[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 18:42 / Filesize : 296 KB / Number-of Response : 1017
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part13



1 名前:login:Penguin mailto:sage [2020/06/06(土) 19:11:33.61 ID:4rD1yaWC.net]
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

オススメLinuxディストリビューションは? Part77
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585131003/

【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588073533/


前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1559314687/


 禁止事項
・トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
・質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
・意地悪な言辞

794 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/03(日) 23:16:56.84 ID:v5DPUOu7.net]
>>779
そう言われると思ってMint と Antix で試してみていますが
ルーターまで問われるとは思いませんでした。

795 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/04(月) 01:51:44.61 ID:eC6Lme2X.net]
>>782
馬鹿なの?

796 名前:login:Penguin [2022/07/29(金) 16:23:51.67 ID:ZeWwgz1x.net]
初心者です。CentOSです。
SSHパスワード認証とSSH直接ルートログインを無効に設定しました。
その後、突然SSHにログインできなくなりました。
秘密鍵id_rsa3でPuttyを使用しています。
いろいろ試しましたが全然できず・・・。

797 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/29(金) 17:24:46.20 ID:LHRnjDDE.net]
>>784
設定変更したらログインできなくなったのかそれとも設定変更後しばらくはできてたのかどっちです?
エラーメッセージはどんなのが出てますか?
SSH以外の方法、例えばローカルで直接ログインはできてますか?

798 名前:login:Penguin [2022/07/30(土) 10:36:11.00 ID:hO2ksMir.net]
ありがとうございます。
設定変更したら突然ログインできなくなったと思います。
設定変更する前は問題なくできていました。

Puttyの画面にはServer refused our keyと表示され、ダイアログには

No supported authentication methods available(server sent:publickey.gssapi-keyex,gssapi-with-mic)

と表示されます。

adduserコマンドで一般ユーザーを追加したのですがそれもログインできず、です。

ローカルで直接ログインの意味は、すいません、わかりません・・・。

799 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/30(土) 10:40:07.64 ID:hsgy+uYw.net]
「ローカルで直接ログイン」と言ったら
普通は実機でユーザー名とパスワードを使ったログインが出来るかどうかと言う意味
Cent使う様な人が理解出来ないのもおかしな話だが

800 名前:login:Penguin [2022/07/30(土) 12:08:14.04 ID:hO2ksMir.net]
すいません、ローカルでのログインの仕方はわかりません。でもsshサーバーは動いています。

801 名前:login:Penguin [2022/07/30(土) 12:16:25.93 ID:LmI1RTAD.net]
https://www.famitsu.com/images/000/051/770/l_534eab50c0636.jpg

802 名前:login:Penguin [2022/07/30(土) 22:35:25.33 ID:hO2ksMir.net]
改めて質問させてください。

リナックスのサーバー管理の質問です。
CentOSでPuttyを使っています。

PermitRootLogin no
PasswordAuthentication no

にしています。
その後、突然、鍵認証を使ってのログインができなくなりました。
adduserコマンドで一般ユーザーを追加したのですがそれもログインできず、です。
これらを変更するまでは、普通に鍵認証でrootでログインできていました。

Puttyの画面にはServer refused our keyと表示され、ダイアログには

No supported authentication methods available(server sent:publickey.gssapi-keyex,gssapi-with-mic)

と表示されます。

ちょうどこれと同じ症状です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9715309.html

パーミッションは、問題ないことを確認しています。

アドバイスいただければ嬉しいです。



803 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 00:42:52.54 ID:wMjw38po.net]
たぶんね。皆が知りたいことは、そのサーバーがクラウドなのかそうじゃないかなんだよ。
サーバールームにおいてあるサーバーで、直接KVMからログインできるの?
若しくは、vm上にそのサーバーを構築してて、vmコンソールがつかえるとか?
そこからですよ

804 名前:login:Penguin [2022/07/31(日) 09:00:44.13 ID:U43XauXq.net]
クラウドではないです。whmをつかってますり
whmのコンソールからrootにはログインできます

805 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 09:09:15.31 ID:gfmkEYSW.net]
ホスティングされた環境であってるのかな?
基本的に全部やった作業を巻き戻せば?
あと、なんらかの手順書なりWebで誰かやった手順見て作業したと思うのでそれも提示できますか?

806 名前:login:Penguin [2022/07/31(日) 09:40:20.97 ID:SMf9fG5W.net]
OSを更新したら再度fcitx mozcアイコンが暴れる問題が再発しました
2018年頃は表示されるアイコン画像を縮小する方法で解決しました
その時と同じように画像を縮小しても今回は治りません
他のOS(rocky linuxなど)でも同様です
解決方法を知っている人がいましたら教えてください

https://i.imgur.com/kQfJXsm.gif

807 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 09:59:16.67 ID:SX+VFJVu.net]
>>794
fcitx mozcを使わないで他のを使えばいいのではありませんか
ibus mozcやuim mozcとかもありますよ

808 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 10:12:48.68 ID:SX+VFJVu.net]
/releases/36/Everything/x86_64/os/Packages/i/
以下の公式リポジトリには次のパッケージも用意されています。

ibus-anthy-1.5.14-3.fc36.i686.rpm
uim-anthy-1.8.8-10.20200828git0c2fbfa6.fc36.x86_64.rpm
ibus-mozc-2.26.4577.102-2.fc36.x86_64.rpm

809 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 10:22:06.91 ID:SX+VFJVu.net]
訂正。
/releases/36/Everything/x86_64/os/Packages/

810 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 10:28:55.69 ID:SX+VFJVu.net]
だいたい、fcitx は中国人が中国語の入力の目的で開発したアプリなので
日本語のことは後回しだし、日本人はあまり開発に係わっていない。
したがって、いつバグが直るかは分からないでしょう。

811 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 12:04:05.89 ID:opZ6lqMN.net]
英語キーボードだとibus+mozcは駄目だなあ(泣)

812 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 12:08:04 ID:+QC7INuL.net]
>>799



813 名前:792 [2022/07/31(日) 16:07:45.14 ID:WWvly0zx.net]
https://pointsandlines.jp/server-infra/linux-no-root-login

このサイトに書いてある手順でやりました。wheelユーザーでも鍵認証ログインができなくなりました。別のServerをもっており、そこもcent os,WHMなのですが、同じ症状になっています。

https://pointsandlines.jp/server-infra/linux-no-root-login
このサイト通りに設定した前は、問題なく鍵認証ログインできていたのです。

814 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 16:10:28.46 ID:8CSO+3rJ.net]
>>801
そこを戻してみたら?

815 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 16:12:58.17 ID:NOnYnBgh.net]
とりあえず確かめたいのは、SSHで普通にログインできるかどうかなんだけど。
サーバ再起動とか、サービス再起動とかも含めてね。
secureの内容もみてるよね。

816 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 16:16:53.58 ID:rgwL0yKT.net]
>>801
都合などを考慮せず言わせてもらうと俺だったら手元のマシンに別の

817 名前:CentOS環境作って再現するかまず検証する []
[ここ壊れてます]

818 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 16:51:05.64 ID:8CSO+3rJ.net]
そうそう前にあったは
apacheだったか、postfixだったか。
「手順書通りに設定したんですが動きません」
みてみたらconfがsjis、CRLFに
そんなことはないと思いますが。

819 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 16:59:03.90 ID:u+JvKm6w.net]
なかなかのエスパー回答来た
これで解決したら草生やすしかない

820 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 17:10:36.62 ID:8CSO+3rJ.net]
whmのコンソールからuser名localhostで色々わかりそうなんだけどなぁ。やんないんだろうな。

821 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 17:11:26.41 ID:8CSO+3rJ.net]
>>807
ssh user名@localhost

822 名前:801 [2022/07/31(日) 19:45:15.08 ID:WWvly0zx.net]
ありがとうございます。
設定を初期に戻すと、鍵認証ができるようになりました。しかし実機からコマンドプロンプトからssh接続できません。connection refusedが返されます。なぜなのでしょうか、



823 名前:801 [2022/07/31(日) 19:46:39.30 ID:WWvly0zx.net]
また、whmのターミナルからuser名@localhostを打っても、command not foundご返ってきます。

824 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 20:43:50.22 ID:hxhQxdY1.net]
>>810
>>808

825 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 20:47:57.99 ID:hxhQxdY1.net]
connection refusedは結構情報多いので探してみたら?

826 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 20:50:08.32 ID:hxhQxdY1.net]
あと、貴方がエンジニアでそのサーバーが商用ならもうRed Hatにしてサポート付けることを本当お勧めします。これマジです。

827 名前:login:Penguin [2022/07/31(日) 21:44:09.00 ID:WWvly0zx.net]
解決しました。PasswordAuthenticationを無効にするとPuttyが使えないのは仕様のようです。サポートからのメールです↓

If you wish to use Putty, the PasswordAuthentication should be set to yes.

これを有効にすることで、元通りPuttyでの鍵認証ができるようになりました。
コマンドプロンプトからのSSHログインもできます。
ありがとうございました。

後学のためにred hatのおすすめ理由聞いても良いでしょうか。

828 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 22:17:42 ID:xNSHlmFC.net]
>>814
サポートってなんですか?サポートがあるのにここで質問?

Red Hatをお勧めするのは、サポートがあるからです。

829 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 23:10:40.06 ID:keg43DqP.net]
俺、>>814にえって思ったんだが
キー認証にするのはパスワード認証を無効にしたいためなのに
パスワード認証を有効にしていないとキー認証できないと言う仕様はすごいって感じだが
ひょっとしたら、これがリモートログインソフトの普通なのか?

830 名前:login:Penguin [2022/07/31(日) 23:17:52.04 ID:WWvly0zx.net]
追加で失礼します。
今回のことでWHM&Cpanelが難しいと思いました。
ライセンス料として月2500円ぐらいかかりますし。
もっと安価で初心者向きのコンパネは無いでしょうか。
日本のサーバーは使いたくないので海外のサーバーで主流で使われているのが希望です。
よろしくお願いいたします。

831 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 23:23:27.66 ID:9DqvMyw7.net]
AWSつかってろ

832 名前:login:Penguin [2022/07/31(日) 23:29:10.51 ID:WWvly0zx.net]
aws以外でお願いいたします



833 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 23:47:18.55 ID:z9VWMQ2X.net]
ここで聞いてみて。もうスレチ

https://itest.5ch.net/subback/hosting

834 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/01(月) 01:19:19.58 ID:FWy5ZLKF.net]
明らかに様子がおかしかったのに優しいねえ皆さん

835 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/01(月) 07:39:51.19 ID:pCOoqm7V.net]
Q1
あるパッケージを自分でソースからコンパイルしてインストールした場合と、
OSの公式リポジトリからインストールした場合で、
インストールされるディレクトリの構造やconfファイルの内容が違っているのはどうしてですか?

Q2
パッケージのビルド方法によってQ1で挙げたような差異が発生する場合、
RedHat系のディストリビューションでOSの公式リポジトリにあるRPMがどうやってビルドされたか知る方法はありますか?

836 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/01(月) 09:03:48.08 ID:cBF8Rqga.net]
なんかすっげぇレベル高い質問きてるじゃん
そんなこと知ってどうすんのと思うけどさw
初心者ってなんぞ?

837 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/01(月) 10:01:24.80 ID:3c5MqsUa.net]
GNOMEスケジュールの代替ソフトを探してます
GUIでcronを設定するソフトです
検索してもそれらしきものが見当たらないので困っています
ご存じの方いましたらお願いします

838 名前:login:Penguin [2022/08/01(月) 12:49:10.62 ID:GzNW3bU2.net]
>>822
Q1
パッケージはターゲットのディストリによってパス変えたり
そもそも、配布されるバージョンが違ったりするので
同じになるとは限りません

Q2
パッケージを展開すれば、レシピが分かつはずです
rpmなら、.specファイル
arch系なら、PKGBUILD
deb系なら…
忘れちゃった

839 名前:login:Penguin [2022/08/01(月) 13:19:52.39 ID:p0XycgVf.net]
>>825
私は質問者じゃないけど、とても参考になったわ。

840 名前:login:Penguin [2022/08/01(月) 13:39:39.52 ID:GzNW3bU2.net]
>>826
それは良かったです
ざっくりでも仕組みがわかると、パッケージのメンテナーの方々が日々どんな苦労をしてて
私たちに貢献してくれているのか理解できます

あとは、パフォーマンス低下ってデメリットもありますが
その苦労を楽にしようって試みが
appimageとか、flatpackだったり、snapですね

841 名前:login:Penguin [2022/08/01(月) 14:42:42.46 ID:5uKWSW0F.net]
>>824
GNOMEユーザーの本拠地なら誰か知ってるかもよ
GNOME 5歩目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/

842 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/01(月) 14:51:23.83 ID:rbEeJmli.net]
>>827
>その苦労を楽にしようって試みが
>appimageとか、flatpackだったり、snapですね

この部分に関しては正しくないと思うよ
個々のsnap作成者が責任を追うことになるから実質的に楽になならない
メンテナンスの責任が転嫁させられるだけだよ



843 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/01(月) 14:55:43.76 ID:rbEeJmli.net]
どちらかと言えば、ディストリとは無関係に
サードパーティが自由に野良パッケージを配布できるというメリットの方が大きい
Snap Shop はそういうところ。

844 名前:login:Penguin [2022/08/01(月) 16:17:51.13 ID:p0XycgVf.net]
>>830
SnapStoreのことであってる?

845 名前:login:Penguin [2022/08/01(月) 17:06:14.91 ID:GzNW3bU2.net]
>>829
そこは、立場によって、または状況によって色々ですけど
ざっくり言うと、コンテナ系と
通常のバイナリパッケージの違いを見てください

通常のパッケージは、実際に配布するディストリでコンパイルしたバイナリと
そのディストリで依存するライブラリの確認、注入が主な仕事です

ライブラリもまたパッケージなので
同じソースの配布元のライブラリでもディストリによって、名前も違うし、パッケージに含まれる内容が違ったりします

プログラムを提供する側の視点だと
ディストリ毎に、パッケージ作らなくて良いのが、コンテナ系のメリットです
特に開発版を、いちいちパッケージにするのは負担です
(cicdとかで自動化しちゃえば楽できますが…)
なので、そういう場合は、appimageで配布すると楽になります

ディストリのメンテナーの視点では
(特にsnapを作ったUbuntu側の言い分)
コンパイルする負担について言及しています
象徴的なのが、chromiumですね
あれは、コンパイルするのにめちゃくた時間がかかります
そんな状況を楽にするために、Ubuntuは
chromiumのdebパッケージの提供をやめて
debでインストールしようとしても
snap版が強制採用されます
最近では、同じ理由でしょうが、Firefoxもそうなっている様ですね

846 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/02(火) 04:53:27 ID:T/cHQxg/.net]
>>825
ご回答ありがとうございます

リポジトリにあるRPMのソースは
dnf download --source [パッケージ名]
で取得できることが分かったので、
これをさらに
rpm -ivh [パッケージ名]
で展開したら中にspecファイルやビルドスクリプト一式が見つかりました

大変助かりました

847 名前:login:Penguin [2022/08/02(火) 20:12:46.34 ID:oINhn3Nh.net]
>>833
どういたしまして

specファイルが、rpmパッケージを作成するときの設計図になってるので
それいじくれば、オリジナルのバイナリパッケージも作れます

848 名前:login:Penguin [2022/08/02(火) 20:13:34.59 ID:GMb/S46P.net]
Win11の最近作った自作PCでWin11とは別のストレージにLinuxを入れようと思うのですがWin11はマルチブートの相性が悪いと聞いて不安です
下手にマルチブートするとBitlockerというセキュリティのやつが発動してWindows11が使用不可になってクリーンインストールする羽目になるとか?
Win10だった以前のPCではLinuxは別のストレージに入れてGrubで起動するOSを選ぶことで大きな問題はなく両方を使い分けることが出来ていましたが、Win11ではやめたほうがいいでしょうか?
以前のPC(インテルの4世代ですが)がまだ残っているのでそれをLinux専用PCとして使ったほうが安全でしょうか?

849 名前:login:Penguin [2022/08/02(火) 20:20:08.65 ID:oINhn3Nh.net]
>>835
win11に限らず、別けられるなら
別けた方がいいと思いますよ
私なんて別けてあるのに、win10使わなすぎて
ぶっ壊れてクリーンインストールしました

850 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 00:36:55 ID:kf7ITYrq.net]
>>835
PC本体のシステムは一切いじらずに
KnoppixみたいなLive CDを使えば良いと思いますよ
作成したデータだってWindowsのユーザーのフォルダに保存できるでしょう

851 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 00:43:14 ID:kf7ITYrq.net]
>>835
USBで起動・運用するLinux Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/

このスレをじっくり読んで実際に試すのがいい

852 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 10:17:46.15 ID:SBVz6F6v.net]
最近はデュアルブートなんかせずに仮想マシンで動かすのがほとんどだろうな
やりたいことにもよるけど



853 名前:835 mailto:sage [2022/08/03(水) 11:07:42.10 ID:eQRG730F.net]
ありがとうございます
ライブ起動はアプリのインストールやファイルの保存がされてなくて
再起動したら必ず初期状態になるものだと思っていましたが
保存できるものもあるみたいですね

854 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 16:15:37.62 ID:beNS3+NB.net]
どのディストリのライブがサラの状態に戻るの?

855 名前:login:Penguin [2022/08/03(水) 19:49:32.88 ID:VqK+s3y4.net]
>>841
ほぼ全てのディストリ

856 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 20:31:10.16 ID:beNS3+NB.net]
fedora、ubuntu、debian、manjaroは戻らなかったと思うけど

857 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 20:34:30.60 ID:tQYOBQIz.net]
なにを前提に言ってるのかしらんけど
通常843の挙げたディストリビューションは全て元に戻る

858 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 21:53:26.32 ID:XkO5xInY.net]
>>843
基本は戻るでしょ
USBメモリから起動して、変更した分をUSBメモリに書き込んでるなら知らん

859 名前:login:Penguin [2022/08/03(水) 23:10:10.05 ID:VqK+s3y4.net]
戻らなくするには、そういう専用のOSを使うしかないよね。

あとは、インストール時にHDDやSSDじゃなくてUSBにインストールすればいい。インストール用のUSBとインストールされるUSBの、2本がいるけど

860 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/04(木) 00:12:20.95 ID:PHO8sHz4.net]
persistent領域作ればUbuntu系とかはデータ永続化できるでしょ
インストール先USBメモリにするならわざわざ2本用意しなくともVMでできる
どっちにしろUSBメモリで常用するのはおすすめしないけど

861 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/04(木) 07:03:43.36 ID:r4dSzpcF.net]
戻るのを知らんということは、CD-RとかDVD-Rの時代を知らんということか
なんてこった

862 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/04(木) 09:32:15.08 ID:ZgPUkXsX.net]
>>846
USB1本でLive環境の起動に使ったUSBにインストールする事も出来るけどちょっとトリッキーだからある程度の知識がないと難しいわね



863 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/04(木) 16:42:17.36 ID:OWMABfi0.net]
そもそもLiveUSBが最適解なユースケースは少ないだろ
相談者はLinuxで何をしたいのかを説明するとより適切な回答が得られそう

864 名前:login:Penguin [2022/08/05(金) 19:31:59.57 ID:wFQwmciY.net]
USBメモリにインストールするやり方は
書き込み速度が遅かったりするので
SSD内蔵のものを使ったり工夫が必要になるので、どうしてもって場合以外で
常用はオススメできませんね

仮想でも、ストレージのパフォーマンスが半減するので
Nvmeにするなど、工夫する必要があるかもしれません

865 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/05(金) 22:27:05.33 ID:FThsm+aT.net]
WindowsがメインのマシンでLinuxを使いたいのなら
USBメモリから起動するの最も安心じゃないですか
インストールする必要がないから影響がない 失敗してシステムを破壊する危険もない

866 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/05(金) 22:29:09.69 ID:zCrlp4Ou.net]
素直に窓でオナニーしてろや、このチンカスが

867 名前:login:Penguin [2022/08/05(金) 22:50:45.58 ID:wFQwmciY.net]
>>852
質問者は、古いPCも残ってるっていってるじゃない
自作ともいってるし
サブPCで使った方がメインPCがハードでトラブルっても困りません
そもそも、いっくらメインPCが高性能だったとしても、USBだとストレージ性能が足引っ張るので台無しです

868 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/05(金) 22:54:55.70 ID:FThsm+aT.net]
最近のモダンPCは高性能だから、USBでもストレージ性能でなんか足引っ張らないけどね
こちらなんて、10年前のPCにUSB指してもふつうに使えるよ

869 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/05(金) 23:02:16.84 ID:FThsm+aT.net]
古いPCでも速く立ち上がるディストリといえば
評判の高いantiXがまちがいないく速い。
フルバージョンのFluxboxのデスクトップでも恐ろしく起動が速いよ

870 名前:login:Penguin [2022/08/05(金) 23:10:00.82 ID:wFQwmciY.net]
>>855
それなら、繰り返しになりますが、高速なUSBメモリー用意しなといけませんね
NvmeのUSBドライブですかね
そもそも、USBメモリーでも、USBの外つけドライブにLinuxインストールして使うんなら
内蔵ドライブでもよくないですか?

堂々巡りですね

871 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/06(土) 00:05:07.88 ID:muZABJth.net]
>>857
高速なUSBメモリーなんて要らない
普及品でじゅうぶんですよ
なんなら、試したUSBメモリを紹介してあげましょうか

872 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/06(土) 00:07:08.05 ID:muZABJth.net]
>高速なUSBメモリーなんて要らない
この表現は誤解をまねくかな。
普及だって数年前に比べたらとても高速です。



873 名前:login:Penguin mailto:さ [2022/08/06(土) 00:09:10.75 ID:muZABJth.net]
>>857

874 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/06(土) 00:14:47.18 ID:muZABJth.net]
リターンキーにふれたので途中で送信してしまいました。
あなたに必要な情報は書き込んだので
あとは実際に試してみることですね
あなたがよその聞きかじりで実際にはやってないらしいのがすぐ分かったのでね

875 名前:login:Penguin [2022/08/06(土) 00:56:00.64 ID:skaxSvKf.net]
>>861
まず、質問者のレス読んでくださね>>835

で、普及帯ってどれのことですか?
USBメモリーはピンキリですけど
どれも書き込み速度が遅い傾向にあります
実際に使ってみたこともありますけど
体感も遅くてストレスがありました
比較対象は内蔵SSDですけど…
スペックで見比べたって、あえてUSBメモリーで運用するメリットはありません

876 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/06(土) 12:51:19.92 ID:muZABJth.net]
>比較対象は内蔵SSDですけど…
なぜSSDと比較しなくてはならないのですかね?
一般ユーザーはメーカーのテスターじゃないんだしHDDは今でも主流ですよ
HDDでもしゅうぶん速いから、壊れてから乗り換えの検討をしようかな

877 名前:login:Penguin [2022/08/06(土) 13:32:00.73 ID:skaxSvKf.net]
>>863
質問者が古いPCって言ってるものでも、SATA3対応なので、HDDでは転送速度フルには使えません
SATA2世代なら、HDDでも良いかって感じですけど
今は、m.2なので、最低でもSSDです
NvmeはSSDより遥かに高速です

878 名前:login:Penguin [2022/08/07(日) 16:45:28.67 ID:JA0bHyLC.net]
OSイメージの取得には何を利用されていますか?
自分はWindowsにはDisk2vhdを利用してリストア経験済み。
LinuxではRearを利用しているのですが、まだリストアは経験していません。
できればDisk2vhdみたいに稼働中でもイメージ取れると良いのですが...

879 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/08(月) 00:14:07.98 ID:kNGAOZqn.net]
日本語でおk

880 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/08(月) 02:06:42.24 ID:WhtDyw0W.net]
OSイメージの取得はディストリサイトのメディアファイルをダウンロードするだけだな
(稼働中のストレージイメージを丸々取っておく理由が無い)

881 名前:login:Penguin [2022/08/08(月) 22:45:41.71 ID:e7tWP+2B.net]
>>865
仕方ないからオフラインにしてddしました。
他に良い方法ないですかね…

882 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/08(月) 23:02:37.69 ID:kNGAOZqn.net]
日本語でおk



883 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 04:23:34.80 ID:23aXSZ7x.net]
OSイメージが何を指すのか知らんが脳死でddするのはなんかアホっぽい
FSごとのdump系操作やtar、rsyncなど色々バックアップの手法はある
たまには5chや部屋の外へ出てみるのも良い

884 名前:login:Penguin [2022/08/09(火) 07:25:23.94 ID:1AFG3IgG.net]
>>870
仕事はしてますw
rsyncはデータ系でやってて、初心者でも簡単にOS環境をリストアする方法を探しているのです…

885 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 07:37:08.66 ID:4xUlJRM4.net]
俺はバカだからよくわかんねえけどよ…バカだからよくわかんねえや
Clonezillaじゃダメなのか?

886 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 08:23:13.08 ID:YEakOWnP.net]
man 1 tar
tarは万能 初心者こそmanを開くクセをつけるべきでしょう

887 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 16:20:12.72 ID:HcLlM7Ke.net]
ESPパーティションやブートエントリーまで簡単に復元ということでなら
clonezillaはいいと思いますね
バックアップはファイル単位で、復元するときにUSBブートで
chroot→grubインストールするということならば
tarに--excludeで除外dir指定してバックアップもいいと思います
(-I オプションにpzstdで圧縮すると凄い速い)

888 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 16:20:44.30 ID:HcLlM7Ke.net]
ただ、裏でデーモンがたくさん動いてたり
特にDBとかリアルタイムでデータ更新が多いファイルシステムを
バックアップする必要ならbtrfsとかZFS?のスナップショット
必須かもしれない

889 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 16:52:11.22 ID:8dckOYCV.net]
clonezillaって稼働中のシステムのバックアップには使えなくね
初心者がdb回してたりシステムをBtrfsやZFSにインストールしたりすんの?

890 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 17:41:23.53 ID:/2Ot9UqD.net]
tarでバックアップしてたらファイル破損してなんとか修復できんか調べてたらそもそもtarは構造的にバックアップ用途に向いてないって知って血の涙を流すまでが1セット

891 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 17:55:37.49 ID:8+qTrkvU.net]
ここまでの前提条件
・初心者でも簡単にバックアップ「イメージ」を生成できる方法がいい
 (つまり質問者は初心者である可能性大 まさかFedoraとか使ってないよな 初心者なのに)
・出来ればシステムが稼働した状態で実施したい

初心者なんだからシステムパーティションのファイルシステムはext4か?
もしそうならdumpを活用かね
sudo dump af イメージファイル /
dumpが入ってなかったら入れる 他のファイルシステムだったらしらんと言うかそいつは初心者じゃない可能性が高い

892 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 21:19:57.36 ID:aIPPFJFk.net]
OSイメージのバックアップがしたいんだって?
しかも初心者でも安心なやり方で?

それなら MX Snapshot を使うといい。コマンドなんて知らなくていいから。マウスでポチッとするだけ。



893 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 21:22:24.15 ID:aIPPFJFk.net]
>>879
HELP: MX Save system to ISO (Snapshot)
https://mxlinux.org/wiki/help-files/help-mx-save-system-to-iso-snapshot/

894 名前:login:Penguin [2022/08/09(火) 22:40:31.44 ID:1AFG3IgG.net]
>>878
Arch + btrfsです。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<296KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef