[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/19 01:09 / Filesize : 317 KB / Number-of Response : 934
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】 派遣会社、「6兆4千億円」で過去最高の売り上げ記録…一方、派遣労働者の賃金は過去最低の1日9534円★4



1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ [2009/01/21(水) 16:10:04 ID:???0]
★人材派遣 売り上げ過去最高

・製造業を中心に派遣労働者の解雇が各地で相次いでいますが、昨年度1年間の人材派遣
 各社の売り上げは6兆4000億円余りに上り、過去最高だったことが厚生労働省の調査で
 わかりました。

 厚生労働省は、全国の人材派遣会社が法律に基づいて提出した事業報告を基に、昨年度、
 平成19年度1年間の売り上げなどをまとめました。それによりますと、全国にある人材派遣
 会社の事業所数は5万109で、売り上げは6兆4645億円に上りました。

 売り上げは、4年前の平成15年度の2.7倍に増え、調査を始めた昭和61年以来、最も
 高くなりました。一方、人材派遣会社に登録して働く派遣労働者の賃金は、1日8時間に
 換算して平均9534円で、前の年度より1037円、率にして9.8%減りました。登録型の
 派遣労働者の賃金は、4年前から集計していますが、1日平均で1万円を下回ったのは
 初めてです。

 厚生労働省は、「製造業への派遣や日雇い派遣などで売り上げの急増が続いてきたが、
 景気の悪化で契約の打ち切りが相次ぎ、今後、売り上げの伸びが頭打ちになる可能性も
 ある」と分析しています。
 www3.nhk.or.jp/news/k10013614421000.html#

※関連スレ
・【社会】 "派遣は、正社員と同じ食堂でメシ食うな!"という大企業も…派遣大手「路頭に迷う派遣社員救えず、つらい。切ない」★2
 mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229398206/

※前:mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232413474/

201 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 20:26:46 ID:g94GQKUT0]
>>137
管理しなくていいから。
部品調達でしかないからクレって言えば持ってくる。
ハズレも多いがチェンジ自由だし。

202 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 20:30:27 ID:PfsiyUt+0]
技能系の派遣はいいんだよ。
問題は製造現場での派遣だから。
給料からピンハネした挙句、給与引き落としの家賃・水道光熱費からも
上乗せでピンハネしてるところもあるから悪質極まりない。
しかもこういう弱小のところって、ちょっと前まで細々と運送屋とか清掃業を
やっていたようなとこなんだよな…

ここ数年で悪質業者がアホみたいに増えた。

203 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 20:38:00 ID:vsj/M+CG0]
ピンはね率を規制するべきだ。
自民の案は30%。
それって一日1万の日給の3割だから一日三千円もぼったくられ
一月で6マンあまり、会社丸儲け。


事務手数料にしてもおおすぎ。

ピンはね率は15%ぐらいに規制しろ。それでも1万で1500円×20日で3万。

まだ高いぐらいだ。

204 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 20:39:29 ID:h59Yt6o40]
ワーキングプアの俺からすれば、一日9534円も貰っている奴らが羨ましい。

205 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 20:40:50 ID:mJRWxH+X0]
>>202
何のスキルも無いから仕方がない。
キミら勉強してから金稼げと言いたい。

206 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 20:41:35 ID:GS0AnZXl0]
>>202
巨大な部類も悪質さに変わりないよ
ちょっと前までおおっぴらに偽装請負やってるしna

ID: iTP531P00 とか見てると相当焦ってんじゃネイかなw

207 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 20:51:08 ID:01ELgJxu0]
ネットカフェの業界団体が「お客さまは難民ではありません」という声明出しても無視してるのに、
「派遣切り」と言う言葉止めてと派遣会社が言えば翌日から止める日本のマスコミって一体何なの?


208 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 20:53:14 ID:g94GQKUT0]
技能系だと単価がいい分粗相の悪さも吸収できるし、
所詮は個人事業主、お互いの損得でどうにでもなるし。

単純労働派遣は、、、ほんといかんな。



209 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 20:59:03 ID:5zJV3HP90]
東南アジアに工場を移転しても、最初は良いが、暫くすれば日本という国から
市場が無くなる。高額な製品が移転先の東南アジアで売れるはずも無い。
正に、蛸の脚喰い状態。




210 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 20:59:28 ID:GRNrabFU0]
>>62
2重派遣は違法だけど、やりようによっては可能
5重派遣だったら売り上げ5倍
数字のマジックですな。

211 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 21:01:10 ID:PfsiyUt+0]
>>205
ほんとに仕事できる奴はそんな事言わないってw
おまえ事務所に来た宅急便の兄ちゃんや新聞配達してくれるおばさんとかにも
尊大な態度とるタイプだろw
スキルとか言うまえに人間性を磨けよw

212 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 21:01:23 ID:g94GQKUT0]
>>209
新しい会社や有名どころじゃない会社が躍進したり、
日本国内のチェンジにはちょうどいいかも。

213 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 21:01:31 ID:SCFgv0yL0]

労働者派遣事業(人身売買)に係る売上高
           売上高   前年比
平成11年度 1兆4605億円 (7.0%減)
平成12年度 1兆6717億円 (14.5%増)
平成13年度 1兆9462億円 (16.4%増)  
平成14年度 2兆2472億円 (15.5%増)
平成15年度 2兆3614億円 (5.1%増)
平成16年度 2兆8615億円 (21.2%増)   
平成17年度 4兆351億円  (41.0%増)
平成18年度 5兆4189億円 (34.3%増)
平成19年度 6兆4645億円 (19.3%増)
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1226-3.html

214 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 21:01:43 ID:eh6EaCHL0]
>>57
甘い甘い
収入は100万は取るw
報酬は20万w


215 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 21:08:38 ID:KWkSznvXO]
江戸時代だったら「打ち壊し」にあってるよ

216 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 21:09:21 ID:hV9Tq0pt0]
出て行く出て行くって、結局出て行けないよ
東南アジアに行きたくても、発電所から造らなきゃならん
日本としては法人税も払いたくない、人も雇いたくない製造業など
出て行ってもらったほうがいいんだけどな。
火力か原子力の発電所破棄出来て、他国のCo2排出権買う必要なくなって
いいこと尽くめだ

217 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 21:14:31 ID:JF7UAfdR0]
変態新聞にピンハネは30%、利益率は5%とか書いてあったな

218 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 21:27:58 ID:jWbTR3Zl0]
おいおい派遣の方が賃金高いのかよwwwww

219 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 21:34:02 ID:0+efz1O30]
5割・6割はねは当たり前だからなwww



220 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:05:19 ID:bq8rVMs40]
>>206
そんな程度に落とし込まれるスキルセットしか持ちえていない、そもそもが技能派遣にふさわしくない劣った人間、ともいえるね。

221 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:08:06 ID:xIv/aRzF0]
大手企業も派遣会社持ってるな
親会社との違いは
昇給率低い、労組なし、退職金なし
安い労働力が欲しいだけのがみえみえ

赤字になったら、人間は出向元へ戻して、保有していた株を売っておさらば


222 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:08:39 ID:D95RtX6u0]
パチ屋の30兆に比べたらまだまだだな

223 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:10:24 ID:WaZyn4lB0]
       ミ  ★            ゙ミ
      ミ  VI V A          ゙ミ
      ミ CСС Р          ゙ミ
      ミ                ゙ミ     ________________________
     ミ;==========:゙ミ    /資本家を肥え太らせるために自己労力を費やすのではなく  
      L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /  国家・国民のための生産であれば働くのが我々なのです
       /●) (●>   |: :__,=-、: / <   自己労力は資本であって、これに目覚めることで労力は
      l イ  '-     |:/ tbノノ    \  武器となり搾取階級と闘争を行う
      l ,`-=-'\     `l ι';/      \ これこそがニートの就労拒否の正当性なのです
      ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ヾ=-'     / /    
   ____ヽ::::...   / ::::|
     ,.:-=,一;1一;ー;1―,=;:、

   ミ;=========:゙ミ  
    i: : : : : : : : : :丶 、,,,,,,,, -l         ____________________________
   i: : : : : : : : :/ 、   , ,」       /資本家達が自らの惰眠と享楽を失わないために最も警戒するのが
   丶:、-=,__: :|   <●) (●丶    / 労働者が社会を支えているという点に労働者自身が気付かぬようにする事です
   ヽヽbt 丶|       -' ト l   / 気付かせぬように資本家は労働者が己の奴隷である事を美化し、
    丶;'j  l`      /'-=-`, l <   とりわけ派遣労働者が目覚める事を悪としています
    'r-        (:-ェェ-ェト/   \ 資本主義においてニートは流血を伴わない階級闘争の先鋭なのです
    丶 \        '-=/     \ だからもう一度言いましょう、
     |:::: \     ...::::/__     \「資本家のために働いたら負けかなと思ってる」
     |:::    ''''── ´l::::::::::::::  ̄\    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

224 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:12:25 ID:GS0AnZXl0]
>>221
ああ、日立とかマクセルとかシャープとか、そういう風にやってんね

225 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:16:15 ID:cklTm2KI0]
★「派遣業者」は、「ダフ屋」や「ヤミ金融」や「奴隷制度」と同じ★

言っておくが、ダフ屋は思われているほど悪徳な存在ではない。
まず、簡単にボロ儲けできるような商売ではない。次のように結構難しい。
・ある程度チケットを買い占める必要があるから、資本がたくさんいる。
・売れ残った時のリスクが大きい。
・チケットを買い占めて売りさばくにも経費がかかる。人件費がかかる。
・だから、マージンはたっぷりもらわないとやっていけない。

ダフ屋だって、見方を変えれば「お金さえ出せば売り切れのチケットを手に入れることができる。」というありがたい存在。
ヤミ金融だって同じだよね。借りる人が居て成り立っている。回収できない場合もあり、その場合は完全に赤字になる。だから、利子を多くしないとヤミ金融業者は潰れてしまう。

現在の派遣業も同じだよね。
派遣業/ダフ屋/ヤミ金融は、どれも、需要と供給があって成り立っている。
そして、これらは必ずしも違法で悪徳なことと決まっているわけではない。
資本主義・自由主義という観点では別に問題のある行為ではない。(※)
(※ なお、資本主義や自由主義は、適切なルールを設けた上で実施しないと、望ましい特性(=自由競争による向上)が発揮できない)
−−−
良いか悪いかは、その時代のイデオロギーで決まる。
例えば、非人道的な奴隷制度でさえ、世界中が容認していた時代もあった。
奴隷を奴隷と扱って何が悪いの?衣食住を与えてるのに、みたいな時代があった。

時代の変革時には、いつも次のような議論がされていたのだ。
「奴隷禁止されたら、労働力が減ってしまう。生活レベルが落ちてしまうじゃないか!」
「ダフ行為を禁止されたら、ダフ屋はこれから何を売れば良いんだ!」
「ヤミ金融規制法なんて制定されたら、ヤミ金融業者はやっていけない!」
「ピンハネ規制されたら、派遣業者は儲けが出ない!」←今ココ★!
−−−
結論を言おう。
「派遣業者も中世の奴隷制度と同様に禁止するべきか?」という命題に正解はない。
その答えはその時代の人が決めることなのだ。さあ、あなたはどう判断する?

226 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:19:04 ID:R1Y/+hI80]
この金が労働者に回れば庶民の暮らしも楽になるのにな

227 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:21:06 ID:yk6zRYqTO]
オマイラにピンハネの一部を教えたる。
ソースは無いが、友人の会計士から聞いた話しだ。
ソフトウェア開発部に人材を送る場合、一人当たりの契約が100〜200マソで、
派遣された人の賃金はおよそ15〜50マソ。俺、あいた口が塞がらなかったよ。
直接契約社員になるとおよそ倍の賃金になるんだって。
日雇いの場合も大体七割方持って逝かれるらしい。
法整備が急がれないと変わらないんだってさ。搾取の割合を上限三割までにしないと駄目らしい。
いつの時代も変わらないね。
ちなみに派遣企業は半島系が大半なんだって。
なんだかな〜

228 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:32:17 ID:IVfnaTF00]
派遣業やっている代表者を覚えておこう。
こいつらが、今後どんな商売を立ち上げても、協力しないようにな。

それから、派遣社員も、どんどん訴えるべきだ。
全員が訴える状況になれば、こいつらも消えるだろう。

229 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:32:32 ID:2wD50atE0]
日当9000円以上なら十分だろ

10年近く前にパソコンショップで働いていたが
日当5000円だったぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!



230 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:33:36 ID:e2mv6aam0]
どう考えても2,3か月更新のバイト使う方が格安なのに派遣使うのは
キックバックしか思い浮かばん。かなり税収も減ってるな。

231 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:33:49 ID:Oihi9zE50]
平成20年12月時点
一般労働者派遣事業 27,310
特定労働者派遣事業 53,653
年度別 一般労働者派遣事業
1999 **** 4065
2000 ***** 5153
2001 ******* 6520
2002 ******** 7949
2003 ********** 9599
2004 ********** *** 13182
2005 ********** ****** 16604
2006 ********** ********** ** 21522
2007 ********** ********** ****** 25585
2008 ********** ********** ******* 27310 (2008年12月現在)
年度別 特定労働者派遣事業
1999 ********* 8588
2000 ********* 9309
2001 ********** 10219
2002 ********** * 11234
2003 ********** *** 12529
2004 ********** ******* 16851
2005 ********** ********** ** 22223
2006 ********** ********** ********** 30018
2007 ********** ********** ********** ********** 44481
2008 ********** ********** ********** ********** ********** **** 53653 (2008年12月現在)

232 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:33:58 ID:9gP477S80]
384万人で6兆4000億って事は、1人あたりの年間売上げは167万円
って考えると給料が安くて仕方ないよね。

233 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:34:21 ID:t/0EpWcT0]
↓漏れたちはいつまでもゴイムじゃない!


ttp://video.google.com/videoplay?docid=8967560053853566656
【再うpコピペ】47分から抽出



中略
ワーキングプアの人たち、
「一ヶ月30日丸々働いても15万円しかはいりません。」と。。。

それは何故かというと、アナタの働きが悪いからではないんです!
本来は30万円もらえるはずの半分を ”彼らが” 持って行っているんです。
日本人が本当にまじめに働いたら15万円で済むわけが無いんです!
こんな優秀な(日本)民族が。
30万でも少ないくらいだ!
ところがその半分を誰かが盗み取ってるんです!それが現状なんです。


中略
会社としては3分の1の人件費で済むから、嬉しいですよね。
それによって結局、会社は業績がよくなる。
業績がよくなって利益が上がる。配当増やす。
喜ぶのはユ★ヤ権力。
こういう構造なんです。

結果としてワーキング・プアは収入の半分を「略奪」されているんです。


234 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:35:40 ID:PVCOXbdA0]
>>227
IT業じゃみんな知ってる

235 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:36:11 ID:vpJXt65g0]
労働基準法は、中間搾取の禁止(第6条)を前提として作られている法律。
しかし1985年制定の労働者派遣法によって、初めて第三者の介入が合法化した。

つまりそれ以前は違法であったわけだ。
問題なのは、労働基準法が第三者介入を前提としない条件で作られてる為、派遣労働者の法律による保護が事実上停止している事。
法の外に置かれることにより、信用力が低下し、それが社会全体の購買力低下に繋がっているのではないか?

非正規雇用労働者の増加 (全労働者の3〜4割)

労働者の信用力の低下(サブプライム化)

購買力の低下(サブプライムローンの破綻)

出口の見えない不況←今ここ



ameblo.jp/ritz-2008/entry-10195552336.html

236 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:36:59 ID:il07pdyk0]
ついに1万円を切ったのね・・・・
派遣会社の乱立で業者間の競争に派遣労働者が巻き込まれた。

237 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:39:17 ID:IVfnaTF00]
>>234
なんで騒がないの?
おまえらが馬鹿みたいにおとなしく奴隷やってるから、
正社員やってる奴の賃金も上がらず、当然派遣は搾取されまくりで、
景気も悪化したんだろう。
今からで遅くないからじゃんじゃん騒げよ。馬鹿みたいだ。

238 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:40:03 ID:GS0AnZXl0]
>>228
訴えてもダメだろ、国がこの制度をすすめて放置して
経団連からご意見伺いしてる状況でなんの根拠で訴えることが出来るんだ
受理すらされないわwwwww

239 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:40:15 ID:cklTm2KI0]
●某メーカの人事ですけど、ソフトウェア技術者の場合
PM = 6000円前後(時給)、SE = 5000前後、PG = 4000前後
が派遣会社に支払われてますね。ちなみに、簡単なサーバ管理とかテスターだと3000ぐらい。
ヘルプデスクで2500、事務が2000ですね。
個人的には、実際働いてくれてる派遣労働者に還元してあげてくれと思う。国の経済的にもその方が良いでしょ。

●PGで派遣いを依頼したら時給8,000円だったよ。
残業もあり、日給8万も派遣元業者に取られるので、2ヶ月で打ち切った。本人にはいくら渡ってたんだろ?

●技術系だと、派遣を一人雇うのに月額150万超も良くある。ピンハネ率は不明。
(実際は俺の知ってる範囲だと月額65万〜190万くらいで幅広い)

●某殺人犯:2008年春にマンションで殺人事件を犯した某派遣プログラマ - 月収50万円

●専門卒新人プログラマとして派遣されてたとき
派遣先上司に1月90万扱いと聞かされた。50万もピンハネされてた?

●プロジェクトリーダーをやってた時の給料は25万だったが、
派遣先から派遣業者には1人月200万(親しくなったオーナー会社に訊いた)。

●IT業界で月150万で、派遣された俺には手取り社会保障含めて45万だった
65%搾取だったんだけど?考えたら腹が立つ!

●俺様がアメリカでアメリカの派遣会社から派遣されてた時は
企業が派遣会社に払う金が月1万4000ドルで俺が貰う額が1万1000ドルだった。
諸経費入れると派遣会社の取り分は10%程度だ
日本の派遣会社は諸経費入れても50%以上ははねてる。これを搾取と言わないでなんというか

●FAQ: プログラマー(SE)の給料はいくら?(手取りで)
派遣SE…毎日定時で月60万
零細SE…月300時間〜400時間働いて20万 (大手SEなら当然もっともらってます。)
とかだよ。 (SE職は企業によって人件費が全然違う、、、という例です。)



240 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:41:44 ID:il07pdyk0]
月22日1日8時間でも20万をわずかに超える程度。
しかも、そこからいろんな名目でピンハネ。
やっぱ失業率が上がっても規制強化のほうがいいのかもなぁ・・・
契約社員並に必死に働いて年収240万とかオワッテル。

241 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:43:17 ID:Ahfrqck9O]
今頃、派遣会社の幹部連中は、高い酒をベッピンな姉ちゃんと呑みながら、こう言ってるさ
『怠け者とハサミは使いよう』ってね!

242 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:44:28 ID:cklTm2KI0]

★派遣先企業が、派遣社員を社員に格上げしたら、罰金をとられます。(派遣業者から)★


●派遣先企業だけど、派遣会社と契約すると
「派遣を正社員採用するときに高額(年収のXX%)の仲介料を支払う」という文言がある。
あれも規制してくれませんかね。あれで何度二の足を踏んだことやら。

●俺の親戚が小売業の取締役だが、派遣を数名採用したところ、
手取りの少なさ(=ハネ率の大きさ)に驚いて全員直接雇用に切り替えた。
そうしたら派遣業者から手数料か何かの名目で一人あたり50万くらい要求されたそうだ。
→そうそう、うちも派遣さんを正社員にしたときに移籍料として結構な額を取られたよ。

●派遣社員を正社員登用したら、派遣業者から紹介料(年収の1/3)を請求された。
やつら派遣業者に何の権利があるんだよ!商品(派遣社員)を育てたわけでもないのに。

●それどころか「派遣を正社員にするともうそちらには人材を廻さない」とかざらにある
しかも、複数有る派遣各社で結託してやるから始末に負えない



--------------------------------------------------------------
★派遣業者は、ピンハネした上で、さらに交通費や保険を別途徴収している★

●俺が知ってる派遣会社では、保険に入る場合時給が100円以上減る。
100円として1日8時間で800円。20日で16000円。時給が900円で100円減るだけでかなりきつい。
これが重くて保険に入らない人が周りでは多かった。

●大手の派遣で交通費をもらうと時給100円下げるってのも禁止にして欲しいな。
なんかやる気削ぐよね。

243 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:44:58 ID:PVCOXbdA0]
>>237
騒いでる
というかITじゃベテランから辞めてる
偽装請負告発したけどなんもアクションなし

244 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:45:12 ID:Oihi9zE50]
>>232
登録型派遣の場合、仕事がないからといって登録を抹消しているわけではないからな
それに仕事があるやつのカウントだったとしても、
週に10時間程度の勤務で派遣やってるやつも多い
mixiの登録者数が2200万人だからといって国民の5人に1人がやっているわけではないだろ


245 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:45:23 ID:0zGqjrR80]
派遣労働者という呼び方は止めて、「小作労働者」にしろ。

246 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:47:18 ID:bq8rVMs40]
>>221
とわいえ看板背負ってる分のリスクは負ってるからまだマシかも。
繋がりないように見せて、おいしいとこだけ頂戴するような単純労働や請負よりはねぇ。

247 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:47:20 ID:cklTm2KI0]
★日本人の派遣社員は、なぜ、自分の労働の価値を知ろうしないのか?★

派遣業者に支払うお金は、派遣先の直属の上司が知っている。
そのプロジェクトのリーダーが毎回決済書を書いて、派遣社員を雇う契約を更新しているから。
普段聞きにくければ飲み会とかのときに聞いてみよう。ピンハネ率が分かるぞ!

日本では、自分の給料の額を話するのがタブーみたいに思われているようだが、そんなことはない。
というか、自分の給料がどういう内訳になっているかを知ろうとしない方がおかしい。
(自分の仕事のことに正面から向き合おうとしないのは、日本人の江戸時代以前からの国民性か。。。)

ということで、派遣社員は、一度自分に支払われている労働の対価を派遣先の上司に教えてもらうべきである。

派遣先上司も、払っている額は知っているのに、そのお金のうちどれだけピンハネされているかは知らない。実際、どういう給料体制になっているか興味があるのだ。
だから、派遣社員側から自ら話を切り出そう。日本は自由に会話できる国だ。

その次のステップは派遣会社から独立だ。
独立する方法は簡単。派遣先の上司に、「今まで派遣業者通じて勤務していたが
個人契約にしたい。契約金は相談させてください。」と言うだけ。
一人だと法律などが難しければ、3,5人くらいで集まって会社を起こそう。
ウチの会社(大手企業)では、ほとんどの派遣社員さんがそのようにして独立しているぞ!
派遣先が中小企業だったら、もっと楽に独立できる。
がんばれ!

FAQ: フリー契約だと、首切られやすいのでは?
→ No! 派遣先企業からすれば、派遣業者経由の方が切りやすいよ。
だって、派遣業者に「うちへの派遣30%減らして!人選はお任せ」と言えば良いだけだから。失業した派遣社員の次の仕事を斡旋するのは派遣業者の仕事だからね。(本来なら)

248 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:47:54 ID:GS0AnZXl0]
騒いだところで、これは完全に合法なんでよ/

249 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:48:15 ID:LRhMP1260]
小泉改革大勝利!



250 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:50:03 ID:PVCOXbdA0]
派遣禁止したらITは面白いことになるw

251 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:50:11 ID:Th+Z2MNy0]
俺、日給が8千円しかないw

252 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:50:42 ID:GS0AnZXl0]
>>245
アフォ、何が小作だ、水呑百姓だろw


253 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:50:44 ID:9gP477S80]
>>237
PGやSEが月150万で働いた、この150万が会社の売上げだから。
原価200万、価格350万の車を月1台売った営業と同じ。

254 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:50:49 ID:yrcnMxlpO]
最高に車売れてなくてもなぜか最高利益叩き出してた某社マジック恐るべしw

255 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:51:22 ID:yXWj8b+M0]
>>251
俺は時給920円で日給7380円だぜww
って笑い事じゃねぇ・・・

256 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:51:25 ID:JG4RYi0k0]

人材派遣業とは、これまた何とも卑しい仕事だな

257 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:51:37 ID:cklTm2KI0]
●事務派遣の場合、派遣先から派遣会社へ支払われる内訳は、
労働者6割・派遣会社4割だった。

●家庭教師とかの派遣(ト○イとか)もかなりのピンはねしているよね。
1時間2500円だったんだけど、教えている子の親に聞いたら、ト○イには
5000円程度払ってたって!!ピンハネ率50%!!

●オレ自営業 派遣に頼むと一人28000円
実際バイトに聞くと貰っているのは7500円〜9000円だって

●某大手の派遣社員だけど(3月から登用されるが・・)、
俺のピンハネ率は毎月の給与ベースで30%+半期に一度は仲介手数料(給与1ヶ月弱程度)を支払っているから、40%抜程度。経理部だから自分で分かってしまうorz

●派遣先企業だけど、派遣社員さんに時給2500円払ってます。
派遣社員さんに聞いたらもらってる時給は1200円でした。(ピンハネ50%以上)

●うちの会社に来てる製造関係の派遣の子たちは時給1050円しか受け取っていない。
派遣元業者には、2100円も払っているのに。

●校閲の派遣してて時給1500円、月換算で20万程度の手取りなんだが、
派遣先の人に50万くらいもらってるよね? って言われたことあるわ。

●大手メーカーだが、派遣会社によるピンハネは6割だ。

●俺の場合派遣会社は50万円を受け取り、
で俺は残業しなければ手取り18万円だった。

258 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:51:39 ID:AXZ/YsWS0]
>>248
合法だよ。
だから、参入すればいいと思うよ。

259 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:51:42 ID:b8E5hGPW0]
13000円はあげないとこんな不安定な職やってられないだろ。
将来ないし。



260 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:51:52 ID:MhoNX9IV0]
アルバイトの方がいいんじゃね?

261 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:52:39 ID:hMm8UW5V0]
ピンハネ率を10%まで下げろよ
それで諸々解決だ

262 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:52:53 ID:IVfnaTF00]
>>238
団結するしかないな。いざとなればストも辞さない。
ストによる不利益を労働者は負う義務がない。
日本国憲法ではそうなってるんだよ。
俺も含めてだけど、みんな、よく学んで、そういった知識を
積極的に共有しなければならない。自分だけおいしい思いをしようと思うから、
結局こうなったんだろう。

訴えてもだめ?ブラックリストに載る?
それじゃ、何時まで経っても搾取され続けるだろう。
半島系の人材派遣業の奴らにな。
黙って我慢してりゃ奴らもわかってくれるだろう?
甘いな。調子に乗るだけだ。そして、みずから勝ち組のつもりで、
奴隷を馬鹿にし続けるだろう。

日本国憲法では労働者の権利は保障されている。
労働争議、ストライキ、メーデーなどは、
実は案外、高度経済市長時代を支えていたのかもしれない。

263 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:53:07 ID:yXWj8b+M0]
派遣≒アルバイト

264 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:53:45 ID:Th+Z2MNy0]
正直、実家暮らしでパチやタバコや雑誌購入をまったくやってないのに
家の補修費や市からの強制工事の負担金5百万
親戚への出産祝い、葬式に参列するためのお金等で
赤字が続いてるぜw

265 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:54:39 ID:d4X/ljwc0]
派遣業業界って利益率が滅茶苦茶低いって
聞いたことあるけどな。
だからせこいピンハネしないと
やっていけないって。

266 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:55:13 ID:UZHCVOAL0]
ピンハネ率をこれ以上上げたら、派遣会社がつぶれるとか嘘八百
ヤクザ商売だからな、そりゃ儲かるわ

267 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:55:25 ID:IVfnaTF00]
>>258
民法には、信義誠実の原則が謳われている。
たとえ合法であっても、信義誠実に欠けると判断されれば、
慰謝料の請求は可能かもしれない。
俺は弁護士ではないからわからないけどな。

268 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:55:37 ID:yXWj8b+M0]
ピンハネで儲けてるのにピンハネできなくなったら成り立つわけないじゃないか
サラ金が低金利にされて儲けがほとんど無くなったように

269 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:55:38 ID:rdkXeWCy0]
地獄に落ちろ



270 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:56:11 ID:Th+Z2MNy0]
>>265
派遣される方である俺も
正直やってけない金しか貰ってないしw
もし派遣がそんなに儲からないのなら
誰が得するんだよを地でいくシステムって事になるなw

271 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:56:16 ID:bq8rVMs40]
>>237
単純労働と同じ程度のスキルしか持ってないから吼えると自分が困るってところじゃないかしらね。
正当に評価されると箸にも棒にもかからない、今騒いでる単純労働と同じ。
スキル向上で個人事業者としての芽もあるわけだしステップとして利用してるところもあるんじゃないのかしらねん。
今騒いでる人間のクズよりは賢いかもしれない。
何の気なしに甘んじてるなら評価も書ける言葉も無いけど。

272 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:56:47 ID:mv8rSc4Z0]
派遣切りは派遣会社が世話する義務があるだろ
搾取してるんだから

273 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:57:40 ID:il07pdyk0]
>>265
派遣業は厚生労働省の許可事業だけど、参入条件がゆるい。
だから、業者が乱立し競争が激しくなるし、
法令を守っていない(失業保険・社会保険未加入)
等悪質な業者も出ている。
それによって今のところ、その恩恵を最大限受けるのは派遣先の会社。

274 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:57:40 ID:hYHD7tmQ0]
スキル向上とか聞いても
胡散臭いとしか感じなくなってきたわw

275 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 22:57:54 ID:wS5EYGsF0]
派遣会社なんて禁止にしろ!
間に入って3割もピンハネ!
日本の労働分配率が低いのは派遣のせい!
この業務を国のハローワークがピンハネ無しで行なうべきなんだよ!
そうすると監視も強化され、企業も下手なことは出来まい!

276 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:58:59 ID:yXWj8b+M0]
経団連の発想が、派遣の賃金が低い?
じゃあ正社員の賃金を下げて差を無くそう!って考えなのが怖い所だなw

277 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:59:17 ID:Qg1G6PUU0]
なんか戦前みたいだな
派遣は小作人であり
企業は財閥

278 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:00:16 ID:D95RtX6u0]
>>253
同じじゃ無いだろ。あほか?
車を生産する技術者、労働者がいて始めて200万の原価の車が出来てるわけであり、
その利益の150万は、営業の成果じゃなくて関わった労務者全員が出した利益だよ

279 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:01:35 ID:IVfnaTF00]
>>271
どんなに、自分の境遇が満足すべきものであっても、
著しく搾取されているなら、騒ぐ義務があると思う。
少なくとも派遣先は、その労働者をその金額で
納得して受け入れて、金を払っているわけだろう?
派遣会社が、その労働者にきちんと教育等施していないのなら、
本来は、その大半は労働者が貰うべきものではないのか?



280 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:02:25 ID:Xup/D1Eg0]
自民竹中が提唱する悲惨な派遣制度の後・・・

憲法・労働法に真っ向から弓引く派遣制度。
竹中のいうヘンテコな社会が裏目にでてるwwww

企業にとっては、有事の際は安心して人材カットの保障
 →直接雇用であるべき求人情報を派遣会社が奪いつくし、人材ジャック。
  →直接雇用の機会失いやりたくもない労働者が生活のため仕方なく派遣へ登録
   →竹中と経団連理事の派遣会社がぼろもうけ。

-----------現在-----------------

    →現在、家失い、明日もない失職者が犯罪。

------------------------------

 →犯罪者が莫大に増え、犯罪しないとくってけない人間が増える
  →法治の人間が対応できる数より犯罪者の数が圧倒
   →法秩序関係ない社会が再構築される(力こそすべて)
    →金持ちほどユダヤ扱いされ犯罪者に狙われる
     →北斗の拳の世界再来。今までせこい金稼ぎしてきた小太り守銭奴の終焉。






281 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:02:33 ID:GS0AnZXl0]
>>271
偉そうなことブっこいてもさ、実態は一部大手除いて失業保険・社会保険未加入だよ
これだけ認知されて来たら、いつまでもこのままでおれるのはそう長くはないわ。

282 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:03:57 ID:9gP477S80]
>>278
ディーラーに提示されるのは、人件費込み原価なわけだけど。

283 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:04:09 ID:i5uvwtsdO]
とうさんまだ?

284 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:04:26 ID:L4uURA7jO]
>>277
安倍も言っていただろ?
「戦後レジームからの脱却」って。
「九条」の事かと思っていたら
「二十五条」や「労基法」からの脱却だったわけだw

285 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:04:58 ID:MetlrActO]
そんなに小泉を誉めるなよw照れるじゃないか。
真面目な話、改革が間に合わなかったら日本企業が致命的なダメージを負っただろう。
次は国民一人一人が自分のライフスタイルを改革する番だ。
好むと好まざるに関わらずグローバル経済では外国との競争を避けて通れない。血を流すのが嫌なら地球から出ていけばよい。

286 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:05:21 ID:AXZ/YsWS0]
>>283
父さんはまだまだ現役です。
弟がほしいか?

287 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:09:03 ID:IVfnaTF00]
俺は、全国の弁護士に聞いてみたい。
今金を取るべきところは、派遣会社じゃないのかと。
派遣会社こそ、大量に金が余っているフロンティアじゃないのかと。

288 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:09:07 ID:c1toQJa8O]
派遣元の取り分を国がきちんと決めろよ。
そしたら必死に仕事とってくるぜ?w

289 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:09:47 ID:1IP/14Gs0]
2007.06.07
厚生労働省は、訪問介護事業大手の「コムスン」(グッドウィルの子会社)が全国に展開する約2000事業所のうち1600余りについて介護事業所指定を更新しないことを決め、都道府県に通知
コムスンへの廃業処分だが当たり前。悪徳業者が跋扈する介護現場などこの日本にあってはならない。

安倍晋三が宣伝していたグッドウィル・グループ会長 折口雅博(防衛大出身)はなんて悪辣な男なのか?
かつて「ジュリアナ東京」「ヴェルファーレ」で名を馳せたアンチャンが急にこれからは介護事業だと言いはじめたのは約10年前
介護が必要なお年寄りから悪どく金を巻き上げるとは人間ではない。
国の重要なシステムである介護保険制度を食い物にした
防衛大学では任官拒否したそうだが、いくら国の金を食い尽くせば気が済むのだ

安倍晋三の後援会である安晋会会員グッドウィルもう一つの柱、人材派遣事業も違法行為が明らかになり廃業同然となった
スポット派遣なんて呼んでいるが、平たく言えばヤクザがやっている日雇い労働の口入れ稼業だ。
この極端に不安定な就労形態が若者のワーキングプアを生み出す原因となっている。
折口雅博のビジネスモデルは常に弱い者からの収奪なのだ。

挙げ句の果てはコムスンの全事業を、同じグッドウィル・グループ連結子会社日本シルバーサービスに譲渡する方針を決めたと発表
処分逃れは明白、厚生労働省を完全になめきった態度を示しているが行政もそんなに馬鹿ではない
「顧客へのサービス継続と従業員の雇用の確保を最優先するため」と喧伝しても、ホリエモンが介護事業をやっているようなものだ、誰の目にも明らかだろう。

事件の重要度からすれば耐震偽装のアパやヒューザーと変わらない、これも安倍晋三の後援会である安晋会会員だ。
年金問題など国会のスケジュールは一杯なので迷惑千万だが、会期延長してでも折口を証人喚問に引っ張り出し、事の仔細を質すべきだろう。

グッドウィル・グループの企業理念に「正しくないことをするな、常に正しい方を選べ」という訓があるが笑わせるなと言いたい。
実は折口だけではない、ベンチャー企業経営者の行儀の悪さには目を覆う、遵法精神のカケラもないのだ。
「正しい仕事をして、正しい決算をする」たったこれだけのことも出来ないベンチャー経営者は永遠にブタ箱に居てくれ



290 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:10:22 ID:bq8rVMs40]
>>279
嫌な言い方すると、無能でどうにもならない人間が強制されてそんなとこに勤めてるのか?って話になるんでないの?
気に入らないならそれこそ辞めりゃいいだけだし。
理想論だけじゃ世の中生きていけないと思うけどねぇ。ましてや無能者がリスクを自分で被るのが分かってることだし。

>>281
業と会社の違法行為をわざと一緒くたにしようとしてる?
そういう意図自体は否定しないけど、手法論が相当に間違ってない階?
レスの相手を間違えてただけかな?

291 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:10:37 ID:BhE7RcqD0]
派遣って、日当9500円も貰えるのか!?

・・・・・・・・・・・・・いいなぁ

292 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:13:44 ID:lfGAs19H0]
奴隷商人

293 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:13:46 ID:b8E5hGPW0]
ピンハネ率下げたって末端にその分がいくとかないからw
考えが甘い。

294 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:13:49 ID:GQ3XSrjk0]
>>231
もう飽和して、減り始めてるのかと思ってたけどちゃうんやな。

295 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:14:59 ID:IVfnaTF00]
>>290
無能な人間の話などしていないのだが。
どう考えても、5割ピンハネはおかしいだろう。
派遣元はじゃなぜ無能な人間にそれだけの金を払うんだ?
その人間が無能ならば、派遣元が切ればいいだけだろう。



296 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:15:18 ID:D95RtX6u0]
>>282
それは当たり前だろ、
会社全体から見た場合は、ディーラーは販売チャネルであり
販売チャネルは販売費という総原価の一つに過ぎないんだよ

つまり製造原価(材料費、人件費等)+販売費+一般管理費=総原価
売り上げからこれを引いた物が利益になる。

製造から営業まで含めた全てが元にして、利益を考えるんだよ。

営業が出した利益ってのはあくまで営業所視点でしか無いわけ。

297 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:17:32 ID:il07pdyk0]
元々こういうことが想定される問題業種なんだから
電気都市ガス、テレビ局みたく国が厳格な法規制のもとで
管理監督したほうがいい。
それで派遣が使いにくいと駄々こねるなら、期間契約でもいいから会社が
責任もって直接雇用すること。

298 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/01/21(水) 23:17:33 ID:AXZ/YsWS0]
>>292
その奴隷商人に進んで登録する人の気が知れない。
自分を奴隷の価値で売っているとしか思えない。
もっと、自分を大切にしたほうがいいと思うんだけどなぁ。

299 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:17:53 ID:Th+Z2MNy0]
無能な俺は派遣30年やってますw
ってか本当に無能なら派遣を数十年もできないよな?w



300 名前:名無しさん@九周年 [2009/01/21(水) 23:19:25 ID:IVfnaTF00]
>>299
あんたは多分無能じゃない。
お人好しなだけだ。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<317KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef