[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/07 08:01 / Filesize : 204 KB / Number-of Response : 409
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

現代文って1年間何やりゃいいの?



1 名前:大学への名無しさん [2014/02/27(木) 16:47:46.00 ID:GORnffU90]
参考書やって何とかなるものなの?

407 名前:大学への名無しさん [2014/08/06(水) 18:58:44.71 ID:+m+T+3Hn0]
富田や西のツイッターって
まさに「つぶやき」でなんも参考にならないよね。

その点、今井のブログは読んでいるだけで勉強になる。
入試傾向、今井自身の変遷(→人はどのように成長するのか)、
地理ネタ、時事ネタ、航空会社の対応・・・

まさに「読むだけで頭が良くなる」。

時事問題対策は今井ブログでじゅうぶん!
は言い過ぎにしても、
俺は今井ブログを読んでるだけで
現代文の偏差値が45から50に上がった。

「たった5だけ?しかも、それでもまだ50?」
って思った人!

偏差値45ってのは壊滅的に日本語が読めていないのだから、
それが50になるってのはすごいことだし、
まして、「現代文の勉強を全く何もせず、ブログを読んでいるだけで5上がった」
っていうところがポイントなんだよ。

今井の文章はほどほどに長いから、文章慣れするってのも大きいな。

408 名前:大学への名無しさん [2014/08/06(水) 21:03:55.43 ID:tQmYsufd0]
木原や横山、佐々木和彦や表三郎とかの方法論は基礎力がないと、具体的には英検2きゅう以上の力がないときつい。
西の情報構造や、東進渡辺のスーパー速読も然り。

が、英検2きゅう以上の力があればそもそも大学入試はOKだ。よって方法論の出番はない。

そのてん今井パラリーは英検3きゅうくらいの力があれば使える上に、現代文にも応用できる。


今井パラリーはさすが米国でも使われてるだけある。
河合塾や中澤一のような、名前だけのパラリー、というか名前のごとく「段落読み」でしかない似非パラリーとは一線を画す


また、今井の雑談は含蓄があり、そして面白い。
雑談のための雑談の吉野とはまるで質が違い、「聞くだけで頭が良くなる」。


「授業が楽しくてたまらない」「(今井の授業は予習不要なことも多いが)楽しく予習しちゃう」
という、今井だけが成せる技。
「分かるから楽しくなる→楽しくなるから分かる」という好循環もあるが、それ以前に、そもそも授業自体が楽しいのである。


また、雑談以外の部分でも、「この世にこんなに分かりやすい説明のしかたがあったのか」と、思わず聞き入ってしまうのが今井の授業。
今井の授業で眠気が飛んだという人はいるが、眠気に教われたという人はひとりも聞いたことない。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<204KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef