[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 18:42 / Filesize : 296 KB / Number-of Response : 1017
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part13



1 名前:login:Penguin mailto:sage [2020/06/06(土) 19:11:33.61 ID:4rD1yaWC.net]
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

オススメLinuxディストリビューションは? Part77
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585131003/

【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588073533/


前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1559314687/


 禁止事項
・トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
・質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
・意地悪な言辞

669 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/23(木) 14:02:55.65 ID:WnBdwuRN.net]
任意のテキストエディタが分からないのはまあ頑張れ
「お〜瑠璃ね〜む」さまざまな方法でファイル名を一括変更できるリネームソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/allrename/

670 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/23(木) 14:27:44.64 ID:mtEcsVrE.net]
>>659
君はチャチャ入れる為だけに存在してるのか?

671 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/23(木) 14:29:30.08 ID:ahSOlDWO.net]
うるさい 黙れハゲ(´・ω・`)

672 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/23(木) 17:08:09.01 ID:jFgARjBn.net]
VirtualBoxにLinux入れてvmdfの8GBの可変ストレージにしてたのですが
容量が足りなくなってきました
あとからこのサイズを変更する方法ないですか?
USBメモリ使うとか遠回りな方法でもいいです

673 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/23(木) 17:39:34.67 ID:Bwg4HF74.net]
ググって最初にでたやつ

https://avinton.com/academy/extending-virtualbox-virtual-drive/

そういうことではない?

674 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/23(木) 19:30:28.38 ID:E1dr73TJ.net]
できました、ありがとう

675 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/24(金) 10:03:45.60 ID:/ppmciuo.net]
以前、Fcitx+Moacで入力中に未確定で¥を押すと未確定部分が消え去って¥だけ残る症状で相談した者だけど
設定→キーボード→レイアウトで日本語(OADG 109A)から日本語無印に変更したら直りました

676 名前:login:Penguin [2021/09/25(土) 22:39:13.33 ID:C12mX1Oc.net]
dpkgで入れた物のアップデートはどう行うのでしょうか?

677 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/25(土) 23:24:19.36 ID:YQlLR22m.net]
dpkgで入れることが出来るほど知ってるのならアップデートの仕方も分かるのでは?
何が分からないのか具体的に書いたほうがいいね



678 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/25(土) 23:57:26.64 ID:lINOK50e.net]
>>666
新しいバージョンをdpkgで入れなおす。
ただしGoogle Chromeのようにアップデートマネージャで更新できるようになっているものも稀にある。

679 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/26(日) 01:26:12.55 ID:w6moA8rb.net]
>>668
もう一度入れ直すんですねありがとうございます
>>667
aptみたいにいけないのかなと

680 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/26(日) 02:26:32.18 ID:8vug56Qg.net]
mint+xfce4でfcitxを使ってますが、日本語ONで急に英数字の半角が打てなくなりました
候補から半角を選んでも、Ctrl+Tでも、F10でも全角変換されます
どうやってもfoo123みたいになるんです
今打った英字はチマチマ半角にして打ってます
再起動しても直らないんですが初期化するにはどうしればいいですか

681 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/26(日) 02:31:39.73 ID:ghiB9McS.net]
>>669
aptはレポジトリを使ってパッケージを管理するシステムだからレポジトリに情報が無い限り何もできないですね
上で出てるChromeとかはインストール時にレポジトリも追加しているからaptで管理できる

682 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/26(日) 03:52:28.71 ID:8vug56Qg.net]
~/.config/fcitx/を退避してfcitxを初期化後にprofileを戻したら直りました

683 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/26(日) 10:28:54.25 ID:vue4zvl+.net]
>>669
公式なdebパッケージを単独でdpkgコマンドで入れたのならaptで管理オーケーです

684 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/26(日) 22:06:29.15 ID:w6moA8rb.net]
xfceでのログイン時に画面の右下に入力メソッドが出ないようにするにはどうすればいいのでしょうか

685 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/26(日) 22:29:11.95 ID:lK4dK1Wv.net]
>>669
> aptみたいに
apt upgrade は無理だが apt install debパッケージのフルパスor相対パスは出来る
依存関係も解決してくれる

686 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/27(月) 07:58:14.31 ID:KqaxKzno.net]
>>674
UIMツールバーの事なら設定で非表示にしてみれば?
モード依存だとDE起動時に表示はされる

687 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/27(月) 10:22:38.72 ID:wVh6/r4x.net]
>>676
仕様なんですねありがとうございます



688 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/29(水) 03:09:58.51 ID:W56zyBb1.net]
ifの複数条件って
if [[ aa && bb ]] と
if [[ aa ]] && [[ bb ]]
は同じですか?

689 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/29(水) 20:59:12.81 ID:Cx2ECwxT.net]
bashのifの質問かな?前提が不明だけど…まず使ってみたら?
man [
してみると [ はtestコマンドとほぼ同じと分かる
なんと/usr/bin/[ ( /usr/bin\[ --help とかできる )がある、ただし、通常使えるのはシェルに組み込まれた [ かも

そして && をifで使える演算子と思ってるかもしれないが、&&が [ の -a オプションの代わりでしかなく、それ以前に [[ という書き方が成り立たない
[ のオプションの優先順は()とかで決まるが、それ以前にまず使ってみて

690 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/29(水) 21:58:48.00 ID:pg8w7w8c.net]
bashでは、[[]]は[と違ってコマンドではなく条件を評価するための構文です。

[[]]の内側は特別で、通常とは違い以下のような動作をします。
・単語分割が無効になる
・パス名展開が無効になる
・空文字列でも1つの要素として扱われる
パターンマッチを使う

https://blog.denet.co.jp/post/

691 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/09/30(木) 08:24:09.76 ID:3ZalamRU.net]
[[はbashの方言と言ってもどうせbashに篭もるから問題ないな

692 名前:login:Penguin [2021/10/01(金) 13:21:06.98 ID:bS3K1BzT.net]
初llinux検討中です、主目的として、
1,古いセレロンPC(G1610)メモリ4ギガにlinux入れて経験してみたい
2,ネット・メールなどにも通常使いしたい。
3,linux上で仮装モードのwinXPインストして昔のXP版ゲームを遊びたい

以上できるでしょうか? また、可能なら上記条件で使いやすいlinuxを教えてください
linux知識は最近の日経linuxを2冊読んだ程度です(理解度3割くらい?)
よろしくお願いします

693 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/01(金) 14:58:25.54 ID:RZynq0Rl.net]
1,2については
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1623896525/
かWEB紹介で申し訳ないが、
https://pc-freedom.net/basic/find-a-beginner-friendly-lightweight-linux/
を参考にしてみては

3に関連しては次の2パターンあり、
a. WINE : windows APIのエミュレータ
b. VirtualBox か VMware player : PCエミュレータ上に本物のOSを動作させる(WindowsXPのライセンスが必要)
再現性はbの方が高いですが、質問はおそらくbに相当するかと思いますが、4GRAMでは無理かな、8Gに増設で行けるかもしれんけど
G1610Tは長いこと組み込みで使ってたけど、そんなに余裕のあるCPUではなかった

仮想XPモードって、もしかしてWindows7標準搭載のXPモードの事だとすると、ライセンス的にWindows7以外では動かせなかったような…

ゲームによってはaで動くだろうけど、身も蓋もないですが、WindowsPCが別にあればそちらでゲームする方が快適です

694 名前:login:Penguin [2021/10/01(金) 16:07:59.95 ID:bS3K1BzT.net]
分かりやすい解説ありがとうございます。
メモリ増設くらいは金銭も手間も簡単ですが、エミュでのXPゲームはリナックス初心者には難度高そうですね
やはりリナックス用とXPゲーム用で分けるしかないかな・
そうなるとめ場所くうのが一番の問題です

紹介してもらったサイト等見て検討します
ありがとうごさいます

695 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/01(金) 18:24:01.62 ID:ixk1XCqz.net]
systemd-nspawn でコンテナいくつか作って仮想ホストを運用したいです
ArchWikiよりわかりやすい文献があれば教えて頂けないでしょうか

696 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/05(火) 09:16:14.36 ID:lgAfLJDT.net]
天気予報
$ curl ja.wttr.in/東京?TFn0
コマンドカンペ
$ curl cheat.sh/ls
他に端末で使える便利サイトってありますか?

697 名前:login:Penguin [2021/10/05(火) 09:25:21.89 ID:04MtZRD1.net]
5年前の使ってないPCがあるので
linuxに挑戦しようと思ってます

最新版のウブンツとクノーピクスで軽めなのはどちらでしょうか?
スペックセレロンG1620、ivyマザー、メモリ4ギガ



698 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/05(火) 11:19:48.23 ID:mwBnZGE2.net]
linuxに挑戦って何がしたいんだ?インストールすれば克服した感じ?

699 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/05(火) 11:24:57.11 ID:LQdpxFay.net]
とりまメモリ4ギガで軽めのって言うなら
俺だったら最新版Ubuntuは候補から外すかな

700 名前:login:Penguin [2021/10/05(火) 11:37:56.79 ID:04MtZRD1.net]
説明足らずでした
現在win10をメインで使ってます。 
日常生活のメール、ネット閲覧、netflixやようつべなどの動画視聴、ネット証券・銀取引行など
普段使いにリナックスを導入しようと思ってます。

>>689
了解です、メモリくらいなら中古でも安いので増設します。
今、候補に考えてるのはウブンツ、ミント、クノーピクスの3種で
師匠なければ32bitにしようかと表ます

701 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/05(火) 11:47:32.22 ID:Z8CgFGs2.net]
>>690
そんなあなたに是非オススメしたいスレがあるぜ
オススメLinuxディストリビューションは? Part83
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1632668595/

32bitLinuxまで幅広く把握している方がきっとあなたを待っている事だろう
俺は32bitだとPepperMintくらいしかわからんので

702 名前:login:Penguin [2021/10/05(火) 12:12:54.07 ID:04MtZRD1.net]
サンキュ〜で〜す
読んできます

703 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/05(火) 12:29:50.97 ID:WlNh4poJ.net]
>>692
人それぞれ言い分があると思うので
少なくとも自分に向けたもので無いレスは鵜呑みにしない事を薦めておく

704 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/07(木) 13:32:54.73 ID:+i/JvNQ4.net]
LinuxでC言語での開発を学んでいこうと思ってます
C言語自体は経験あるので開発の方はよいの

705 名前:ナすが
できたソフトをLinuxでapt-getやyumだけでインストールできるように
その専用のサーバーへ登録する方法がわかりません
こういったことは具体的にどこのサイトや書籍に書かれているでしょうか?
この検索ワードでググれというのでもいいので情報を教えて下さい
[]
[ここ壊れてます]

706 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/07(木) 14:42:49.52 ID:v8ySZTm9.net]
専用のサーバーって下のようなサーバーを建てたいという意味?

https://launchpad.net/~nilarimogard/+archive/ubuntu/webupd8

707 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/07(木) 15:59:14.30 ID:r3rJ5cN0.net]
サーバーを建てたいというかapt-getやyumだけでインストールできるような状態に持っていけるならいいのです
そのへんも含めて初歩なんで全体がよくわかってません



708 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/07(木) 17:02:28.35 ID:Wbb0fOaR.net]
apt-get, yum は、Debian などの公式ディス鳥が認めたアプリを、
ディス鳥が配布しているから、
まずアプリの実績が無いと、ディス鳥の審査に受からない

まず、Github などで勝手アプリを作って、数年以上の実績を積むこと。
そして多くのユーザーが推薦するようなアプリになれば、ディス鳥も採用するかも

つまり、OSS 界隈で、アプリが推薦される必要がある

709 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/07(木) 18:59:15.79 ID:v8ySZTm9.net]
もしかして単にdebパーケージを作りたいのか?

note.kurodigi.com/debian-srcpkg/

mpvをビルドする
https://zenn.dev/tlls/articles/mpv-building

710 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/07(木) 19:05:46.24 ID:Pq/WycXj.net]
情報ありがとうございます

711 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/07(木) 23:32:00.72 ID:0jfwICFZ.net]
tarで持ち込んでconfigure, makeではなんでいけないのか?

712 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/08(金) 00:45:26.41 ID:LrYDrrXx.net]
>>700
俺作成へなちょこソフトでもディストリに登録すればディストリの人が
そのディストリで使えるようにビルドしたのを配布してくれるとか思っていたから、
どうすれば良いと尋ねたんだよ。
だから、ソースコードで配布してユーザーがビルドして使うという発想はない

713 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/08(金) 02:33:02.15 ID:n3C/+Wte.net]
それならDebianなどのForumで問い合わせたほうが良いんじゃね

714 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/08(金) 23:42:13.67 ID:cdCcmFwc.net]
>>694
基本的によほど無いと困るモノ以外は誰かがメンテしてくれるとかは無いよ
パッケージ作成者が収録のリクエスト出して一定の基準を満たせばレポジトリに入るけどメンテしてないとドロップする
メンテの労力考えたらdebとrpmのソースパッケージに絞って自動ビルドサービスでビルドしてサードパーティーのリポジトリに登録するのが現実的な線じゃないか

715 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/08(金) 23:56:39.63 ID:cdCcmFwc.net]
続き
debianは知らないけどrhelとかはfedoraprojectが運営するcoprという無料のパッケージ開発支援サービスがある
githubのようにアカウント/プロジェクトを作りローカルでソースパッケージを作ってアップするとサーバーでビルドしてレポジトリ作って公開してくれる
ローカルではmockというビルドコンテナ構築管理ツールがある
コード書きながらビルドspecも書いていけばそれでテスト用のsandboxとしても使えるしパッケージにして管理してると色々と便利
Mockでソースパッケージの確認してcoprでビルドしてリポジトリ公開から始めたらどう?
書ききれないから詳細はfedorawikiとか見れ

716 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/09(土) 15:20:14.45 ID:bAhI0MJW.net]
ありがとうございます、その辺勉強してみます

717 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/09(土) 20:11:55.07 ID:WymDptCE.net]
各フォルダのサブフォルダを数える方法ないですか?
深く掘らなくてもせめて直下にいくつあるか把握したいんですが
duみたいに1行



718 名前:で表示できませんかね []
[ここ壊れてます]

719 名前:login:Penguin [2021/10/09(土) 20:42:22.67 ID:/uE8i8eH.net]
>>706
for d in */; do printf '%s\t%s\n' $(($(find "$d" -type d -printf '\n' | wc -l) - 1)) "$d"; done

wc -l の結果から 1 引いているのは親フォルダである $d の分

「直下」のサブフォルダだけ数えるなら find に -maxdepth 1 を付ける

$ for d in /usr/*/; do printf '%s\t%s\n' $(($(find "$d" -maxdepth 1 -type d -printf '\n' | wc -l) - 1)) "$d"; done
1 /usr/bin/
406 /usr/include/
22 /usr/lib/
164 /usr/lib64/
23 /usr/libexec/
7 /usr/local/
0 /usr/sbin/
269 /usr/share/
2 /usr/src/
3 /usr/tmp/
4 /usr/x86_64-pc-linux-gnu/
$

720 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/09(土) 23:16:22.22 ID:umxZ5clL.net]
>>706
perlやpythonを使うのは駄目なの?

721 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/10(日) 03:56:23.19 ID:WiaztDrC.net]
>>700
checkinstallしたほうが抜くとき楽かもしらんな

722 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/10(日) 04:17:13.53 ID:WiaztDrC.net]
>>696
端的には

・どうにかしてdebパッケージ作って
・リポジトリ(ファイル置き場)をこしらえて
・aptのためのファイル一覧を作成するコマンドとか蹴っ飛ばして
・サーバおったてて
・別人氏にぼく様のサーバを sources.list に追加してケロって言う

一応野良でaptするならそういう手順になるが、クッソだるいぞ

723 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/10(日) 11:04:57.73 ID:1obL8mC8.net]
connmanのWiFi接続が20~30分ごとに切れるのが訳分からん
有識者お願いします
ちなルーターの再起動はしたが改善せず

724 名前:login:Penguin [2021/10/10(日) 11:12:09.57 ID:1obL8mC8.net]
ミスったかもしれないからもう1回カキコする
重複してたらすいません
AntiXLinux入れて、WiFi接続にconnman使ってるんやが、20~30分でWiFi接続が切れる
再起動したら戻るが、service connman restartしても、周辺のWiFiのsearchが上手くいかない
ルーターの再起動もしたが、上手くいかない
誰かお助け下さい(´・ω・`)

725 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/10(日) 15:40:31.60 ID:eEyvRNcr.net]
>>709
make clean じゃダメなの?

726 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/10(日) 16:54:28.67 ID:WiaztDrC.net]
>>713
いや別にいいんだが apt だか dnf だか叩いて抜けるならそっちの方が楽だろ程度

727 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/10(日) 17:15:47.57 ID:WiaztDrC.net]
>>712
connman捨てて/etc/network/interfacesで設定直打ちにしてみたらどうなるか
書式はググれば出るんでそっちの方が詳細
interfaces書き直したらリブートするのが無難かもしらぬ



728 名前:login:Penguin [2021/10/11(月) 08:33:58.55 ID:Ir7wXFfA.net]
>>712
自己解決した
というかMX入れたら問題起きなかったんでMXにしたわ
ありがとう

729 名前:login:Penguin [2021/10/11(月) 08:36:41.07 ID:Ir7wXFfA.net]
>>715
ありがとうな
申し訳ないんやけど、結局MX Linuxにしたわ
Connman何があかんかったんやろうか(´・ω・`)

730 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/11(月) 12:19:30.90 ID:h19a7Jnx.net]
aaa
bbbb

cccccc
ddddddd
eeeeeede

ffffff
...
空行区切りの各項目から指定した段の行だけ抽出する方法
1の指定でaa,cc,ff、3の指定でeeだけ抽出ってできますか?
文字種や長さはバラバラです
段ごとにソートできたらいいんですが

731 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/11(月) 22:32:01.09 ID:Ueabgk2q.net]
>>718
>指定した段の行だけ抽出する
じゃなく、
指定行のある段の指定行の先頭2文字を抽出するじゃないのか?
行の抽出じゃなく行の先頭2文字の抽出になると、文字種バラバラだと先頭2文字
の抽出(判別)が大変になるからな

732 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/11(月) 22:36:30.41 ID:40tOLRAD.net]
AWKを覚えればこんな感じ
% cat data.txt
aaa
bbbb

ffffff

cccccc
ddddddd
eeeeeede
% cat a.awk
BEGIN{FS="\n";RS="\n\n"}{if (printline <= NF){print $printline}}
を作成して以下実行、なおOSによって\nだけではなく\rが必要
% awk -v 'printline=1' -f a.awk data.txt |sort
aaa
cccccc
ffffff

733 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/11(月) 22:42:27.96 ID:40tOLRAD.net]
とは書いたけど>>719の指摘通り質問が曖昧で色々伝わらない
aa,cc,ffてのは行頭2文字だけ出力?→質問が手抜きなので行全部を書くのが面倒で端折った質問と仮定した
段ごとにソート、の意味は?eeeeeedeをdeeeeeeeにしたいのか、データの塊内で行毎にしたいのか、結果をしたいのか→最後の案とした
あとはがんばれ

734 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/11(月) 22:50:09.93 ID:Ueabgk2q.net]
>>721
>質問が曖昧で色々伝わらない
そうなんだよな。
1の指定、3の指定の数字が1行目、3行目のことだとか
書いてほしんだよな。
ソートに関しては読み手が超妄想しないといけない感じだし

735 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/11(月) 23:46:34.45 ID:z8NOQNNC.net]
>>444 と同じ人じゃないの?
だからawkやperl以外の回答が欲しいんじゃないの

736 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/12(火) 00:22:00.13 ID:1C9Qz3zb.net]
ほう、しかしそれならそれで質問に条件入れれば良いし
awkやperlの回答があるのは効率良いからだし
簡単な使い方覚えるのにそんなに時間掛からないし勉強する気も無いことになる

あるいはからかわれてるのか

737 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/10/12(火) 14:31:43.53 ID:mHwH1jh8.net]
sedやawkは日頃から使ってるけど複雑なのはまだ書けんわ
パターンスペースだの処理の流れは覚えたけど手の込んだループは使いこなせる気がしない



738 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/12/25(土) 01:47:26.21 ID:pz15oOWS.net]
EXCELのVBA資産を活かす方法はありますか?できればフリーソフトで対応希望です。開発も続けたいと思っています。よろしくお願いします。

739 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/12/25(土) 07:11:42.35 ID:Qb0rOuv3.net]
>>726
LibreOffice(だっけ?)のスターベーシックに移植するとか?

740 名前:login:Penguin [2022/03/13(日) 13:02:37.44 ID:irLOXYy8.net]
>>726
libreofficeで一行目に

Option VBASupport 1

って書くとVBAがそのまま使えるらしい

741 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/03/15(火) 21:37:07.50 ID:b/ZIv37C.net]
>>727
>>728
ありがとうございます。

742 名前:login:Penguin [2022/03/16(水) 12:00:57.89 ID:jVgoay/j.net]
ArchLinuxでNTFSのディスクをマウントしています
コピーしようとしたらFile name too longと言われてコピー出来ないファイルがある
Windowsマシンを用意するのは大変なので、Linuxで解決したい
何か良い方法はありますか?

743 名前:login:Penguin [2022/03/16(水) 12:25:09.79 ID:jVgoay/j.net]
↑ 読み出しは出来てて、コピー先のzfsで長すぎと言われたようです
なんとかなりそうなので質問取り下げ

744 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/03/21(月) 19:38:55.33 ID:LJDmf6GI.net]
ubuntu20,04LTSをwin11を入れたデスクトップPCの別ストレージにインストールしてデュアルOSにしました
boot/efiがwin側のストレージにインストールされてしまうのはどうしてなんでしょう?
ググってubuntu側はboot-repairで新規作成、win側はcmdで削除する方法で対処できたものの原因がわからなくてモヤモヤしてます

745 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/03/21(月) 23:11:25.02 ID:PcqYPUkY.net]
バグってんのよ

746 名前:login:Penguin [2022/03/24(木) 23:28:04.60 ID:hf70ghGl.net]
WindowsのフォントよりLinuxのフォントの方が綺麗な気がするが、あれはなぜ?
インストールされているフォントが違うから?
それとも、レンダリング方法が違うの?

747 名前:login:Penguin [2022/03/25(金) 08:20:54.81 ID:4+aHqVSo.net]
ddで取ったイメージをqcow2に取り込む事って出来ますか?



748 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/04/02(土) 16:37:40.55 ID:bkHThxLz.net]
>>735
ddで取ったっていうのは、仮想マシンのイメージでなく、
物理マシンのディスクからddで吸って保存したってこと…?
パーティション単位のイメージでなくて、ディスク全体を吸ったとすると、
その吸い出したファイル自体がRAW形式イメージそのものに
なってるはずだから、RAW → qcow2 へ変換かけるだけで使えそう

749 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/04/02(土) 16:42:49.70 ID:bkHThxLz.net]
具体的にはググったら出てきたこのブログの
https://scribble.washo3.com/linux/qemu-raw_to_qcow2-convert.html
# qemu-img convert -O qcow2 <元イメージファイル> <変換イメージファイル>
とか

750 名前:login:Penguin [2022/04/02(土) 20:52:21.99 ID:3Q8Meoi/.net]
>>737
ありがとうございます!
試してみます。

751 名前:login:Penguin [2022/04/16(土) 22:48:12.29 ID:UKlQ2uT7.net]
Alter LinuxをUSBに入れてライブ起動で試していたのですが
再起動したら全てまっさらな初期の状態に戻ってしまいます
インストールしたものとか設定したこととかも完全に消えていると思います
ライブ起動自体初めてなのでわかりませんがライブ起動とはどのLinuxでも
このような何も保存されないお試し的なものなのでしょうか?

752 名前:login:Penguin [2022/04/17(日) 09:47:29 ID:2neNLMZM.net]
>>739
Alter Linux は試したことないけどライブ起動はそういうもんだよ
本体のハードディスクにインストールしないと

753 名前:login:Penguin [2022/04/17(日) 22:20:29.04 ID:oObKfG2r.net]
>>740
ありがとうございます
ライブ起動の仕様だったら仕方ないですね

754 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/04/17(日) 22:31:24 ID:Lg2RiQz3.net]
>>740
そうだっけ?

755 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/04/17(日) 22:35:35.71 ID:Z85dS2ZZ.net]
中には覚えてくれるやつもあるよね
でも結局ライブイメージはそのまま使い続けることは想定されてないと思う

756 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/04/17(日) 22:44:01.89 ID:Lg2RiQz3.net]
ですよね
昔、USBに自分の環境作って持ち歩くっていうのが一時流行ったことがありました
あれは確かライブメディアの環境を整えていた記憶が…
そもそも速度が遅いし、USBを挿すのがダメになって消えましたが

757 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/04/17(日) 23:53:00.77 ID:z/e5TGiS.net]
お前らレベルならLiveをいじってインストールしたものや設定が残るように出来るように
したものを作成できるだろ?



758 名前:login:Penguin [2022/04/18(月) 11:48:07.87 ID:yUqgtqXp.net]
あー勉三さんのアナル締まるわぁ〜

759 名前:login:Penguin [2022/04/18(月) 22:46:42.31 ID:gpPACqj1.net]
ArchLinuxでSquid + SSL Bumpしているのですが、
localhostで証明書が違うとエラーが出て接続できません。
(yay -Syyu)
一つのグローバルIP持っているホストでは問題なく動いているのですが、
reqして.der作ってtrust anchor --storeして update-ca-trust だけでは足りないのでしょうか?

760 名前:login:Penguin [2022/05/09(月) 02:42:25.01 ID:KA+G6IWT.net]
Almalinux8で2chproxy.plを起動しようとしたんですけど以下のようになりました

root@localhost 2chproxy.pl]# perl 2chproxy.pl
[0|1687] PROCESS: listen to [::1]:8080/

これは2chproxy.plが起動しているという事なんでしょうか?
でもsikiを動かしても5chは閲覧できませんでした
どうすればsikiで5chのレスを表示できるようになるんでしょうか?

761 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 12:32:01.56 ID:Y7tQQMb3.net]
>>739
あなたがお書きのような使い方は可能です。
こちらも時々同じ使い方をして楽しんでいます。

LiveUSBの場合、シャットダウンするとすべてのデータがクリアされてしまうので、
シャットダウンしてはいけません。
使わない時はログアウトするか、電源節約のためにスリープにして運用してください。
そういう状態で管理すれば全部の設定情報はメモリ上に永続的に維持できます。

762 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 12:37:14.00 ID:Y7tQQMb3.net]
>>749
つまり、LiveUSBさえあればインストールなんて面倒なことしなくても
すぐに手元のWindowsパソコンがLinuxパソコンに変身しますよ。

763 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 12:50:21.72 ID:Y7tQQMb3.net]
>>745
電源切っても設定が保存されたLiveUSBを作りたいのなら
MX Linux を試すと楽だろうな

MX Linux もライブ仕様だけど、とりわけ初心者でも簡単に独自のLiveUSBを作成
できる専用のアプリMX Live-USB Makerというのが付いているので便利です。
https://mxlinux.org/wiki/help-files/help-mx-live-usb-maker/

764 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 13:40:10.68 ID:Y7tQQMb3.net]
LiveUSB については MX Linuxスレの方も見てください。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1587725602/

765 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 14:45:59.09 ID:umTHcuBy.net]
昨日からMINTを使っています。
初心者過ぎて申し訳ないのですが、
アプリをインストールしたあと、そのアプリがどこの場所にインストールされたか調べる方法はありますか?そのアプリのパスが知りたいです。

766 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 15:25:25.49 ID:Y7tQQMb3.net]
>>753
whereis コマンドを試したら良いと思います。

$ whreis そのアプリの名前

767 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 15:30:14.73 ID:Y7tQQMb3.net]
すみません。間違ってたので訂正します。

whreis --> whereis



768 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 16:15:13.73 ID:KA+G6IWT.net]
誰か教えてください>>748

769 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 16:29:45.39 ID:AnsGwOAo.net]
>>748
ttps://rest899.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

770 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 18:12:32.84 ID:KA+G6IWT.net]
>>757

>(1)事前に必要なパッケージを導入。
>$ sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl >libyaml-tiny-perl

↑これが上手くいきません
almalinuxなので"apt-get install"じゃなくて"dnf install"ですよね?
でも引数が一致しないとかでエラーになってしまいます


>[root@localhost user]# dnf install git libhttp-daemon-perl
>liblwp-protocol-https-perl libyaml-tiny-perl
>メタデータの期限切れの最終確認: 15:27:04 時間前の 2022年05月09日
>02時42分16秒 に実施しました。
>パッケージ git-2.27.0-1.el8.x86_64 は既にインストールされています。
>一致した引数がありません: libhttp-daemon-perl
>一致した引数がありません: liblwp-protocol-https-perl
>一致した引数がありません: libyaml-tiny-perl
>エラー: 一致するものが見つかりません: libhttp-daemon-perl
>liblwp-protocol-https-perl libyaml-tiny-perl

どうすればよいでしょうか?

771 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 18:43:04.37 ID:KA+G6IWT.net]
>(1)事前に必要なパッケージを導入。
>$ sudo apt-get install git libhttp-daemon-perl liblwp-protocol-https-perl
>libyaml-tiny-perl

でした

772 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 18:54:57.09 ID:Y7tQQMb3.net]
>>759
DebianとFedoraではパッケージ名が異なっていますよ。
たとえば、libhttp-daemon-perl --> perl-HTTP-Daemon というぐあい。
検索したらわかります。

773 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 19:27:22.38 ID:KA+G6IWT.net]
>>760
すみません検索してもわかりませんでした

liblwp-protocol-https-perl
libyaml-tiny-perl

のCentOS名をダイレクトに教えていただけませんか?
あと、教えて頂いたプログラム名でも↓のようになってしまいます

>[root@localhost user]# dnf install perl-HTTP-Daemon
>メタデータの期限切れの最終確認: 16:40:56 時間前の 2022年05月09日
>02時42分16秒 に実施しました。
>一致した引数がありません: perl-HTTP-Daemon
>エラー: 一致するものが見つかりません: perl-HTTP-Daemon

どうしたらよいでしょうか?

774 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 20:17:10.66 ID:vhPR6lLa.net]
CentOSは知らんがperlならcpanmで入れるんじゃね

libhttp-daemon-perl でuse HTTP::Daemon; とあるなら

cpanm HTTP::Daemon

775 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/09(月) 20:23:45.50 ID:KA+G6IWT.net]
むずかしいのはちょっと・・

776 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/10(火) 03:56:07.36 ID:HRKkTjj8.net]
5chビューワーは諦めてFirefoxで5chを閲覧することにします
前みたいにエロバナー出ないし問題ないかと思います
関わってくださった皆さんありがとうございました

777 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/10(火) 13:01:13.53 ID:60W8yH/w.net]
5chビューワーはここらへんのスクリプトを使えば良いんじゃね

FoxAge5ch
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/foxage5ch/versions/

https://greasyfork.org/ja/scripts/11968-2ch-thread-viewer

https://greasyfork.org/ja/scripts/25165-2ch-5ch-%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%E8%A1%A8%E7%A4%BA



778 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/13(金) 10:08:55.70 ID:iyEF9HZl.net]
>>764
sikiならPlugin試してみたら?
個人的には2chproxy.plでなんら困ってないので試しては居ないのだがスレの評価だと簡単で早いとか

779 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/22(日) 13:07:36.76 ID:N6/a2+/A.net]
>>761
もう見てないかもだけど

$sudo dnf config-manager --set-enabled powertools

からの

$sudo dnf install perl-HTTP-Daemon

で行けるんじゃない?

780 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/29(日) 04:44:16.41 ID:uAPGFWUH.net]
linuxは80%わかってる人が60%の出力で使うOS

781 名前:login:Penguin [2022/05/31(火) 07:32:24 ID:jSEDK+dS.net]
ターミナルを×ボタンで閉じると裏にプロセスが残るからexitしろって最近知った。
×ボタンで閉じるとインターフェースであるターミナルだけが閉じて、Shellは終了しないってことでOKなの?

782 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/31(火) 09:43:51.83 ID:Zkxp8Mga.net]
>>769
それは状況によりけりだと思われます。影響が及ぶ場合も影響がない場合もありでしょう。
exitしようとしたら警告メッセージが出ることがありますよ。
×ボタンで閉じると警告メッセージが出ずに強制終了するかもしれませんね。

783 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/05/31(火) 23:01:52.55 ID:9qo86xWg.net]
・日立、週休3日で給与維持 生産性向上へ働き方改革 時間から成果へ転換
・日立、最低勤務時間を撤廃 「週休3日」も可能に
・2022年の新入社員、79.8%がテレワーク オフィスの必要性は?
・日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入する理由
・日立やNECが導入へ 「週休3日」は人材獲得の切り札
・リクルートグループ、週休「約3日」に。4月から年間休日を145日に増加へ
・カルビー/国内社員3900人を対象に副業解禁
・介護職の週休3日制をサポート 宮城県、難しい3連休も可能に

784 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/06/30(木) 00:13:20.47 ID:lCmXjbYO.net]
あのぅ LinuxでWi-Fiルーターに繋いだUSBメモリを
読み書きするにはどうやりますか?
Android win機からは出来ています

785 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/06/30(木) 01:24:46.67 ID:vrff2x6s.net]
普通にはマウント出来ないってこと?
どういう扱いで接続されるのか分からないけど、他からネットワークドライブとしてルータのアドレスでアクセス出来るなら、そのまま出来そうだけど…

786 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/06/30(木) 23:53:28.77 ID:lCmXjbYO.net]
>>773
ありがとうございます
ルーターの設定画面には行ける様にはなったのですが
ルーターに繋いだUSBメモリにアクセス出来ません
Android Esファイルエクスプローラー
Win Windowsネットワーク で読み書き出来ています

Linux機 MINT ANTIX 両方とも参照出来ていません
何か対応策有りませんでしょうか? 超初心者。

787 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/01(金) 08:28:16.44 ID:+kXB2ZiJ.net]
>>774
ルーターUSB以外のネットワークには入れてるの?例えばLinuxからWinの共有フォルダーとか見えてる?
smbclientが動いてないだけな気がするけど



788 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/01(金) 09:57:28.17 ID:NjRf+Ccc.net]
>>774
最近のLinux環境だとSMB1.0がデフォルトで無効になってると思うがそのせいだったりしないかな?
「SMB1.0 ubuntu」とかでググったら設定変更方法とか出てくるやろ

789 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/01(金) 16:59:10.65 ID:+kXB2ZiJ.net]
SMB1.0が無効なのはWin10でも同じはず

790 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/02(土) 00:24:14.48 ID:SvmcuwTe.net]
>>776 ありがとうございます
https://dev.classmethod.jp/articles/ubuntu20_smb1/

client min protcol = core の1行追加しても保存出来ないと言う間抜け状態です
また nt1 やcoreの値を指定するって‥ハア−

791 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/02(土) 07:51:19.26 ID:PJHO4TSp.net]
ディストリもバージョンもルーターのメーカーも機種も書かないのは間抜けと言うより馬鹿です。

792 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/02(土) 12:40:11.95 ID:ln4IbcdO.net]
問題を解決したいなら質問か相談をしてほしい
愚痴みたいなことだけ書かれてもなんも答えようがないし困る…

793 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/02(土) 12:47:38.90 ID:aLymXola.net]
では大雑把な回答で済むと予想される大雑把な質問でも
LXDはLXCを便利に扱う為のウワものツール群という認識で合ってますか?

794 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/03(日) 23:16:56.84 ID:v5DPUOu7.net]
>>779
そう言われると思ってMint と Antix で試してみていますが
ルーターまで問われるとは思いませんでした。

795 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/04(月) 01:51:44.61 ID:eC6Lme2X.net]
>>782
馬鹿なの?

796 名前:login:Penguin [2022/07/29(金) 16:23:51.67 ID:ZeWwgz1x.net]
初心者です。CentOSです。
SSHパスワード認証とSSH直接ルートログインを無効に設定しました。
その後、突然SSHにログインできなくなりました。
秘密鍵id_rsa3でPuttyを使用しています。
いろいろ試しましたが全然できず・・・。

797 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/29(金) 17:24:46.20 ID:LHRnjDDE.net]
>>784
設定変更したらログインできなくなったのかそれとも設定変更後しばらくはできてたのかどっちです?
エラーメッセージはどんなのが出てますか?
SSH以外の方法、例えばローカルで直接ログインはできてますか?



798 名前:login:Penguin [2022/07/30(土) 10:36:11.00 ID:hO2ksMir.net]
ありがとうございます。
設定変更したら突然ログインできなくなったと思います。
設定変更する前は問題なくできていました。

Puttyの画面にはServer refused our keyと表示され、ダイアログには

No supported authentication methods available(server sent:publickey.gssapi-keyex,gssapi-with-mic)

と表示されます。

adduserコマンドで一般ユーザーを追加したのですがそれもログインできず、です。

ローカルで直接ログインの意味は、すいません、わかりません・・・。

799 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/30(土) 10:40:07.64 ID:hsgy+uYw.net]
「ローカルで直接ログイン」と言ったら
普通は実機でユーザー名とパスワードを使ったログインが出来るかどうかと言う意味
Cent使う様な人が理解出来ないのもおかしな話だが

800 名前:login:Penguin [2022/07/30(土) 12:08:14.04 ID:hO2ksMir.net]
すいません、ローカルでのログインの仕方はわかりません。でもsshサーバーは動いています。

801 名前:login:Penguin [2022/07/30(土) 12:16:25.93 ID:LmI1RTAD.net]
https://www.famitsu.com/images/000/051/770/l_534eab50c0636.jpg

802 名前:login:Penguin [2022/07/30(土) 22:35:25.33 ID:hO2ksMir.net]
改めて質問させてください。

リナックスのサーバー管理の質問です。
CentOSでPuttyを使っています。

PermitRootLogin no
PasswordAuthentication no

にしています。
その後、突然、鍵認証を使ってのログインができなくなりました。
adduserコマンドで一般ユーザーを追加したのですがそれもログインできず、です。
これらを変更するまでは、普通に鍵認証でrootでログインできていました。

Puttyの画面にはServer refused our keyと表示され、ダイアログには

No supported authentication methods available(server sent:publickey.gssapi-keyex,gssapi-with-mic)

と表示されます。

ちょうどこれと同じ症状です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9715309.html

パーミッションは、問題ないことを確認しています。

アドバイスいただければ嬉しいです。

803 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 00:42:52.54 ID:wMjw38po.net]
たぶんね。皆が知りたいことは、そのサーバーがクラウドなのかそうじゃないかなんだよ。
サーバールームにおいてあるサーバーで、直接KVMからログインできるの?
若しくは、vm上にそのサーバーを構築してて、vmコンソールがつかえるとか?
そこからですよ

804 名前:login:Penguin [2022/07/31(日) 09:00:44.13 ID:U43XauXq.net]
クラウドではないです。whmをつかってますり
whmのコンソールからrootにはログインできます

805 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 09:09:15.31 ID:gfmkEYSW.net]
ホスティングされた環境であってるのかな?
基本的に全部やった作業を巻き戻せば?
あと、なんらかの手順書なりWebで誰かやった手順見て作業したと思うのでそれも提示できますか?

806 名前:login:Penguin [2022/07/31(日) 09:40:20.97 ID:SMf9fG5W.net]
OSを更新したら再度fcitx mozcアイコンが暴れる問題が再発しました
2018年頃は表示されるアイコン画像を縮小する方法で解決しました
その時と同じように画像を縮小しても今回は治りません
他のOS(rocky linuxなど)でも同様です
解決方法を知っている人がいましたら教えてください

https://i.imgur.com/kQfJXsm.gif

807 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 09:59:16.67 ID:SX+VFJVu.net]
>>794
fcitx mozcを使わないで他のを使えばいいのではありませんか
ibus mozcやuim mozcとかもありますよ



808 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 10:12:48.68 ID:SX+VFJVu.net]
/releases/36/Everything/x86_64/os/Packages/i/
以下の公式リポジトリには次のパッケージも用意されています。

ibus-anthy-1.5.14-3.fc36.i686.rpm
uim-anthy-1.8.8-10.20200828git0c2fbfa6.fc36.x86_64.rpm
ibus-mozc-2.26.4577.102-2.fc36.x86_64.rpm

809 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 10:22:06.91 ID:SX+VFJVu.net]
訂正。
/releases/36/Everything/x86_64/os/Packages/

810 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 10:28:55.69 ID:SX+VFJVu.net]
だいたい、fcitx は中国人が中国語の入力の目的で開発したアプリなので
日本語のことは後回しだし、日本人はあまり開発に係わっていない。
したがって、いつバグが直るかは分からないでしょう。

811 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 12:04:05.89 ID:opZ6lqMN.net]
英語キーボードだとibus+mozcは駄目だなあ(泣)

812 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 12:08:04 ID:+QC7INuL.net]
>>799

813 名前:792 [2022/07/31(日) 16:07:45.14 ID:WWvly0zx.net]
https://pointsandlines.jp/server-infra/linux-no-root-login

このサイトに書いてある手順でやりました。wheelユーザーでも鍵認証ログインができなくなりました。別のServerをもっており、そこもcent os,WHMなのですが、同じ症状になっています。

https://pointsandlines.jp/server-infra/linux-no-root-login
このサイト通りに設定した前は、問題なく鍵認証ログインできていたのです。

814 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 16:10:28.46 ID:8CSO+3rJ.net]
>>801
そこを戻してみたら?

815 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 16:12:58.17 ID:NOnYnBgh.net]
とりあえず確かめたいのは、SSHで普通にログインできるかどうかなんだけど。
サーバ再起動とか、サービス再起動とかも含めてね。
secureの内容もみてるよね。

816 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 16:16:53.58 ID:rgwL0yKT.net]
>>801
都合などを考慮せず言わせてもらうと俺だったら手元のマシンに別の

817 名前:CentOS環境作って再現するかまず検証する []
[ここ壊れてます]



818 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 16:51:05.64 ID:8CSO+3rJ.net]
そうそう前にあったは
apacheだったか、postfixだったか。
「手順書通りに設定したんですが動きません」
みてみたらconfがsjis、CRLFに
そんなことはないと思いますが。

819 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 16:59:03.90 ID:u+JvKm6w.net]
なかなかのエスパー回答来た
これで解決したら草生やすしかない

820 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 17:10:36.62 ID:8CSO+3rJ.net]
whmのコンソールからuser名localhostで色々わかりそうなんだけどなぁ。やんないんだろうな。

821 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 17:11:26.41 ID:8CSO+3rJ.net]
>>807
ssh user名@localhost

822 名前:801 [2022/07/31(日) 19:45:15.08 ID:WWvly0zx.net]
ありがとうございます。
設定を初期に戻すと、鍵認証ができるようになりました。しかし実機からコマンドプロンプトからssh接続できません。connection refusedが返されます。なぜなのでしょうか、

823 名前:801 [2022/07/31(日) 19:46:39.30 ID:WWvly0zx.net]
また、whmのターミナルからuser名@localhostを打っても、command not foundご返ってきます。

824 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 20:43:50.22 ID:hxhQxdY1.net]
>>810
>>808

825 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 20:47:57.99 ID:hxhQxdY1.net]
connection refusedは結構情報多いので探してみたら?

826 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 20:50:08.32 ID:hxhQxdY1.net]
あと、貴方がエンジニアでそのサーバーが商用ならもうRed Hatにしてサポート付けることを本当お勧めします。これマジです。

827 名前:login:Penguin [2022/07/31(日) 21:44:09.00 ID:WWvly0zx.net]
解決しました。PasswordAuthenticationを無効にするとPuttyが使えないのは仕様のようです。サポートからのメールです↓

If you wish to use Putty, the PasswordAuthentication should be set to yes.

これを有効にすることで、元通りPuttyでの鍵認証ができるようになりました。
コマンドプロンプトからのSSHログインもできます。
ありがとうございました。

後学のためにred hatのおすすめ理由聞いても良いでしょうか。



828 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 22:17:42 ID:xNSHlmFC.net]
>>814
サポートってなんですか?サポートがあるのにここで質問?

Red Hatをお勧めするのは、サポートがあるからです。

829 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 23:10:40.06 ID:keg43DqP.net]
俺、>>814にえって思ったんだが
キー認証にするのはパスワード認証を無効にしたいためなのに
パスワード認証を有効にしていないとキー認証できないと言う仕様はすごいって感じだが
ひょっとしたら、これがリモートログインソフトの普通なのか?

830 名前:login:Penguin [2022/07/31(日) 23:17:52.04 ID:WWvly0zx.net]
追加で失礼します。
今回のことでWHM&Cpanelが難しいと思いました。
ライセンス料として月2500円ぐらいかかりますし。
もっと安価で初心者向きのコンパネは無いでしょうか。
日本のサーバーは使いたくないので海外のサーバーで主流で使われているのが希望です。
よろしくお願いいたします。

831 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 23:23:27.66 ID:9DqvMyw7.net]
AWSつかってろ

832 名前:login:Penguin [2022/07/31(日) 23:29:10.51 ID:WWvly0zx.net]
aws以外でお願いいたします

833 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/07/31(日) 23:47:18.55 ID:z9VWMQ2X.net]
ここで聞いてみて。もうスレチ

https://itest.5ch.net/subback/hosting

834 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/01(月) 01:19:19.58 ID:FWy5ZLKF.net]
明らかに様子がおかしかったのに優しいねえ皆さん

835 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/01(月) 07:39:51.19 ID:pCOoqm7V.net]
Q1
あるパッケージを自分でソースからコンパイルしてインストールした場合と、
OSの公式リポジトリからインストールした場合で、
インストールされるディレクトリの構造やconfファイルの内容が違っているのはどうしてですか?

Q2
パッケージのビルド方法によってQ1で挙げたような差異が発生する場合、
RedHat系のディストリビューションでOSの公式リポジトリにあるRPMがどうやってビルドされたか知る方法はありますか?

836 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/01(月) 09:03:48.08 ID:cBF8Rqga.net]
なんかすっげぇレベル高い質問きてるじゃん
そんなこと知ってどうすんのと思うけどさw
初心者ってなんぞ?

837 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/01(月) 10:01:24.80 ID:3c5MqsUa.net]
GNOMEスケジュールの代替ソフトを探してます
GUIでcronを設定するソフトです
検索してもそれらしきものが見当たらないので困っています
ご存じの方いましたらお願いします



838 名前:login:Penguin [2022/08/01(月) 12:49:10.62 ID:GzNW3bU2.net]
>>822
Q1
パッケージはターゲットのディストリによってパス変えたり
そもそも、配布されるバージョンが違ったりするので
同じになるとは限りません

Q2
パッケージを展開すれば、レシピが分かつはずです
rpmなら、.specファイル
arch系なら、PKGBUILD
deb系なら…
忘れちゃった

839 名前:login:Penguin [2022/08/01(月) 13:19:52.39 ID:p0XycgVf.net]
>>825
私は質問者じゃないけど、とても参考になったわ。

840 名前:login:Penguin [2022/08/01(月) 13:39:39.52 ID:GzNW3bU2.net]
>>826
それは良かったです
ざっくりでも仕組みがわかると、パッケージのメンテナーの方々が日々どんな苦労をしてて
私たちに貢献してくれているのか理解できます

あとは、パフォーマンス低下ってデメリットもありますが
その苦労を楽にしようって試みが
appimageとか、flatpackだったり、snapですね

841 名前:login:Penguin [2022/08/01(月) 14:42:42.46 ID:5uKWSW0F.net]
>>824
GNOMEユーザーの本拠地なら誰か知ってるかもよ
GNOME 5歩目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1316539221/

842 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/01(月) 14:51:23.83 ID:rbEeJmli.net]
>>827
>その苦労を楽にしようって試みが
>appimageとか、flatpackだったり、snapですね

この部分に関しては正しくないと思うよ
個々のsnap作成者が責任を追うことになるから実質的に楽になならない
メンテナンスの責任が転嫁させられるだけだよ

843 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/01(月) 14:55:43.76 ID:rbEeJmli.net]
どちらかと言えば、ディストリとは無関係に
サードパーティが自由に野良パッケージを配布できるというメリットの方が大きい
Snap Shop はそういうところ。

844 名前:login:Penguin [2022/08/01(月) 16:17:51.13 ID:p0XycgVf.net]
>>830
SnapStoreのことであってる?

845 名前:login:Penguin [2022/08/01(月) 17:06:14.91 ID:GzNW3bU2.net]
>>829
そこは、立場によって、または状況によって色々ですけど
ざっくり言うと、コンテナ系と
通常のバイナリパッケージの違いを見てください

通常のパッケージは、実際に配布するディストリでコンパイルしたバイナリと
そのディストリで依存するライブラリの確認、注入が主な仕事です

ライブラリもまたパッケージなので
同じソースの配布元のライブラリでもディストリによって、名前も違うし、パッケージに含まれる内容が違ったりします

プログラムを提供する側の視点だと
ディストリ毎に、パッケージ作らなくて良いのが、コンテナ系のメリットです
特に開発版を、いちいちパッケージにするのは負担です
(cicdとかで自動化しちゃえば楽できますが…)
なので、そういう場合は、appimageで配布すると楽になります

ディストリのメンテナーの視点では
(特にsnapを作ったUbuntu側の言い分)
コンパイルする負担について言及しています
象徴的なのが、chromiumですね
あれは、コンパイルするのにめちゃくた時間がかかります
そんな状況を楽にするために、Ubuntuは
chromiumのdebパッケージの提供をやめて
debでインストールしようとしても
snap版が強制採用されます
最近では、同じ理由でしょうが、Firefoxもそうなっている様ですね

846 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/02(火) 04:53:27 ID:T/cHQxg/.net]
>>825
ご回答ありがとうございます

リポジトリにあるRPMのソースは
dnf download --source [パッケージ名]
で取得できることが分かったので、
これをさらに
rpm -ivh [パッケージ名]
で展開したら中にspecファイルやビルドスクリプト一式が見つかりました

大変助かりました

847 名前:login:Penguin [2022/08/02(火) 20:12:46.34 ID:oINhn3Nh.net]
>>833
どういたしまして

specファイルが、rpmパッケージを作成するときの設計図になってるので
それいじくれば、オリジナルのバイナリパッケージも作れます



848 名前:login:Penguin [2022/08/02(火) 20:13:34.59 ID:GMb/S46P.net]
Win11の最近作った自作PCでWin11とは別のストレージにLinuxを入れようと思うのですがWin11はマルチブートの相性が悪いと聞いて不安です
下手にマルチブートするとBitlockerというセキュリティのやつが発動してWindows11が使用不可になってクリーンインストールする羽目になるとか?
Win10だった以前のPCではLinuxは別のストレージに入れてGrubで起動するOSを選ぶことで大きな問題はなく両方を使い分けることが出来ていましたが、Win11ではやめたほうがいいでしょうか?
以前のPC(インテルの4世代ですが)がまだ残っているのでそれをLinux専用PCとして使ったほうが安全でしょうか?

849 名前:login:Penguin [2022/08/02(火) 20:20:08.65 ID:oINhn3Nh.net]
>>835
win11に限らず、別けられるなら
別けた方がいいと思いますよ
私なんて別けてあるのに、win10使わなすぎて
ぶっ壊れてクリーンインストールしました

850 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 00:36:55 ID:kf7ITYrq.net]
>>835
PC本体のシステムは一切いじらずに
KnoppixみたいなLive CDを使えば良いと思いますよ
作成したデータだってWindowsのユーザーのフォルダに保存できるでしょう

851 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 00:43:14 ID:kf7ITYrq.net]
>>835
USBで起動・運用するLinux Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1399956834/

このスレをじっくり読んで実際に試すのがいい

852 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 10:17:46.15 ID:SBVz6F6v.net]
最近はデュアルブートなんかせずに仮想マシンで動かすのがほとんどだろうな
やりたいことにもよるけど

853 名前:835 mailto:sage [2022/08/03(水) 11:07:42.10 ID:eQRG730F.net]
ありがとうございます
ライブ起動はアプリのインストールやファイルの保存がされてなくて
再起動したら必ず初期状態になるものだと思っていましたが
保存できるものもあるみたいですね

854 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 16:15:37.62 ID:beNS3+NB.net]
どのディストリのライブがサラの状態に戻るの?

855 名前:login:Penguin [2022/08/03(水) 19:49:32.88 ID:VqK+s3y4.net]
>>841
ほぼ全てのディストリ

856 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 20:31:10.16 ID:beNS3+NB.net]
fedora、ubuntu、debian、manjaroは戻らなかったと思うけど

857 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 20:34:30.60 ID:tQYOBQIz.net]
なにを前提に言ってるのかしらんけど
通常843の挙げたディストリビューションは全て元に戻る



858 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/03(水) 21:53:26.32 ID:XkO5xInY.net]
>>843
基本は戻るでしょ
USBメモリから起動して、変更した分をUSBメモリに書き込んでるなら知らん

859 名前:login:Penguin [2022/08/03(水) 23:10:10.05 ID:VqK+s3y4.net]
戻らなくするには、そういう専用のOSを使うしかないよね。

あとは、インストール時にHDDやSSDじゃなくてUSBにインストールすればいい。インストール用のUSBとインストールされるUSBの、2本がいるけど

860 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/04(木) 00:12:20.95 ID:PHO8sHz4.net]
persistent領域作ればUbuntu系とかはデータ永続化できるでしょ
インストール先USBメモリにするならわざわざ2本用意しなくともVMでできる
どっちにしろUSBメモリで常用するのはおすすめしないけど

861 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/04(木) 07:03:43.36 ID:r4dSzpcF.net]
戻るのを知らんということは、CD-RとかDVD-Rの時代を知らんということか
なんてこった

862 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/04(木) 09:32:15.08 ID:ZgPUkXsX.net]
>>846
USB1本でLive環境の起動に使ったUSBにインストールする事も出来るけどちょっとトリッキーだからある程度の知識がないと難しいわね

863 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/04(木) 16:42:17.36 ID:OWMABfi0.net]
そもそもLiveUSBが最適解なユースケースは少ないだろ
相談者はLinuxで何をしたいのかを説明するとより適切な回答が得られそう

864 名前:login:Penguin [2022/08/05(金) 19:31:59.57 ID:wFQwmciY.net]
USBメモリにインストールするやり方は
書き込み速度が遅かったりするので
SSD内蔵のものを使ったり工夫が必要になるので、どうしてもって場合以外で
常用はオススメできませんね

仮想でも、ストレージのパフォーマンスが半減するので
Nvmeにするなど、工夫する必要があるかもしれません

865 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/05(金) 22:27:05.33 ID:FThsm+aT.net]
WindowsがメインのマシンでLinuxを使いたいのなら
USBメモリから起動するの最も安心じゃないですか
インストールする必要がないから影響がない 失敗してシステムを破壊する危険もない

866 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/05(金) 22:29:09.69 ID:zCrlp4Ou.net]
素直に窓でオナニーしてろや、このチンカスが

867 名前:login:Penguin [2022/08/05(金) 22:50:45.58 ID:wFQwmciY.net]
>>852
質問者は、古いPCも残ってるっていってるじゃない
自作ともいってるし
サブPCで使った方がメインPCがハードでトラブルっても困りません
そもそも、いっくらメインPCが高性能だったとしても、USBだとストレージ性能が足引っ張るので台無しです



868 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/05(金) 22:54:55.70 ID:FThsm+aT.net]
最近のモダンPCは高性能だから、USBでもストレージ性能でなんか足引っ張らないけどね
こちらなんて、10年前のPCにUSB指してもふつうに使えるよ

869 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/05(金) 23:02:16.84 ID:FThsm+aT.net]
古いPCでも速く立ち上がるディストリといえば
評判の高いantiXがまちがいないく速い。
フルバージョンのFluxboxのデスクトップでも恐ろしく起動が速いよ

870 名前:login:Penguin [2022/08/05(金) 23:10:00.82 ID:wFQwmciY.net]
>>855
それなら、繰り返しになりますが、高速なUSBメモリー用意しなといけませんね
NvmeのUSBドライブですかね
そもそも、USBメモリーでも、USBの外つけドライブにLinuxインストールして使うんなら
内蔵ドライブでもよくないですか?

堂々巡りですね

871 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/06(土) 00:05:07.88 ID:muZABJth.net]
>>857
高速なUSBメモリーなんて要らない
普及品でじゅうぶんですよ
なんなら、試したUSBメモリを紹介してあげましょうか

872 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/06(土) 00:07:08.05 ID:muZABJth.net]
>高速なUSBメモリーなんて要らない
この表現は誤解をまねくかな。
普及だって数年前に比べたらとても高速です。

873 名前:login:Penguin mailto:さ [2022/08/06(土) 00:09:10.75 ID:muZABJth.net]
>>857

874 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/06(土) 00:14:47.18 ID:muZABJth.net]
リターンキーにふれたので途中で送信してしまいました。
あなたに必要な情報は書き込んだので
あとは実際に試してみることですね
あなたがよその聞きかじりで実際にはやってないらしいのがすぐ分かったのでね

875 名前:login:Penguin [2022/08/06(土) 00:56:00.64 ID:skaxSvKf.net]
>>861
まず、質問者のレス読んでくださね>>835

で、普及帯ってどれのことですか?
USBメモリーはピンキリですけど
どれも書き込み速度が遅い傾向にあります
実際に使ってみたこともありますけど
体感も遅くてストレスがありました
比較対象は内蔵SSDですけど…
スペックで見比べたって、あえてUSBメモリーで運用するメリットはありません

876 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/06(土) 12:51:19.92 ID:muZABJth.net]
>比較対象は内蔵SSDですけど…
なぜSSDと比較しなくてはならないのですかね?
一般ユーザーはメーカーのテスターじゃないんだしHDDは今でも主流ですよ
HDDでもしゅうぶん速いから、壊れてから乗り換えの検討をしようかな

877 名前:login:Penguin [2022/08/06(土) 13:32:00.73 ID:skaxSvKf.net]
>>863
質問者が古いPCって言ってるものでも、SATA3対応なので、HDDでは転送速度フルには使えません
SATA2世代なら、HDDでも良いかって感じですけど
今は、m.2なので、最低でもSSDです
NvmeはSSDより遥かに高速です



878 名前:login:Penguin [2022/08/07(日) 16:45:28.67 ID:JA0bHyLC.net]
OSイメージの取得には何を利用されていますか?
自分はWindowsにはDisk2vhdを利用してリストア経験済み。
LinuxではRearを利用しているのですが、まだリストアは経験していません。
できればDisk2vhdみたいに稼働中でもイメージ取れると良いのですが...

879 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/08(月) 00:14:07.98 ID:kNGAOZqn.net]
日本語でおk

880 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/08(月) 02:06:42.24 ID:WhtDyw0W.net]
OSイメージの取得はディストリサイトのメディアファイルをダウンロードするだけだな
(稼働中のストレージイメージを丸々取っておく理由が無い)

881 名前:login:Penguin [2022/08/08(月) 22:45:41.71 ID:e7tWP+2B.net]
>>865
仕方ないからオフラインにしてddしました。
他に良い方法ないですかね…

882 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/08(月) 23:02:37.69 ID:kNGAOZqn.net]
日本語でおk

883 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 04:23:34.80 ID:23aXSZ7x.net]
OSイメージが何を指すのか知らんが脳死でddするのはなんかアホっぽい
FSごとのdump系操作やtar、rsyncなど色々バックアップの手法はある
たまには5chや部屋の外へ出てみるのも良い

884 名前:login:Penguin [2022/08/09(火) 07:25:23.94 ID:1AFG3IgG.net]
>>870
仕事はしてますw
rsyncはデータ系でやってて、初心者でも簡単にOS環境をリストアする方法を探しているのです…

885 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 07:37:08.66 ID:4xUlJRM4.net]
俺はバカだからよくわかんねえけどよ…バカだからよくわかんねえや
Clonezillaじゃダメなのか?

886 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 08:23:13.08 ID:YEakOWnP.net]
man 1 tar
tarは万能 初心者こそmanを開くクセをつけるべきでしょう

887 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 16:20:12.72 ID:HcLlM7Ke.net]
ESPパーティションやブートエントリーまで簡単に復元ということでなら
clonezillaはいいと思いますね
バックアップはファイル単位で、復元するときにUSBブートで
chroot→grubインストールするということならば
tarに--excludeで除外dir指定してバックアップもいいと思います
(-I オプションにpzstdで圧縮すると凄い速い)



888 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 16:20:44.30 ID:HcLlM7Ke.net]
ただ、裏でデーモンがたくさん動いてたり
特にDBとかリアルタイムでデータ更新が多いファイルシステムを
バックアップする必要ならbtrfsとかZFS?のスナップショット
必須かもしれない

889 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 16:52:11.22 ID:8dckOYCV.net]
clonezillaって稼働中のシステムのバックアップには使えなくね
初心者がdb回してたりシステムをBtrfsやZFSにインストールしたりすんの?

890 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 17:41:23.53 ID:/2Ot9UqD.net]
tarでバックアップしてたらファイル破損してなんとか修復できんか調べてたらそもそもtarは構造的にバックアップ用途に向いてないって知って血の涙を流すまでが1セット

891 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 17:55:37.49 ID:8+qTrkvU.net]
ここまでの前提条件
・初心者でも簡単にバックアップ「イメージ」を生成できる方法がいい
 (つまり質問者は初心者である可能性大 まさかFedoraとか使ってないよな 初心者なのに)
・出来ればシステムが稼働した状態で実施したい

初心者なんだからシステムパーティションのファイルシステムはext4か?
もしそうならdumpを活用かね
sudo dump af イメージファイル /
dumpが入ってなかったら入れる 他のファイルシステムだったらしらんと言うかそいつは初心者じゃない可能性が高い

892 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 21:19:57.36 ID:aIPPFJFk.net]
OSイメージのバックアップがしたいんだって?
しかも初心者でも安心なやり方で?

それなら MX Snapshot を使うといい。コマンドなんて知らなくていいから。マウスでポチッとするだけ。

893 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/09(火) 21:22:24.15 ID:aIPPFJFk.net]
>>879
HELP: MX Save system to ISO (Snapshot)
https://mxlinux.org/wiki/help-files/help-mx-save-system-to-iso-snapshot/

894 名前:login:Penguin [2022/08/09(火) 22:40:31.44 ID:1AFG3IgG.net]
>>878
Arch + btrfsです。

895 名前:login:Penguin [2022/08/09(火) 22:42:08.30 ID:1AFG3IgG.net]
>>879
これいいですね!仮想で試してみます!
Disk2vhdは優秀なんだよな…

896 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/10(水) 00:26:09.67 ID:5OEN9R4D.net]
と言う事で予想通り初心者の質問ではありませんでした
初心者がArchでBtrfs?エアプだったら突っ込めばボロ市開催不可避なのにわざわざそんな見栄張るか?
馬鹿言っちゃいけないw

897 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/10(水) 02:28:28.95 ID:oPvr5Vy4.net]
初心者だからこそ新しい記事のオススメ情報を鵜呑みにして最新技術を使っちゃうんだろ
ext4もBtrfsも初心者にとっては同じ未知のファイルシステムなんだからどっち選んでもおかしくない



898 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/10(水) 05:52:50.52 ID:CFbJ5Gu0.net]
初心者だからこそArchなんだそうなんだーすごいね

899 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/11(木) 19:40:43.39 ID:83baYgUk.net]
20年前なら確かにggrksはそれなりに意味があった
しかし今ググったら出典無し、ガバガバ論理で中身スカスカのブログや動画など偏向していたり
不正確な情報が上位を占拠していることは珍しくないし、情報の妥当性を検証するコストも増加している
ましてやその分野に土地感のない人だったら情報の評価は困難を極める可能性が高い

というか今のご時世にggrks言っているのはSEOでGoogle上位を占拠しているアフィカスなんじゃね

900 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/11(木) 20:20:23.26 ID:IFHtNV1y.net]
一人で突然どうしたの

901 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/11(木) 20:34:45.06 ID:ZUNRVVcO.net]
なあに世の中には場をわきまえずくだを巻きはじめるやつは一定数存在する

902 名前:login:Penguin mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>886
それはうがった見方ですね
有名サイトというだけで検索上位に来るが中身は分からない
それでもググリ方次第で良い情報が手に入るよ

903 名前:login:Penguin mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
GoogleはUbuntuと親しいからその手の情報は上位にでてくるけどな
みんながUbuntuを使ってるわけじゃないんだけどね

904 名前:login:Penguin mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
Ubuntuの情報をうのみにすればSnapの利用はマストになるよ

905 名前:login:Penguin mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
だけれども、初心者の質問に答えるスレの読者にはあえてお伝えしておきたい
Ubuntu以外のディストリビューションのユーザーなら
絶対にSnapを利用してはいけない。マルウェアだという指摘されているしせっかくのシステムがフランケンになってしまうかもしれないからね

906 名前:login:Penguin [2022/08/13(土) 00:37:28.86 ID:tZD4vVao.net]
>>885
やっぱり玄人向けですか、archは?

907 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 01:14:09.29 ID:+4Hns4KP.net]
>>891
snapなんかubuntuインストールして最初にけしてるけど?



908 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 14:43:52.38 ID:bcXsMlv4.net]
初心者がググったところでUbuntuの情報しか出てこない(軽量指向でLubuntuか)
他のディストリとの比較評価なんてほとんど不可能。それが出来る人は初心者ではない

909 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 15:21:20.69 ID:Pdgj9+Ur.net]
要するに初心者を自称しながら「Fedora使ってます」「CentOSでうだうだうだ」「Archなんですがくどくど」とかはじまる人は
殆どがニセ初心者と思っておけばいいって話ですね
そうでないとしても大抵「まずUbuntuかMintでお勉強してきましょう」で済みそう

910 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 15:30:28.34 ID:hWklXzi1.net]
少なくともそのディストリを選択した理由の説明は求められて当然じゃないかな
自分なりに調べて主体的に選択したのか、どっかのオナニーサイトを
真似しただけなのかでも全然違うしね

911 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 18:17:19.38 ID:Pdgj9+Ur.net]
だいたいこの板ちゃんとした質問に適切に回答できる人は何人いるんでしょ
俺個人の話をするとだいぶ前にUbuntuスレでsnapdの頃し方教えてくれた人以外は全て変なマウントしてくるおじさんばっかり
お陰様で自己解決能力は少なからず身に付き、ある意味では社会勉強とも言える体験にはなったが

912 名前:login:Penguin [2022/08/13(土) 21:18:06.13 ID:orMtTB/Q.net]
>>898
希に親切に神回答してくれる人もいますが、経験も得意分野も、人それぞれなので
あまり過度な期待はしない方が良いですね
そもそも、この板自体が過疎だし
全体でみてもLinuxユーザーは少ないです

これでも、マウンティング大会は減りました

913 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 21:22:33.53 ID:7qDZiQ86.net]
マウンティングの数が減ったぶん割合が増えた様にも見えるんだ

914 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 21:54:11.79 ID:FUqO0Dqb.net]
linuxユーザーには乞食が多いからな
そんなやつは自分で色々調べないで、ただと言うことで他人にすぐにクレクレだからな。
当然、ただクレはググるなんてしないでクレクレ(あと、質問しても情報もろくに提示しない)
そんなやつが多いから知っていても適切に回答はしないが普通だろ

915 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 22:01:23.12 ID:wiT1iFw3.net]
何もマウンティングは回答者によるものだけとも限らないからな
今やと言うか近年この板は何人が書いてたんだか

916 名前:login:Penguin [2022/08/13(土) 22:17:00.69 ID:505qEL5X.net]
LiveUSB用のツール
Your USB Multiboot installerってexfat、無印、UEFIどれ選べばいいっすか

917 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 22:17:44.01 ID:9O/9nA4P.net]
スレ違いだったらすいません

前任からの引き継ぎで下記のようなコマンドがありました
$ less ~/error.log | grep api.ERROR | grep '2022-04-10' | jq .uri | cut -d '?' -f 1 | sort | uniq -c | sort -r | head

先頭の less の意味が分かりません。
grepから始めるのと違いはあるのでしょうか?バッファリングとかそういう話なのか?



918 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 22:31:24.92 ID:Htprv6rp.net]
そんなシェル書いてるやつの意図を理解しようとしちゃ駄目だと思うよ
多分見るからに自分で見ながらコマンド足してっただけだから

919 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 22:37:49.33 ID:9O/9nA4P.net]
>>905
レスありがとうございます。
ページャを最左にしても意味ないですよね。気にしないようにします。

920 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 22:54:52.34 ID:frSZhIg5.net]
lessではなくcatから始めるのとは違いは無いだろうけど、grepから始めるのとは違うんじゃないの
grepから始めるとカレントディレクトリの全ファイルが対象になる

921 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 23:12:42.82 ID:hUb+LPiL.net]
煽るしか能のない奴がマウント取っているのは余所の板でもよく見る光景だ

922 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/13(土) 23:13:55.18 ID:9O/9nA4P.net]
grep から始める場合は
$ grep api.ERROR ~/error.log | …
とファイル指定はしまっす

923 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/14(日) 00:14:42.46 ID:trtOKnkC.net]
最近の不思議な現象のひとつ
質問者が回答しだす現象
あと意図はともかく grep | grep とかやるのはなんかダサい

924 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/14(日) 01:01:37.38 ID:KAiE5ROd.net]
そりゃgrepでファイル指定もできない奴には補足するだろw

925 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/14(日) 01:09:21.52 ID:p/Xb63HA.net]
自己補足しちゃう初心者君

926 名前:login:Penguin [2022/08/14(日) 17:43:11.65 ID:T00tsOlQ.net]
CentOS7マシンでWebサーバを立ち上げたく、ufw,lighttpdをインストールしました。
ブラウザで localhost を開くとlighttpdのページを参照できますが、他のマシンからは
参照できません。ufw,lighttpdは次の状況です。
どこを疑うべきか教えてください。

# ufw status verbose
Status: active
Logging: on (low)
Default: deny (incoming), allow (outgoing), deny (routed)
新しいプロファイル: skip
To Action From
-- ------ ----
22/tcp (SSH) ALLOW IN Anywhere
224.0.0.251 5353/udp (mDNS) ALLOW IN Anywhere
22 ALLOW IN Anywhere
80 ALLOW IN Anywhere
22/tcp (SSH (v6)) ALLOW IN Anywhere (v6)
ff02::fb 5353/udp (mDNS) ALLOW IN Anywhere (v6)
22 (v6) ALLOW IN Anywhere (v6)
80 (v6) ALLOW IN Anywhere (v6)

# systemctl status lighttpd -l
● lighttpd.service - Lightning Fast Webserver With Light System Requirements
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/lighttpd.service; enabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since 日 2022-08-14 17:37:29 JST; 1min 1s ago
Main PID: 20809 (lighttpd)
Tasks: 1
CGroup: /system.slice/lighttpd.service
└─20809 /usr/sbin/lighttpd -D -f /etc/lighttpd/lighttpd.conf
8月 14 17:37:29 CF-S10.localdomain systemd[1]: Started Lightning Fast Webserver With Light System Requirements.
8月 14 17:37:29 CF-S10.localdomain lighttpd[20809]: 2022-08-14 17:37:29: (network.c.162) warning: please use server.use-ipv6 only for hostnames, not without server.bind / empty address; your config will break if the kernel default for IPV6_V6ONLY changes

927 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/14(日) 19:32:47.52 ID:1jpV9oUG.net]
>>913
# ss natp | grep LISTEN
でport80と443はすべてのIPアドレスレンジで待ち受けてる…?
と、lighty鯖にブラウザで接続しに行ったのはhttpプロトコルでなんですよね
ufwでhttps(port 443)は開けてないように見えるので



928 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/14(日) 19:33:37.22 ID:1jpV9oUG.net]
あとはIPアドレス指定でなくホスト名で接続しに行ったなら
DNSが名前解決できてるのかクライアント機からホスト名に
ping飛ばしてみたりとか

929 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/14(日) 20:53:20.88 ID:6T0pHMMy.net]
>>913
ufwを(一時的に)切ると外部からも参照できるかい?

930 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/14(日) 22:17:39.60 ID:NlkktbuD.net]
>>913のようなヘルプ依頼はここより
CentOSスレのほうが詳しいやつが多いだろうから良いよな

931 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/15(月) 02:24:53.25 ID:/DnIZs7a.net]
>>913
なんで、CentOS7であんまり使わないであろうufwをわざわざ使おうとしているんだ?
ufwだといかにも玄人向っぽいからとか

932 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/15(月) 07:09:40.16 ID:rvNyD9+k.net]
ufwはむしろ初心者向けでは…?

933 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/15(月) 08:32:24.03 ID:tXqqDHOm.net]
そんな細かい事でもないしかまう人がいつまでも湧くのもおかしな話だし

934 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/15(月) 09:07:40.67 ID:muz54LCz.net]
このスレはいつの間にか「お前は初心者じゃねぇ!」って叱咤激励してくれるスレになったのねwww

935 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/15(月) 09:32:33.24 ID:+p5VZ5qq.net]
違うだろ。
初心者のくせにCentOS +

936 名前:ウェブサーバなんて手を出すな!って言ってるんだと思うわwww []
[ここ壊れてます]

937 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/15(月) 09:49:46.41 ID:muz54LCz.net]
いや、どっちかっていうと「俺の答えらんねぇ質問するやつは初心者じゃねぇ!」だなwww



938 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/15(月) 09:58:11.92 ID:KhpDfoF1.net]
ID:muz54LCzは回答できそうな気がするのでビシっと答えてあげなよ

939 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/15(月) 10:08:24.20 ID:muz54LCz.net]
初心者だからここ見てるんだからできるわけないぢゃん😅
でも大丈夫、他人を初心者じゃない認定してるエキスパートのお兄ちゃんたちが答えてくれるから待ってて!😊

940 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/15(月) 10:10:21.05 ID:ta6Madoc.net]
>>925
>>1

941 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/15(月) 10:13:11.04 ID:muz54LCz.net]
>>926
なんで俺に>>1のアンカー付けてんの?🤔
むしろ「お前は初心者じゃねぇ!」とかやってるエキスパートなお兄ちゃんたちこそ「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしているなどという、下記スレに巣食っているロートル」 と同類ぢゃん🤣

942 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/08/15(月) 12:06:31.69 ID:pjMuAJ9w.net]
CentOSならこれでいいんじゃね?知らんけど
https://linuc.org/textbooks/server/

943 名前:login:Penguin [2022/09/13(火) 21:45:13.24 ID:ZZbdZPU0.net]
今、出先から自宅サーバにsshでログインし/etc/ssh/sshd_config を修正しました。
修正を反映するため、このままsshdを停止・起動した場合、
今のssh接続はどうなるもんですか?

944 名前:login:Penguin [2022/09/14(水) 00:00:54.55 ID:28HnYYpj.net]
もちろん切断するよ? 再接続しな
サービスはstopせずrestartするんだぞ

945 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/14(水) 00:44:41.13 ID:TMCgN85L.net]
reloadでいいと思うの

946 名前:929 [[ここ壊れてます] .net]
ありがとうございます。

947 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/14(水) 10:31:51.87 ID:pvN74f9n.net]
>>930
うちのsshdは、活きてるセッションは切れないぞ



948 名前:login:Penguin [2022/09/18(日) 17:45:37.29 ID:NlTrvOcz.net]
9999999999999999999999999999999999のような多桁の自然数を入力値とし、
桁数の多い整数計算しようとしています。そのため、プログラミングし変数(多桁
整数)をbcへ渡す、bcの計算結果である多桁整数を受け取ることを考えています。
ただ、CやJavaの整数型では上限が小さすぎ、bcとは多桁整数をやりとりできず破綻
すると思うので、今は変数の型宣言が不要なbashで、次のような形で多桁整数を
変数としてbcとやりとりしています。
これが、えらく遅いです。早くするための改善点を教えてください。

echo "999999999999999999999999" > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
while *****
do
echo " $DATA01 ^ 2 " | bc > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
done
 ※ループの条件は省略しています。

949 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/18(日) 17:51:09.41 ID:6O6+AtNd.net]
任意制度演算とか多倍長整数でググれ的な話ではなくて?

950 名前:login:Penguin [2022/09/18(日) 18:02:53.34 ID:NlTrvOcz.net]
上のコードは、任意精度演算をbc側にまかせたつもりです。(勘違いしてたらごめん)
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01` の繰り返しが遅い原因かと思い、回避策を探したんですけど
そうか任意精度演算に由来する遅さに思えてきました。
比較してみます。

951 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/18(日) 18:59:06.99 ID:4YaHJXqn.net]
書いてある情報だけだと
echo " $DATA01 ^ 2 " | bc > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`

DATA01=`echo "$DATA01 ^ 2" | bc`
にまとめるとか
bashをdashにするとかぐらいしか思いつかないな
bashやzshの拡張$(( ))で計算させると当たり前のようにオーバーフローしたのでbcは必要に思う

952 名前:934、936 [2022/09/18(日) 19:32:57.35 ID:NlTrvOcz.net]
bash内で10桁程度の整数演算を、bc使うスクリプトと使わないもので比較したら、
bc側が遅いというのは確認できました。
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`がどれくらい足を引っ張っているかは不明。

937さんのものも試してみます。

953 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/18(日) 20:41:26.43 ID:6O6+AtNd.net]
シェルスクリプトは好きじゃないからプロファイルの取り方とか知らんしよくわからんけど
bc自体が遅いというよりはループの中で毎回別プロセスのbc実行してパイプやらリダイレクトやらしてるから遅いんじゃないのかしら?

954 名前:934、936 [2022/09/18(日) 20:52:56.29 ID:NlTrvOcz.net]
echo " $DATA01 ^ 2 " | bc > /dev/shm/DATA01
DATA01=`cat /dev/shm/DATA01`
をやめ
DATA01=`echo "$DATA01 ^ 2" | bc`
としたら、早くなりました。dashへの置き換えは試せていません。
ありがとうございます。

955 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/18(日) 22:47:53.80 ID:+q8tSHJu.net]
Pythonのほうが楽そう
桁数無制限じゃなかったっけ

956 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/18(日) 23:00:25.13 ID:kOZJktfh.net]
十進BASIC Linux版でいいんじゃね?知らんけど

957 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/19(月) 11:16:18.94 ID:2HiSkxFg.net]
>>941
桁数の制限とどこまで正しい精度が出るかは別の話なのでPythonのint, floatはあんまりそういう用途には使えないよ



958 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/19(月) 19:10:22.14 ID:UEPx96ZP.net]
整数計算なら誤差はでないでしょ

959 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/19(月) 21:28:14.65 ID:z1YrsBFH.net]
>>944
>>943はPythonのintを徹底的に調べて>>943に至ったんだろ

960 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/26(月) 12:44:27.87 ID:94ZjMzSX.net]
MXlinux使用
デフォルトターミナルでapt-get upgradeで更新した時のこと

途中で「grubの設定ファイルが新しいものに更新されます」みたいに表示された
Dの差異を表示するを選択したら差異が表示されたがそこから元に戻れなくなった

Q.どうすれば元に戻れたのか?

961 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/26(月) 13:01:59.30 ID:8228p7a6.net]
文章から判断すると答えは946様の脳内にしか存在しないかと
日記をつけるおつもりであればご遠慮願います

962 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/26(月) 14:07:45.06 ID:94ZjMzSX.net]
ここは人の質問を日記認定する場所ではないのでお引き取りください

963 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/26(月) 14:12:03.47 ID:e27qZJPi.net]
>>946
q と答えれば満足か

964 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/26(月) 20:43:04.80 ID:94ZjMzSX.net]
>>949
結局再起動して対応したからもう検証できないけどq押してエンター押してたら直前に戻れたんですか?

965 名前:login:Penguin [2022/09/26(月) 20:55:03.09 ID:7Kbq0GVi.net]
>>950
ご自身で再現されてはいかがでしょうか?阿Qさんw

966 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/26(月) 20:57:53.68 ID:94ZjMzSX.net]
ずっと貼り付いてて草

967 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/26(月) 21:05:08.00 ID:MjWVIrd0.net]
ID:94ZjMzSX (4) の自己紹介でしたか



968 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/26(月) 21:05:49.48 ID:94ZjMzSX.net]
>>949
もちろんネタやおふざけでQとか言ったわけじゃないので

969 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/26(月) 21:18:45.17 ID:94ZjMzSX.net]
必死に更新して一週間ぶりのレスがあんたには理解できない内容で残念だったねw

970 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/26(月) 21:53:13.60 ID:OXFKiAr+.net]
>>955
Linuxを触るならばある程度作法や認識を身に付けていることが前提だよ

971 名前:login:Penguin [[ここ壊れてます] .net]
謎のあんた呼ばわりしてるアブネー人によく安価つけられんな
危険と感じないならもしかしたら

972 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/09/27(火) 00:01:15.15 ID:v5B8kkec.net]
>>957
別に個人情報を晒しているわけでもないのに警戒なんてする必要があるかな
妄想し過ぎなのではw

973 名前:login:Penguin [[ここ壊れてます] .net]
この板のネームド荒らしはストーキング大好きだからな
自分は過剰防衛してんのにw

974 名前:login:Penguin [2022/09/28(水) 03:49:18.01 ID:p2opPAen.net]
Surface Pro 8で例えばArch利用されている方はいますか?
タッチとかのドライバはどうかと思いまして…

975 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/18(火) 03:03:46.94 ID:RqlplaXs.net]
Linux Mint で chrome を使っており、
複数のプロファイルごとにショートカットをつくる方法が知りたいです。

検索すると設定に「デスクトップにショートカットをつくる」
という項目のON/OFFスイッチがあるみたいですが
それはWindowsのみでLinux版にはその機能がないみたいです。

Linuxでの方法をご存知の方いらっしゃいますか?

976 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/18(火) 05:51:14.72 ID:KA7A6Ren.net]
>>961
なるべく初心者向けに書くので長くなるけど
プロファイル user1, user2 があるとした場合

user1, user2 各プロファイルで chrome://version を開いて[プロフィール パス]を見る
おそらく /home/user/.config/google-chrome/Default とか /home/user/.config/google-chrome/Profile 1 みたいなパスが出てくるはずなので、最後のディレクトリ名(Default, Profile 1)をメモしておく

デスクトップディレクトリで端末(ターミナル)を開く
ls コマンドで標準で作成されているChromeのショートカットのファイル名を確認 (たぶん google-chrome.desktop なのでこのファイル名として進める)
cp google-chrome.desktop google-chrome-user1.desktop ; cp google-chrome.desktop google-chrome-user2.desktop コマンドでショートカットをコピー
テキストエディタで google-chrome-user1.desktop を開いて Exec= から始まる行を探す
Exec=/usr/bin/google-chrome-stable ~ とか書いてある行を見つけたら、 その部分を Exec=/usr/bin/google-chrome-stable --profile-directory="Default" ~ のように、さっきのディレクトリ名に書き換える
Name= から始まる行はショートカットの名称になるから Google Chrome user1 とかにわかりやすく書き換える

同じように google-chrome-user2.desktop は Exec=/usr/bin/google-chrome-stable --profile-directory="Profile 1" ~
Name=Google Chrome user2
といった感じで書き換える

この手順でデスクトップに Google Chrome user1 と Google Chrome user2 という名称のショートカットが見えるようになるはず

977 名前:961 mailto:sage [2022/10/18(火) 19:46:30.91 ID:RqlplaXs.net]
>>962

その通りにやってみたらできました!

すごく丁寧でわかりやすい返信をありがとうございました。
感謝で胸がいっぱいです。



978 名前:login:Penguin [2022/10/20(木) 12:40:14.68 ID:/4BQgCZH.net]
あんましなめんなw

979 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/20(木) 22:32:47.74 ID:oVMkglNJ.net]
braveでtverみようとしたら、Linuxは弾かれてアプリで視聴みたいな画面になってしまう
ユーザーエージェントスイッチャー使っても駄目だった
どうやって回避するのこれ

980 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/20(木) 22:57:10.90 ID:vNUDP6oa.net]
>>965
使ってないから知らんがOpen Withからmpvに投げてみたら
自分はOpen Withからmpvに投げて見てる

981 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/21(金) 19:22:43.14 ID:wKjTxQBs.net]
悲報、誰ひとりBRAVEを使ってない

982 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/21(金) 19:55:25.14 ID:E8SwzO0L.net]
Linuxも使っているのは極僅かだからしょうがない

983 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/22(土) 00:18:36.53 ID:ixnq7Lrq.net]
Firefoxなら普通に見れるからなあ

984 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/22(土) 15:56:38.57 ID:zEZMFY+B.net]
使いやすくてBRAVE愛用してるよ

985 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/22(土) 21:16:54.24 ID:uBc7lLqh.net]
>>965
tverというサイトbraveで動画見れたよ
・braveのシールドをオフ
・useragentをsafari15.4

986 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/22(土) 21:17:54.55 ID:uBc7lLqh.net]
useragentはMacのSafariね

987 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/22(土) 22:04:22.61 ID:GcV14kpX.net]
ありがとう!
やっぱ駄目だった!
ユーザーエージェントスイッチャーがうまく機能してないのかな



988 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/22(土) 22:30:24.42 ID:uBc7lLqh.net]
User-Agent Switcher and Manager
というのを入れて試してみて
Ctrl+F5で表示更新
アンケートのポップアップが出てきたらいける

989 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/22(土) 23:03:48.74 ID:GcV14kpX.net]
>>974
いけた!
愛してる!

990 名前:login:Penguin [2022/10/24(月) 09:27:15.33 ID:UNRg3H1K.net]
あんましなめんなw

991 名前:login:Penguin [2022/10/24(月) 13:32:09.68 ID:P1JINKEh.net]
/var/cache/apt/archivesの容量を増やしたい。
sudo apt-get cleanではだめでした。

992 名前:login:Penguin [2022/10/28(金) 11:52:09.71 ID:BfQX4LgH.net]
シェルスクリプトでctrl+shift+vに相当する操作方法はありますか?
例えるとWBEブラウザでコピーした文字列(hoge)をクリップボードに保持した状態で
シェルスクリプト起動させると $echo hogeとペーストさせたいと思っています

993 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/28(金) 12:43:11.68 ID:jnwXGacc.net]
.bashrcの最後に
xclip -selection clipboard -o; echo;

とかw

994 名前:login:Penguin [2022/10/28(金) 13:51:15.83 ID:BfQX4LgH.net]
>>979
ありがとうございます
たしかにechoだとうまくいきました
これ他のコマンドでオペランドとして貼り付けたいときどうすればいいですか?
試しにecho;をmkdir;に変えて実行するとオペランドがないと言われました

995 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/10/28(金) 15:48:09.26 ID:jnwXGacc.net]
変数に入れるなら

hoge=`xclip -selection clipboard -o`

echo $hoge

996 名前:login:Penguin [2022/10/31(月) 10:16:58.40 ID:6zwG05QE.net]
>>981
うまくできました
教えてくれてありがとうございます

997 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/08(火) 23:49:20.99 ID:1DEAEBjM.net]
画面はどうすればキレイに見えるようになりますか?
理想は Windows です。Mac はそんなにキレイと思いません。
Windows と共通で使えるアプリがキレイに見えないです。
画面を作っているベースキットが悪いのでしょうか?



998 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/09(水) 09:13:57.81 ID:UA9N+TQh.net]
まず、WindowsとMacとLinuxそれぞれのパソコンの機種を教えてください。

と、スレタイを10回音読してから書いてみた

999 名前:login:Penguin [2022/11/12(土) 22:19:02.73 ID:GY1zHnhk.net]
Windowsでいうところのドライブとファイルの概念がLinuxではどうなっていますか?
/bootがどうこうでどのような形になっているのか掴めていません。

1000 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/12(土) 22:40:31.59 ID:jWf6Ioi5.net]
Windowsの物理ディスクと論理ディスクは別れていて、物理ディスクに関しては/dev/sdXや/dev/nvmeXに存在するものとほぼ同等と思っても良い
好きなフォルダを任意のパーテーションに割り当てられるので論理ドライブに当たる概念は存在しない

1001 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/12(土) 23:53:05.21 ID:I9hQ0BVY.net]
/bootは

/ ルートが最初にあって
ルートの中にbootディレクトリがあるってことじゃないの

1002 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/13(日) 01:19:01.09 ID:aB64QfdR.net]
Windowsだと、ドライブをフォーマットしてパーティションを作って(分けて)、パーティションごとに C: D: ... とドライブレターを割り当てて
それぞれのパーティション毎(ドライブレター毎)にルートフォルダがあって、その中にサブフォルダが出来る。
Linuxも複数のパーティションを作れるのは同じで、それぞれにルートディレクトリ(フォルダ)があって、その中にサブディレクトリが出来るのも同じ。
ただし、ドライブレターはないので、まずどれか一個のパーティションをシステムのルートディレクトリがあるパーティションと決める。
そのパーティションのルートディレクトリ以外のディレクトリに、パーティションのルートディレクトリを割り当てることができる。
これをマウントと言って、実はWindowsでも同じようなことが出来るけど、あまりやらない。
マウントしたパーティション内のディレクトリに、別のパーティションをマウントすることも出来て、Linuxではすべてのパーティションを唯一のルートディレクトリの下で扱う。

WindowsではC:\Windows にWindows OS の本体、C:\Program Files に各種のアプリケーション、というように大まかなフォルダの使い方が決まっている。
これはMicrosoftが決めている。
LinuxではMicrosoftにあたるはディストリビュータが、ディレクトリの使い方を決めているが、大体は標準に従って共通化している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Filesystem_Hierarchy_Standard

たぶん質問は、このどっちかのことではないのかな。

1003 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/13(日) 11:23:49.80 ID:GG/dEXp0.net]
改めて文章で読んでみると、
このマウントポイントって考え方が、既存のWindowsユーザーにとって
Linuxが取っつきづらく思えてしまう
いちばんに近い要因じゃないかと思えてくる
(今は自由度が高い仕組みだと理解できるけども)

自分も初めてLinuxインストールしたときに(debianだったか)
パーティションのマウントポイントを選んでくださいって言われても
/boot? /var? /home?(これはちょっと想像できるけど)
うんわからん! みたいな感じだった憶え

1004 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/14(月) 14:25:57.26 ID:2yUEMXoM.net]
Windowsのデータを救出するのは今ではどれがいいのでしょうか
20年近く前は今は無き産総研のknoppixを使っていたのですが
今の定番というかこれ使えば間違いないよみたいのはありますでしょうか

1005 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/14(月) 14:51:30.82 ID:UHBFZzPe.net]
Live Mediaがあるものならなんでもok

1006 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/14(月) 20:55:48.06 ID:TgeDH8Jo.net]
>>990
産総研のknoppixということは日本語版を探しているのですか?
そうなると限られてきますが、まずメジャーなディストリを試してください

1007 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/15(火) 00:25:01.49 ID:kM3MxEpq.net]
>>991
>>992
とりあえず片っ端から合いそうなの試してみます
ありがとうございます



1008 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/15(火) 16:16:20.01 ID:1h1p2arl.net]
日本語版だとKona LinuxとかライブCDの部屋謹製のBasixとかかな

1009 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/15(火) 16:42:12.03 ID:GFk32VSM.net]
>>993
片っ端から合いそうなの試ためすというのは
あまりおすすめではありません。
メジャーな MX Linux 21 なら大丈夫でしょう

1010 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/15(火) 17:33:49.30 ID:yK3rRUPX.net]
>>993
Windowsのインストールメディアで起動してUSBメモリとか刺してNotepadを立ち上げてそのファイル操作ダイアログを出してファイルを拾えばいいかと

1011 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/15(火) 17:40:40.18 ID:GFk32VSM.net]
Windowsのインストールメディアで起動するなんて不思議なことするんだね

1012 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/15(火) 18:07:02.76 ID:yK3rRUPX.net]
>>997
手軽にできるならそれでも良くね?

1013 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/15(火) 18:21:18.06 ID:NAo4Qp5g.net]
>>996
割と目からウロコな方策だった

Win機2台あるなら内蔵ドライブ取り出して
接続でもいいけど、開ける手間がかかるしね

1014 名前:login:Penguin mailto:sage [2022/11/15(火) 18:25:05.79 ID:GFk32VSM.net]
>>998
書いてる意味が分からない。
ここは初心者向けスレなんだよ。

1015 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 891日 23時間 13分 33秒

1016 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<296KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef