[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 14:43 / Filesize : 43 KB / Number-of Response : 181
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

伊藤和夫 Chapter18



1 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/02(水) 01:06:34 ID:9nPbsPHR0]
このスレは受験英語界において数々の名著を残した伊藤和夫先生のスレです

【まとめサイト】
ttp://www.geocities.jp/ido_pko/
【前スレ】
伊藤和夫 Chapter17
ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1175663401/
【関連スレ】(ENGLISH板)
新・基本英文700選を解説するスレ
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1168425712/
伊藤和夫 part5
academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1173735427/

131 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/15(火) 13:02:55 ID:QhUWRjc+O]
<<124
めっさ助かりました!

132 名前:大学への名無しさん [2007/05/15(火) 13:29:23 ID:T9+uEKMq0]
英文解釈教室の例文って、全部でいくらあるの?



133 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/15(火) 19:38:44 ID:cZZZyRRR0]
例文が454で例題が95だったかな?
それくらい

134 名前:大学への名無しさん [2007/05/15(火) 22:16:39 ID:T9+uEKMq0]
その例文みんな理解できたら、どんな英文でも読めるようになりますか。

135 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/15(火) 23:02:36 ID:L2NiAjzSO]
あぁ…あ?あ……あぁぁ!?

136 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/16(水) 00:52:36 ID:WOCnDVhj0]
凄くくだらない質問を見た。

137 名前:大学への名無しさん [2007/05/16(水) 00:59:19 ID:Nez3kT6gO]
伊藤先生の解釈本ばっかやってると飽きるよね。
みなさん、解釈一辺倒?

138 名前:大学への名無しさん [2007/05/16(水) 01:14:47 ID:zF6XFKv7O]
復習しにくい本の作り方だからな。そして色も黒一辺倒。解釈教室はなんか教養色つえーな。日本語が巧みだわ

139 名前:大学への名無しさん [2007/05/16(水) 08:27:58 ID:ZkD4GqBIO]
脈絡がない話だが
おれは宅浪してことし一橋にとおった
英語には自信があって解釈はポレポレのみで、たくさんの長文を読み込んでいたが、夏以降偏差値が70からなかなか伸びず困っていた
ある日書店で伊藤和夫さんの英ナビを手に取って見た
目から鱗だった
おかげで偏差値が5くらい上がった
おまいら本当に基礎はだいじだぞ



140 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/16(水) 11:25:58 ID:3PuF9LA4O]
>>137
入試自体が解釈一辺倒だから仕方ない。

141 名前:大学への名無しさん [2007/05/16(水) 13:21:07 ID:wWLt6unT0]
>>140
はぁ?

142 名前:大学への名無しさん [2007/05/16(水) 13:38:13 ID:4ayjY5hIO]
ががが

143 名前:大学への名無しさん [2007/05/17(木) 02:15:07 ID:jC9TqN2VO]
みなさんビジュアル12終わるのに何か月ぐらいかかりましかた?

144 名前:大学への名無しさん [2007/05/17(木) 02:32:06 ID:ZzRcxlTL0]
前にもどっかに書いたけど半年ちょっと。アホです

145 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/17(木) 03:12:54 ID:LvB32tX6O]
>>143
つーかそれ聞いてどうするんだ? 今からやるのか?
時間はかかると思うけどかなりいいと思う。まだ自分自身50までしかやってないが、
最初は言われてる程すごくないなと思った、けど進むにつれ重要構文が繰り返し出てきて
自然と頭に入る。この作りはやばい。
本自体の構成はあまりよくなく、正直勉強しづらい
なんか日本語おかしいな。。。まあビジュアルやった人ならいいたい事わかると思う
まあとにかくおすすめ

146 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/17(木) 03:39:34 ID:YB8l/SXDO]
『伊藤和夫のルールとパターンの英文解釈』(旺文社)が最強。

147 名前:大学への名無しさん [2007/05/17(木) 10:11:05 ID:FK4isGHTO]
>>139を読んで自信がついた

148 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/17(木) 10:17:43 ID:FK4isGHTO]
>>144
俺は4ヶ月目に入ったけどまだ51ですorz
俺も地頭ダメなんで…


149 名前:大学への名無しさん [2007/05/17(木) 15:16:50 ID:bVCDYnd+O]
2か月かな



150 名前:大学への名無しさん [2007/05/17(木) 16:58:02 ID:wqe5ONDVO]
700選の話が出てこないね

151 名前:大学への名無しさん [2007/05/17(木) 17:54:41 ID:eGyuxAW/0]
単語の意味もわかる、個々の単語の役割もわかる。構文も正確にとれる、なのに、言わんとすることが解らない。
こういう場合、どうすればいいのだ?習うより慣れよで大量に英文を読むといいのかな。だれか同じ経験をした人、
わらわに道しるべを・・・・・。

152 名前:大学への名無しさん [2007/05/17(木) 18:39:21 ID:FK4isGHTO]
俺はビジュアル進めてて次のチャプターに進むたびに全く自信が無くなるんだが…。ようするに初めて見る文章が読めない。段々難しくなるから当たり前って考えて良いものか?…

153 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/17(木) 19:02:01 ID:ba2ksZGL0]
>>151

たぶん単語の意味がその状況に即したものにできていないのでは?
だから、イミフな感じになる。
構文と単語から妄想ではなくきちんとその英文の状況を想像すると
最適化された単語の意味がわかり言わんとすることが分かってくる。

154 名前:大学への名無しさん [2007/05/17(木) 19:18:18 ID:8l/UYx520]
テーマ別って時間かかる?
この本が良書なら過去問の前の仕上げに使う予定なんだが

155 名前:大学への名無しさん [2007/05/17(木) 21:32:50 ID:iZbeG0fXO]
ビジュアルの生徒と先生の会話って読み飛ばしてはいけませんか?

156 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/17(木) 21:55:16 ID:n7732rBgO]
>>151
伊藤先生の教えに適うかは知らないけど英文を大量に読むという手も。
難しいのだと大量に読むのに時間がかかるから
ラダーシリーズ等のレベル2くらいで。
受験生の中でも早い人なら10〜15分もあれば10ページくらい読めるから
それくらいを目標に、一語一語の働きなどは意識しないで読めるようにするとか。

157 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/17(木) 22:04:32 ID:YB8l/SXDO]
>>151
内容を理解しながら読む練習してる?
@構文を理解することと、A内容を理解することを合わせて、はじめて「読めた」ことになるんだよ。
内容の理解の仕方は国語の現代文の文章読解と一緒だから、不得意ならまず現代文から勉強してみたら?

158 名前:大学への名無しさん [2007/05/17(木) 22:41:07 ID:35i0xGox0]
>>151
日本語の能力になってくるんじゃね?
伊藤先生も常に言っているが、わかるのと訳すのは別問題。
だけど、結局難解な文章を理解するためには一回日本語におきなおした方がいいと思うんだよね。
だから脳内で日本語に一回訳してみればいいんじゃない?
その過程で構文解析、単語の意味、役割がわかってるなら、あと必要なのはくっつける力?w

まぁ俺も簡単な文章なら左から右、上から下でスイスイいけるんだがなぁ・・・。
お互い学習者としてがんばりましょう。

159 名前:大学への名無しさん [2007/05/17(木) 23:48:38 ID:Wn13jKNv0]
英文和訳演習上級は結構誤訳多いな



160 名前:大学への名無しさん [2007/05/18(金) 00:37:46 ID:Vrq1DIuH0]
>>151と似てる。
英文を読んでるときはよく分からないけど、日本語の解説や和訳を読むと、
ああ、そういうことなのか、と気づく。

161 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/18(金) 01:06:18 ID:mCAd5k28O]
日本語というより内容、事柄だよな。
日本語でもわかりにくい内容、事柄ってあるからな。
日本語に直せばわかるってもんじゃないと思う。

162 名前:大学への名無しさん [2007/05/18(金) 01:26:24 ID:Vrq1DIuH0]
いや、たしかに日本語を読んでるとスムースに理解が進むみたいなんだ。
英文を理解するときに日本語が出てきて複雑になってるのかな、よく分からない。

163 名前:大学への名無しさん [2007/05/18(金) 05:17:23 ID:B8sRxznZO]
>>152への意見をお願いします。

164 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/18(金) 07:32:13 ID:yrhbdql30]
>152

第何回ぐらいからそうなった?

165 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/18(金) 13:52:13 ID:CafCDs9y0]
>>151
俺もそんな感じだったなぁ。とにかく反復して読んでみては?ビジュでもテーマ別でも。

それか洋書でも。ああ、一応日本語で読んでおいてから、ね。
たとえば、ホームズを日本語で読んでおく。そのあと原書で同じ話を読む。
そうすりゃ話の流れなんかは少し頭に残っているわけだし、まぁいい訓練になるんじゃないかな。

たぶん、チミの頭では、英文を一度日本語にしてから内容理解をしているんだと思う。
それを訂正するためにも、一度本文を日本語で理解して内容を捉え、
それを英文から引き出す練習をするといいんじゃないかしら。

おれはそうやって少しずつその状況から抜けていけたんだと思う。自信はねーけど。

166 名前:大学への名無しさん [2007/05/18(金) 13:53:06 ID:6MCFrGAP0]
英文解釈教室の例文9.2.3の例文

Parenthood is capable of producing the happiness that has to offer.

という文で that has to offer は has something to offer という 「名詞+toの形容詞用法」の名詞が関係詞になって
前に出た形と説明されていますが、このように形容詞に修飾された名詞が形容詞と離れて、名詞のみ関係詞になるのは
いいのでしょうか。ほかに例文はありますか。

167 名前:大学への名無しさん [2007/05/18(金) 16:47:25 ID:Jie2LUPD0]
>>151
考えられる原因は2つ。

自分の日本語レベルを超えた英文は読めないぞ。
河合偏差値60(高3)ないんなら、現代文やれ。活字の日本語読め。

もしくは、形だけ、つまり構文とかを追い求めすぎて、
英文の意味を考えてない。文章は何か伝えてる為に書かれてるんだから、
内容をちゃんと受け取ってやれ。文章は絵と同じだ。
それと、各単語の修飾、被修飾の関係やSVOCがわかっているのなら、
日本語にする必要もない。


大事なのは、焦らないこと、そして目的と手段を履き違えないことだ。

168 名前:大学への名無しさん [2007/05/18(金) 17:44:34 ID:1iuHM8/8O]
ビジュアルの勉強の仕方なんだが
まず例題を和訳→解説を熟読でぉk?

169 名前:大学への名無しさん [2007/05/18(金) 17:48:21 ID:5VrFvu+m0]
おう。



170 名前:大学への名無しさん [2007/05/18(金) 18:37:28 ID:2a+aCJ8w0]
>>147
>>139は偏差値が70あったから、その価値がわかったともいえるぞ。頑張れ。

さて、そんな偏差値75(←ここ重要)の>>139さんへおすすめなのはビジュアルの文法編です。
本編は75あればすぐ終わるでしょう。文法編と英ナビを突き合わせながら読むと得るものも多いでしょう。
その後はテーマ別英文読解教室が良いでしょう。原書一歩手前の方にちょうど良い橋渡しとなる本です。
その後は原書への道を進んでください。もう少し伊藤氏の本が読みたい、という場合は
長文読解教室・英語要旨大意問題演習・各上級編などがあります。

なお英文解釈教室は「私の書いた本の中では一番最後に読むべき本」「相当英文を読んできて
既に英語を読めるようになった人が、自分の英文の読み方をチェックするのに適した本」(晩年の伊藤氏)
という事なので、英字紙・英字誌・専門書等を読んできて英文を読む事に抵抗の無くなった
大学生活後半に読むと良いでしょう。

以上、偏差値75( ← こ こ 重 要 )の>>139さんへのおすすめでした。

>>134さんへ

>>134さんの偏差値はわからないのですが
フォレスト・解釈教室入門編・ビジュアルTが良いと思われます。


171 名前:大学への名無しさん [2007/05/18(金) 18:40:56 ID:eP8MC2Z/0]
ビジュアルTの英文の難易度はどんな感じかな?
大体私立高校の入試くらいだと思っていい?

172 名前:大学への名無しさん [2007/05/18(金) 19:46:14 ID:iNST9R790]
>>161
まぁ日本語でわからなくて英語でわかるならもう英語を言語として学ぶ必要はなくね?

173 名前:大学への名無しさん [2007/05/18(金) 20:45:20 ID:Mh9WvOzbO]
>>155をおねがいします

174 名前:大学への名無しさん [2007/05/18(金) 23:29:37 ID:1iuHM8/8O]
ビジュアル始めてやってみたけどハマったわ
頑張って8月までにパート2終わらすぜ

175 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/18(金) 23:52:04 ID:VI77kXUXO]
高校の英語の先生が伊藤信者でした

176 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/19(土) 01:46:30 ID:MIcWrpdIO]
>>172
いや、別に英語でわかるっていうわけじゃないよ。
そうじゃなくて、内容とか事柄っていちいち日本語の文に直さなくてもつかめるでしょ。

177 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/19(土) 02:53:06 ID:kg5ZObD4O]
>>172
日本語を日本語のまま理解できるなら
現代文なんか解けて当たり前だし、やれ必要なくね?

178 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/19(土) 02:53:54 ID:kg5ZObD4O]
ごめんレス先をよく読んでなかった
ヌルーで

179 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/19(土) 07:36:34 ID:KOgEX77c0]
>>171
ビジュアル1の前半は高校入試か短大
後半も同じようなものだが、共通一次や日大等がちらほら



180 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/05/19(土) 08:16:11 ID:YByIlCu90]
高1のときにビジュアルを始めてやったときは日本語訳を訂正しすぎて
真赤になっていて、実際本文の説明もよく分からなかった。

しかし2年の秋に改めて音読しながら文を解読していったら理解できるようになった。
ただ音読するだけではなく、なるべく逆戻りしないように、前から英語の
感覚で読み下していくようにする。ポイントとなる難しい文にあたると
うまく訳せなくなるだろうが、そういうときは本文の解説文を参考にする。
そして「何故この部分は〜という意味になるのか」という事を自分で
納得しながら読んでいく。本来ならば伊藤氏が本文で解説している考え方に忠実に思考すべきだが、
それほど厳密に拘る必要は無いかも知れない。

2年になっていきなり分かるようになった背景には、他の参考書や
学校の文法・リーダーの授業の影響がある。ビジュアルに出てくる
文法事項でも、学校で習うと理解しやすくなることもある。

だから今ビジュアルやっている人で全然駄目だと思っても諦めない方が良い。
だらだらやるよりは取り合えず2ヶ月程度で素早く終わらせて
復習するとか、他の参考書をやるとかする。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<43KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef