[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/29 11:57 / Filesize : 225 KB / Number-of Response : 918
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【RDF】セマンティックウェブ【メタ情報】



1 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/07/09 01:30 ID:???.net]
セマンティックウェブなんて所詮妄想なんでしょうか。

[メタ情報とセマンティック・ウェブ]
www.kanzaki.com/docs/sw/
[RSS]
rss-jp.net/


215 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/17 05:26:13 ID:???.net]
>>214
ccでGPLのURLを教えてー

216 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/17 21:42:08 ID:???.net]
そういやちょっと前に、Dublin Coreにdcterms:licenseが入ったね。
これはcc:licenseとは等価なんだろうか。
こういう似た語彙同士の関係を記述・提供してくれるサービスも出てくるんだろうな。

217 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/20 05:53:25 ID:???.net]
kanzaki氏ってどこかの大学の先生?

ウェブついての講演とかするなら聞きたいー

218 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/20 21:54:37 ID:???.net]
semwebに立ち向かうための基礎知識を身に付けようと、論理学の入門書を読んでみるも挫折。
1階の述語論理にも辿り付けません。あな難し。

219 名前:Name_Not_Found [04/10/20 22:45:00 ID:eENSDVNb.net]
論理学かあ。読んでみるかな。
俺はとにかく色んな事柄をメタデータにして書く練習をしてるよ
手に馴染ませる感じ

Notation 3を書いてみるのも勉強になる
神崎氏のサイトに解説があるよ /docs/sw/n3

220 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/20 23:02:37 ID:???.net]
>>217
書籍のプロフィールによれば、法政と慶應の講師らしいけど、講演はわかんないや。

ってか今年ティム氏来るのかな

221 名前:218 mailto:sage [04/10/20 23:32:29 ID:???.net]
RDFの仕様書を読んでみて、これは数学や数理論理学の知識が要るなと思った次第です。

例えばConcepts and Abstract Syntaxにも何やら難しそうなものがありますな。
以下、本文の一部を翻訳。(あんまり分かってないので訳のほうは信用できません)

6.3 Graph Equivalence
6.3 グラフの等価性

Two RDF graphs G and G' are equivalent if there is a bijection M between the sets of nodes of the two graphs, such that:
RDFグラフGとG'は、両グラフのノード集合間に全単射Mがある場合に等価となる。

 1. M maps blank nodes to blank nodes.
 1. Mは空白ノードから空白ノードへの関数である。
 2. M(lit)=lit for all RDF literals lit which are nodes of G.
 2. M(lit)=lit すべてのRDFリテラルについて、Gのノードであるようなlit。
 3. M(uri)=uri for all RDF URI references uri which are nodes of G.
 3. M(uri)=uri すべてのRDFのURI参照について、Gのノードであるようなuri。
 4. The triple ( s, p, o ) is in G if and only if the triple ( M(s), p, M(o) ) is in G'
 4. トリプル( s, p, o )がGに含まれる ↔ トリプル( M(s), p, M(o) )がG'に含まれる。

With this definition, M shows how each blank node in G can be replaced with a new blank node to give G'.
この定義で、Gの各空白ノードが別の空白ノードに置き換えられ、G'が与えられるというMの働きが分かる。

こんなのがいっぱい出てくるRDF Semanticsなんかとても今の知識では読めません…。

222 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/21 00:07:51 ID:???.net]
こんなかんじか?

 1. M maps blank nodes to blank nodes.
 1. Mは空白ノードを空白ノードへと対応付ける。
 2. M(lit)=lit for all RDF literals lit which are nodes of G.
 2. M(lit)=lit (litはGの全てのRDFリテラルであるノード)
 3. M(uri)=uri for all RDF URI references uri which are nodes of G.
 3. M(uri)=uri (uriはGの全てのRDF URI参照であるノード)
 4. The triple ( s, p, o ) is in G if and only if the triple ( M(s), p, M(o) ) is in G'
 4. トリプル( s, p, o )がGに含まれる ↔ トリプル( M(s), p, M(o) )がG'に含まれる。

With this definition, M shows how each blank node in G can be replaced with a new blank node to give G'.
この定義で、Gの各空白ノードが別の空白ノードに置き換えられ、G'が与えられるというMの働きが分かる。

223 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/21 00:26:31 ID:???.net]
>>222
for all は∀のことだよね?
M(lit)=lit は何なんだろう。任意のRDFリテラルを引数として関数Mに突っ込むと、
Gのノードであるリテラルが返ってくるということなんだろか。



224 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/21 00:44:31 ID:???.net]
M(lit)=lit
というのはMはlitについてはそれをそのまま返すよという意味。
for all...というのはlitがなんであるかを示している。
"x^2 > 0 for all real numbers x"
「全ての実数xについてx^2 > 0」
と同じようなもの。


225 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/21 05:03:23 ID:???.net]
M は G の空白, リテラル, URI参照ノードを G' のノードへ写す恒等写像
とかいう解釈でいいのだろうか。

1. M(blank node) = blank node
2. M([lit]) = [lit] (∀[lit] ∈ {[lit]∈RDF literals | [lit] はGのノード})
3. M([uri]) = [uri] (∀[uri] ∈ {[uri]∈RDF URI | [uri] はGのノード})
4. (s, p, o)∈G ⇔(M(s), p, M(o))∈G'

とか。

226 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/21 08:12:44 ID:???.net]
おお、皆さん詳しいね。
M(x)とすることでxがGにあるノードだと限定しているのか。
述語に関してはそういう操作は要らないんだろうか。
例えば、
:subject1 :predicate1 :object1 . と
:subject1 :predicate2 :object1 . はもちろん等価ではないよね。

227 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/10/21 14:18:41 ID:???.net]
>>220
>ってか今年ティム氏来るのかな
今年は来ないでしょ。来年のWWW2005では基調講演くらいやるんじゃない?

228 名前:220 mailto:sage [04/10/22 23:57:11 ID:???.net]
>>227
どうもありがとう。
そっかー残念だ。。来てほしかったな。。

>>221-226
流れがイイ!

229 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/01 20:23:22 ID:???.net]
〜進化するWeb〜 セマンティックWeb
ttp://www.justsystem.co.jp/book/pc/semantic.html
---

こんなものを見つけた。

230 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/01 21:55:55 ID:???.net]
>>229
誰か読んだ人いる? 感想キボン。
原書は ttp://www.amazon.com/o/ASIN/0262062321/ (2002-11-15発行) のようですね。

231 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/02 21:41:12 ID:???.net]
>>229
立ち読みしてきました。
詳しく読んではいませんが、翻訳は大丈夫そうです。

内容はだいたい、Semantic Webを実現しようとする技術には
どのようなものがあるかという観点からの、色々なsemweb技術紹介本という感じです。
個々の技術については詳しく説明していると思います。

対象読者はやはりsemwebのアプリケーション作成などに関わる技術者などで、
エンドユーザの立ち入る余地があるとすれば、技術者からどのようなビジョンを示されるか、
どのようなアプリケーションを体感できるか、というところで登場する観衆役くらいですね。

普通のwebユーザが読むものではないですが、
semwebに興味を持っているレベルのユーザにとっては、
今semwebの技術者達が何をやっているのかを概観できる本、というところでしょうか。

5000円という値段については、技術者向けであり且つ翻訳のため、穏当なところだと思います。

232 名前:231 mailto:sage [04/11/02 21:57:15 ID:???.net]
ついでに、個人的には、図書館で一度読めればお腹いっぱいになる本だと感じます。
ドッグイヤーな世界の先端の部分ですから、次々と新技術も登場しているでしょうし、
2002年頃のsemweb技術のスナップショット、という感じでしょうか。

ただし、その本の中に今後重大な基盤となる基礎技術が含まれていたかどうかまでは
認識できていません (少なくともRDFに関しては数ページ程度しか紹介されていなかったと思います)。

なんにせよ立ち読みの感想なので、参考以下ということで…。

233 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/03 00:32:57 ID:???.net]
>>231
レビューありがとう。
ちょっと旧めなのかもね、翻訳物だからか。
神崎氏のと比べてからどっちを買うか決めたいと思います。
あっちはなんだか実際に書く人向けっぽい雰囲気……。



234 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/03 11:14:33 ID:???.net]
神崎さんのメタデータの簡易生成フォームいいね
こんなふうに簡単に作成できるようになるのが理想なんだろな


カスイケまとめサイト見てたらメタデータ公開してるサイトがあった
少しずつだけどsemwebに近づいてる?

235 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/03 12:38:49 ID:???.net]
>>234
どこ?

236 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/03 14:28:52 ID:???.net]
>>235
DC-a-matic - メタデータの簡単生成
ttp://www.kanzaki.com/docs/sw/dc-a-matic

これ?

237 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/03 16:05:24 ID:???.net]
>>236
thx

238 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/03 17:42:26 ID:???.net]
> カスイケまとめサイト見てたらメタデータ公開してるサイトがあった

「カスイケまとめサイト」ってどこ?

239 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/03 21:27:51 ID:???.net]
>>238
多分この辺りではないかと。
ttp://ike.s33.xrea.com/
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1308/
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Kotto/1366/
ttp://stardustcrown.com/link/csssite.html

240 名前:235 mailto:sage [04/11/03 22:06:36 ID:???.net]
出先だからURL貼れないのはスマソだが、

自 分 で 検 索 し ろ よ w

その中の技術系サイト以外でメタデータを公開してるサイトがあったのよ
名前忘れたんだが
帰宅したら履歴見てみる

241 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/03 22:35:30 ID:???.net]
>>239
CSSいけてるサイトで、カスイケか…。thx

242 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/03 23:54:14 ID:???.net]
神崎氏のメタデータ生成フォームいいね!

カスイケ・・・私も知らんかった

243 名前:235 mailto:sage [04/11/04 00:33:00 ID:???.net]
ありゃ…カスイケって浸透してないのか。それは悪かったよ
今日帰れなくなったからURLも貼れないっす…
たぶん3110.netてとこです。違ってたらごめん



244 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/04 00:43:38 ID:???.net]
>>243
違うようだよ。ソースにはそれらしき表記は見つからない。

ttp://3110.net/
ttp://3110.net/sample/sample.htm

あと、235じゃなくて234な気がするんだが、大丈夫か?

ち ゃ ん と 仕 事 し ろ 。 w

245 名前:234 mailto:sage 235氏間違えてスマソ [04/11/04 02:02:30 ID:???.net]
>>244
その間違いで思い出した
ttp://3110.net/でなくて"3110.net"てサイト名なんだよ
間違いないと思う。見たの一昨日だし

> あと、235じゃなくて234な気がするんだが、大丈夫か?ち ゃ ん と 仕 事 し ろ 。 w

おいおい祝日の夜中に仕事だって?マジで言ってる?



そ の 通 り だ よ orz

246 名前:匿名希望 mailto:sage [04/11/04 17:43:54 ID:???.net]
上司「今日は半休とっていいよ」
漏れ「キタ-(AAry」

帰り支度をして同僚と雑談中

上司「ごめん今日やっぱ残って」
漏れ「ウワアァァァン(AAry」


簡易生成フォームは保存してスクリプト書き換えて使ってます
変な流れに持って行ってしまったのでネタ振り

このスレにいるって事はメタデータ書いてると思うけど、それを何に利用してる?
何か便利な利用法あったら教えてください

247 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/04 17:52:12 ID:???.net]
>>246
スクリプトの改造って、kanzaki氏のメタデータに何か削ったり、
自分の必要なメタデータを入力できるように追加したってこと?

それは何のメタデータ?

248 名前:匿名希望 mailto:おうちにかえりたいsage [04/11/04 18:55:15 ID:???.net]
>>247
自作スキーマの追加とかだよ
foaf:Person内に要素を追加したりfoaf:nameをfoaf:nickに変更したり(ホントは選択して切替たい)色々
納得いくのはできてないけどね

249 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/05 09:14:29 ID:???.net]
ペットのメタデータ書こうかな

250 名前:Name_Not_Found [04/11/07 02:18:44 ID:B4QI6ica.net]
初校ゲラ刷り出る
ttp://www.kanzaki.com/memo/#item2004-11-05-1

>出すなら12月中旬まで、それが無理なら1月中旬頃ということに...

キタヨキタヨキタヨ---

251 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/07 22:25:58 ID:???.net]
出版社ドコー?

252 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/08 02:28:35 ID:???.net]
>>249も言っているし、一応参考になるリソース貼っておこうか

ペット記述ボキャブラリ
ttp://www.kanzaki.com/memo/2004/04/21-1
ペット・ボキャブラリ更新
ttp://www.kanzaki.com/memo/2004/04/25-1
Pet-a-Matic
ttp://ideagraph.net/xmlns/pets/pet-a-matic.htm

家にはペットいないけどなw

253 名前:249 mailto:sage [04/11/08 13:00:22 ID:???.net]
>>252
ありがとうございます
みんないい人だ。。

神崎氏の本早く読みたいよー



254 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/10 23:31:16 ID:???.net]
Japan.internet.com Webテクノロジー - 文字コンテンツにとどまらない RSS の利用法
ttp://japan.internet.com/webtech/20041108/10.html

何が便利なんだか分からないんだが、誰か解説してくれないだろうか。

255 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/11 04:05:41 ID:???.net]
>>254
RSSもよくわからない私がレス!

・ポッドキャストという技術(方法)がありました。iPodと関係がある技術です。
・RSSのenclosure要素は文字情報以外の、
 たとえば画像やら音楽やらのリソースを指定(記述)できる要素です。
 参考:en・clo・sure ━━ n. 囲い
・ポッドキャスト(技術)では、「ポッドキャスト対応のソフトが、
 enclosure要素に書いてある音声ファイルのURIを読み込む」
 ということになっています。
・ポッドキャスト対応っていうのは、(上に書いてある項目から予想されるように、)
 「enclosure要素を理解して、音声プレーヤ機器の管理機能を備えるソフトと連動すること」を指します。
 (つまり、enclosure要素には単に音声ファイルのURIという情報以外に何かが入っているかもしれない(?)
  …と思ったけど、これは多分違うっぽい。) 
 この動作をするプログラムをこの記事では‘取得プログラム’と呼ぶ。
・この‘取得プログラム’がiPod以外のプレーヤーと仲良くなってくれれば、
 色んなプレーヤーでポッドキャストという技術が使えるかもね。

#つまりポッドキャストっていう名前付けたけど、単にRSS内の音声ファイル指定機能じゃないけ。

・BlogMatrixっていうソフトでは、enclosure要素を読み込んで、そこに書いてある
 音声ファイルのURIからファイルをダウンロードしてそのダウンロードしたやつを
 別の再生ソフトに渡すことが出来るよ。(この一連の動作をポッドキャスト技術などと呼ぶらしい)
・そのソフトは利用者数が多いけど、ポッドキャストの部分使ってるユーザの数なんざソフト作者はシラネ。
・これで音声配信とか動画配信できんじゃね?
・たとえば、新製品が出たとして、それをRSSに載せて、ついてにRSSのenclosure要素の中に
 その新製品のビデオクリップのURIを入れておけば、ウハウハじゃね?
・ソフトウェアのアップデートプログラムも乗っけるべ。俺ならウィルス乗っけるけどなwww

私見としては、まるでベンチャー企業です。そして凄くわかりにくい記事でした。最悪です。

256 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/11 04:09:29 ID:???.net]
つまり、一言でいえば、

「RSSの中で何でも入れられるenclosure要素最強伝説!!」

っていうことですよ。長くてごめんね。間違ってたら指摘して。間違いだと思いたい。

257 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/11 07:27:05 ID:???.net]
うーん、>>254は、何が書いてあるかは分かって聞いているんじゃないかなあ。
そんで、その記事にある例が、254にとって便利と感じられないという趣旨ではないのだろうか…。

258 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/11 07:30:51 ID:???.net]
s/聞/訊/;

259 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/11 20:14:09 ID:???.net]
>>255
すいません、ありがとうございました。

1ヶ月くらい前に以下の記事があったのですが、その時はこれを理解できず、
しばらく忘れていたのですが、二度目の遭遇だったのでこの機会に質問しました。

Wired News - ネット音声をiPodで聴く『ポッドキャスティング』 - : Hotwired
hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041013301.html

>>257
いままでRSSでバイナリーコンテンツを指定できるのは当たり前かと
思っていた(kanzaki氏の写真のメタデータのような)ので、どこが
ニュースなのかよく分からなかったので、助かりました。thx!

写真/画像とメタデータ -- EXIFを利用したJPEGとRDFの連動 (Image-metadata integration with Exif)
ttp://www.kanzaki.com/docs/sw/photo-rdf.html

260 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/12 08:55:30 ID:???.net]
Welkin使ってみた方いっらしゃいますか?
やっぱり、こういう風に視覚化されていると、ちょっとおもしろいですよね。
将来的にGUIをつけるのなら、□と線をRDFオブジェクトに従って変えるとか…
あれ?それはIsaVizでできましたっけ?

261 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/12 13:08:54 ID:???.net]
RDFオブジェクトって何?

262 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/12 15:07:53 ID:???.net]
トリプルの考えより、オブジェクトとして捉えた方がしっくりくるのでそう呼んでしまっただけです。

一言で言うと、rdf:aboutやrdf:resource、rdf:IDなどの値(この言い方も怪しいなぁ…)になっているURIのことです。

263 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/12 15:09:46 ID:???.net]
>>260>>262
これは私自身の勝手な理解です。
うっかり書いてしまって、混乱を招いてしまったのなら、申し訳ないです。



264 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/17 02:27:15 ID:???.net]
セマンティックWeb入門
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-07979-1
---

こんなものを見つけた、その2。

実際手に取ってないからわかんないけど、>>229の本よりは新しげで、
神崎氏の本とコンセプトが似ている予感。RDF/OWL本のようだ。

265 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/17 11:08:18 ID:???.net]
>>264
その本DAML+OILの記事しか無くてOWLの記事が無かったような気がする

266 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/18 04:09:14 ID:???.net]
目次を見る限りはOWLあるようなんだけど。

267 名前:265 mailto:sage [04/11/18 13:42:55 ID:???.net]
>>266
そうなんだ。スマソ。なら別の本と間違えたらしい
11月発売のsemwebの書籍でそういうのがあった
訳書なのかもしれない


XMLNS使ってRDF&XHTMLみたいに書いてる人いますか?
どうもメタデータを別ファイルにってのが面倒に感じてしまう
headやaddressから抽出するんでは無くX(HT)ML内にそのまま書いてしまいたい
DCのtableofContentsなんてそのまま使えるだろうし
いっそのことそれ用に定義を作ってしまおうかと思ってるんだけど

268 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/18 15:50:20 ID:???.net]
>>229のがDAML+OILっぽいけど?

269 名前:Name_Not_Found mailto:age [04/11/21 01:38:18 ID:???.net]
ttp://www.flickr.com/creativecommons/

例えばここにあるCCPLのBY:だけの写真を使う場合、どのように
写真の権利者を明示すればいいのでしょうか?

HTMLにタグで書くだけで、ブラウザ上では直接見えなくて良いのか
ブラウザでも見えるように明記するのかCCPLの使い方が分かりません。

ブラウザで直接見える見えないを問わず、タグの書き方を教えてください。

270 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/21 02:41:11 ID:???.net]
埋め込んであるRDFを使えばいいんじゃない?

> あなたの従うべき条件は以下の通りです。
> 帰属. あなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません。
それから、一応ブラウザで見えなければ駄目だとおもうよ。だからRDF+原作者名とリンクでどうかな?
法律関係もセマンティックウェブも詳しくない俺が言うのもなんだけどさ。

271 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/21 17:58:01 ID:???.net]
>>270
ありがとうございます。

クレジットの表示がRDFだけで良いのか、ブラウザで見えなければならないのか
分からないんですよね。

例えば、BY:だけの写真を印刷して画集としてコマーシャルユーズ(販売)するならば、
原著作者を明示するためには紙に印刷するしかないので、それは分かるのですが、
ウェブで使用するのにRDFで定義して、さらにブラウザで見えるようにする
必要があるのか疑問に思いました。

もう少し他の方の意見も聞きたいと思います。

272 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/21 18:16:07 ID:???.net]
>>264
の本を買ってみた。
熟読してから、感想書くね

273 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/22 08:17:41 ID:???.net]
>>267
RDF&XHTMLってこれ?
ttp://www.w3.org/MarkUp/2004/02/xhtml-rdf.html
だとすると、これを取り込んだXHTML 2.0を待ったほうがいいかも。
ただこのあたり (XHTMLによるRDF表現) はまだまだ流動的な希ガス。

そういやRDF/Aとかいうのもあったね。
ttp://www.formsplayer.com/notes/rdf-a.html
読んでないので何が新しいのかは知らないけど…。



274 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/22 09:49:46 ID:???.net]
なんだこの良スレは

275 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/22 18:00:57 ID:???.net]
>>272
あ、買ってしまったのか (自分も買ったのだけど)。
この本、個人的にはどうかなあと。

目次を見ると詳しく書いてあるように見えるけど、
それぞれのセクションで述べられている量は少なく、大雑把。
全体としても各章としても、体系的な説明というよりは断片の集積という感じ。
特に、RDF/OWLの章に関しては、ある程度の基盤のある人でないと、
いまいち全貌が掴めず理解できないのではないかと危惧する。

RDFの章に関して、rdf:about/rdf:resourceにQNameが使える、とか、
RDFの (プレーンリテラルの) デフォルト言語が英語である、などと書いてある (これ嘘だよね?)。
その他RDFの本質・本分を誤解させそうな記述や、なんだか突っ込みたくなる怪しい記述など。

OWLは自分が知らない方面なので正確さについてはコメントできないけど、
分担した著者がRDFの章と同じ人なので眉唾になってしまうなあ。

もちろん、読んで視野の広がる部分もある (と思う) ので、決して悪いとまでは言わないけど、
購入を検討している人は、神崎さんのRDF/OWL本を待った方が幸せかも。

276 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/11/25 13:28:25 ID:???.net]
kanzaki氏のRDF/OWL入門の詳細目次が来ました。

RDF/OWL入門:詳細目次
ttp://www.kanzaki.com/book/rdf/toc-detail.html

277 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/04 16:10:03 ID:???.net]
『RDF/OWL入門』校了、年内出版へ
ttp://kanzaki.com/memo/2004/12/03-1

キタヨキタヨーーーー

278 名前:Name_Not_Found [04/12/05 11:37:11 ID:c1ecC3ag.net]
>>277
そういうnewsはageて言うんだ!

279 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/05 20:39:54 ID:???.net]
OWLを翻訳している人発見。これで原文への挑戦もしやすくなりますな。

OWLウェブ・オントロジー言語概要
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/internet/rec-owl-features-20040210.html
OWLウェブ・オントロジー言語ガイド
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/internet/rec-owl-guide-20040210.html
OWLウェブ・オントロジー言語リファレンス
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/internet/rec-owl-ref-20040210.html
OWLウェブ・オントロジー言語セマンティクスおよび抽象構文
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/internet/rec-owl-semantics-20040210/
OWLウェブ・オントロジー言語ユースケースおよび要件
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/internet/rec-webont-req-20040210.html

280 名前:Name_Not_Found mailto:age [04/12/09 01:07:23 ID:???.net]
保守

神崎氏の本が出るまではネタ無しかな?

なんか面白気なRDFスキーマ挙げてみるのは如何か
↑で紹介されてるKissologyみたいな

281 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/09 01:12:03 ID:???.net]
いちいちメタタグを入力するのが面倒だし、更新はさらに困難なんだけど、
本当にセマンティックwebって実現するのかなー。

なんか技術的なブレイクスルーがないと現状では無理では?!

282 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/09 01:13:08 ID:???.net]
RDFは人間が手で書くには面倒が大杉なんだよな。

283 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/09 08:12:04 ID:???.net]
確かに。覚えることも多…いと思う



284 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/09 17:46:13 ID:???.net]
どんなメタデータエディタ・ユーティリティがあったら便利?

285 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/09 20:25:59 ID:???.net]
>>284
DCMI対応

286 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/10 01:13:01 ID:???.net]
>>284
・普通にファイルを編集しているだけで、何もしなくてもメタデータを生成・更新してくれる。
 (例えば、ファイルの保存時にバックグラウンドでそのイベントを感知して
 メタデータを更新してくれる外部アプリなど)
・dc:subjectなどのキーワード付けや管理が手軽・包括的にできる。
 (色々な統制語彙を利用して、キーワードを一覧から選択したり、
 関連リソースの集合に対して一括してキーワードの追加・修正・削除ができ、
 キーワード自体についても色々関係を定義できたりして、
 おまけにキーワードに基づいたリソース間の関係をグラフィカルに表示してくれると嬉しい、など)
・それを導入するだけで、メタデータの生成・更新・管理からWebへのPUT、Web上でのメタデータへの
 アクセスにおけるインターフェースなどをまとめてやってくれるメタデータ統合管理スイート。

いやあ、夢物語だ。

287 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/10 03:01:36 ID:???.net]
もうサイトエディタ作って、
メタデータ生成機能付けてくれれば俺はいいや…

できなくはなさそうだな。
ただし、サイトに関する世の中の主な要望などを探して、
それらをうまくまとめるような構造にする必要があるが…。
動的コンテンツがネック。

288 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/13 04:26:40 ID:???.net]
RSS、FOAF以外に実用的な状態にあるRDFって何かある?

289 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/13 07:23:10 ID:???.net]
>>288
既出だけど、Annoteaなんかは使い方次第で色々とできそう。

蛇足として、そこは"RDF"でなくて"語彙"といったほうがよいね…。
RDFでなくてもFOAFやRSSの語彙は使えますし。
まあ、FOAFそれ自体の目的は実用というよりはお遊びの方ですね。

290 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/13 14:48:10 ID:???.net]
ttp://kanzaki.com/book/rdf/
いつの間にか出版社と価格が決まってますな。
2800円。>>264と同じだ。

291 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/13 17:29:12 ID:???.net]
ttp://www.morikita.co.jp/cgi-bin/kensaku-bunya2.cgi?is=ISBN4-627-82931-0
出版社のページ(↑)だと価格未定・一月発行なんだけど。

292 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/14 04:35:25 ID:???.net]
どうでもいいけどリアル神崎たんにあってみたい

293 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/14 07:23:54 ID:???.net]
>>291
予約受付のほうは12月…どっちだ。
それにしても一覧ページと個別ページで価格も違うぞ。
慌しく変わっているようだ。

ttp://www.esbooks.co.jp/books/search_result?publisher=%BF%B9%CB%CC%BD%D0%C8%C7
2005年12月発売予定 3,360円(税込)
ttp://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=R0041140
発売予定日: 2004年12月下旬, 販売価格: 2,940円(税込)



294 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/14 10:43:09 ID:???.net]
>>292
こらこら…

295 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/14 11:23:22 ID:???.net]
神崎たんに R・D・F! R・D・F! とみんなで迫ってみたい

296 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/14 11:46:26 ID:???.net]
精神的苦痛によりサイトを閉鎖されたらどうするんだw

297 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/14 16:08:00 ID:???.net]
神崎氏は私の中ですでに神格化してるよ。。

298 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/14 17:46:09 ID:???.net]
皆の心の中に生きてる。それでいいじゃないか。

299 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/14 18:12:35 ID:???.net]
>>297
それに関しては俺も同じだw

300 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/14 19:11:23 ID:???.net]
ttp://www.kanzaki.com/memo/2004/12/14-2

amazonで買おうかと思ったら予約じゃないのか。
常にチェックする必要があるな…。

301 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/14 20:02:30 ID:???.net]
RDF/OWL本は年末ぎりぎりに刊行
ttp://kanzaki.com/memo/2004/12/14-2

だそうな。オンライン書店が最速とか。
あと表紙画像出てます。

302 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/14 22:55:30 ID:???.net]
>>296
お前は神崎たんのことをわかっちゃいねえッ。
神崎たんはDNAレベルでリソースとURIの永続化が刻まれてるんだぞ!
サーバにうpした自分の恥ずかしい写真を消すことに
葛藤を覚えて顔を赤らめる神埼たんハァハァ(´Д`;)

303 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/14 23:02:37 ID:???.net]
>>300-301




304 名前:神崎たんハァハァ mailto:sage [04/12/15 03:45:33 ID:???.net]
>>303
>>301のURIをよく嫁

305 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/15 05:43:28 ID:???.net]
「セマンティックWebコンファレンス2005」の案内が来てました。

www.intap.or.jp/INTAP/whatsnew/16-20050210_swc/index.html

日時: 2005年2月10日(木) 10:00〜18:00
会場: 慶応大三田キャンパス
会費: 一般3,000円、学生及び関係者は無料

前回の様子については >>98 あたりをどうそ。

306 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/15 06:54:34 ID:???.net]
>>304
わかんない… 同じ内容じゃないの…?

307 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/15 07:50:39 ID:???.net]
wwwがついてない!つまり笑ってない!

308 名前:神崎たんハァハァ mailto:sage [04/12/15 08:13:01 ID:???.net]
>>306
まず何を疑問に思ってるのかが意味不明だが

>なおamazon.co.jpでは、
>今回は予約ではなく出荷即販売という形になるとのこと。
>ですから年末までは掲載されません


309 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/15 11:29:07 ID:???.net]
>>308
いや、なんで301は300と (指している内容は) 同じアドレスを
さも300が存在していないかのような形で書いているのだろうと。
ついでに、その引用の意図もわかんない…。

310 名前:300 mailto:sage [04/12/15 12:03:10 ID:???.net]
つまり俺が無視されたとでも?
きっと>>307が真。

311 名前:Name_Not_Found [04/12/15 13:28:18 ID:0SbC2+R6.net]
セマンティックWebコンファレンス2005
いきたい。。

312 名前:301 mailto:sage [04/12/15 17:37:02 ID:???.net]
>>310
> つまり俺が無視されたとでも?

ごめん。ろくに読まずに書いたらかぶった。

313 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/15 19:58:14 ID:???.net]
それで気づいたんだけど、神崎さんのサイトのメタデータで使用されるURI参照が
"www"ありだったりなしだったりするのだけど、これはいいのだろうか…。

例えば /memo/2004/12/14-2 について、

どちらも"www"ありのURI参照: ttp://www.kanzaki.com/memo/2004/12/14-2
ttp://www.kanzaki.com/info/memo.rdf
ttp://kanzaki.com/info/memo.rdf

どちらも"www"なしのURI参照: ttp://kanzaki.com/memo/2004/12/14-2
ttp://www.kanzaki.com/memo/2004/12/14-2?mode=rdf
ttp://kanzaki.com/memo/2004/12/14-2?mode=rdf

つまり、RDFにおける主語が"www"ありとなしの2パターンあって芳しくないような気が。
owl:sameAsあたりで解決なのかもしれないけど…。

また、「このメモの恒久ページ」が、wwwありおよびなしでアクセスした場合で
それぞれwwwありとなしの2パターンになってしまうようで。
ttp://kanzaki.com/memo/
ttp://www.kanzaki.com/memo/
の各「このメモの恒久ページ」リンクに注目。

そこで、ドメイン持っている人、"www"ありとなし、どちらにしてますか?
また、恒久的なURIについてどのような設計をしてますか?



314 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/15 20:27:31 ID:???.net]
www無しの80番を叩かれたときは、wwwに301でリダイレクトしてる。
あとは拡張子削ってコンテントネゴシエーションかな。

315 名前:Name_Not_Found mailto:sage [04/12/15 20:34:02 ID:???.net]
取り立てて対策はしてないけれど、サイト内の記述はwwwありに限定してます。
幸いwwwなしの方へアクセスはほとんどないので、対策の必要自体ないという状態。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<225KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef