[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/31 23:28 / Filesize : 230 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

macOS 10.12 Sierra - 8



1 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/05/23(火) 15:55:20.16 ID:wFqZju4e0.net]
Apple - macOS Sierra
www.apple.com/jp/macos/

Macのハードウェア条件
MacBook(Late 2009以降)
MacBook Pro(Mid 2010以降)
MacBook Air(Late 2010以降)
Mac mini(Mid 2010以降)
iMac(Late 2009以降)
Mac Pro(Mid 2010以降)
www.apple.com/jp/macos/how-to-upgrade/

■前スレ
macOS 10.12 Sierra - 7
egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1487126327/
■不具合報告スレ
macOS 10.12 Sierra 不具合報告スレ Part 4
egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1483972297/
macOS 10.12 Sierra 不具合報告スレ Part 4
egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1483975408/

401 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 13:50:22.65 ID:RBJ2YrjO0.net]
デジタル転送は、
転送元と転送先のデーターは比較されず、
品質は同じにはならないのです。

その点が他のデーターと違う所です。
あくまでデジタル音声データーなんですよね。

要するに、アナログ音声データーだろうが
デジタル音声データーだろうが、
ケーブルを通る過程で音質は変わってしまうのです。

402 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 13:50:56.62 ID:eeUKMu2P0.net]
キチガイオーディオオタはピュア板から出てくんなよ

403 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 13:53:11.65 ID:RBJ2YrjO0.net]
これがパソコンの一般のデーターならば、
正しく転送されたかどうかをチェックするので
完全に同じデーターとして転送されるのですが、
音声データーでそんなチェックをしていると
遅れて再生されてしまうので
音声ではやらないのです。

あくまでスピード重視で、何のチェックも修正もされず、
一方的に送信しているだけなので、
送信元と送信先は同じデーターにはなりません。

404 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 13:54:57.73 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>394

俺はオーオタではありません。
普通に違いが聞き取れてしまうだけです。

多くの人たちは、音の違いを聞き取って判断しているのではなく、
先入観や謝った知識をもとに音を「頭で判断」している
だけなんですよね。

405 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 14:08:54.75 ID:CxrNrwf60.net]
音質の違いってどういう違いなんだろうか
データが欠落したり化けてノイズが入るとかいう違いなら
分からないでもないけど

406 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 14:10:20.99 ID:6Cj6wLvh0.net]
赤い奴うるせーよ。

407 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 14:11:56.81 ID:vEJcbBU60.net]
NG推奨
ID:RBJ2YrjO0

408 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 14:18:04.75 ID:eeUKMu2P0.net]
>>397
人間が知覚できるレベルじゃないよ
幽霊が見えるとかそういうレベルのホラ吹き
オーディオ界隈では霊感商法と変らんことがまかり通っているのも問題だけどね

409 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 14:18:10.77 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>397

アナログ音声であれ、デジタル音声であれ、
銅線の中を通って転送先に届くわけです。

ノイズ云々よりも、
その銅線を流れる課程で劣化してしまうんですよね。
その劣化を最小限に抑えられるケーブルが
高品質なケーブルというわけです。

ネット回線なんかもそうでしょ?
中継所から遠い場所ほど速度が出なくなったりしますよね?
つまりケーブルの中でどんどん信号が劣化しちゃうんです。



410 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 14:19:10.30 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>400
>人間が知覚できるレベルじゃないよ

これほど多種多様なオーディオケーブルが売られているのに
何を寝言を言ってるですか?

ケーブルの品質に音が左右されるから
色々売られているのです。

411 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 14:24:22.16 ID:OtyN+5VZ0.net]
>>402

>これほど多種多様なオーディオケーブルが売られているのに

>ケーブルの品質に音が左右されるから
>色々売られているのです。

全然違うよ。音が左右されるからじゃなくて、左右されてることを誰も証明できないからいろんなメーカーが勝手な売り文句で我こそはと売り出すから多種多様に見えるんだよ

412 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 14:29:14.74 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>403

あなたのように鈍感耳の人は
そうやって「想像」で物事を決めてかかるのです。
だからタチが悪い。

あなたはケーブルを逆に挿した音を聞き分けられますか?
もし聞き取れないなら鈍感耳なので、
音に口を挟むのはやめた方がいいです。

413 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 14:29:54.10 ID:RBJ2YrjO0.net]
【オーディオテクニカ】

>ケーブルには、電流の流れやすい方向と流れにくい方向が
>生まれてしまうため、どの向きで流れるかによって音質が変化します。
>ケーブルに書かれた矢印の向きを合わせるのが原則です。
www.audio-technica.co.jp/atj/html/cable/tips/index.html

【ジョーシン】

>導体には製造工程で方向性が発生しています(信号の流れ方が前後で違う)。
>モデル(あるいはメーカー)によって表示方法は様々ですが、
>親切なメーカーは「矢印」や「AMP→SP」といった何らかの表示があります。
joshinweb.jp/av/omba_05074.html

414 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 14:32:59.93 ID:RBJ2YrjO0.net]

上記の現実を知らずに、
ケーブルの挿す向きなんてデタラメやってた…と言う人も
多いのでは?

いい機会なので、一度、オーディオケーブルを繋ぐ方向が
左右で揃っているか?正しい方向で繋げられているか?を
チェックして見るといいです。

そのついでに、順方向と逆方向で音の違いが聞き取れるか
自分の耳のテストもしてみましょう。
聞き取れないならあなたは鈍感耳です。

415 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 14:33:42.54 ID:mzLFmf2D0.net]
いっぱいフっていますからね、フリがきいています
macOS 10.12 Sierra というタイトルに
どういうオチをつけてくれるのだろうか楽しみです

416 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 14:41:45.42 ID:RBJ2YrjO0.net]
みなさん、
OS X El Capitan → macOS Sierraで
音質向上したと感じませんか?

417 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 14:43:07.14 ID:8e1tG7kr0.net]
お大事になさってください

418 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 14:48:58.95 ID:RBJ2YrjO0.net]
音の世界で1番やってはいけないのは、
音を耳で判断するのではなく、
頭や目で判断してしまうことです。

料理を舌で判断するものだし、
音は耳で判断するものです。

他の方法などないのです。

419 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 15:11:20.78 ID:u3OcxeEz0.net]
>>397
イヤホンジャックのようなアナログ信号はケーブル内で信号が減衰すると情報そのものが減衰するのでケーブル選びは重要。
光ファイバーやUSBのようなデジタル信号はケーブル内で信号は減衰しても情報そのものは変わらないのでサーバーの提供するデータがクライアント側でそのまま取り出せる。
つまりデジタル信号を通すケーブルは規格に沿っていて断線していない限りなんでも良い。

これを理解せずに昭和のアタマのままの奴がなんか騒いでるだけ。



420 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 15:17:21.45 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>411
>信号は減衰しても情報そのものは変わらないので

何をバカなこと言ってるですか?
衰退する要素があると言うことは
劣化する要素もあると言うことです。

衰退自体が劣化なのです。

421 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 15:21:48.04 ID:RBJ2YrjO0.net]
で、インターネット回線というのは、
転送先と転送元とでデーターの検証/再転送が行われるので、
データーの品質は確保されます。

しかし音声デジタルデーターはそれがないので
劣化はそのまま音質に現れてしまうのです。

422 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 15:26:40.72 ID:iI0Mm/R+0.net]
ID:RBJ2YrjO0

423 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 15:35:02.46 ID:DdnZBggE0.net]
>>413
USBの仕様書100万回音読して半年ROMれ

424 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 15:37:31.58 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>415

『USBケーブルで音質が変わる理由』

>PCと外付け機器を接続するUSBケーブルで「音が変わるか?」という
>話題があります。この命題に対しWireworld社は次のように解説しています。

>プリンターの場合データの損失が起こった際にプリンターが
>PC へ再度ファイルを送信するように指示を出し、
>データの欠如が発生することなく正しく印刷を完了することができます。

>PCオーディオの場合PC からDAC への音楽信号は一度しか送られず、
>リアルタイムのエラー修正効果はありません。
>これはUSB ケーブルによる音の消失が明白にわかる理由となります。」

www.ippinkan.com/wireworld_series6_usbcable.htm

425 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 15:40:01.53 ID:Gdi9qElt0.net]
>>412
デジタルデータが欠落したらそもそも再生そのものができないだろ
なんでアナログみたいに劣化なんてことが起こり得るんだよ
USBケーブルの中にマイコンでも仕込んであってリアルタイムにコンバートかけてるならまだしもただの土管だぞ?

426 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 15:40:04.32 ID:RBJ2YrjO0.net]
料理が違えば味が変わるのって当たり前ですよね?
もしその味が同じに感じるなら、それこそ異常です。

ケーブル1本変わるということは、
すでに音を構成する状態が違うのだから
音が変わって当然なのです。

427 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 15:40:55.45 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>417
>デジタルデータが欠落したらそもそも再生そのものができないだろ

欠損した部分は適当に補完されるんです。

428 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 15:41:44.32 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>417
>USBケーブルの中にマイコンでも仕込んであって
>リアルタイムにコンバートかけてるならまだしもただの土管だぞ?

そういう話も含めて、
それはあなたの想像でしかないんですよね。
あなたは想像で音を判断しているのです。

429 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 15:41:49.36 ID:uGggXg+t0.net]
>>419
水素水おいしいですよね



430 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 15:42:55.18 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>421

飲んだことないので知りません。
しかし音の判断はちゃんと自分でチェックして語っているので
あなた達のように想像だけで否定しているわけじゃないです。

俺はUSBケーブルによる音の違いも
ちゃんと聞き取れるんで。

431 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 15:43:16.11 ID:tvUSDh0L0.net]
Thunderboltで外部GPUが使えるのってHigh Sierraだけ?
Sierraの今回のアプデじゃまだ?

432 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 16:15:07.81 ID:yc4vry3Q0.net]
この人5k iMacスレを荒らしてる基地外だけど前提となる知識が間違いだらけの上にそれを指摘されても調べも確認もせずに言い返してくるから会話にならないんだよ

433 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 16:15:40.38 ID:tT+m+a3U0.net]
ハイからでつ。

434 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 16:17:01.10 ID:mzLFmf2D0.net]
みなさん、
OS X El Capitan → macOS Sierraで
音質向上したと感じませんか?

435 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 16:19:40.93 ID:IT36ZZgI0.net]
模倣はつまらん

436 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 16:21:49.64 ID:TU2aD/9K0.net]
プラシーボ
ダブルブラインドテスト
悪魔の証明

437 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 16:24:27.50 ID:mzLFmf2D0.net]
いっぱいフっていますからね、フリがきいています
macOS 10.12 Sierra というタイトルに
どういうオチをつけてくれるのだろうか楽しみです

438 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 16:24:46.08 ID:mzLFmf2D0.net]
みなさん、
OS X El Capitan → macOS Sierraで
音質向上したと感じませんか?

439 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 16:30:38.75 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>424

間違いだらけというなら
具体的にどこがどう間違っているのか
ちゃんと書いたらどうなの?

むしろ君らこそが無知で
勘違いしている可能性もあるんだよ?



440 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 16:31:01.88 ID:m5tLNZ0L0.net]
USBオーディオの主要なデータ転送方法がアイソクロナス転送で仕様上データの完全性が保証されないことを聞きかじったことから妄想垂れ流してるんだろう。
が、データ完全性が保証されてるバルク転送のUSBオーディオ製品もあるし、アイソクロナスでもよっぽど劣悪な環境、設計でもない限りデータはほぼ化けない。
俺は某電子機器メーカー勤務でUSBのデータ転送品質を評価したことがある。
信号波形のアイパターンを実際に見てる。
雷とかモーター系の電源バーストノイズとかの大きな外来ノイズがこない限り問題ない。
問題あるようだったら、信号波形のアイパターンが基準に入らずUSB認証取れない。

441 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 16:34:52.66 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>432
>データ完全性が保証されてるバルク転送のUSBオーディオ製品もあるし、

バカですねー。
そんなことやっていたら
リアルタイム再生できなくなりますよ?

442 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 16:36:31.24 ID:RBJ2YrjO0.net]
つまり品質よりもスピード重視ってこと。
デジタルオーディオはこの方式です。

◆アイソクロナス転送
>アイソクロナス転送は、動画や音声データーのような
>リアルタイム性を必要とするデーターの転送に適した転送方式です。
>エラーが発生しても再送が行われないことや、
>一定の転送レートが保証されることが特長です。

443 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 16:38:57.36 ID:mLOooBx60.net]
>>423
まだだよ。
High Sierraからのサポート

444 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 16:39:13.98 ID:RBJ2YrjO0.net]
バルク転送
>・転送データの保証あり(エラー訂正・再送あり)
>・転送帯域の保証なし(一定時間内にデータが届く保証なし)

どっちにしても
バルク転送できる製品も「ある」なんて言ったところで
ほぼ全ての製品はアイソクロナス転送なので
そんな少数事例でくだらない否定をするのはやめましょう!

445 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 16:41:24.60 ID:RBJ2YrjO0.net]
なぜ君らが必死になって否定するのか?
と言うと「聞き取れない」からなんだろな。

もしくは、試したことすらなくて
思い込みだけで否定しているんだろね。

俺も以前はこの手の話に疑念を持っていたけど、
重い腰を上げて、複数本のUSBをチェックして見たら
見事に1本1本音が違うことが聞き取れた。

つまり真実だったんだよ。

446 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 16:43:14.07 ID:RBJ2YrjO0.net]
合計5本試しただが、1本1本音が違ったと言っても、
データー用のUSBケーブルはほぼ一緒だった。
2本は音楽向けのUSBケーブルだが、
やっぱり音楽向けだと違うんだよね。

もちろんその2本で音の傾向は丸で違うので、
ちゃんと聞き分けてよい方を選んで使ってます。

447 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 16:45:20.03 ID:RBJ2YrjO0.net]
君らは君らなりに、
音にこだわりがあるんだろうけど、
そのこだわりは「多分こうだろ…」と言う
思い込みが基礎になってると思う。

光出力すれば音が良くなる(はずだ)という
単なる思い込みによる選択なんだよね。

448 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 16:45:21.44 ID:Xz0/nPVz0.net]
アイソクロナスだろうとUSB Audio Device Classに準拠した通信内容であればPCMデータが欠落した結果発生するのは音飛びであって音質劣化というモヤモヤした状態にはならないだろ

449 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 16:47:14.59 ID:RBJ2YrjO0.net]
逆にいうと、俺はそういう先入観は排除して、
ちゃんと比較をして言ってるわけです。

俺もこの前まで、
USBケーブルで音が変わるという話は懐疑的だったので、
お前らの気持ちはわからなくもないが、
実際に自分でチェックして見たら、変わることを確認できたので
今は疑いの余地がないです。



450 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 16:48:29.17 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>440

結局、お前さんは「だろう…」なんだよな。
お前さんの話は空想でしかないだよ。

↓お前らの事を言ってるぞ!

>時々「PC/ネットワーク・プレーヤーでは、
>伝送されるデーターが変わらないからケーブルで音が変わるはずがない」と
>いう主張を耳にしますが、例えデータ損失が補償される部分であったとしても、
>アナログ電子回路を熟知していればその主張の間違いがすぐに分かります。

>間違いなく言えるのは、USB−DACとPCを接続するための
>USBケーブルで音質は確実に変わることです。

451 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 16:50:22.80 ID:RBJ2YrjO0.net]
この話も、自分でチェックして見て、
確かに繋ぐ方向で音質が変わることは確認済みです。
お前らは何もかも「思い込みだけで否定」してるんだよな。

【オーディオテクニカ】

>ケーブルには、電流の流れやすい方向と流れにくい方向が
>生まれてしまうため、どの向きで流れるかによって音質が変化します。
>ケーブルに書かれた矢印の向きを合わせるのが原則です。
www.audio-technica.co.jp/atj/html/cable/tips/index.html

452 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 16:54:12.33 ID:xf6fIl+60.net]
精神科で処方される薬に音が半音下がって聞こえる副作用のある薬があるように、音を最終的にデコードしてるのは脳みそだからな
USBの仕様よりも俺が正しいと心の底から盲信することができればデコード結果だって変わってくるだろう

453 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 17:01:48.16 ID:E6J4K+K90.net]
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

454 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 17:02:38.00 ID:UQv6DAIu0.net]
>>422
すごーい。アンプノイズじゃなくてデジタル伝送部の劣化を聞き分けられるんだー。

455 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 17:23:06.04 ID:flMJjDq10.net]
>>445
九電は原発稼働で60HzだからクラスCはない
東日本はB、Cクラスで西日本はA、Bクラス

456 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 17:26:07.53 ID:flMJjDq10.net]
音楽のデジタル信号が訂正されず劣化するのは知ってる、主にジッタの影響だろ

457 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 17:32:41.01 ID:WkeHptfF0.net]
DACの質とか、アンプの質とかあるから一概にどちらが良い音かは言えないね。
ちなみにおま環で、KS-3HQM使ってるが、これには光入力、USB入力とアナログ入力の3種あるけど、できの良い外部DAC経由してアナログ入力利用したものが一番お気に入りの音がする、僅かなホワイト・ノイズはあるけどね。

458 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 17:35:08.34 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>445
>電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です

その点についてもチェック済みですが、
確かに変わります。

>446
>デジタル伝送部の劣化を聞き分けられるんだー。

劣化というべきか、変化と言うべきか、
デジタルケーブルの違いで音が変わることもチェック済みです。
めちゃ変わるのでビックリした程です。

USBケーブルはそこまでは変わりません。

459 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 17:36:49.12 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>448
>劣化するのは知ってる、

その「知ってる」と言うのは、
自分で確かめた上での理解ですか?

正直、原理なんてものは想像でしかないことなので
重要ではないんですよね。



460 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 17:38:09.43 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>449
>良い外部DAC経由してアナログ入力利用したものが一番お気に入りの音がする、

同感です。
俺も機材にデジタル出力と入力があるので
デジタル接続 VS アナログ接続をチェックして見たのですが、
デジタル接続の方がボロ負けでした。

461 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 17:39:59.73 ID:RBJ2YrjO0.net]
俺も最初は、先入観で、
デジタル接続が圧勝だろ?と思っていたら、
全く逆の結果でビックリしました。

これはデジタルケーブルが悪く買ったかな?と思い、
他のケーブルを買い直してテストするも、
やっぱりボロ負け。

結局4本ぐらい試しましたが、
デジタル全滅でした。

462 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 17:41:33.76 ID:RBJ2YrjO0.net]
自分自身、そう言う経験があるので、
デジタル=音がいいと盲信するのは危険!と
警告しているのです。

上の人も、光出力に固執していますが、
それが比較した上での結果なら良いのですが、
デジタル接続の方が音がいい(はず)という思い込みだけなら
ちゃんと確かめた方がいいです。

463 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 17:43:23.28 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>452
>デジタル接続 VS アナログ接続をチェックして見たのですが、

この比較では、デジタル接続した場合、
デジアナ変換は1度で済みます。

アナログ接続すると3度の変換が入るので、
論理的に考えればデジタルが圧勝のはずなのですが、
結果はデジタルの惨敗だったのです。

464 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 17:45:17.79 ID:OgO4w+cj0.net]
なんだよスレが伸びてるからアップデータで不具合があったのかと来てみたら…

迷惑だからやめてくれよ!!!!!!!!

465 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 17:45:48.87 ID:RBJ2YrjO0.net]
結局、デジタル接続で4〜5本のケーブルを試しましたが、
どれもアナログに勝つことはできませんでした。

その時に「デジタルもケーブルの違いで
こんなにも音が変わるんだ〜」ということに気づいたのです。

ケーブルでこんなにも音が変わるんだから
ケーブル次第では勝てるはずだ!と思ったのですが、全滅でした。

466 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 17:47:35.33 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>456

ロクに自分で確かめもせずに、
妄想だけで否定する人がいるので、
ついつい熱くなってしまいました。

467 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 17:54:20.70 ID:RBJ2YrjO0.net]
デジタル出力したからと言って
音がよくなるわけではないのなら、
新たなMacでデジタル出力が廃止されても
何ら問題ないわけです。

そもそも、今の時代、USBオーディオが
当たり前なので尚更です。

468 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 17:57:11.79 ID:RBJ2YrjO0.net]
ひと頃は、スピーカーに
デジタル入力がついた製品が結構ありましたが、
今は廃った感があります。

デジタル接続すれば音が良くなる…という
思い込みが薄れてきたんだと思います。

469 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 18:23:28.51 ID:ATZ5eAef0.net]
全部読んだけどまず前提となってる知識が色々とおかしいんだが触れちゃダメなやつか?



470 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 18:24:51.91 ID:TU2aD/9K0.net]
自分で確かめただけなら何の意味もないな
はい解散

471 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 18:35:47.46 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>461
>前提となってる知識が色々とおかしいんだが

具体的なレスが書けない知ったかぶりのバカは
下らない茶々を入れるのはご遠慮ください。

472 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 18:37:57.91 ID:o/iv5K9v0.net]
Apple MusicをiTunesで鳴らしてbeatsXで聴くような楽しみ方ができなさそうで可哀想になってくるな

473 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 18:41:01.91 ID:flMJjDq10.net]
同じことを繰り返して言う九官鳥みたいな奴だからあぼーんすることにした。

474 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 18:41:11.65 ID:kz+YxKHt0.net]
>>463
ここSierraのスレなんで、オーディオの話題は然るべきスレへ移動してくれ。
もう来ないでくれ。

475 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 18:43:25.35 ID:mLOooBx60.net]
「もう来ないでくれ」という単語がヒートアップさせる。
粛々とあぼーんしてゆくしか。

476 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 18:44:36.50 ID:RBJ2YrjO0.net]
最後に君らにいい事を教えてやるよ。

音が聞き取れない奴は
音の優劣を想像で判断しているので
こういう設定をしているアホが多いと思う。

オーディオMIDI設定で
44.1kHzよりも48kHz…、48kHzよりも96kHzに上げた方が
音が良くなるとおもいこんで、設定を上げる奴。

実際は、そんなことをやれば音質悪化する。

477 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 18:51:56.99 ID:6SV8HyhW0.net]
そんな奴いねーよ思い込みで話すなって言ったのアンタだろ

478 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 18:53:20.67 ID:rFnPD9Az0.net]
遂に空想上の存在と戦い始めたな

479 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 18:57:21.80 ID:ViCJUPg70.net]
>>468
普通の人間は44.1kHzの音源しか持ってねーんだよ
44.1kHz以外にわざわざコンバートするアホがいるか



480 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 19:02:33.02 ID:+qptVXAX0.net]
えっと、鬱陶しいのでいつもの基地外くんに構うのはやめてくれないかな。
NGに入れておけば見えないでしょ?

481 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 19:12:43.36 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>471
>44.1kHz以外にわざわざコンバートするアホがいるか

ネットを探索していると、それがいるんだよ。
この前もやろうとしてる奴↓を見かけたばかりだし。

62 名前: 名称未設定 (ワッチョイ 0eaf-NvYO) Mail: sage 投稿日: 2017/07/14(金) 23:05:45.38 ID: /nKwZQMt0
iMac の外部の機能とポートについて
https://support.apple.com/ja-jp/HT204392

ここを見ると2017 iMacの3.5 mm ヘッドフォンジャックは
サンプルのビット深度、44.1 kHz、48 kHz、96 kHz
と書いてあるけど、MIDI設定アプリで外部設定を見ると44.1 kHz、48 kHzしかないけど
96 kHzは何か設定をしないとでこないの?

482 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 19:15:51.76 ID:AayOzV0m0.net]
これで最後と言ったのにまだ居座るか

483 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 19:18:00.46 ID:RBJ2YrjO0.net]
君らにいい事を教えるのが最後なのであって
書き込みが最後というわけではない。

484 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 19:21:02.97 ID:w6CcU2Rl0.net]
>>475
ここはOSの機能や不具合の話をするスレだから、オーディオについて有益な情報はこっちに書いてくれ
egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1499473655/

485 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 20:25:04.15 ID:OtyN+5VZ0.net]
>>404
>>403

>あなたのように鈍感耳の人は
>そうやって「想像」で物事を決めてかかるのです。
>だからタチが悪い。

>あなたはケーブルを逆に挿した音を聞き分けられますか?
>もし聞き取れないなら鈍感耳なので、
>音に口を挟むのはやめた方がいいです。

俺が楽しみたいのは音楽であって音質じゃないんだよなあ

486 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 20:25:38.30 ID:vahOyyhj0.net]
引用うざい

487 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 20:28:31.54 ID:RBJ2YrjO0.net]
>>477

より良い状態で音楽を楽しむためん
音質があるんですが?

488 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 20:30:53.92 ID:OtyN+5VZ0.net]
あわわ、ほんまもんにレスしちまった。お大事に

489 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 20:31:02.27 ID:RBJ2YrjO0.net]
音質の悪い状態で音楽を聴くということは、
製作者の意図したサウンドとは
かけ離れた状態で聴いている可能性が高いのです。

そんな状態では、伝わるものも伝わらなくなります。
やっぱりいい音で聴くと伝わり方まで違いますからね。



490 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 20:32:22.87 ID:+Ov+Ruyz0.net]
引用とアンカーはやめて

491 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 20:34:25.18 ID:RBJ2YrjO0.net]
聞き取れない奴ほど
ハイレゾの言葉にまんまと騙される。

492 名前:名称未設定 [2017/07/22(土) 20:35:33.95 ID:RBJ2YrjO0.net]
ちょっと高音が強調してあるだけで
音がいいと錯覚してしまったり、
扱いやすい客なんだよね w

493 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 20:40:26.65 ID:m5tLNZ0L0.net]
>>484
一位おめでとう、必死くん

hissi.org/read.php/mac/20170722/UkJKMllyak8w.html

494 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 21:00:00.47 ID:+Ov+Ruyz0.net]
荒らしの相手する人も荒らしだよ

495 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 21:09:48.19 ID:yc4vry3Q0.net]
>>431
いつも5kスレで無視されるか言い返されるだけで話にならなかったからもういいよw

496 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 21:16:18.90 ID:eyrYZxD+0.net]
Appleは音質追求よりも音楽体験の企業だろ。
iTunesで何百枚ものCDを圧縮してMacに取り込んで、iPodでそれを外へ持ち出し、iTunes Storeで1曲単位で入手し、iPhoneでいつでもどこでも新曲に触れ合えるようになり、App Storeで多彩な聴き方が生まれ、Apple Musicで無限のライブラリから好みの曲を探せるようになった。

497 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 22:36:21.46 ID:P0uvnMcg0.net]
>>482,486
> 引用とアンカーはやめて
大抵の専ブラは連鎖あぼーんできるから
引用もアンカーも無しでそうやって言及する方が荒らしの同類だよ

498 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 22:53:30.80 ID:k8DB2Z1A0.net]
すげえ伸びてるけど勢いはハイシエラスレより低いのな

499 名前:名称未設定 mailto:sage [2017/07/22(土) 23:59:07.87 ID:4McD9ncr0.net]
なんかすごい人が沸いてますねw
音声のデジタル符号化の原理とかちゃんと知ってる人なのかしら?



500 名前:名称未設定 [2017/07/23(日) 00:04:59.43 ID:pZ041pCB0.net]
>>491

君らがどこかで聞きかじったような知識を元に考えたって
事実にたどり着ける訳がないのに…。

この手のオーディオ様のUSBが売られている現実を
もっと素直に受け止めた方がいいよ?

『高音質USBケーブル一覧/e イヤホン』
www.e-earphone.jp/pc-audio/sound-quality-usb-cable






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<230KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef