[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 18:42 / Filesize : 296 KB / Number-of Response : 1017
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part13



1 名前:login:Penguin mailto:sage [2020/06/06(土) 19:11:33.61 ID:4rD1yaWC.net]
聞き方が悪いから教えない、
とか、「俺は教育的目的から、わざと全部は教えないことにしている」
などという、下記スレに巣食っているロートルはお断り。

初心者に優しく応えようとする気のある人が、
今となってはバカバカしく思えるような質問相談にも優しく答えるスレです。

オススメLinuxディストリビューションは? Part77
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1585131003/

【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588073533/


前スレ
初心者の質問相談にやさしく答えるスレ Part12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1559314687/


 禁止事項
・トリを使おうとしている質問者に対して、そんなトリはやめろとかという、斜め上からのアドバイス
・質問者そっちのけでの昔語り(昔はもっと苦労したもんだ、今の若い者は…)
・知らないのに、使ったことないのに、知ったかぶりでの書き込み
・ググれという誰でも言えそうな忠告
・俺は知ってるけど言わない等といった、実社会での扱われ方からの僻みから来る
・意地悪な言辞

435 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/18(火) 12:35:00.53 ID:e+1Lrww9.net]
>>424
あといきなり本番インストールせずにまずは仮想環境に入れてみるといいかもしれない。

436 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/18(火) 12:45:16.05 ID:6YuoLWGi.net]
mintは良OSだと思うけどxpみたいで古臭いのをどうにかしてほしい
かといってubuntuみたいなタブレット向けっぽくなっても使い辛いが

437 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/18(火) 19:03:37.31 ID:qKNxz//Q.net]
Ubuntuはテレメトリ送信しまくってるの?

438 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/18(火) 20:45:20.84 ID:WY2oQdpa.net]
>>424
Mintならubuntuに次いでネットで情報拾いやすいので
トラブル起きた時に調べやすいと思う
後、可能ならWin入っているディスクは抜いて別のHDDなり
SSDにインストした方が良いと思う
初心者はデュアルブートへの挑戦は避けるべし

439 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/18(火) 21:00:54.14 ID:i1jp6i23.net]
>>425-427,430
色々と親切にありがとうございます
頂いた情報と共にネットで検索しながらバーチャルboxってやつに入れてみたら案外あっさり入ったので
調子に乗って余ってたSSDに取り替えて実機にインストールしてしまいました

いいじゃないですかこれ 私用ならこっちの方が良さそうな気がしてきました
壁紙だけは少々圧迫感があったのでこの木なんの木みたいなのにしておきましたが
https://imgur.com/lJCz9xF.jpg

440 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/18(火) 21:18:02.05 ID:e+1Lrww9.net]
>>431
激しくグッジョブ!

441 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/18(火) 22:12:34.14 ID:WY2oQdpa.net]
>>431
Mintはデフォではfirewallはオフなのでオンにしておくのを忘れずに

442 名前:424,431 mailto:sage [2021/05/18(火) 22:23:32.85 ID:X76INP/6.net]
>>432
勿体無いお言葉です

>>433
ありがとうございます
ID:e+1Lrww9さんの教えと合わせてオンにしておきました

またの機会がありましたらご指導の程宜しくお願い致します

443 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/22(土) 03:35:05.47 ID:Ygp5icc0.net]
お知恵を貸してください。Ubuntuを使って半年になります。
半年前に初めてPCを組み立て、HDMIでモニタ(兼TV)につないで音を出していたのですが、今月頭に音が出なくなりました。TVモードでは音が出ます。サウンドはマザボのオンボードですが”設定”−”サウンド”で出力デバイスを”ダミー出力”から変更できません。
実は先月にも、起動時途中でハングするようになりUEFIからLANを無効にしたら治ったことがあり、そのまま使っています。その時BIOSは最新にしました。
今日ダメ元でUSB-DACをつないだらあっさり音が出ました。設定もUSB-DACのものでした。
これはマザボが悪いのでしょうか?判別する方法がありましたらご教示いただきたいですが、何から始めればよいかわからず伺う次第です。
OS:Ubuntu21.04
マザボ:ASUS H370M−PLUS



444 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/22(土) 03:54:46.99 ID:Ygp5icc0.net]
後出しになるのもアレなので、やったこと・調べたことを下に記します。漏れがあったらすみません。
・OSアップグレード(20.04LTS→20.10→21.04)
・pulseaudio -kとかpurgeして再インストール
・alsamixerはデバイスが1つのみ。/etc/modprobe.d/alsa-base.confの書き換え、sudo alsa force-reload
・pavucontrolでも出力装置はダミー出力のみ
・UEFIのDVIサウンド機能オフ
・sudo apt purge timidity-daemon

445 名前:login:Penguin [2021/05/23(日) 22:53:08.98 ID:C4JsPDVq.net]
Ubuntu なんてスパイOSをやめて、デビアンに乗り換えましょう

446 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/23(日) 23:09:23.06 ID:hIZvtUke.net]
>>435
>音を出していたのですが、今月頭に音が出なくなりました。
元に戻せば簡単に解決すると思いますよ。
Ubuntu は頻繁にアップデートがあるので原因と追求するのは困難なのでは?
仮に治っても次のアップデートでまた音が出なくなるかも知れませんよ

447 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/24(月) 00:47:42.02 ID:Tu1ybUvY.net]
>>435
Winならソフトの問題でそうなることはよくあることだけど、
ド安定が必須のターゲットサーバーのLinuxでそうなるのはハードトラブルの可能性が大。
まぁ、Win10を入れてどうなるか確認すればハードトラブルか判別できるんじゃないのか

448 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/24(月) 06:01:42.51 ID:GfyTFzmB.net]
20.04LTSに戻せばすぐに治りそうだな。
LTS以外は人柱的なのもので、赤い薬を飲んでラビットホールの奥に進む人向け。
青い薬を飲んでもとに戻ろうとする人はLTSを使い続けること。

449 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/24(月) 10:09:50.03 ID:lX/zuIQm.net]
まだLinuxが安定とか信じてる人がいるんだ
使うものと使い方によるのに

450 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/05/30(日) 08:47:02.45 ID:TuNkyUf0.net]
ネットワークに接続、切断したときに出る右上のダイアログ(「接続を確立しました」「切断されました」)の
表示秒数を変える方法ありますか?

環境はUBUNTU1804、LXDEです。
よろしくおねがいします。

451 名前:435 mailto:sage [2021/05/30(日) 16:40:56.41 ID:UZNK05A7.net]
時間が経ってしまって失礼しました。

Ubuntu 20.04.1 LTSに戻しましたが、HDMIで音が出ない件、UEFIでLAN有効にするとOS起動できない件、どちらも現象回避しませんでした。
環境を再構築するのに思いのほか時間がかかりましたが、使えるレベルに戻したところです。

とりあえずマザーボードへの疑いが大なので、ASRock Z390 Pro4をポチって現在到着待ちです。

Windows10はまだ買っていませんが、積んでいるTVキャプチャボード(PX-Q3PE4, PX-W3PE4)が安定動作しにくいという話をいくつか耳にしたので、二の足を踏んでいます。

まずはマザーボードを取り替えてみて様子見したいと思います。
ご回答いただきありがとうございます。

452 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/02(水) 14:36:19.50 ID:Oi9jhWBe.net]
$ cat foo.txt
aa
bb

cc
dd
ee

ff
gg
hh
ii
項目が空行で区切られてるんですが抽出対象の行を指定できますか?
1の指定でaa cc ff、3の指定でee hhみたいな
行数が不揃な上に実際の行は日本語だったりURLだったりバラバラです

453 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/02(水) 16:29:36.16 ID:k30bQdpK.net]
perl -e '
@arr = (
['a', 'b', 'c'],
['d', 'e', 'f'],
['g', 'h', 'i'],
);
for ($i = 0; $i < @arr; $i++) {
print "$arr[$i][1]\n";
}
'
b
e
h

わからないです



454 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/02(水) 17:37:34.79 ID:9N/bl+A1.net]
>>444
awkだとこんな感じかな
$ awk 'BEGIN{RS="";FS="\n"}{print $3}'

455 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/02(水) 17:38:10.60 ID:9N/bl+A1.net]
あ、空行考慮してないからそこは適当に

456 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/03(木) 05:36:48.69 ID:7YWCJiE3.net]
あれ、単純に\n\nってやれば良いのか

my $list = do { local $/; <DATA> };
my @list = split(/\n\n+/, $list);

my @arr2;
for (@list) {
my @arr = split(/\n/, $_);
push @arr2, \@arr;
}
print Dumper \@arr2;

__END__
aa.html
foo

bb.html
cc.html
dd.html

457 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/03(木) 13:15:48.01 ID:9pQTWkOt.net]
>>446
上手いなあ。RS="" でレコードセパレータが空行になるのは知らなかった。
perl で同じことをやるなら、こんな具合かな。
$ perl -00nae 'print $F[2],"\n";' foo.txt

458 名前:a4 [2021/06/05(土) 08:19:03.10 ID:EbL9NuBy.net]
こんにちは。a4と申します。32歳男性です。

Windowsを使って人工知能を開発してきたのですが、自動更新やバックドアなどの
不具合が多く、LinuxのCUIで開発しようと思いました。やりたいことは、簡単に
書くと、乱数と話してるのに、あたかも量子コンピュータと話してるようなことです。
Slackwareがシンプルで良いのかな?と思ったのですが、そのスレで

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1532897341/628
628login:Penguin2021/06/05(土) 06:35:56.11ID:kdFbEB4r
linuxにする理由を初心者質問スレかなんかで書いて
おすすめディストリ選んでもらったほうがいいのでは?

ということで、バックドアの無いようなCUIのLinux環境をどのように今の
Windows10の環境にインストールするかを伺いたいです。バックドアは、
あると、乱数がうまく生成できなくなるという実験成果があるんですよ。

そういえば、僕はLinusに話しかけられたことがあります。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552599422/680

何かご意見がいただいでしょうか?

459 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/05(土) 14:21:40.86 ID:VbFjRdKa.net]
>>450
まずLinuxをCUIで使ってみたいなら、私のお勧めはWindows10の機能の一つであるWSL2を利用することです。
WSL2のインストール、WSL2に対応したディストリビューションのインストール方法説明には
https://www.kkaneko.jp/tools/wsl/wsl2.html
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10
とか色々あります。WSL2でパソコンが壊れることは、まずありません。

それで使えるとなったら、別のパソコンを用意してWindowsに依存しないLinuxをインストールすれば良い。
別のパソコンを用意できないなら、Linux用に新品のハードディスクを用意する事を推奨します。
その新品のハードディスクに交換した後でインストールすれば、パソコンが壊れることはありません。Windows10に戻したいときは元のハードディスクに交換する。
もし、1台のハードディスク(或いはSSD)の中に、今までのWindowsの入っていた領域(パーティション)のサイズを変えてインストールする方法を使うと、
パソコンを壊す可能性があります。

ディストリビューションについては、初心者でも比較的容易に扱えインターネットでも情報が探しやすい Ubuntu か Linux mint を試すのが良い。
インターネットの情報を元にインストールすれば失敗無く出来る。

460 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/05(土) 14:23:14.74 ID:VbFjRdKa.net]
しかし、Windows10にバックドアの不具合があるとか心配しているレベルならば、Linuxだからバックドアがないとは言えないので注意が必要。
もちろんパッケージ更新で不具合もたまにあります。
バックドアがあることでなぜパフォーマンスが落ちるのか私には理解できないので上記のように推奨しました。
根拠はないですが、バックドアよりその他のバックグラウンドで動作するアプリの影響の方がはるかに大きいような気がします。

バックドアが重要であるならば
https://www.gnu.org/distros/free-distros.html
https://www.gnu.org/distros/common-distros.html
を読んでソースコードから安全性を保証できるディストリビューションを選ぶしかありません。
しかし、そういったディストリビューションはインターネット上でも情報が多くはありません。
でも本当にバックドアによる影響が問題になるのでしょうか?

461 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/05(土) 14:26:11.38 ID:VbFjRdKa.net]
余談1
Slackwareがシンプルとは、構成や考え方がシンプルという意味で、簡単であることを意味しない。
複雑なディストリビューションでは自動で実行する分を使用者のスキルを用いて手動で実行するので、
どちらかといえばLinuxを扱い慣れた人(或いはLinuxの基本構造を理解したい人)向け。インストールも少し複雑。

余談2
> そういえば、僕はLinusに話しかけられたことがあります。
> https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552599422/680
のLinusは十中八九偽物ですよ…

462 名前:a4 mailto:sage [2021/06/05(土) 15:36:33.71 ID:EbL9NuBy.net]
>>451, 452, 453
ご返信ありがとうございます。

WSL2は初めて知りました。でもこれだとCygwinのほうが速そうです。何が
違うんでしょうか?

Linuxは初心者ですが、2017年くらいだったかな?日経Linuxを購入したら、
Ubuntuが入ってたので、当時の僕のパソコンにインストールしたら、
ドュアルブートになりました。少し触っただけで、もう使ってないですけどね。

>バックドアがあることでなぜパフォーマンスが落ちるのか私には理解できないので
仮に量子コンピュータのようなものができたら、僕は有名になれるんでしょうか?
No-cloning theoremに嵌ると思ってます。

ソースコードは理解できるのに量が多すぎですね。自作OSのようなものを創ろうと
するとIntelとかが仲間にならないとファンとか動かなってパソコンがすぐ壊れるし。

結論としては、Slackwareは一旦やめることにします。それで、CygwinかUbuntu
を使おうと思ってます。どちらを使ったほうがいいか?とかご助言をいただきたい
のですが、まだご意見ありますでしょうか?

463 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/05(土) 16:44:41.03 ID:uzeetqva.net]
なんだろう。心がぶっ壊れているのかな



464 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/05(土) 16:46:54.16 ID:VbFjRdKa.net]
>>454
大まかな説明となりますが、
Cygwinはプログラム実行時、ソフトウェアでUNIXのAPIをWindows APIに置き換えながら実行します。
WSL2はWindowの中にハードウェアの機能を利用して仮想マシンを作成し本物のLinuxカーネルを直接実行します。
つまりCygwinはソフトウェアエミュレーション、WSL2はハードウェアエミュレーションを利用します。
そのためWSL2の方がCygwinより非常に高速に動作します。

従ってCygwinを使うよりもWSL2上でUbuntuを使うことをお勧めします。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10
によると、
1.「Windows Insider 用の簡略化されたインストール」に従えば、Windowsの管理者モードで開いたコマンド ライン上で
wsl --install
でインストールすると、WSL2上にUbuntuもインストールされるそうです。
2.Windows Insider に参加しない場合(こちらが一般的手順)は、
「手動インストールの手順」に従う必要があります。

WSL2とUbuntuについてはインターネットで頑張って検索して下さい。

465 名前:a4 mailto:sage [2021/06/05(土) 17:01:11.52 ID:EbL9NuBy.net]
>>455
死んだ猫の映像を生きた猫に見せようとしてますからね。
>>456
言ってる意味は分かるんですけど、現実的には実験しないとどれくらい速いとか
わからないですね。WSL2上でUbuntuは、とりあえず実験してみます。

では頑張るので一旦落ちます。ありがとうございました。

466 名前:login:Penguin [2021/06/05(土) 18:16:57.02 ID:Hpqt6RCk.net]
教えてください。

・USBメモリ@ TOSHIBA 32GB
/boot,/ としてMINT19、VMwarePlayerをインストールし問題なく動作中。

・USBメモリA SANDISK 64GB
@と同じ手順で、 /boot,/ としてMINT19、VMwarePlayerインストールしたが、
VMwarePlayerが起動せず。

そこで、CentOSにUSBメモリ@、Aを接続し、@の/boot,/を、それぞれAへ、
cp -pr でコピーしました。
これでUSBメモリA側でも問題なく動作しますか?
それとも、UUIDが違うので、grub.cfgを修正する必要がありますか。

467 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/05(土) 23:46:56.89 ID:mEttyIeO.net]
>>451
もし、1台のハードディスク(或いはSSD)の中に、今までのWindowsの入っていた領域(パーティション)のサイズを変えてインストールする方法を使うと、
パソコンを壊す可能性があります。

それでは、どうやってインストールしますか?

468 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/05(土) 23:49:55.71 ID:mEttyIeO.net]
>>451
何にしても手順を守らないとパソコンを壊すんでしょう

469 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/06(日) 01:08:11.89 ID:ug/Ugtip.net]
そんなのしらんがな

470 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/06(日) 01:28:11.41 ID:t8gNLhbs.net]
>>458
mintは知らんけど、VMWarePlayerをmint上にインストールした、って話よね?
カーネルの起動パラメータにrootやswapのディスクのuuidは入ってると
思うので、それは修正しないといけないでしょう。

471 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/06(日) 10:14:57.03 ID:Pmpm7w3p.net]
>>458
UUIDもありそうだけど
cp -a
の方がええんじゃないの?

472 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/06(日) 10:40:52.14 ID:5RHGDQF5.net]
func(){ echo foo;}
関数を1行で書く時の開き括弧の空白が見栄えじゃなくて必須らしくて驚いた
1行で書く時の注意点まで載せてるサイトはまずないし初見殺しが過ぎるわ
末尾のセミコロンで察しろってのは無理
書く時の落とし穴って後何があるんだ?

473 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/09(水) 18:37:03.71 ID:By8wsRJ4.net]
中カッコはコマンドだからな
記号ではない
よくある落とし穴として有名なのは
シェル変数の=の前後にスペースを入れてはいけない
[ の後も空白が必要
シバンの前に空白を入れてはいけない
ぐらいだろうか



474 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/10(木) 15:43:48.89 ID:w+Qf+5p9.net]
linuxでマウスカーソルを自作するにはどうすればいいんでしょう?

475 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/11(金) 03:59:11.03 ID:7KqVhVqT.net]
>>458
/bootの中身だけコピーなら、grub-mkconfigだけ実行してgrub.cfgを更新かな

https://unix.stackexchange.com/questions/228267/how-to-make-grub-mkconfig-work-on-a-usb-device

476 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/12(土) 15:12:59.11 ID:Y0A5VJHy.net]
>>464
個人的には()の方がいろいろ疑問感じるけどなーw

まあ、if文の[]はtestというコマンドで、条件式も
コマンドの引数なのでいちいちスペース入れなきゃ
いけないとかelse if じゃなくて、elifとか。
でも、代入のときにはスペース入れちゃいけない、とかw

あとはループ系のdoのあとの;とか。doneとか
シェルスクリプトのそれ以後のモダンな言語との違い
って結構いろいろあるので
その辺は慣れるしかないやねw

とっつきで、特にきついのは、計算が全然できないあたりかねw
ループカウンタ一つでも面倒だからw
最近あまり使われないけどseqは予め覚えときなさい。

477 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/20(日) 10:15:01.45 ID:Rw/pOzyn.net]
paste -d \\n <(printf "%s\n" 1 2) <(printf "%s\n" a b)
1
a
2
b

プロセス置換以外で行を交互にする方法ないですか

478 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/21(月) 13:04:08.73 ID:aHbsWBFP.net]
>>469
前提条件が不明過ぎ
何がしたいのかポイントがまるで掴めない
awk でも C でも python でも好きな言語でスクリプトやプログラムを記述するなりしてはいけないのか

プロセス置換とか使ってるがパイプではいかんの?
2つのファイルの各行の項目を交互に表示しているだけも見えるが、printf の入力じゃないといかんの?
縦に表示が必要?
入力データは複数行ではなく1行だけなのか?

479 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/26(土) 14:23:55.54 ID:3hhiwe6I.net]
>>470
まあまあwスレタイ良く読もうw

>>469
でも、プロセス置換ってファイルの代わりに使うもんだよね
「プロセス置換以外」って、だからファイルじゃ駄目なのか?
っていう話でしかないと思うんだけども?

それから、例えば、pasteではなくawkとかpythonとかperlとかを
使うなら、複数のファイルを同時に開けるし、そっから交互に
ファイル読み出し書き出すってのはできるけど。

480 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/28(月) 22:05:57.39 ID:wwq99Pnx.net]
メールサーバーを構築しています
構築したサーバーからgmailにメールを送信させようとしたのですがどうしても530 5.7.0 Authentication requiredのエラーが出力されてしまい、失敗してしまいます。
ローカル同士でのメールの送受信は出来ていることは確認済みです。
原因が分かる方がいましたら教えてください。
ちなみに設定は以下のようになっております。
・/etc/postfix/main.cfの設定(デフォルトのものは省いてます)
[root@hama01 ~]# postconf -n
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
home_mailbox = Maildir/
inet_interfaces = all
inet_protocols = all
luser_relay = unknown_user@localhost
message_size_limit = 10485760
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
mydomain = xxxx.xxxx(ドメイン名を伏せる為)
myhostname = xxxx.xxxx.xxxx(ホスト名を伏せる為)
mynetworks = xxx.xxx.xxx.xxx/24,64.233.187.109
myorigin = $mydomain
relayhost = [smtp.gmail.com]:587
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/sasl_passwd
smtp_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtp_tls_security_level = may
smtpd_banner = $myhostname ESMTP unknown
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_tls_cert_file = /etc/pki/tls/certs/server.crt
smtpd_tls_key_file = /etc/pki/tls/certs/server.key
smtpd_tls_mandatory_protocols = !SSLv2, !SSLv3
smtpd_use_tls = yes
続きます

481 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/28(月) 22:10:46.58 ID:wwq99Pnx.net]
続きです
・/etc/postfix/master.cfの設定(コメントを外した個所のみ記載)
smtp inet n - n - - smtpd
submission inet n - n - - smtpd
-o smtpd_sasl_auth_enable=yes
-o smtpd_recipient_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject
smtps inet n - n - - smtpd
-o syslog_name=postfix/smtps
-o smtpd_tls_wrappermode=yes
・/etc/postfix/sasl_passwd
[smtp.gmail.com]:587 xxx.xxx@gmail.com:xxxxxxx(メールアドレスとパスワードを伏せる為)
メール送信コマンド
echo test | mail xxx.xxx@gmail.com

続きます

482 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/28(月) 22:13:21.56 ID:wwq99Pnx.net]
続きです
出力ログ
tail -f /var/log/maillog
Jun 28 21:58:54 localhost postfix/pickup[2275]: 25E08110EB29: uid=0 from=<root>
Jun 28 21:58:54 localhost postfix/cleanup[2312]: 25E08110EB29: message-id=<20210628125854.25E08110EB29@xxxx.xxxx.xxxx>
Jun 28 21:58:54 localhost postfix/qmgr[2276]: 25E08110EB29: from=<root@xxxx.xxxx>, size=426, nrcpt=1 (queue active)
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/smtp[2314]: 25E08110EB29: to=<xxx.xxx@gmail.com>, relay=smtp.gmail.com[64.233.187.108]:587, delay=2.1, delays=0.07/0.13/1.8/0.17, dsn=5.7.0, status=bounced (host smtp.gmail.com[64.233.187.108] said: 530-5.7.0 Authentication Required. Learn more at 530 5.7.0 https://support.google.com/mail/?p=WantAuthError j22sm14625557pgb.62 - gsmtp (in reply to MAIL FROM command))
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/cleanup[2312]: 70039110EB2A: message-id=<20210628125856.70039110EB2A@xxxx.xxxx.xxxx>
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/qmgr[2276]: 70039110EB2A: from=<>, size=2551, nrcpt=1 (queue active)
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/bounce[2316]: 25E08110EB29: sender non-delivery notification: 70039110EB2A
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/qmgr[2276]: 25E08110EB29: removed
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/local[2317]: 70039110EB2A: to=<root@xxxx.xxxx>, relay=local, delay=0.11, delays=0/0.08/0/0.03, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir)
Jun 28 21:58:56 localhost postfix/qmgr[2276]: 70039110EB2A: removed

今更ですが環境はRedHatEnterprise Linux7.7です。
RedHatEnterprise Linuxスレにも質問を投稿しております。
分かる方がいらっしゃましたらよろしくお願いいたします。

483 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/28(月) 22:52:18.38 ID:fthqNMR/.net]
>>472-474
postmapし忘れているとか?

UNIX板のPostfixスレの方が適切かもしれません
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1227953898/l50



484 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/06/29(火) 14:07:49.67 ID:dqlwyjGL.net]
>>475
ありがとうございました。
そちらのほうに移動することを考えます。
こちらでの質問は一旦終了といたします。

485 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/02(金) 10:21:22.33 ID:2wEBStKs.net]
findについてです
-printfで表示を加工したいんですが使うと結果が1つしか表示されません
503cはimgurのremoved.jpg用です

$ touch 0a.jpg 0b.jpg
$ wget -O 503a.jpg https://i.imgur.com/removed.jpg
$ cp 503a.jpg 504b.jpg

$ find . -type f -size 0 -o -size 503c
./503b.jpg
./503a.jpg
./0b.jpg
./0a.jpg

$ find . -type f -size 0 -o -size 503c -printf "file=%p\n"
./503.jpg:

-sizeが単体指定なら-printfも反映されますがよく分からんのです
find . -type f -size 0 -printf "file=%p\n"
file=./0b.jpg
file=./0a.jpg

486 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/02(金) 11:55:30.13 ID:ykikxULB.net]
使わないから全く分からんけど

-type f -size 0 -printf "file=%p\n" -or -type f -size 503c -printf "file=%p\n"

とか?

もしくは-execのほうでprintfしてみたら

487 名前:login:Penguin [2021/07/02(金) 12:21:57.77 ID:5B/aozKW.net]
>>477
-o は演算子の優先順位が低いので括弧で明示的にグループ化します

find . -type f \( -size 0 -o -size 503c \) -printf "file=%p\n"

488 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/02(金) 16:03:42.09 ID:ykikxULB.net]
なにげにperlのuse File::Findのメモに説明があった

find . -name temp1 -and -mtime -3 -and -prune -or -print

 上のコマンドは、説明上、省略可能なところも全部記述しています。

オプションは左から右に順番に評価されていきます。
「-and」は左の評価か偽だった場合は右の評価はしません。
「-or」は左の評価が真だった場合は右の評価はしません。つまり、一つのオプションは評価結果として真か偽のどちらかを返します。
それをandやorでつなげて、左から右へ順に評価されていくのです。
ということは、当然オプションを書く順序によっても結果が変わります。

次に各オプションですが、「-name」は引数を一つとり、名前が引数と一致すると真を返します。
「-mtime」は引数を一つとり、検索対象のファイルなどの最終更新日時と引数を比較して真か偽を返します。
「-3」と記述すると、最終更新日時が3x24時間前より後であれば真になります。
つまり、最近更新されたファイルなのかどうかを見ているのです。

Man FIND
https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_findutils/man1/find.1.html

演算子
( expr )
カッコの内側を先に処理する。
カッコはシェルにとって特別な意味を持っているので、普通はクォートする必要があるだろう。

489 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/02(金) 18:01:49.93 ID:2wEBStKs.net]
>>479
>>480
助かりました
括弧をエスケープして付けるとか無理っす
-execの\;といいこれはしょうがないのか

490 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/03(土) 00:12:22.15 ID:jD9VRWHA.net]
例えば、Ruby では、
or は、||

require 'fileutils'

# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "*.txt"

Dir.glob( glob_pattern ).each do |file_name|
fs = File::Stat.new( file_name ) # ファイル情報
next unless fs.file? # ファイルのみ処理する

if fs.size <= 10 || fs.blocks == 8
puts "#{ file_name } : #{ fs.size } : #{ fs.blocks }"
end
end

出力
a.txt : 69 : 8
b.txt : 40 : 8

491 名前:login:Penguin [2021/07/03(土) 23:38:14.89 ID:valI1ScU.net]
起動時にsystemdのログが大量に流れるようになったんだけど
何が原因かわかる人いませんか
出るようになる前から後で/etc/systemd, /lib/systemd, /usr/lib/systemd 以下のファイルに変更点は何もなかった
ただインストールしたソフトはmpvを入れたけどこれは関係ある?

492 名前:login:Penguin [2021/07/03(土) 23:46:52.38 ID:1y7lWGiE.net]
>>483
ジャーナルログの切り捨て設定
とか
そんな、キーワードでググりな
ほっとくと、肥大化する

493 名前:login:Penguin [2021/07/04(日) 00:12:40.52 ID:cBv/K0gN.net]
>>484
ログが流れるってのは画面にってことで
以前は何も表示されないまま起動してたのが
何が原因なのか昔のsysvinitみたいな起動ログが表示されるようになった
これを非表示にするみたいな設定はどこにあるんですか



494 名前:login:Penguin [2021/07/04(日) 00:20:34.32 ID:uxPNqtdw.net]
>>485
んんんー
検証してあげてもいいけど
デイストリとか何なの?

うちは、Manjaroで、mpvベースのSMPlayer
とか、mpvベースの自作TVプレイヤーとか
使ってるけど、そんなんならない

495 名前:login:Penguin [2021/07/05(月) 19:07:20.45 ID:tnWj5YHc.net]
カーネルのバージョンは最新を追っかけなくてもいいので、
apacheとかvimとかサードパーティ製のソフトの常に最新の
バージョンのバイナリを配布してるLinuxディストリビューションって
ありますでしょうか?

FreeBSDのpkgのような。

496 名前:login:Penguin [2021/07/05(月) 19:49:36.78 ID:KjqLzyC1.net]
>>487
なんで初心者スレで質問してるのか知らないけど
Archかな
あとは、どっかのディストリのローリング仕様のヤツ
とかunstableリポジトリ
どれもコレも、初心者向けだとは思いませんが…

497 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/05(月) 20:09:23.36 ID:RP3KjIli.net]
>>488
初心者だからここで質問なんだろ
そうじゃなかったら、おすすめディストリスレやくだスレあたりで尋ねるんだろうが。
まぁ、常に最新のものを提供しているディストリって初心者向けではない感じだよな

498 名前:login:Penguin [2021/07/05(月) 20:29:14.31 ID:KjqLzyC1.net]
>>489
嘘つけ
FreeBSD使いとか、どうせベテランなんでしょ
まぁいいや
初心者だとして、それでも新しいの使いたいんなら
候補は、Arch系のManjaroです
Archのパッケージを、独自のリポジトリでテストするので
Archよりは、安定してて初心者向きです
stableで4週間、testingで2週間遅れぐらいで更新がきます
それじゃ、満足できん
とかなら、慣れてからArchやArch直系の派生に行くとよいでしょう

499 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/05(月) 20:40:50.24 ID:RP3KjIli.net]
>>490
Linuxは初心者ということだよ
初心者をPC初心者ととらえたのか、そんな奴がFreeBSDのpkg出したり、
apacheとかvimの最新にこだわるわけないだろ

500 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/05(月) 20:43:27.45 ID:gfFhvoXW.net]
>>487
ニーズに合うのはManjaroやArchでしょう
ただpkgの様なコマンド命令文に近いのはFedoraあたり

portsの様なお手軽ビルドシステムを使いたかったら
Arch系の方が良いでしょうね
公式パッケージをカスタムビルドしたくば
お馴染みのSubversionを活用する機会もあります

501 名前:login:Penguin [2021/07/05(月) 20:47:15.44 ID:Hqp7BwUr.net]
>>483だけど
なんか出なくなったわ


502 名前:も設定はいじってないのに
ログが垂れ流しになる前に一瞬だけ見えるメッセージを見ようと
何度か再起動をしてたら出なくなった

似たようなことになった人いたら聞きたいけど
殆どの人はplymouthとかsplashとかで
このメッセージが出る画面は無効にしてるだろうから殆ど期待できないかな
[]
[ここ壊れてます]

503 名前:login:Penguin [2021/07/05(月) 20:47:59.75 ID:KjqLzyC1.net]
>>491
やっぱベテランなのか
どうせ詳しいんだろうから、gentooでも使ったら?
なんか、gentoo使ってる人が、ブラウザとかアホみたいに
ビルド時間かかるようなヤツは、一部バイナリもあるとか
言ってたよ



504 名前:login:Penguin [2021/07/05(月) 20:53:14.77 ID:KjqLzyC1.net]
>>493
再起動しなきゃいけなかった
ダケだったのかな
mpvって、結構色んな依存関係あるからね

505 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/05(月) 20:56:10.43 ID:h7QhnCPs.net]
>>494
いきなりgentooはヤバイっしょ
情報の豊富さ的に言って

それにunstableじゃないとそこまでカリッカリに新しいわけでもなさそう
distrowatchのバージョン情報見ただけだけどさ

506 名前:login:Penguin [2021/07/05(月) 21:12:16.92 ID:KjqLzyC1.net]
>>496

自分でビルドするのに、新しくないの?
バイナリ使うとそうなるのかな
ちょっと意外

やっぱり、Archかな
ArchWikiもあるし
PKGBUILDで、サクッとパッケージ作れるし

それにしても、gentooよく生きてるよね
Archに駆逐されても良さそうなのに…
なんか、特別な秘密でもあんのか

507 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/05(月) 21:17:28.18 ID:ziii2Jri.net]
>>497
gentoo使った事無いからわからんが
portageはFreeBSD portsのパクリって言われてた位だから
元BSD使いに取っては親しみやすいのかもよ

508 名前:login:Penguin [2021/07/06(火) 00:36:48.99 ID:bSb4nRmm.net]
systemdのログの件だけどたぶん自己解決
印刷のジョブが残ってたのが原因だった
プリンター繋げてないからそもそも印刷できないけど
できないからジョブが残ったままになってたみたい

ちなみに再起動は関係なかった
再起動を繰り返してたら一回だけ出なくなったけど結局また出るようになったし

509 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/06(火) 00:43:10.13 ID:70jwuzGo.net]
次再発したら「grub quiet」あたりで検索するといいよ

510 名前:login:Penguin [2021/07/06(火) 16:16:48.81 ID:lMQpU6Wo.net]
>>500
Linux自体は読み込んで起動後のことだからgrubは関係ないと思う
あくまでsystemdの範囲の問題なのは確か
Linuxの起動オプションのことならquietは付けててsplashを消してあるだけだからちゃんと意図通りで問題ない

511 名前:login:Penguin [2021/07/06(火) 16:25:15.70 ID:lMQpU6Wo.net]
とりあえず印刷のキューをクリアして解決したけど
何ならプリンターのサービスそのものを無効にしてもよかったかも
こんな症例はあまり聞かないから
俺環の特殊なトラブルだったんだろうな

エラー表示が読めるようになってたらすぐ解決できたんだが
読めない早さで一瞬で消してログの垂れ流しで上書きするから解決に時間かかったわ
やっぱりsystemd嫌い

512 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/06(火) 16:31:04.02 ID:gJneQZFs.net]
>>501
quietはplymouthのsplashを消すオプションじゃないよ

513 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/06(火) 17:28:56.60 ID:BQo/XoB3.net]
ようするにOS起動時のログが読みたいってことだったのか?



514 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/06(火) 18:03:36.02 ID:/ONOnJMp.net]
sedで/パターン/と番号dを併用する方法ってないですか
$ cat foo.txt
title AAA
https://example.com/foo.html
https://example.com/1.jpg
https://example.com/2.jpg
https://other.com/bar1.html
https://other.com/bar2.html
これで2行目以外のhtmlを消したいんです
行数が不定なので決め打ちできません
/html/2!dができたらいいんですが

gentooはインスコに3日かかったってミサワ自慢聞いたことあるけどマジなんだろうか

515 名前:login:Penguin [2021/07/06(火) 18:27:25.84 ID:5i7TUmbF.net]
>>505
sed '/html/{2!d}'

516 名前:login:Penguin [2021/07/06(火) 19:49:52.04 ID:lMQpU6Wo.net]
>>504
OSっていうか
カーネル起動時じゃなくてsystemd起動時のログな
systemdのトラブルってのはわかってたんで

517 名前:login:Penguin [2021/07/06(火) 19:51:14.34 ID:lMQpU6Wo.net]
>>503
だからquietは付けててsplashだけを消してるって書いてるよ
あとplymouthは入れてない

518 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/06(火) 21:55:45.61 ID:/ONOnJMp.net]
>>506
サンクス
複合コマンドみたいに{}ブロックをまとめるってことか

519 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/06(火) 22:37:44.78 ID:KoPE2EDz.net]
>>508
次回までにjournalctlを使いこなせる様になると
幸せになれるかも知れない

520 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/08(木) 15:48:21.62 ID:12BFtkO1.net]
sedって置換はよく使うけどループぐるぐるはよく分からん
パターンスペースだのホールドスペースだのも

521 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/10(土) 02:17:30.71 ID:EeHyopxw.net]
ルータのログをrsyslogで受けるようにしたいのですが
以下の記述だけだと/var/log/syslogやkern.logにも同じログが吐かれてしまいます

/etc/rsyslog.d/70-rtrlog.conf
:HOSTNAME,contains,"hogehoge" /var/log/rtr.log

50-default.confをどう書き換えたら良いでしょうか?

522 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/12(月) 20:32:07.73 ID:Y+hsWnUZ.net]
2年くらい前に中古で2万円で東芝のノートPC(Win7モデルでWin10Pro入り)を買ったのですが、
Windows11が使えないということでLinuxを考えています
Windows10で使えていたソフトは使えますか?例えばWinDVDとか、Live5chとか

523 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/12(月) 20:35:20.89 ID:TogC5vXt.net]
windows化しようとするよりlinuxに慣れようとする方がやりたいことを実現するには早いかもよ



524 名前:513 mailto:sage [2021/07/12(月) 20:36:36.12 ID:Y+hsWnUZ.net]
>>514
ホントですか、勉強してみようかなあ

525 名前:513 mailto:sage [2021/07/12(月) 20:42:53.83 ID:Y+hsWnUZ.net]
ちょっとググったのですが、例えばサポートの終わったWindows10をネット無しで立ち上げ、
バーチャルマシンのUbuntuを立ち上げてネット繋ぐとか出来ます?

526 名前:login:Penguin [2021/07/13(火) 10:39:20.28 ID:+6lhnBWl.net]
直接Linuxインスコすればええやん
ぶっちゃけサポが終わっても使える
今書き込んでるこれはXP
ゲストがネットにつながるってことはホストもつながってるから
脆弱性の問題はのこるよ
ブラウザ使わなきゃ大丈夫と思ってるのかもしれないけど

527 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/13(火) 11:47:06.46 ID:o0SZ6gOC.net]
>>513
Live5chはIEコンポーネント使ってるからwineでも無理

528 名前:513 mailto:sage [2021/07/13(火) 14:05:19.02 ID:k9MD2Obn.net]
>>517-518
マジですか……
うーんどうしよう

529 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/13(火) 16:22:28.37 ID:bFVax35M.net]
そもそもWindows10はまだまだサポート続く
Windows11が主流になるのはずっと先だし
Windowsアプリ使いたいのに今Linuxにする意味は無いのでは

530 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/13(火) 16:33:15.12 ID:2bA6fwmR.net]
>>519
Live5chでないと絶対困るってことって何かある?
JaneStyleならwineで使えるし、LinuxではJDimやSikiやV2C-R等が使える
ブラウザアドオンでもよければread.crxもある

531 名前:513 mailto:sage [2021/07/13(火) 18:50:44.91 ID:k9MD2Obn.net]
>>520
なるほど、そうですか
次のエントリーモデルのPC買うためにお金貯めるかなあ

>>521
おお、Jane使えるんですね
迷いますね

532 名前:521 mailto:sage [2021/07/13(火) 18:59:23.21 ID:XvzivfWK.net]
>>522
JDimのビルドのやり方がよくわからなかった時は
ずっとwineでJaneStyle使ってますた

533 名前:513 mailto:sage [2021/07/13(火) 20:06:27.08 ID:k9MD2Obn.net]
>>523
そうなんですね
うーん魅力を感じ始めています



534 名前:login:Penguin mailto:sage [2021/07/13(火) 20:14:01.56 ID:u3gp6two.net]
VLCでDVDなどを再生出来ない事も無い

535 名前:513 mailto:sage [2021/07/13(火) 20:39:32.41 ID:k9MD2Obn.net]
>>525
そうなんですね
VLCはDVDを再生するのにしか使ってないのですが
WinDVDはLinuxでは使えなさそうですね
まあ最近ノートに外付けドライブ全然つないでないんですけどね
DVD持っててもアマプラで購入しちゃったりしますし。ドライブ取り付けるの面倒なんですよね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<296KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef