[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/29 11:57 / Filesize : 225 KB / Number-of Response : 918
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【RDF】セマンティックウェブ【メタ情報】



1 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/07/09 01:30 ID:???.net]
セマンティックウェブなんて所詮妄想なんでしょうか。

[メタ情報とセマンティック・ウェブ]
www.kanzaki.com/docs/sw/
[RSS]
rss-jp.net/


741 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/15(金) 00:11:45 ID:???.net]
データベースに突っ込んで推論エンジンに任せればいいんじゃね

742 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/15(金) 00:15:37 ID:???.net]
まずはデータを集めるところだな。

743 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/15(金) 00:28:06 ID:???.net]
何かツール作るか

744 名前:Protege mailto:sage [2008/02/15(金) 07:00:46 ID:???.net]
でもなぁ,まずは語彙が統一されてないトナ.
推論しようにも.

って,ぐるぐるループする.

745 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 00:36:59 ID:???.net]
語彙は統一する必要ないよ
それがSWのメリット

746 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 00:55:41 ID:???.net]
>>743
頼んだ。

747 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 00:57:56 ID:???.net]
だね.これとこれがsameAsっていうのを後から定義すればOKのはず.
語彙は作るモチベーションと正しく設計できてるのか自信が持てないってのがあるよね.
後者は実例が沢山でてくれば参考に出来るからそのうち解決するんだろうけど,
似たような語彙がないと確信が持てない….

748 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 01:24:55 ID:???.net]
>>747
そういうのは公表してフィードバックをもらうのがいいんじゃないかな。
てか作ってるならぜひ見せて欲しい。

749 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 02:43:17 ID:???.net]
いまある語彙の不満点は何よ?洗い出そうぜ
つ ttp://www.schemaweb.info/
つ ttp://www.daml.org/ontologies/
つ ttp://www.opencyc.org/
つ ttp://swoogle.umbc.edu/



750 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 03:22:34 ID:???.net]
ありがちなのは、既存の語彙を組み合わせて使うと
名前空間宣言が大量になるので、それを嫌って
シンプルな一つの名前空間に自分が必要なものだけを
入れて使うって例だなきっと。
スキーマでsubClassOfとかsubPropertyOfを入れておけば
既存語彙とも繋げられるしな。
# その代わり地味に機械処理が煩雑になる罠。

751 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 08:28:03 ID:???.net]
人間の可読性に比べれば機械処理の煩雑さは軽視できると思う

752 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 09:36:35 ID:???.net]
本当に分散保管されたデータはクエリ・統合コストが高すぎる
(特にインターネット越しでは)から、やはりgoogleのような
集中管理型のDB+アクセスポイントが不可欠になるよな。

753 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 11:42:16 ID:???.net]
も前ら,「推論」って具体的にはどんなものを想定してるの?
一言でいえば要はSPARQLで可能なクエリのことを指しているの?

754 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 11:48:21 ID:???.net]
ルールによる演繹でしょうね。

755 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 11:59:18 ID:???.net]
推論器って自前でスクラッチから組んでるの?

756 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 12:24:37 ID:???.net]
一概にどうとは言えないのでは。

757 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 19:50:51 ID:???.net]
まあ実装は色々だろうな

758 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/17(日) 00:13:23 ID:???.net]
ところで、Raptorって使える?

759 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/18(月) 19:20:46 ID:???.net]
使ったことない
RDFの開発用ツール使ってる人いる?



760 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/21(木) 19:37:31 ID:???.net]
データフォーマットとしてのグラフってのもほとんど見ないよな
グラフは汎用的ではあるけども、
一般的なデータ格納フォーマットとしては先進的過ぎるのか

761 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/22(金) 21:22:49 ID:???.net]
そもそもRDFのグラフは何かしらのフォーマットではないんじゃない?
RDF/XMLがデータフォーマットとして使えるかというなら議論になるかも
しれないが、構文に制約と設けたとしても扱いづらいと思う。

762 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/22(金) 22:43:50 ID:???.net]
- RDF = データモデル
- RDF/XML = フォーマット
ですね。正直RDF/XMLは自由度が高すぎてよくないフォーマットだと思うよ…
同じRDFモデルをいろんな書き方でかけるってのはデータを出力するのは楽になるんだけど、
パースして処理するほうのプログラムを書きにくくなるからねぇ…
メタデータを計算機にとって可読に、理解可能にしようって話なのに
パーサ書くのに苦労させてどうすんだよと…

763 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/22(金) 23:13:29 ID:???.net]
>>761
フォーマットという言葉についての語用論だとは思うけども、
以下の関係だと思うとよいかも。
モデル -> 抽象構文 -> 具象構文
グラフ -> RDF -> RDF/XML
ツリー -> XML(具象構文も含む) -> XML(S式版とか)
テーブル -> RDB(と言うと語弊があるが)

とまあ深く分けて考えなくてもよいけど、要するに>>760
(RDFに限らず)グラフをモデルに採用したデータフォーマットが云々
ってことだわね。
RDFはよい実例なのでそれに基づいて考えてもらうのは
全然OKだとは思う。

764 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/22(金) 23:40:26 ID:???.net]
RDF/XMLが使いづらいことは禿同だ

765 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/23(土) 02:42:12 ID:???.net]
あれは変形構文が多すぎるのな。
何かXMLに対するSGMLを思い出す。

766 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/23(土) 05:38:53 ID:???.net]
>>760
先進的っていうか…
単純にグラフ構造は柔軟だけど扱い辛いから使われないだけだろう。
データの入力も面倒だし、可視化も面倒だし…
システムの内部で使う分にはいいけどユーザーにデータモデルとしてグラフ構造を
意識させてアプリケーションを使わせるのは結構大変じゃないかなぁ…

767 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/23(土) 08:52:15 ID:???.net]
グラフって、既存の入力用コントロール(フォームとか)に
それを扱うのに適した「典型的なコントロール」がないよね。
表ならリストビュー、木構造ならツリービューがあるけども、
グラフは捉えどころのない形をしているから、
ビジネス的なUIに落とすことも難しいし、
直感的な形を保ったままシーケンシャルなテキスト形式で
表記(シリアライズ)することも難しい。
実は適切なコントロールの姿があったりするのかもしれんけども…

768 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/23(土) 09:30:10 ID:???.net]
>>767
ツリーによる代替表現とか…。
グラフの本質的な構造を誤解される可能性はあるけど

769 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/25(月) 18:20:51 ID:???.net]
www.semanticweb.org/ 落ちてる?何日か前からつながらない。



770 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/25(月) 18:42:59 ID:???.net]
www.semanticweb.org -> www.ontoworld.org -> wiki.ontoworld.org
とたらいまわしにされた挙句に wiki.ontoworld.org のDNSが引ないね…

771 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/05(水) 11:08:03 ID:???.net]
このスレ以外に日本語でSWについて議論したり雑談したりできる
コミュニティってある?

772 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/05(水) 12:25:03 ID:???.net]
心の中に,あるよ

773 名前:Name_Not_Found [2008/03/14(金) 22:19:13 ID:3ntQ5qjS.net]
Yahoo!始まったな。

774 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/15(土) 00:36:24 ID:???.net]
これか。
www.ysearchblog.com/archives/000527.html

GRDDLにも対応しないかなー。

775 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/15(土) 08:04:00 ID:???.net]
サポートするデータたくさんあるな。
知らないのがあるぞ

776 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/15(土) 14:09:25 ID:???.net]
今度就活でヤフー!ジャパンの検索のエンジニアと話す機会があるんだけど、聴けるかなぁ

777 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/15(土) 14:14:07 ID:???.net]
いっそ任意のRDFスキーマを(ry

778 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/22(土) 19:32:28 ID:???.net]
microformatsをどう扱うんだろう。

779 名前:Name_Not_Found [2008/03/26(水) 15:06:45 ID:1D4mEOz9.net]
オントロジ活用したセマンティックWebの事例って何かあるの?



780 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/26(水) 23:23:35 ID:???.net]
>>779 君がそれを最初に作った人間になるんだよ。

781 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/27(木) 00:11:55 ID:???.net]
自分はオントロジーってのがよくわからない。レイヤーケーキは上に行くほど
難しくなるような。Linked Dataみたいな下の方でできる取り組みのほうは
おもしろいんだけどねー。

782 名前:Name_Not_Found [2008/03/28(金) 13:13:41 ID:dnjuSv1V.net]
日本においてはあるある詐欺。
盛り上げたいのは分かるが、
実用段階に入ったは言い過ぎ?

783 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/28(金) 23:01:08 ID:???.net]
>>781
上位レイヤは難しいけど面白いよ。
設計とか分析のレベルになるけど、
分かってくるとはまる。

784 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/31(月) 07:13:18 ID:???.net]
ウェブに限らずセマンティクス系の情報を調べに来てみたけど、あんまり盛り上がってないみたい?
オントロジも製品開発とかわりと狭い範囲でなら実際に使われてるらしいけど、
表立った物として出てきてないからなぁ。
まぁ、オントロジなんて一般人にはなかなか理解しがたいから、
実際はいわゆるユビキタスな実装になるんだろうけど。

785 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 09:56:00 ID:???.net]
XMLで手書きで文書を作って、それをXHTMLとメタデータに自動変換、
っていう風にサイト構築したいんだけど、これってどうやったら実現できるの?
XSLT使うだけじゃ無理だよね?
長年の疑問なんだ、どうか教えてください。
よろしくお願いします。

786 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 14:19:56 ID:???.net]
>>785
普通にXSLTプロセッサとXSLTを用意してオフラインで処理してXHTML生成すればいいんじゃね?
どの辺で無理だと思ったの?

787 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 14:50:34 ID:???.net]
>>785
cgiとかスクリプト使えばできるのでは?

788 名前:785 mailto:sage [2008/04/04(金) 17:50:21 ID:???.net]
>>786,787
ごめん、マークアップ言語にはある程度詳しいけれど、プログラミング言語には疎いんだ。
「XSLTプロセッサ」っていう単語は初耳だった。
検索してみたんだけれど、これってファイルを一個ずついちいち変換しないとダメなの?
それって結構めんどくさくね?
あと、>>785の使い方で使用するんだとしたら、どれがお勧め?
英語にも疎いので、分かりやすい解説サイトを知っていたら併せて教えてもらえるとありがたいです。

789 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 18:08:08 ID:???.net]
初心者スレ行けよ
サーバサイドで変換するなら Webprog



790 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 18:44:11 ID:???.net]
まぁ、そう無下につっぱねることもないでしょう。
cgiでやるならRubyをオススメしたい。

791 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 19:09:06 ID:???.net]
rubyはあの構文がどうも…

792 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 19:33:09 ID:???.net]
気持ちはわかる。
でもPerlやPHPをやるぐらいなら自分はRubyを選択する。

793 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 20:49:25 ID:???.net]
>>788
>>785読んでもで何をやりたいのかあんまよくわからなかったけどもしかして
そういうことやってくれるWebアプリやサービスがないかってこと?
汎用のものは見たことないけど…誰か知ってる?

794 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 22:08:15 ID:???.net]
ここはpythonだろう!

795 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/05(土) 04:23:46 ID:???.net]
>>793
XMLに本文とメタデータ(作成日時、更新日時、キーワード、etc.)を書いて
おいて、XSLTでRDFとそれにlink要素でリンクしたXHTMLを生成するような
ことなのかなと思ったけど、それならXSLT書いてスクリプトでも走らせれば
済みそうなので、やっぱ>>785が何を求めているのかよくわからんね。

796 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/05(土) 11:37:58 ID:???.net]
785はXSLTは書けるがスクリプトは書けないと見た。

797 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/05(土) 18:03:57 ID:???.net]
そういえばXMLベースでデータ保存する時に、
何を属性として何を子要素とするかいつも迷うんだけども、
そういう規則みたいなのってないのかな。

798 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/05(土) 18:22:38 ID:???.net]
XMLスレに行けば教えてくれるんじゃない?

799 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/05(土) 18:37:39 ID:???.net]
そんな初歩的な質問初心者スレでやれよ



800 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/06(日) 10:04:58 ID:???.net]
>>797
漏れは与えられたスキーマに従って書くだけだから
気にしてなかったけど、スキーマを設計する人は
どうやtt系目照るんだろうね。

801 名前:785 mailto:sage [2008/04/06(日) 17:18:26 ID:???.net]
言葉足らずですみません。
私がやりたいのは、>>795にあるように一つのXML文書から
RDFやXHTML、RSSなどを同時に自動作成することによって
サイトを構築することなのです。

もう一つやりたいことは、複数の記事を有した一つのXML文書から
記事ごとに複数のXHTMLファイルに変換するということなのですが、
これはXSLTだけでなくプログラムも学ばないと実現できませんよね?
>>796にあるとおり、XSLTはある程度書けますがスクリプトは全くダメなのです。

しいて例を挙げれば、
ttp://overknee.info/
のようなことがやりたいわけです。

スレ汚し失礼しました。

802 名前:785 mailto:sage [2008/04/06(日) 17:21:08 ID:???.net]
ttp://overknee.info/
の「/latest」のようなこと、ですね。
失礼。

803 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/06(日) 21:08:43 ID:???.net]
セマンティックWebの話ではないな。
まあ過疎スレだしいっか。

804 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/07(月) 01:15:03 ID:???.net]
就活していて、Semantic Web関連の研究室に所属しているという就活生と
二人も出会った。案外やってるとこあるんだなぁ。

>>801
1つ目について。
1つのXMLからサーバサイドでXHTMLに変換するものであれば、
HIMMELというものがある。
放置されちゃってるけど参考にはなるかも。
ttp://www.arielworks.net/works/codeyard/himmel

2つ目について。
xsltproc1発でサクっとやるというのなら無理かなぁ。
DOMで記事を抽出するなどの手順が必要。

しかし「ttp://overknee.info/latest のようなこと」が具体的にわからない…。

805 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/07(月) 01:40:37 ID:???.net]
>>801
だからその説明そのまま実現するならXMLからXHTMLを出力するXSLTと
XMLからRDFを出力するXSLTを書いて2回XSLTプロセッサ走らせればできる話だろ?
その処理をサーバーサイドでやりたいとか手元でやりたいとかこれこれのタイミングで自動で
動くとかもっと別の要求があるように見えるんだが…

ところで overknee.info/latest はリダイレクトしてるだけだよねぇ…

806 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/07(月) 11:44:38 ID:???.net]
なにこの低レベルな流れ

807 名前:785 mailto:sage [2008/04/07(月) 15:59:29 ID:???.net]
>>804
HIMMELについては参考にしてみます。
やはりDOMが必要ですか、ありがとうございます。

>>805
そうです、サーバーサイドで処理したいんです。
自分で更新するのはXML文書だけで、それをサーバーにアップすれば
あとは自動でXHTML、RDF、RSSが作成される、っていうようにしたいんです。
これはJavaScript(DOM)を学習すれば可能になるのでしょうか?

>>806
ごめんなさい、けど他に質問するための適切な場所が思いつかないんです。
こういう分野に詳しい方は、このスレくらいにしかいないかなと思いまして。
もし適切なスレが他にあるのなら誘導お願いします。

808 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/07(月) 16:03:48 ID:???.net]
サーバサイドで処理したいなら板違い、ローカルルールすら読めないのかよ
何したらいいか分からないなら初心者スレ行けって上で誘導されてるじゃん

809 名前:785 mailto:sage [2008/04/07(月) 16:14:07 ID:???.net]
そうですね、Webprog板の初心者用スレに移ることにします。
迷惑を掛けてしまって、本当にすみませんでした。
回答してくださった方、ありがとうございました。



810 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/08(火) 02:55:58 ID:???.net]
神崎先生のmetaprof使っている人いる?おもしろいんだが、紹介している
ところ少いんだよなあ。

811 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/10(木) 08:45:04 ID:???.net]
himmelで思い出したけど
himmelの人が参加してる(た)
sourceforge.jp/projects/icho/
ってどうなってんだろう

812 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/10(木) 12:22:38 ID:???.net]
生まれる前に死にました

813 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/10(木) 15:27:03 ID:???.net]
>>812
まるで無駄に元気の言い俺の精子みたい。

814 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/12(土) 20:20:56 ID:???.net]
OWL 2ってのが出てる。あれ、1.1は…?

815 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/12(土) 21:21:37 ID:???.net]
OWL 2 (previously known as OWL 1.1)・・・

だそうなので、1.1が2に変わったんだよ

816 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/18(金) 20:35:55 ID:???.net]
OWLのDLLってあるのかな。
何かオントロジエディタ系は大抵Javaで書かれててネイティブのものがあまりない気がするけど。

817 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/18(金) 21:50:42 ID:???.net]
>>816
だねぇ。Protege なんかも Java だし。

818 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/18(金) 22:46:16 ID:???.net]
>>816 が Redland 使ってがんばれ

819 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/19(土) 15:14:53 ID:???.net]
仕様もろくに理解できてないし、まともなもんは作れないだろうけど、
とりあえずJenaとか参考にしながら作ってみるかな。



820 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/20(日) 00:58:28 ID:???.net]
どんなオントロジ作ろうとしてるの?
参考までに教えて。

821 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/20(日) 19:03:54 ID:???.net]
セマンティック・ウェブの正体がいまだによくわからないんだけど、
例えば「オンラインショップA,B,C,Dの中で商品Xを一番安く売って
いるのはどれか」を調べたいと思ったときに、今は検索エンジンなどを
使って自分でどこが安いのか調査しないといけないところを、
セマンティック・ウェブが実現すればそういうことをするアプリケーションが
勝手に調べて答えを教えてくれるようになるっていう、そんな認識でいいのかな。

822 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/20(日) 20:12:45 ID:???.net]
>>820
簡単に言うとUI関係の処理をオントロジでやろうって話。
ウェブとはあまり関係ないからスレチってか板違いだろうけど。

セマンティックウェブってのは、元々素の文書を言語解析するのは結構しんどいから
コンテンツ自体を見直しましょうよ、っていう背景で生まれた考え。
メタ情報付加や意味構造化をすることで機械にもわかる形にしようぜ、ってこと。
「セマンティックウェブ」って言葉自体は具体的な技術・理論を指してるわけじゃなく、
あくまでパラダイムというか、考え方の一種。
オンラインショップ云々の話は、できると言えばできるけど、
各ショップの意味統一化とか、ちゃんと作りこんでおかないと難しい。
(セマンティックウェブという考えが浸透しないと実現は難しく、
それが現状では最大の問題かもしれない)

まぁ、こんな感じだと自分では思ってる。訂正・補足とかあればお願いします。

823 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/26(土) 14:58:26 ID:???.net]
TechCrunchに、このまま情報量が多くなったら全文走査のキーワード検索じゃ
追いつかないから、今後はセマンティックな検索も必要だろうよ、って話が載ってる
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20080425is-keyword-search-about-to-hit-its-breaking-point/

824 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/27(日) 00:27:52 ID:???.net]
そのあたりはほとんどの人が気付いているところだよね。
なかなか進まないのはコンテンツのデータ構造を変えないといけないからなんだろうけど、
それをするには少なからずNLPが必要になる。
でもNLP研究者は大抵セマンティックWebとかメタ情報とかには否定的なんだよ。
なぜかって言ったらNLP研究者は、あくまで人間は普段使っている形で情報を扱うべきであって、
機械のために人間が合わせるのはおかしいというスタンスなんだ。
(人間が機械をちょっと助けてあげようというセマンティックWebのスタンスとは異なる)
で、大抵思想の異なるグループは根本から否定しあうんだよな。
いわゆる派閥みたいなものだけど、そんなこともあって、共創が思うようにいかない場合が多い。

俺自身は何とかしたいと思うんだけど、なかなか難しいと思う。

825 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/27(日) 00:39:43 ID:???.net]
それってもう人工知能のアプローチそのものってことなのか?
バーナーズ=リーらの論文でもあったように、Semantic Webも
ゆくゆくは人工知能的な要素を取り入れることは拒否しないと思うのだけど、
出発点が違うというのかな。

826 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/27(日) 01:24:20 ID:???.net]
理想的な形としては、例えばエディタに入力した文章から自動的に文脈に
呼応したメタデータが生成されるようなものだろうけど、高度すぎて想像できない。
せいぜい、キーワードを自動的に捕捉して
(または解析して出てきた主語・述語・目的語などからトリプルの要素候補を提示して)、
入力者にどれをどのように組み合わせるか指定してもらうようにするしかないだろうけど、
それだと不便なんだろうな。

827 名前:Name_Not_Found [2008/04/27(日) 18:41:31 ID:A93x78p8.net]
マイクロフォーマットみたいに既存コンテンツにエンベッドするものも、
セマンティックウェブと言える?
レイヤケーキの下層でゴニョゴニョしてるだけで
何の発展性もないという批判もあるのかもしれんが。

828 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/27(日) 19:07:29 ID:???.net]
一つの試みではあると思うよ。小文字のsw。

829 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/27(日) 20:46:16 ID:???.net]
どちらかといえば、膨大なオントロジに高度な推論エンジン、
場合によっては言語解析・人口知能までに及ぶようなセマンティックWebより、
microformatsとかの方が可能性を感じる。



830 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/27(日) 23:17:07 ID:???.net]
両者は対立するものではないと思うぞ。

831 名前:Name_Not_Found [2008/04/29(火) 01:31:45 ID:NBMG3Kfh.net]
>>829
microformatsで付加した情報をGRDDLで抜いてごにょごにょするのが現実的な感じがする。
ただ、今のmicroformatsって乱暴なの多すぎ。hreveiwなんて感想をblockquoteでマークアップしろとか
わけわからんし。

832 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/29(火) 03:01:01 ID:???.net]
感想をblockquoteでマークアップは酷いな。
既存の語彙の解釈を無理に変えないで
(そもそも構造でしかないのだから、意味を与えようがないというか)
class属性値で意味を付加するほうが自然に感じる。
www.kanzaki.com/memo/2004/03/15-2

hReviewなんかは、レビュー投稿のためのサイトであれば
ユーザにメタデータを付加するためのマークアップの記述は不要だろうなぁ。
専用のフォームを用意しておけばいいんだろうし。

833 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/29(火) 11:41:55 ID:???.net]
>>832
> 専用のフォームを用意しておけばいいんだろうし。
アップルストアがそんなかんじだったような気がする。


834 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/29(火) 12:32:12 ID:???.net]
> hreveiwなんて感想をblockquoteでマークアップしろ
classとかの属性値を規定するだけで要素までは決めてないと思ってたけどそうじゃなかったのか

835 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/29(火) 14:24:19 ID:???.net]
色々と好き勝手にやり出して収拾がつかなくなってるんじゃないかな。

836 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/29(火) 17:53:24 ID:???.net]
>>834
仕様(microformats.org/wiki/hreview)見てる限り
感想についてはclassの指定があるだけで
blockquote要素を強制してる節はなさげ。

837 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/29(火) 23:05:06 ID:???.net]
アウトライン風の編集画面でXHTMLが書けて、Dublin CoreやMicroformatsの
語彙を埋め込めて、新しい語彙の追加もできる無料のエディタがあったら
いいなと妄想。

838 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/30(水) 01:51:16 ID:???.net]
アウトライン風って、ブロック要素の表現には最適なんだけど
インライン要素の表現が難しいのよね。
近接して入れ子になった要素の識別とか、属性・属性値の表現とか、
混合要素の空白の取り扱いとか。その辺の仕様はどう?

839 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/01(木) 01:20:13 ID:???.net]
インライン要素の表現は難しいね。属性はプロパティダイアログなどから
編集すればよさそうだけど、要素が隣り合っているときはどう表示し
選択できるようにするかは、かなり厄介な問題かもしれない。
メタデータの埋め込みにしても、RDFaやeRDFや自作プロファイルと
いろいろあるから、共通のインターフェースで作業できるように
するのは困難か。んーでも、発想はそんなに変わらないからなんとか
できるかな。



840 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/03(土) 14:22:57 ID:???.net]
ダブリン・コアはオントロジといえるの?

841 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/03(土) 20:04:12 ID:???.net]
どちらかというとオントロジを記述するときにも使える基本語彙






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<225KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef