

333 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:43:31 ID:oepmW0gs0]
秋葉原の事件があった後、派遣労働についていろいろ調べたわけ
ググレればいろいろ出てくる

>労働者派遣については、派遣元と労働者との間の労働契約関係及び
>派遣先と労働者との間の指揮命令関係を合わせたものが全体としてその労働者の労働関係となります。
>したがって、派遣元による労働者の派遣は、
>労働関係の外にある第三者が「他人の労働関係に介入」するものではないので、
>中間搾取の排除には該当しません (昭和61年基発333号)

これを初めて見たとき正直ビックリしたわけ
何度読んでも「中間搾取したいなら契約で縛れ」と言ってるとしか読めなかったから。

気になったのは何故放置されたかという事なんだ。
論点は派遣労働が労働基準法第6条で禁じられている中間搾取かどうかだよ
これしかない。
それで派遣法に当初から反対しているという共産党に去年メールしたわけ

一体どういう議論をしたのかものすごく興味かあったからね。
でもフリメのID忘れちゃって今アクセスできないんで、記憶を頼りに書くと
まず中間搾取というのは認めたんだ。
で、そのあと二重派遣の話があって、これからもこの問題を追求していくという事。

何というかこちらの質問
たとえば労働省の(昭和61年基発333号)には納得したのかどうかなど
答えていなかったような気がする。

とにかく今度の派遣法についての国会論戦の時は注目していた方が良いよ
俺もじっくり見るし、その後もう一度メールしていろいろ聞いてみるから





334 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:43:46 ID:0zGqjrR80]
>>323
派遣は、企業の都合で比較的簡単に首にすることが可能。
(去年の年末の騒ぎを忘れたのか?)

335 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:44:05 ID:I/o/EshqO]
>>323
それ何て期間工?w
期間工ももうじき終わりそうだけどね。

336 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:44:48 ID:e2mv6aam0]
>>334
短期のバイトで充分。

337 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:45:06 ID:W16u+4500]
1ヶ月前は、派遣先を叩くレスばっかりだったんだよな。
お前ら、ようやく叩くべき相手に気づいたのかよ。

338 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:45:08 ID:Y0PI822h0]

労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(昭和六十年七月五日法律第八十八号)
1985年(昭和60年) - 労働者派遣法成立
1986年(昭和61年)7月1日 - 労働者派遣法施行

中曽根康弘
1983年(昭和58年) - 第2次中曽根内閣発足。内閣官房長官に藤波孝生、文部大臣に[ 森喜朗 ]を任命。
1984年(昭和59年) - 第2次中曽根内閣第1次改造内閣発足。内閣官房副長官に[ 山崎拓 ]を抜擢した。
1985年(昭和60年) - 第2次中曽根内閣第1次改造内閣発足。農林水産大臣に[ 羽田孜 ]を、自治大臣に[ 小沢一郎 ]を起用する。プラザ合意により、円高を容認。12月には内閣改造を行なう(第2次中曽根内閣第2次改造内閣)。
1986年(昭和61年) - 第3次中曽根内閣発足。大蔵大臣に[ 宮澤喜一 ]を、運輸大臣に[ 橋本龍太郎 ]を任命。
1987年(昭和62年) - 売上税の導入失敗が原因で退陣するが、売上税撤廃後に人気を取り復した。[ 竹下登 ]を後継総裁に指名。
1989年(平成元年) - リクルート事件に関連して自民党から離党。
1990年(平成2年) - 派閥を[ 渡辺美智雄 ]に譲る。

339 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:45:45 ID:oepmW0gs0]
では一体何が問題だったのか?
それは「派遣労働」というものの実態が労働基準法で禁じられている
中間搾取以外の何ものでもないと言う事

これを語る前にまず「契約を結ぶ」という事について考えてみよう。

みんなも何か契約を結ぶ時にいろいろと検討したりするだろう?
この契約は自分にとって有利だとか不利だとか・・・
そしてその中にはまれに「これは違法では?」というものもあるかもしれない。
たとえば業者からお金を借りる時に契約書に「金利30パーセント」とあれば、
「この金利は高いように思えるが、法に違反しているのでは?」と考え、その場では契約を思いとどまる事もあるだろう。
そしてその場合、その法(利息制限法)を調べるなり、その事について詳しい人に見解を求めるはずだ。
(利息について詳しい人が利息制限法を知らないという事はあり得ない)
そしてその結果、その人は契約するかどうか決める。(30パーは本人OKでも違法だけどね)

つまり契約は全く個人の自由だが、何かしらの外的要因(この場合利息制限法)
が本人の意志や契約に関与、もしくは影響を及ぼすかもしれないと云う事。

まぁ当たり前の事だが、この事ををしっかりと認識してこれらの事を見てもらいたい。




340 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:47:57 ID:oepmW0gs0]
===========================================================================
労働基準法 
第6条 中間搾取の排除
何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。

※「法律に基いて許される場合」とは
(イ)職業安定法第32条第1項ただし書きの規定により、有料職業紹介事業の許可を受けた者が労働大臣が定める手数料を受ける場合
(ロ)職業安定法第37条の規定により労働者の募集に従事する者が、雇用者から労働大臣の許可を受けた報奨金を受ける場合
(昭和23年基発381号、昭和33年基発90号)
===========================================================================
派遣法が成立した時に、当然の事ながら「これは中間搾取では?」という事が問われた。
これに対して当時の労働省の回答がこれ

>労働者派遣については、派遣元と労働者との間の労働契約関係及び
>派遣先と労働者との間の指揮命令関係を合わせたものが全体としてその労働者の労働関係となります。
>したがって、派遣元による労働者の派遣は、
>労働関係の外にある第三者が「他人の労働関係に介入」するものではないので、
>中間搾取の排除には該当しません (昭和61年基発333号)

詳しく見てみよう


341 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:48:04 ID:t/zmQYv70]
1日働いて1万切ってるのか・・・そりゃひでぇや
何がひでぇって、そうでもしないと国際競争力とやらが保てない
日本の企業の体力だよ。内部留保金貯め込んでたとしても、
この程度の賃金の支払いさえ渋って、派遣業経由で経費削減やらなきゃ
やってられないって・・・やばすぎるだろ。

誰だよ、こんなになるまで、日本という患者を放置してたのは。

342 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:48:14 ID:GS0AnZXl0]
>>315
人脈を辿っていけばいくらでも道はある人だらけならいいね。
現実そうじゃないからハロワがあるんじゃないかな?

343 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:50:09 ID:htpg3fLnO]
>>337
いや、派遣先も叩く。
このスレは派遣会社が主役だから、
派遣先を話題にしないだけ。


344 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:50:13 ID:oepmW0gs0]
>「派遣元と労働者との間の労働契約関係」及び「派遣先と労働者との間の指揮命令関係」を合わせたものが

この場合「派遣先と労働者との間の指揮命令関係」云々はあえて書く必要はなかった。
何故なら、もし「派遣元と労働者の間に指揮命令関係」があったらそれは「請負」になるからだ。
そんな当たり前の事を書いたというには理由があって「派遣先と労働者との間の労働契約関係」が
クローズアップしないように、という事なんだ。

この中で当時の労働省の責任者は
「派遣会社と派遣社員の間に(雇用)契約関係が結ばれているから中間搾取にはあたらない」とした。
つまり
「本人の意志で中間搾取の契約を結んだのだから、それは中間搾取(労働基準法第6条違反)ではない」と言っている。
これは驚くべき事だ。
労働省の役人はこの見解(昭和61年基発333号)の中で、
労働者派遣法は労働基準法で禁じられた「中間搾取」かどうかについて全く答えていない。
前の喩えに当てはめる
>「この金利は高いように思えるが、法に違反しているのでは?」と考え、その契約を思いとどまる事もあるだろう。
>その場合、その法(利息制限法)を調べるなり、その事について詳しい人に見解を求めるはずだ。

金利について詳しい人に見解を求めたら
「本人の意志で契約した場合、その金利は法律的にOKです」と言っているようなものだ。
この労働省の役人の見解(契約すればOK)をもって人々は(雇用)契約する事になったわけであり、
その契約するであろう事実をもって、「派遣法は中間搾取ではない」という根拠に使うとは一体どういうことか?
目眩がしてこないだろうか?

何をすべきかは明白である。まずは厚生労働省の役人に
「あなたの見解が労働者の雇用形態に強い影響を与える」と言う事を強く認識してもらい、
過去の見解(昭和61年基発333号※正しくは労働基準局長の出した通達)の破棄、
そして「中間搾取」とは何かをしっかり定義し※、
何故労働者派遣法が労働基準法6条に抵触しないのかを述べるべき。

もう「契約」したから云々はこれで言えないだろう。


345 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:50:27 ID:AXZ/YsWS0]
>>342
それは人それぞれだけど、
大抵の人はキャリアアップを考えて人生設計をするものじゃないの?
もちろん、いきなり大企業の課長とかは無理だろうけど。

346 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:51:30 ID:IVfnaTF00]
>>323
いや、案外派遣会社に払う金の方が高いんじゃない。
このスレ読んでみると。
そのかわり、正社員よりも簡単に切れる。
業種によりけりだと思うけど。
しかし、派遣会社はその半分近くをピンハネして渡しているわけだ。
教育も何もかも派遣先企業、派遣社員まかせだけどな。

347 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:51:41 ID:GS0AnZXl0]
>>316
高スキル高対価な個人事業主の仲介業である技能派遣をどう考えてるのか根本が違ってる


自浄作用が無く、そろそろ歯止めかけなきゃだめな業だと思ってるけど?

348 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:52:20 ID:bq8rVMs40]
>>341
突きつけると、代議士を通じてこういう政策を実施した国民ってことになるのよねぇ。
漠然と危惧してた人間もいないではなかったけど見事に消し飛んでたし。

349 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:52:29 ID:oepmW0gs0]
※「中間搾取」とは何かをしっかり定義し
労働基準法第6条での中間搾取の定義は、いまさら書くまでもなく
「業として他人の就業に介入して利益を得る行為」

私の認識は「契約」という手段によって労働者を中間搾取される状態に置いた、と言う事

「契約」を持ち出せば何でもOkはおかしいというのは上記金貸しの例えを見てもらえば分かるし、
インチキ訪問販売などは、何とか早く契約に持ち込もうとするが、違法であるならば
そんなもの(契約)は無効だからね。




350 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:53:43 ID:T3SML2gL0]
ホームレスとか困っている人に税金を使っても良いから助ければ景気が良くなるのではない?

食品とか買うんだしさぁ!

351 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:54:04 ID:JFa0WzzD0]
■「総理は異常と思われませんか?」 ■ 〜現代版タコ部屋「偽装請負」の一例

 非正規労働者というのは今千六百万人、そのうちの八割が年収百五十万以下なんですよ。
しかも、不安定な働き方を強いられている人のほとんどは、今も話があったように、
正社員で働きたいという希望を持っている。ところが、その希望がなかなかかなえられないと。

 どうしてかと。原因は雇う側にあります。働き方の多様性じゃないんです。
みんな正社員にできればなりたい。安い給料で必要なときだけ雇って、昇給も昇格もない、
いつ首切っても平気だと。企業にとってこれほど使い勝手のいい労働者はいない。
自動車や電機など日本を代表するような企業でも、実際に工場で働いている人というのは
正社員は少なくて、派遣だとか請負だとか契約社員入り乱れて働いているというのが現状で
あります。

 例えば、神奈川県内の自動車メーカーで派遣労働者として働いている人、時給は千二百円、
工場のラインで塗装の傷やほこりを点検する仕事、昼間は八時から十七時まで、夜は二十時
から翌朝の五時までの勤務が一週間置きに組まれる。時差ぼけから疲れが取れない日々が
続いたと。仕事が遅い人は容赦なく首です。

 月収は二十万円。何か一見高いように見えるけれども、派遣会社が管理している三LDKの
寮に三人で共同生活です。給与から寮費が五万円引かれる。
布団代、共同使用の洗濯機、冷蔵庫、テレビの利用料で一万円引かれる。水道光熱費で
一万円引かれる。そして、所得税や社会保険料引かれると、手取りはわずか十万円です。

 ある日、四十度の熱で寝込んだら、派遣会社からマスクをしてでも仕事に行けと、そう言われたと。
ついに倒れたら、もうおまえは要らないと、寮から出ていけと。
新たにアパートを借りるお金もなくて、この人はホームレスになったと。
日本を代表する大企業の生産現場でこういう働かせ方が広がっている。総理は異常と思われませんか。

www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
参議院トップページ→ビデオライブラリ→会議検索→10月13日→参照→市田忠義(共産)
www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-10-14/2006101425_01_0.html

352 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:54:28 ID:9E9Aivx2O]
早い話が不満のある奴は派遣社員にならなきゃいいだけでしょ?解決じゃん。昔からたいして派遣会社の対応は変わらないわけでしょ?何いまごろギャーギャー吠えてんの?

353 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:54:40 ID:iihn7zOLO]
派遣会社ゼロへ、世の中が動くかな。。世論が高まれば。国が直接雇用しか認めなくなれば良い話だが。。天下り受け入れてる大手も、、な。簡単には、いかん。

354 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:54:48 ID:jdqXfdby0]
マージンをとられ、しかも簡単に切られる
これだったら企業が直接やとって簡単に切れるような制度のほうがまだましなような気がする

355 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:55:37 ID:UKFZi0gU0]
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ

356 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:56:13 ID:bq8rVMs40]
>>347
なるー、そりゃ話が合いませんわな。
もちろん、意図や考えは理解してるよ。

357 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:56:39 ID:H91wPspD0]
派遣会社の社員も良い人は多いけどな
「俺だってスキルがあったらこんなとこで社員やってない」
と言われたことがある。もうかってるのは怪しい経営者と株主なんだよなあ

358 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:57:00 ID:L4uURA7jO]
>>344
あまりこう言うのもなんだけど、
厚労省の小役人「ごとき」の見解が
国権の最高機関が定めた「法律(この場合は派遣法)」に
影響を与える事なんて一ミリたりともないぞ。

359 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:57:02 ID:oepmW0gs0]
>派遣労働法と労働法を一緒にすんな、ボンクラ。

もちろん一緒になんてしていない
労働基準法は労働者派遣法の上位法としての位置づけだからな。
格が違うんだよ

日本国憲法 第27条
2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
================================================================

これに基づいての労働「基準」法

そしてその労働基準法の第1条の2で

2 この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、
労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、
その向上を図るように努めなければならない。

労働基準法で定める「基準」は最低のものであると謳っている。
つまりこれより(基準法制定以後)多くの労働に関係した法が出来るだろうが、
絶対に労働者をこの基準より下の状態にしてはならない、という事

これをまずしっかり頭に入れてほしい。




360 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:57:27 ID:wiiDiv1RO]


ピンハネ天国



361 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:57:40 ID:5ezt48ig0]
派遣社員の年収
メイテック__ ■■.■■.■■.■■.■■.■■ (600万円超)
テンプスタッフ ■■.■■.■■.■■.■■.■■ (590万円)
パソナ____ ■■.■■.■■.■■.■■.■ (543万円)
エスエムエス_ ■■.■■.■■.■■.■■ (502万円)
(参考)
派遣労働者__ ■■.■■.■ (250万円)

■=50万円




362 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:58:02 ID:e+qGqyp/0]
>>353
派遣で働くくらいなら生活保護くらいの意識じゃないとなw

363 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:58:15 ID:rI3ztBVr0]
8時間で1万円って
学生アルバイトと同じじゃねえか

364 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:58:32 ID:bq8rVMs40]
>>352
そうならなかったのが派遣村騒動とメディアと政治家と世間ってのが今の有様なわけで。

365 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:59:17 ID:oepmW0gs0]
>この人は何を言ってるんだ?
>第6条 
>何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。

>法律で許されてるならいいと書いてあるじゃないか。

君もまた派遣会社は「業として他人の就業に介入して利益を得ている」と思っている。
でも「法律で許されているならいいじゃないか」という事だよね?
しかし当時の労働省は認めてはいないんだよ。
もし当時の労働省が「労働者派遣法で中間搾取が認められました」と言ったなら
その時は労働基準法第6条とぶつかっていたからね

ここが重要なんだが
「業として他人の就業に介入して利益を得る」行為は禁止されている。
基本的には絶対にやっちゃいけない事なんだ。「絶対にやっちゃいけない」ってのを頭の中で
10回繰り返してくれるか?で「法律に基いて許される場合」とは
「絶対にやっちゃいけないけど、例外として認める事もあるよ」って事
つまり禁止されている「絶対にやっちゃいけない中間搾取」というのが頭にあれば、
その前の「法律に基いて許される場合」がどのような性質のものか分かるというもの。
そこから30%や60%の中間搾取を恒常的に認める、というのを読みとる事は不可能である。

「法律に基いて許される場合」
認められたのこれだけである。

※「法律に基いて許される場合」とは
(イ)職業安定法第32条第1項ただし書きの規定により、有料職業紹介事業の許可を受けた者が労働大臣が定める手数料を受ける場合
(ロ)職業安定法第37条の規定により労働者の募集に従事する者が、雇用者から労働大臣の許可を受けた報奨金を受ける場合
(昭和23年基発381号、昭和33年基発90号)

この文言にある当時の労働大臣が定めた「手数料」「報奨金」が実際どれくらいだったかは分からない。
しかしこれらはおそらく労働者から一回だけ受け取るといったものだっただろう。(確実)


366 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/22(木) 00:02:10 ID:0vl3fsbTO]


儲かる商売だぞ

ゴキブリみたいなウンコ使えばいいしな

俺は派遣の本部社員だがボーナスでるし給料いいしマイホームも契約できたよ
本部じゃないあちこちいく派遣契約社員じゃ家買えないな
頭の差だよ。学歴のな
悔しいかもしれんが現実だアホども
俺ら本部の為にクレームないように働いてくれや
家族ともに幸せやで

おやすみ

367 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:02:25 ID:QvaIJqjk0]
しかしまぁ、営業所どんどん閉鎖してる派遣会社もあるし、倒産した会社もあるし
派遣会社はもう終わりだよ

あとは派遣法を改正するのみだね

368 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:03:09 ID:oepmW0gs0]
>>358
>厚労省の小役人「ごとき」の見解が

何も分かっちゃいないな

>労働者派遣については、派遣元と労働者との間の労働契約関係及び
>派遣先と労働者との間の指揮命令関係を合わせたものが全体としてその労働者の労働関係となります。
>したがって、派遣元による労働者の派遣は、
>労働関係の外にある第三者が「他人の労働関係に介入」するものではないので、
>中間搾取の排除には該当しません (昭和61年基発333号)

派遣法は唯一これ【役人「ごとき」の見解】に依拠して存在が許されているんだよ?

よく読んでね


369 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/22(木) 00:03:48 ID:PK3Ijn6kO]
>>365
残念だがその理屈では裁判所で門前払いだ。
厚労省の小役人の見解が
国権の最高機関を縛る事なんてあり得ないから
派遣法が成立した時点てその見解は無効だ。



370 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:04:03 ID:IVfnaTF00]
>>364
派遣会社が調子に乗り過ぎたんだろうな。
派遣村に関してだって、派遣会社が共同で衣食住の面倒を見る為の、
金を出すなど、その手の宣伝ぐらいすべきだったのかもしれない。
奴らが、自分らの為に利益を上げてくれた労働者を、今までどう見ていたか、
今回、それがよくわかったな。

371 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:05:00 ID:vpJXt65g0]
まさに「公序良俗に反する契約は違法」だな。

372 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:05:35 ID:zisspdFm0]
ホントこの国は糞

373 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/22(木) 00:05:46 ID:GcA/lz8m0]
司法で判断されない限りは小役人の戯言であってもその通りに運用されちゃうのが日本社会だし。

374 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:05:53 ID:mkC0C0eM0]
>>369
眠いんだろ?
俺も寝るからゆっくり寝て
体調が良いときに読んでくれ

375 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:06:51 ID:Xup/D1Eg0]
派遣会社過去最高の売り上げ

--------------------------

       派遣村


376 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/22(木) 00:07:24 ID:s0BW7ewJ0]
俺、派遣会社に雇用保険二重取りされた事あるぜw

377 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/22(木) 00:08:12 ID:PK3Ijn6kO]
>>368
優先順位を間違っている。
派遣法が成立した時点でその「見解」は白紙になる。
何故なら厚労省の役人は「国権の最高機関」でもないし
「違憲立法審査権」も持っていない。

378 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:08:53 ID:650LSiBc0]
>>363
実際にはそんなに貰えないからw
俺の場合、10時間で8千円だしなw

379 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:09:06 ID:IVfnaTF00]
>>369
派遣先企業からの支払い金と自分自身の給料から、
ピンハネ率が著しく高い場合、
はねた分の利益を派遣会社がどのように使っていたか、
それらを明らかにすることで、不当搾取であると、
訴えることは可能だろうか?
慰謝料の請求等はどうだろう?



380 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:09:21 ID:DPigQx9kO]
>>376
そうか、それはよかったな

381 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/22(木) 00:09:48 ID:9x8nVPZi0]
この6兆円は、本来派遣が手にする給料だけどな。
小泉改革w

382 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:10:50 ID:iXPr2pd90]
>>354
ホントそうだよな、非効率。
同じ首切るにしても、それまでの間は中抜きなしだったら
手取り二倍近くあるからちゃんと失業保険も使えるようになると思われ

383 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/22(木) 00:11:09 ID:PK3Ijn6kO]
>>374
いつも同じコピペしかしないから読んでるよw
お役人様の見解は国会の立法権すら縛るという
シナもびっくりな人治国家か。

384 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/22(木) 00:14:51 ID:UIcrzFLiO]
ザ☆あ〜る

385 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:17:44 ID:41dvP75eO]
>>1
人身売買も使い捨て時代到来
薄利(売られ側)多売(派遣側)でウハウハだな

386 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/22(木) 00:18:24 ID:ePCLLyNk0]
一日一万??
十分もらってるようだが…?

387 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:18:35 ID:VFWbjN810]
子供の時には生活保護を求めるのは、恥ずかしい事と考えていたのだがな…

388 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:18:35 ID:hqDb1idXO]
廃止すれば良いんじゃないか。
期間工と主婦パートで充分だし。

元々大企業で働ける奴等じゃないんだから、本来居るべき業種に戻れば良い。

残しても特定派遣位だな。

389 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:19:27 ID:RuLlsHyd0]
派遣会社は結局痛くも痒くもないんだな



390 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:19:50 ID:iXPr2pd90]
>>370
>今までどう見ていたか


帳簿には「仕入れ」って書いてあるねwwww
つまり、人身売買だ、モノだよ

391 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:21:41 ID:t0mIfPBF0]
社会保険遡って払わせろ。
私財没収もありやな。

392 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/22(木) 00:22:14 ID:VawVBi2m0]
◆◆『 労働基準法 』◆◆
www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s1
(労働条件の原則)
第1条 労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充たす
    べきものでなければならない。
 2  この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の
    当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないこと
    はもとより、その向上を図るように努めなければならない。

(中間搾取の排除)
第6条 何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入
    して利益を得てはならない。

393 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:22:30 ID:LxyH8gvu0]
TV局の売上や、局の社員と下請会社社員の収入も公表しろよw


394 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/22(木) 00:25:14 ID:Qf2n63VZO]
IT系なら15Kぐらい貰えるだろうから
6Kとかの人がいるという事だね

395 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/22(木) 00:25:58 ID:G/mLgwMZ0]
本来労働者に渡る金6兆円がヤクザに渡ったわけだ

396 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:26:19 ID:Eh9smpai0]
まぁ〜今流行りのワーキングシェアってやつだ。
どこの会社だったかな?
派遣登録7000人のに対して4000人の社員って派遣会社は?

派遣会社の社員もクビ切られまくるだろうから大変だよな。
こいつらはサラ金社員と同じで潰し利かないだろうからなw

397 名前:>>379 [2009/01/22(木) 00:27:56 ID:dVfOqMep0]
>>392
その辺から攻めれば、示談金ぐらいはせしめられるかな?

398 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:30:27 ID:5jtOTmaE0]
>>1
>  各社の売り上げは6兆4000億円余りに上り、過去最高だったことが厚生労働省の調査でわかりました。

わかりました。
じゃねえだろ厚労

売り上げって奴隷の?
6兆4000億円ってパネエな
日本の奴隷も解放してくださいってオバマに泣き付くしかねえのかよ

399 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:31:03 ID:Amf4rFVu0]
ピン撥ね蛆虫は死ね



400 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/22(木) 00:31:55 ID:3j3ENq7s0]
数年前の話だけど、おいらは物流倉庫の管理者をしていた事が有り、
その時は、派遣会社2社と契約してた。

派遣会社に1時間1500円/hを支払っていても
派遣されてくる子達は、時給850円/h+1日交通費250円しか貰ってなかったよ。
相当なボッタクリだよなぁ。
そりゃ派遣会社が5万社にも増える訳だわ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<317KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef