- 1 名前:卵の名無しさん [2007/10/10(水) 00:19:40 ID:db3NUwrb0]
- 来年4月から開始予定だった後期高齢者医療制度。
ここにきて凍結だのなんだの騒がれていますがどうなるのでしょう?? ここで語り合いましょう!!
- 161 名前:卵の名無しさん [2007/12/23(日) 21:46:56 ID:cPGCCV0F0]
- >>160 天皇陛下会見全文(上) つづき
また、心の中に人に対する差別感を持つことがないような教育が行われることが必 要と思います。 過去を振り返り、公害によって健康の被害を受けた人々のことを考えるとき、当時は このような問題に対する安全の問題が国民の間に十分に理解されず、被害者を苦し めてきたことが思い起こされます。多くの国民にこのような実態が少しでも早く知らされ ていたならば、被害を受けないで済んだ人も多かったのではないかと、返す返すも残 念に思っています。 近年、生活の安全性に関し、国民が深い関心を抱くようになったことが、耐震構造の 不備なども含め、安全性への危険を明らかにするうえに寄与したことと思います。国民 の安全を守るため、関係者の努力を望むことはもちろんのこと、国民全体がこの問題 に関心を持ち、みなの協力の中で安心して生活を営むことができるよう願っています。
- 162 名前:卵の名無しさん [2007/12/26(水) 07:53:39 ID:pMUuDich0]
- 国民をふみにじってきた権力構造に利用されてきたぽちが何をかいわんやw
- 163 名前:卵の名無しさん [2007/12/29(土) 10:56:58 ID:2+WMDjmJ0]
- >>162 ぽち?
彼は、孝明天皇のひ孫ではありません。 正体不明のひとです! たぶん、アメリカは、これで日本を脅しつけ、いうことを 聞かしているのではないか、とおもふ今日この頃。
- 164 名前:卵の名無しさん [2007/12/29(土) 12:53:28 ID:Pwfsl2CE0]
- ぽちは国民の敵w
- 165 名前:卵の名無しさん [2008/01/01(火) 11:27:49 ID:q/JSLQhX0]
- >>163
アメリカは、DNAの情報をしっかり把握しているんでしょう。 大室寅之祐のは、どないしたんかいな?
- 166 名前:卵の名無しさん [2008/01/02(水) 02:40:39 ID:QZhmBjYm0]
- 「患者のみなさん、まずはあきらめてください」
blog.m3.com/Visa/20071227/1 輸血製剤のオーダーをするとき、患者の年齢や重症度などは報告しない。 この老人は95歳だから後回しにされたというわけではない。 年齢に関係なく若者で輸血を必要とする患者のところにも平等に血液が届かないということである。 95歳で死にゆこうとする老人に輸血を行うことに何の意味があるのだろう。 昨日の血液が、未来のある若い患者のもとに行き渡ったら、助かる命があったかもしれない。 私は輸血製剤のオーダーを取り消した。そして、家族にそれを話した。 娘は泣き崩れた。 「お願いです。できるだけのことをしてください!」 95歳、認知症で施設に入っていた患者である。もう寿命とは思えないのだろうか。 できるだけの看護をしてくださいというのなら分かる。 しかし、できるだけの治療をしなければならないのだろうか。 不足している医療資源を奪ってまで、95歳の老人の命を数日長引かせることに何の意味があるのだろう。 日本人の死生観は明らかにおかしくなっている。 今こそ見直さなければならない時期にきているだろう
- 167 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 04:49:32 ID:Lifld76c0]
- 後期高齢者医療制度:75歳以上に外来主治医 医療費抑制狙い、4月導入--厚労省
◇患者1人に1人 厚生労働省は今年4月から始まる後期高齢者医療制度で、 複数の病気にかかっていることも多い75歳以上の患者の 心身状態を1人の医師が総合的に診察する「外来主治医」 (仮称)制度を導入するが、5日までにその全容が固まった。 原則、患者1人に1人の主治医とし、高齢者が複数の医療機関に かからないようにすることで、医療費を抑制するのが狙いだ。 資格は、お年寄りの日常生活能力を判定する機能評価の演習など 4日間程度の研修を受け、厚労省に届け出た医師に与えられる。 患者は、外来主治医から1年間の治療・検査計画を記した 「高齢者総合診療計画書」を示される。糖尿病や脳血管疾患などの 診療には、計画書に患者の同意署名が必要となる。患者には 月初めの受診時に、検査結果や次の受診日時などを記した文書が渡される。 (以下ソース) ※元記事: mainichi.jp/select/seiji/news/20080106ddm002040025000c.html 毎日新聞 平成20年01月06日
- 168 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 05:49:12 ID:argf7hFBO]
- 【後期高齢者医療制度】75歳以上に外来主治医 医療費抑制狙い【厚生労働省】
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199642809/
- 169 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 09:18:55 ID:Mb8tPj8I0]
- 壊滅阻止せよ
- 170 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 09:31:24 ID:hOTP4XQo0]
- ほんとに、まぁ、むちゃくちゃでござりますわ。
厚生労働省に核物質を撒いてこい、ついでに財務省にも。
- 171 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 09:35:57 ID:3ZRaCYjj0]
- 次に来るのはね、管理料を算定できる医者=24時間受診の要請に
答えられる医者のみとなる。 在宅と同じ手法で、管理料にランクを設けて、365日24時間連絡がつく電話番号を 患者に文書で渡していない開業医に対しては激安の管理料しか算定できなくする。
- 172 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 09:55:06 ID:Z4DXbCG80]
- 既存の開業医を潰して、経団連企業が経営するクリニックチェーンで安く雇った医者をこき使うつもりなのが見え見え。
専門の医療資格も持たずやりたい放題、責任もとらない企業経営者の手に医療を渡せば、国民が地獄を見るのは明らかだな。
- 173 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 10:14:47 ID:ymVTJWur0]
- >4日間程度の研修
糞のようなスライド講習で高い講習料、 集めた金が天下り官僚の高い退職金になるんだな? メタボ検診にしても、事務手続きは山のよーにあるのに内容がスカスカ。 専門的知識が無い人間の雇用対策のため要りもしない仕事作ってるとしか思えん。
- 174 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 10:28:43 ID:Z4DXbCG80]
- >>173
役立たずの公務員のリストラをすれば、医療従事者の待遇改善の費用くらい簡単に出ると思う。 無能な公務員を叩き潰す政権なら全面的に支持したいな。
- 175 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 11:01:11 ID:7t7AniAQ0]
- >>172-174
誤解してるよ。 役人以外はみんな奴隷なんだよ。いい思いしたければ、役人に貢ぎなさい。 By官僚一同
- 176 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 11:13:51 ID:YY41BRKY0]
- >>175
国の財政が破綻というより、壊滅してしまったら、 あんたら、官僚一同さま、退職OBは、どうやって喰っていくの? だから、いっぺん潰れてしまうの、この国。 それが、ベター。 まぁ、朝鮮や中国は攻めてこんと思うけど。
- 177 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 11:23:59 ID:eftwt30n0]
- 「かかりつけ医」は総合科の資格を持ってて
膨大な書類を書く意欲があって電子カルテが使いこなせる医者に限定。 当然、高齢者全部の受け皿を作るのは不可能。 で、かかりつけ医以外を受診すれば全額自己負担。 しかも健康保険料は年金から天引き、 かかりつけ医がいても治療費はマルメで一定以上の医療はうけられないと。 ・・すげぇ政策だな。
- 178 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 11:47:38 ID:ZaEH2gKD0]
- どうやって、4月までに研修を済ませるわけ? 実質、後2.5か月だよ。
一回数千人単位に週2回、そんな無茶な計画で、4月に間に合うかどうか じゃないのか? 支援診のDr.なんてどうするんだ? そんなに出ていけ ないだろう。
- 179 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 12:41:44 ID:Mb8tPj8I0]
- 後期高齢者は、厚労に対し訴訟を起こすべきだ。
- 180 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 13:28:16 ID:Z4DXbCG80]
- この制度、本当の中身が全然報道されていない。
親に説明したら、ものすごく怒っていたよ。
- 181 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 14:03:03 ID:ejsBm6550]
- >>180
>親に説明したら、ものすごく怒っていたよ。 ですから、次の選挙で、自公アウトで、民主党の政権と。 別のスレで言ってますが。
- 182 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 14:33:39 ID:OCqDupxo0]
- >>181
いやいや、甘いな。75歳以上は何も考えずにずっと 自公を支持し続けてきた世代だからそう簡単には 理解できないだろう。 最後に国民を救ってくれるのは自民党だと信じ込んでる 年寄りが多いからな。で、結果的に自公政策により殺される。 なんとも皮肉な話だが。
- 183 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 14:44:32 ID:DgyjEjli0]
- >>182
それは医師会も同じ。
- 184 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 14:59:19 ID:/hgSuxlm0]
- www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/hoken83b.pdf
高齢者の医療の確保に関する法律
- 185 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 15:05:26 ID:olW4dzHD0]
- こんなときこそ草加せんべいの爺婆を利用すべし
- 186 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 15:45:37 ID:7t7AniAQ0]
- まるでポルポト政権並だ。
「お金の無い高齢者虐殺計画」だな。 強制労働省内部では「人口調整計画」と言っているらしい。 ま、ひどいもんだ。
- 187 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 16:16:12 ID:mXYxlDkT0]
- 75歳以上にはカマとラシックスのゾロだけ出しておけばいいんだよな
- 188 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 16:20:49 ID:0/0tmyv40]
- >>強制労働省内部では「人口調整計画」と言っているらしい。
これ、共産党あたりが国会質問してくれないかな?
- 189 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 17:35:37 ID:LJYLO/lf0]
- >>188
最近共産党の質問ぬるいし...民主党の方が内部情報に詳しいわな。
- 190 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 17:36:36 ID:0/0tmyv40]
- ま、民主党でもいいけどさ。
- 191 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 17:37:25 ID:0/0tmyv40]
- 人口調整計画なら、政治家・官僚・財界人の身内から率先してやってくれないと、国民は納得しないぞ。
- 192 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 17:43:09 ID:TMsEiQEJO]
- 武見先生に質問してもらえば、いいんじゃね?
- 193 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 17:44:26 ID:LJYLO/lf0]
- >>191
なぜ、国民を納得させなければならないの? 黙ってやれば、バカは気がつかない。健康保険の本人 自己負担、3割になったときに誰か納得したっけ?
- 194 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 18:42:13 ID:olW4dzHD0]
- 主張しとかないと、全部医者のせいにされるぞ
- 195 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 22:27:18 ID:Mb8tPj8I0]
- じっと黙ってるなんてへんな国民!
役人や新聞や金貸しと医者とどっちの言うことを信じるんだ? 長年かけてここまで医師不信を信じ込ませた官僚の勝利なのか? 泣けるぞ!
- 196 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 22:29:32 ID:C+ozNxBr0]
- ↑
泣いて下さい、思い切り!
- 197 名前:卵の名無しさん [2008/01/07(月) 22:36:01 ID:IjqFsKmlO]
- >>195
負け犬
- 198 名前:卵の名無しさん [2008/01/08(火) 00:02:17 ID:TOKmMPc90]
- >>194
確かにそうだよね。 普通の人は医療に関することは医師の裁量で決まってると思っているからね。 ほとんどの人は診療報酬がどんな制度かって考えたこともないよ。 安けりゃいいって感覚だから(笑)
- 199 名前:卵の名無しさん [2008/01/08(火) 05:29:39 ID:DqJpIgc30]
- まあ年金という詐欺に戦後60年気がつかなかった国民だからな
この程度の国民にこの程度の政治家、この程度の官僚、なんだから この程度の医療になるのもやむをえないな
- 200 名前:卵の名無しさん [2008/01/08(火) 17:38:57 ID:udBrxPfX0]
- >>199
>まあ年金という詐欺 どういう意味かわかりません? ご教示お願いします。
- 201 名前:卵の名無しさん [2008/01/08(火) 21:21:50 ID:ZG7hemd10]
- 75歳以上に医療は不要というのが国策
75歳の人は分かっているのだろうか? 選挙権を行使しないのか?
- 202 名前:卵の名無しさん [2008/01/08(火) 21:25:51 ID:7QD1gVTl0]
- それと終末期医療とか銃声は、保険の無駄なのか?
- 203 名前:卵の名無しさん [2008/01/08(火) 22:04:39 ID:/cGdVf0E0]
- こんにちは。初めての方ですか??
・・・・・ああ、申し訳ありません。当院は後期高齢者の保険証の方は扱っていないんですよ。 自費なら受け付けますよ。あなたのお持ちの疾患ならば、だいたい月X円ほどですね。いかがしますか? こんなやり方も、アリなのか・・・?
- 204 名前:卵の名無しさん [2008/01/08(火) 22:19:11 ID:cMqNBXAV0]
- いやあ、それで十分なんじゃないんでしょうかw
イランことはするなw 緩和治療とお看取りで十分w
- 205 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 08:38:55 ID:UiBAOFTS0]
- >>198
なんか、この国、中国の影響か、安かろう悪かろうOKの国になっちゃって、製品もサービスも 質の劣化が著しい。見た目は良くても、中身は...
- 206 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 09:09:41 ID:+U3sYyqV0]
- すまんが、実家の両親にうまく説明したいんだけど、どうも理解してくれない。
だれか手短にまとめてくれんかな。この制度について。
- 207 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 09:14:31 ID:GY+8u1xu0]
- 平安の昔から貴族、武士などの支配階級が平民を搾取するのは、社会の基本的構造。
支配階級になり損ねたら、後は推して知るべし。 少なくとも、「医師」は「労働者」です。
- 208 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 09:16:20 ID:UiBAOFTS0]
- >>206
被保険者にとっては、年金から保険料が天引きされるだけのことじゃないの? それと、かかりつけ医以外はむやみにかかれない、老人ホームの入所者状態になるってことかな。
- 209 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 09:21:31 ID:0qquTvli0]
- >>207
下民は医療そのものの恩恵がなかったから 医師は貴族に奉仕する下級官吏だったはず
- 210 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 10:05:58 ID:Uvr+JaZt0]
- >>207
いや、明治維新の時に武士が落ちぶれたように、医師の階層もここ10年で変わったと言うことだよ。
- 211 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 10:08:11 ID:+i9L5OC30]
- >>206
過去ログ倉庫に入ってしまったが、 生活板に以前「高貴高齢者医療制度」に関するスレがありました。 その>>1 にまとめの要約らしきものがあります。それで十分かと。
- 212 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 10:13:30 ID:Emfn5HiFO]
- >>206
ジジババが年でどうにもならないのに「良くならないわね」と病院を何ヶ所もまわったり 家で1人でいるのは寂しいからと、暇つぶしに病院に通ったりして 医療費使いすぎたせいで、現役世代の負担がすごいことになってしまったから 「おまえらも負担しろ」と「お国」が考えて作った制度 1.扶養されていようがいまいが保険料払う 2.保険料は値上げ、かつ年金から天引き 3.通っていい病院は1ヶ所だけ と改悪されました まぁバカみたいに戦後ずっと自民党に投票してきたつけだな 社会保障のための金を道路とかハコモノに費やしたから、自業自得だ と言っといてください ちなみに、相手が共産・社民系なら 「反戦ばかりに熱心で、財源考えずばらまき福祉をしてきたからだ」とかで
- 213 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 10:30:50 ID:MKpktJVc0]
- しかし、後期高齢者に文書を交付するのは良いんだけれど、本人に読ませるの???
それとも、家族とか後見人?
- 214 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 10:34:22 ID:0qquTvli0]
- >>212
えー? 医療費使いまくってるのはどうかんがえても 脳毛や準内の連中だろ?
- 215 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 10:59:52 ID:Emfn5HiFO]
- そうだけどさ、お国の考えが「ドクターショッピングしすぎ云々」だから、すべてお国のせいにしたらいいのよ
特定健診と一緒
- 216 名前:206 [2008/01/09(水) 11:00:25 ID:+U3sYyqV0]
- >>212
ありがとう。でも それって、ほんとに正しい認識なんだろうか?という疑問もあるわけです。 214で指摘されているように、田舎の高齢者が開業医をあちこち受診して、というのがほんとに医療費を押し上げいるのか、と。 たしか今の医療費抑制政策の根拠は2050年には医療費がいくらになるから、という「これからの医療費増加」を抑制する 予防策だと言っていたはず。 それが何で今の老人の受診抑制しないといけないのか、つながらない。 俺は眼科なんだけど、うちにくる老人は皆、月1回の診察。 緑内障とか白内障術後とか、すでに最低限の定期受診だと思っているわけ、こっちも。 こういうのを、主に内科系の先生がなるんだと思うんだが、主治医となったDrがどうやってフォローしていくのか、と。 自分の親にも説明のしようがないんですね。
- 217 名前:非医師ですが mailto:sage [2008/01/09(水) 11:35:29 ID:Emfn5HiFO]
- 内科開業医がなるであろう地域担当医と整形や眼科などの専門医の連携は
…国も具体的には考えてないっぽいですよね 4月は後期高齢者だけではなく医療側も絶対に大混乱(´ω`) 一応、仮称忘れたんだけど「高齢者総合診療計画書」みたいなやつを地域担当医が書くらしいんだが そこに「白内障:○○眼科医院受診予定」とか記載するそうです ただ年間計画となる計画書で他科の治療内容までってどうやって把握して記入するんだろうね 本人から聞き取りして、他科に紹介状書いてもらって、得た情報をもとに 地域担当医が年間計画つくって、他科受診のときに紹介するとか わけわからない仕組みだったりして 地域担当医は計画書に紹介状と、パニックになりそう
- 218 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 11:49:04 ID:GY+8u1xu0]
- 訳分からない仕組み・・・・
その通りなんだが、官僚サマの頭の中では訳分かっているらしい。 「何をやっても責任とらない」 「高齢者虐殺計画は国策」 「責任は現場に○投げ」 と言う腹ですね・・・・・・
- 219 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 11:54:35 ID:l155xTQe0]
- >>200
厚生年金制度創設時=戦費調達+社会保険庁職員の飯の種 戦後=社会保険庁職員の飯の種 年金受給者のために運用されたことは一度もありません。
- 220 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 11:55:46 ID:InZGXxvM0]
- 社会保障とナチスのような国家社会主義は紙一重、運用の仕方次第...ほんとうにそうだよなぁ。
- 221 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 13:16:18 ID:UueEJ5qp0]
- >>219
ありがとうございます。 どうもそのようですね。 最近、読売テレビに出ている辛坊治郎氏が「誰も書けなかった年金の真実」という 本(発行・幻冬舎)を読みましたが、おもしろいコピーで、 「外国と戦う前に、老人と戦って滅びる国」ってありますんですが、どうも これ、本質をついていますようで。 また、別の本でジョークが書いてあり、 ばあちゃんは年金をしこたま貯めて三千万円~五千万円ほどあって、フリータのひとが問うて、 「おばあちゃん、なんでそんなにお金ためてんの?」と聞いたら、 「老後のためなん」と答えられたようで。 で、おあとはよろしいようで・・・、チントンシャン・・・。
- 222 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 13:18:47 ID:2Bvv57BnO]
- いっそのこと後期高齢者の医療費は全額自由診療にしたらどうだろう
- 223 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 13:26:51 ID:nwzMfEPR0]
- >>221
東京に核兵器一発で政治経済が壊滅する国が、外国と戦争なんてもう無理。 単科しかなく、紹介の多い診療所のかかりつけ医と、一か所で内科、整形、眼科...を診られる 病院外来とどっちが効率的で、高齢者の負担が少ないか、厚労省は考えているのかねぇ?
- 224 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 14:19:41 ID:EPFjOxvV0]
- >>216
ttp://www.urban.ne.jp/home/haruki3/resept2.html ttp://www.jcoa.gr.jp/siten/resept.html 高額医療には手を突っ込みにくいのは,人権屋が騒ぐからじゃなく 高額の医薬品や材料が売れなくなるからだろうな
- 225 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 16:43:51 ID:yEo/r8sK0]
- >>223
>東京に核兵器一発で それよりも、日本海の沿岸の「原発」一基、どかんでチャイナシンドローム。 日本のホコリ=地本主義が崩壊して、国家、壊滅。 のほうが、現実的。
- 226 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 16:49:31 ID:UHWkVuqQ0]
- 後期高齢者の医療費は全額自由診療にしたらどうだろうw
高額医療には手を突っ込みにくいのは、高額の医薬品や材料が売れなくなるからだろうなw 利権のあま~い汁を吸うイランシロアリが抵抗するからじゃろw くれくれいうよりも立ち上がるべきなんだがなw 自由に生きよ、さもなくば死をw
- 227 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 17:44:13 ID:QHajehn40]
- >>226
後期高齢者なんて、手術・化学療法の適応外だろうから、そんなに高額医薬品、医療機器とは 無縁。それより、複数頻回の受診が問題だろ。自由診療にしたら、民間の中小病院、診療所が 最初に消えていくだろうね。 医療機器の数は、病院の数と相関するだろう。病院が無くならない限り、ないと診療できないもんな。
- 228 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 17:50:08 ID:UHWkVuqQ0]
- 自由診療でうってでんかいw
腰抜けばかりではないかw
- 229 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 17:59:11 ID:7ZA+aCuW0]
- 何をぶつくさ言おうが、短期的には救急指定の勤務医は受け入れを
拒否できないような輪番体制が強行される。 望んで救急指定病院に勤務しているのだから死ぬまで好きなだけ 救急車ひろってろ。
- 230 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 18:03:56 ID:GY+8u1xu0]
- そんなことしてると、救急指定病院はアッというまにゼロになるな。
崩壊促進GJでしょう
- 231 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 18:28:35 ID:Emfn5HiFO]
- 今、勤務医やっているやつは、今の時点で奴隷体質があるってことなんから
輪番強化ごときじゃ辞めないだろうな
- 232 名前:卵の名無しさん [2008/01/09(水) 19:54:46 ID:2Bvv57BnO]
- 救急指定病院に勤務している医者と言う意味なら禿同。
ドロッポ用にマッタリ病院もあるからね
- 233 名前:卵の名無しさん [2008/01/10(木) 10:21:37 ID:IeWcA73+0]
- 調査】 日本の国際競争力、3ランク↓で8位に…シンガポールなどに抜かれる
news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193881679/ 【75歳以上の人口が1割突破=統計開始以来初めて-総務省】 www.j-cast.com/2007/11/22013688.html 【教育】 「ゆとり教育の影響」 文科相が認める…日本の高校生、学力が全分野で後退。各国に抜かれる★3 news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196817740/l50 【調査】 「日本人は減り続ける…出生数がどんどん増えない限り」 日本の人口、9カ月ぶり自然減★2 news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196860787/l50 【統計/経済】一人当たりGDP 日本は先進国下位の世界18位に 1993年の2位から転落 80年以降で最低水準★3 [12/26] news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199369017/l50 日本、どんどん衰退していくな・・・。 生産性0の老人を手厚く養う余裕などどこにあるんだ?? この国も末期だな。
- 234 名前:卵の名無しさん [2008/01/10(木) 10:22:34 ID:/WX3gEUm0]
- 年末、医学部時代の連中で何回か飲んだが
皆、モチベーションさがりまくり。 かつて、当直で、いかに重症な急患を 救ったかを自慢しあった時代がウソのよう。 今、だれもが、いかに第一線から退き、 いかに訴訟と逮捕から逃れるかで苦慮している。 もう元にはもどれない。 景気も、ヒトも おかしくなって 日本終わり。 羽織ゴロと文系馬鹿、せいぜいハイエナしてなさい。
- 235 名前:卵の名無しさん [2008/01/10(木) 20:43:50 ID:6nIq8rup0]
- >>234
>せいぜいハイエナしてなさい ハイ ニホンのクニも、同様に、線香の煙とともに、ハイ、さ・よ・う・な・ら 。
- 236 名前:卵の名無しさん [2008/01/10(木) 23:10:57 ID:yMXWk/Vj0]
- もし、病院の勤務医に外来主治医を認めないとすれば・・
科によるが、勤務医の外来負担が減る。 外来主治医にいずれ24時間356日のプライマリケアを押しつければ、 勤務医の救急外来負担が減る。 と勤務医にはメリットが多いかも。 もちろん、施行直後は、紹介状を作ったり、どうしてもここで続けて見ろ! とごねる人を、説得するのに時間がかかるでしょうけど。
- 237 名前:卵の名無しさん [2008/01/10(木) 23:35:25 ID:Ig/ghPqs0]
- >>236
いやきっと病院が外来主治医料金のないマイナスを背負う形で何も変わらないと思う そもそも同様の経済誘導は昔から初診料、再診料、指導料で行われてきたが全く無効で むしろ支払いが安い病院にますます患者が集中しただけになった 病院の初診料、再診料、指導料を患者がいやがるほど高くすれば一発解決なのに なぜしないのか
- 238 名前:卵の名無しさん [2008/01/10(木) 23:42:44 ID:Ig/ghPqs0]
- 病院の初診料、再診料を自費にするという案が出てきているようだが
過去の特定療養費の例では評判を気にして結局とりっぱぐれるという結末になっている 病院にきちんと高い保険点数をつけないのは病院自身に値段をつけさせ 厚労省がアクセス制限を行ったという批判から逃れるためだったのだろう 厚労省のこの優柔不断さのために予定と逆の結果を招く結果になっている
- 239 名前:卵の名無しさん [2008/01/11(金) 04:12:09 ID:MEis6d0F0]
- >>236
そいつはどうだろう? 紹介状であれば中身は一文紹介状でもいいわけだし、特にレセ改善でPC導入が増えるから テンプレ紹介状作るのは楽勝だろ。 下手すると返事書く方が大変かも。 それよりも何よりも、だいたい外来主治医で24時間対応するわけないでしょう。 夜間なんて開業医はともかくスタッフは時間外扱いできないし、働かせられないし。 だから、夜間とか休日の救急扱いは今までと変わらずに総合病院の救急外来が引き受けさせられるん じゃないか? そこが一番大事なのに、何も決めないで見切り発車してる。
- 240 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 07:04:36 ID:8vXIrQ0G0]
- 20年前から開業医の紹介状は 名刺の裏に ひとつよろしく だからなあ
- 241 名前:206 [2008/01/11(金) 08:31:40 ID:yZ65WULe0]
- それにしても、こんな大問題まったく報道しないなあ。
4月からやるんだよね?完全に決定ではないにせよ、厚生省が決めたっていってるんだから、 ワイドショーなんかで議論しててもおかしくないだろうに。 うちの親父は朝から晩までラジオ・テレビがお友達なんだが、テレビでもラジオでもまったく聞いてないらしい。 で、「あんたら主治医制になるよ」って言ったら、そんなもん認められるかい!と言っていた。 おそらく大々的に発表したら自民党も確実に負けるだろうし、また厚労省も頭を下げるようなことになるんだろう。
- 242 名前:卵の名無しさん [2008/01/11(金) 09:12:37 ID:JPGVAG/r0]
- >>241
厚労省は金の流れだけ、法律で決めて、後は政省令、規則、通達で決めてしまうから、周知期間 など設けない。3月に診療報酬が決まって4月から実施、なんてご存じの通り、当然の話。 高齢者の医療の確保に関する法律に、健診から後期高齢者医療保険まで書かれているが、その 下の政省令、規則、通達は、どうなるか、全然分からない。こんなことは他の省庁ではやらない。 県庁で永年勤めて、いろんな部署を回っている部課長さんクラスでも、厚労省の管轄のところでは、 法律ができても何を用意しなければならないか、最後まで分からんと困惑している。
- 243 名前:卵の名無しさん [2008/01/11(金) 09:18:12 ID:z6I4xoC70]
- 厚労省が関与するとろくな事ない
あと提灯もちのマスゴミ野郎
- 244 名前:卵の名無しさん [2008/01/11(金) 09:45:22 ID:z6I4xoC70]
- とにかく医者の嫌がることはするものと思われ
逆に在総診で釣ったようにものすごく高い値を付けてそちらに誘導ぐらいはする そして梯子を何もいわずに外す これでなんども医者を騙してきた
- 245 名前:卵の名無しさん [2008/01/11(金) 10:05:01 ID:wKA9wD2f0]
- >>206さん
お父上、かなり、かっとされるタイプのようで、 保険料が年金から天引き(介護保険の保険料と同様に)ですので、 実際にそれをされたら、さらにカッーで脳溢血になりませぬよう、 未然によくご説明を。お願い申し上げますw
- 246 名前:卵の名無しさん [2008/01/11(金) 10:23:16 ID:nCpdXs1m0]
- >>244
サッカーで言うパスアンドゴー、報酬というボールを他の政策という選手に向けパスし、気を取られるうちに 政策が前に進んで、ボールが戻る。ディフェンス=医師は騙される...。
- 247 名前:206 [2008/01/11(金) 10:24:47 ID:FNuzbY3l0]
- >>245
それでぽっくり行ってくれたらw。 まあ実際には75歳までにはもうちょっとあるので。 しかし、ほんとに4月からやるのかな?あまりに不明確すぎて、マイナー科からも反対の声すらあがってないじゃん。
- 248 名前:卵の名無しさん [2008/01/11(金) 11:57:46 ID:wa+XQexzO]
- 少なくとも主治医制度は無理じゃない?
そうなると細心の下げだけじゃないの?
- 249 名前:卵の名無しさん [2008/01/11(金) 11:59:53 ID:BuHgFcdX0]
- >>248
主治医が安い再診料で点眼、点鼻も出す。 3ヶ月に一回マイナーを受診して、毎回初診+診療情報提供書発行=単価up。 マイナーは労力減って、単価upということで妥協、、、かな?
- 250 名前:卵の名無しさん [2008/01/11(金) 12:56:17 ID:tc+2mumZ0]
- >>247
>しかし、ほんとに4月からやるのかな? 法律なんです、やるやらないっていうより、決まっているのです。 やらざるをえないのです。けど、すごいですねぇ。
- 251 名前:卵の名無しさん [2008/01/11(金) 13:07:35 ID:FIDDLqk20]
- 年を取ったら黙って死ねば善いのだw
この期に及んでくれくれとは見苦しいぞ、美しい国w
- 252 名前:卵の名無しさん [2008/01/11(金) 16:38:19 ID:e1XeVeGo0]
- おさかなくわえた名無しさん:2007/09/20(木) 02:46:56 ID:/UNAjVyu
■後期高齢者医療制度(来年から開始 75歳以上は強制加入)の問題点 ★保険料が高い 介護料と合わせ、毎月1万以上 負担は個人単位 ★年金から天引き ★サラリーマンの扶養家族になることで保険料を回避するということはできない これまで扶養家族となっていたために保険料負担がゼロの人には、 激変緩和措置として2年間は半額になるだけ ★自分で病院や医者を選べない ★かかりつけの医者を事前に登録させ、その医者かその医者が紹介する医者に 限定される ★結果的に、ダメな医者をかかりつけの医者に登録してしまうと 誤診で殺される確率が跳ね上がることになる。 ★受診回数にも上限を設定 上限を超えたら病気でも診療拒否される ★診療報酬は包括定額制(例えば、高血圧症の外来での管理は検査、注射、投薬 などをすべて含めて一カ月○○○円限りと決めてしまう方法)になる ★包括定額制を超えた部分の診療報酬は保険から支払われなくなり 医者の持ち出しになるので、それ以後の治療を拒否されることになる 現実には、患者の全額負担により受診することになりそう。 ★ 高額医療費の返還は現在の自動返還から申告返還に変わる こちらから申告しないと、一銭も帰ってこないことになる。 (これは国家による詐欺横領に該当する) ★救急車で運ばれても、受診回数やかかりつけ医の条件を満たしていないと 診療は受けられず、放置される 事情を知った人のほとんどの人が激怒している後期高齢者医療制度 これから一般の人が知ったらどうなることやらw 参院選の直前に、コソーリ強行採決で可決されていた 知っていましたか
- 253 名前:卵の名無しさん [2008/01/11(金) 16:44:19 ID:ORF5JpU00]
- >>252
これまで、介護施設の高齢者は、同じだったんだよ。主治医選べないし、定額制だったし。 それを在宅・自立の高齢者まで広げただけ。
- 254 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 17:15:03 ID:rZx9JwEQ0]
- >>252
初投稿日時は省略して 「来年」を「今年4月」に直しておいたほうがいいかも。
- 255 名前:卵の名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 00:55:19 ID:VtI3VNe90]
- 「自分の意見じゃなくて、コピペだよ」
って意味だから、そのままでオケ
- 256 名前:卵の名無しさん [2008/01/16(水) 13:58:09 ID:eCkfJ7iW0]
- 外来主治医講習会の日程を教えてください。
- 257 名前:卵の名無しさん [2008/01/16(水) 14:03:19 ID:WFltvbFH0]
- >>253
つまり後期高齢者には医療は不要、介護のみというご神託というわけだね
- 258 名前:卵の名無しさん [2008/01/16(水) 21:34:26 ID:KyJRd8Z90]
- かかりつけ医の講習会まだ一回も受けてないんですが。皆さんどうでしょうか。
3月に地元医師会主催の講習会が一回だけあるのですが、それでかかりつけ医 の資格取れるんでしょうか? しかもそんな状態で4月から後期高齢者医療制度 を施行できるんでしょうか? 患者さんは全く何にも知りません。 なんと説明したらよいのでしょうか? 大体疑問点は誰に相談したらよいのでしょう? うちは、75歳以上の患者が多いので、とても不安です。
- 259 名前:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE mailto:sage [2008/01/17(木) 00:35:02 ID:GqMT1O8s0]
- 診療所への転職はなんとなーく危険な悪寒。
でも病院も安心じゃないよねえ、とも。 大変だわ、患者さんだけじゃなくてこっちも頭痛いデス。
- 260 名前:206 [2008/01/17(木) 10:47:56 ID:brmF1KjN0]
- レセコン業者も困っているかと思って聞いてみたら、改定のたびにぎりぎりで情報がはいってくるので、
その辺は大丈夫です、といっていた。 たんなる改定とは違う気もするんだが..
- 261 名前:卵の名無しさん [2008/01/17(木) 11:18:16 ID:0E5BEuGM0]
- お看取り励行で何の問題もないw
経営の心配など、イランのだがw
|
![](http://yomi.mobi/qr.gif)
|