[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/01 06:31 / Filesize : 518 KB / Number-of Response : 863
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

鍼灸マッサージ質問相談室パート9



1 名前:さてつ mailto:sage [2017/03/18(土) 23:21:49.85 ID:8X/bIBiZ.net]
鍼灸マッサージに関する治療法の話、営業的な話、雑談を引き続きどうぞ。

前スレ

鍼灸マッサージ質問相談室パート8
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1476056868/

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/25(日) 22:37:42.72 ID:czLrxwxX.net]
>>537
離脱症状の質問をしたものです。大変勉強になりました。そして、知識量の多さに感動致しました。
どの科にかかっても、精神科でも先生は「ストレス今はもう無さそうなのに何で治らないんだろう」と言われています。
自分が減薬失敗したのは、確かに焦って減薬していました。

ああ…もう1つ聞きたい…
自分は職場で健康な状態から急に迷走神経反射(と最初言われた)で倒れて、
それから一年以上、目眩や背骨のツーンとする感じなどの自律神経失調症の症状に苦しんで復職出来ないでいます。
診断はパニック障害ですが、BDZとSSRIのお陰か、今はほぼ発作は出てないです(減薬した薬を全部戻しました)。

あの時の迷走神経反射が全ての始まりになった形なのですが、そう言う事ってよくある例なのでしょうか。
ネットで見てみても、こう言う例が見つからなくて不安です。
脳MRIは正常でした。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/25(日) 23:48:01.20 ID:aK1p5bvl.net]
精密検査をされて問題がないようですから、森田療法がいいと思うけれど。
薬をどうするかや症状をターゲットにさないで毎日の生活を充実させていくような。
本もたくさん出てますね。

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/26(月) 00:10:18.22 ID:Qa4wOOPB.net]
>薬をどうするかや症状をターゲットにさないで毎日の生活を充実させていくような。
補足します。
毎日の生活を充実していくことで、自然に薬も止められ、症状も軽快していくというよな。
森田療法のあるがまま、というのはそういう方向かも。
研究してみる価値はあると思います。

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/26(月) 00:24:29.53 ID:0mV41FQL.net]
>>530です。
皆様レスありがとうございました。
スモークレスは熱そうなんですよね。長生灸のソフトでも結構熱く感じるので。

換気を良くして、空気清浄機も使ってみます。

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/26(月) 03:33:03.51 ID:tUBhtazv.net]
全国521駅「10年累計鉄道自殺数」ランキング
2016年06月22日
西八王子駅(東京)……39件
桶川駅(埼玉)…………34件
川崎駅(神奈川)………31件
新小岩駅(東京)………30件
新宿駅(東京)…………30件
八王子駅(東京)………30件
toyokeizai.net/articles/-/123503


JR川崎駅前にマタハリー(ピア、サントロぺ)のパチンコ台が約1800台、パチスロ台が約1000台ほどある。

その台はすべて、遠隔操作されています。

大勝ちしてる人のほとんどが内子です(ピアは内子の人数が日本一多い、詐欺犯罪組織です)。

今は大手のパチンコ店の大当たりはすべて遠隔大当たりなんです。

大当たりはアホ幹部がパソコンを1、3回クリックして大当たりさせています。

借金が原因で自殺してる人が多いけど、その原因は遠隔大当たりしかないパチンコ、パチスロなんです。

新小岩と新宿にはマルハンとエスパスがあります(エスバスは新宿歌舞伎町で一番大きなパチンコ店)。

西八王子駅の隣駅の八王子駅にはピアがあります(八王子駅にはパチンコ店がたくさんあります)。

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/26(月) 08:29:56.93 ID:MVwWVXEl.net]
>>545
回答ありがとうございます。
今、というか最近そのような考え方を始めました。
小林麻央さんが言っていた「私の人生の代表的な出来事は病気ではない」
そう思いました。

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/26(月) 17:19:56.53 ID:/oR+Ue3+.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170626-00000043-sasahi-ent
まるで酵素風呂と鍼灸のせいで手遅れになったかのようにコメントしてきる奴が多数w

550 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/06/28(水) 18:05:27.20 ID:xbw6mqCv.net]
>>540
いや、まぁ気持ちは嬉しいのと、患者さんの助けになりたいのはやまやまだけど
流石に大口叩いて2ちゃんに書いたのに効かないとかでリアルばれは恥ずかしいのでw

ただ遠くの俺医より近くの名医だよ、ほんと通える範囲じゃないと治療が続かない。
ネットで見て遠くからいらした患者さんとか居たけど、時間や体力的(そもそも鍼灸院行く状態で何かしら体調悪い訳で)金銭的にムリがあると続かないし。

>>541
それほど特殊じゃないよ。
というか心理系の資格は基本的に民間資格扱いなのであんまりマイナーなのは玉石混淆というか。

認定心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー、産業カウンセラー、中央労働災害防止協会心理相談員
、精神対話士とか持ってる鍼灸師はちらほら居るね。

他にも色々あるけど一応メジャーな厚生省のHPでも紹介されてる資格持ちなら問題ないかと。
kokoro.mhlw.go.jp/qualification

昔、臨床心理士で長年やってたけど、身体症状にアプローチ出来ないので鍼灸学校に来た
という人は居たけど、流石に臨床心理士持ってて鍼灸師はほとんど居ないねぇ。

あとは直接カウンセラーの資格ではないけど精神保健福祉士(これは国家資格)を持ってて鍼灸師の人の講習を受けたこともある。

中部地方で鍼灸心理士を立ち上げて活動してる人達も居るけど、俺は遠いので良く知らない。

昔、木下 晴都 っていう有名な鍼灸師が書いた「東洋医学と交流分析―鍼灸臨床への応用」とかあって
交流分析なんかを鍼灸に取り入れる、っていうのも勉強したけど
交流分析士とかも資格はあって取り入れてる鍼灸師はいるかもだけど資格として持ってる人は少ないかな。
登録料が高いとか交流分析とかはカウンセリングの中の更に個別の技法になってくるし、臨床心理士とか持ってて交流分析も技法としてやる、というので学会に加入してるとかは聞くけど。

551 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/06/28(水) 18:11:10.17 ID:xbw6mqCv.net]
>>543
昔、一度勉強したけどちょっと忘れて少しググったりしたけど、元々パニック障害自体がかなり新しい概念で、
今も特別心理的な原因は不明、ただ他のうつ病や不安神経症なんかと同じように
SSRIやSNRIなんかが効くという所から推測するとパニック障害もセロトニンやノルアドレナリンなんかの脳内の機能異常(働きの悪さ、機能異常によるもの
アルツハイマーや脳梗塞とかは形の悪さ、器質的異常と考える)じゃないか、機能異常なんで決して気持ちの問題ではないよ、という見方が強いね。

特にノルアドレナリンは自律神経の交感神経の興奮で分泌される物質でもあるし
ストレスや緊張が掛かった時に関与するホルモンでもあるので関係あっても不思議ではない。

高医は名医と言って、後からなら誰でもなんとでも言えるという前提だが
今から思えば最初の急に倒れた迷走神経反射がパニック発作の1回目という考え方も出来る。
パニック発作の症状にめまい立ちくらみ心拍数増大血圧上昇もあるし
ノルアドレナリンのホルモンの働きから過剰に交感神経亢進して血圧上昇、それを今度はムリに正常に戻そうとした血圧低下で倒れる事自体はあっても不思議ではないし。

その前に気付かずに既にムリしたたり疲れてたりして、倒れた事がトリガーになって
その後また倒れるのかもとか原因不明とか言われて予期不安なんかも出たりして、という流れもあるかも知れない。

直接の原因ではないけど、その後の始まりのトリガーになるのは予期不安からの慢性化という流れで十分考えられるね。
パニック障害、発作の症状は人それぞれで多彩だから寧ろ同じ症状の人の方が珍しいかも知れない。

俺もネットで症状ググったけど、今はどこも教科書のコピペサイトが多くて典型的な症状ばっか書いてあるけど、
そもそも典型的な症状に乏しいのでパニック障害の概念自体が新しく分けられた訳だし。

ネットでDSM-WやICD-10なんかの診断基準なんかも素人でも見れるようになってるけど
あれはあくまでもお医者さんの研究の為に基準を世界統一しましょうね、という事なので
そこに書いてある症状以外の症状が初初でもその後のエピソード、症状の再発や変化からそう判断できることも十分ありえる。

まぁ精神科医と違って実際にそういう患者さんを診たという事ではないけど、
1回目だったとかあるいは合併症みたいに併発したものでトリガーになったとかは矛盾しないと思います。

あと患者さんを安心させる意味で精神科領域では「それは起こらないから安心していいですよ」という事はたまにある。
昔は抑うつ、不安神経症なんかでネットで調べると余計不安感を増長するから見ないように、とか言う時代もあったし。

とりあえず、鍼灸でパニック障害やそれに近い症状を治療すること自体は珍しくないので
まずは通院に無理のない範囲で電話で問い合わせたりしてみては。
「パニック障害なんですけど治療出来ますか?」と聞いて、詳しくない鍼灸師なら逆に出来ないとハッキリ言うでしょう。

もし俺が受けたとしてもまぁ週に2回も3回もは掛けないけど最初は週1くらいから始めて
パニック障害の症状の軽減からまずは取り掛かり、徐々に自覚症状が減ってきたら行動療法的に日常生活に慣れたり仕事の復帰も考えなきゃだし、
それで職場復帰、生活の安定が出来てからそこで始めて減薬なんかを考える、という感じなので
少なくとも半年〜1年はトータルに掛かる、というか敢えて時間を掛ける、という取り組みになるので
通院に負担が掛かるのは治療上も好ましくないと思う。

半年〜1年というとそんなに長いの!?と思うかも知れないが、
抑うつや不安神経症パニック障害なんかはやっぱ焦りは禁物、不快な症状は早く取り去らないといけないが復帰はゆっくりとが大事。

治療の目標はあくまでも普通に生活できることであって、
病気の治療や減薬自体が目的ではないから。

前にも書いた人みたいに20年パニック障害の治療してても働いて日常生活が出来てれば特に問題ないわけだし。

薬の長期服用なんか高血圧や糖尿病なんかや、あるいはアトピーでステロイドとか他の病気でもあるわけだから、
少ないに越したことはないけど必要なお薬はムリに我慢することは無いと思います。

たまに居るけど、病院の薬は飲まないけど、サプリメントとかぁゃιぃ健康食品なんかはかなり摂取したり
どっちが身体に良いのか…



552 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/06/28(水) 18:28:06.18 ID:xbw6mqCv.net]
あーあといつもの如く長文書いたついでに付け足すと
HPに美辞麗句が並んで「当院なら必ず治せます!」的な所は俺なら避けるね。

特に中国で医師してました的な所に多いけど、安請け合いするほど肩こり腰痛でさえそれほど簡単ではないし
特にバックグラウンドが多彩な心身症なら「一緒に治療を考えてやってみましょう」くらいのスタンスが無難かな。

また何かあったら遠慮なく(^ω^)

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/28(水) 19:03:15.41 ID:1GXkj87y.net]
>>552
ありがとうございました(T-T)
そうですよね、治療するために生きてるんじゃなく、生活するために生きてるんですもんね。
パニックを扱っている鍼灸医院、社会復帰してからも焦らない減薬、覚えておきます。
ありがとう御座いました。

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/28(水) 21:15:40.33 ID:UgP+kGp5.net]
>>550
ご丁寧にありがとうございます、参考になります〜

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/28(水) 23:59:26.29 ID:sK84U1PV.net]
>>551
さてつ先生誤字ハケーン。
「後医は名医」ですよね。

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/29(木) 00:21:24.17 ID:jDr1tcOa.net]
注意!
フォーゲル綜合法律事務所の嵩原安三郎が南大阪の整骨院におし

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/29(木) 18:35:47.73 ID:NS2ZXC5k.net]
すみません、愚痴らせて下さい
最近通い出した中国人(男性)がやっている鍼灸院にて
生理前で足先が冷えると相談したところ
開脚の上、鼠蹊部の恥骨付近に針を刺されました
帰ってから調べたけど、おそらく隠れいのツボだと思う
治療の為仕方ないとは思ったけど、針がさしにくいからと言って、パンツを上から押さえずらすときに中に指が入ったのです
あの点だけはどうしても嫌悪感がわいてきてしばらく鬱になりかけました
せめて事前説明があれば自分で選択できたのになー
治療の為と割り切れない自分がいるので次回行くかどうか迷っています
父親同伴の上きわどいところに刺すときには事前説明する事と、なるべくパンツを脱がさない方法で治療してもらう事を先生に求める事はアリでしょうか?

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/29(木) 20:28:54.57 ID:p1SJuREK.net]
女性鍼灸師のところに行った方がいいと思うよ。陰廉なんて普通使わない。というかこの20年使ったことない。仮に使うにしても女性にはつかわんわ。使う意義があるにせよ、女性鍼灸師ならそんな猥褻な心配しなくていいんだから、その男性鍼灸師はやめときな。

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/29(木) 20:33:03.79 ID:p1SJuREK.net]
あれ?隠レイ?なにそれ?陰廉かと思ったけど違うのかな。鼠蹊部で恥骨よりかぁ。衝門とかなら治療的に使いたいけど、キワドイ場合ではあるなぁ。セクハラ思われても嫌だから俺ならなるべく使わないかなぁ。
嫌悪感あるならやはり女性鍼灸師に行くべき。

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/29(木) 22:00:12.32 ID:16WGfiet.net]
セクハラ、モラハラ、ドクハラ、ハラハラするのはジェットコースターだけにしといてWWW

言いすぎですよ!アホちゃ〜うWWW 

一々そんなこと気にしてたら、仕事なんて出来やしないぜぇ!

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/29(木) 22:02:29.44 ID:E+YEh087.net]
私のかかっている鍼灸師さんはセクシャルなゾーンは一切使わない。
ツボ刺激シールをくれて、自分で壇中に貼ってくださいね、と言われたことはある。
セクハラには気を使いすぎるくらい使うのが最近の鍼灸師さんじゃないの?
鍼灸院を変わった方が良いと思う。



562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/29(木) 22:21:46.80 ID:HIGx/GPe.net]
両極端だよね。気を使う所と、使わない所と。

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/29(木) 22:28:01.38 ID:16WGfiet.net]
会陰、長強、曲骨、壇中、乳中、乳根、乳洲・・・なんでも打ちますよ

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/29(木) 22:54:57.11 ID:7EpwVa/r.net]
へぇ〜
会陰はどんな時に使うか教えてよ

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/29(木) 23:03:47.83 ID:AShZn5Aj.net]
会陰に灸頭鍼すると凄いぞ。
そんな馬鹿なと思ってる奴は一度やってみるといい。

566 名前:557 [2017/06/30(金) 00:02:00.03 ID:qWBS1Sdg.net]
>>559陰廉でした。失礼しました
普段はあまり使わない所なんですね
確かによく効いたけど2度目はないかなぁ
眼精疲労や腰痛には的確に打つけど女性系の症状には弱い印象があります
あまり人の話を聞かずにサクサク打つので、症状にあっているのかもわからないし、中国人の割には腹診も脈診もない
前の先生は必ず腹診をしてたのになー
やっぱり女性鍼灸師を探すべきでしたね

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/30(金) 00:08:21.34 ID:ElzWtXBX.net]
陰廉は使うことは使うんだけど。
個人的には閉鎖神経痛だな。
さてつの上げてたK先生も書いてたな。

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/30(金) 00:22:19.31 ID:ElzWtXBX.net]
ただ女性の場合、股関節痛でも気を使うな。
それでも臀部、場合によって鼠蹊部あたりは使うから気は使う。

排尿の問題で中極からズーンと響かせて、とかいうけどやりにくい。

壇中が使えないの不便だ。

時代だね。
女性鍼灸師のほうが安心だろうね。

腹診するかどうかは個人差で必須とも思えないけど。

経営的には女性スタッフは必要な時代だなと思う。

569 名前:557 [2017/06/30(金) 00:24:15.40 ID:qWBS1Sdg.net]
腰痛の時もパンツを全部下ろした上、横になった状態でお尻下の股関節付近に打たれたけど、あれも結構恥ずかしかった
けど、まだ治療の範囲内と割り切れた
でも今回の恥骨付近は事前説明なしに打つのはマナー違反だと思う
保険が効いて安くて腕がいい所を見つけた
と思ってたけど残念です
パンツを脱がない方法に対応してくれたら継続も考えるけど駄目だったら他を当たってみます

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/30(金) 00:28:52.13 ID:ElzWtXBX.net]
医師の同意書ありか。

坐骨神経痛だと臀部しかたないな。

今のそういう思うがあれば転院したほうがいいと思うな。
治療効果にもいいと思いにくい。

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/30(金) 07:55:14.77 ID:HLccQvQ4.net]
ここでしか聞くところがないので、聞かせてください。
今まで通い始めた気功院で、私が心配性で何回か
「まだ結構復職出来るまで時間掛かりますか?」
と聞いた所、ある日急に
「だからそんな早く無理だって!そんなんだから治らないの!今復職しても潰されるよ?」
「そんな早く治せません。あなたはうちには合わないよ、薬飲んでた方がいいんじゃないんですか」

と言われました。頼りにしてたので一日凹んだんですが、
こういうのは東洋医学では普通の事なんですか?
そこに行くのやめようか迷っています。
症状は不定愁訴です。



572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/30(金) 12:40:34.91 ID:e9/92BLp.net]
精神科だな

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/30(金) 13:32:16.40 ID:51rcZUoK.net]
>>571
行くのをやめるかどうか迷ってんならやめた方か良いよね。

>あなたはうちには合わないよ、薬飲んでた方がいいんじゃないんですか」

継続治療を拒否するともとれる、こんなことは普通は言わないし第一あなたの
状態を理解してないよね。

病院で不安神経症みたいなことを言われてるんじゃないかな、仕事が出来ないくらい辛いんだから
焦る気持ちも分かるけど気功にあまり期待しすぎるのは良くないね。

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/30(金) 13:50:09.55 ID:UC7aouf6.net]
さてつの治療は受けてみたいとは思わんが、
さてつが作ったカレーなら食べてみたい。

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/30(金) 13:57:45.93 ID:GNy9fGKF.net]
>>572
精神科はずっと通っています。

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/30(金) 14:11:44.43 ID:GNy9fGKF.net]
>>573
ありがとうございます。
他のお客さんのいる前で大声で言われて、嫌な気分になりました。
理屈では先生の言ってる事は正しいのですが…
先生は言う事を言って「次のお客さんがいますので」
と言って挨拶もされませんでした。

体調が上向いていただけに残念に思いますが、この先ずっとこの先生とやっていくのは嫌なので、
治療院を変えようと思います。

先生にしたら、私がしつこく感じたのかもしれません。
ありがとうございました。

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/30(金) 15:28:43.88 ID:tnbsIvQV.net]
>>576
しつこくないよ。
はやく調子よくなりたいって思うのは普通のことだよ。
それに、ちょっと良くなった時に、ついつい無理したり、
もう少し動けるかもとか欲がでることは多いよ。
それで無理がかかった逆戻りの場合もあるから、
ちょっと良くなった時が一番気を付ける必要があるんだよね。
だから、焦る気持ちもわかるけど、
もう少し安定してからねとか説明することはあっても、
治療拒否のようなことを言うのは心が狭いように思う。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/30(金) 16:00:58.16 ID:WdDqsbnE.net]
>571
そもそも気功院というだけで、無免許確定なわけで、、、。
そんな言い方するような奴は論外です。

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/30(金) 16:19:51.23 ID:GNy9fGKF.net]
>>577
ありがとうございます。先生もあまり不定愁訴の経験は少ないと、
そう言えば言っていました。
別のところ探します。

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/30(金) 16:23:38.93 ID:GNy9fGKF.net]
>>578
やっぱりそうですよね、ありがとうございます。
何故か柔整師?の国家資格は持ってるらしいです。

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/01(土) 08:10:52.00 ID:swXXBDcc.net]
やっぱ本格鍼治療と疲労回復マッサージしてます
ってスタイルは治療効果の信憑性を下げるかねぇ?



582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/01(土) 08:44:17.93 ID:iuXOEYOA.net]
誰もそこまで期待してないから大丈夫

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/01(土) 09:12:32.34 ID:7mUOy3CR.net]
>>581
鍼治療は患者さん疲労回復はお客さん、へたすると施術の際の距離感と立場と言うか立ち位置が変化してしまい
施術の場の主導性がぐらつく恐れがあり、そうなったら治療どころではない。

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/01(土) 10:11:42.23 ID:5jBTLOgI.net]
それはあるな。疲労も治癒を妨げる大きな要因だから俺はやるけど。ただマッサージと鍼を別コースに分けることはしてない。

585 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/07/04(火) 19:27:31.20 ID:wFmoUz9Y.net]
この後の人急にキャンセルで(´・ω・`)ショボーン

治療のセクハラもどきというか女性の患者さんの鼡径部や臀部、前胸部は俺もいつも困る。
「背中でストラップの辺りに鍼やるのでブラ取って下さいねー」くらいは言えるけど、「臀部に刺鍼するのでパンツ下げますねー」は言えないしw
まぁオバサマは逆に最初から取ってくれたり、お尻出すのに「失礼しまーす」とか言えば自分から下ろしてくれたりするけど、
若い人だと「パンツ下ろしますね(グヘヘ」みたいのが逆に言うと変態チックに聞こえるし。

そこら辺を考慮して若い女性なんかにはツボ人形で「臀部(あえてお尻と言わずに)や背中のこの辺りに鍼をして、鍼をするので背中が出る格好でズボンとかは脱いでいただけますか?」とか言うけど
気が付かない人とかは思いっきりキャミソール着たまんま患者着着て「あ、すいません、こことここに刺鍼するのでそこを出して頂けますか?」とか二度手間になったり。

逆にそこら辺気にしないオバサマとか「お尻のここが痛いのよ」とか言うのにガッツリとガードルみたいなお尻出せない下着きててこっちが苦労してるのに手を貸してくれなかったり。
あのガードルちっくな固いのはマジ困る。

檀中は割と不安神経症とかで胸部違和感あるとか言う人いるので使うことあるが、ちょうど患者着のファスナーとかでブラしてても出せる場所なんで、タオルで覆いながら使ったりで割とやりやすいね。
逆に腕の痛みで中府雲門なんかの辺りが痛いという人は患者着の構造上、結構広く開けないといけないので若い人だとそこら辺が出やすい患者着を使う。

この前買ったからだハウスの肩も開く患者着だと出しやすいんだけど、あれ丈が短くて背がそこそこある人はパンチラしそうな丈で帯に短し状態。

鼡径部とかは若い女性は他の経穴で代替できる場合は無理に使わないかな。
陰レンとか衝門とかなんかは自分で足の筋肉痛みたいのでもあんまり使って気持ち良くないし。

前に股関節とか太ももの内側が痛くて、って言うお孫さんもいるくらいのオバサマの患者さんで「ここが痛いのよ」と思いっきり内転筋の付着部の辺りを言って、
こっちが気にして少し恥骨結節から下、遠位の場所を触って「この辺りですか?」とか言ったら足開いて「もうちょっと上ねぇ、ここら辺」とか気にせず指刺された時は困ったw

まぁ患者さんもサバサバした人で何回も治療してる人だから、暗黙の内に気にしないってことなんだろうけど、中国針じゃないけど鍼管だけ立てて押手作らず刺鍼したけど。

若い女性の患者さんで臀部、鼡径部の愁訴がある人はぶっちゃけ紐パン履いてきてくれるのが一番助かる。
それだと下着に触れずに梨状筋とかアプローチできるし。

まぁ日本人でもそこら辺を気を遣う人としない人といるし、ましてやいくら日本滞在が長くても中国人とか微妙な感覚とか違うだろうしなぁ。
トイレはオープントイレなのにお風呂で全裸が有りえないとか言う感覚らしいでそ?


あーあと最近、男性でもボクサータイプのピッチリしたパンツ履いてる人いるけど、あれも困る。
ホントにピッチリしてるとケツ出すのも一苦労、ってか俺は〇モじゃねーしみたいな気分で結構凹む。
ゴムの伸びた古いトランクスがお尻も出しやすいし鼡径部や股関節のカンチョウとかも刺鍼しやすいんであれが一番いいんだが、ピッチリトランクスは環跳とか布の上から刺鍼したろかくらいにムリ。

>>574
お前チャレンジャーだな。
俺のカレーはウェルシュ菌マシマシだが、鍼灸賠償保険の適応外だぞ?

あとウチに来た同業者にはサービスとしてさてつ先生の肩こりの治療をやって貰えます(^ω^)

586 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/07/04(火) 19:52:56.99 ID:wFmoUz9Y.net]
>セクハラには気を使いすぎるくらい使うのが最近の鍼灸師さんじゃないの?
うーん、健康診断で恥ずかしがってブラを外さない女性の話とかも聞くけど、あれなんか「死にたくなければちゃんと出せ」とか循環器のお医者さんなんか言うし
ぶっちゃけお医者さん(俺らもだけど)なんか皮膚と脂肪と筋肉があるなーくらいしか考えてないし。

気は遣うけど医療行為で必要な場所もあるから、基本できるだけ露出できる部位は露出できる格好をしておいて欲しい。

股関節痛とかじゃなくて東洋医学的な経絡の関係で鼡径部や前胸部なんかを使う時は一応できるだけ配慮するけど、
腰下肢痛でお尻の奥の方が痛くて辛いとか股関節周囲にも痛みがある、とかならガードルみたいな幅の広い下着付けて来られると治療できないし、そこが治療できなくて不利益を被るのは患者さん自身だし。

インフォームドコンセントというか同意を得るにしても「下着を持ち上げて鼡径部を出して貰えますか?」「パンツを下ろしてお尻を出して貰えますか?」とか言う方が変態チックじゃん?

>前の先生は必ず腹診をしてたのになー
鍼灸の場合は時間の関係とかもあって舌脈腹診全部やるとは限らない。
鍼を刺す反応とかで分かる部分もあるし、時間的に教科書通りに四診全部やると鍼刺す時間足りなくなる。
漢方医とかは逆にその場で治療して反応見れないし時間とかよりしっかり合った漢方を処方して自宅で服用して貰う方がメインだから、舌脈腹診やる人が多い、というかそれしか判断基準がないからだけど。

まぁ一度不信感を持ってしまったら変えて方がお互いの為だと思う。

>>571
俺からすると有りえない対応だけど、そもそも柔道整復師の資格持ってても「柔道」という名前がついてるくらいだから、まぁセンシティブな対応は苦手だろう(※勝手なイメージです)。

気功も中国の方は武道でやるような外気功と鍼灸とかで言う気を扱う内気功というものとかで気という概念を使うことはあるけど、
柔道整復師がやってる気功院なんてぶっちゃけ東洋医学でも何でもないし、ましてやカウンセリングの資格もなけりゃ不定愁訴なんか治療できるはずもないし。

ま、これもお互いの為に行くの止めた方がいいでしょう。
一時的に愁訴が改善したとしても長期的に見てお互い治療にプラスになる要因が見当たらない。

貴方が不安に思ったり何度も聞いてしまうことは、神経症とか心理学、カウンセリングの知識を持ってる治療者なら何の不思議もないし、そこは支持的にフォローすべきポイントだから気にすることはないけど
出来れば心理学の知識やカウンセラーの資格を持ってる鍼灸師にかかった方が精神科との治療とも合わせてプラスに働くでしょう。

俺もたまに抑うつの患者さんで「すいません、ちょっと鬱っぽくて今日行けないんですけど・・・」とか当日電話貰っても、そりゃツライだろうから仕方ない、
次の予約は無理しないで来れそうな日に電話してね、とフォローするし、「鍼で気分も上向きになるから頑張って来なさい!」なんて言わないし。

たまに「カゼっぽくて今日いけません」とか言う患者さんは、いや来いよ、高熱出てても這ってでも来た方が鍼で良くなるから!とかは思ったりするけど
まぁ何かデートとか飲み会とかの用事の言い訳もあることもあんだろーなーとか思ってそこは追及しないけどw

ただ次回来た時にホントにカゼのガラガラ声だったりすると「意外と知られてないけど鍼灸ってカゼの治療って効果あるんですよー。カゼの漢字の風邪って元々鍼灸の用語ですし。」とか言うと知らなかった今度お願いします、という人も多い。

市販や病院のカゼ薬が対症療法でしかないとかは浸透してきたけど、漢方薬の亢ウィルス作用なんかはまだまだ知られてないよね。

587 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/07/04(火) 20:04:26.54 ID:wFmoUz9Y.net]
>>581
信憑性というか治療院の経営方針上の方向作りの問題じゃね?

ウチもマッサージやってるけど、周囲にリラクマッサとか整体とか沢山あるから宣伝の差別化の為に看板上は「マッサージ治療」と謳ってるし。

実際マッサでも治療的効果もあったりツボを使うやり方(指圧と書くと浪越せんせいに怒られちゃうw)ならリラクゼーションと違う効果も期待できるし。

鍼灸は敷居が高くて、とりあえず入口としてマッサージでも受けますよ、という意味でウチはマッサも看板に出してるから
マッサ担当の人はぶっちゃけ俺ほどの知識とか技術とか無いけどそういう建前で看板上げてるw

それに確かにどっか痛くて治療として鍼をするのと疲労回復的にマッサージを受けるのと使い分ける患者さんもいるし。

「本格的疲労回復マッサージします!」とかで看板出して、鍼経験なくてあまりにも酷い場合はピンポイントで軽く鍼やって、そこから鍼治療に繋げたりとかはいいんでね?

結構ほかでマッサージとか接骨院で少しやって貰ったけど鍼怖くて、と来た人がやってみたら大して痛くも何ともなく、むしろ気持ち良くて鍼にハマった、というケースもあるからそういう方向性はアリだと思う。

ただ、1回(上の例みたいなお試しじゃなく)でマッサ半分+鍼半分のどっちつかずな施術はあんまりおススメしない。
鍼で大丈夫ならガッツリ鍼治療メインに持ってく方が刺激量とか治療効果の点でしっかり出しやすいイメージ。

まぁこれは色んなスタイルあるかもだが、俺が昔かかった所でマッサ+鍼やってるので腕が良くて治療効果出たという所は無かった。
酷い所は最初に問診かねて必ずローリングベッドでゴリゴリやってから鍼やるとか。
何度行ってもそういうやり方だったし、ローリングベッドも筋温上がってない状態でゴリゴリされても痛いだけで何の効果もなく、そこはしばらく経って潰れたな。

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/04(火) 20:18:14.60 ID:IrhCjjVP.net]
>>586
不定愁訴の者です。ありがとう御座います!

もう行くの止めると決心したつもりではいたけど、更に決心がつきました。

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/05(水) 19:15:34.90 ID:ITc3onme.net]
ここにいる方たちは東洋医学も中医も現代医学もバランスよく使ってそうな印象があるのでお聞きしたいのですが
みなさんは配穴のルールって何をベースにしていますか?

経絡治療で六十九難の配穴を覚えたとて、勉強してくといろんなルールが出てきて混乱してます
例えば脾虚っぽい要素もあるし腎虚っぽい要素もあるなあって人に太白、大陵を補っといて
復溜や太谿も気になるからプラスしちゃえ!なんてすると相剋関係的に誤治なんですよね?
誤治なんか言い出したら自分は知らないことが多すぎて六十九難の配穴以外に手を出せなくなるのですが
そもそも脾虚も腎虚も、なんてのが四診の段階でダメなんでしょうか

なんかこう、〇〇を勉強したらその謎が解けるぞ!とか、こういう考え方したらもうちょいシンプルで大丈夫だぞ!みたいなことがあったら教えてください

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/05(水) 20:26:07.86 ID:BL19tdhZ.net]
そこらへん多分みんな悩むと思う。仮説としてなら俺にもあるんで、風呂上がって眠くなかったら書くわ。

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/06(木) 17:47:07.80 ID:zoi2E/9M.net]
>>590
いつでもいいんでおなしゃす!



592 名前:独学20年 [2017/07/06(木) 18:23:48.82 ID:CNblllFx.net]
>>590
あくまで俺個人が模索してきたなかでの解釈だから正解かどうかは責任もたんからな。
そこそこ詳しく書くから長くなるんで小分けにするわ。異論、反論、疑問があれば指摘してくれると俺的にも考えが深まるのでどんどんしてくれていい。そんなことでヘソを曲げることはないから遠慮なく。
一応書き終えるまでコテつけとくわ。

593 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/07/06(木) 20:00:02.14 ID:qkTX8Rdq.net]
>>590
風呂上がって寝ちゃったかw

俺も一家言あるが、レスが混じると読みにくいのと今日はこれから晩ご飯なんで今度書く。

てか学校では東洋医学概論とか実習とか何系で習ったの?
中医ベースだったり経絡治療系ベースだったりとか、東洋医学概論とか臨床編の教科書自体は割と中医ベースで書いてるっぽいけど、
1つの学校で正規の授業で中医と経絡系と両方教えるとかあんまりないと思うし。

俺は中医ベースだけど、土台は共通だけど微妙に用語とか概念が違うっぽい。

ま、どちらにしても”治療の螺旋構造”と言われる、仮説(診察・診断)→治療→検証(効果の判定)→仮説修正(診断の見直し)→治療→検証、と同じように
仮説(証立て)→治療(刺鍼)→検証(効果の判定)→仮説修正(証立ての見直し)→治療→検証→(以下おなじ)
というやり方は共通して使えると思うし俺はこれでやってきたけど。

あ、結局書いちゃったw
まぁあと細かいことあるけど結果から逆算して効果が出てりゃ、その診立てというか配穴手技刺激量とかは合ってるっていう感じで。

それが補寫とか東洋医学の理論とかに沿ってなくても結果が合ってるっていうのはまぁ大体の方向として間違ってないっつー感じなんじゃね?

俺も最初は色々気になったけど、湯液と違って割と鍼灸だとそこら辺はそんなに誤治っていうほどおかしなことにならないケースが多い。
というループで診てくっていうのは

594 名前:独学20年 [2017/07/06(木) 22:13:58.17 ID:CNblllFx.net]
さてつと同じw終了〜w
じゃあ申し訳ないんで、大筋は全く一緒なんでさてつが触れてないところを少し書いてみる。

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/06(木) 23:50:04.21 ID:zoi2E/9M.net]
>>593
学校では東洋医学概論の教科書通りって感じでした
まだ薄い頃の教科書です
特に何かの流派に偏った教え方をする学校ではなかったです

わりと学生時代の東洋医学の勉強は好きですっと頭に入ってきのですが
過去に経絡治療学会の一年目に通ってみて、六十九難まではよくても、この先生なんでこの穴選ぶんや?みたいなことが出てきて
うわーその理論まで考えないかんの?!今まで自分がやってきたの誤治?ってなりました
これがつまり古典を読めということなのか?とは思ったんですがそこまで手は出しておらずです

中医ベースですと、五行とか六十九難の考え方ってあまりしないんでしょうか?
どちからというと気血津液や臓腑の病態に対してダイレクトにアプローチできそうな気がしているんですが


>>594
ぜひおなしゃす!

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/06(木) 23:55:42.90 ID:/VTfeDw0.net]
頭鍼もやったほうがいいよ

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/07(金) 00:10:41.73 ID:Y2yLz7zW.net]
レベル、高いな。
シンプル鍼灸も
お邪魔してもいいかな。

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/07(金) 00:25:30.29 ID:Y2yLz7zW.net]
経絡治療で脈状の微妙な変化を観察するタイプとか、ほんの少数穴を選択するタイプは一つ、一つの経穴の選択って重いもんだろうな。

俺みたいな現代派+太極+深谷灸法+なんだかんだのてなもんやシンプル鍼灸師は刺激量を優先的に考えて、
後はさてつなんかが書いてるようなフィードバックを繰り返しながら工夫してる感じだな。
理論的というより経験的に積み重ねてきて、ますますシンプルになってきた感じですね。
局所や基本的な経穴をまず選択して、後、全体を調整するという感じだから。
古典っていっても代田先生や深谷先生あたりまでしかさかのぼれない程度だな。

これでいいのか、というと良くないかもね。
そういうレベルの鍼灸師もいるってことで気楽になってくれれば。

後は真打の登場を願います。

でもいい質問だな。

お邪魔しました。

599 名前:独学20 [2017/07/07(金) 11:02:34.49 ID:uGnW0Kd8.net]
>>593
空き時間にポツポツ書いていくからごめんね。

まず、流派云々はすべての派それぞれ一定の角度から見た場合のみに正しいと思ってる。
上に色々かじってみたいな人が書いているけど、それが一番いいと思う。そういうやり方は結局なにも身に付かないと言われることも多いけど、どのやり方も全ての疾患や症状に対応できるわけじゃないんだからしょうがない。

そもそも論として人の体がどういう仕組みで、なんでその症状をだすのかということを解剖生理、病理を自分なりでいいから考えてみること。ベテランの人達はみな学校や西洋的以外にこの考察をもってる。

で俺の個人的な考察をダラダラ書いちゃうけど
まず経絡。東洋的なエネルギーラインとして経絡は存在するんだろうけど、そこには解剖学的な神経、血管に加えて、筋膜やファッシャと呼ばれる結合組織と間違いなく関係している。
従来の経絡はこれら血管、神経、ファッシャの病態のごちゃ混ぜに包括してしまっている。それを東洋は経絡、考えても経筋としてしか捉えないから効果が不安となる。
あっ仕事だ。続きます。

600 名前:独学20年 [2017/07/07(金) 12:30:54.26 ID:5M/6WV/6.net]
読み返さずに書くと脱字がひどいな。ごめんよ。、

経絡経穴についてだけど、東洋的な観点でいえ横田観風の経絡流注講義が参考になる。これに解剖とバイオメカニクスを重ねると経絡経穴の正体により近づくと考えている。具体的には
「経絡とは神経、血管、筋、筋膜、繊維性結合組織において機能的、機械的要因により反応(経穴)が出る可能性の高い帯状のラインである」
という説を唱えたい。
そこに東洋的エネルギーラインとしての正体は可能性として含まれるけど、客観的把握ができる特殊能力者以外はとりあえず置いといていい。

上記で反応(経穴)は可能性として出るものと書いたけど、つまり、経穴は常にそこに存在しているわけじゃないってこと。合谷が出てる人もいれば出てない人もいるでしょ?
また、経穴の一つ一つに名前がついてるのは便宜上つけているだけの経穴が多いんじゃね?と思ってる。ようは変動穴のバリエーションにもいちいち名前をつけているってこと。なので経穴の効能なんかも重複しまくる。これを一つずつ覚えるなんて愚直の極み。

そういうふうにみると69難は経験上使えることが多いという、あくまで確率論であり。使うのであれば母子配穴にしても、使う経穴は近隣経穴まで捜索範囲を広げて反応があるところを使う方がいいんじゃないかと思う。

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/07(金) 12:42:29.36 ID:iq/PfLDP.net]
経穴なんて、単に抹消神経



602 名前:独学20年 [2017/07/07(金) 12:43:19.48 ID:5M/6WV/6.net]
経穴は体の反応(機能的、機械的異常のサイン)として出たり、消えたりするものという仮説が正しいとするなら、患者を評価する際に何を注意してみるかがきまってくる。

東洋的な募穴や難経腹診、背部腧穴などの診断情報に下記の情報を重ねてみるといい。

<機能的異常のサイン>=血管走行を考慮した血流異常の反応、神経走行を意識した部位の反応、内臓位置やその体壁反射の反応

<機械的異常のサイン>=生体力学において負荷のかかる部位の反応、または反応のある筋や結合組織に関連する他の部位の反応

そうすると、取穴場所の探し方が変わると思う。その経穴を東洋的な穴義でとるのか、解剖的根拠なのか、その両方なのかがなんとなくわかってくると思う。そうするとそのツボにどのくらいの深さで刺すべきかもみえてこないか?

603 名前:独学20年 [2017/07/07(金) 12:57:39.82 ID:5M/6WV/6.net]
>601
それも正しい。それも正体の一部に含むってのが俺の考えでふ。

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/07(金) 13:28:32.68 ID:3TUdc4oT.net]
経穴は抹消神経
直接的でも関節的でも神経に作用しない限り変化は起きないよ
当たり前のこと

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/07(金) 13:30:57.42 ID:3TUdc4oT.net]
一つの事を色んな視点で見ようとする考えようとする
そうして色々な解釈が生まれる

606 名前:独学20年 [2017/07/07(金) 13:39:12.88 ID:5M/6WV/6.net]
同意なんだけど、それじゃあどこを刺激すべきかが絞れないよね。また、まとめて答えるからまっとくれ。

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/07(金) 15:23:33.90 ID:8iNkUh66.net]
理論を考えるのも大切だけど、触診能力を磨くのも大切だよ。

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/07(金) 18:35:03.54 ID:m00OUwdK.net]
セイリンのJ15が廃番になるらしいけど、どの鍼を使おうか…J15SPは高いよな…。他のメーカーでいいのありますか?

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/08(土) 00:29:47.95 ID:6YJXFDgD.net]
肘部菅症候群で病院いって薬飲んでるが半年治らないんだけど鍼灸でも結構治療期間かかるものかな?

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/08(土) 08:44:40.67 ID:FzqjzkGT.net]
軟部組織が原因なら鍼灸も効くと思うが

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/08(土) 11:14:13.50 ID:kF5WapKS.net]
>>609
薬って何飲んでるの?



612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/08(土) 15:42:58.23 ID:6YJXFDgD.net]
>>611
ビタミン系のやつです

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/08(土) 16:30:29.33 ID:kGx54f7D.net]
メチコバールかな?

614 名前:独学20年 [2017/07/10(月) 09:30:18.08 ID:TcITCyc3.net]
>607
最終的にはそこだと思う
理論的考察から導き出される部分の反応を触診で探る。同じくらい大事なのが、触診で拾った情報を理論的に考察すること。

その考察に必要な観点が例えば
i.imgur.com/vj13JE2.jpg
こういった重量と筋筋膜連鎖や運動力学だと思う。とりわけ鍼灸師は経絡と経穴の反応ばかり追いかけがちだけど、その先人の経験則に重量と筋筋膜連鎖、運動力学を重ねて考察することが有用。

取穴根拠が経絡治療だろうが中医だろうがその他だろうがなんでもいいけど、鍼灸院の患者の大半が運動器症状の主訴を訴えて来院する。
そのような患者に69難をメインにした取穴は無駄ではなきかもしれないけど、診立ての外れた本治なんてなんの効果もない。なので、本治は本治でやることはいいし否定しない。ただ、運動力学的に出ている所見が
しっかりと改善されているかみたほうが治療効果が安定するんじゃないかなと思うわけ。

また、仮に経絡治療、中医学的考察から導き出された取穴で運動器症状が改善したとして、その配穴は本当に穴性によるものなのか、単に筋筋膜らの緊張緩和、神経機能回復などの解剖的プロセスによる改善なのか
を加えて考慮すると、気だのなんだの不可視なものだけを拠り所としているより、合理的な処置が出来るようになってくる。

615 名前:独学20年 [2017/07/10(月) 09:46:57.31 ID:TcITCyc3.net]
長々と散々書いてきたけど、まとめると以外になる。

・色んな流派があるが、それぞれが別の角度から診立てもので、おそらくどれも正しくどれもそれだけで全てに対応はできない。もしくは得手不得手がある。

・経絡経穴による理論に、解剖学ならびに全身を包むファシア(筋筋膜を含む)の運動力学的負荷を併せて考えるといい。

・矛盾したそれぞれの流派があったとしても、人の体は馬鹿じゃないので、どちらの刺激を受けても基本的にはバランスをとろうとするもの。だからどちらのやり方をやったとしても誤治と言えるほどの不都合はおきない。
なぜ言うことが矛盾するのかは、その流派が自らの理論の辻褄を合わせる為に便宜的に想像で補足したりしているから細かいところで他流派とぶつかる。

616 名前:独学20年 [2017/07/10(月) 11:25:37.53 ID:TcITCyc3.net]
でおすすめ書籍。i.imgur.com/Yeqjicn.jpg

617 名前:589 [2017/07/10(月) 12:35:50.65 ID:SDFeYxS7.net]
>>616
質問した者です
詳しくありがとうございます
おすすめ頂いた本の真ん中二冊はすでに持っておりました
他もチェックしてみようと思います

やはり基本的な考え方は自分と共通しているように思い、方向性は間違っていなかったのだなと少し安心してます
その他の方の意見も含めてとても参考になります

もともと解剖学ベースで治療をしている中で、なんか思うように効かないというか、限界を感じたことがありまして
患者さんから感じる東洋医学的なイメージをちゃんと理論的に理解して治療に使いたいと思ったのが始まりでした


>>615
>・経絡経穴による理論に、解剖学ならびに全身を包むファシア(筋筋膜を含む)の運動力学的負荷を併せて考えるといい。

経絡経穴理論も解剖学も治療に組み込む中で、そもそもの診立ての誤治は置いといて、理論的な矛盾や誤治と呼ばれるものは気にしてないということでしょうか?
最低限これだけは注意してる、みたいなことってありますか?

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/10(月) 12:44:17.69 ID:ktMyFITS.net]
円皮鍼ってここではよくきくみたいに書いてあったけど、肩や膝の関節の痛みにも効く?
圧痛や動かして痛いとこに入れるけどどうもきかん。
なんかコツありますか。

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/10(月) 13:27:16.33 ID:B7GatN2D.net]
>>617
横レスだけど、私も解剖学ベースでしているけど、
触診を丁寧にしていると、経絡経穴って
こうやって体系化したんだなと思うことあるよ。
触診のポインととしては、いきなり硬結を探すのではなくて、
全体的な皮膚の緊張をみてから辿るような感じ。
もうそうやってしてるなら、余計なことでごめんね。

620 名前:独学20年 [2017/07/10(月) 14:45:58.55 ID:VKmlvY4I.net]
>619
俺もそう感じるね。
よく言われるように全身に網タイツ着ているようなイメージでそれぞれの動きを評価するのがいい。もちろんこれは表層の結合組織にしか当てはまらず、実際の体はその奥に各筋が存在して、全体の30%は筋膜
を介して連結連動するからさらに複雑。

そして、その筋膜の状態は精神状態や自律神経、内臓の機能からも影響を受ける。この分野の影響系等において東洋は強い。

>617
また夜に書きます。

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/11(火) 12:27:30.78 ID:YGJH1VMu.net]
>617
理論的の矛盾は気にしてないですね。というより、僕の場合は東洋的な取穴をするにしても効果判定基準がある流派を使うので、理論的に矛盾してようがターゲットとなる指標が改善していればあっていると判断してます。
僕自身は六部状位もみますが、脈診に自信がないので、どの流派の配穴を使おうが腹診や圧痛の消失を中心に東洋的配穴があっているか判断しています。

ちなみに東洋的流派で診断基準が脈診に比べて明快だと思うものは、長野式(特にキーコスタイル)、田中式(マイナーですが、スパイラルテープとかの先生です)、入江式(フィンガーテスト、Oリングテスト)あたりですかね〜。



622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/12(水) 11:23:47.64 ID:zcaWoyNo.net]
>>614
>・・とりわけ鍼灸師は経絡と経穴の反応ばかり追いかけがちだけど、その先人の経験則に重量と筋筋膜連鎖、運動力学を重ねて考察することが有用。

経絡と経穴の反応すなわち気の変動を追いかける、気の変動を直接感知する能力を追及するのが鍼灸師だよ。

筋筋膜連鎖、運動力学を重ねて考察するのはよいがそれにに引っ張りまわされるのはダメな、あくまで自身の感覚優先ね。

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/12(水) 11:33:42.76 ID:wXCT1uOt.net]
いまさら、気なんていってる奴はまともに運動疾患すら治せない

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/12(水) 11:34:03.05 ID:wXCT1uOt.net]
単なる自己満足

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/12(水) 12:30:32.61 ID:zcaWoyNo.net]
>>623
いまさら、気なんてって何をおっしゃるうさぎさん。
今までだって気にしたことがないだろうが、まあ一生縁はなさそうだな、一生どころか3度生まれ変わっても
なさそうだ、だから気にするな。

626 名前:独学20年 [2017/07/12(水) 12:35:23.27 ID:53jxn8dZ.net]
>622
>気の変動を直接感知する能力

これがあれば楽なんだろうね
でも、それを持たない人間は、体表を介して触診で気の変動を予測することをしかできない。
とはいえ東洋医学の根幹である気に対する価値観を捨て去るのはもったいない。それで筋力テストやFTで微細反応を拾える流派をおすすめにあげてみたんだ。長野式は全体的なバランスを拾うのは苦手な流派だけ
ど、圧痛という初心者でも取り入れやすい評価法をもっているからあげてみた。

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/12(水) 13:05:55.39 ID:zcaWoyNo.net]
>>626
>でも、それを持たない人間は、体表を介して触診で気の変動を予測することをしかできない。

だれもはじめから持っている奴なんていないんだよ、開発するん。
おすすめ書籍>>616で「腹診による「毒」と「邪気」の診察と鍼灸治療」を挙げてるではないか。

付け加えて「万病一風論の提唱」横田観風、「始原東洋医学」有川 貞清も参考になる。

誰しも初めは体表の生理変化、物理変化をインジケーターとして気の変動を予測して施術をするわけだけど
予測はいつまでたっても予測なんね、気の変動を直接感知しようとする意識を常に持ってこれを獲得するこ
とが大事なんだと思うな。

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/12(水) 16:45:10.77 ID:vBC3ee0U.net]
体を反って背骨の真ん中辺りをピキッと鳴らすのが快感で数時間ごとにやってしまうんですがやめた方がいいでしょうか?
癖なのでやめるのは難しいですが・・・

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/12(水) 19:31:53.15 ID:fEKATyqf.net]
>>614
ちなみにこの参考書はなんて本でしょうか?

630 名前:独学20年 [2017/07/12(水) 19:38:16.07 ID:vg828Uq8.net]
>629
ファッシャルリリーステクニックですね。
i.imgur.com/Yeqjicn.jpg

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/13(木) 00:09:02.61 ID:6UnWM72y.net]
全然、方向性が違うんだけど、よく勉強してるんだな。
感心した。



632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/13(木) 01:01:08.54 ID:6UnWM72y.net]
ものすごく勉強して考えて意欲的に鍼灸に取り組んでて素晴らしいよ。

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/13(木) 07:56:02.51 ID:cnifitkW.net]
でも効果は目くそ鼻くそなんだよな

634 名前:独学20年 [2017/07/13(木) 09:31:17.43 ID:6jHuj2Fs.net]
>627
タイプによると思うけど気の感覚化を先にやっちゃうと解剖的観点を軽視するようになりそうなんで、初心者にはあまり言わないようにしてます。人の体に気があることを否定する人はたくさんいますが、
筋膜、神経、骨などがあることを否定する人はいませんからね。そこをしっかりイメージできるようになってから経絡経穴の反応が解剖生理の理屈を超えた部分を含むことがあると実感したほうが、より東洋医学の理解が
深まるというスタンスですね。あえて大浦先生、観風先生の本については言及してないくせにおすすめに入れたのにはそういう意図があります。

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/13(木) 12:38:05.19 ID:yJSFjy1/.net]
逆流性食道炎は鍼で治すことが可能ですか?

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/13(木) 13:03:06.33 ID:5wIZ+qUs.net]
>>633
よくおわかりで
自己満足の世界ですから

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/13(木) 16:09:02.78 ID:+DjovA1g.net]
>>634
初心者と言っても解剖学ベースの治療に限界を感じてすでに経絡治療の門に入り69難までは覚えたけどあとのルールで混乱して終いには四診の
段階でダメなのではないかと自信を喪失している状態だ。

要するに気の状態を推定するそれぞれの指標の解釈の確信度が低すぎて整理できてないのにルールに当てはめようと頭で考えるから混乱し身動
きが取れなくなっちゃうんだな。

指標の解釈の確信度を上げるには自信の感覚を頼りに経験を積むしかない、そして経験を積む中で直接気を把握することを意識していれば、そう
だと思うからそうだと確信するまで、さらにはそうだと知っているまでに上げることができるんだな。

まあ人それぞれだけどへたに再度解剖的観点に立たせたら69難には戻らなくなったりして。

638 名前:589 [2017/07/13(木) 22:25:37.45 ID:eK1haagc.net]
>>621
なるほど
やはり一つの理論にこだわるというより自分なりに正誤の判断の納得いくものを器用に使っていけるのが良いのでしょうね


>>637
>要するに気の状態を推定するそれぞれの指標の解釈の確信度が低すぎて整理できてないのにルールに当てはめようと頭で考えるから混乱し身動
>きが取れなくなっちゃうんだな。

おっしゃる通りだと思います
経験不足ということに尽きるのだとは思うのですが・・・
学ぶべきことがあまりにも多いのでどこから手をつけようかなとなったときに
ここにいる人たちはどんなスタイルで、どんな意識でそれを選んだのだろうということが気になりました
ここで教えていただいたことを100%真似しようというよりは、みなさんがそこに至った過程も含めて参考にさせて頂きたいと思っています
自分の感覚に頼ることに少しビビってしまっている気もするのでそこは大切にしたいと思います

ちなみに>>637さんが使う指標は69難ですか?
>>637さんからすると、>>589みたいな悩みはあり得ないことなんでしょうか?

639 名前:独学20年 [2017/07/13(木) 23:10:12.36 ID:6jHuj2Fs.net]
>638
もうネタバラシしたから最後にもう1つ。
気の感覚化は実は簡単。難しいと思い込んだり特別な感覚を期待しすぎるからわからないんだと思う。圧痛なり筋緊張なり指標と照らしながらやるといい。
あっもう1つあった。おすすめに杉山真伝流入れてるけど、刺鍼のやり方を今一度チェックすることは強く勧めたい。仮にツボの位置が正確にとれていても刺鍼法で効果はかなり違う。だれの言葉か忘れたけど、
「鍼は効くものでなく効かせるもの」ってのはその通りだと思うよ。

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/14(金) 00:33:25.64 ID:6VG6VSSm.net]
レベル高いわ。

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/14(金) 10:02:02.79 ID:3oR4WAHN.net]
解剖学ベースに限界感じてっていうけどさ

その医学だって未知なこと多いから研究がされているわけで

世に出ているものに対して限界感じるって少し考えればわかりきってること

そもそも万能な方法はない

それがわからず、得体の知れないところに逃避するって、治療家としてだめじゃね?



642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/07/14(金) 10:12:46.44 ID:1a7zuw7f.net]
>>638
指標を勘違いしてるようだ。
経絡治療は経絡の気の変動を整えることで病気を治すわけだ。
でも気の変動は普通は五感では感知できないから五感で感覚できる生理変化や物理変化、たとえば顔色とか肌の状態などを指標として間接的に気の変動を推定する、推定だから色々な角度から診たサンプルがある程度の数あった方がいい、だから四診合算が必要なわけだ。

69難は五行に根拠を置いた治療原則じゃん、ちなみにうちでは経絡理論成立以前の感覚的で原始的な治療なので
69難は使わないね、だから>>589みたいな悩みはないが別の悩みがいくらでもあるよ。

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/07/14(金) 10:34:45.60 ID:58dq0QSh.net]
そんもんじゃ治らない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<518KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef