[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/07 08:01 / Filesize : 204 KB / Number-of Response : 409
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

現代文って1年間何やりゃいいの?



1 名前:大学への名無しさん [2014/02/27(木) 16:47:46.00 ID:GORnffU90]
参考書やって何とかなるものなの?

2 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/27(木) 16:50:18.79 ID:9jFkpod/0]
現代文は奥が深い、背景知識も必要
何もしなくても満点とれる奴なら何もしなくていい

3 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/27(木) 17:15:47.58 ID:RQHHwRc40]
ならないよ

4 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/27(木) 17:30:56.35 ID:mXJXlm7q0]
現代文は頑張って勉強するよりも、一回死んで来世の頭脳に賭ける方が確実

5 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/27(木) 18:08:38.53 ID:MKAPSpZx0]
単語、四字熟語、諺、漢字、文学史、文法

6 名前:大学への名無しさん [2014/02/27(木) 18:31:20.31 ID:VK34jowC0]
毎日1〜2問解けば勝手に出来るようになる。
毎日やればだけど

7 名前:大学への名無しさん [2014/02/27(木) 18:38:26.57 ID:qOu2dP7R0]
ならない

苦手だったら諦めなさい

8 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/27(木) 20:14:24.68 ID:nZLgmzWD0]
無勉のおれの方が学校の補修とってたやつよりセンターとれたから無駄

9 名前:大学への名無しさん [2014/02/27(木) 20:17:37.76 ID:ZE+jX9HkP]
もはや最近のセンター国語は古典があてにできないからなあ・・
現代文なんとか安定させたい

10 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/27(木) 20:31:31.44 ID:xlS8891s0]
得意な人は最初からできる

だからと言って苦手な人が伸びないわけない
一週間一回アクセスでも得点奪取でもいいからやってみろ
後センターは二週間に一回やってカンが鈍らないようにすれば160いける。



11 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/27(木) 22:06:44.88 ID:T094Snu20]
著者の意図を読み解く練習とか
具体的には、朝日と産経の社説の読み比べ
毎日タダで読めるし主張が対立していて比較しやすい
論点を箇条書きにして、コイツらの主張を賛成・反対みたいな表にまとめてみる

12 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/27(木) 22:15:50.18 ID:PzZJweDu0]
センター評論の本文を完全に理解できるまで徹底的にやりこむ
これを本試追試20年分、計40回分やればそれなりに読めるようになるはず
この段落は具体例が書いてあるが、この例はあの主張の例だな、とか、
この段落とあの段落は対比の構造になってるな、とか
そういうところをとことん突き詰めて理解していく

13 名前:大学への名無しさん [2014/02/28(金) 09:51:14.10 ID:5aMLieJB0]
国立や私大の上位校受けるなら無理だろうけど
関関同立ぐらいなら現代文捨てて他の科目で高得点目指したほうがいい気がする

まあそれで落ちたら99%終わりだろうけど

14 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/28(金) 10:07:31.36 ID:C5p95g/+0]
>>1
俺は駿台の中野先生の講義をおすすめする
俺はこの先生のおかげで現代文がセンター50%から満点に上がった

この先生は問題集も出しているが、問題集だけではわかりにくいと思う
俺は講習を受けた
講習4日間でポイントは全部教えてくれるので、あとは自分でそれを習熟させればいいだけ
講習受けたあとだと問題集も使いやすくなる

この先生の講習のおかげで、現代文の勉強の仕方、間違えたときの復習の仕方等々、全てがわかった
それまでの現代文の勉強は付け焼き刃に過ぎず無駄だったことを痛感した

俺は全ての方法論を試したわけではないので、ほかにもっといい方法もあるのかもしれない
しかし、 俺は自分の経験に基づいて中野先生をおすすめする

15 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/28(金) 15:14:12.19 ID:RA/0Wkeb0]
ノー勉で現代文なら9〜10割取れる者だけど大事なのは問題解くときに頭が冴えてるかどうか
試験や模試で言えば前日よく寝たかどうか
それと自分は現代文ができる、自分は現代文ができるという自己暗示
例えばFラン現代文と思って問題解くのと東大現代文だと思って問題解くのじゃ同じ問題でも点数変わる
自分はどんな問題でも日本人なんだから解けないはずがない、自分は現代文が得意だ!と思い込め
そうすると結局は日本語なんだから自然とこれが答えだなってのが浮き出てくるよ

漢字ばっかりはやんなきゃ取れないけどね

16 名前:大学への名無しさん [2014/02/28(金) 16:01:16.15 ID:WSv+giF5P]
>>15
読書量多い?

17 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/28(金) 16:26:54.55 ID:RA/0Wkeb0]
>>16
一年にだいたい二冊ラノベ読むくらい

18 名前:大学への名無しさん [2014/02/28(金) 19:58:47.28 ID:5aMLieJB0]
小説は色々あるけど評論の本ってどういうの読めばいいんだろ
評論はどういう問題が出るとか全く予想できないけど

19 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/28(金) 21:06:09.35 ID:WBBguxyk0]
田村でも出口でも良いからやれよ
そんでアクセスとかも
センター対策は過去問以外不要

20 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/02/28(金) 23:03:13.53 ID:h5yJk1Ha0]
マークだったら余裕
記述は無理
そんな俺は理系
古典は感性でパス



21 名前:大学への名無しさん [2014/03/01(土) 11:11:39.08 ID:nGbxjIei0]
評論は捨てて小説古文漢文で150点狙うってどうだろう
評論で結構当たってたら20点ぐらいプラスと考えて

旧帝以外ならいけそうな気もするんだが

22 名前:大学への名無しさん [2014/03/01(土) 12:23:12.18 ID:LCPhbqQGP]
古文漢文最近ムズくね

23 名前:大学への名無しさん [2014/03/01(土) 12:42:13.79 ID:Zh96rj3H0]
>>14
講習って、夏季?冬季?

24 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/01(土) 12:47:13.74 ID:MfOkMmiX0]
>>21
評論25分小説25分漢文20分たっぷり使って、古文は残りの10分で単語文法3,4個あててあとは勘
読むのおっそい俺の戦法

25 名前:大学への名無しさん [2014/03/01(土) 12:53:20.40 ID:lJfybZ5y0]
誰もゴロゴをおすすめしない件について。。

26 名前:大学への名無しさん [2014/03/01(土) 13:18:31.46 ID:LCPhbqQGP]
>>24
ゆっくり読めば普通に解けるのか?現代文

27 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/01(土) 14:09:42.86 ID:amw63f0U0]
>>23
俺は両方取った
どちらかだけでもいい

でも中野先生の講習は、受けるだけじゃなくてその後センター試験の過去問で演習して習熟させていく必要がある
そして習熟させて使えるようになるにはどうしても時間がかかる
だから、夏の間に取っておくべき
そしてどうしても不十分だと思ったら、冬に追加するイメージ
俺は夏に受けて、自分で過去問やったんだけどどうしてもわからなかった箇所を質問するためにわざわざ冬期講習も取った

あと、少しでも興味を持ったなら、センター試験の試験委員評価書を今からダウンロードしてキープしておくことをおすすめする
過去問解いたあとでこれも検討するんだけど、古いのは突然センターのホームページから消えてしまうから途方に暮れることになる
今のうちにキープしておくべき

28 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/01(土) 15:42:04.61 ID:MfOkMmiX0]
>>26
センター国語の一番の課題って時間やろ
本文だいたい理解できればあとは候補に残った選択肢の間違い探しすればいい
そのために俺には本文に戻って選択肢見ての繰り返しの作業が必要でありその時間があればそこまで難しくないって思ってるけど

29 名前:大学への名無しさん [2014/03/01(土) 18:32:56.06 ID:U8k3uU7Z0]
読書につきる

30 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/01(土) 20:40:19.63 ID://qYirNV0]
現代文のスレなのに古典の話しだす奴なんてそりゃ現代文偏差値30前後やわ



31 名前:大学への名無しさん [2014/03/02(日) 00:13:17.02 ID:ncJcEJux0]
評論って運ゲーだろ
どんな問題が出るかなんて全くわからなくね?
過去問やって「なんか昔やったことあるような文章」程度でしょ?

32 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/02(日) 00:33:46.71 ID:1G5GatnL0]
>>31
そう思う奴にとっては運ゲーだわな

33 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/02(日) 02:25:39.76 ID:+A/PeXNd0]
こんなこと言う奴は現代文ってのがまったくわかってないという良いサンプル

34 名前:大学への名無しさん [2014/03/02(日) 04:07:12.91 ID:uvnWU0zd0]
学校の授業でやる国語って意味ある?
予備校でもいいけど...
例えば、学校の授業やらないで参考書(現代文と格闘するとか)や読書だけで大丈夫かな?

35 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/02(日) 06:06:48.52 ID:bme6qXQL0]
高校の先生にもよるけど学校の授業は入試にはあまり結び付かないな。
あと、国語の成績だけ妙に良かったりするのはたいてい読書好きだったりする。
ラノベもふくめて

36 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/02(日) 16:49:40.46 ID:+A/PeXNd0]
学校の授業は直結しない
あと、読書好きな奴は現代文得意だけど、
現代文できない奴が勉強のために読書するのは無駄

37 名前:大学への名無しさん [2014/03/03(月) 00:13:36.12 ID:3YN+BYNR0]
現代文スレに必ず「本読め」ってやついるけど意味あんの?
大量に本読んだところで100%正しい答え(選択肢)を選ぶわけじゃないのに

38 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/03(月) 00:26:14.45 ID:nHqi0m0c0]
東大実戦で偏差値74取れたからたぶん国語得意だと思うけど、ほとんど本は読まなかった。年1冊読むか読まないか。

ただ、一つのことについていつまでも悶々と考えてることは多い。自分の存在意義とか。
そういう蓄積があると、評論の主張に対して共感を覚えながら読める。
それが出来ないのなら、評論を読み漁って引き出しを増やすのは有効だと思う。

39 名前:大学への名無しさん [2014/03/03(月) 02:04:07.63 ID:Ac1LbdaR0]
文字を読むのが苦痛ではなく楽しめる人は得意だと思う
幼い頃に本読んでるかが一番重要だと思うわ

40 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/03(月) 02:57:26.00 ID:aZ9bUfNU0]
毎週1回過去問やるだけでいいんじゃね
センター本試・追試5年分を3周やれば設問の傾向がだいたいわかるやろ



41 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/03(月) 05:06:04.63 ID:kY0UW6SB0]
二次記述は知らないが,センター現代文に関しては国語力は不要。
参考書なんかをやるよりもセンターの過去問を延々と繰り返して設問分析してるほうがなんぼか有益。
マーク式特有の性質さえ掴めば余裕で満点が取れる。

42 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/03(月) 05:10:41.16 ID:kY0UW6SB0]
ちなみにここらへんのノウハウを手っ取り早く知りたいなら,
駿台でも代ゼミでもなんでも構わないけど(強いて言えば駿台の池上がおすすめ)
夏期講習かなんかでセンター現代文の講習を取るのがいいと思う。
通年でセンターの講座は不要。講習でノウハウを掴んだらあとは過去問演習で十分かと。

自分はもともとセンター現代文は得意だったけど,正解を選ぶカンみたいなのを意識化できると更に安定するようになったので,
得意な人にもオススメです。

43 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/04(火) 21:43:51.93 ID:UJCeQPNa0]
現代文でよく間違えるのは問題の意図をちゃんと読み取れてないから
本文ばかりに意識が向かって設問が何を問うているのか明確にしないまま問題に取り組むから間違う
現代文は大学入試だけでなく就職試験のSPIなどにおいても読解力を要求されるので身につけておいて損はない

1.設問は何を問うているか ← ここを疎かにするから間違う
2.問いの答えに近いものは何か(選択問題ならこの時点である程度絞れる)
3.本文の意見に合致しているか

現代文はこれの繰り返しで何も難しいことじゃない

44 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/04(火) 22:00:15.72 ID:UJCeQPNa0]
現代文でやること

問題を多く解いて文章に慣れる
そうすると接続語を問うものなど文章の流れがおかしいかおかしくないかが経験で理解できるようになる

現代文は読解力
読解力とは設問の意図を読み取る力
力を身につけるには文章と設問を多くこなして解答に自信を持てるようにする
自信がつくと解く時間が短縮する

あとは優れた講師や参考書に接して解答の方程式を教えてもらう
基本がしっかりしてれば8割方正解が取れる

45 名前:大学への名無しさん [2014/03/09(日) 23:06:39.64 ID:xqSKCjzE0]
私大専用の参考書とかってあったりしねえの

46 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/09(日) 23:14:04.33 ID:OF0XPsAT0]
私大専用のはしらんけど、記述なら河合塾の精選問題集が良かった

47 名前:大学への名無しさん [2014/03/10(月) 00:08:10.89 ID:5yWOSnkR0]
小説はともかく評論って何の本読めばいいんだよ
本読めって言うけど

48 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/10(月) 01:51:35.89 ID:82gw9SY+0]
>>47
ネタにマジレスすると、朝日新聞の社説

49 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/10(月) 02:15:54.24 ID:TC4SjTxM0]
>>47
文盲かお前

50 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/10(月) 02:49:59.56 ID:gFEG/Z9f0]
>>48
それだけだと足りない
同時に産経新聞の社説を読んで、双方を比較分析しないとダメ



51 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/10(月) 06:52:57.49 ID:Ly1LoFhE0]
産経は現代文という意味で?なときがあるからな
内容云々ではなくて、産経は国語ができない人が書いているときがある

52 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/10(月) 08:32:34.58 ID:gFEG/Z9f0]
両方をよく読み比べれば、いろいろわかるようになる
時事ネタにも強くなり、小論文対策になったりもする

53 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/10(月) 11:02:20.72 ID:vTkfEzsI0]
新聞は伝えたいことを簡潔に書いてある文章だから読み慣れると論文の書き方の勉強にもなっていい

54 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/10(月) 13:55:26.99 ID:qCMPSTyJ0]
社会とる人は産経新聞読まない方が良いかも

55 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/10(月) 15:34:04.53 ID:gFEG/Z9f0]
同じ時事ネタで白黒ハッキリと主張が対立する文章を読み比べられるという点で
やはり朝日と産経の社説プロレスが面白い
読売・毎日・日経・地方紙(共同)では今ひとつ楽しめない

56 名前:大学への名無しさん [2014/03/11(火) 00:06:39.88 ID:5yWOSnkR0]
そういや宇治原が社説読んでたとか言ってたような
まあそれでマークの答えが合うかどうかは知らんが

57 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/11(火) 04:04:05.76 ID:XiZ5b2kd0]
まあ問題演習がベストだけど、本読めとかいう話になると
どの本を読めばいいのかを言う奴は全然いなくて
本読むくらいなら新聞社説の方がマシじゃねという話になって
でもやっぱり繰り返し過去問解いてた方がマシじゃねという話

58 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/11(火) 04:48:05.33 ID:PdJULyt90]
読書は無駄だと何度も…

59 名前:アーギア・学隆舎 mailto:sage [2014/03/11(火) 07:33:34.48 ID:NuMTvmvV0]
        現代文読解の心得
1.現代文の第1の性質は“客観的”だ!
2.文中に根拠を求めよ!       田村のやさしく語る現代文 より
    設問は文章を元に作成 ⇒ 解答の根拠は文中になければいけない

       入試現代文の重要点
    @見る  A理解する  B想像する
従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかにAの「理解」とBの「想像」である。
 ・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、実は、
この@の「見る」という基本的な行為なのである。       ルネサンス現代文 より

      センター現代文・評論
            ↓
       文章の構造分析

現代文のPoint
評論:著者の“イイタイコト”    小説:登場人物の“気持ち・心理”

          5択1選問題の解法
1.“消去法”で2択に絞る。
2.2択と引用文の前後の文章を吟味し解答。

     正解を探すな! 不正解を探せ!

60 名前:アーギア・学隆舎 mailto:sage [2014/03/11(火) 07:35:16.42 ID:NuMTvmvV0]
     問題を客観視する
×:一般人から見る
○:問題作成者の目線に立って考える

       小説問題・解法のポイント
1.主人公の心理・心情の変化
2.登場人物の人間関係
3.3つの表現変換  抽象⇔具体 比喩⇔直接 多義⇔一義
4.小説では、「象徴」の技法が多用されるが、
          特に情景描写は人間の心理や場面の雰囲気を表す。
5.心理・心情 ← 原因・理由がある
                ↑
              解答の根拠
        「気持ち」が問われればその原因・理由を探せ
6.主人公 の心情 ⇒ ○ 他人(脇役) の心情 ⇒ ▽ で囲む
7.小説では、文脈から読み取る問題も出題される

評論も小説も、設問は必ず最初に見る(選択肢は見ない)
評論は特に、設問から読解のヒント(論旨や論理構造)が読み取れることが多いから
小説は、「絶対に全文を読んでから解く」
そもそも、小説読解を全体把握と部分把握の二つの視点に分けてるから、
まず全体を主人公の心理を中心に読む(全体把握)→設問ごとに客観的な根拠を探す(部分把握)っていう手順で読んでいく



61 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/11(火) 11:46:04.16 ID:PdJULyt90]
>>59
お前現代文の偏差値43くらいだろ

62 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/11(火) 16:53:53.02 ID:NuMTvmvV0]
>>61
アホめえー
センター現代文はどちらも満点か1問落とす程度

63 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/11(火) 17:53:02.74 ID:PdJULyt90]
じゃあ丸写しせんでわかりやすくまとめろ

って、センター現代文の点数か。あてにならんわ。

64 名前:大学への名無しさん [2014/03/12(水) 15:29:06.82 ID:Z/2pmGCU0]
出口の実況中継ってどうなん?

65 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) [2014/03/12(水) 15:38:56.67 ID:b5nKfxx00]
テスト

66 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/12(水) 23:53:26.91 ID:bYSlcXUa0]
東大模試一桁順位常連の者だけど、現代文のポイントは「自分の考えを捨てること」だと思う。
自分の主義主張とは別の次元で、筆者の主張を純粋に本文だけから肯定も否定もせず受け止める。普段の読書ではあり得ないことだろうけれど、こと大学入試においては文章を解釈しない方がいい。機会的作業で文章の論理構造の把握に務めるのが先決。

67 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/13(木) 04:05:18.63 ID:cKiSZg330]
何度も書かれてることを…

68 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/13(木) 04:17:13.40 ID:ih3wVHSL0]
まじめにお勧めしたいのは
旧帝を除く国公立大学の赤本で
過去問を問題と解答あわせてじっくり読むこと
別に解けないなら解かなくてもかまわない

ただし知らない語句があったら、ネットででもなんでもいいから調べる
これを一週間に二つずつ半年やったら
絶対伸びる

あとは志望校の過去問なりセンター対策なり
好きにすればOK

69 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/13(木) 07:13:47.35 ID:cKiSZg330]
なんで宮廷除くん?
難しすぎるから?

70 名前:大学への名無しさん [2014/03/13(木) 13:52:44.79 ID:nt8RO7a90]
実際社説読んだところで何点上がるのか何の根拠もなくね



71 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/13(木) 13:54:10.69 ID:eoWWOiY30]
過去問やったら何点上がるのかっていう話にはなりませんからどうかご安心を

72 名前:大学への名無しさん [2014/03/13(木) 14:00:02.36 ID:I/NZPleC0]
『システム現代文』やったら長くても1か月でできるやろ

まずは「精読」、そのあと「速読」
英語と一緒だね!

73 名前:大学への名無しさん [2014/03/13(木) 21:43:30.26 ID:l3R8F43l0]
現代文は諦めろ

74 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/14(金) 12:43:15.62 ID:ea/xvufh0]
朝日新聞の天声人語とか毎日新聞の春秋とかを毎日百字要約と先生に添削してもらえばいい
ちなみに右寄りなのが産経新聞
左寄りなのが朝日新聞
お好きなのをどーぞ

75 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/14(金) 13:24:56.31 ID:39c9+UjY0]
あーでたよ現代文をさらに苦手にさせるツール

76 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/15(土) 06:47:15.43 ID:YfXpI1EH0]
そんなの無駄だしwww

77 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/18(火) 12:33:59.27 ID:DmA1Dj2b0]
新聞の記事や社説なんて役に立たない(強いて言えば日経の文化面が一番マシかな、という程度)
むしろ
大学一般教養レベルの人文系や社会科学系の本を多読しておくと
試験の問題文の背景知識を持つことができ、結果として理解しやすくなることはあると思う
そもそも問題作るのが大学教授なわけだしね・・・

ただ他の科目の受験勉強犠牲にしてまで
現代文用の読書をする価値があるかと言えば
費用対効果という意味で疑問だな、俺は

78 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/19(水) 07:16:18.09 ID:Dnrtg8Jb0]
社説や新聞記事は>>77の通りだし、
かといって書籍の多読も勧められない
そもそも読むのに妥当なレベルの本を探すこと自体、高校生には難しいし時間がもったいない

結局、普通の学習参考書で問題演習を数多くこなすことが一番「多読」にもつながるし良いのではないか

79 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/19(水) 13:48:03.09 ID:9Ni3lU330]
リンがメタリカはどう?

80 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/19(水) 15:27:40.35 ID:SbVPlVDe0]
>>79
お前現代文の偏差値38くらいだろ



81 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/20(木) 16:42:09.34 ID:eQzwvaMq0]
河合塾のことばは力だ!は?

82 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/20(木) 20:27:04.79 ID:liRJQzFc0]
言葉の意味がわからなくていちいち引っかかる奴はそういうの読んどくべきだろうね

83 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/20(木) 23:15:19.78 ID:5bZDJ43C0]
本を探すくらい楽勝だ
さっさと読んでおいた方がいい

問題編(1)頻出著者
1 鷲田 清一 『わかりやすいはわかりにくい?臨床哲学講座』(筑波大・上智大・同志社大)
2 内田 樹 『日本辺境論』(大阪大)
3 外山 滋比古 『知的創造のヒント』(立教大)
4 内山 節 『共同体の基礎理論』(早稲田大)
5 原 研哉 「持たないという豊かさ」(富山大・群馬県立女子大)
6 茂木 健一郎 「恒常と新奇」(山梨大)
7 池内 了 『疑似科学入門』(中央大)
8 宇野 重規 『〈私〉時代のデモクラシー』(京都府立大・立命館大)

問題編(2)定番著者
1 幸田 文 『季節のかたみ』(徳島大)
2 夏目 漱石 「東洋美術図譜」(宮崎大・明治大)
3 芥川 龍之介 「枯野抄」(奈良女子大・近畿大)
4 三島 由紀夫 「重症者の兇器」(関西学院大)
5 林 達夫 「文章について」(京都大)

著者に注目! 現代文問題集
akahon.net/book/search.cgi?isbn=978-4-325-18317-4

84 名前:大学への名無しさん [2014/03/20(木) 23:16:57.39 ID:5bZDJ43C0]
茂木健一郎と内田樹はしょちゅうつまらんことで炎上するので
ネットを見ているやつにはもはやお馴染みだろう

85 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/21(金) 00:58:19.54 ID:bzHHQBg70]
ちくま評論選おすすめ
読むだけでも面白いけど、設問もついてるし、解説が丁寧でわかりやすい。

86 名前:大学への名無しさん [2014/03/21(金) 16:10:49.26 ID:gsSxtXWq0]
日本人が綺麗なのは肉食(特に人肉食)の習慣がなかったため。
肉は極力食べない方が顔はきれいになるし頭もよくなるよ。
日本以外のアジアそしてアフリカでは今も人肉食は行われています。

人間食うやつの特徴

1ブサイク(アジア人、韓国人の凄い顔とか東欧のブス)
2巨人症 (チェホンマンとか中国韓国人に多い)
3アゴが猪木 (中国韓国人)
4鼻が異様にでかい (中国人や東南アジア系に多い)
 医学的にもこの症状は検証されてんだけどなぜか表に出ない。

 肉を食べるのは韓国中国土人の思うつぼです、栄養もないし食べるのやめましょう。

  良質なタンパク質は卵、牛乳、豆、豆腐、野菜からとりましょう。

87 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/21(金) 17:21:26.02 ID:RG+op18e0]
サカナは?

88 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/22(土) 12:57:05.90 ID:s+nYUVkT0]
自分の経験から言うと
よく本読んでる奴が現代文の成績がいいとも限らなかったな

89 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/22(土) 15:46:05.48 ID:A4JvY3vK0]
何度もそう書かれてるだろ

90 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/28(金) 20:34:14.49 ID:AfzPjifw0]
>>11
でも採点する人がいなくてあってるのかわかんないじゃん



91 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/28(金) 20:37:03.36 ID:AfzPjifw0]
日本語下手な人の文章読みまくった方が、うまい人が書いたのがすらすら読めてわかるのでは?

92 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/28(金) 20:49:15.78 ID:/5cWLiwZ0]
読める奴ならそれでもいいが、
わからん奴はそのままつられちゃうからダメ

93 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/30(日) 04:35:47.45 ID:oO/+6hZ/0]
・・

94 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/30(日) 16:06:59.90 ID:8Cwloil30]
現代文は常識を求められるしそれを誰も教えてくれないからクソ

95 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/03/31(月) 00:43:52.24 ID:YRRlrOda0]
一般常識ってことか?
だったら知ってて当然だから教えられるもんじゃないよね

96 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/04/11(金) 11:39:21.90 ID:hcpw2IUv0]
ムリ

97 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/04/15(火) 22:48:31.76 ID:WwgUwBDk0]
選択問題は一種のクイズみたいなもの

98 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/04/16(水) 14:45:18.29 ID:WBMRxBIT0]
どういう種だよwww

99 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/04/17(木) 10:26:45.90 ID:v4p100150]
しょうがない

100 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2014/04/26(土) 14:04:09.12 ID:i1sQTqCk0]
林修の真似できりゃあんなの簡単だぜ。
それに林修の授業受けてりゃ教養もついて文も読みやすくなるしな。








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<204KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef