[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 17:32 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 923
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

古くなったメーカー製PCを自作機にする Part4



1 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 16:26:15 ID:QifafCTK]
古くなったメーカー製PCのケースを利用して
自作PC機に仕立てる趣旨のスレです。

前スレ
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
関連スレ、まとめサイト等は>>2-5参照

291 名前:279 mailto:sage [2008/06/14(土) 18:10:31 ID:sEw1RyQu]
すまないが、チラ裏させてくれ。ちょっと煮詰まったんで。
付属電源は公式250Wだが、バラすと電源の表示はMAX158W、170Wで数秒とある。機器を造設したらすぐいっぱいいっぱいになってしまうから交換した。
コンポ部とは電源のみ連動させて、PCからの入力はオプティカルインでばっちり鳴ってくれた。
で、M-ATXマザボとVGAとHDDx2まで筐体に詰め込んだ。DVD-RWはどうしても入らないから、上部に設置。それで、OKかと思ったが。

どうしてもノイズが乗る。付属の電源だと音がクリア。でも付属だと容量が足りない。

解決法は1)電源を分ける。そうなるとPC_ONは外部スイッチでやるしかない。スマートじゃない。またバラさないといけなくなる。もう一個の電源は筐体に入らない。
2)ノイズ対策をする。でも、オーディオ系は良く分からん。
どうもこれならCD付き、入力付きのデジタルアンプ買ったほうが早かった。。。と思い始める様では疲れてるんだな。うん。
ちょっとノイズ対策勉強しよう。。。



292 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 20:57:30 ID:80MxHBSB]
>>291
電源のメーカーと型番の情報が無い。
100V3Pコンセントのアースがされているか情報が無い。
マシンの構成が詳しく出ていない。
オンボなのかUSBなのかボード増設なのか情報が無い。

よって、エスパーすると安売りの糞電源買ったからそうなった。
2万円以上のZippy電源でも買え。

293 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 23:17:42 ID:+POL8Pqm]
電気系には全然詳しくないくせにコンデンサ交換は大好きな俺の浅はかな考えだけど、
no-pciと同じ原理で対応すればいいんじゃない?

294 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 23:25:01 ID:udMMTLAf]
エスパーすると電源連動する奴買えばいいんじゃね
plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/25/news002.html

295 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 23:51:52 ID:o66GfH1k]
小型のノイズ対策済電源を用意してPC電源とリレーで繋げばおk

296 名前:291 mailto:sage [2008/06/15(日) 01:53:00 ID:ZgqilPAD]
あー、すみませんでした。
292さんの仰るとおり、使ってた電源が原因でした。
しかも、単に電圧が足りてなかっただけと言うお粗末な話で。
ノイズに強いデジタルアンプなのにCD回るだけでノイズ入ってたのは、
電圧が低下していただけだったと言う。。。。
調節しなおしたら非常に快調になりました。
いやはや。お騒がせしました。

なんとか完成したんで、音楽聴きまくってる所です。


297 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/15(日) 02:01:44 ID:k4gI/ZeA]
>>296
うp

298 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/15(日) 05:35:42 ID:atyflHng]
>>296
乙。

俺もVAIO J12のAthlon 64X2化中でソレからのカキコ。
MBはこの板でオヌヌメ頂いたJETWAYのPN78SM3-HL。
今までが今までだったんですげえ速いw

299 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/15(日) 17:04:28 ID:2qwg8Bnr]
plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/11/news083.html
X68Kのタワー片方の寸法にすごく近いんだけど、参考になるかなこれ



300 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/15(日) 21:10:02 ID:TirEtWvH BE:126090555-2BP(1003)]
>>298
そしてその速さに慣れるわけですね。わかります。

301 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 01:10:35 ID:yhIwyEgv]
>>300
そして慣れると
古いのに戻れなくなるわけですね。わかります。

302 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 01:55:49 ID:nX2mSumb]
>>301
そしてメーカー製PCのガワをどこかから調達してきて、今使ってるのよりも高性能なPCに
仕立てようと試行錯誤をはじめるわけですね。わかります。

303 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 02:12:49 ID:KpO5XA7E]
わかります。とか面白いと思って書いているならかわいそうだな。

304 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 02:21:36 ID:ryFoDGt6]
なんとつまらない混ぜっ返しなのでしょう!

305 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 08:15:50 ID:g/Thpm1n]
>>302
いや・・・だからVAIO J12はメーカー製だってばw


306 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 08:25:16 ID:KpO5XA7E]
>>305
ぶ・・・文盲

307 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 08:46:19 ID:dy+7jsIQ]
>>306

もともとメーカー製のガワに違うMB載っけてる奴に302のレスをする方が文盲だろw

308 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 10:59:32 ID:0FhdWwMY]
ども。PCV-MX1改造したものです。
日曜は一日仕事で弄れなかった。。。が、取り敢えず一段落。
画像うpしておきますね。

筐体: Vaio PCV-MX1
マザボ:ASUS MA2-VM HDMI + sempron3500+ +memory 1G
その他:RADEOM HD2600XT, SATA HDD*2台
CD, MD, FM, Floppy + DVD-RW(天板外して上に乗せてます)

フロント、ちゃんと液晶動いてます。
ttp://www.death-note.biz/up/img/12291.jpg
バックパネル、汚い。
ttp://www.death-note.biz/up/img/12292.jpg
内部。電源付けないと意外とスペースはある。
ttp://www.death-note.biz/up/img/12293.jpg

コンポ部の手動操作が必要だが、全ての音源をPCで聞けるし、
PCを含めた全ての音源をスピーカーに出力、MDに録音できる。
CDはデジタルでアンプまで繋いでるのだが、PCで鳴らすより、
直接CDを聞くほうが音がいいです。
HDDに貯めたFLACもこの音で鳴ってくれれば言う事ないのだが。

実は電源入れると内部スペースがカオスになるんで、エアフローが酷い事に。
常用にはケースファン造設が必須。もうひとがんばりですな。


309 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 11:08:18 ID:aad6goUv]
>>308


背面ワロタwww
がんばれ



310 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 12:43:15 ID:7t5vzcBS]
>>308
破られた後の金庫みたいな背面w

311 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 12:56:15 ID:FW1hfhIF]
いやそれより電源ファンが異様に汚いのが気になるんだが空けて掃除位しろよ

312 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 14:46:03 ID:sjwYFe1s]
電源の中にフワフワな物が・・・

313 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 15:26:39 ID:0FhdWwMY]
分かった。俺が悪かった。
確かに取り付ける時は何とかしないと、と思ったんだが、
出来上がったら、やっほーい、だったんだよ。

ちゃんと掃除しまふ。

314 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 21:55:57 ID:28llbDBc]
>>313
ホーザンやエンジニアやESCOのハンドニブラをお薦めする。これでバックパネルや
電源の切り欠きをうまく切ってくれ。回転調整できる電気ドリル(100V)があれば
SUZUKID メタルカお薦め。SUZUKIDのエンジンウェルダー扱ってる店なら在庫なくても
取り寄せできる。 OK?

315 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 00:20:00 ID:7qtMQLSe]
ずいぶん前に作ったマシンだけど晒してみる。
内部は面倒だから外観のみ
蓋閉
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1195.jpg
開く
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1196.jpg
背面
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1197.jpg

左はほぼ純正(PL-iP4/W乗せて北森P4のせてる)
右は
筐体: Aptiva 6832-43J
マザボ:GIGABYTE GA-MA69GM-S2H Athlon64 X2 4000+
その他:WD3200AAKS リムーバブルケースは空 電源はSS-350SFE

316 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 00:28:23 ID:DhjH4brJ]
>>315
この構成どこかで見た気がする

317 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 07:40:34 ID:FEJ0FG8v]
いつの間にかMXの情報が…
これで3台買ったMX1が報われるかもしれん…

318 名前:308 mailto:sage [2008/06/17(火) 16:52:13 ID:gWfVM7he]
314の言ってる事がちっとも分からなかったのでググッたら、
面白い工具があるもんですねー。
ハンドドリルと金鋏でしかやってなかったから。
でも、見てお分かりの通り、余り外見に拘りはないです。

>317
MX1 3台って、、、あんた。
動いてなきゃ、かなり重いだけの鉄ゴミでしょーに。
えと、改造手順まとめればいいのかな?
と言っても、コネクタ加工だけがキモだけど。

319 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 17:07:29 ID:JawDb2iR]
改造手順まとめ待ち



320 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 18:21:12 ID:ZUePJVm3]
バラす


同じサイズ規格のマザボをメインにCPUメモリ電源HDDグラボを買う
│                               ↓
│←────────────なければ物理的に収まるサイズで代用する
│                               ↓
│←─────────────装着できなければケース加工する


組み込む。

321 名前:308 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:01:56 ID:7pOLgK2z]
書いた。冗長な所は素人の覚書として無視してくれ。

Vaio PCV-MX1〜MX5利用法まとめ。
特徴:
 1)CD、MD、デジタルアンプ、液晶はPCと独立して使用可能。音はいい。これが一番の利用点。
 2)付属電源は公式250Wだが、実際の表示はMAX160W、peak 170W*15secまで。基本交換と思う。
 3)アンプはデジタル(10W+10W)。アナログ入力はない。
 4)通常のM-ATXが使用可能。
 5)Vaioと書いてある。
 6)捨て値で安い。

改造法:
 分解。筐体上部のアンプ、CD、MDはそのまま残す。FMはいらなければ取り外しても可。
 マザボ、背部端子窓の加工。
 電源装着部の加工。
  (これが一番大変。エアーフローを考えると外部に出して、電源窓にファンを付けた方が理想的かも。)
 マザボの装着。(電源とCPUファンが干渉する恐れあり。)
 HDDはマウンタ一台。マウンタに穴を開けることで背部にもう一台までは簡単。
 前部のUSB、Firewireの端子は一般的ではない。加工するか、PCカード用ボードを取り外して別のものを付けるか。
 CDからのアナログ入力は不要でしょう。MDからのアナログ入力をCDinへ。FMからのアナログはお好きに。
 (コンポだけでCD,FM→MDへの録音は可能。)
 光学ディスクをもう一台、、、ベイに空がない!
  →天板外して、上に乗せました。(改良の余地あり。)
 デジタルアンプへのSPDI/F出力(2本ケーブル)はPCモードが使えないと不可。
  →PCのOPTICAL出力からアンプのOPTinへ光ファイバーで繋いでやる事でPCからの出力が可能となる。
 コンポとPCのコネクタを加工。
  +5Vvsbを繋いで、オーディオボタンを押した直後に+5Vと+3.3Vを付加してやる事でコンポモードで立ち上がる。
  →電源20PINor24PINから3本(紫、橙、赤)分岐させてコネクタに接続。(下図参照)
 液晶部のPWR-LED(緑、赤)とHDD-LEDは使用可能。
 PWRボタンはコンポと連動させる都合上、液晶前面のオーディオボタンに繋ぐ。
 具体的にはCH1の左下から3番目をPWR_ON(+)につなげばおけ。

 以上で、オーディオボタンでPCとコンポが起動するようになる。


322 名前:308 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:03:03 ID:7pOLgK2z]

注意:
 起動後、パソコンをソフトでシャットダウンや(本来の)電源ボタンを押すとPCモードに移行してしまい、戻ってこれなくなる。
 一度メイン電源(+5vsb)落とさないといけなくなるので要注意。
 オーディオボタンでシャットダウン(orスタンバイ)させている限り大丈夫。
 

参照図(実際にはGは配線不要)
PCコネクタ:

  +5Vvsb↓■↓+5V  ↓G
□□□□□■□■□□□■□
□□□■□□□□□□□□□
+3.3V↑


LEDコネクタ:

PwrLED(red)
■■□□□□□□□□
□□■■□■□■□□
IDE-LED PwrLED(green)


液晶パネル部:

CN2  CN1

   □□
   ■□
   □□
   □□

CN1左下から3番目とGがオーディオスイッチでショート


CD-IDEモードセレクト部(ここを使ってTOCを読み込んでいる?)

■□□□  赤が上
□□□□


電源:液晶コントロール部は全て+5vsbから供給。
   →容量1AではPCが不安定になる。注意!。付属電源は1.8A。2A以上推奨。
   PCコネクタの+5VからMDの電源が供給。
   デジタルアンプ、FMチューナーは、別途+12Vから供給。


音:
 基本的にデジタルで処理。
 アナログ処理は、FM→アンプでADコンバーター処理と、FM,MD→PCの所。
 CD→PC→アンプは設定しだいで完全デジタル?リサンプリング?
 (個人的にはCD→アンプの方が音が良く聞こえます。)
 PC,FM,MD,CD、どの音源からも、アンプを通したスピーカー出力可能、
  PC入力してサンプリング(wav化)も、サウンド出力も可能、
  MDへの録音も可能、です。

以上。がんばって下せー。



323 名前:308 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:05:37 ID:7pOLgK2z]
やっぱズレた。
orz

324 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:12:39 ID:3pAd6wwB]
>>323

janeではズレてないよw

325 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:53:45 ID:FEJ0FG8v]
>>321-323
サンクス
金も時間も無いので時間かかるがコツコツやってってみます。
MXSからアンプ部とMD移植かなーと思ってたので助かりました

326 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/18(水) 00:56:03 ID:ZCqrcq2h BE:272355269-2BP(1003)]
TOSLINKで結ばなくても同軸を持ち出してTOSLINK端子のデータ入力と出力を結べば良いんじゃねと思ってみる。

327 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 09:27:02 ID:yeEjn/R9]
うん。
同軸の方がジッターも小さいし、ノイズも多分乗らないとは思うけど。
具体的にどこに入力していいか分からんのだ。
探し方を教えてくれ。


328 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 11:57:39 ID:5Ufsg1D+]
a

329 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 23:14:01 ID:Vecf9cl7]
純正マザーってどうやって捨ててる?
調子悪いマザーなんでヤフオク出すのも気がひけるんだが。
出来れば粉砕して金属やレアメタル回収して欲しい。



330 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 23:16:07 ID:C7Zxyxzy]
俺もそれ気になる
壊れたマザボとかなかなか捨てられない

331 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 23:27:21 ID:HXsk1aPt]
マザボとかパーツ単位だと自作PCと同じ扱いになるのでは…
PCリサイクルに出すとしたら有料だねえ

332 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/19(木) 00:05:33 ID:ozCNmX3Q]
どうせゴミ捨て有料のとこにすんでるから適額なら出してもいいんだけど。

333 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/19(木) 00:09:27 ID:p+BV+MV8 BE:317747579-2BP(1003)]
>>327
光デジタルの端子ってデジタル信号の端子と5Vの電源端子があるらしいんだわ。
頑張ってパターンを追ってとしか言えないわけですが。

334 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/19(木) 22:21:30 ID:irCZDXHL]
>>329
sankei.jp.msn.com/life/environment/080619/env0806191347001-n1.htm
ここの工場にばらした状態で、元払い発送なら喜んで引き取ってくれそうな感じもする。

335 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 07:54:33 ID:w2xZCSrm]
>>334
問い合わせてみようかな・・・


336 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 11:54:05 ID:OPjZwK/c]
>>334
読んだが、PCばらして部品単位で売るだけじゃん。
動かんかったり古いパーツは、迷惑なだけなんじゃね?


337 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 21:24:47 ID:5ahs8vIA]
このスレ見て楽天で安いハンドニブラー買ったけどちょっとPCの鉄板さんナメてた
メチャメチャ硬くて全然進まないというか手が折れそう
50cmくらい切りたいんだけど10cmくらいで心が折れた
もっと高い道具買わないとダメなのかのう

338 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 21:46:51 ID:gxa8dwNs]
>>337
50cm?
ベビーサンダー買っちゃいなよ

339 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 21:54:34 ID:angTLIPo]
>>337
>>314



340 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 22:21:10 ID:gxa8dwNs]
>>339
おお、こんな物あったのか
メタルカ いいな thx

341 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/20(金) 22:46:10 ID:9UUnhh0f]
メタルカいいなぁ。
そんなもの知らなかった俺は切りたいラインにあわせてドリルで穴開けてニブラで穴を繋げる
きわめてアナクロな手法を用いて2mm厚のアルミ板加工してたぜ…

342 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/21(土) 05:44:47 ID:OvFG3LEv]
この辺で金工に便利な切断工具のまとめを

SUZUKID メタルシートカッター メタルカ(ドリルアタッチメント式ニブラ)

 www.suzukid.co.jp/product/metalca.html
マーベル ニブラー MNB-50
 www.dourakukai.com/F01_LIST_S.asp?SDC=350&SCC=130
・これらのアタッチメントは振動ドリルモードで使用しないでください。
・充電ドリルはモーターと電池に過大な負荷をかけますので使用はお薦めしません。
・切断部にワックスや蝋、切削油などを塗るといいです。

細かい部分はハンドニブラで…
ESCO EA627AC(フランス製)
 ds.esco-net.com/ebase-web/DispDetail.do?itemID=t000100017369&volumeName=00005
宝山 ハンドニブラー K-88
 www.hozan.co.jp/catalog/sessaku/K-88.htm
エンジニア ニブリングツール TZ-20
 www.engineer.jp/products/tz20/tz20.html

電動ニブラー専用機は上記のものより切断能力は高いですが、値段もそれなりに高いです。
BOSCH(ニブラは青ボッシュのみ) www.bosch.co.jp/content/language1/html/index.htm
FEIN(ドイツ製) www.fein.de/corp/de/de/custom/index.html
日立工機 www.hitachi-koki.co.jp/
マキタ www.makita.co.jp/
デンサン メタルドリカッター(電動工具とドリルアタッチメントあり。DENSANのページ見つからず)
 通販サイト www.jnetshop.jp/detail/3318/

ジグソーや電動ドリルはいろんなメーカーで出ていますので、あなたのお好みでチョイスしてください。

343 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/21(土) 13:33:08 ID:8d4V5Bn9]
>>342


344 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/21(土) 13:59:40 ID:tx8YnpT/]
>>342
乙です

345 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/21(土) 21:55:25 ID:upHmWntv]
俺は電動ハンドルーター(リューター?)使ってるよ。
充電式だと出力弱そうなカンジがしたから、電源式&回転数制御可なヤツ。
メリット:
・先端刃(ドリル・切断砥石・他)替えれば色々使えるし場所もそんなに取らない。
・細かい個所の作業もそれなりに対応し易い。
デメリット:
・小型だから切断作業する場合にはそれなりに時間が掛かる。
・10分ぐらい使ってると手持ち部分が凄い熱くなるので作業が休み休みになってまう。
・耐久性はあまりない気がする。1本目は2年ぐらいかな?連続使用時間は分からんけど、
 正常に回転しなくたってもた。

それでもまぁ、手でやるより楽なので。チラ裏ですが。

んで、まだ途中だけど・・・今やってる素体はコレ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961030/aptiva.htm

改造してるサイト見つからなかった&搭載予定母板がE-ATX(?)なので涙目中。orz

346 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/22(日) 02:26:34 ID:kFhd3817]
>>345
これはまた凄い筐体だねw、完成が楽しみだ
うちはE-ATX→ATXだったから苦も無く中身スカスカになったけど逆だと大変そう。。。
しかもその穴あけ,ハンドドリル(手動!)でやったぜw

347 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/22(日) 21:53:22 ID:LZ6kl8im]
takekazuo.fc2web.com/main.htm

Aptiva S-series by Athlon64FX
takekazuo.fc2web.com/ap_x_1.htm

348 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/22(日) 23:22:46 ID:vKrypWw8]
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/ni_i_pw.html#flex300
この電源、このスレ向きじゃないか?

349 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/23(月) 00:57:00 ID:W9T23Dnj]
>>348
電源のサイズは良いけど
Enhance製って昔コンデンサー妊娠しまくったメーカーじゃん
値段も9800円じゃ高け-よ



350 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/23(月) 20:30:51 ID:zPinFVLf]
NLX電源や羊羹電源では安いほう。普通は1万以上する。

今のエンハンス、TEAPO満載だったっけ?昔はTEAPO使ってたから
妊娠事例が多かった。

351 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/23(月) 21:32:56 ID:6Of4GfTl]
www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-220fab24.html
>>348から辿っていったらzawardでseventeam製のも出してた。
出力低いけど平均値がconecoで\6,194だ。

352 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/25(水) 01:14:51 ID:JnSaBJ8w BE:141221074-2BP(1003)]
ググってたら到達したがかなり過激な改造方法だな

ウィング98(うろ覚え)に比べたらマシだが

つーか、過激な改造をする人が昔に比べて減った気がする。
やはりこれはPCの低価格化による物なのでしょうかね

353 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I mailto:Tage [2008/06/25(水) 01:15:08 ID:JnSaBJ8w BE:90784692-2BP(1003)]
肝心なURL貼り忘れたorz
ttp://harube.at.webry.info/200610/article_3.html

354 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/25(水) 02:30:05 ID:pMimIk8O]
DESKPOWER Sシリーズとか懐かしいわ。
LPXママンを交換したのが俺の自作への入り口だったなぁ。
ちょっと前に自作ケーススレに
NECの横置き筐体にレコードプレーヤーのフタ付けたやつ上がってたね。
momoshin.net/ct/case/img/269.jpg

355 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/28(土) 01:30:11 ID:TjHtSce9]
どこで聞いたらいいのか分からないけど一応ここっぽいのでここで
ヴァリュースターVC300/3 セレ1.7GにP4の2.4Gをポン載せしたんだけど1.8Gでしか認識してくれない
エベレストで見ると最小 / 最大 CPU倍率 18x / 18xってなってるし
BIOSに設定項も見つからないってことは2.4Gでは使えないってこと?

356 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/28(土) 01:38:32 ID:B4wIANKO]
>>355
スレチだ
つうか板違い

357 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/28(土) 01:53:11 ID:TjHtSce9]
そうか

358 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/28(土) 02:30:31 ID:cBDqjeg6]
なんで自作板でメーカー機のCPU交換の質問してんだ?
まぁ、マザー交換だったら相談に乗ってやらなくはないけど。

359 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/28(土) 02:54:17 ID:TjHtSce9]
メーカー製ってのでここ来ただけだからスルーしてくれ
マザーはソケ7と754あるけどCPUないから手に入ったらやってみる



360 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/29(日) 00:07:50 ID:Nf9rCRUr]
>>359
ちょっと待て!ソケ7だって?!w

361 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/29(日) 11:04:35 ID:/S4pTIPi BE:70610472-2BP(1003)]
メーカー機のママンをスワップするだけじゃ流石に自作機にしたとは言えないよな。

362 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/29(日) 14:27:12 ID:gVWmZH8A]
ケースを変えるか、中身を総取り替えするかどちらかでもしたら自作と言えるんじゃ?

363 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/29(日) 15:40:28 ID:Nf9rCRUr]
>>329
GOM PlayerのCMウィンドウで見つけた。
不要なPCを送ると無料で処分してくれるらしい。
基盤やHDD単体でもいけると書いてある。
ttp://www.highbridge-computer.jp/recycle/index.html

しかし、どうなんかね?怪しいような気もするんだが・・・
外国に公害輸出するだけってこともあり得るような気がするのだが・・・

364 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/29(日) 16:23:10 ID:sF26K2Bj]
>>363
似たようなことをしている業者は結構ある
www.ohata.org/
整備すれば使用可能なものは東南アジアなどへ輸出、使用不可能なものは非鉄金属や
廃プラスチックなどの回収業者に売り飛ばすという流れだな

PCリサイクル料金を取って回収しているメーカーでも、回収品は同様な流れとなっていたりするが
pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0817/gyokai171.htm

365 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/29(日) 18:45:23 ID:/S4pTIPi BE:141221647-2BP(1003)]
残念ながらFMV同士で入れ替えるだけなんだ。

それにしてはまとめサイトの管理人はどこへ行ったんだ....
UPBBSにアクセス出来ないじゃないか。
それにあのイラストは気に入っていたというのに

366 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/29(日) 18:50:16 ID:Nf9rCRUr]
そーいや、5年くらい前にFMV(Pen2 300MHz)壊れたときマザー入れ替えたな。
このスレ向きのネタだったか・・・
純正パーツでケース以外で残ってるのって電源、FDDだけだw

367 名前:Socket774 [2008/06/30(月) 00:57:33 ID:e91/PpOL]
>>364

オワタ\(^o^)/.org = 産廃逝き

ってことか?

368 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/30(月) 10:08:05 ID:+Ws4kmxm]
>>366
電源も交換した方が良いんじゃないか。寿命的に考えて

369 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/30(月) 22:55:28 ID:i9V9L/he]
>>368
電源が寿命を迎えるとどうなるの?
コンデンサ死亡だけなら交換して乗り切りたいのですが。



370 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/30(月) 23:28:53 ID:VsqEuVHp]
>>369
・供給される電気にいっぱいノイズが混じるようになる。
・(上と関連して)電圧が不安定になる。
・(上と関連して)動作が不安定になる。
・マザーボード逝っちゃうかもよ。
・ハードディスク逝っちゃうかもよ。
・電源から煙が出るかもよ。
・家が火事になっちゃうかもよ。


371 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/01(火) 18:15:39 ID:pVXPeP/K]
windowsの挙動
・原因不明のありとあらゆるエラー発生
・再起動/スタンバイができない
物理的な挙動
・起動しない
・火を吹く

372 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/01(火) 20:26:06 ID:JusVBmkA]
>>369
ttp://jp.youtube.com/watch?v=dgGh7VnVk0o


373 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/01(火) 21:57:25 ID:eo0ozo0m]
電源で劣化する部分なんてコンデンサだけだよね?
電圧平滑化できなくなってリップルが交じるのもコンデンサ静電容量ヌケだよね?
俺の認識間違ってるかな?


374 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/01(火) 22:03:58 ID:P9W0/BFi]
で、コンデンサ交換しようと思ったら爆発して
人差し指があぼーん

375 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/01(火) 22:39:00 ID:eo0ozo0m]
>>374
コンデンサってそんなに怖いもんじゃないだろw
真空管のB回路に入ってるやつは300Vくらい掛かってて、
電源切ってもなかなか電気抜けないから感電したこと有るが。

376 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/01(火) 23:50:27 ID:og6FHb/B]
コンデンサ逆刺しのことだろjk

377 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/04(金) 18:03:19 ID:NVO30yP4]
>>375
指をとばしたことはないが、煙感知器作動させたことはある。
アパート追い出されそうになった。


378 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 02:16:51 ID:xRu4bTh4]
>>377
コンデンサ交換で?
それは災難だったねw スゴイ臭いがしそうだ・・・

今載せてるCPUはPentiumIII-S 1.4GHzなんだけど、電力足らない風でもないし
電源のコンデンサも元気なんだけど・・・
みんなから電源アブナイって言われて、交換しようかなと考えはじめますたw

しかしFMV DESKPOWER MVIII305の電源って、普通のATX電源じゃ
ないみたいなんですよ。
手持ちの400WのATX電源だとサイズが大きくて入らなかった。


379 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 03:37:20 ID:ZfVadIYu]
>>378
SFXとかじゃない?
種類は少ないけど普通に売ってる



380 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 03:47:03 ID:fVjPB53h]
>>378
それSFX電源(Acbel製)
分解して経験済み

381 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 12:58:26 ID:k7FrAIk5]
ATXブラケット付きのSFX電源をひとつ持ってると便利だよね

382 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 13:06:07 ID:xRu4bTh4]
>>379
>>380
サンクス。
電源にもいろいろ規格があるんだね。無知でした。
しかしサービスコンセント無くなっちゃうのは痛いんだが、
付いてる奴ってあるのかな?ヤフオクみても無さげなんですが。

383 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 18:31:04 ID:TuGk/UvO]
>>382、このスレまとめサイトを見なかったな。>>2を読んでみて。

いま、サービスコンセントがあるATX電源は粗悪電源くらいしかない。
AT電源であればPCと連動させるためにサービスコンセントを用意してるものがあったけど、
ATX電源が主流になってしまった今、その存在価値はなくなっているよ。

384 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 20:40:26 ID:xRu4bTh4]
>>383
まとめサイトは富士通のところしか読んでなかったよスマン
でもサービスコンセントは欲しいな。モニター電源と連動は有った方がいいと思う。
そういえばBabyAT時代は普通にサービスコンセント有ったね。

385 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 20:57:30 ID:owVNLhgG]
ATX電源の場合、どうしてもモニタを連動させたかったら
連動機能付きタップでも買うしかないね…

それはスマートじゃないと思うかも知れないが

386 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 22:47:28 ID:IyvgTubA]
CompaqのCeleron730MHz、メモリDDR 128MBx2
これをある事情で8台もっているのですけれど、 邪魔です
PGA370のデュアルCPUのマザボでメモリスロットが4本ある良いマザボありませんか?


387 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 23:30:29 ID:mfnOR7Oo]
8台とも売って新しく自作すれば?いくらかは見当がつかないけどw

388 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/05(土) 23:31:53 ID:zSYOGuiO]
マイナ(ry

389 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/06(日) 00:01:51 ID:VFgojyit]
確かにメーカーPC売り払って自作機作ればスレタイは満たすな。



390 名前:386 mailto:sage [2008/07/06(日) 00:22:44 ID:gvhClLYz]
それも考えたのですが、本当にたいしたこと無い値段になりそうです
大量の漫画をBookOffに売ったら千円ちょっとにしかならなかった みたいな悲しいことになりそうな気がして。
あと、自作はCore2出てからはじめたので、ちょっと昔のデュアルCPUに興味があって作ってみたいなーと
今のデュアルCPUは高くて手が出せないというのもあります

391 名前:Socket774 mailto:sage [2008/07/06(日) 00:31:38 ID:jgd0yivk]
カッパーマイン以降のCeleronはDual動作不可だったはず






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef