[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/27 02:28 / Filesize : 73 KB / Number-of Response : 237
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【FIT】小規模太陽光発電事業者38【PV】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/17(水) 13:12:20.77 ID:kcbNbhlG.net]
産業用 PV FIT  2019年度 14円/kwh+消費税

次スレは985よろしく

前スレ
【FIT】小規模太陽光発電事業者37【PV】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1560344478/

恥ずかしくて電力会社にインボイス後の
消費税非課税事業者の消費税の扱いを問い合わせできない
ヘタレが集うスレです

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 12:13:48.77 ID:xV9yZsHb.net]
>>99
それが不思議で緑ストリングは違う方角が繋がっていて問題のパワコン6はパネル方角が同じなんですよね。
ますます謎ですよね。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/20(土) 12:31:12.12 ID:SKR/bseG.net]
>>90
ストリングは全く問題ないのでやはりパネルの汚れや過激なだと思います。もしくは結線ミスか。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/20(土) 13:02:21.06 ID:dMD9Ls+G.net]
>>101
方向が同じなら傾斜角じゃないかな。設計上の数字と施工では食い違いが出てるかもしれない。分度器と下げ振り使って傾斜角測ってみたら。回転式の角度計は1000円位で買えるけど、一度の確認だけには勿体ない。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 13:05:21.54 ID:j04QnseK.net]
角度はスマホアプリでもあるぞ

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 13:15:03.80 ID:xV9yZsHb.net]
>>103
今度現場行ったときにやってみます。

ところで角度が10度だけのストリングと10度と20度があるストリングでは10度だけで統一されたストリングの方がロスが少なく年間発電量が多くなるということでしょうか?

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 13:30:25.93 ID:GD1KeEb7.net]
年間発電量はそら20度がある方が大きいでしょう。
でも今の季節は太陽高度が高いから10度の方が発電すると思うよ。
最近は曇天が多くてピークカットされないからなおさら。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/20(土) 13:37:40.61 ID:zQfuFJL8.net]
>>70
69です。ありがとうございます。
うろ覚えですが、このスレかどこだか忘れたけど、前に非課税だって言ってた人がすごく馬鹿にされて叩かれていたような記憶があります。
自分も借地で太陽光を始めたので、ネットで調べたら国税庁じゃないけど非課税だと書いてあったから聞いてみました。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 13:57:46.46 ID:j04QnseK.net]
頑なに影の影響を否定するなあ。

一度屋外カメラで24時間観察してみればよいのに。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/20(土) 14:34:03.07 ID:wd2LG9mH.net]
>>105
何とも言えないね。傾斜角度の混在で効率が落ちるのは間違いないんだけど、20度のほうが年間を通しての発電効率が高い。効率が落ちる影響と20度で発電量が増える効果がとんとんかな。



110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 14:34:23.17 ID:EUkz4zwP.net]
>>107
税務署に聞けよ

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 15:02:50.54 ID:xV9yZsHb.net]
>>109
なるほど。
設置方角の違いでも同じようなことということですね。この発電所はこちらの影響があるかもしれません。

色々ありがとうございました。

解決できればいいですがあまり神経質になりすぎないようにします。

また相談のって下さいませ。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/20(土) 15:33:25.25 ID:HyauFdHm.net]
>>111
ごちゃごちゃ考えずにまず現場の状況を見に行ってから相談すべきだよ。

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 15:35:52.64 ID:jikvkI9u.net]
角度ですが、 基本10°で最後列だけ15°とかでも効率悪くなりますか?
少しでも角度上げたがいいかと業者に依頼しようと思いますが、ヘタにやると逆効果?

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 16:01:55.42 ID:xV9yZsHb.net]
>>112
おっしゃる通りで現場を見ましたが素人の目視では何も確認できず、業者に行ってもらいましたが問題ないということでした。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 16:20:00.84 ID:V6Yd/VZG.net]
だから、影の影響だって。

業者も1日いないから
朝と夕方の発電量が少なくても気がつかない。
それが毎日つもりつもったら
1日1kwh=40円ぐらいの差でも、一月なら1200円、二台なら2400円だよ

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/20(土) 17:25:58.69 ID:dMD9Ls+G.net]
>>113
一つのパワコンに列を跨いだストリングを入れないなら、最後列はできるだけ立てた方が発電量では有利になる。マルチMPPTのパワコンなら、1ストリングの途中で列を跨がなければ、一つのパワコンに傾斜角が違うストリングを接続しても効率は落ちない。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 17:46:06.82 ID:mx0SzvYw.net]
>>115
でも仮にも影の影響がありそうなパワコンは発電量落ちてない。
それよりもさらに低いから悩んでる。
しかも東から南は全く何もないけど正午までに既にそのパワコンの発電量が落ちていますから影では無いような…

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/20(土) 18:02:03.19 ID:SKR/bseG.net]
>>117
曇りの日でも発電は落ちているのですか?

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 18:21:06.10 ID:GD1KeEb7.net]
今更、架台の位置や角度は変えられないから接続間違いか否か確認したいのだろうと思うけど、単純な原因でもなさそうだし、別の点検業者に依頼するくらいしか方法はないんじゃないのか?
空振りの可能性と点検費用と今後の利潤を考えて、後は自分で決めたらいいと思う。



120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 19:23:12.21 ID:EZKrzvI1.net]
曇り日の直流側電圧を確認すれば?
パネル不良ならパネル不良枚数分電圧が下がる。
V Iカーブと交流出力確認すれば良い。
PCSの出力不足が解っているならなんで点検させないの?
サーモグラフィも併せて確認させたら良い。
点検費用はFIT残り期間の月2000から3000円未満なら良い20年で48万だろう。
瑕疵があれば普通2年内なら保証範囲に入るからな。

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/20(土) 21:36:20.67 ID:Pi4UuuJr.net]
イーゲードって会社有名なんですか?
利回り一桁なのに凄く売れてるようなんですけど他と比較して余程付加価値あるんでしょうか?

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 22:57:18.66 ID:H/52IOBr.net]
>>120
本日の曇りで遠隔装置のデータからそれぞれのパワコンで同じ時間帯の直流電圧を調べたら一番高いのと低いのでも4vくらいの差しかありませんでした。
ただ直流電流は問題のパワコン2台だけ0.4~0.5くらい低くなっていました。
これは何を意味するのでしょうか?

知識不足ですみません。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 23:12:52.03 ID:TnJqGi7x.net]
>>90
こういうセンスの無いストリングス見ると反吐がでる

角度も違うってことだし
>>122
業者に聞けや

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/20(土) 23:16:46.34 ID:nk66xBe+.net]
>>122
もうそろそろくだらん話はやめてくれ。
投資は諦めが肝心。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 23:27:56.83 ID:TnJqGi7x.net]
>>124
ほんこれ
>>122
テイノウは死んでどうぞ

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 23:32:32.23 ID:iAdhQ4oa.net]
>>123
センスのあるストリングスって 笑

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/20(土) 23:40:13.69 ID:iAdhQ4oa.net]
いつも優しく答えてくれている人がいるのに罵るだけで役に立たずにレスだけ消費するやつって何なの?
文章がアホっぽいし気に入らないなら見るなよな

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/20(土) 23:58:40.93 ID:nk66xBe+.net]
ストリングや架台は自分でよく考えて工事業者に指示、分離発注して、管理は自分でするか最小限の委託ね。資金調達も低利の銀行から。そうしないと儲からないのさ。

勉強する所が違うよ。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 00:36:30.96 ID:rXbpOXla.net]
リーマン投資家はそこまでできんやろ、分譲テンパーで買うのみ



130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/21(日) 01:46:00.19 ID:e3/vdqsJ.net]
>>122
それくらいの電圧差は誤差の範囲。パネル自体にも特性のバラツキがあるから。
ただ、出力の低い特定のパワコンだけ他のパワコンと何が違ってるかを調べるのは大事。相違点が判ればそこからトラブル解決できる場合もある。知識も付くから頑張って。

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/21(日) 01:49:42.82 ID:e3/vdqsJ.net]
>>122
使ってる遠隔監視装置にもよるけど、直流電流値を見られるならその値も比べてみたらいい。PV入力電力は入力電圧x入力電流で簡単に計算できる。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 08:42:21.98 ID:VzFEnVpO.net]
>>131
直流電流は他のパワコンに比べて8%前後低い状態です

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 09:29:55.34 ID:pP/pLKk7.net]
>>132
あ、1ストリング死んでる可能性あり。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 09:31:45.96 ID:pP/pLKk7.net]
5回路なら20%、4回路なら25%と思うかもしれないけど
過剰積載型なら他のストリングから増えた電流がくるからね

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/21(日) 09:35:53.90 ID:e3/vdqsJ.net]
>>132
8%も違うとなると誤差ではないかも。8直列だから60セルのシリコン系パネルだとして、動作電圧は30x8=240V前後。8%低いとしてざっと20V低いことになる。開閉器でPV入力を1系統だけ順番に繋いでみて、足を引っ張ってるストリングを特定して調査かな。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/21(日) 09:49:35.04 ID:e3/vdqsJ.net]
>>132
こんな簡単な配線でパネルの直列数を間違えることもないとは思うが、開閉器で全ストリングを切り離して開放電圧確認だね。直列数正しければ、35x8=280V位出るはず。テスター使えないなら順番に1回路だけ繋いで遠隔監視モニタで電圧を比べてみればいい。

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:01:47.50 ID:pP/pLKk7.net]
>>135-136
電圧じゃなくて
電流。
ちなみに線がほぼ切れそうになっていても繋がっていれば
電圧はでる。

こりゃIVカーブみるのが一番だね。

渡りの線のコネクタ不良じゃないの?
下手くそが作ったせいで。

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:09:00.71 ID:pP/pLKk7.net]
ちなみに別の専門業者頼んだほうが良いよ。


施工業者がIVカーブの検査機もってるなら必ず竣工検査でやるから。

今はハズレの業者多いね。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:12:34.17 ID:pP/pLKk7.net]
あと直流クランプメーターで自分でも気をつけてね。安物の直流クランプは誤差ありすぎで使えない。

メンテナンスの業者に頼むが結局コスパが良いよ。
施工業者と喧嘩できるし。



140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:13:33.10 ID:Q3v8ytnR.net]
分譲で完成書類にストリング図なくて、欲しいと言ってもスルーなんだが、これは非常識ですか?
単線結線図は出てきた。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:45:16.98 ID:mcn0rRYd.net]
>>132
8%違うならストリングの直流電圧を見てパネルが不良や結線不良などでバイパスダイオードで動作している事も考えられる。
PCSからストリング毎に外して解放電圧を確認して異常では無いPCSの複数台分と比べる。
ストリング不良が確認出来たらストリングの内どれかをコネクタを外して直流電圧を確認すればパネルの異常が解る。
パネル側が正常ならPCSの不良が考えられるので、PCS入力チャンネルを変えて1ストリング毎値を確認すれば良い。
パネルの特性誤差とPCSの誤差の両方で悪い方に向かう場合もあるけどね。
総合動作の前に単体特性で切り分け出来て居れば面倒な事の範囲が少なくて済んだのに確認していないの?
施工ないし管理業者に受入れないし自主試験のPCSチャンネル毎の特性を出させたら確認の手間は減るけれどね。
とりあえず42から78万円の損傷をどれだけ軽減出来るかが大事だと思うけどね。(2000〜3000円*12ヶ月*20年)

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 10:55:51.52 ID:mcn0rRYd.net]
>>140
単結にストリングの構成描いてないの?最低枚数書いてるでしょう?

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 11:35:11.32 ID:eCnWcKoM.net]
>>141
電圧じゃなくて電流だってw。

電圧は完全な断線してないと出る可能性あるし。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 11:42:27.71 ID:34wryzO+.net]
みんなスルーしてるが、
>ただ直流電流は問題のパワコン2台だけ0.4~0.5くらい低くなっていました。
と、
>直流電流は他のパワコンに比べて8%前後低い状態です
は、明らかに不整合なんだが。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 11:45:13.07 ID:eCnWcKoM.net]
5.5kwの8%は440w=0.44kwやろ?

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 11:50:48.44 ID:eCnWcKoM.net]
素人があーだコーダいうより、専門家にセカンド・オピニオンとして頼んだほうがいいよ。

まあ成功報酬とかアホな提案はするなよ。

絶対に断られるとさ。
腕のある業者が困った客の例と言ってた。
取引ないのにいきなり成功報酬で不具合見つけろとメールが来たとか。
理由を聞いたら、すでに施工業者に専門家点検やらせて予算がないけど不具合が見つからないと。

そんなん知らんがなってさw

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 12:13:56.64 ID:34wryzO+.net]
>>145
>5.5kwの8%は440w=0.44kwやろ?
300Vとして0.147A。
0.147Aと0.4~0.5Aでは不整合やろ?

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 12:24:55.12 ID:eCnWcKoM.net]
>>147
ああ、そういう考えね。

電流は変動するからなあ

8直だと大体250vでか積載率がよくわからんが5.5kwなら22Aありゃよくて、1ストリングあたり4.4Aでも、過剰積載なら
1ストリングあたり最高電流が大体8A。

3ストリングが生きてりゃ24A行くしね。

つか情報が小出しすぎるわな

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 12:25:38.42 ID:rXbpOXla.net]
>>142
単結だと、抽象的で列またぎとか不明じゃないですか?



150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 12:26:12.26 ID:fNJsYpft.net]
初期不良なのになんでここで聞くんだろ
業者と余程の喧嘩したの?

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 12:26:44.11 ID:eCnWcKoM.net]
>>150メンテナンス契約けちったんでしょ。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 12:35:34.90 ID:fNJsYpft.net]
>>151
竣工確認で分かるとおもんうだけどな
わからなくても業者み尋ねられれば答えるだろし

こいつの考えがいまいち分からん
嘘つきの可能性もある

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 12:47:42.37 ID:LFB0rFId.net]
余剰売電を考えているのですが
家の前の電柱は低圧柱で
隣の50m先にはトランスがのってる高圧柱があるのですが

この条件だと、電柱の建て替えが必要でしょうか?

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 14:02:33.14 ID:pP/pLKk7.net]
>>152
知識も技術もないのに
部材と分離発注したんじゃないの?
インターネットの情報だけで。

分離だと引き渡しあとのアフターフォローもなにもないし。
それでメンテナンス契約もしてないなら絶対に対応してくれないね。

なんでも自分中心で考えてケチるとトラブルで泣くわな。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 14:04:07.68 ID:34wryzO+.net]
>>153
10kW未満って工事負担金かかったっけ?
設置前に電力会社に聞いてみたら。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 14:04:48.21 ID:pP/pLKk7.net]
遠隔で直流の電圧電流見れるというと
みえLOOOPくさいから
部材はLOOOPかな?

あとはシロアリ屋の遠隔監視ぐらいなんだよねえ。直流の見れるの。

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 15:44:08.98 ID:t5R5tFXG.net]
1直列毎に無負荷電圧を確認した後に短絡電流と抵抗による起電圧による負荷電流を確認したら解る。
その後1パネル毎に確認すれば良い。
不良が有れば抵抗負荷電流を流した時のパネル電圧が下がる
抵抗の両端電圧が適切では無いなどがある。

セカンドオピニオンでもなんでも良い。
ただ測定器のトレサビリティがとれないとダメな事は念押ししておく。
放置損失は48から72万が20年の損失なんだろう。
不良箇所の当たりを付けて置いて点検して貰えば良いのに
機会損失を防いで差額は高い勉強代だろうな。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 15:51:47.16 ID:LFB0rFId.net]
>>155
そんなに美味しい話になるんですかね?
聞いてみます

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/21(日) 16:12:41.08 ID:e3/vdqsJ.net]
>>153
10kW未満の余剰なら、最大限かかったとしても低圧線の張替だけで済むと思う。運が良ければ、既存の低圧線が太くて増強工事はなしで3万位の負担金で済む。決めるのは電力会社だから相談してみたら。低圧なら協議費用は発生しない。



160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/21(日) 16:18:28.37 ID:e3/vdqsJ.net]
>>140
単線結線図だと、PV回路はパワコンあたり何直列の何並列かって書いてある位だからほとんど役にたたない。最低でもパネルの平面図で、どのパネル同士が繋がってるかと、どこのパワコンに接続されてるかが分からないと、故障調査で困る。良心的な業者ではないわな。

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/21(日) 16:51:36.27 ID:e3/vdqsJ.net]
>>137
ごめん。電圧はほぼ同じで電流が8%低いんだね。勘違いしてコメントしてたわ。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/21(日) 16:58:23.75 ID:e3/vdqsJ.net]
>>132
電圧が低いんだと勘違いしてコメントしたから修正しとく。おそらく1ストリング分の回路がまともに接続されてない可能性が高い。コネクタの圧着不良か8直列の筈が9直列と7直列のストリングになってるか。パネルの結線異常は開放電圧測定で気がつくはずなんだが。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 18:07:57.88 ID:34wryzO+.net]
>>158
自宅の受電容量以下の発電容量だと、原理的に工事が発生しないから工事負担金かからないはずだと思うんだけど。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/21(日) 18:34:42.98 ID:e3/vdqsJ.net]
>>163
www.tepco.co.jp/workshop/pdf/smart_02.pdf
以前は売電メータの取り付け費用が請求されてたけど、スマートメータになってからは売電メータ代は不要になってるね。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 19:30:17.73 ID:aNvGeuSn.net]
>>154
まぁそーだろな

オレなら絶対に請けないわ
請けるに値しない

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 20:45:49.25 ID:pP/pLKk7.net]
>>165
太陽光発電に関わって実感したのが
いかに、「他人がタダで自分をもうけさせてくれるのが当たり前」と考えるアホが多いかだね。

どっかのブロガーも愚痴ってたが情報は欲しがって途中経過どころかお礼の連絡すらないとかな。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 21:06:33.01 ID:aNvGeuSn.net]
>>166
この業界に入って一番良かったのはそこだわ
客に変な配慮する必要はない
逆に問題あるやつはいろんな意味で殺せって

どこの業界でもスタンダードになってくだろね
この業界が悪い訳じゃない
これがスタンダードになるであろう社会が悪いだけ

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 21:32:23.51 ID:bUj4sM5k.net]
>>154
業者から買ったんですが工事は下請けに頼んでいるようで対応が遅くて困っているから質問しました。
業者の知識も少なくここの人たちの方が余程詳しいので。

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 21:33:57.43 ID:bUj4sM5k.net]
>>156
遠隔装置はsmartPVです



170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 21:51:13.36 ID:bUj4sM5k.net]
>>162
2つのパワコンでこんなトラブルもあるんですね。
ここから購入した他の6つの発電所はこんな事なくしっかり工事してあるので残念です。
今回は色々丁寧な回答ありがとうございました。

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/21(日) 22:02:49.40 ID:pP/pLKk7.net]
サラッと7基持ちアピールw
ワロタw

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 10:53:57.93 ID:14WgtcNp.net]
>>166
実に多い
情報乞食だらけ

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 13:42:27.67 ID:TF/lnFId.net]
jncとか入るやつリアルにおるんけ?笑

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/22(月) 14:39:10.04 ID:KdczSgpY.net]
>>173
入るなら情弱と信者だけだろw

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/22(月) 14:45:27.58 ID:WvW+Q5fi.net]
最近の税金やら他のしつこい書込みは、

太郎か?

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 14:54:57.29 ID:XywZA6EU.net]
太郎に集まるって太陽光業界もまだまだ安泰って事だね。あれコンサルって言って太陽光の技術的な事全然分かってない素人

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 18:23:00.25 ID:J2f0HRQj.net]
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00077/?ST=msb
アルミ架台の標準仕様が規定化される。基礎はコンクリート基礎が標準とされるみたいだから、スクリュー杭で仕掛中の発電所はさっさと完成させた方が良さそう。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/22(月) 20:36:16.45 ID:yUhcyAgr.net]
>>166
一番ポカーンとしたのが

俺はいかに太陽光発電の専門家だったかをアピールしてきて
結論は、安くメンテナンスしろってお客だった。

「自分の伝でなんとかしてくださいw」と心で思いつつ
「いやあ難しいですね。機会があったらまた遊びにきてください」
と追い返した。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 07:57:03.56 ID:ShHE9Too.net]
アントレってそんなに金困ってんの?

リアル銀行のATMから口座番号入れたら
代表まで名前でるからアントレの本名バレるじゃんね。

しかもなんか会社名で公開されてる事業計画検索したらでてきたんですがw



180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 10:07:14.51 ID:y2SX5MlB.net]
太郎ちゃんが焦ってるのは、売りそこねたタワマン。今現在暴落中だからね。ピークの3割引でも売れねーんじゃねーの?タワマンなんて。当然不動産で借金だらけの太郎ちゃんには銀行は相手してくれない。これが不動産投資家が失敗に終わる末路

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 11:02:21.45 ID:LfikqG6n.net]
>>178
だれ

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 11:34:26.52 ID:REYA1n3J.net]
太郎ちゃんの会員になるくらいなら同じ金で発電所のメンテナンス契約した方がマシなんだよなあ。

太郎ちゃん下手くそ。

メールマガジンでも無料発行して
そこからリンクでカモを捕まて月200円ぐらいの自動振替会員とかなら
振替解除忘れる人が結構多いのにw

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 11:42:22.56 ID:v+QNKQH9.net]
何かメリットわからんのに、半年会費10万とかw
マジで、入るやつおるんw

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 11:50:24.19 ID:2Bj1MxYF.net]
まじな話、金商とか宅建の登録しないで自称コンサルタントとかで金取ったら
通報されたらアウトじゃね?

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 12:18:20.68 ID:yYhKQFvE.net]
コンサルタントならなんも資格いらんでしょ。

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 13:50:05.60 ID:REYA1n3J.net]
っっっwwwww


7月の発電量実績去年の6-5掛け
wwww

冬並w


自殺してーーーーw

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 13:51:05.77 ID:REYA1n3J.net]
ちな関東なっっっwっqw

これカツカツローンは死ぬんじゃね?

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/23(火) 14:14:19.90 ID:Wfr+1qUp.net]
>>186
頭悪っww

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 14:21:48.34 ID:yYhKQFvE.net]
草生やしてる奴はみんな頭悪いに一票。



190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 14:25:24.22 ID:v+QNKQH9.net]
こんなに酷い梅雨ってfit創生以来あったけ?

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 14:27:46.31 ID:LfikqG6n.net]
ローン全力で投機してる欲豚ざまあってことよ

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 14:34:36.07 ID:REYA1n3J.net]
>>190
ないwww

おそらく原発再稼働で海水温上昇のせい

稼働再開前は日照時間が良好だった。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 14:51:17.08 ID:uW3q6CCZ.net]
千葉だけど、7月分は去年20万が今年16万だったから、思ったほどは悪くはなってなかった。検針日過ぎてもずっと天気悪いままだから、8月分25万も8万くらいは減るんだろうな。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/23(火) 16:15:33.86 ID:Wfr+1qUp.net]
>>190
去年一昨年のの9月10月の時は知らないのかな?w

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/23(火) 16:16:49.60 ID:x0TNOrHI.net]
>>194
今年の7月の天候でいちいち騒いでいる奴→アホ。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 16:34:23.90 ID:yqV5oR4m.net]
>>194
梅雨?

>>195
今までのパターンだと4-8月の貯金を11-2月に取り崩すんだけどね。

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/23(火) 20:44:15.38 ID:d4aKbEJO.net]
だいたい、年に1−2度は、日射量が大きく落ち込む時期が
ある。仕方ないですね。自然を相手にするというのは、変動
はつきもの。そもそも、必ずこの時期は、このくらい売電量がある
はず、という前提で、直近の売電収入をあてにするのは、
賢くない。売電が良い時に、貯めて貯めて、備えるしかない。

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2019/07/23(火) 21:04:39.70 ID:rynt9HWt.net]
関西だけど、日射量はメチャクチャ低かったけど1日雨とかは少なかった。
で結局シミュレーション値でフィニッシュした。
天気の影響が余りなかったのか、シミュレーションが辛口なのかよく分からん。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/23(火) 21:07:42.66 ID:7R0MFD5H.net]
プリン大福



200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2019/07/24(水) 10:20:15.30 ID:kXlM8Hxo.net]
発電量が少ないのは安部が悪い






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<73KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef